JP2003275910A - ドリル - Google Patents
ドリルInfo
- Publication number
- JP2003275910A JP2003275910A JP2002081975A JP2002081975A JP2003275910A JP 2003275910 A JP2003275910 A JP 2003275910A JP 2002081975 A JP2002081975 A JP 2002081975A JP 2002081975 A JP2002081975 A JP 2002081975A JP 2003275910 A JP2003275910 A JP 2003275910A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drill
- chip discharge
- inner peripheral
- peripheral surface
- discharge groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 50
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims description 23
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Abstract
りの発生を防いで折損等の生じることのないドリルを提
供する。 【解決手段】 ドリル本体1の先端部外周に切屑排出溝
5を形成し、この切屑排出溝5の内周面6に形成された
すくい面とドリル本体1の先端逃げ面4との交差稜線部
に切刃4を形成するとともに、ドリル本体1の先端部の
表面には硬質被膜11を被覆し、さらに切屑排出溝5の
内周面6には、この硬質被膜11を被覆した後にポリッ
シュ加工を施す。
Description
部外周に切屑排出溝が形成されるとともに、この切屑排
出溝のドリル回転方向を向く内周面の先端に切刃が設け
られ、主として金属材よりなる加工物に穴明け加工をす
るのに用いられるドリルに関するものである。
として該軸線回りにドリル回転方向に回転される概略円
柱状のドリル本体の先端側が切刃部とされ、この切刃部
の外周に一対の切屑排出溝が、軸線に関して互いに対称
となるように、該切刃部の先端面、すなわちドリル本体
の先端逃げ面から後端側に向かうに従い軸線回りにドリ
ル回転方向の後方側に捩れる螺旋状に形成され、これら
の切屑排出溝の内周面のうちドリル回転方向を向く部分
の先端側の上記先端逃げ面との交差稜線部に切刃が形成
された、いわゆる2枚刃のソリッドドリルが知られてい
る。従って、このようなソリッドドリルでは、上記切屑
排出溝内周面のドリル回転方向を向く部分の先端側がこ
の切刃のすくい面となり、切刃によって生成された切屑
は、このすくい面から切屑排出溝の内周面を摺接しつ
つ、該切屑排出溝の捩れによって後端側に送り出されて
排出されることとなる。そして、さらにこのようなドリ
ルでは、ドリル本体の耐摩耗性の向上のために上記切刃
部の表面全体にTiNやTiCN等の硬質被膜を被覆す
ることが行われている。
うなソリッドのドリルにおいては、上記切刃の外径Dに
対してその切刃部の長さが10×D〜20×D、場合に
よっては25×Dにも及ぶものを用いて、従来はガンド
リルによって行われていた深穴の加工を、加工効率の向
上のためにこのようなソリッドドリルにより行うことが
多くなってきているが、このような切刃部長さが長くて
深穴加工を行うドリルでは、切刃によって生成された切
屑が上記切屑排出溝を通って排出される長さも長くなっ
てしまい、切屑詰まりが生じやすいという問題がある。
そして、さらに上述のように切刃部の表面全体に硬質被
膜を被覆したドリルでは、この切屑排出溝の内周面にも
該切刃部の全長に渡って硬質被膜が被覆されてしまうと
ころ、かかる硬質被膜は、その表面粗さが2〜4μmと
比較的粗く、そのような硬質被膜が被覆された切屑排出
溝の内周面を摺接しながら切屑が後端側に送り出される
ことにより、切屑排出抵抗が増大して切屑詰まりが一層
生じやすくなる。その一方で、切刃部長さが長くなるこ
とによってドリル本体の剛性や強度は損なわれがちとな
るため、上述のようなドリルにおいては、切屑詰まりに
よるドリルの折損が頻発してしまうおそれがあった。
もので、上述のような切刃部の長いドリルにおいても、
切屑詰まりの発生を防いで折損等の生じることのないド
リルを提供することを目的としている。
ような目的を達成するために、本発明は、ドリル本体の
先端部外周に切屑排出溝を形成し、この切屑排出溝の内
周面に形成されたすくい面と上記ドリル本体の先端逃げ
面との交差稜線部に切刃を形成するとともに、上記ドリ
ル本体の先端部の表面には硬質被膜を被覆し、さらに上
記切屑排出溝の内周面には、この硬質被膜を被覆した後
にポリッシュ加工を施したことを特徴とする。従って、
このようなドリルにおいては、表面粗さの粗い硬質被膜
を被覆した後に、切屑排出溝の内周面がポリッシュ加工
されてその表面が滑らかにされるので、切屑が摺接する
際の摩擦抵抗が少なく、スムーズに後端側に押し出され
て排出されるため、切屑詰まりが生じることがない。
イヤモンドペースト等の研磨剤を塗布したブラシによっ
て切屑排出溝の内周面を磨くことにより行われるが、こ
うしてポリッシュ加工が施された上記切屑排出溝の内周
面の表面粗さは、この切屑排出溝の延びる方向において
は0.5〜1.5μmの範囲に、内周面の周方向におい
ては1.0〜2.0μmの範囲にされるのが望ましい。
これは、表面粗さが上記範囲を上回るほど大きいと切屑
の摺接による摩擦低減効果が少なく、逆にこの範囲を下
回るほど表面粗さを小さくするには多大な時間と労力と
を要するからである。また、ポリッシュ加工が施された
上記切屑排出溝の内周面の表面粗さは、この切屑排出溝
の延びる方向に測った表面粗さが、上記内周面の周方向
に測った表面粗さよりも滑らかとされるのが望ましい。
施形態を示すものである。本実施形態のドリルは、その
ドリル本体1が超硬合金等の硬質材料によって軸線Oを
中心とした概略円柱状をなし、その先端側(図1および
図2において左側)が切刃部2とされるとともに、後端
側(図1において右側)はシャンク部3とされている。
そして、この切刃部2の外周には、該ドリル本体1先端
の先端逃げ面4から後端側に向けてシャンク部3の直前
まで、軸線O方向に後方に向かうに従いドリル回転方向
Tの後方側に螺旋状に捩れる一対の切屑排出溝5,5が
軸線Oに関して互いに対称となるように形成され、この
切屑排出溝5の内周面6のうち先端のドリル回転方向T
側を向く部分がすくい面とされて、このすくい面と上記
先端逃げ面4との交差稜線部に切刃7が形成されてい
る。
は、本実施形態では、切刃7の外周端が軸線O回りにな
す円の直径すなわち切刃7の外径Dに対して10×D以
上、場合によっては20×D以上、あるいは25×D以
上とされている。さらにまた、ドリル本体1には、その
後端から先端側に向けて一対の切削油剤の供給路8,8
が、切屑排出溝5,5を避けるように螺旋状に形成され
ていて、上記先端逃げ面4に開口させられている。
5,5の間の外周面には、そのドリル回転方向T側にお
いて螺旋状に捩れた切屑排出溝5との交差稜線部に、マ
ージン部9が形成されている。このマージン部9は、そ
の外周面が上記切刃7の外径Dと等しい外径の断面円弧
状をなし、周方向に小さな一定幅で切刃部2の全長に渡
って切屑排出溝5に沿うように延設されている。さら
に、このマージン部9のドリル回転方向T後方側には、
該マージン部9の上記外周面に対して一段ドリル本体1
の内周側に後退するようにして、小さな外径の断面円弧
状をなす外周逃げ面10が形成されている。なお、上記
切刃6やマージン部9および外周逃げ面10も、切屑排
出溝5,5と同様に軸線Oに関して対称に一対ずつ形成
されている。また、これらマージン部9や外周逃げ面1
0にはバックテーパが与えられていてもよい。
表面には、該切刃部2の全長に渡って硬質被膜11が被
覆されている。この硬質被膜11としては、例えばTi
C、TiN、TiCN、TiAlNの1種または複数種
を被覆することが挙げられ、その表面粗さは被覆したま
まの状態において上述のように2〜4μmとされてい
る。そして、こうして硬質被膜11が被覆された切刃部
2の表面のうち、上記切屑排出溝5の内周面6には、例
えばダイヤモンド粒子を含んだペーストをブラシに塗布
して該内周面6を磨いたりすることにより、図1ないし
図3に網掛けをして示したようにポリッシュ加工が施さ
れており、これによって該内周面6の表面粗さは、硬質
被膜11が被覆されたままの上記先端逃げ面4やマージ
ン部9の外周面、あるいは外周逃げ面10における硬質
被膜11の上記表面粗さよりも小さく、すなわち滑らか
にされている。
5の内周面6の表面粗さは、螺旋状に捩れた切屑排出溝
5が延びる方向、すなわちこの螺旋に沿った方向に測っ
た表面粗さの方が、この内周面6の周方向すなわち上記
螺旋に直交する方向に沿って測った表面粗さよりも小さ
く、つまりより滑らかとなるようにされている。さら
に、こうしてポリッシュ加工された切屑排出溝5の内周
面6における表面粗さは、上記切屑排出溝5が延びる方
向においては0.5〜1.5μmの範囲に、また内周面
6の周方向においては1.0〜2.0μmの範囲にされ
ている。なお、このように切屑排出溝5が延びる方向の
表面粗さを内周面6の周方向よりも小さく滑らかにする
には、例えばポリッシュ加工の際の上記ブラシを主に切
屑排出溝5に沿って移動させて内周面6を磨くようにす
ればよい。
いては、切刃7によって生成された切屑が、上記ポリッ
シュ加工された切屑排出溝5の内周面6に摺接しながら
排出されるため、摩擦抵抗が少なく、切屑詰まりを生じ
たりすることなく円滑に切屑を加工穴から排出すること
が可能となる。このため、上述のような深孔を加工する
場合においても、かかる切屑詰まりによってドリル本体
1に折損が生じたりすることが無く、確実かつ安定した
穴明け加工を行うことが可能となる。また、このように
切屑排出時の抵抗が少ないことから、上記構成のドリル
によれば、穴明け加工時のドリル本体1の回転駆動力を
低減させることもでき、一層安定した深穴の穴明けを促
すことが可能となる。しかも、ポリッシュ加工されたと
はいえ、切屑排出溝5の内周面6は上述のような硬質被
膜11によって被覆されているので、切屑の摺接によっ
て摩耗することが少なく、またこのポリッシュ加工が施
された切屑排出溝5の内周面6以外の切刃部2の表面に
は被覆されたままの硬質被膜11が残されているため、
従来と変わらず耐摩耗性の高いドリルを提供することが
できる。
加工が施された切屑排出溝5の内周面6の表面粗さが、
切屑排出溝が螺旋状に延びる方向においては0.5〜
1.5μmの範囲とされるとともに、この内周面6の周
方向においては1.0〜2.0μmの範囲とされ、しか
も前者が後者よりも滑らかとなるように、すなわち表面
粗さが小さくされている。従って、ポリッシュ加工が施
された切屑排出溝5内でも、切屑は、その内周面6の周
方向よりも該切屑排出溝5が延びる方向に案内されるよ
うにして流出することとなる。このため、加工物の材種
によって弦巻状の切屑が生成される場合は勿論、細かい
チップ状の切屑が生成される場合でも、本実施形態のド
リルによれば、かかる切屑を切屑排出溝5内や加工穴内
に滞留させることなく確実に排出することが可能とな
る。なお、これらの表面粗さが上記範囲よりも大きく、
すなわち表面が粗いと、上述のような良好な切屑排出性
が得られなくなるおそれがある一方、この範囲よりも小
さな表面粗さとなるように内周面6を滑らかに仕上げる
には多大な労力と時間とを要し、その割に切屑排出性の
著しい向上は認められなくなって却って非効率的となる
おそれがあるため、上記範囲とされるのが望ましい。
切刃部の長さが長くて深穴を加工するような場合でも、
切刃部の摩耗は防ぎつつも切屑排出性の向上を図ること
ができ、切屑詰まりによってドリル本体が折損するよう
な事態を防いで、円滑かつ安定した穴明け加工を行うこ
とが可能となる。
面図である。
側面図である。
面図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 ドリル本体の先端部外周に切屑排出溝が
形成され、この切屑排出溝の内周面に形成されたすくい
面と上記ドリル本体の先端逃げ面との交差稜線部に切刃
が形成されるとともに、上記ドリル本体の先端部の表面
には硬質被膜が被覆され、さらに上記切屑排出溝の内周
面には、この硬質被膜が被覆された後にポリッシュ加工
が施されていることを特徴とするドリル。 - 【請求項2】 上記ポリッシュ加工が施された上記切屑
排出溝の内周面の表面粗さが、この切屑排出溝の延びる
方向において0.5〜1.5μmの範囲とされているこ
とを特徴とする請求項1に記載のドリル。 - 【請求項3】 上記ポリッシュ加工が施された上記切屑
排出溝の内周面の表面粗さが、この内周面の周方向にお
いて1.0〜2.0μmの範囲とされていることを特徴
とする請求項1または請求項2に記載のドリル。 - 【請求項4】 上記ポリッシュ加工が施された上記切屑
排出溝の内周面の表面粗さは、この切屑排出溝の延びる
方向に測った表面粗さが、上記内周面の周方向に測った
表面粗さよりも滑らかとされていることを特徴とする請
求項1ないし請求項3のいずれかに記載のドリル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081975A JP2003275910A (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | ドリル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002081975A JP2003275910A (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | ドリル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003275910A true JP2003275910A (ja) | 2003-09-30 |
Family
ID=29206654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002081975A Pending JP2003275910A (ja) | 2002-03-22 | 2002-03-22 | ドリル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003275910A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009233851A (ja) * | 2009-07-21 | 2009-10-15 | Mitsubishi Materials Corp | 溝付き工具 |
JP2012030346A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-02-16 | Mitsubishi Materials Corp | 耐摩耗性と切屑排出性に優れた表面被覆ドリル |
CN102371379A (zh) * | 2010-07-09 | 2012-03-14 | 三菱综合材料株式会社 | 耐磨损性和切屑排出性优异的表面包覆钻头 |
US20130121778A1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-16 | Kennametal, Inc. | Manufacturing of holemaking tools |
US20160325363A1 (en) * | 2014-04-23 | 2016-11-10 | Korloy Inc. | Cutting tool having partially-removed film formed thereon |
US11376675B2 (en) | 2014-04-23 | 2022-07-05 | Korloy Inc. | Cutting tool having partially-removed film formed thereon |
-
2002
- 2002-03-22 JP JP2002081975A patent/JP2003275910A/ja active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009233851A (ja) * | 2009-07-21 | 2009-10-15 | Mitsubishi Materials Corp | 溝付き工具 |
JP2012030346A (ja) * | 2010-07-09 | 2012-02-16 | Mitsubishi Materials Corp | 耐摩耗性と切屑排出性に優れた表面被覆ドリル |
CN102371379A (zh) * | 2010-07-09 | 2012-03-14 | 三菱综合材料株式会社 | 耐磨损性和切屑排出性优异的表面包覆钻头 |
CN102371379B (zh) * | 2010-07-09 | 2016-01-27 | 三菱综合材料株式会社 | 耐磨损性和切屑排出性优异的表面包覆钻头 |
US20130121778A1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-16 | Kennametal, Inc. | Manufacturing of holemaking tools |
US9358626B2 (en) * | 2011-11-15 | 2016-06-07 | Kennametal Inc. | Manufacturing of holemaking tools |
US20160325363A1 (en) * | 2014-04-23 | 2016-11-10 | Korloy Inc. | Cutting tool having partially-removed film formed thereon |
US11141801B2 (en) | 2014-04-23 | 2021-10-12 | Korloy Inc. | Cutting tool having partially-removed film formed thereon |
US11376675B2 (en) | 2014-04-23 | 2022-07-05 | Korloy Inc. | Cutting tool having partially-removed film formed thereon |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100528436C (zh) | 钻头 | |
US20080089753A1 (en) | Drill | |
JPWO2008136123A1 (ja) | スパイラルタップ | |
JP6268809B2 (ja) | ドリル | |
JPWO2018221737A1 (ja) | 回転工具 | |
JP2003025125A (ja) | ドリル | |
JP2000198011A (ja) | ツイストドリル | |
JP2003275910A (ja) | ドリル | |
JP3985713B2 (ja) | ドリル | |
JP3933044B2 (ja) | ドリル | |
JP2003275909A (ja) | ドリル | |
JP5614198B2 (ja) | ドリル | |
JP2018176360A (ja) | 回転切削式穴あけ工具 | |
JP4370966B2 (ja) | 溝付き工具 | |
JP2002172506A (ja) | 被覆ツイストドリル | |
JP2003225816A (ja) | ドリル | |
JP2008087077A (ja) | 切削工具 | |
JP3835327B2 (ja) | ドリルおよびその製造方法 | |
JP2006326752A (ja) | ドリル | |
JP2003266224A (ja) | ドリル | |
US20240390991A1 (en) | Cutting Head Having Two Pairs of Cutting Arms with Unequal Cutting Diameters, and Rotary Cutting Tool | |
JP2004195561A (ja) | ドリル | |
JP2001341020A (ja) | 穴あけ工具 | |
JP2005186247A (ja) | ツイストドリル | |
JP2005169600A (ja) | ドリル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20040323 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060405 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060411 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060711 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20061031 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |