[go: up one dir, main page]

JP2003277070A - 多孔質母材の製造方法 - Google Patents

多孔質母材の製造方法

Info

Publication number
JP2003277070A
JP2003277070A JP2002081925A JP2002081925A JP2003277070A JP 2003277070 A JP2003277070 A JP 2003277070A JP 2002081925 A JP2002081925 A JP 2002081925A JP 2002081925 A JP2002081925 A JP 2002081925A JP 2003277070 A JP2003277070 A JP 2003277070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burner
core
soot
tube
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002081925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3953855B2 (ja
Inventor
Takakazu Goto
孝和 後藤
Masahiro Horikoshi
雅博 堀越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002081925A priority Critical patent/JP3953855B2/ja
Publication of JP2003277070A publication Critical patent/JP2003277070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3953855B2 publication Critical patent/JP3953855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/36Fuel or oxidant details, e.g. flow rate, flow rate ratio, fuel additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コアスート4にドーパントを均一にドープす
ることができ、ガラス母材の屈折率分布の変動と揺らぎ
を小さく抑制するような多孔質母材の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 コア用バーナ1から噴出される原料ガス
により合成されたガラス微粒子を出発部材3の先端に堆
積させてコアスート4を形成しつつ、クラッド用バーナ
2から噴出される原料ガスにより合成されたガラス微粒
子を前記コアスート4の周囲に堆積させてクラッドスー
ト5を形成することにより、多孔質母材を製造する多孔
質母材の製造方法において、前記コア用バーナ1とし
て、原料ガスと燃料ガスと酸素ガスの流路を層状に有
し、最外酸素ガス層の外径が、前記コアスート4の外径
の0.6倍以上である多重管バーナを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、大型の多孔質母材
を製造する場合でも、ドーパントを均一にドープするこ
とができるVAD法の改良に関する。 【0002】 【従来の技術】石英系光ファイバの製造に用いられる多
孔質母材の製造は、種種の方法によって行われている
が、その製造方法の一つとして、VAD法はよく知られ
ている。VAD法は、垂直に支持された出発部材を軸回
転させつつ、この出発部材の先端に、コア用バーナによ
り合成されたガラス微粒子を堆積させて、光ファイバの
コアとなるコアスートをロッド状に成長させるととも
に、このコアスートの外周に、クラッド用バーナにより
合成されたガラス微粒子を堆積させてクラッドの一部も
しくは全部となるクラッドスートを形成し、多孔質母材
とするものである。そして、得られた多孔質母材を高温
で加熱して脱水処理および透明ガラス化処理を行うこと
によりガラス母材とし、このガラス母材を線引きするこ
とによって光ファイバを製造することができる。 【0003】コア用バーナおよびクラッド用バーナによ
りガラス微粒子を合成するため、該バーナには、四塩化
ケイ素(SiCl4)や四塩化ゲルマニウム(GeC
4)などの原料ガス、水素などの燃料ガス、燃焼を助
けるための酸素ガス、アルゴンなどの不活性ガスが供給
されている。また、光ファイバに屈折率分布を付与する
ため、前記コア用バーナに供給する原料ガスの組成と、
前記クラッド用バーナに供給する原料ガスの組成を異な
るものとし、コア部に所定の濃度にてGeO2などのド
ーパントをドープして、クラッド部より屈折率を高くす
るようにしている。 【0004】また、光ファイバに所望の屈折率分布(プ
ロファイル)を付与するため、コア用バーナによる加熱
条件を制御して、ガラス微粒子層の表面温度を適切に変
化させて、GeO2などのドーパントのドープ量を調整
している。これは、ドーパントによっては、コアスート
内に取り込まれるドープ効率が、コアスートの表面温度
によって大きく変わることがあるからである。 【0005】例えば、GeO2は、コアスートの表面温
度が約500〜800℃程度の範囲であるときドープ効
率は高くなるが、コアスートの表面温度がこの範囲外で
あるとドープ効率が低下するとされている。この他、B
Br3、SnCl4などを原料としたドーパントも、ドー
プ効率がコアスートの表面温度の影響を受けやすいとさ
れている。 【0006】そこで、例えば、コアスートの周囲に放射
温度計を設置してコアスートの表面温度分布を測定し、
この測定値に基づいてドーパントがコアスートに均一に
取り込まれるように、コア用バーナとコアスートとの相
対位置や、コア用バーナに供給される燃料ガスの流量な
どの加熱条件を制御し、コアスートの表面の温度勾配を
適度に小さくすることが行われている。 【0007】 【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、光フ
ァイバの製造コストを削減するため、多孔質母材の寸法
は大型化する傾向にある。しかし、多孔質母材の寸法が
大型化することにより、コアスートの外径が太くなって
いるので、該コアスートの表面温度分布を制御すること
が困難になってきている。このため、コアスートへのド
ーパントのドープ量が周囲方向で不均一になり、多孔質
母材から製造されるガラス母材の屈折率分布の揺らぎや
変動が大きくなることがある。この結果、得られる光フ
ァイバの特性が低下するという問題がある。 【0008】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であって、コアスートにドーパントを均一にドープする
ことができ、ガラス母材の屈折率分布の変動と揺らぎを
小さく抑制しうる多孔質母材の製造方法を提供すること
を課題とする。 【0009】 【課題を解決するための手段】前記課題は、コア用バー
ナから噴出される原料ガスにより合成されたガラス微粒
子を出発部材の先端に堆積させてコアスートを形成しつ
つ、クラッド用バーナから噴出される原料ガスにより合
成されたガラス微粒子を前記コアスートの周囲に堆積さ
せてクラッドスートを形成することにより、多孔質母材
を製造する多孔質母材の製造方法において、前記コア用
バーナとして、原料ガスと燃料ガスと酸素ガスの流路を
層状に有し、最外酸素ガス層の外径が、前記コアスート
の外径の0.6倍以上である多重管バーナを用いること
によって解決される。 【0010】 【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて、本
発明を詳しく説明する。図1は、本発明に係る多孔質母
材の製造方法を実施する製造装置の一例を示したもので
ある。図1において、符号1はコア用バーナであり、符
号2はクラッド用バーナである。クラッド用バーナ2は
図1には1本のみ記載されているが、複数本であっても
よい。これらのコア用バーナ1およびクラッド用バーナ
2には、図示しないガス供給源から、水素などの燃料ガ
ス、酸素ガス、およびSiCl4、GeCl4などの原料
ガスが供給され、該原料ガスの熱酸化反応や火炎加水分
解反応により、ガラス微粒子が合成される。 【0011】コア用バーナ1により合成されたガラス微
粒子は、垂直に吊り下げられた出発部材3の先端に堆積
してコアスート4となり、軸方向に成長するようになっ
ている。また、クラッド用バーナ2により合成されたガ
ラス微粒子は、前記コアスート4の外周に堆積してクラ
ッドスート5を形成する。コア用バーナ1は、クラッド
用バーナ2より下方に設置されており、コアスート4
は、クラッドスート5より下方に垂下するように形成さ
れる。 【0012】前記出発部材3は、図示しない駆動手段に
より軸回転および上下動できるようになっている。出発
部材3が軸回転することにより、コアスート4およびク
ラッドスート5を軸対称に堆積させることができるよう
になっている。また、コアスート4の軸方向への成長に
合わせて、出発部材3を上方に引き上げるようになって
いる。 【0013】本実施の形態においては、少なくともコア
用バーナ1として、多重管バーナを用い、該多重管バー
ナの最外酸素ガス層の外径は、前記コアスート4の外径
の0.6倍以上となるものとする。このようにすること
によって、十分に大きな火炎が得られ、コアスート4の
表面の温度勾配が小さくなり、ドーパントを均一にドー
プすることができるようになる。コア用バーナ1の最外
酸素ガス層の外径の上限は、特には限定されないが、あ
まりに太いと、コア用バーナ1によって合成されたガラ
ス微粒子の噴出面積があまりに広くなり、必要以上のコ
アスート径となるか、必要とするコアスート径を得るた
めに不安定な堆積状態にしなければならなくなる等、好
ましくないので、一般に、前記コアスート4の外径以下
とすることが好ましい。 【0014】本発明において、多重管バーナとは、複数
の管を層状に配置して、各管の間隙にガスを供給し、ガ
ス層を複数の層に分けることができるバーナである。こ
の多重管バーナの構造、管の数およびそれぞれの管に流
すガスの種類は、特に限定されないが、一般的には、少
なくとも4重の管を有し、それぞれの管の間隙に、原料
ガス層、燃料ガス層、酸素ガス層、および不活性ガス層
が、それぞれ、1層以上設けられることが好ましい。 【0015】そして、いずれの燃料ガス層の外側に、不
活性ガス層を介して、または、不活性ガス層を介するこ
となく、酸素ガス層が設けられる。ここで、最外酸素ガ
ス層とは、酸素ガス層が1つのみであればそのものを指
し、酸素ガス層が複数あれば、そのうち最も外側にある
ものを指す。 【0016】原料ガスとは、SiCl4、GeCl4、S
iF4、BBr3などのガラス構成材料となるガスであ
る。一般的には、SiCl4を主成分とし、これにドー
パントとして、GeCl4、SiF4、BBr3などの一
種類または複数種類を適宜混合したものが用いられる。
また、原料ガスが安定にバーナに供給されやすくなるよ
うに、アルゴンなどのキャリヤーガスを混合し、希釈し
て流すようにすることもできる。 【0017】燃料ガスとしては、水素(H2)やプロパ
ン、ブタン、天然ガスなど、およびこれらのガスの複数
種類を所定の比率で混合したガスが例示される。しか
し、一般には、高温度が得られ、副生成物が少ないこと
から、水素を用いて、酸水素火炎とすることが好まし
い。不活性ガスとしては、アルゴン(Ar)やヘリウム
(He)、窒素などが例示されるが、安定性やコストな
どの観点から、アルゴンを用いることが好ましい。 【0018】多重管バーナとしては、例えば、図2に示
すような4重管構造として、ガス層を4層設けたものが
例示される。この多重管バーナにおいては、第1の管1
1の内側の1層目21には原料ガスが、第1の管11と
第2の管12との間隙の2層目22には燃料ガスが、第
2の管12と第3の管13との間隙の3層目23には不
活性ガスが、第3の管13と第4の管14との間隙の4
層目24には、酸素ガスが、それぞれ供給される。この
多重管バーナにおいては、最外酸素ガス層は4層目24
にあるので、最外酸素ガス層の外径とは、すなわち第4
の管14の内径に相当する。 【0019】また、図3に示すような5重管構造を有す
る多重管バーナも知られており、このような多重管バー
ナも、本実施の形態に使用することが可能である。この
多重管バーナにおいては、第1の管11の内側の1層目
21には原料ガスが、第1の管11と第2の管12との
間隙の2層目22には燃料ガスが、第2の管12と第3
の管13との間隙の3層目23には不活性ガスが、第3
の管13と第4の管14との間隙の4層目24には酸素
ガスが、第4の管14と第5の管15との間隙の5層目
25には不活性ガスが供給される。この多重管バーナに
おいては、最外酸素ガス層は4層目24にあるので、最
外酸素ガス層の外径とは、すなわち第4の管14の内径
に相当する。 【0020】また、図4に示すような8重管構造を有す
る二重火炎バーナを多重管バーナとして用いることもで
きる。二重火炎バーナとは、燃料ガスおよび酸素ガスの
層をそれぞれ2層設けることにより、二重火炎という大
きな火炎を得、火炎の温度を高めて、該火炎内で合成さ
れるガラス微粒子の粒子径を大きくし、堆積対象物に付
着しやすくすることと、従来の火炎よりも多量のガラス
微粒子を合成できることにより、多孔質母材の製造を高
速化することができるものである。 【0021】図4に示す二重火炎バーナにおいては、第
1の管11の内側の1層目21には原料ガスが、第1の
管11と第2の管12との間隙の2層目22には燃料ガ
スが、第2の管12と第3の管13との間隙の3層目2
3には不活性ガスが、第3の管13と第4の管14との
間隙の4層目24には酸素ガスが、第4の管14と第5
の管15との間隙の5層目25には不活性ガスが、第5
の管15と第6の管16との間隙の6層目26には燃料
ガスが、第6の管16と第7の管17との間隙の7層目
27には不活性ガスが、第7の管17と第8の管18と
の間隙の8層目28には酸素ガスが、それぞれ供給され
る。この二重火炎バーナにおいては、最外酸素ガス層は
8層目28にあるので、最外酸素ガス層の外径とは、す
なわち第8の管18の内径に該当する。 【0022】本実施の形態の多孔質母材の製造方法は、
コア用バーナ1として、上述のような多重管バーナを使
用するほかは、従来のVAD法による多孔質母材の製造
方法と同様に実施することができる。例えば、クラッド
用バーナ2の種類や本数、コア用バーナ1およびクラッ
ド用バーナ2に供給する燃料ガスや原料ガスの種類、配
合比などは、目的とする光ファイバの屈折率分布などの
特性に応じて、適切なものを使用することができる。本
実施の形態によって製造された多孔質母材は、従来と同
様に、加熱透明化してガラス母材としたのち線引きする
ことによって光ファイバとすることができる。 【0023】次に、具体例に基づいて本発明を説明す
る。図1に示した製造装置を用いて多孔質母材を製造し
た。コア用バーナ1としては、図2に示すような4重管
構造の多重管バーナを用い、1層目21に原料ガスとし
てSiCl4とGeCl4を流し、2層目22に水素、3
層目23にアルゴン、4層目24に酸素を流した。ここ
で、水素ガスの流量は、7〜16リットル/分、酸素ガ
スの流量は、4〜18リットル/分、SiCl4の流量
は1.9リットル/分、GeCl4の流量は0.1リッ
トル/分、アルゴンの流量は3.0リットル/分とし
た。 【0024】多重管バーナの最外酸素ガス層の外径φo
2およびコアスートの外径φcoreを表1に示すよう
に5通りに変化させ多孔質母材を製造した。 【0025】 【表1】 【0026】それぞれの条件で製造した多孔質母材を加
熱透明化してガラス母材としたのち、これらのガラス母
材の屈折率分布を測定し、この屈折率分布値から光ファ
イバとしたときのモードフィールド径(以下MFDとす
る)を求めた。ガラス母材の屈折率分布の揺らぎを数値
化するため、ここでは、「MFD変動」という量を、M
FD推定値の最大値と最小値の差の、平均値に対する百
分率として定義して用いた。この「MFD変動」は、次
の手順に従って測定することができる 【0027】まず、同一のガラス母材の長手方向の1箇
所に対して、6通りの方向から屈折率分布を測定する。
すなわち、各ガラス母材の長手方向で1箇所の測定位置
を設定し、この測定位置に対して、ガラス母材の回転角
度を60°づつ変化させながら、プリフォームアナライ
ザを用いて、ガラス母材の全周にわたって6回屈折率分
布を測定する。測定位置を長手方向に順次変えながら、
同様の手順を異なる長手方向位置で5回繰り返す。合計
30回測定された屈折率分布から、それぞれMFDを推
定し、この最大値と最小値の差の、平均値に対する百分
率をとることによって、「MFD変動」を求めることが
できる。 【0028】この場合、ガラス母材の屈折率分布の揺ら
ぎが小さければ、ガラス母材の回転角度を変化させて
も、また長手方向の各位置でも、このMFD推定値の変
動は極めて小さく、「MFD変動」が小さくなるものと
考えられる。逆に、ガラス母材の屈折率分布の揺らぎが
大きい場合、ガラス母材の回転角度を変化させたり、異
なる長手方向位置で測定した場合に、MFD推定値の変
動が大きくなり、「MFD変動」は大きくなるものと考
えられる。従って、上述のように測定される「MFD変
動」を用いることによって、ガラス母材の屈折率の揺ら
ぎを数値化することができる。特性の優れた光ファイバ
を得るためには、この「MFD変動」を1.5%以下と
することが好ましい。 【0029】「MFD変動」の測定結果を表1に示す。
表1に示す結果から明らかなように、上述の製造条件を
満足するようにコア用バーナ1による加熱条件を制御す
ることにより、「MFD変動」が1.5%以下になっ
た。このことから、本実施の形態の製造方法を用いるこ
とにより、ドーパントのドープ量を均一にし、ガラス母
材の屈折率分布の揺らぎを極めて小さく抑制できたこと
が分かる。 【0030】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の多孔質母
材の製造方法によれば、多孔質母材となるガラス微粒子
層にGeO2などのドーパントを均一にドープすること
ができるので、その多孔質母材から製造されるガラス母
材の屈折率分布の変動と屈折率の揺らぎを極めて小さく
抑制し、特性の優れた光ファイバを製造することができ
る。また、本発明は、特殊な装置を必要とすることな
く、単にコア用バーナを適切なものとすることにより容
易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の多孔質母材の製造方法を実施するた
めに用いられる製造装置の一例の概略構成図である。 【図2】 本実施の形態においてコア用バーナとして用
いられる多重管バーナの第1の例を示す断面図である。 【図3】 本実施の形態においてコア用バーナとして用
いられる多重管バーナの第2の例を示す断面図である。 【図4】 本実施の形態においてコア用バーナとして用
いられる多重管バーナの第3の例を示す断面図である。 【符号の説明】 1…コア用バーナ、2…クラッド用バーナ、3…出発部
材、4…コアスート、5…クラッドスート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 コア用バーナから噴出される原料ガスに
    より合成されたガラス微粒子を出発部材の先端に堆積さ
    せてコアスートを形成しつつ、クラッド用バーナから噴
    出される原料ガスにより合成されたガラス微粒子を前記
    コアスートの周囲に堆積させてクラッドスートを形成す
    ることにより、多孔質母材を製造する多孔質母材の製造
    方法において、 前記コア用バーナとして、原料ガスと燃料ガスと酸素ガ
    スの流路を層状に有し、最外酸素ガス層の外径が、前記
    コアスートの外径の0.6倍以上である多重管バーナを
    用いることを特徴とする多孔質母材の製造方法。
JP2002081925A 2002-03-22 2002-03-22 多孔質母材の製造方法 Expired - Fee Related JP3953855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081925A JP3953855B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 多孔質母材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002081925A JP3953855B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 多孔質母材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003277070A true JP2003277070A (ja) 2003-10-02
JP3953855B2 JP3953855B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=29230361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002081925A Expired - Fee Related JP3953855B2 (ja) 2002-03-22 2002-03-22 多孔質母材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3953855B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183140A (ja) * 1985-02-12 1986-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ母材の製造方法
JPS63100034A (ja) * 1986-10-02 1988-05-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 光導波路スートプリフォームの製造方法
JPS63123828A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPH06219764A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 分散シフトファイバ用母材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183140A (ja) * 1985-02-12 1986-08-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ母材の製造方法
JPS63100034A (ja) * 1986-10-02 1988-05-02 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 光導波路スートプリフォームの製造方法
JPS63123828A (ja) * 1986-11-11 1988-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ用多孔質母材の製造方法
JPH06219764A (ja) * 1993-01-29 1994-08-09 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd 分散シフトファイバ用母材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3953855B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108017271B (zh) Ovd带状喷灯装置和ovd制棒系统及其使用方法
GB2128981A (en) Fabrication method of optical fiber preforms
CA2328143A1 (en) Method of making an optical fiber preform
JP6700307B2 (ja) 改良された粒子蒸着システムと方法
KR101426158B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 장치
US11577984B2 (en) Method for manufacturing optical fiber preform, optical fiber preform, method for manufacturing optical fiber, and optical fiber
CN111320374B (zh) 光纤预制棒及其制备方法
JP2013056787A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
CN1994945A (zh) 气相轴向淀积设备以及使用该设备制造烟灰预制棒的方法
KR20070065245A (ko) 광섬유 제조 방법들
CN107056042B (zh) 光纤预制棒的喷灯
JP2003335541A (ja) 多孔質母材の製造方法
US6928841B2 (en) Optical fiber preform manufacture using improved VAD
JP2003206152A (ja) 光ファイバ、光ファイバ母材およびそれらの製造方法
JP3567574B2 (ja) 多孔質ガラス母材合成用バーナ
JP3953855B2 (ja) 多孔質母材の製造方法
JP7195703B2 (ja) 多孔質体合成用バーナー及び多孔質体の製造方法
US20040093905A1 (en) Method for producing optical fiber base material
JPH1053429A (ja) 光ファイバ用母材およびその製造方法
CN207958140U (zh) Ovd带状喷灯装置和ovd制棒系统
JP4196700B2 (ja) ガラス微粒子堆積体の製造法
CN102276145A (zh) 一种光波导轴向均匀的光纤预制棒制作方法
JPH04231336A (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2014201475A (ja) 光ファイバ母材の製造方法及び製造装置
US20070157674A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber preform and method for fabricating low water peak fiber using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3953855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140511

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees