JP2003275732A - 未利用バイオマス・水産物ゼロエミッションのシステム - Google Patents
未利用バイオマス・水産物ゼロエミッションのシステムInfo
- Publication number
- JP2003275732A JP2003275732A JP2002084630A JP2002084630A JP2003275732A JP 2003275732 A JP2003275732 A JP 2003275732A JP 2002084630 A JP2002084630 A JP 2002084630A JP 2002084630 A JP2002084630 A JP 2002084630A JP 2003275732 A JP2003275732 A JP 2003275732A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- carbide
- biomass
- industrial raw
- superheated steam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 24
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 6
- 238000010025 steaming Methods 0.000 claims description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 6
- 238000002309 gasification Methods 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 4
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 3
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 3
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 2
- 239000011364 vaporized material Substances 0.000 claims 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 239000003516 soil conditioner Substances 0.000 abstract description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 6
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 4
- 235000010980 cellulose Nutrition 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 4
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 description 3
- NOEGNKMFWQHSLB-UHFFFAOYSA-N 5-hydroxymethylfurfural Chemical compound OCC1=CC=C(C=O)O1 NOEGNKMFWQHSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 2
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 239000004826 Synthetic adhesive Substances 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 2
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 2
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 description 2
- 235000013376 functional food Nutrition 0.000 description 2
- RJGBSYZFOCAGQY-UHFFFAOYSA-N hydroxymethylfurfural Natural products COC1=CC=C(C=O)O1 RJGBSYZFOCAGQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 2
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 2
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 2
- 235000014102 seafood Nutrition 0.000 description 2
- 239000000271 synthetic detergent Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 229920006328 Styrofoam Polymers 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002361 compost Substances 0.000 description 1
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 235000013402 health food Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- 238000013178 mathematical model Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004060 metabolic process Effects 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 230000029553 photosynthesis Effects 0.000 description 1
- 238000010672 photosynthesis Methods 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 239000008261 styrofoam Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- -1 zylose Chemical class 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
のシステムを提供する。 【解決手段】 未利用バイオマスを飽和水蒸気で蒸煮し
た後、原料を過熱水蒸気で処理して、炭化物と気化物に
変換し、(1)抽出成分を工業原料として利用する、
(2)気化物を凝縮して凝縮物として回収する、(3)
炭化物を冷却して土壌改良剤とする、(4)炭化物をガ
ス化して生成燃料ガスとする、ことを特徴とする未利用
バイオマスの工業原料化方法、及びその装置。
Description
・水産物ゼロエミッションのシステムに関するものであ
り、更に詳しくは、未利用バイオマス及び水産廃棄物の
原料を、過熱水蒸気で焼成処理して炭化物、気化物、液
体・油、及び固形物に変換し、これらをゼロエミッショ
ンで工業原料に変換することを可能とする未利用バイオ
マス・水産物のゼロエミッションによる再資源化方法及
びその装置に関するものである。
性が大きく叫ばれている。しかしながら、有限な化石資
源を基盤とする限りは原理的に完全循環型の社会は不可
能であり、これを実現するためには早晩、再生可能資源
(植物などの生物体=バイオマス)を基盤とする社会経
済システムに転換しなければならない。
て、広義には植物、動物、微生物などすべての生き者の
体及び代謝・排泄物を意味するが、エネルギー・資源等
に関する環境問題を論じる場合には、一般的には狭義の
意味で植物体(根、葉、茎、果実、種子など)を指す。
この場合のバイオマスは、大気中の二酸化炭素を光合成
によって固定化することが可能なので、バイオマスを燃
焼させて、あるいは生物分解させて二酸化炭素を発生さ
せても再びバイオマスとなり得るので、再生可能資源と
言われる。これまでは再生可能エネルギー資源としての
利用に多くの研究例があるが、再生可能物質資源として
の利用を想定した研究はほとんど見当たらない。
と、水産、食料分野でも廃棄物を出さない循環型社会、
産業構造への転換が求められている。同時に、従来、畜
産物から得られていた種々の健康食品、医薬品、食品添
加物の代替として水産物にかけられる期待の声は大き
い。従来から、有価物の回収は行われてきたが、複雑な
化学プロセスや煩雑な手順を必要とした。また、処理後
の残渣の利用ははかばかしくなく、有価物の回収は新た
な廃棄物を生む結果ともなりえるものであった。
従来技術の問題点を抜本的に解決することを課題として
なされたものであって、バイオマスを常圧過熱水蒸気に
接触させ、水溶性工業原料を生成・分離回収すると同時
に、残渣の燃焼によって自らのプロセス駆動エネルギー
を得る可搬式過熱水蒸気バイオマス工業原料化プロセス
を提供することを目的とし、更に、地域で発生する未利
用バイオマスから地域に需要が見込まれる工業原料を製
造するシステムを提供することを目的とする。また、本
発明は、常圧の過熱水蒸気に水産廃棄物を暴露し、機能
物質の回収や残渣の回収・燃料化によるエネルギー回収
のプロセスを提供することを目的とするものである。
の本発明は、以下の技術的手段から構成される。 (1)未利用バイオマスを飽和水蒸気で蒸煮した後、原
料を過熱水蒸気で処理して、炭化物と気化物に変換し、
(a)抽出成分を工業原料として利用する、(b)気化
物を凝縮して凝縮物として回収する、(c)炭化物を冷
却して土壌改良剤とする、(d)炭化物をガス化して生
成燃料ガスとする、ことを特徴とする未利用バイオマス
の工業原料化方法。 (2)水産廃棄物を飽和水蒸気で蒸煮した後、原料を過
熱水蒸気で処理して、炭化物と気化物に変換し、(a)
抽出成分を工業原料として利用する、(b)気化物を凝
縮して抽出物に変換する、(c)液体・油を冷却して工
業原料として回収する、(d)固形物を冷却してフィツ
シュミールとする、(e)炭化物をガス化して生成ガス
燃料とする、ことを特徴とする水産廃棄物の工業原料化
方法。 (3)ボイラー、蒸気過熱器、攪拌式焼成機、凝縮機冷
却機及びガス化炉を具備した過熱水蒸気バイオマス・水
産物反応装置であって、バイオマス・水産廃棄物の原料
を、ボイラー及び蒸気過熱器で生成させた過熱水蒸気を
通気した攪拌式焼成機に投入し、飽和水蒸気蒸煮、過熱
水蒸気反応により、原料を炭化物と気化物に変換し、気
化物を凝縮機で凝縮し、液体・油、炭化物又は固形物を
冷却し、炭化物をガス化炉でガス化して上記バイオマス
・水産廃棄物をゼロエミッションで工業原料化するよう
にしたことを特徴とする上記反応装置。
説明する。本発明は、物質変換技術に係るものであり、
本発明の方法は、商品価値がないゆえに廃棄されている
廃棄物を有価物に変換する技術として用いられる。例え
ば、メタン発酵、エタノール発酵は、エネルギーを取り
出すための技術であるので、物質変換技術ではない。例
えば、コンポスト化は廃棄物を堆肥にする生物的物質変
換技術と言えるが、本発明は、廃棄物を工業原料にする
物理的物質変換技術と言える。
常圧過熱水蒸気は、1気圧(常圧)を保ったまま外部か
ら熱を加えて500−1000℃に加熱した水蒸気で、
開放系で流通させるのが一般的な使い方である。これに
対して、密閉系で常に飽和蒸気圧に保ったまま温度を上
げることも可能であるが、その場合は数十気圧の耐圧容
器・配管等が必要になる。従って、設備面では使いやす
い一面を有している。通常の気体としての対流伝熱、水
の大きな蒸発潜熱を伴う凝縮伝熱、更には輻射率の高い
ことに起因する放射伝熱の全ての伝熱機構が機能するこ
とから、広く伝熱媒体として利用されている。また、還
元状態で高温までの伝熱が可能なことから、特に還元条
件下の乾燥に好まれる。本発明においては、十分に濡れ
た(組織の内部全体が水で満たされている状態)バイオ
マスに接触させることにより、乾燥状態(細孔に相対蒸
気圧に平衡な量の水が凝縮しているだけの状態)に至る
過程における液相加水分解、及び乾燥後の気相加水分解
によって糖類・フルフラール類が生成する。
で構成されると考えてよい。水分共存下で昇温すると、
セルロールが加水分解されてグルコースなどのC6糖
類、それらのオリゴ糖類、これらが脱水素されて5ヒド
ロキシメチルフルフラール(5HMF)、更にこれが酸
化されて酢酸糖の有機酸に変換される。一方、ヘミセル
ロースは加水分解されて、ザイロースなどのC5糖類、
それらのオリゴ糖類、これらが脱水素されてフルフラー
ル、更にこれが酸化されて酢酸糖の有機酸に変換され
る。リグニンは一部可溶化されるもののほとんどが次項
に述べる残渣として固体のまま残る。
ば、糖類から合成洗剤の機能代替品、フルフラールから
PETの機能代替品、リグニンから合成接着剤の機能代
替品を合成することが可能であり、新しい工業原料とし
て期待される。また、残渣は、いわゆる炭と無機物が可
溶化せず固体のまま残る。これは、炭素として工業原料
化することも可能であり、また、燃焼によってエネルギ
ーに変換することも可能である。
とする地域完全循環型社会への移行を世界に先駆けて提
示することとなり、このことは国際的な提案に発展する
可能性がある。バイオマスから従来の石油化学工業にお
ける基幹化学物質を製造して従来の石油化学製品を提供
しようとする「原料転換」ではなく、石油化学製品で提
供されている「機能を代替」する新しい媒体を新規に合
成しようという提案であることから、新しい化学工業の
創生につながる。廃棄物処理という概念が払拭され、処
理産業の高付加価値化を生み地方に新しい産業と雇用を
創出する。本発明の成果単独でも、可搬式過熱水蒸気も
みがら・稲わら工業原料化装置等として商品化が可能で
あり、商品としての新規性・優位性がある。
らなど)を様々な条件(バイオマスの粒径、含水率、含
水のpH、過熱水蒸気の温度、流速、両者の接触時間な
ど)で反応させ、凝縮液中、排気中、残渣(炭化物)中
の生成物を分析し、工業原料となる物質の生成素反応を
提供することができる。反応データを反応速度式で記述
し装置設計に必要な数値解析等を行うことで、過熱水蒸
気−固体間の伝熱、多孔質固体内部における水分の移
動、セルロース類の液相加水分解や熱分解、揮発性ガス
の生成と移動などを理想化・簡素化を大胆に導入して数
理モデル化することができる。可搬式過熱水蒸気バイオ
マス工業原料化プロセスの設計として有用である。
収された水産物を細かな分別をすることなく、常圧の過
熱水蒸気に暴露し設定温度の違いだけで回収や濃縮を行
うものである。雑ぱくに集積される廃棄物がほぼそのま
ま処理可能であることは、現場ニーズにマッチしたもの
である。また、処理物はそのまま有用な燃料となり特に
追加の加工などを必須とせず、また腐敗等二次影響がな
い点優れている。また、本発明のプロセスでは、蒸気の
溶存酸素が低く抑えられる特徴があり、回収途中での劣
化が抑えられる利点もある。装置面では、すでに水産、
食料品の加工に適用されているものであり、問題がな
い。設定温度の最適化、回収物の評価、各種廃棄物によ
る回収物の相違、生成残渣の特性の把握を適宜行うこと
ができる。
域循環型社会の基盤となる技術を提供することができ
る。これによって、脆弱な経営基盤の多い水産現場の体
力を増し、地域社会に貢献できるものと考えられる。水
産廃棄物という観念を払拭し、高付加価値の機能食品や
医薬品への展開が望まれる。また、廃棄物からのエネル
ギー資源の生成は、地域分散型発電などの世情ニーズに
マッチしたものである。これによって、水産を機軸に、
医薬・食料、エネルギーといった、我が国の21世紀の
基盤産業の地方でのリンケイジが可能となる。
明する。本発明では、例えば、常圧密閉形パドル攪拌式
焼成機3に高温(200〜350℃)の過熱水蒸気を通
気し、機内のバイオマスをその還元作用を利用して還元
性雰囲気下で乾燥炭化させ、その過程で気化して出てく
る気化物は過熱水蒸気と共に全て凝縮機4で回収する。
過熱水蒸気は、例えば、電気ボイラー1で発生した飽和
蒸気を上記過熱器(電気ヒーター)2で加熱し、過熱水
蒸気として焼成機3に送られる。焼成機3の攪拌羽は、
正転、逆転の切り換え、回転速度の可変により、焼成時
間を調整することができる、焼成機3は、好適には、例
えば、3室に仕切られており、ボイラー1、蒸気過熱機
2、凝縮機4を各3セット設置し、各々温度設定できる
ように設定される。 次に、動作について説明する。焼
成機出口弁を開とし、機内過熱水蒸気を排出後、入口弁
を開け、原料を原料投入機5より原料移送装置6により
搬入する。原料投入後、入口弁、出口弁の順に閉じ、攪
拌機を正回転で原料を焼成機中央に移送する。焼成は、
正転、逆転を繰り返して同一場所で攪拌状態とし、焼成
時間を調節する。焼成が終了したとき、蒸気過熱器の各
スイッチをOFFとし、出入口弁を開として、機内を常
圧とする。攪拌機を正回転に切り換え製品を排出する。
業原料化の方法について説明する。原料を、伐採・刈取
り、破砕、膨化爆砕、空送、サイロ保管の工程を経て、
飽和水蒸気蒸煮機で水分の共存下で昇温して、成分抽出
を行う。バイオマスの成分抽出により、抽出物としてセ
ルロース、糖類、フルフラール類、リグニンを調製す
る。これらは、例えば、発泡スチロール、合成洗剤、ペ
ットボトル、合成接着剤に変換される。次いで、これを
過熱水蒸気(200〜350℃)を通気した焼成機に投
入し、炭化物が気化物に変換する。気化物は、凝縮機で
凝縮して再利用される。炭化物の一部は、冷却し、土壌
改良剤とし、炭化物の一部はガス化炉でガス化し、コ・
ジェネレーション発電用の燃料として利用される(図
1)。
(マグロ等)、小型魚(鰯・鰺等)の原料をクラッシン
グし、飽和水蒸気蒸煮機に投入し、気化物、液体・油、
固形物及び炭化物に変換し、気化物を凝縮機で凝縮して
コラーゲン等を抽出し、液体・油を冷却してステックウ
ォーター、EPA、DHAを抽出し、固形物を冷却して
フィツシュミールを抽出し、炭化物をガス化炉でガス化
してコ・ジェネレーション発電用の燃料に変換する(図
2)。
バイオマス・水産廃棄物ゼロエミッション方法及びその
装置に係るものであり、本発明により、1)未利用バイ
オマスの工業原料化が実現できる、2)水産物のゼロエ
ミッションによる再資源化が可能となる、3)バイオマ
スを新しい高付加価値製品へ変換することができる、
4)水産廃棄物を、高付加価値の機能性食品や医薬品原
料として利用する技術を提供することができる。
化を示す説明図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 未利用バイオマスを飽和水蒸気で蒸煮し
た後、原料を過熱水蒸気で処理して、炭化物と気化物に
変換し、(1)抽出成分を工業原料として利用する、
(2)気化物を凝縮して凝縮物として回収する、(3)
炭化物を冷却して土壌改良剤とする、(4)炭化物をガ
ス化して生成燃料ガスとする、ことを特徴とする未利用
バイオマスの工業原料化方法。 - 【請求項2】 水産廃棄物を飽和水蒸気で蒸煮した後、
原料を過熱水蒸気で処理して、炭化物と気化物に変換
し、(1)抽出成分を工業原料として利用する、(2)
気化物を凝縮して抽出物に変換する、(3)液体・油を
冷却して工業原料として回収する、(4)固形物を冷却
してフィツシュミールとする、(5)炭化物をガス化し
て生成ガス燃料とする、ことを特徴とする水産廃棄物の
工業原料化方法。 - 【請求項3】 ボイラー、蒸気過熱器、攪拌式焼成機、
凝縮機冷却機及びガス化炉を具備した過熱水蒸気バイオ
マス・水産物反応装置であって、バイオマス・水産廃棄
物の原料を、ボイラー及び蒸気過熱器で生成させた過熱
水蒸気を通気した攪拌式焼成機に投入し、飽和水蒸気蒸
煮、過熱水蒸気反応により、原料を炭化物と気化物に変
換し、気化物を凝縮機で凝縮し、液体・油、炭化物又は
固形物を冷却し、炭化物をガス化炉でガス化して上記バ
イオマス・水産廃棄物をゼロエミッションで工業原料化
するようにしたことを特徴とする上記反応装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002084630A JP2003275732A (ja) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | 未利用バイオマス・水産物ゼロエミッションのシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002084630A JP2003275732A (ja) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | 未利用バイオマス・水産物ゼロエミッションのシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003275732A true JP2003275732A (ja) | 2003-09-30 |
Family
ID=29207037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002084630A Ceased JP2003275732A (ja) | 2002-03-25 | 2002-03-25 | 未利用バイオマス・水産物ゼロエミッションのシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003275732A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1580253A1 (en) | 2004-03-23 | 2005-09-28 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Carbonization and gasification of biomass and power generation system |
WO2005093013A1 (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Nishimuragumi Co., Ltd. | 燃料製造方法および燃料製造装置 |
JP2012052015A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Jissen Kankyo Kenkyusho:Kk | バイオマス資源の処理方法と処理装置 |
WO2015133540A1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 花王株式会社 | フルフラールの製造方法 |
CN115666805A (zh) * | 2020-05-22 | 2023-01-31 | 伸光科技株式会社 | 废弃物生物质气化处理装置以及废弃物生物质气化处理方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113180A (en) * | 1974-07-08 | 1976-02-02 | Chosei Sasa | Gyoniku gyokuzu keijukaitaizanshi heijutono shoriho |
JPH05503954A (ja) * | 1989-10-31 | 1993-06-24 | ケイ ― フューエル パートナーシップ | 炭素質材料の水蒸気処理方法 |
JPH07265835A (ja) * | 1994-02-12 | 1995-10-17 | Sanyo Eng:Kk | 生ゴミ処理器 |
JPH08168750A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Sanriku Kogyo Kk | 動植物細片の処理方法、及び、処理装置 |
JP2000313884A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-11-14 | Toyoda Techno Kk | 廃棄物の処理方法 |
JP2001012175A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Sanwa Shutter Corp | 建築用電動シャッターの安全装置 |
JP2001137806A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Kanekura Jitsugyo:Kk | 廃棄物処理方法および再利用品 |
JP2001192670A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-17 | Ryoichi Okamoto | 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置 |
WO2001051587A1 (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Ryoichi Okamoto | Dry-distilling/volume reducing device for wastes |
JP2002059118A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Nobuyuki Hayashi | 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム |
JP2002080854A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Chugoku Mentenance:Kk | 有機物の再資源化装置及び再資源化方法、並びに炭化物の製造装置、電源装置及び酢液の製造装置 |
-
2002
- 2002-03-25 JP JP2002084630A patent/JP2003275732A/ja not_active Ceased
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5113180A (en) * | 1974-07-08 | 1976-02-02 | Chosei Sasa | Gyoniku gyokuzu keijukaitaizanshi heijutono shoriho |
JPH05503954A (ja) * | 1989-10-31 | 1993-06-24 | ケイ ― フューエル パートナーシップ | 炭素質材料の水蒸気処理方法 |
JPH07265835A (ja) * | 1994-02-12 | 1995-10-17 | Sanyo Eng:Kk | 生ゴミ処理器 |
JPH08168750A (ja) * | 1994-12-16 | 1996-07-02 | Sanriku Kogyo Kk | 動植物細片の処理方法、及び、処理装置 |
JP2000313884A (ja) * | 1999-03-03 | 2000-11-14 | Toyoda Techno Kk | 廃棄物の処理方法 |
JP2001012175A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-16 | Sanwa Shutter Corp | 建築用電動シャッターの安全装置 |
JP2001192670A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-07-17 | Ryoichi Okamoto | 炭化物の製造方法および有機廃棄物の熱分解装置 |
JP2001137806A (ja) * | 1999-11-16 | 2001-05-22 | Kanekura Jitsugyo:Kk | 廃棄物処理方法および再利用品 |
WO2001051587A1 (en) * | 2000-01-14 | 2001-07-19 | Ryoichi Okamoto | Dry-distilling/volume reducing device for wastes |
JP2002059118A (ja) * | 2000-08-23 | 2002-02-26 | Nobuyuki Hayashi | 植物系バイオマスの加圧熱水分解方法とそのシステム |
JP2002080854A (ja) * | 2000-09-08 | 2002-03-22 | Chugoku Mentenance:Kk | 有機物の再資源化装置及び再資源化方法、並びに炭化物の製造装置、電源装置及び酢液の製造装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1580253A1 (en) | 2004-03-23 | 2005-09-28 | Central Research Institute Of Electric Power Industry | Carbonization and gasification of biomass and power generation system |
WO2005093013A1 (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Nishimuragumi Co., Ltd. | 燃料製造方法および燃料製造装置 |
JP2012052015A (ja) * | 2010-09-01 | 2012-03-15 | Jissen Kankyo Kenkyusho:Kk | バイオマス資源の処理方法と処理装置 |
WO2015133540A1 (ja) * | 2014-03-07 | 2015-09-11 | 花王株式会社 | フルフラールの製造方法 |
CN115666805A (zh) * | 2020-05-22 | 2023-01-31 | 伸光科技株式会社 | 废弃物生物质气化处理装置以及废弃物生物质气化处理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ni et al. | An overview of hydrogen production from biomass | |
CN102311742B (zh) | 一种纤维素工业生物质废弃物的加工方法及其工艺装置 | |
CN102292170B (zh) | 乙醇及油的回收、制造方法 | |
CN108913175B (zh) | 一种基于废弃生物质催化热解产物处理有机废水的联合循环系统及其使用方法 | |
CN101747943B (zh) | 一种畜禽粪便分步热解制取富氢燃气和其它产物的方法和装置 | |
US20090263540A1 (en) | Process and apparatus for reusing energy recovered in alcohol production | |
CN110358599B (zh) | 一种基于水热反应的农林废弃物脱碱炭化方法 | |
Taufer et al. | Coupling hydrothermal carbonization of digestate and supercritical water gasification of liquid products | |
JP2019181397A (ja) | 廃棄物処理システム及び廃棄物処理方法 | |
CN102266864A (zh) | 生物质热解炼制-分级定向转化的方法 | |
Periyavaram et al. | Hydrothermal carbonization of food waste: process parameters optimization and biomethane potential evaluation of process water | |
CN102205341A (zh) | 智能化固体有机废弃物微波裂解系统及其生产工艺 | |
CN110184080A (zh) | 一种熔盐热解沼渣并制备苯酚类化合物的工艺及装置 | |
Tursi et al. | Biomass conversion: general information, chemistry, and processes | |
CN109020132A (zh) | 一种污泥热解干燥处理系统及方法 | |
Kowalski et al. | Conversion of sewage sludge into biofuels via different pathways and their use in agriculture: a comprehensive review | |
CN105331376A (zh) | 基于微波水热碳化的新鲜生物质高值化处理装置及方法 | |
JP2001115174A (ja) | 燃料処理システム | |
Kannan et al. | Optimization of the conventional hydrothermal carbonization to produce hydrochar from fish waste | |
JP2003275732A (ja) | 未利用バイオマス・水産物ゼロエミッションのシステム | |
CN109503526B (zh) | 利用有机废弃物同步制备5-羟甲基糠醛及水热炭的装置及方法 | |
CN110835225A (zh) | 一种活性炭制备协同污泥干化的装置和方法 | |
JP7101160B2 (ja) | 廃棄物処理システム | |
CN1962818B (zh) | 快速热裂解技术制取生物质油的方法 | |
Kumar et al. | Recovery of levulinic acid in its production using agriculture waste residue |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050311 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20050311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070410 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070626 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20071019 |