[go: up one dir, main page]

JP2003273509A - 配線基板およびその製造方法 - Google Patents

配線基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003273509A
JP2003273509A JP2002069383A JP2002069383A JP2003273509A JP 2003273509 A JP2003273509 A JP 2003273509A JP 2002069383 A JP2002069383 A JP 2002069383A JP 2002069383 A JP2002069383 A JP 2002069383A JP 2003273509 A JP2003273509 A JP 2003273509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductor
wiring board
group
wiring pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002069383A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoaki Tani
元昭 谷
Nobuyuki Hayashi
伸之 林
Tomoyuki Abe
知行 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002069383A priority Critical patent/JP2003273509A/ja
Publication of JP2003273509A publication Critical patent/JP2003273509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表面粗さが小さい導体または配線パターンを
有しつつ、絶縁層と導体または配線パターンとの間にお
ける密着性の高い配線基板、および、その製造方法を提
供すること。 【解決手段】 少なくとも1つの絶縁層11aと少なく
とも1つの導体12aからなる配線基板X1であって、
導体12aの片面または両面と当該導体12aに隣接す
る絶縁層11aとの間には、クロム酸化物膜、クロム酸
化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、
並びにシランカップリング剤膜からなる群より選択され
る密着膜14が介在していることとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気・電子機器の
回路系に使用される配線基板およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器に対する小型化、高性能
化および低価格化等の要求に伴い、電子機器に組み込ま
れる電子部品の高密度実装化が急速に進んでいる。その
ような高密度実装化に対応すべく、電子部品を実装する
ための基板などについては、配線が多層化された多層配
線構造が採用される場合がある。
【0003】多層配線構造を形成するための手法の一つ
として、いわゆる一括積層法が知られている。一括積層
法においては、複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パタ
ーンとからなる積層構造は、一括的に一体化される。具
体的には、まず、所定数の銅張積層板について、銅箔を
エッチングすることにより所望の銅配線パターンが形成
される。銅張積層板は、例えば、プリプレグの両面に銅
箔が貼着されたものを用いる。次に、銅配線パターンが
形成されている所定数の銅張積層板をプリプレグを介し
て重ね合わせ、加熱下においてこれらを厚み方向にプレ
スする。このとき、配線パターン間においてそれまで半
硬化状態にあったプリプレグが硬化し、これによって、
複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パターンとからなる
積層構造が一括的に一体化されることとなる。次に、当
該積層構造体を貫通するスルーホールが形成され、続い
て、スルーホール表面にめっきが施される。各配線パタ
ーンは、当該スルーホールめっきを介して適宜導通され
る。
【0004】このような一括積層法による多層配線基板
の製造においては、従来、絶縁層と配線パターンとの密
着性を確保すべく、銅張積層板としては、表面に粗化処
理を施した銅箔を当該粗化面を介してプリプレグに貼着
したものが使用されていた。粗化処理によって、銅箔に
おけるプリプレグとの貼着面には、例えばRmax5μm
程度の凹凸が形成される。また、銅張積層板においてパ
ターン形成された後の配線パターンの露出面も、黒化処
理等により粗化されていた。この粗化面は、上述のプレ
ス加工の際に、銅張積層板間に介挿されるプリプレグに
対して面接触する。このように、銅配線パターンの表面
を粗化することによって、銅配線パターンとこれを挟み
こむ絶縁層との間において、物理的なアンカー効果に基
く高い密着性を得ていた。多層配線基板において、絶縁
層に対する配線パターンの密着性が充分でないと、微細
配線構造を適切に形成できない等の不具合を生じ易いた
めである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような配線表面の粗化は、同一層の配線間においてショ
ートを誘発する場合がある。銅張積層板の作製の際に、
貼着面が粗化処理されている銅箔をプリプレグに貼り合
わせると、銅箔の表面粗さは当該プリプレグに転写され
てしまう。すなわち、銅張積層板におけるプリプレグ部
位の表面全体が粗化されてしまう。そのため、銅張積層
板上において銅箔の不要部のエッチング除去により配線
パターンを形成した後であっても、プリプレグ部位にお
ける粗表面の凹部には銅箔の微小片が残留している場合
が多い。この銅残査は、配線間のショートの原因となり
得る。配線間の距離が短くなるほど、すなわち微細配線
であるほど、この問題は顕著となる傾向にある。
【0006】また、上述のような配線表面の粗化は、信
号の伝送損失抑制の観点からも好ましくない。特に高周
波領域用途のプリント配線基板では伝送損失の小さいこ
とが望まれるが、配線の表面粗さが大きいと、高周波の
信号の伝送損失が不当に増大してしまう傾向にあるから
である。伝送損失の一要因であるいわゆる導体損は配線
形状の影響を受けることが知られている。また、より高
周波の信号は配線においてより表面を流れることも知ら
れており、表面粗さの大きな配線では、高周波信号は配
線の凹凸表面付近を流れることとなる。その結果、信号
の伝送距離が長くなり、導体損ひいては伝送損失が大き
くなってしまうのである。
【0007】一方、プリント配線基板全般の分野におい
ては、配線パターンと当該配線パターンが面接触する対
象との密着性向上を図るための技術としては、上述のよ
うな配線表面の粗化に加えて、配線パターンとこれが面
接触する対象物との間に接着性の膜を補助的に介在させ
る技術が知られている。そのような技術は、例えば、特
開平5−235542号公報、特開平8−39728号
公報、特開平8−181433号公報、および特開20
00−156563号公報に開示されている。
【0008】しかしながら、従来の密着膜によっては、
一括積層法により形成される多層配線基板における絶縁
層と配線パターンとの間に充分な密着性を達成できない
場合があった。例えば特開平5−235542号公報の
密着膜は、配線層をエッチングすることによって配線パ
ターンを形成する際に、当該配線層上にパターン形成さ
れるレジストと当該配線層との密着性を高めるための組
成を有するのであって、一括積層法により製造される多
層配線基板における絶縁層と配線パターンとの密着性を
高めるためのものではない。
【0009】本発明は、このような事情のもとで考え出
されたものであって、表面粗さが小さい導体ないし配線
パターンを有しつつ、絶縁層と導体ないし配線パターン
との間における密着性の高い配線基板、および、その製
造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面によ
ると配線基板が提供される。この配線基板は、少なくと
も1つの絶縁層と少なくとも1つの導体からなり、導体
の片面または両面と当該導体に隣接する絶縁層との間に
は、クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛および/また
は亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシランカップリン
グ剤膜からなる群より選択される密着膜が介在している
ことを特徴とする。本発明の第1の側面における配線基
板には、1層以上の配線パターンを備える配線基板、お
よび、配線がパターン形成されていない片面または両面
導体張基板を含むものとする。
【0011】本発明の第2の側面によると別の配線基板
が提供される。この配線基板は、複数の絶縁層と当該絶
縁層間の配線パターンとを含む積層構造を有しており、
配線パターンの片面または両面と当該配線パターンに隣
接する絶縁層との間に、クロム酸化物膜、クロム酸化物
と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、並び
にシランカップリング剤膜からなる群より選択される密
着膜が介在していることを特徴とする。
【0012】上述の本発明の第1の側面によると、少な
くとも1層以上の導体箔や配線パターンなどの導体を有
する配線基板であって、表面粗さが小さい導体を有しつ
つ絶縁層と導体との間における密着性の高い配線基板を
得ることができる。また、本発明の第2の側面による
と、表面粗さが小さい配線パターンを有しつつ、絶縁層
と配線パターンとの間における密着性の高い多層配線基
板を得ることができる。
【0013】本発明における密着膜のうち、クロム酸化
物膜、並びに、クロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛
酸化物とからなる混合膜は、樹脂材料よりなる絶縁層に
対する密着性および金属材料よりなる導体や配線パター
ンに対する密着性が共に比較的高い。一方、シランカッ
プリング剤膜は、絶縁層を構成する有機材料に対して結
合可能な官能基(ビニル基、アミノ基、エポキシ基、イ
ミダゾール基など)、および、導体または配線パターン
などを構成する無機材料と結合可能な官能基(水酸基、
メトキシ基、エトキシ基など)を有する。このようなク
ロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛
酸化物とを含む混合膜、もしくはシランカップリング剤
膜が、単独で又は複数積層されて導体または配線パター
ンとこれに隣接する絶縁層との間に介在すると、導体ま
たは配線パターン表面を従来のように粗化せずとも、当
該絶縁層と導体または配線パターンとの間において、充
分に高い密着性が達成される。
【0014】したがって、本発明の第1および第2の側
面によると、表面粗さが小さい導体または配線パターン
ひいては表面粗さが小さい絶縁層を有しつつ、絶縁層と
導体または配線パターンとの間における密着性の高い導
体張基板、両面プリント配線基板および多層配線基板な
どを得ることができる。その結果、1層以上の配線パタ
ーンを有する配線基板においては、配線間のショートを
抑制することが可能となり、また、伝送損失を低減する
ことが可能となるのである。
【0015】本発明の第3の側面によると別の配線基板
が提供される。この配線基板は、少なくとも1つの絶縁
層と少なくとも1つの導体からなり、導体の片面または
両面と当該導体に隣接する絶縁層との間には密着膜が介
在しており、密着膜は、導体に接するクロム酸化物膜も
しくはクロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物と
を含む混合膜に加え、絶縁層に接するシランカップリン
グ剤膜も含むことを特徴とする。本発明の第3の側面に
おける配線基板には、1層以上の配線パターンを備える
配線基板、および、配線がパターン形成されていない片
面または両面導体張基板を含むものとする。
【0016】本発明の第4の側面によると、複数の絶縁
層と当該絶縁層間の配線パターンとを含む積層構造を有
する多層配線基板が提供される。この多層配線基板は、
配線パターンの片面または両面と当該配線パターンに隣
接する絶縁層との間には密着膜が介在しており、密着膜
は、配線パターンに接するクロム酸化物膜もしくはクロ
ム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む混合
膜に加え、絶縁層に接するシランカップリング剤膜も含
むことを特徴とする。
【0017】上述の本発明の第3の側面によると、少な
くとも1層以上の導体箔や配線パターンなどの導体を有
する配線基板であって、表面粗さが小さい導体を有しつ
つ絶縁層と導体との間における密着性の高い配線基板を
得ることができる。また、本発明の第4の側面による
と、表面粗さが小さい配線パターンを有しつつ、絶縁層
と配線パターンとの間における密着性の高い多層配線基
板を得ることができる。
【0018】本発明の第3および第4の側面における密
着膜の一部を構成するクロム酸化物膜または混合膜は、
第1および第2の側面に関して上述したように、金属材
料よりなる導体や配線パターンに対する密着性が比較的
高い。一方、密着膜の一部を構成するシランカップリン
グ剤膜は、絶縁層を構成する有機材料に対して結合可能
な官能基(ビニル基、アミノ基、エポキシ基、イミダゾ
ール基など)を有するとともに、クロム酸化物膜または
混合膜を構成する無機材料と結合可能な官能基(水酸
基、メトキシ基、エトキシ基など)を有する。このよう
な密着膜が、クロム酸化物膜または混合膜を介して導体
または配線パターンに接しつつシランカップリング剤膜
を介して絶縁層に接するようにして、導体または配線パ
ターンとこれに隣接する絶縁層との間に介在すると、導
体または配線パターン表面を従来のように粗化せずと
も、当該絶縁層と導体または配線パターンとの間におい
て、充分に高い密着性が達成される。
【0019】したがって、本発明の第3および第4の側
面によっても、表面粗さが小さい導体または配線パター
ンひいては表面粗さが小さい絶縁層を有しつつ、絶縁層
と導体または配線パターンとの間における密着性の高い
導体張基板、両面プリント配線基板および多層配線基板
などを得ることができる。その結果、1層以上の配線パ
ターンを有する配線基板においては、配線間のショート
を抑制することが可能となり、また、伝送損失を低減す
ることが可能となるのである。
【0020】本発明の第5の側面によると配線基板の製
造方法が提供される。この製造方法は、クロム酸化物
膜、クロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを
含む混合膜、並びにシランカップリング剤膜からなる群
より選択される密着膜を、導体箔の片面または両面に形
成する工程と、導体箔を、密着膜を介して絶縁膜の片面
または両面に貼り合わせる工程とを含むことを特徴とす
る。このような方法によると、絶縁膜に対する密着性の
高い導体箔が貼り合わされている片面または両面導体張
基板を得ることができる。このような導体張基板を用い
ると、例えば、絶縁膜との密着性の高い配線パターンを
備える配線基板を製造することが可能である。
【0021】本発明の第6の側面によると配線基板の別
の製造方法が提供される。この製造方法は、複数の絶縁
層と当該絶縁層間の配線パターンとを含む積層構造を有
する配線基板を製造するための方法であって、クロム酸
化物膜、クロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物
とを含む混合膜、並びにシランカップリング剤膜からな
る群より選択される密着膜を、片面または両面に有する
2つの導体箔を、密着膜を介して第1絶縁膜の両面に貼
り合わせることによって、導体張基板を形成する工程
と、導体箔をパターニングすることによって、導体張基
板の両面において配線パターンを形成する工程と、配線
パターンが形成された導体張基板と第2樹脂膜とを交互
に積層し、当該積層体を積層方向に一括して加圧するこ
とによって積層構造を形成することを特徴とする。
【0022】本発明の第7の側面によると配線基板の別
の製造方法が提供される。この製造方法は、複数の絶縁
層と当該絶縁層間の配線パターンとを含む積層構造を有
する配線基板を製造するための方法であって、クロム酸
化物膜、もしくは、クロム酸化物と亜鉛および/または
亜鉛酸化物とを含む混合膜を片面または両面に有して当
該膜表面がシランカップリング剤で処理されている2つ
の導体箔を、シランカップリング剤を介して第1絶縁膜
の両面に貼り合わせることによって、導体張基板を形成
する工程と、導体箔をパターニングすることによって、
導体張基板の両面において配線パターンを形成する工程
と、配線パターンが形成された導体張基板と第2樹脂膜
とを交互に積層し、当該積層体を積層方向に一括して加
圧することによって積層構造を形成することを特徴とす
る。
【0023】本発明の第8の側面によると配線基板の別
の製造方法が提供される。この製造方法は、複数の絶縁
層と当該絶縁層間の配線パターンとを含む積層構造を有
する配線基板を製造するための方法であって、クロム酸
化物膜、クロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物
とを含む混合膜、並びにシランカップリング剤膜からな
る群より選択される密着膜を、片面または両面に有する
2つの導体箔が、当該密着膜を介して第1絶縁膜の両面
に貼り合わされてなる導体張基板において、導体箔をパ
ターニングすることによって、導体張基板の両面におい
て配線パターンを形成する工程と、配線パターンが形成
された導体張基板と第2樹脂膜とを交互に積層し、当該
積層体を積層方向に一括して加圧することによって積層
構造を形成することを特徴とする。
【0024】本発明の第9の側面によると配線基板の別
の製造方法が提供される。この製造方法は、複数の絶縁
層と当該絶縁層間の配線パターンとを含む積層構造を有
する配線基板を製造するための方法であって、クロム酸
化物膜、もしくは、クロム酸化物と亜鉛および/または
亜鉛酸化物とを含む混合膜を片面または両面に有して当
該膜表面がシランカップリング剤で処理されている2つ
の導体箔がシランカップリング剤を介して第1絶縁膜の
両面に貼り合わされてなる導体張基板において、導体箔
をパターニングすることによって、導体張基板の両面に
おいて配線パターンを形成する工程と、配線パターンが
形成された導体張基板と第2樹脂膜とを交互に積層し、
当該積層体を積層方向に一括して加圧することによって
積層構造を形成することを特徴とする。
【0025】本発明の第6から第9の側面に係る方法に
よると、第2および第4の側面に係る多層の配線基板を
製造することができる。したがって、第6から第9の側
面によっても、製造される多層配線基板において、第2
および第4の側面に関して上述したのと同様の効果が奏
される。
【0026】本発明の第1から第9の側面において、シ
ランカップリング剤膜を構成するためのシランカップリ
ング剤は、イミダゾール基、アミノ基、ピリジル基、エ
ポキシ基、ビニル基、スチリル基、メタクリロキシ基、
アクリロキシ基、メルカプト基、イソシアネート基、ウ
レイド基、およびスルフィド基からなる群より選択され
る官能基を有する。これらの官能基によって、カップリ
ング剤としての上述の機能が達成され得る。
【0027】好ましくは、導体および配線パターンの最
大表面粗さは5μm以下である。このような構成は、配
線基板においてパターン形成されている配線間のショー
トの抑制、および、伝送損失の低減の観点から好適であ
る。
【0028】好ましくは、絶縁層は、ポリイミド樹脂、
エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、マレイミド樹脂、
シアネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフ
ェニレンオキサイド樹脂、およびフッ素含有樹脂からな
る群より選択される樹脂を含む。本発明における絶縁層
は、例えば、これらの熱硬化性樹脂をガラスクロスなど
の基材に含浸させてなるプリプレグを硬化させることに
よって形成される。
【0029】本発明における導体または配線パターンを
形成するための導体箔は、好ましくは、電解銅箔または
圧延銅箔である。電解銅箔や圧延銅箔を用いることによ
って、多層配線基板において良好な配線パターンを形成
することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
に係る多層配線基板X1の部分断面図である。多層配線
基板X1は、絶縁層11a,11bと、絶縁層11aお
よび絶縁層11bの間に埋設されている配線パターン1
2aと、絶縁層11b上にて外部に露出している配線パ
ターン12bと、スルーホールめっき13とを備える。
絶縁層11aと配線パターン12aとの間、および、絶
縁層11bと配線パターン12bとの間には、密着膜1
4が介在している。スルーホールめっき13は、基板を
貫通するスルーホール13’の内壁面に成膜されてい
る。
【0031】絶縁層11a,11bは、基材に樹脂材料
を含浸させてなるプリプレグを用いて形成されたもので
あって、当該樹脂は熱硬化されている。絶縁層11a,
11bを構成するための基材としては、ガラス織布基
材、ガラス不織布基材、アラミド織布基材、アラミド不
織布基材などが挙げられる。絶縁層11a,11bを構
成するための樹脂材料としては、ポリイミド樹脂、エポ
キシ樹脂、ビスマレイミド樹脂、マレイミド樹脂、シア
ネート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニ
レンオキサイド樹脂、フッ素含有樹脂などが挙げられ
る。
【0032】配線パターン12a,12bは、銅により
構成されており、各々所望の形状を有している。本発明
において、配線パターン12a,12bの表面粗さ即ち
最大表面粗さ(Rmax)は3μm以下である。配線パタ
ーン12a,12bは、スルーホールめっき13によっ
て相互に導通されており、このスルーホールめっき13
は、例えば金、銀、銅などのめっきにより形成されてい
る。
【0033】密着膜14は、クロム酸化物、クロム酸化
物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とからなる組織を有
する化合物、もしくは、シランカップリング剤によって
構成されている。
【0034】密着膜14をクロム酸化物により構成する
場合、クロム酸化物の量は、クロム量において15〜3
00μg/dm2の範囲が好ましい。クロム酸化物と亜
鉛および/または亜鉛酸化物とからなる組織を有する化
合物により密着膜14を構成する場合には、クロム量が
15〜150μg/dm2の範囲であって、亜鉛量が3
0〜300μg/dm2の範囲であるのが好ましい。
【0035】密着膜14を構成するためのシランカップ
リング剤としては、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、
ビニルトリクロロシラン、ビニルトリス(2−メトキシ
エトキシ)シラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピル
トリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン
などが挙げられる。
【0036】このような構成の多層配線基板X1におい
ては、密着膜14によって、絶縁層11aと配線パター
ン12aとの間、および、絶縁層11bと配線パターン
12bとの間において、高い密着性が達成されている。
【0037】図2〜図4は、多層配線基板X1を製造す
るための工程を表す。多層配線基板X1の製造において
は、まず、所定数の導体箔12の片面に対して、図2
(a)に示すように密着膜14を形成する。導体箔12
としては、最大表面粗さ(Rma x)が3μm以下の電解
銅箔または圧延銅箔を用いる。
【0038】クロム酸化物により密着膜14を構成する
場合、すなわち、クロメート処理により密着膜14を形
成する場合、密着膜14は、所定の電解液を用いた電気
めっきないし電解クロメート、または、所定の処理液を
用いた浸漬クロメートによって形成される。ただし、密
着膜14に対して耐候性が要求される場合には、電解ク
ロメートによって密着膜14を形成するのが好ましい。
クロム酸化物よりなる密着膜14を形成するための電解
液としては、K2Cr27やNa2Cr27などのニクロ
ム酸塩、および、CrO3などのクロム酸化物の少なく
とも1種が含まれているものを使用することができる。
例えば表1に示すような電解液条件を採用することがで
きる。
【0039】
【表1】
【0040】クロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸
化物とからなる組織を有する化合物により密着膜14を
構成する場合、密着膜14は、所定の電解液を用いた電
気めっきによって形成される。クロム酸化物と亜鉛およ
び/または亜鉛酸化物とからなる組織を有する化合物よ
りなる密着膜14を形成するための電解液としては、K
2Cr27やNa2Cr27などのニクロム酸塩、また
は、CrO3などのクロム酸化物の少なくとも1種と、
ZnOやZnSO4・7H2Oなどの水溶性亜鉛塩の少な
くとも1種とが含まれているものを使用することができ
る。例えば表2に示すような電解液条件を採用すること
ができる。なお、クロム酸化物により密着膜14を構成
するための電気めっき、もしくは、クロム酸化物と亜鉛
および/または亜鉛酸化物とからなる組織を有する化合
物により密着膜14を構成するための電気めっきにおい
ては、電解温度は例えば20〜80℃、電流密度は例え
ば0.05〜5A/dm2、通電時間は例えば5〜30
秒とし、アノードとしてはPt−Ti板やステンレス鋼
板などを使用する。
【0041】
【表2】
【0042】一方、シランカップリング剤により密着膜
14を構成する場合には、シランカップリング剤を含む
溶液を導体箔12の片面に対してスプレー塗布し、これ
を乾燥することによって密着膜14を形成することがで
きる。カップリング剤による密着膜14の形成に際して
は、スプレー塗布に代えて、カップリング剤溶液のスピ
ンコーターによる塗布、浸漬、流しかけを採用してもよ
い。また、このようなカップリング剤による処理の後、
銅箔の延性を向上すべく焼鈍処理を行なってもよい。
【0043】密着膜14の形成の後、図2(b)に示す
ように、導体張積層板を形成する。具体的には、密着膜
14が形成されている2枚の導体箔12を、密着膜14
を介して所定のプリプレグ11a’に貼着する。貼着に
際しては、高温高圧下においてプリプレグ11a’を熱
硬化させつつ、導体箔12をプリプレグ11a’に圧着
させる。このようにして、絶縁層11aとこの両面に設
けられた導体箔12とからなる所定数の導体張積層板が
作製される。
【0044】次に、図2(c)に示すように、各導体張
積層板において、所望の配線パターンを形成するための
レジストパターン50を導体箔12上に形成する。具体
的には、導体箔12上にフォトレジストを積層し、所望
の配線パターンに対応した露光処理および現象処理によ
り当該フォトレジストをパターニングすることによっ
て、レジストパターン50を形成する。次に、図2
(d)に示すように、レジストパターン50をマスクと
して導体箔12に対してエッチング処理を施すことによ
って配線パターン12aを形成する。導体箔12として
銅箔を採用する場合には、エッチング液としては、例え
ば塩化第二銅水溶液を使用することができる。この後、
図2(e)に示すように、レジストパターン50を剥離
する。
【0045】次に、上述のようにして配線パターン12
aが形成された複数の導体張積層板と、プリプレグ11
b’と、上述のようにして密着膜14が形成されている
導体箔12とを、図3(a)に示すような配置関係にて
積層する。次に、図3(b)に示すように、図3(a)
の積層構造体を加熱下にてプレスする。これによって、
プリプレグ11b’が硬化し、複数の導体張積層板と最
外の2枚の導体箔12が絶縁層11bを介して一体化さ
れる。
【0046】次に、図4(a)に示すように、ドリルに
よって、基板を貫通するようにスルーホール13’を形
成する。次に、スルーホール13’の内壁を過マンガン
酸塩水溶液によりデスミア処理した後、図4(b)に示
すようにスルーホールめっき13を形成する。スルーホ
ールめっき13は、スルーホール13’に対して無電解
銅めっきに続いて電気銅めっきを施すことにより形成さ
れる。次に、図4(c)に示すように、最外の2枚の導
体箔12から配線パターン12bを形成する。具体的に
は、配線パターン12bに対応する形状のレジストパタ
ーンを導体箔12上に形成し、これをマスクとしてエッ
チングを行なった後、当該レジストパターンを剥離す
る。スルーホール13’には、必要に応じて樹脂が充填
される。
【0047】以上の工程によって、絶縁層11a,11
bと、配線パターン12a,12bと、スルーホールめ
っき13とを備えて、絶縁層11aと配線パターン12
aとの間、および、絶縁層11bと配線パターン12b
との間に密着膜14が介在している多層配線基板X1が
作製される。
【0048】図5は、本発明の第2の実施形態に係る多
層配線基板X2の部分断面図である。多層配線基板X2
は、絶縁層11a,11bと、配線パターン12a,1
2bと、スルーホールめっき13と、密着膜14とを備
える。各部材の構成材料については、第1の実施形態に
係る多層配線基板X1に関して上述したのと同様であ
る。多層配線基板X2は、絶縁層11bと配線パターン
12aとの間にも密着膜14が介在する点において、第
1の実施形態に係る多層配線基板X1と異なる。したが
って、多層配線基板X2においては、絶縁層11aと配
線パターン12aとの間、および、絶縁層11bと配線
パターン12bとの間に加えて、絶縁層11bと配線パ
ターン12aとの間においても、高い密着性が達成され
ている。
【0049】このような構成の多層配線基板X2を製造
するためには、多層配線基板X1の製造に関して図2
(a)を参照して上述した工程において、銅箔の両面に
対して密着膜14を形成する。以降の工程については、
多層配線基板X1の製造に関して上述したのと同様であ
る。
【0050】図6は、本発明の第3の実施形態に係る多
層配線基板X3の部分断面図である。多層配線基板X3
は、絶縁層11a,11bと、配線パターン12a,1
2bと、スルーホールめっき13と、密着膜34とを備
える。多層配線基板X3は、密着膜34の構成におい
て、第1の実施形態に係る多層配線基板X1と異なる。
他の部材の構成については、第1の実施形態に係る多層
配線基板X1に関して上述したのと同様である。
【0051】密着膜34は、第1密着層34aと第2密
着層34bとからなる。第1密着層34aは、クロム酸
化物、もしくは、クロム酸化物と亜鉛および/または亜
鉛酸化物とからなる組織を有する化合物により構成され
ており、金属材料よりなる配線パターン12a,12b
に接している。第2密着層34bは、シランカップリン
グ剤によって構成されており、有機材料よりなる表面を
有する絶縁層11a,11bに接している。多層配線基
板X3においては、このような複合的な層構造を有する
密着膜34によって、絶縁層11aと配線パターン12
aとの間、および、絶縁層11bと配線パターン12b
との間において、更に高い密着性が達成されている。
【0052】このような構成の多層配線基板X3を製造
するためには、多層配線基板X1の製造に関して図2
(a)を参照して上述した工程において、銅箔の片面に
対し第1密着層34aを形成した後、この第1密着層3
4aの表面に対してシランカップリング剤による表面処
理を施すことによって第2密着層34bを形成する。以
降の工程については、多層配線基板X1の製造に関して
上述したのと同様である。
【0053】図7は、本発明の第4の実施形態に係る多
層配線基板X4の部分断面図である。多層配線基板X4
は、絶縁層11a,11bと、配線パターン12a,1
2bと、スルーホールめっき13と、密着膜34とを備
える。多層配線基板X4は、絶縁層11bと配線パター
ン12aとの間にも密着膜34が介在する点において、
第3の実施形態に係る多層配線基板X3と異なる。密着
膜34の構成材料については、第3の実施形態に係る多
層配線基板X3に関して上述したのと同様であり、他の
部材の構成については、第1の実施形態に係る多層配線
基板X1に関して上述したのと同様である。したがっ
て、多層配線基板X4においては、絶縁層11aと配線
パターン12aとの間、および、絶縁層11bと配線パ
ターン12bとの間に加えて、絶縁層11bと配線パタ
ーン12aとの間においても、更に高い密着性が達成さ
れている。
【0054】このような構成の多層配線基板X4を製造
するためには、多層配線基板X1の製造に関して図2
(a)を参照して上述した工程において、銅箔の両面に
対し第1密着層34aを形成した後、この第1密着層3
4aの表面に対してシランカップリング剤による表面処
理を施すことによって第2密着層34bを形成する。以
降の工程については、多層配線基板X1の製造に関して
上述したのと同様である。
【0055】上述の多層配線基板X1〜X4は、配線パ
ターン12a,12b間の電気的接続を図るために、ス
ルーホールめっき13を備えているが、本発明では、ス
ルーホールめっき13と共に又はこれに代えて、埋め込
みビアやブラインドビアを設けてもよい。このような構
成によっても、配線パターン12a,12b間において
良好な電気的接続を達成することができる。また、上述
の実施形態については、多層配線基板を例に挙げて説明
したが、本発明は、そのように多層化が図られている配
線基板に限らず、片面または両面のプリント配線基板に
おいても実施することができる。また、本発明は、片面
または両面銅張基板などにおいても実施することができ
る。絶縁層と銅箔との間で高い密着性が達成されている
そのような銅張基板は、グランド接続用の導体部を備え
た基板などとして、好適に利用可能である。
【0056】
【実施例】以下、本発明の実施例について、比較例とと
もに説明する。
【0057】
【実施例1】<密着膜付銅箔の作製>銅箔(厚さ:18
μm、表面粗さ:Rmax1μm)の両側の表面に対し
て、電気めっき法により、クロム量で20μg/dm2
のクロム酸化物膜すなわち密着膜を形成した。この電気
めっきにおいて使用した電解液は、K2Cr27を6g
/L、NaOHを30g/L含み、pH13である。ま
た、電解における電流密度は3A/dm2、電解温度は
30℃、電解時間は20秒とした。
【0058】<銅張積層板の作製>厚さ0.1mmであ
ってサイズ300×300mmのFR−4材であるプリ
プレグ(商品名:ガラスエポキシマルチR−1661、
松下電工製)を、密着膜を形成した上述の銅箔で挟み、
これらをプレスすることによって本実施例の両面銅張積
層板を作製した。このときのプレス温度は180℃と
し、プレス圧力は30kgf/cm2とした。
【0059】<銅箔密着性の評価>上述のようにして作
製した銅張積層板における銅箔について、剥離強度を測
定した。具体的には、基板表面の銅箔を1cm幅に切り
込み、この1cm幅の銅箔をその幅方向に垂直であって
基板に垂直な方向へ剥がし、剥がし速度が一定であると
きに銅箔に作用する力を測定した。その結果、本実施例
における銅箔は1.2kgf/cmの剥離強度を示し
た。
【0060】<多層配線基板の作製>上述のようにして
作製した銅張積層板を用いて多層配線基板を作製した。
具体的には、まず、銅張積層板の両面の各々において、
銅箔上にドライフィルムレジスト(商品名:NIT−2
40、日合モートン製)を成膜し、これをパターニング
することによってレジストパターンを形成した。このレ
ジストパターンについては、ライン幅を80μmとし、
ライン間隔を20μmとした。すなわち、L/S=80
/20のパターンを形成した。次に、このレジストパタ
ーンの非マスク領域の銅箔を塩化第二銅水溶液でエッチ
ング除去した。この後、レジストパターンを剥離するこ
とによって、銅配線パターンの形成された内層基板を得
た。銅配線パターンにつては、L/S=50/50であ
った。スペース(S)の部分、すなわち、内層基板にお
いてエッチングにより露出した樹脂基材表面を光学顕微
鏡により観察したところ、銅のエッチング残査は観測さ
れなかった。また、当該樹脂基材表面の粗さは、銅箔の
表面粗さと同等のRmax1μmであった。
【0061】このようにして所望の配線パターンが形成
された内層基板を2枚、上述のようにして密着膜が形成
された本実施例の銅箔を2枚、プリプレグ(商品名:ガ
ラスエポキシマルチR−1661、松下電工製)を3枚
用意し、これらを重ね合わせた。上から、銅箔、プリプ
レグ、第1内層基板、プリプレグ、第2内層基板、プリ
プレグ、銅箔の順に重ね合わせた。次に、真空プレスに
よってこれらを一体化させ、多層化された基板を得た。
このとき、プレス温度は180℃とし、プレス圧力は3
0kgf/cm2とした。次に、ドリルビットにより、
多層基板の所定箇所においてスルーホールを形成した。
次に、スルーホール表面をデスミア処理した後、無電解
銅めっきに続いて電気銅めっきを施すことにより、スル
ーホールめっきを形成した。次に、最外の2つの銅箔の
各々において、銅箔上にドライフィルムレジスト(商品
名:NIT−240、日合モートン製)を成膜し、これ
をパターニングすることによってレジストパターンを形
成した。次に、このレジストパターンの非マスク領域の
銅箔を塩化第二銅水溶液でエッチング除去した後、レジ
ストパターンを剥離し、表面配線パターンを形成した。
次に、基板表面に対してソルダーレジストをパターン形
成した。このようにして、本実施例の多層配線基板を作
製した。
【0062】
【実施例2】<密着膜付銅箔の作製>銅箔(厚さ:18
μm、表面粗さ:Rmax2μm)の両側の表面に対し
て、クロム量を20μg/dm2に代えて18μg/d
2とした以外は実施例1と同様にして、クロム酸化物
膜を形成した。次に、銅箔を0.5%のγ−メタクリロ
キシプロピルメトキシシラン水溶液に浸漬した後、10
0℃で20分間乾燥することによって、クロム酸化物膜
表面に対してシランカップリング剤処理を施した。この
ようにして、本実施例の密着膜付銅箔を作製した。
【0063】上述のようにして密着膜を形成した銅箔を
用いて実施例1と同様にして銅張積層板を作製した。本
実施例の銅張積層板における銅箔について、実施例1と
同様にして剥離強度を測定したところ、本実施例におけ
る銅箔は1.4kgf/cmの剥離強度を示した。
【0064】本実施例の銅張積層板を用いて、実施例1
と同様の工程で多層配線基板を作製することができた。
なお、作製工程の途中、銅張積層板の銅箔をパターニン
グして内層基板を作製した後に、当該内層基板において
エッチングにより露出した樹脂基材表面を光学顕微鏡に
より観察したところ、銅のエッチング残査は観測されな
かった。また、当該樹脂基材表面の粗さは、本実施例の
銅箔の表面粗さと同等のRmax2μmであった。
【0065】
【実施例3】<密着膜付銅箔の作製>銅箔(厚さ:35
μm、表面粗さ:Rmax1.5μm)の両側の表面に対
して、電気めっき法により、クロム量は17μg/dm
2であって亜鉛量は32μg/dm2の混合膜を形成し
た。この電気めっきにおいて使用した電解液は、K2
27を5g/L、KOHを40g/L、ZnSO4
7H2Oを8g/L含み、pH12である。また、電解
における電流密度は2A/dm2、電解温度は50℃、
電解時間は15秒とした。次に、銅箔を0.4%のγ−
グリシドキシプロピルトリメトキシシラン水溶液に浸漬
した後、110℃で20分間乾燥することによって、混
合膜表面に対してシランカップリング剤処理を施した。
このようにして、本実施例の密着膜付銅箔を作製した。
【0066】<銅張積層板の作製>厚さ0.13mmで
あってサイズ300×300mmのFR−4であるプリ
プレグ(商品名:GXA−67N、日立化成製)を、密
着膜を形成した上述の銅箔で挟み、これらをプレスする
ことによって本実施例の両面銅張積層板を作製した。こ
のときのプレス温度は205℃とし、プレス圧力は30
kgf/cm2とした。本実施例の銅張積層板における
銅箔について、実施例1と同様にして剥離強度を測定し
たところ、本実施例における銅箔は1.3kgf/cm
の剥離強度を示した。
【0067】本実施例の銅張積層板を用いて、実施例1
と同様の工程で多層配線基板を作製することができた。
なお、作製工程の途中、銅張積層板の銅箔をパターニン
グして内層基板を作製した後に、内層基板においてエッ
チングにより露出した樹脂基材表面を光学顕微鏡により
観察したところ、銅のエッチング残査は観測されなかっ
た。また、当該樹脂基材表面の粗さは、本実施例の銅箔
の表面粗さと同等のR max1.5μmであった。
【0068】
【比較例】電解銅箔(厚さ:18μm)の両側の表面に
対して粗化めっきを施して、表面粗さRmax5μmの銅
箔を用意した。次に、厚さ0.1mmであってサイズ3
00×300mmのFR−4材であるプリプレグ(商品
名:ガラスエポキシマルチR−1661、松下電工製)
を、上述の銅箔で挟み、これらを実施例1と同一の条件
でプレスすることによって本比較例の両面銅張積層板を
作製した。本比較例の銅張積層板における銅箔につい
て、実施例1と同様にして剥離強度を測定したところ、
本比較例における銅箔は1.3kgf/cmの剥離強度
を示した。
【0069】上述のようにして作製した銅張積層板の両
面において、実施例1と同様にして、配線パターンを形
成した。銅張積層板の銅箔をパターニングして内層基板
を作製した後に、当該内層基板においてエッチングによ
り露出した樹脂基材表面を光学顕微鏡により観察したと
ころ、樹脂基材表面には凹凸が生じており、多数の凹部
に銅のエッチング残査が存在していた。また、当該樹脂
基材表面の粗さは、本実施例の銅箔の表面粗さと同等の
max5μmであった。
【0070】以上のまとめとして、本発明の構成および
そのバリエーションを以下に付記として列挙する。
【0071】(付記1)少なくとも1つの絶縁層と少な
くとも1つの導体からなる配線基板であって、前記導体
の片面または両面と当該導体に隣接する絶縁層との間に
は、クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛および/また
は亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシランカップリン
グ剤膜からなる群より選択される密着膜が介在している
ことを特徴とする、配線基板。 (付記2)少なくとも1つの絶縁層と少なくとも1つの
導体からなる配線基板であって、前記導体の片面または
両面と当該導体に隣接する絶縁層との間には密着膜が介
在しており、前記密着膜は、前記導体に接するクロム酸
化物膜もしくはクロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛
酸化物とを含む混合膜に加え、前記絶縁層に接するシラ
ンカップリング剤膜も含むことを特徴とする、配線基
板。 (付記3)複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パターン
とを含む積層構造を有する配線基板であって、前記配線
パターンの片面または両面と当該配線パターンに隣接す
る絶縁層との間には、クロム酸化物膜、クロム酸化物と
亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びに
シランカップリング剤膜からなる群より選択される密着
膜が介在していることを特徴とする、配線基板。 (付記4)複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パターン
とを含む積層構造を有する配線基板であって、前記配線
パターンの片面または両面と当該配線パターンに隣接す
る絶縁層との間には密着膜が介在しており、前記密着膜
は、前記配線パターンに接するクロム酸化物膜もしくは
クロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む
混合膜、並びに、前記絶縁層に接するシランカップリン
グ剤膜からなることを特徴とする、配線基板。 (付記5)前記シランカップリング剤膜は、イミダゾー
ル基、アミノ基、ピリジル基、エポキシ基、ビニル基、
スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、メル
カプト基、イソシアネート基、ウレイド基、およびスル
フィド基からなる群より選択される官能基を有する、付
記1から4のいずれか1つに記載の配線基板。 (付記6)前記配線パターンの最大表面粗さは3μm以
下である、付記1から5のいずれか1つに記載の配線基
板。 (付記7)前記絶縁層は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹
脂、ビスマレイミド樹脂、マレイミド樹脂、シアネート
樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂、およびフッ素含有樹脂からなる群より選
択される樹脂を含む、付記1から6のいずれか1つに記
載の配線基板。 (付記8)クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛および
/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシランカッ
プリング剤膜からなる群より選択される密着膜を、導体
箔の片面または両面に形成する工程と、前記導体箔を、
前記密着膜を介して絶縁膜の片面または両面に貼り合わ
せる工程とを含むことを特徴とする、配線基板の製造方
法。 (付記9)複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パターン
とを含む積層構造を有する配線基板を製造するための方
法であって、クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛およ
び/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシランカ
ップリング剤膜からなる群より選択される密着膜を、片
面または両面に有する2つの導体箔を、前記密着膜を介
して第1絶縁膜の両面に貼り合わせることによって、導
体張基板を形成する工程と、前記導体箔をパターニング
することによって、前記導体張基板の両面において配線
パターンを形成する工程と、配線パターンが形成された
前記導体張基板と第2樹脂膜とを交互に積層し、当該積
層体を積層方向に一括して加圧することによって前記積
層構造を形成することを特徴とする、配線基板の製造方
法。 (付記10)複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パター
ンとを含む積層構造を有する配線基板を製造するための
方法であって、クロム酸化物膜、もしくは、クロム酸化
物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む混合膜を片
面または両面に有して当該膜表面がシランカップリング
剤で処理されている2つの導体箔を、前記シランカップ
リング剤を介して第1絶縁膜の両面に貼り合わせること
によって、導体張基板を形成する工程と、前記導体箔を
パターニングすることによって、前記導体張基板の両面
において配線パターンを形成する工程と、配線パターン
が形成された前記導体張基板と第2樹脂膜とを交互に積
層し、当該積層体を積層方向に一括して加圧することに
よって前記積層構造を形成することを特徴とする、配線
基板の製造方法。 (付記11)複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パター
ンとを含む積層構造を有する配線基板を製造するための
方法であって、クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛お
よび/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシラン
カップリング剤膜からなる群より選択される密着膜を、
片面または両面に有する2つの導体箔が、当該密着膜を
介して第1絶縁膜の両面に貼り合わされてなる導体張基
板において、前記導体箔をパターニングすることによっ
て、前記導体張基板の両面において配線パターンを形成
する工程と、配線パターンが形成された前記導体張基板
と第2樹脂膜とを交互に積層し、当該積層体を積層方向
に一括して加圧することによって前記積層構造を形成す
ることを特徴とする、配線基板の製造方法。 (付記12)複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パター
ンとを含む積層構造を有する配線基板を製造するための
方法であって、クロム酸化物膜、もしくは、クロム酸化
物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む混合膜を片
面または両面に有して当該膜表面がシランカップリング
剤で処理されている2つの導体箔が前記シランカップリ
ング剤を介して第1絶縁膜の両面に貼り合わされてなる
導体張基板において、前記導体箔をパターニングするこ
とによって、前記導体張基板の両面において配線パター
ンを形成する工程と、配線パターンが形成された前記導
体張基板と第2樹脂膜とを交互に積層し、当該積層体を
積層方向に一括して加圧することによって前記積層構造
を形成することを特徴とする、配線基板の製造方法。 (付記13)前記シランカップリング剤膜または前記シ
ランカップリング剤は、イミダゾール基、アミノ基、ピ
リジル基、エポキシ基、ビニル基、スチリル基、メタク
リロキシ基、アクリロキシ基、メルカプト基、イソシア
ネート基、ウレイド基、およびスルフィド基からなる群
より選択される官能基を有する、付記8から12のいず
れか1つに記載の配線基板の製造方法。 (付記14)前記配線パターンの最大表面粗さは3μm
以下である、付記8から13のいずれか1つに記載の配
線基板の製造方法。 (付記15)前記第1樹脂膜および/または前記第2樹
脂膜は、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミ
ド樹脂、マレイミド樹脂、シアネート樹脂、ポリフェニ
レンエーテル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、お
よびフッ素含有樹脂からなる群より選択される樹脂を含
む、付記9から14のいずれか1つに記載の配線基板の
製造方法。 (付記16)前記導体箔は電解銅箔または圧延銅箔であ
る、付記8から15のいずれか1つに記載の配線基板の
製造方法。
【0072】
【発明の効果】本発明によると、絶縁層の表面粗さに依
拠したアンカー効果に頼らずとも、絶縁層と導体または
配線パターンとの間において高い密着性が達成された、
導体張基板、両面プリント基板、および多層配線基板な
どが得られる。したがって、1層以上の配線パターンを
備える配線基板においては、配線表面の粗化を行なう必
要がなくなり、その結果、配線間のショートを抑制する
こと、および、伝送損失を低減することが可能となるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る多層配線基板の
部分断面図である。
【図2】図1の多層配線基板の製造方法における一部の
工程を表す。
【図3】図2に続く工程を表す。
【図4】図3に続く工程を表す。
【図5】本発明の第2の実施形態に係る多層配線基板の
部分断面図である。
【図6】本発明の第3の実施形態に係る多層配線基板の
部分断面図である。
【図7】本発明の第4の実施形態に係る多層配線基板の
部分断面図である。
【符号の説明】
X1,X2,X3,X4 多層配線基板 11a,11b 絶縁層 12a,12b 配線パターン 13 スルーホールめっき 14,34 密着膜 34a 第1密着層 34b 第2密着層 50 レジストパターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 知行 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA22B AA22E AA25B AA25E AB17 AB18B AB18E AB33 AH06B AH06E AK17A AK17D AK49A AK49D AK51A AK51D AK53 AK53A AK53D AK54A AK54D AR00A AR00D AT00C BA03 BA05 BA062 BA07 BA10A BA10C DD07C EH71 EJ172 GB41 GB43 JG01C JG04A JG04D JL11 YY00C 5E343 AA02 AA12 BB05 BB06 BB24 BB67 CC01 CC07 CC17 EE22 GG02 5E346 AA12 AA15 AA22 AA32 AA41 CC08 CC32 CC41 DD02 DD12 DD32 EE09 EE12 EE13 EE18 EE38 GG28 HH11

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの絶縁層と少なくとも1
    つの導体からなる配線基板であって、 前記導体の片面または両面と当該導体に隣接する絶縁層
    との間には、クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛およ
    び/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシランカ
    ップリング剤膜からなる群より選択される密着膜が介在
    していることを特徴とする、配線基板。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの絶縁層と少なくとも1
    つの導体からなる配線基板であって、 前記導体の片面または両面と当該導体に隣接する絶縁層
    との間には密着膜が介在しており、 前記密着膜は、前記導体に接するクロム酸化物膜もしく
    はクロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含
    む混合膜に加え、前記絶縁層に接するシランカップリン
    グ剤膜も含むことを特徴とする、配線基板。
  3. 【請求項3】 複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パタ
    ーンとを含む積層構造を有する配線基板であって、 前記配線パターンの片面または両面と当該配線パターン
    に隣接する絶縁層との間には、クロム酸化物膜、クロム
    酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化物とを含む混合
    膜、並びにシランカップリング剤膜からなる群より選択
    される密着膜が介在していることを特徴とする、配線基
    板。
  4. 【請求項4】 複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パタ
    ーンとを含む積層構造を有する配線基板であって、 前記配線パターンの片面または両面と当該配線パターン
    に隣接する絶縁層との間には密着膜が介在しており、 前記密着膜は、前記配線パターンに接するクロム酸化物
    膜もしくはクロム酸化物と亜鉛および/または亜鉛酸化
    物とを含む混合膜に加え、前記絶縁層に接するシランカ
    ップリング剤膜も含むことを特徴とする、配線基板。
  5. 【請求項5】 前記シランカップリング剤膜は、イミダ
    ゾール基、アミノ基、ピリジル基、エポキシ基、ビニル
    基、スチリル基、メタクリロキシ基、アクリロキシ基、
    メルカプト基、イソシアネート基、ウレイド基、および
    スルフィド基からなる群より選択される官能基を有す
    る、請求項1から4のいずれか1つに記載の配線基板。
  6. 【請求項6】 前記導体の最大表面粗さは3μm以下で
    ある、請求項1から5のいずれか1つに記載の配線基
    板。
  7. 【請求項7】 前記絶縁層は、ポリイミド樹脂、エポキ
    シ樹脂、ビスマレイミド樹脂、マレイミド樹脂、シアネ
    ート樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリフェニレ
    ンオキサイド樹脂、およびフッ素含有樹脂からなる群よ
    り選択される樹脂を含む、請求項1から6のいずれか1
    つに記載の配線基板。
  8. 【請求項8】 クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛お
    よび/または亜鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシラン
    カップリング剤膜からなる群より選択される密着膜を、
    導体箔の片面または両面に形成する工程と、 前記導体箔を、前記密着膜を介して絶縁膜の片面または
    両面に貼り合わせる工程とを含むことを特徴とする、配
    線基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パタ
    ーンとを含む積層構造を有する配線基板を製造するため
    の方法であって、 クロム酸化物膜、クロム酸化物と亜鉛および/または亜
    鉛酸化物とを含む混合膜、並びにシランカップリング剤
    膜からなる群より選択される密着膜を、片面または両面
    に有する2つの導体箔が、当該密着膜を介して第1絶縁
    膜の両面に貼り合わされてなる導体張基板において、前
    記導体箔をパターニングすることによって、前記導体張
    基板の両面において配線パターンを形成する工程と、 配線パターンが形成された前記導体張基板と第2樹脂膜
    とを交互に積層し、当該積層体を積層方向に一括して加
    圧することによって前記積層構造を形成することを特徴
    とする、配線基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 複数の絶縁層と当該絶縁層間の配線パ
    ターンとを含む積層構造を有する配線基板を製造するた
    めの方法であって、 クロム酸化物膜、もしくは、クロム酸化物と亜鉛および
    /または亜鉛酸化物とを含む混合膜を片面または両面に
    有して当該膜表面がシランカップリング剤で処理されて
    いる2つの導体箔が前記シランカップリング剤を介して
    第1絶縁膜の両面に貼り合わされてなる導体張基板にお
    いて、前記導体箔をパターニングすることによって、前
    記導体張基板の両面において配線パターンを形成する工
    程と、 配線パターンが形成された前記導体張基板と第2樹脂膜
    とを交互に積層し、当該積層体を積層方向に一括して加
    圧することによって前記積層構造を形成することを特徴
    とする、配線基板の製造方法。
JP2002069383A 2002-03-14 2002-03-14 配線基板およびその製造方法 Pending JP2003273509A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069383A JP2003273509A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 配線基板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002069383A JP2003273509A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 配線基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273509A true JP2003273509A (ja) 2003-09-26

Family

ID=29200227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002069383A Pending JP2003273509A (ja) 2002-03-14 2002-03-14 配線基板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003273509A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251792A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fujitsu Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2006294692A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008294063A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
WO2014192718A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 住友電気工業株式会社 金属樹脂複合体、配線材及び金属樹脂複合体の製造方法
WO2018211992A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 フリージア・マクロス株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
WO2018211991A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 フリージア・マクロス株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP2021132055A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 住友金属鉱山株式会社 エッチング後フレキシブル基板

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005251792A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Fujitsu Ltd 配線基板およびその製造方法
JP2006294692A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2008294063A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Fujitsu Ltd 回路基板及びその製造方法
WO2014192718A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 住友電気工業株式会社 金属樹脂複合体、配線材及び金属樹脂複合体の製造方法
CN105339166A (zh) * 2013-05-31 2016-02-17 住友电气工业株式会社 金属-树脂复合体、配线材料、以及金属-树脂复合体的制造方法
KR20200010363A (ko) * 2017-05-19 2020-01-30 베지 사사키 전자 부품 탑재용 기판 및 그 제조 방법
WO2018211991A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 フリージア・マクロス株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JPWO2018211992A1 (ja) * 2017-05-19 2019-07-04 フリージア・マクロス株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
WO2018211992A1 (ja) * 2017-05-19 2018-11-22 フリージア・マクロス株式会社 電子部品搭載用基板及びその製造方法
CN110915307A (zh) * 2017-05-19 2020-03-24 佐佐木贝慈 电子部件搭载用基板及其制造方法
JPWO2018211991A1 (ja) * 2017-05-19 2020-04-09 ベジ 佐々木 電子部品搭載用基板及びその製造方法
JP7048593B2 (ja) 2017-05-19 2022-04-05 ベジ 佐々木 電子部品搭載用基板及びその製造方法
CN110915307B (zh) * 2017-05-19 2023-02-03 佐佐木贝慈 电子部件搭载用基板及其制造方法
KR102631808B1 (ko) 2017-05-19 2024-01-31 베지 사사키 전자 부품 탑재용 기판 및 그 제조 방법
JP2021132055A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 住友金属鉱山株式会社 エッチング後フレキシブル基板
JP7659223B2 (ja) 2020-02-18 2025-04-09 住友金属鉱山株式会社 エッチング後フレキシブル基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7681310B2 (en) Method for fabricating double-sided wiring board
JP4486196B2 (ja) 多層プリント配線板用片面回路基板およびその製造方法
JP4259024B2 (ja) 多層配線基板の製造方法およびこれにより製造される多層配線基板
EP0935407A1 (en) Method for producing multi-layer printed wiring boards having blind vias
US4889584A (en) Method of producing conductor circuit boards
EP1194021A2 (en) Method of producing multilayer printed wiring board and multilayer printed wiring board
JP4043115B2 (ja) 多数個取り多層プリント配線板
JPH1154934A (ja) 多層プリント配線板およびその製造方法
JPH06318783A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP4129166B2 (ja) 電解銅箔、電解銅箔付きフィルム及び多層配線基板と、その製造方法
JP4436946B2 (ja) 片面回路基板の製造方法、および多層プリント配線板の製造方法
JPH11340367A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2003273509A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4011968B2 (ja) 配線基板およびその製造方法ならびに導体張板
JP2001189548A (ja) 電子部品用基板の製造方法
CN201336772Y (zh) 多层布线板
JP2579960B2 (ja) 多層印刷配線板の製造法
KR100704920B1 (ko) 범프기판을 이용한 인쇄회로기판 및 제조방법
CN100521878C (zh) 多层印刷电路配线板的制造方法
JPH098458A (ja) プリント配線板及びその製造方法
WO2003032701A1 (fr) Procede de fabrication d'une plaquette de circuit multicouche et plaquette de circuit multicouche obtenue par ce procede
JP2004072125A (ja) 印刷配線板の製造方法および印刷配線板
JP2001015932A (ja) 多層プリント配線板
JP3815765B2 (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JP2002280741A (ja) 多層プリント配線板とその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060530

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070116