[go: up one dir, main page]

JP2003273320A - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール

Info

Publication number
JP2003273320A
JP2003273320A JP2002068248A JP2002068248A JP2003273320A JP 2003273320 A JP2003273320 A JP 2003273320A JP 2002068248 A JP2002068248 A JP 2002068248A JP 2002068248 A JP2002068248 A JP 2002068248A JP 2003273320 A JP2003273320 A JP 2003273320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
semiconductor package
package
substrate
layer semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002068248A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Matsuura
哲也 松浦
Taiji Kasatani
泰司 笠谷
Kazunari Michii
一成 道井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2002068248A priority Critical patent/JP2003273320A/ja
Priority to US10/231,148 priority patent/US6798056B2/en
Priority to TW091123277A priority patent/TW571425B/zh
Priority to KR1020020067441A priority patent/KR20030074088A/ko
Priority to DE10252819A priority patent/DE10252819A1/de
Priority to CN02150469A priority patent/CN1444277A/zh
Publication of JP2003273320A publication Critical patent/JP2003273320A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/026Multiple connections subassemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1017All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support
    • H01L2225/1029All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement the lowermost container comprising a device support the support being a lead frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L2225/10All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L2225/1005All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10
    • H01L2225/1011All the devices being of a type provided for in the same main group of the same subclass of class H10, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being integrated devices of class H10 the containers being in a stacked arrangement
    • H01L2225/1047Details of electrical connections between containers
    • H01L2225/107Indirect electrical connections, e.g. via an interposer, a flexible substrate, using TAB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10515Stacked components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10689Leaded Integrated Circuit [IC] package, e.g. dual-in-line [DIL]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体モジュールにおいて、基板片面1層当
たりの半導体パッケージ搭載数を増し、なおかつ、ダム
バー残存部によるリード間の接触の問題を回避する。 【解決手段】 半導体モジュールは、表面にパッド電極
7f,7hを有する基板4と、上記基板上に搭載される
下層半導体パッケージ1fと、その上方にほぼ重なる位
置に配置されながら上記基板上に搭載される上層半導体
パッケージ1hとを備える。これらの半導体パッケージ
1f,1hのリード3f,3hが接続されるパッド電極
7f,7hは交互に並んでいる。リード3f,3hは、
ダムバー残存部を有する。上層半導体パッケージ1hの
リード降下部の内側の面が、下層半導体パッケージ1f
のリード降下部の外側の面よりも外側に位置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリモジュール
などの半導体モジュールに関するものである。本明細書
において「半導体モジュール」とは、半導体パッケージ
を含む1以上の部品を1枚の基板上に搭載したものをい
うものとする。
【0002】
【従来の技術】パーソナルコンピュータなどの情報機器
には、半導体モジュールとしてメモリモジュールが搭載
されている。従来の一般的なメモリモジュールについて
説明する。まず、メモリモジュールに搭載される半導体
パッケージ1を図9に示す。半導体パッケージ1はパッ
ケージ本体2と、その両側部からそれぞれ平行に並んで
複数本突出するリード3とを備える。この半導体パッケ
ージ1の寸法は、半導体パッケージを標準化するための
機関であるJEDEC(Joint Electrion DeviceEngine
ering Council)の規格で、たとえば、「400mi
l」の「TSOP(Thin Small Out-line Package:薄
型パッケージ)」などと決められている。半導体パッケ
ージ1がSDRAM(Synchronous Dynamic Random Acc
ess Memory)の場合、54ピン、リード3のピッチAは
0.8mm、リード3の1本当たりの幅Bは0.3mm
となっている。
【0003】メモリモジュール100は、図10に示す
ように、半導体パッケージ1を基板4の表面に所定の配
置で搭載したものである。この基板4の表面には、半導
体パッケージ1以外にも、抵抗などのパッケージ部品5
a,5bや、メモリの信号を増幅させたりタイミングを
合わせたりするためのバッファIC(Integrated Circu
it)6も搭載されている。限られた基板4の面積を有効
に利用するために、図11に示すように基板4の両面に
搭載することもしばしば行なわれる。基板4の両面に
は、それぞれリード3に対応する位置にパッド7が形成
されており、リード3は、それぞれパッド7に電気的に
接続されている。図10および図11に示す例では、J
EDECの規格で決められている長さ133.35m
m、幅31.75mmの基板4の片面に9個、両面合計
で18個の半導体パッケージ1が搭載されている。
【0004】ところで、パーソナルコンピュータなどの
高機能化に伴い、メモリ容量の増大が求められている。
そのため、基板の1枚当たりにもより多くの半導体パッ
ケージを搭載する必要が生じる。その対策のひとつとし
て、特開平4−276649号公報では、半導体パッケ
ージを積層実装する技術が提案されている。この技術に
従うと、半導体パッケージ1の他に、図12に示すよう
にリードの長い半導体パッケージ1eを用意し、図1
3、図14に示すように、基板4の片面当たり2層構造
にする。すなわち、基板4の表面のパッドとしては、従
来通りの配列の内側のパッド7と、その外側に並ぶパッ
ド7eとを形成しておき、半導体パッケージの2層構造
のうち基板4に近い側(以下、「下層」という。)にあ
る半導体パッケージ1のリード3は、パッド7に接続
し、半導体パッケージ1に対して基板4から遠い側(以
下、「上層」という。)に重なる半導体パッケージ1e
のリード3eは、リード3の外側を迂回するようにして
パッド7eに接続される。しかし、この場合、下層の半
導体パッケージ1のためのパッド7の列の外側に平行に
上層の半導体パッケージ1eのためのパッド7eの列を
配置しなければならないため、基板4上で占める面積の
幅が大きくなってしまう。その結果、たとえば、従来、
基板4の片面1層当たり9個配置できていた半導体パッ
ケージが、図15に示すメモリモジュール101のよう
に片面1層当たり8個しか配置できなくなるという問題
が生じる。
【0005】そこで、さらに、改善された技術として、
次に説明するようなものが考えられている。図16に示
すように、半導体パッケージ1fを用意する。これは、
従来と同じ規格の54ピンの400milのパッケージ
であり、リード3fのピッチは、従来通りであるが、リ
ード3fの1本当たりの幅Cは0.16mmと細くなっ
ている。この半導体パッケージ1fを下層とし、これと
は別に、上から見たときのリードの長さは同じで側方か
ら見たときのリードの長さが長くなった半導体パッケー
ジ1gを用意し、これを上層とする。半導体パッケージ
1gのリード3gも1本当たりの幅Cは0.16mmと
細くなっている。この両者を、図17、図18に示すよ
うに重ねて搭載する。パッドは、上層の半導体パッケー
ジ1gのものと下層の半導体パッケージ1fのものとが
交互に並んでおり、半導体パッケージ1gのリード3g
は、半導体パッケージ1fのリード3fの間にそれぞれ
入っている。この結果、図19に示すメモリモジュール
102のように、従来と同じく基板4の片面1層当たり
9個配置することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】半導体パッケージのパ
ッケージ本体の側部から平行に複数本突出するリード
は、リード根元付近を拡大して図20に示すように、一
般に、一体成形されたリードフレーム14に対してその
一部を覆うようにパッケージ本体2部分を樹脂モールド
で成形した後に、さらに、図21に示すように、パッケ
ージ本体2の側部から突出する部分において各リード間
をつなぐダムバー12上に設定された打抜き領域13を
打ち抜いて、1本1本のリードを分離させることによっ
て製作される。この打抜きにおいては、リード同士を結
ぶダムバー12を完全に除去するように打抜こうとする
と、打抜きパンチがリード部分に衝突してリードを破損
したり、打抜きパンチの寿命が短くなったりするおそれ
がある。そこで、打抜き領域13は、通常、ダムバー1
2の両端までを厳密にカバーする大きさではなく、打抜
き領域13は、リード部分からわずかにクリアランスを
あけてダムバー12の主要部分のみをカバーする大きさ
に設定される。したがって、打抜き後は、図22に示す
ように、ダムバー残存部8がリード3の途中に残ること
となる。リード3は、この後、折曲げ加工されて、図2
3に示す形状になる。図23では、この半導体パッケー
ジを基板4上に設置した状態を示している。すなわち、
パッケージ本体2の側部から側方に引出されるリード引
出し部31と、基板4表面まで延びるリード降下部32
と、パッド電極7に接するためのリード足部33との3
つの部分に分類することができる。
【0007】図16〜図19を参照して説明した技術に
おいては、側面図は図24に示すようになる。すなわ
ち、上下ともリードの幅を細くして、下層の半導体パッ
ケージ1fのリード3f同士の間を上層の半導体パッケ
ージ1gのリード3gが通過することとなっているが、
実際にはダムバー残存部8があるため、リード3gが通
過できる間隙は狭くなっている。そのため、上下のいず
れかの半導体パッケージの位置がわずかにずれただけ
で、リード3fとリード3gとが接触してしまうという
問題があった。
【0008】そこで、本発明では、基板片面1層当たり
の半導体パッケージ搭載数を増し、なおかつ、ダムバー
残存部によるリード間の接触の問題を回避できる半導体
モジュールを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に基づく半導体モジュールは、表面にパッド
電極を有する基板と、上記基板上に搭載される下層半導
体パッケージと、上記下層半導体パッケージの上方にほ
ぼ重なる位置に配置されながら上記基板上に搭載される
上層半導体パッケージとを備え、上記下層半導体パッケ
ージおよび上層半導体パッケージは、パッケージ本体
と、上記パッケージ本体の両側部からそれぞれ平行に並
んで複数突出し、上記パッド電極に電気的に接続された
リードとを含み、上記上層半導体パッケージの上記リー
ドが接続される上記パッド電極と、上記下層半導体パッ
ケージの上記リードが接続される上記パッド電極とは交
互に並んでおり、上記リードは、上記パッケージ本体の
側部から側方に引出されるリード引出し部と、上記リー
ド引出し部から上記基板表面まで延びるリード降下部
と、上記リード降下部の先端に連続し、上記パッド電極
に接するリード足部とを含み、上記リードは、上記リー
ド引出し部から上記リード降下部までの途中のいずれか
の位置に、同一の上記パッケージ本体から隣接して突出
する上記リードに向けて突出するダムバー残存部を有
し、上記上層半導体パッケージの上記リード降下部の内
側の面が、上記下層半導体パッケージの上記リード降下
部の外側の面よりも外側に位置する。この構成を採用す
ることにより、上下層の半導体パッケージの互いに重ね
合わせる相対的な位置関係が多少ずれても、上層の半導
体パッケージのリードが下層の半導体パッケージのダム
バー残存部に接触することは防止できる。
【0010】上記発明において好ましくは、平面的に見
たときに、上記パッケージ本体の上記基板への投影領域
を中心として上記上層半導体パッケージが接続される上
記パッド電極がより外側で上記下層半導体パッケージが
接続される上記パッド電極がより内側となるように、上
記パッド電極が千鳥状に配置されている。この構成を採
用することにより、パッド電極の材料を最小限に抑えな
がら効率良く限られた面積にリードとの接続部を配置す
ることができる。
【0011】上記発明において好ましくは、上記上層半
導体パッケージにおける上記パッケージ本体から上記ダ
ムバー残存部までの水平方向の距離と、上記下層半導体
パッケージおける上記パッケージ本体から上記ダムバー
残存部までの水平方向の距離とは、ほぼ等しく、上記上
層半導体パッケージおよび上記下層半導体パッケージの
上記リード降下部は上記基板に対して斜めに延びてい
る。この構成を採用することにより、上下層の半導体パ
ッケージでリード引出し部の長さが同じであってもリー
ド降下部同士の接触を避けることができる。
【0012】上記発明において好ましくは、上記リード
は、上記ダムバー残存部のある部分を含む区間において
は他の区間に比べて幅が広くなっている。この構成を採
用することにより、従来と同じ打抜き設備を使用するこ
とができ、新たに打抜き設備を用意する必要がなくな
る。
【0013】上記発明において好ましくは、上記上層半
導体パッケージおよび上記下層半導体パッケージの組合
せを上下方向に複数重ねた構造を備える。この構成を採
用することにより、基板の単位面積当たりにより多くの
半導体パッケージを搭載することで、より高密度で高性
能な半導体モジュールを得ることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】(実施の形態1) (構成)図1〜図4を参照して、本発明に基づく実施の
形態1における半導体モジュールの構成について説明す
る。この半導体モジュールにおいては、図16で示した
半導体パッケージ1fを下層とし、図1に示す半導体パ
ッケージ1hを上層とする。半導体パッケージ1hはリ
ード3hを有する。リード3hの幅Cは、0.16mm
である。半導体パッケージ1hは、半導体パッケージ1
fに比べて上から見たときのリードの長さはやや大きく
なっている。この両者は、図2、図3に示すように基板
4に搭載される。図2の向きで見ると、リード3fの外
側をリード3hが通っているように見える。なお、図2
では、ダムバー残存部は図示が省略されている。
【0015】図3に示すように、半導体パッケージ1f
と半導体パッケージ1hとは、リードピッチA=0.8
mmの半分の0.4mmだけずらして重ねられている。
半導体パッケージ1fのためのパッド7fと、半導体パ
ッケージ1hのためのパッド7hとは、交互に並んでお
り、なおかつ、パッケージ本体から見てパッド7hが外
側でパッド7fが内側となるように千鳥状に並んでい
る。このメモリモジュール110の全体を図4に示す。
【0016】(作用・効果)上下の半導体パッケージに
それぞれ対応するパッド7hとパッド7fとが図13、
図14に示したもののように離れた2列に平行に配置さ
れるのではなく、交互に組合せて千鳥状に配置されてい
るので、上下に重ねられた1組の半導体パッケージが基
板4上に占める領域の横幅は、図13、図14に示した
ものほど大きくはならない。したがって、図4に示すよ
うに、従来通り、規格によって決められた寸法の1枚の
基板4に片側1層当たり9個の半導体パッケージを配置
することができる。
【0017】また、図5に示すように、上層の半導体パ
ッケージ1hのリード3hを、リード引出し部31h、
リード降下部32hおよびリード足部33hの3つの部
分に分け、下層の半導体パッケージ1fのリード3f
を、リード引出し部31f、リード降下部32fおよび
リード足部33fの3つの部分に分けて考えると、リー
ド3hのリード降下部32hの内面35hが、リード3
fのリード降下部32fの外面よりも外側に位置するの
で、上下層の半導体パッケージの互いに重ね合わせる相
対的な位置関係が多少ずれてもリード3hのリード降下
部32hがリード3fのダムバー残存部8fに、接触す
ることは防止できる。
【0018】(実施の形態2) (構成)本発明に基づく実施の形態2における半導体モ
ジュールの構成について説明する。この半導体モジュー
ルは、基本的には実施の形態1で説明したものと同様に
半導体パッケージ1fを下層とし、半導体パッケージ1
hを上層として基板4上に搭載したものであるが、各半
導体パッケージのリードの形状が図6に示すようになっ
ている。リード3f,3hは、パッケージ本体2から見
て根元近傍にそれぞれ幅広部10f,10hを有してい
る。ダムバー残存部8f,8hは、それぞれ幅広部10
f,10hの途中にある。また、リード3f,3hのう
ちパッケージ本体2から見て遠い側は、幅細部11f,
11hとなっている。幅広部の幅は、従来のリード幅B
と同じ0.3mmであり、幅細部の幅Cは、0.16m
mとなっている。
【0019】(作用・効果)実施の形態1で説明した効
果が得られることに加えて、リードの一部が従来のリー
ド幅と同じ幅の幅広部となることによって、図7に示す
ように、打抜くべき領域の大きさが従来(図21参照)
と同じ大きさとなる。したがって、従来と同じ打抜き設
備を使用することができ、新たに打抜き設備を用意する
必要がなくなる。また、根元部分の幅が広いことからリ
ード自体の強度が増す。
【0020】本実施の形態の例では、上下層の各半導体
パッケージのリードとも幅広部および幅細部を備えるこ
ととしたが、上層の各半導体パッケージのリードにのみ
幅広部および幅細部を備えることとして、下層の各半導
体パッケージのリードは従来どおりの幅、すなわち、幅
広部の幅と同じ幅のものにしてもよい。
【0021】(実施の形態3)図8を参照して、本発明
に基づく実施の形態3における半導体モジュールについ
て説明する。この半導体モジュールでは、実施の形態1
または2の考え方を基に、上層および下層の半導体パッ
ケージからなる組合せの数を増し、これら組合せを基板
の主表面に垂直な方向(図中の上下方向)に複数重ねる
ものである。図8に示す例では、基板4の片面に搭載さ
れる組合せとしては、半導体パッケージ1h,1fから
なる組合せと、半導体パッケージ1j,1iからなる組
合せとの2組を重ねているが、組合せを3つ以上重ねて
もよい。また、片面当たりに重ねられる半導体パッケー
ジがすべて上層および下層の組合せにならなくともよ
い。たとえば、図8から半導体パッケージ1jを取り去
ったような積み重ね方であってもよい。
【0022】このように、基板の単位面積当たりにより
多くの半導体パッケージを搭載することで、より高密度
で高性能な半導体モジュールを得ることができる。たと
えば、メモリモジュールであれば、大容量のメモリモジ
ュールを得ることができる。
【0023】なお、今回開示した上記実施の形態はすべ
ての点で例示であって制限的なものではない。本発明の
範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって
示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での
すべての変更を含むものである。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、上下層の半導体パッケ
ージの互いに重ね合わせる相対的な位置関係が多少ずれ
ても、上層の半導体パッケージのリードが下層の半導体
パッケージのダムバー残存部に接触することは防止でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に基づく実施の形態1における半導体
モジュールに搭載される半導体パッケージの平面図であ
る。
【図2】 本発明に基づく実施の形態1における半導体
モジュールの側面図である。
【図3】 本発明に基づく実施の形態1における半導体
モジュールの部分拡大平面図である。
【図4】 本発明に基づく実施の形態1における半導体
モジュールの平面図である。
【図5】 本発明に基づく実施の形態1における半導体
モジュールの部分拡大側面図である。
【図6】 本発明に基づく実施の形態2における半導体
モジュールの部分拡大側面図である。
【図7】 本発明に基づく実施の形態2における半導体
モジュールに用いる半導体パッケージの製造工程の説明
図である。
【図8】 本発明に基づく実施の形態3における半導体
モジュールの側面図である。
【図9】 従来の一般的な半導体パッケージの平面図で
ある。
【図10】 従来技術に基づく第1の半導体モジュール
の平面図である。
【図11】 従来技術に基づく第1の半導体モジュール
の側面図である。
【図12】 従来技術に基づく第2の半導体モジュール
に用いられる半導体パッケージの平面図である。
【図13】 従来技術に基づく第2の半導体モジュール
の側面図である。
【図14】 従来技術に基づく第2の半導体モジュール
の部分拡大平面図である。
【図15】 従来技術に基づく第2の半導体モジュール
の平面図である。
【図16】 従来技術に基づく第3の半導体モジュール
に用いられる半導体パッケージの平面図である。
【図17】 従来技術に基づく第3の半導体モジュール
の側面図である。
【図18】 従来技術に基づく第3の半導体モジュール
の部分拡大平面図である。
【図19】 従来技術に基づく第3の半導体モジュール
の平面図である。
【図20】 従来の一般的な半導体パッケージの製造工
程の第1の説明図である。
【図21】 従来の一般的な半導体パッケージの製造工
程の第2の説明図である。
【図22】 従来の一般的な半導体パッケージの製造工
程の第3の説明図である。
【図23】 従来の一般的な半導体パッケージの第1の
向きから見た部分拡大側面図である。
【図24】 従来の一般的な半導体パッケージの第2の
向きから見た部分拡大側面図である。
【符号の説明】
1,1e,1f,1g,1h 半導体パッケージ、2
パッケージ本体、3,3e,3f,3g,3h リー
ド、4 基板、5a,5b パッケージ部品、6バッフ
ァIC、7,7e,7f,7g,7h パッド電極、
8,8f,8g,8h ダムバー残存部、9 隔離空
間、10,10f,10h 幅広部、11,11f,1
1h 幅細部、12 ダムバー、13 打抜き領域、1
4 リードフレーム、31,31f,31h リード引
出し部、32,32f,32h リード降下部、33,
33f,33h リード足部、34f 外面、35h
内面、100,101,102,110 メモリモジュ
ール。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 道井 一成 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にパッド電極を有する基板と、 前記基板上に搭載される下層半導体パッケージと、 前記下層半導体パッケージの上方にほぼ重なる位置に配
    置されながら前記基板上に搭載される上層半導体パッケ
    ージとを備え、 前記下層半導体パッケージおよび上層半導体パッケージ
    は、パッケージ本体と、前記パッケージ本体の両側部か
    らそれぞれ平行に並んで複数突出し、前記パッド電極に
    電気的に接続されたリードとを含み、前記上層半導体パ
    ッケージの前記リードが接続される前記パッド電極と、
    前記下層半導体パッケージの前記リードが接続される前
    記パッド電極とは交互に並んでおり、 前記リードは、前記パッケージ本体の側部から側方に引
    出されるリード引出し部と、前記リード引出し部から前
    記基板表面まで延びるリード降下部と、前記リード降下
    部の先端に連続し、前記パッド電極に接するリード足部
    とを含み、 前記リードは、前記リード引出し部から前記リード降下
    部までの途中のいずれかの位置に、同一の前記パッケー
    ジ本体から隣接して突出する前記リードに向けて突出す
    るダムバー残存部を有し、 前記上層半導体パッケージの前記リード降下部の内側の
    面が、前記下層半導体パッケージの前記リード降下部の
    外側の面よりも外側に位置する、半導体モジュール。
  2. 【請求項2】 平面的に見たときに、前記パッケージ本
    体の前記基板への投影領域を中心として前記上層半導体
    パッケージが接続される前記パッド電極がより外側で前
    記下層半導体パッケージが接続される前記パッド電極が
    より内側となるように、前記パッド電極が千鳥状に配置
    されている、請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 【請求項3】 前記上層半導体パッケージにおける前記
    パッケージ本体から前記ダムバー残存部までの水平方向
    の距離と、前記下層半導体パッケージおける前記パッケ
    ージ本体から前記ダムバー残存部までの水平方向の距離
    とは、ほぼ等しく、前記上層半導体パッケージおよび前
    記下層半導体パッケージの前記リード降下部は前記基板
    に対して斜めに延びている、請求項1または2に記載の
    半導体モジュール。
  4. 【請求項4】 前記リードは、前記ダムバー残存部のあ
    る部分を含む区間においては他の区間に比べて幅が広く
    なっている、請求項1から3のいずれかに記載の半導体
    モジュール。
  5. 【請求項5】 前記上層半導体パッケージおよび前記下
    層半導体パッケージの組合せを上下方向に複数重ねた構
    造を備える、請求項1から4のいずれかに記載の半導体
    モジュール。
JP2002068248A 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール Withdrawn JP2003273320A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068248A JP2003273320A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール
US10/231,148 US6798056B2 (en) 2002-03-13 2002-08-30 Semiconductor module having an upper layer semiconductor package overlying a lower layer semiconductor package
TW091123277A TW571425B (en) 2002-03-13 2002-10-09 Semiconductor module
KR1020020067441A KR20030074088A (ko) 2002-03-13 2002-11-01 반도체 모듈
DE10252819A DE10252819A1 (de) 2002-03-13 2002-11-13 Halbleitermodul
CN02150469A CN1444277A (zh) 2002-03-13 2002-11-14 半导体组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002068248A JP2003273320A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273320A true JP2003273320A (ja) 2003-09-26

Family

ID=28034969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002068248A Withdrawn JP2003273320A (ja) 2002-03-13 2002-03-13 半導体モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6798056B2 (ja)
JP (1) JP2003273320A (ja)
KR (1) KR20030074088A (ja)
CN (1) CN1444277A (ja)
DE (1) DE10252819A1 (ja)
TW (1) TW571425B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063688A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及び半導体アセンブリモジュール
JP3846437B2 (ja) * 2003-03-17 2006-11-15 株式会社日立製作所 自動車用コントロールユニット
US7078792B2 (en) * 2004-04-30 2006-07-18 Atmel Corporation Universal interconnect die
US8310098B2 (en) 2011-05-16 2012-11-13 Unigen Corporation Switchable capacitor arrays for preventing power interruptions and extending backup power life
US9601417B2 (en) * 2011-07-20 2017-03-21 Unigen Corporation “L” shaped lead integrated circuit package
JP7166874B2 (ja) * 2018-10-25 2022-11-08 古河電気工業株式会社 光モジュール実装基板および容器実装基板

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5138438A (en) * 1987-06-24 1992-08-11 Akita Electronics Co. Ltd. Lead connections means for stacked tab packaged IC chips
JPH04276649A (ja) 1991-03-04 1992-10-01 Hitachi Ltd 複合形半導体装置およびその実装構造体並びにその実装方法
JPH0697355A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Sony Corp 積層型電子部品
JP3123338B2 (ja) * 1993-04-05 2001-01-09 松下電器産業株式会社 集積回路装置
JPH0888310A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Sony Corp 樹脂封止半導体装置
US5754408A (en) * 1995-11-29 1998-05-19 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Stackable double-density integrated circuit assemblies
KR100187026B1 (ko) * 1995-12-22 1999-03-20 배순훈 석유연소기용 기화기
JPH1140745A (ja) 1997-07-17 1999-02-12 Hitachi Ltd 半導体装置およびその半導体装置を組み込んだ電子装置
KR20010018965A (ko) * 1999-08-24 2001-03-15 윤종용 멀티 칩 패키지 실장 방법
US6528870B2 (en) * 2000-01-28 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having a plurality of stacked wiring boards

Also Published As

Publication number Publication date
US20030174481A1 (en) 2003-09-18
US6798056B2 (en) 2004-09-28
CN1444277A (zh) 2003-09-24
KR20030074088A (ko) 2003-09-19
DE10252819A1 (de) 2003-10-09
TW571425B (en) 2004-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670701B2 (en) Semiconductor module and electronic component
JP2004128155A (ja) 半導体パッケージ
US7872283B2 (en) Semiconductor integrated circuit and multi-chip module
JP3599108B2 (ja) アレー型ボンディングパッドを備える半導体チップの内部回路構造及びその製造方法
JP2007165907A (ja) 少なくとも1つのプリント回路基板と、同一タイプの複数の半導体素子とを備えた電子素子、および方法
KR19990062589A (ko) 다층 회로 기판
US8456025B2 (en) Semiconductor chip having staggered arrangement of bonding pads
JP2006237607A (ja) 半導体装置でのパッド配置及びそのパッド構造
JP2004356339A (ja) 半導体装置、tcp型半導体装置、tcp用テープキャリア、プリント配線基板
JP2003273320A (ja) 半導体モジュール
CN101615605B (zh) 半导体集成电路
EP1071316B1 (en) Multilayer circuit board
JP2008187074A (ja) 配線回路基板およびその製造方法
JP4658529B2 (ja) 集積回路モジュールの構造
JP2011054797A (ja) Tcp型半導体装置
JP2008153484A (ja) 半導体集積回路
KR20150112937A (ko) 반도체 집적 회로
US7394026B2 (en) Multilayer wiring board
JP2008078646A (ja) パッケージ用印刷回路基板及びその製造方法
JP2007242890A (ja) テープ状配線基板及び半導体装置
JP2004179184A (ja) 半導体集積回路
CN100362657C (zh) 半导体集成电路的内连焊盘
JPH11195669A (ja) 半導体素子の接続構造
JP2005268533A (ja) 積層型半導体装置
JP3887620B2 (ja) 半導体素子及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607