[go: up one dir, main page]

JP2003273210A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003273210A
JP2003273210A JP2002067098A JP2002067098A JP2003273210A JP 2003273210 A JP2003273210 A JP 2003273210A JP 2002067098 A JP2002067098 A JP 2002067098A JP 2002067098 A JP2002067098 A JP 2002067098A JP 2003273210 A JP2003273210 A JP 2003273210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
cavity
semiconductor device
wiring
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002067098A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunji Nakamura
俊二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002067098A priority Critical patent/JP2003273210A/ja
Priority to US10/342,179 priority patent/US20030173674A1/en
Publication of JP2003273210A publication Critical patent/JP2003273210A/ja
Priority to US11/589,104 priority patent/US20070045860A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 更なる動作速度の向上や高周波特性の向上を
実現し得る半導体装置及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 基板10上の一の層に形成された配線3
2a〜32dと、配線を覆うように形成された絶縁層3
4とを有し、絶縁層下の一の層に空洞40が形成されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係り、特に動作速度の向上や高周波特性の
向上を実現しうる半導体装置及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時では、半導体装置の高集積化が進め
られている。集積化された半導体装置においては、配線
が多層に形成されている。配線が多層に形成された半導
体装置では、各層の平坦性を確保するため、通常の配線
の他にダミー配線等が形成されている。
【0003】従来の半導体装置を図29を用いて説明す
る。図29は、従来の半導体装置を示す概略図である。
図29(a)は平面図であり、図29(b)は断面図で
ある。
【0004】図29に示すように、半導体基板210表
面には、素子領域212を画定する素子分離領域214
が形成されている。素子領域212には、ゲート電極2
18とソース/ドレイン拡散層220とを有するトラン
ジスタ224が形成されている。
【0005】トランジスタ224が形成された半導体基
板210上には、層間絶縁膜226が形成されている。
層間絶縁膜226には、ソース/ドレイン拡散層220
に接続されたコンタクトプラグ230が埋め込まれてい
る。コンタクトプラグ230が埋め込まれた層間絶縁膜
226上には、配線232及びダミー配線239が形成
されている。ダミー配線239は、各層の平坦性を確保
するためのものである。
【0006】また、層間絶縁膜226上には、ダミーパ
ッド298が形成されている。ダミーパッド298も、
各層の平坦性を確保するためのものである。
【0007】層間絶縁膜226上には、更に層間絶縁膜
234、246、254、266が形成されている。こ
れらの層間絶縁膜234、246、254、266に
は、配線244、252、264、ダミー配線251、
259、267及びダミーパッド302、306が埋め
込まれている。ダミーパッド298、302、306が
形成された領域の上方には、電極パッド271が形成さ
れている。電極パッド271には、ワイヤ276がボン
ディングされる。
【0008】こうして、従来の半導体装置が構成されて
いた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図29
に示す従来の半導体装置では、配線間にダミー配線が形
成されているため、配線間の寄生容量が大きかった。ま
た、電極パッド271と半導体基板210との間の各層
にダミーパッド298、302、306が形成されてい
たため、電極パッド271と半導体基板210との間の
寄生容量が大きかった。このように従来の半導体装置で
は、配線や電極パッドにおいて寄生容量が大きいため、
更なる動作速度の向上や高周波特性の向上における阻害
要因となっていた。
【0010】本発明の目的は、更なる動作速度の向上や
高周波特性の向上を実現し得る半導体装置及びその製造
方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的は、基板上の一
の層に形成された配線と、前記配線を覆うように形成さ
れた絶縁層とを有し、前記絶縁層下の前記一の層に空洞
が形成されていることを特徴とする半導体装置により達
成される。
【0012】また、上記目的は、基板上に形成された電
極パッドと、前記基板と前記電極パッドとの間に形成さ
れた絶縁層とを有し、前記絶縁層に空洞が形成されてい
ることを特徴とする半導体装置により達成される。
【0013】また、上記目的は、基板上に形成されたイ
ンダクタの巻線と、前記巻線を覆うように形成された絶
縁層とを有し、前記絶縁層下に、前記巻線に隣接して空
洞が形成されていることを特徴とする半導体装置により
達成される。
【0014】また、上記目的は、基板上に形成されたイ
ンダクタの巻線と、前記巻線を覆うように形成された絶
縁層とを有し、前記絶縁層下の前記インダクタのコア部
に空洞が形成されていることを特徴とする半導体装置に
より達成される。
【0015】また、上記目的は、基板上にインダクタが
形成された半導体装置であって、インダクタの巻線は、
基板上の第1の層に形成された複数の第1の導線と、前
記第1の層上の第2の層に形成された複数の第2の導線
と、前記第1の層と前記第2の層との間に形成された絶
縁層に埋め込まれ、前記第1の導線と前記第2の導線と
を電気的に接続する複数のコンタクトプラグとが、全体
として螺旋状に接続されて成り、前記インダクタのコア
部に空洞が形成されていることを特徴とする半導体装置
により達成される。
【0016】また、上記目的は、基板上に、配線とダミ
ー配線とを形成する工程と、前記配線と前記ダミー配線
とを覆う絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に前記ダ
ミー配線に達する開口部を形成する工程と、前記開口部
を介して前記ダミー配線をエッチング除去することによ
り、空洞を形成する工程とを有することを特徴とする半
導体装置の製造方法により達成される。
【0017】また、上記目的は、基板上に、ダミーパッ
ドを形成する工程と、前記ダミーパッド上に絶縁層を形
成する工程と、前記絶縁層に前記ダミーパッドに達する
開口部を形成する工程と、前記開口部を介して前記ダミ
ーパッドをエッチング除去することにより、空洞を形成
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法により達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態による半導体装置及びその製造方法を図1乃至図
7を用いて説明する。図1は、本実施形態による半導体
装置を示す断面図である。図2乃至図7は、本実施形態
による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
【0019】(半導体装置)まず、本実施形態による半
導体装置について図1を用いて説明する。
【0020】図1に示すように、例えばシリコンより成
る半導体基板10の表面には、素子領域12を画定する
素子分離領域14が形成されている。
【0021】素子領域12には、ゲート絶縁膜16を介
して、例えばポリシリコンより成るゲート電極18が形
成されている。
【0022】ゲート電極18の両側の素子領域12に
は、ゲート電極18に自己整合で低濃度拡散層20aが
形成されている。
【0023】ゲート電極18の側面には、例えばシリコ
ン窒化膜より成るサイドウォール絶縁膜22が形成され
ている。
【0024】側面にサイドウォール絶縁膜22が形成さ
れたゲート電極18の両側の素子領域12には、サイド
ウォール絶縁膜22が形成されたゲート電極18に自己
整合で、高濃度拡散層20bが形成されている。
【0025】これら低濃度拡散層20a及び高濃度拡散
層20bによりソース/ドレイン拡散層20が構成され
ている。
【0026】こうして、ゲート電極18とソース/ドレ
イン拡散層20とを有するトランジスタ24が構成され
ている。
【0027】トランジスタ24が形成された半導体基板
10上には、例えばSiO2より成る層間絶縁膜26が
形成されている。層間絶縁膜26には、ソース/ドレイ
ン拡散層20に達するコンタクトホール28が形成され
ている。コンタクトホール28には、コンタクトプラグ
30が埋め込まれている。
【0028】コンタクトプラグ30が埋め込まれた層間
絶縁膜26上には、例えばAlより成る複数の配線32
a〜32dが形成されている。
【0029】配線32a〜32dが形成された層間絶縁
膜26上には、例えばSiO2より成る層間絶縁膜34
が形成されている。
【0030】層間絶縁膜34には、配線32dに達する
コンタクトホール36が形成されている。コンタクトホ
ール36内には、コンタクトプラグ38が埋め込まれて
いる。
【0031】配線32bと配線32cとの間には、空洞
40が形成されている。空洞40は、後述するダミー配
線39(図2(c)参照)をエッチングにより除去する
ことにより形成されたものである。ダミー配線39と配
線32a〜32dとは、同一導電膜をエッチングするこ
とにより形成されるため、ダミー配線39の高さは、配
線32a〜32dの高さと等しくなる。空洞40は、ダ
ミー配線39をエッチングにより除去することにより形
成されるため、空洞40の高さは、配線32a〜32d
の高さと等しくなっている。
【0032】また、層間絶縁膜34には、空洞40に達
する開口部42が形成されている。
【0033】層間絶縁膜34上には、例えばAlより成
る複数の配線44a、44bが形成されている。配線4
4bは、コンタクトプラグ38に接続されている。
【0034】配線44a、44bが形成された層間絶縁
膜34上には、例えばSiO2より成る層間絶縁膜46
が形成されている。
【0035】層間絶縁膜46には、配線44aに達する
コンタクトホール48が形成されている。コンタクトホ
ール48内には、コンタクトプラグ50が埋め込まれて
いる。
【0036】配線44aと配線44bとの間には、空洞
41が形成されている。空洞41は、後述するダミー配
線51(図3(b)参照)をエッチングにより除去する
ことにより形成されたものである。ダミー配線51と配
線44a、44bとは、同一導電膜をエッチングするこ
とにより形成されるため、ダミー配線51の高さは、配
線44a、44bの高さと等しくなる。空洞41は、ダ
ミー配線51をエッチングにより除去することにより形
成されるため、空洞41の高さは、配線44a、44b
の高さと等しくなっている。空洞41は、開口部42を
介して空洞40につながっている。また、層間絶縁膜4
6には、空洞41に達する開口部53が形成されてい
る。
【0037】層間絶縁膜46上には、例えばAlより成
る複数の配線52a、52bが形成されている。配線5
2aは、コンタクトプラグ50に接続されている。
【0038】配線52a、52bが形成された層間絶縁
膜46上には、例えばSiO2より成る層間絶縁膜54
が形成されている。
【0039】層間絶縁膜54には、配線52bに達する
コンタクトホール56が形成されている。コンタクトホ
ール56内には、コンタクトプラグ58が埋め込まれて
いる。
【0040】配線52aと配線52bとの間には、空洞
60が形成されている。空洞60は、後述するダミー配
線59(図4(b)参照)をエッチングにより除去する
ことにより形成されたものである。ダミー配線59と配
線52a、52bとは、同一導電膜をエッチングするこ
とにより形成されるため、ダミー配線59の高さは、配
線52a、52bの高さと等しくなる。空洞60は、ダ
ミー配線59をエッチングにより除去することにより形
成されるため、空洞60の高さは、配線52a、52b
の高さと等しくなっている。空洞60は、開口部53を
介して空洞41につながっている。
【0041】また、層間絶縁膜54には、空洞60に達
する開口部62が形成されている。
【0042】層間絶縁膜54上には、配線64a、64
bが形成されている。配線64bは、コンタクトプラグ
58に接続されている。
【0043】配線64a、64bが形成された層間絶縁
膜54上には、層間絶縁膜66が形成されている。
【0044】配線64aと配線64bとの間には、空洞
68が形成されている。空洞68は、後述するダミー配
線67(図5(b)参照)をエッチングにより除去する
ことにより形成されたものである。ダミー配線67と配
線64a、64bとは、同一導電膜をエッチングするこ
とにより形成されるため、ダミー配線67の高さは、配
線64a、64bの高さと等しくなる。空洞68は、ダ
ミー配線67をエッチングにより除去することにより形
成されるため、空洞68の高さは、配線64a、64b
の高さと等しくなっている。空洞68は、開口部62を
介して空洞60につながっている。
【0045】また、層間絶縁膜66には、空洞68に達
する開口部70が形成されている。
【0046】こうして本実施形態による半導体装置が構
成されている。
【0047】本実施形態による半導体装置は、ダミー配
線がエッチングにより除去されており、配線間に空洞が
形成されていることに主な特徴がある。
【0048】従来の半導体装置では、各層の平坦化を図
るため、配線間にダミー配線が形成されていた。このた
め、従来の半導体装置では、配線間における寄生容量が
大きくなってしまっていた。このことは、半導体装置の
更なる高速化において阻害要因となっていた。
【0049】これに対し、本実施形態によれば、ダミー
配線がエッチングにより除去されているため、配線間に
おける寄生容量を小さくすることができる。しかも、空
洞内の空気の比誘電率は、約1であり、層間絶縁膜の比
誘電率の1/4程度である。このため、本実施形態によ
れば、単に配線間に層間絶縁膜を埋め込んだ場合より
も、更に配線間の寄生容量を小さくすることができる。
また、配線上に層間絶縁膜を形成する際には、配線間に
ダミー配線が形成されているため、各層の平坦化が阻害
されることはない。
【0050】このように、本実施形態によれば、各層の
平坦化を図りつつ、配線間の寄生容量を小さくすること
ができる。しかも、空洞内の空気の比誘電率は層間絶縁
膜の比誘電率と比べて格段に小さいため、単に配線間に
層間絶縁膜を形成した場合と比較して、更に配線間の寄
生容量を小さくすることができる。従って、本実施形態
によれば、半導体装置の更なる高速化を実現することが
できる。
【0051】(半導体装置の製造方法)次に、本実施形
態による半導体装置の製造方法を図2乃至図7を用いて
説明する。
【0052】まず、図2(a)に示すように、STI
(Shallow Trench isolation)法により、素子領域12
を画定する素子分離領域14を形成する。
【0053】次に、例えば熱酸化法により、半導体基板
10の表面に、SiO2より成るゲート絶縁膜16を形
成する。
【0054】次に、例えばCVD法により、厚さ200
nmのポリシリコン層を形成する。この後、ポリシリコ
ン層をパターニングすることにより、ポリシリコンより
成るゲート電極18を形成する。
【0055】次に、イオン注入法により、ゲート電極1
8に自己整合で、素子領域12に不純物を導入する。こ
れにより、ゲート電極18の両側の素子領域12に低濃
度拡散層20aが形成される。
【0056】次に、全面に、膜厚30nmのシリコン窒
化膜を形成する。この後、シリコン窒化膜を異方性エッ
チングすることにより、ゲート電極18の側面にシリコ
ン窒化膜より成るサイドウォール絶縁膜22を形成す
る。なお、ここでは、シリコン窒化膜によりサイドウォ
ール絶縁膜22を形成したが、シリコン酸化膜を用いて
サイドウォール絶縁膜22を形成してもよい。
【0057】次に、側面にサイドウォール絶縁膜22が
形成されたゲート電極18に自己整合で、素子領域12
に不純物を導入する。これにより、側面にサイドウォー
ル絶縁膜22が形成されたゲート電極18の両側の素子
領域12に、高濃度拡散層20bが形成される。
【0058】こうして、低濃度拡散層20a及び高濃度
拡散層20bより成るLDD(Light Doped Drain)構
造のソース/ドレイン拡散層20が構成される。
【0059】このようにして、ゲート電極18及びソー
ス/ドレイン拡散層20を有するトランジスタ24が形
成される。
【0060】次に、図2(b)に示すように、全面に、
例えばCVD法により、膜厚500nmのSiO2より
成る層間絶縁膜26を形成する。この後、CMP(Chem
icalMechanical Polishing、化学的機械的研磨)法によ
り、層間絶縁膜26の表面を平坦化する。
【0061】次に、層間絶縁膜26に、ソース/ドレイ
ン拡散層20に達するコンタクトホール28を形成す
る。
【0062】次に、コンタクトホール28内に、例えば
ポリシリコンより成るコンタクトプラグ30を埋め込
む。
【0063】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
Ti膜、TiN膜、及びAl膜を順次積層する。Ti膜
の膜厚は、例えば10nmとする。TiN膜の膜厚は、
例えば20nmとする。Al膜の膜厚は、例えば500
nmとする。こうして、Al/TiN/Ti構造の積層
膜が形成される。この後、フォトリソグラフィ技術を用
い、積層膜をパターニングする。これにより、図2
(c)に示すように、Al/TiN/Ti構造の配線3
2a〜32d及びダミー配線39が形成される。
【0064】なお、ダミー配線39は、後工程において
エッチングにより除去されるものである。また、後工程
においてダミー配線39をエッチングする際に、通常の
配線32a〜32dまでもがエッチングされてしまうの
を防止するため、ダミー配線39と通常の配線32a〜
32dとは分離することが必要である。
【0065】次に、図3(a)に示すように、全面に、
例えばCVD法により、膜厚1μmのSiO2より成る
層間絶縁膜34を形成する。この後、CMP法により、
層間絶縁膜34の表面を平坦化する。
【0066】次に、層間絶縁膜34に、ダミー配線39
に達する開口部42と、配線32dに達するコンタクト
ホール36とを形成する。後述する工程において、ダミ
ー配線39をエッチングするためのエッチング液は開口
部42を介してダミー配線39に達するため、開口部4
2をダミー配線39に達するように形成することが必要
である。
【0067】次に、開口部42内に例えばAlより成る
ダミープラグ43を埋め込むとともに、コンタクトホー
ル36内に例えばAlより成るコンタクトプラグ38を
埋め込む。ダミープラグ43は、後工程においてダミー
配線39とともにエッチングにより除去されるものであ
る。
【0068】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
例えば膜厚500nmのAl膜を形成する。この後、フ
ォトリソグラフィ技術を用い、Al膜をパターニングす
る。これにより、図3(b)に示すように、Alより成
る配線44a、44b及びダミー配線51が形成され
る。後述する工程において、ダミー配線39及びダミー
プラグ43をエッチングするためのエッチング液は、ダ
ミー配線51がエッチングされることにより層間絶縁膜
46に形成される空洞41(図7参照)を通ってダミー
プラグ43及びダミー配線39に達するため、ダミー配
線51をダミープラグ43に接続することが必要であ
る。
【0069】次に、図4(a)に示すように、全面に、
例えばCVD法により、膜厚1μmのSiO2より成る
層間絶縁膜46を形成する。
【0070】次に、層間絶縁膜46に、配線44aに達
するコンタクトホール48と、ダミー配線51に達する
開口部53とを形成する。後述する工程において、ダミ
ー配線51等をエッチングするためのエッチング液は、
開口部53を介してダミー配線51等に達するため、開
口部53をダミー配線51に達するように形成すること
が必要である。
【0071】次に、開口部53内に例えばAlより成る
ダミープラグ55を埋め込むとともに、コンタクトホー
ル48内に例えばAlより成るコンタクトプラグ50を
埋め込む。ダミープラグ55は、ダミープラグ43と同
様に、後工程においてダミー配線39、51とともにエ
ッチングにより除去されるものである。
【0072】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
例えば膜厚500nmのAl膜を形成する。この後、フ
ォトリソグラフィ技術を用い、Al膜をパターニングす
る。これにより、図4(b)に示すように、Alより成
る配線52a、52b及びダミー配線59が形成され
る。後述する工程において、ダミープラグ55及びダミ
ー配線51等をエッチングするためのエッチング液は、
ダミー配線59がエッチングされることにより層間絶縁
膜54に形成される空洞60(図7参照)を通って、ダ
ミープラグ55及びダミー配線51等に達するため、ダ
ミー配線59をダミープラグ55に接続することが必要
である。
【0073】次に、図5(a)に示すように、全面に、
例えばCVD法により、膜厚1μmのSiO2より成る
層間絶縁膜54を形成する。
【0074】次に、層間絶縁膜54に、ダミー配線59
に達する開口部62と、配線52bに達するコンタクト
ホール56とを形成する。後工程において、ダミー配線
59等をエッチングするためのエッチング液は開口部6
2を通ってダミー配線59等に達するため、開口部62
をダミー配線59に達するように形成することが必要で
ある。
【0075】次に、開口部62内に例えばAlより成る
ダミープラグ63を埋め込むとともに、コンタクトホー
ル56内に例えばAlより成るコンタクトプラグ58を
埋め込む。ダミープラグ63は、ダミープラグ55と同
様に、後工程においてダミー配線59等とともに除去さ
れるものである。
【0076】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
例えば膜厚500nmのAl膜を形成する。この後、フ
ォトリソグラフィ技術を用い、Al膜をパターニングす
る。これにより、図5(b)に示すように、Alより成
る配線64a、64b及びダミー配線67が形成され
る。後工程において、ダミープラグ63及びダミー配線
59等をエッチングするためのエッチング液は、ダミー
配線67がエッチングされることにより層間絶縁膜66
に形成される空洞68(図7参照)等を通ってダミープ
ラグ63及びダミー配線59等に達するため、ダミー配
線67をダミープラグ63に接続することが必要であ
る。
【0077】次に、図6に示すように、全面に、例えば
CVD法により、膜厚1μmのSiO2より成る層間絶
縁膜66を形成する。
【0078】次に、層間絶縁膜66に、ダミー配線67
に達する開口部70を形成する。
【0079】次に、図7に示すように、ウエットエッチ
ングにより、ダミー配線67、ダミープラグ63、ダミ
ー配線59、ダミープラグ55、ダミー配線51、ダミ
ープラグ43、及びダミー配線39をエッチングする。
これらダミー配線及びダミープラグは互いに接続されて
いるため、開口部70を介して導入されるエッチング液
により、順次、これらのダミー配線及びダミープラグが
エッチングしていく。そして、最終的に、これらすべて
のダミー配線及びダミープラグがエッチングされる。ダ
ミー配線39、51、59、67がエッチングにより除
去された部分には、それぞれ空洞40、41、60、6
8が形成されることとなる。
【0080】こうして、本実施形態による半導体装置が
製造される。
【0081】なお、上記では、ダミー配線39、51、
59、67を完全に除去したが、ダミー配線の一部が一
連の空洞の形成を妨げない範囲で残っていてもよい。例
えば、Al/TiN/Ti構造のダミー配線39のAl
膜の部分のみをエッチングにより除去し、TiN膜及び
Ti膜をエッチングすることなく残してもよい。TiN
膜及びTi膜は空洞40の底部に残るが、空洞40、4
1、60、68を形成する際の妨げとはならないため、
特段の問題はない。
【0082】例えば、硫酸や塩酸を用いてエッチングを
行えば、Alのみを除去することができ、過酸化水素と
硫酸との混合液を用いてエッチングを行えば、Alのみ
ならずTiN及びTiをも除去することができる。
【0083】[第2実施形態]本発明の第2実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法を図8乃至図13を用
いて説明する。図8は、本実施形態による半導体装置を
示す概略図である。図1乃至図7に示す第1実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素に
は、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0084】(半導体装置)まず、本実施形態による半
導体装置を図8を用いて説明する。図8(a)は、本実
施形態による半導体装置を示す断面図である。図8
(b)は、電極パッドを示す平面図である。図8(a)
は、図8(b)のA−A′線断面図である。図8(c)
は、空洞を示す平面図である。
【0085】本実施形態による半導体装置は、ダミーパ
ッドがエッチングにより除去されており、電極パッドの
下方に空洞が形成されていることに主な特徴がある。
【0086】図8(a)の紙面左側は、上述した第1実
施形態による半導体装置の構成と同様であるので説明を
省略する。
【0087】図8(a)の紙面右側に示すように、電極
パッド71の下方の層間絶縁膜34には、空洞72が形
成されている。空洞72は、後述するダミーパッドをエ
ッチングにより除去することにより形成されたものであ
る。配線32a〜32dとダミーパッドとは、同一の導
電膜をエッチングすることにより形成されるため、ダミ
ーパッドの高さは、配線32a〜32dの高さと等しく
なる。上述したように、空洞72は、ダミーパッドをエ
ッチングにより除去することにより形成されるため、空
洞72の高さは、配線32a〜32dの高さと等しくな
っている。
【0088】空洞72には、図8(c)に示すように、
複数の支柱74が形成されている。換言すれば、空洞7
2は、複数の支柱74により複数に分割されている。支
柱74は、層間絶縁膜34と同一の絶縁膜より成るもの
である。空洞72に複数の支柱74が形成されているの
は、層間絶縁膜34の強度を確保するためである。電極
パッド71にワイヤ76をボンディングする際には、電
極パッド71の下方の層間絶縁膜34、46、54に大
きな力が加わるため、電極パッド71の下方に単に空洞
を形成した場合には、電極パッド71の下方の層間絶縁
膜の強度が弱くなり、ボンディングの際に層間絶縁膜が
破壊される虞がある。本実施形態では、空洞72に支柱
74が設けられているため、ボンディングの際に電極パ
ッド71の下方の層間絶縁膜が破壊されるのが防止され
る。
【0089】なお、層間絶縁膜34の強度が十分に強い
場合には、支柱74を設けなくてもよい。
【0090】層間絶縁膜34には、空洞72に達する開
口部78が複数形成されている(図8(c)参照)。開
口部78を複数形成しているのは、ダミーパッドをエッ
チングする際に、効率的且つ確実にダミーパッドをエッ
チングできるようにするためである。
【0091】電極パッド71の下方の層間絶縁膜46に
は、空洞80が形成されている。後述するように、空洞
80は、ダミーパッドをエッチングにより除去すること
に形成されたものである。このため、空洞80の高さ
は、配線44a、44bの高さと等しくなっている。空
洞80は、開口部78を介して空洞72とつながってい
る。
【0092】また、空洞80には、上記と同様の理由か
ら、複数の支柱82が形成されている。
【0093】層間絶縁膜46には、空洞80に達する開
口部84が形成されている。
【0094】電極パッド71の下方の層間絶縁膜54に
は、空洞86が形成されている。後述するように、空洞
86は、ダミーパッドをエッチングにより除去すること
により形成されたものである。このため、空洞86の高
さは、配線52a、52bの高さと等しくなっている。
空洞86は、開口部84を介して空洞80とつながって
いる。また、空洞86には、上記と同様の理由から、複
数の支柱88が形成されている。
【0095】層間絶縁膜54には、空洞86に達する開
口部90が形成されている。
【0096】層間絶縁膜54上には、例えばAlより成
る電極パッド71が形成されている。電極パッド71
は、図8(b)に示すように、配線64bに接続されて
いる。
【0097】層間絶縁膜66には、電極パッド71に達
する開口部97が形成されている。
【0098】また、層間絶縁膜66には、空洞92が形
成されている。後述するように、空洞92は、ダミー層
93をエッチングすることにより形成されたものであ
る。このため、空洞92の高さは、電極パッド71の高
さと等しくなっている。空洞92は、開口部90を介し
て空洞86とつながっている。
【0099】また、層間絶縁膜66には、空洞92に達
する開口部94が形成されている。
【0100】層間絶縁膜66上には、例えばSi34
り成るキャップ層96が形成されている。キャップ層9
6は、開口部70、94を介してデバイス中に水分が入
り込むのを防止するためのものである。
【0101】こうして本実施形態による半導体装置が構
成されている。
【0102】本実施形態による半導体装置は、電極パッ
ド71の下方に空洞が形成されていることに主な特徴が
ある。
【0103】従来の半導体装置では、各層の平坦化を図
るため、電極パッド71の下の各層にはダミーパッドが
形成されていた。このため、従来の半導体装置では、電
極パッドと半導体基板との間の寄生容量が極めて大きか
った。電極パッドと半導体基板との間の寄生容量が大き
いことは、信号の更なる高周波化において阻害要因とな
っていた。
【0104】これに対し、本実施形態によれば、電極パ
ッド71の下方のダミーパッドがエッチングにより除去
されているため、電極パッド71と半導体基板10との
間の寄生容量を小さくすることができる。しかも、空洞
86内の空気の比誘電率は、層間絶縁膜の比誘電率より
格段に小さいため、電極パッド71と半導体基板10と
の間に単に層間絶縁膜を形成した場合と比較して、更に
寄生容量を小さくすることができる。従って、本実施形
態によれば、更なる高速化・高周波化を実現しうる半導
体装置を提供することができる。
【0105】(半導体装置の製造方法)次に、本実施形
態による半導体装置の製造方法を図9乃至図13を用い
て説明する。図9乃至図13は、本実施形態による半導
体装置の製造方法を示す工程図である。図9(a)及び
図9(b)は断面図であり、図9(c)は平面図であ
る。図10(a)乃至図12(a)は断面図であり、図
12(b)は平面図である。図13(a)及び図13
(b)は断面図である。
【0106】まず、コンタクトホール28内にコンタク
トプラグ30を埋め込む工程までは、図2(a)乃至図
2(b)に示す第1実施形態による半導体装置の製造方
法と同様であるので説明を省略する(図9(a))。
【0107】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
Ti膜、TiN膜及びAl膜を順次積層する。Ti膜の
膜厚は、例えば10nmとする。TiN膜の膜厚は、例
えば20nmとする。Al膜の膜厚は、例えば500n
mとする。こうして、Al/TiN/Ti構造の積層膜
が形成される。この後、フォトリソグラフィ技術を用
い、積層膜をパターニングする。これにより、図9
(b)に示すように、Al/TiN/Ti構造の配線3
2a〜32d及びダミー配線39が形成されるととも
に、Al/TiN/Ti構造のダミーパッド98が形成
される。この際、図9(c)に示すように、ダミーパッ
ド98に開口部100が形成されるようにする。ダミー
パッド98に開口部100を形成するのは、後工程で開
口部100内に、層間絶縁膜34より成る支柱74を埋
め込むためである。
【0108】次に、図3(a)を用いて上述したのと同
様にして、層間絶縁膜34を形成する(図10
(a))。これにより、ダミーパッド98の開口部10
0内に、層間絶縁膜34より成る支柱74が埋め込まれ
る。
【0109】次に、図10(b)に示すように、層間絶
縁膜34に、ダミー配線39に達する開口部42及び配
線32dに達するコンタクトホール36を形成するとと
もに、ダミーパッド98に達する開口部78を形成す
る。開口部78をダミーパッド98に達するように形成
するのは、後工程において、ダミーパッド98をエッチ
ングする際に、エッチング液が開口部78を通ってダミ
ーパッド98に達するようにするためである。
【0110】また、開口部78は、上述したように複数
形成する(図8(c)参照)。開口部78を複数形成す
るのは、ダミーパッド98をエッチングする際に、効率
的且つ確実にダミーパッド98をエッチングできるよう
にするためである。なお、1つの開口部78のみでダミ
ーパッド98を確実にエッチングできる場合には、開口
部78は1つであってもよい。
【0111】次に、コンタクトホール36内に例えばA
lより成るコンタクトプラグ38を埋め込むとともに、
開口部42、78内に例えばAlより成るダミープラグ
43、79を埋め込む。
【0112】次に、全面に、例えばスパッタ法によりA
l膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用
い、Al膜をパターニングする。これにより、Alより
成る配線44a、44b及びダミー配線51が形成され
るとともに、Alより成るダミーパッド102が形成さ
れる。この際、ダミーパッド98に開口部100を形成
したのと同様に、ダミーパッド102にも開口部を形成
するようにする。
【0113】この際、ダミーパッド102は、コンタク
トプラグ79に接続されるように形成する。ダミーパッ
ド102をコンタクトプラグ79に接続するのは、コン
タクトプラグ79及びダミーパッド98をエッチングす
るためのエッチング液が、ダミーパッド102がエッチ
ングされることにより層間絶縁膜46に形成される空洞
80(図12参照)を通って、コンタクトプラグ79及
びダミーパッド98に達するようにするためである。
【0114】次に、図4(a)を用いて上述したのと同
様にして、層間絶縁膜46を形成する(図10
(c))。これにより、ダミーパッド102に形成され
た開口部内に、層間絶縁膜46より成る支柱82が埋め
込まれる。
【0115】次に、層間絶縁膜46に、ダミー配線51
に達する開口部53及び配線44aに達するコンタクト
ホール48を形成するとともに、ダミーパッド102に
達する開口部84を形成する。開口部84をダミーパッ
ド102に達するように形成するのは、後工程におい
て、ダミーパッド102等をエッチングする際に、エッ
チング液が開口部84を通ってダミーパッド102等に
達するようにするためである。
【0116】また、開口部84は、開口部78と同様に
複数形成する。開口部84を複数形成するのは、開口部
78を複数形成するのと同様に、ダミーパッド102を
エッチングする際に、効率的且つ確実にダミーパッド1
02をエッチングできるようにするためである。
【0117】次に、コンタクトホール48内に例えばA
lより成るコンタクトプラグ50を埋め込むとともに、
開口部53、84内に例えばAlより成るダミープラグ
55、85を埋め込む。
【0118】次に、全面に、例えばスパッタ法によりA
l膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用
い、Al膜をパターニングする。これにより、Alより
成る配線52a、52b及びダミー配線59が形成され
るとともに、Alより成るダミーパッド106が形成さ
れる。この際、ダミーパッド98に開口部100を形成
したのと同様の理由により、ダミーパッド106にも開
口部を形成するようにする。
【0119】この際、ダミーパッド106は、コンタク
トプラグ85に接続されるように形成する。ダミーパッ
ド106をコンタクトプラグ85に接続するのは、コン
タクトプラグ85及びダミーパッド102等をエッチン
グするためのエッチング液が、ダミーパッド106がエ
ッチングされることにより層間絶縁膜54に形成される
空洞86(図12参照)を通って、コンタクトプラグ8
5及びダミーパッド102等に達するようにするためで
ある。
【0120】次に、図5(a)を用いて上述したのと同
様にして、層間絶縁膜54を形成する(図11
(a))。これにより、ダミーパッド106に形成され
た開口部内に、層間絶縁膜54より成る支柱88が埋め
込まれる。
【0121】次に、層間絶縁膜54に、ダミー配線59
に達する開口部62及び配線52bに達するコンタクト
ホール56を形成するとともに、ダミーパッド106に
達する開口部90を形成する。開口部90をダミーパッ
ド106に達するように形成するのは、後工程におい
て、ダミーパッド106等をエッチングする際に、エッ
チング液が開口部90を通ってダミーパッド106等に
達するようにするためである。
【0122】また、開口部90は、開口部78、84と
同様に複数形成する。開口部90を複数形成するのは、
開口部78、84を複数形成するのと同様に、後工程に
おいて、ダミーパッド106をエッチングにより除去す
る際に、効率的且つ確実にダミーパッド106をエッチ
ングできるようにするためである。
【0123】次に、コンタクトホール62内に例えばA
lより成るコンタクトプラグ63を埋め込むとともに、
開口部56、90内に例えばAlより成るダミープラグ
58、91を埋め込む。
【0124】次に、全面に、例えばスパッタ法によりA
l膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用
い、Al膜をパターニングする。これにより、図11
(b)に示すように、Alより成る配線64a、64b
及びダミー配線67が形成されるとともに、Alより成
るダミー層93及び電極パッド71が形成される。
【0125】この際、ダミー層93は、コンタクトプラ
グ91に接続されるように形成する。ダミー層93をコ
ンタクトプラグ91に接続するのは、コンタクトプラグ
91及びダミーパッド106等をエッチングするための
エッチング液が、ダミー層93がエッチングされること
により層間絶縁膜66に形成される空洞92(図12参
照)を通って、コンタクトプラグ91及びダミーパッド
106等に達するようにするためである。
【0126】次に、図6を用いて上述したのと同様にし
て、層間絶縁膜66を形成する。
【0127】次に、層間絶縁膜66に、ダミー層93に
達する開口部94を形成するとともに、ダミー配線67
に達する開口部70を形成する。
【0128】次に、ウエットエッチングにより、ダミー
配線67、ダミープラグ63、ダミー配線59、ダミー
プラグ55、ダミー配線51、ダミープラグ43、及び
ダミー配線39をエッチングするとともに、ダミー層9
3、ダミープラグ91、ダミーパッド106、ダミープ
ラグ85、ダミーパッド102、ダミープラグ79、及
びダミーパッド98をエッチングする。エッチング液と
しては、例えば塩酸や硫酸等を用いることができる。こ
れらダミー層、ダミーパッド及びダミープラグは互いに
接続されているため、開口部94を介して導入されるエ
ッチング液により、順次、これらのダミー層、ダミーパ
ッド及びダミープラグがエッチングされていく。そし
て、最終的に、これらすべてのダミー層、ダミーパッド
及びダミープラグがエッチングされる。
【0129】ダミー層93及びダミーパッド98、10
2、106、ダミープラグ79、85、91がエッチン
グにより除去された部分には、図12に示すように、そ
れぞれ空洞92、72、80、86や開口部78、8
4、90が形成されることとなる。層間絶縁膜34、4
6、54より成る支柱74、82、88は、エッチング
されることなく残されるため、図12(a)及び図12
(b)に示すように、支柱74、82、88によりそれ
ぞれ分割された空洞72、80、86が形成されること
となる。
【0130】次に、図13(a)に示すように、全面
に、例えばCVD法により、例えばSiO2より成るキ
ャップ層96を形成する。
【0131】次に、図13(b)に示すように、フォト
リソグラフィ技術を用い、キャップ層96及び層間絶縁
膜66に、電極パッド71に達する開口部97を形成す
る。開口部97は、電極パッド71にワイヤ76をボン
ディングすることを可能にするためのものである。
【0132】こうして、本実施形態による半導体装置が
製造される。
【0133】(変形例)次に、本実施形態による半導体
装置の製造方法の変形例を図14乃至図17を用いて説
明する。図14乃至図17は、本変形例による半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。
【0134】本変形例による半導体装置の製造方法は、
上記実施形態のようにダミー配線及びダミーパッド等を
一括してエッチングするのではなく、ダミー配線及びダ
ミーパッドを各層毎にエッチングすることに主な特徴が
ある。
【0135】まず、開口部42、78内にダミープラグ
43、79を埋め込むとともに、コンタクトホール36
内にコンタクトプラグ38を埋め込む工程までは、図1
0(a)及び図10(b)を用いて上述したのと同様で
あるので説明を省略する。
【0136】次に、図14(a)に示すように、全面
に、例えばスピンコート法により、フォトレジスト膜1
08を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用
い、フォトレジスト膜108をパターニングする。これ
により、ダミープラグ43、79を露出する開口部11
0が形成されたフォトレジスト膜108が形成される。
【0137】次に、ウエットエッチングにより、フォト
レジスト膜108をマスクとして、ダミープラグ43、
79、ダミー配線39及びダミーパッド98をエッチン
グする。エッチング液としては、例えば塩酸等を用いる
ことができる。これにより、層間絶縁膜34に、空洞4
0、72及び開口部42、78が形成される。
【0138】次に、図14(b)に示すように、全面
に、例えばCVD法又はスピンコート法により、例えば
膜厚200nmのSi34より成る絶縁膜112を形成
する。この際、開口部42、78の一部に絶縁膜112
が埋め込まれるように、絶縁膜112を形成する。
【0139】次に、絶縁膜112をエッチバックする。
こうして、図14(c)に示すように、開口部112の
一部に絶縁膜112が埋め込まれる。開口部42、78
内に絶縁膜112を埋め込むのは、後工程において配線
44a、44b、ダミー配線51及びダミーパッド10
2をエッチングする際に、エッチング液が空洞40、7
2内に入り込まないようにするためである。
【0140】なお、上記実施形態では、下層のダミー配
線がダミープラグを介して上層のダミー配線に接続され
るようにレイアウトしなければならなかったが、本変形
例では一層毎に空洞を形成するため、下層のダミー配線
がダミープラグを介して上層のダミー配線に接続される
ようにレイアウトする必要がない。
【0141】この後、開口部53、84内にダミープラ
グ55、85を埋め込むとともに、コンタクトホール4
8内にコンタクトプラグ50を埋め込む工程までは、図
10(c)を用いて上述したのと同様であるので、説明
を省略する(図15(a))。
【0142】次に、図14(a)を用いて上述したのと
同様にして、フォトレジスト膜114を形成する。この
後、図14(a)を用いて上述したのと同様にして、フ
ォトレジスト膜114に、ダミープラグ55、85を露
出する開口部116を形成する。
【0143】次に、ウエットエッチングにより、フォト
レジスト膜114をマスクとして、ダミープラグ55、
85、ダミー配線39及びダミーパッド102をエッチ
ングする。エッチング液としては、例えば塩酸等を用い
ることができる。これにより、層間絶縁膜46に、空洞
41、80及び開口部53、84が形成される。
【0144】次に、図16(a)に示すように、全面
に、例えばCVD法又はスピンコート法により、例えば
膜厚200nmのSi34より成る絶縁膜118を形成
する。この際、開口部53、84の一部に絶縁膜118
が埋め込まれるように、絶縁膜118を形成する。
【0145】次に、絶縁膜118をエッチバックする。
こうして、図16(b)に示すように、開口部53、8
4の一部に絶縁膜118が埋め込まれる。開口部53、
84内に絶縁膜118を埋め込むのは、後工程において
配線52a、52b、ダミー配線59及びダミーパッド
106をエッチングする際に、エッチング液が空洞4
1、80内に入り込まないようにするためである。
【0146】この後、開口部62、90内にダミープラ
グ63、91を埋め込むとともに、コンタクトホール5
6内にコンタクトプラグ58を埋め込む工程までは、図
11(a)を用いて上述したのと同様であるので説明を
省略する。
【0147】次に、図15(b)を用いて上述したのと
同様にして、フォトレジスト膜(図示せず)を形成す
る。この後、図15(b)を用いて上述したのと同様に
して、フォトレジスト膜に、ダミープラグ63、91を
露出する開口部(図示せず)を形成する。
【0148】次に、ウエットエッチングにより、フォト
レジスト膜(図示せず)をマスクとして、ダミープラグ
63、91、ダミー配線59及びダミーパッド106を
エッチングする。エッチング液としては、例えば塩酸等
を用いることができる。これにより、図17に示すよう
に、層間絶縁膜54に、空洞60、86及び開口部6
2、90が形成される。
【0149】次に、図16(a)及び図16(b)を用
いて上述したのと同様にして、開口部62、90内に絶
縁膜120を埋め込む。
【0150】この後の工程は、図11(b)乃至図13
(b)を用いて上述したのと同様であるので、説明を省
略する。
【0151】こうして、本変形例による半導体装置が製
造される。
【0152】このように、ダミー配線及びダミーパッド
等を各層毎にエッチングするようにしてもよい。
【0153】[第3実施形態]本発明の第3実施形態に
よる半導体装置及びその製造方法を図18乃至図21を
用いて説明する。図18は、本実施形態による半導体装
置を示す概略図である。図18(a)は平面図であり、
図18(b)は図18(a)のA−A′線断面図であ
る。図1乃至図17に示す第1又は第2実施形態による
半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素には、同
一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
【0154】(半導体装置)本実施形態による半導体装
置は、インダクタ、具体的にはコイルを有しており、イ
ンダクタの巻線に隣接して空洞が形成されており、ま
た、インダクタのコア部に空洞が形成されていることに
主な特徴がある。
【0155】図18に示すように、層間絶縁膜46上に
は、導線122が形成されている。
【0156】導線122が形成された層間絶縁膜46上
には、層間絶縁膜54が形成されている。
【0157】層間絶縁膜54には、導線122の両端に
達するコンタクトホール124がそれぞれ形成されてい
る。
【0158】コンタクトホール124内には、コンタク
トプラグ126が埋め込まれている。
【0159】コンタクトプラグ126が埋め込まれた層
間絶縁膜54上には、導線128a、128bが形成さ
れている。
【0160】導線128a、128bは、それぞれコン
タクトプラグ126を介して導線122に接続されてい
る。
【0161】導線128a、導線122及び導線128
bは、全体として螺旋状になっており、これら導線12
8a、導線122及び導線128bよりインダクタ13
0の巻線131が構成されている。
【0162】導線128a、導線122及び導線128
bより成る巻線131が形成された層間絶縁膜54上に
は、層間絶縁膜66が形成されている。
【0163】導線128a、122、及び128bに隣
接して、空洞132が形成されている。
【0164】また、インダクタ130のコア部にも、空
洞134が形成されている。
【0165】層間絶縁膜66には、空洞132に達する
開口部142が形成されている。また、層間絶縁膜66
には、空洞134に達する開口部144が形成されてい
る。層間絶縁膜66上には、キャップ層96が形成され
ている。
【0166】本実施形態によれば、インダクタ130の
巻線131に隣接して空洞132が形成されているた
め、寄生容量を小さくすることができる。また、本実施
形態によれば、インダクタ130のコア部に空洞134
が形成されているため、インダクタ130の高周波特性
を向上することができる。従って、本実施形態によれ
ば、高周波特性の良好なインダクタを有する半導体装置
を提供することができる。
【0167】なお、ここでは、巻線131に隣接して空
洞132を形成するとともにコア部においても空洞13
4を形成したが、空洞132のみを形成してもよいし、
空洞134のみを形成してもよい。
【0168】(半導体装置の製造方法)次に、本実施形
態による半導体装置の製造方法を図19乃至図21を用
いて説明する。図19乃至図21は、本実施形態による
半導体装置の製造方法を示す工程図である。図19
(a)は平面図であり、図19(b)は図19(a)の
A−A′線断面図である。図20(a)は平面図であ
り、図20(b)は図20(a)のA−A′線断面図で
ある。図21(a)は平面図であり、図21(b)は図
21(a)のA−A′線断面図である。
【0169】まず、図19に示すように、層間絶縁膜4
6上に、例えばAlより成る導線122を形成する。
【0170】次に、全面に、層間絶縁膜54を形成す
る。
【0171】次に、層間絶縁膜54に、導線122の両
端に達するコンタクトホール124を形成する。
【0172】次に、コンタクトホール124内に、例え
ばAlより成るコンタクトプラグ126を埋め込む。
【0173】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
Al膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を
用い、Al膜をパターニングする。これにより、Alよ
り成る導線128a、128b、Alより成るダミー層
136、及びAlより成るダミーコア層138が形成さ
れる。
【0174】次に、全面に、層間絶縁膜66を形成す
る。
【0175】次に、ダミー層136に達する開口部14
2、及びダミーコア層138に達する開口部144を形
成する。
【0176】次に、開口部142、144内に例えばA
lより成るダミープラグ148、150を埋め込む。
【0177】次に、図20に示すように、例えばスピン
コート法により、フォトレジスト膜を形成する。この
後、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜
に、ダミープラグ148、150を露出する開口部15
4を形成する。
【0178】次に、フォトレジスト膜152をマスクと
して、ダミープラグ148、150、ダミー層136及
びダミーコア層138をエッチングする。こうして、層
間絶縁膜166に、空洞132、134が形成される。
【0179】次に、図21に示すように、全面に、例え
ばCVD法又はスピンコート法により、キャップ層96
を形成する。
【0180】こうして本実施形態による半導体装置が製
造される。
【0181】[第4実施形態]本発明の第4実施形態に
よる半導体装置を図22乃至図28を用いて説明する。
図22は、本実施形態による半導体装置を示す概略図で
ある。図22(a)は平面図であり、図22(b)は断
面図である。図1乃至図21に示す第1乃至第3実施形
態による半導体装置及びその製造方法と同一の構成要素
には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にす
る。
【0182】(半導体装置)まず、本実施形態による半
導体装置について図22を用いて説明する。
【0183】本実施形態による半導体装置は、インダク
タ、具体的にはコイルが立体的に形成されており、イン
ダクタのコア部に空洞が形成されていることに主な特徴
がある。
【0184】図22に示すように、層間絶縁膜34上に
は、例えばAlより成る導線156が複数形成されてい
る。
【0185】導線156が形成された層間絶縁膜34上
には、層間絶縁膜46が形成されている。
【0186】層間絶縁膜46には、各導線156に達す
るコンタクトホール158がそれぞれ形成されている。
コンタクトホール158内には、コンタクトプラグ16
0が埋め込まれている。
【0187】コンタクトプラグ160が埋め込まれた層
間絶縁膜46上には、導電層162が形成されている。
【0188】導電層162が形成された層間絶縁膜46
上には、層間絶縁膜54が形成されている。層間絶縁膜
54には、導電層162に達するコンタクトホール16
4が形成されている。コンタクトホール164内には、
コンタクトプラグ166が埋め込まれている。
【0189】層間絶縁膜54には、空洞168が形成さ
れている。また、層間絶縁膜54には、空洞168に達
する開口部171が形成されている。
【0190】コンタクトプラグ166が埋め込まれた層
間絶縁膜54上には、例えばAlより成る導線170が
複数形成されている。各導線170は、コンタクトプラ
グ166にそれぞれ接続されている。
【0191】導線156、コンタクトプラグ160、導
電層162、コンタクトプラグ166、及び導線170
は、全体として螺旋状に接続されており、これら導線1
56、コンタクトプラグ160、導電層162、コンタ
クトプラグ166、及び導線170によりインダクタ1
30aの巻線131aが構成されている。
【0192】こうして本実施形態による半導体装置が構
成されている。
【0193】本実施形態によれば、インダクタ130a
のコア部に空洞168が形成されているため、高周波特
性の良好なインダクタ130aを構成することができ
る。従って、本実施形態によれば、インダクタ130a
を立体的に形成する場合であっても、高周波特性の良好
なインダクタ130aを形成することができ、ひいて
は、高周波特性の良好な半導体装置を提供することがで
きる。
【0194】(半導体装置の製造方法)次に、本実施形
態による半導体装置の製造方法を図23乃至図28を用
いて説明する。図23乃至図28は、本実施形態による
半導体装置の製造方法を示す工程図である。図23
(a)は平面図であり、図23(b)は断面図である。
図24(a)は平面図であり、図24(b)は断面図で
ある。図25(a)は平面図であり、図25(b)は断
面図である。図26(a)は平面図であり、図26
(b)は断面図である。図27(a)は平面図であり、
図27(b)は断面図である。図28(a)は平面図で
あり、図28(b)は断面図である。
【0195】まず、層間絶縁膜34上に、例えばスパッ
タ法により、Al膜を形成する。この後、フォトリソグ
ラフィ技術を用い、Al膜をパターニングする。これに
より、図23に示すように、Alより成る複数の導線1
56が形成される。
【0196】次に、導線156が形成された層間絶縁膜
34上に、例えば層間絶縁膜46を形成する。
【0197】次に、図24に示すように、層間絶縁膜4
6に、各導線156の両端に達するように、コンタクト
ホール158をそれぞれ形成する。次に、コンタクトホ
ール158内に、例えばAlより成るコンタクトプラグ
160を埋め込む。
【0198】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
Al膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を
用い、Al膜をパターニングする。これにより、図25
に示すように、導電層162及びダミーコア層172が
形成される。
【0199】次に、図26に示すように、全面に、層間
絶縁膜54を形成する。
【0200】次に、層間絶縁膜54に、各導電層162
に達するコンタクトホール164を形成するとともに、
ダミーコア層172に達する開口部171を形成する。
【0201】次に、コンタクトホール164内に例えば
Alより成るコンタクトプラグ166を埋め込むととも
に、開口部171内に例えばAlより成るダミープラグ
173を埋め込む。
【0202】次に、全面に、例えばスパッタ法により、
Al膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を
用い、Al膜をパターニングする。これにより、図27
に示すように、Alより成る複数の導線170、174
が形成される。この際、各導線170は、その両端がコ
ンタクトプラグ166にそれぞれ接続されるようにす
る。また、導電層174は、ダミープラグ173に接続
されるように形成する。
【0203】次に、全面に、例えばスピンコート法によ
り、フォトレジスト膜(図示せず)を形成する。この
後、フォトリソグラフィ技術を用い、フォトレジスト膜
をパターニングする。これにより、フォトレジスト膜
に、導電層174を露出する開口部(図示せず)が形成
される。
【0204】次に、フォトレジスト膜をマスクとして、
導電層174、ダミープラグ173及びダミーコア層1
72をエッチングする。こうして、インダクタ130a
のコアとなる部分において、層間絶縁膜54に空洞16
8が形成される。
【0205】こうして本実施形態による半導体装置が製
造される。
【0206】[変形実施形態]本発明は上記実施形態に
限らず種々の変形が可能である。
【0207】例えば、上記実施形態では、ダミー配線、
ダミープラグ、ダミーパッド等の材料としてAlを用い
たが、これらの材料はAlに限定されるものではなく、
エッチングにより除去しうる材料を適宜用いることがで
きる。例えば、Cu、W、WN、Ti、TiN、Ta、
TaN、又はAg等を用いてもよい。
【0208】また、第2実施形態の変形例では、開口部
に絶縁膜を埋め込む場合を例に説明したが、開口部に埋
め込むものは必ずしも絶縁膜に限定されるものではな
く、導電体膜であってもよい。
【0209】(付記1) 基板上の一の層に形成された
配線と、前記配線を覆うように形成された絶縁層とを有
し、前記絶縁層下の前記一の層に空洞が形成されている
ことを特徴とする半導体装置。
【0210】(付記2) 付記1記載の半導体装置にお
いて、前記空洞の高さは、前記配線の高さとほぼ等しい
ことを特徴とする半導体装置。
【0211】(付記3) 付記1又は2記載の半導体装
置において、前記配線は、複数の層のそれぞれに形成さ
れており、前記複数の層のそれぞれに、前記空洞が形成
されていることを特徴とする半導体装置。
【0212】(付記4) 基板上に形成された電極パッ
ドと、前記基板と前記電極パッドとの間に形成された絶
縁層とを有し、前記絶縁層に空洞が形成されていること
を特徴とする半導体装置。
【0213】(付記5) 付記4記載の半導体装置にお
いて、前記絶縁層に埋め込まれた配線を更に有し、前記
空洞の高さは、前記配線の高さとほぼ等しいことを特徴
とする半導体装置。
【0214】(付記6) 付記4又は5記載の半導体装
置において、前記空洞内に支柱が形成されていることを
特徴とする半導体装置。
【0215】(付記7) 付記4又は5記載の半導体装
置において、前記空洞が複数に分割されていることを特
徴とする半導体装置。
【0216】(付記8) 付記4乃至7のいずれかに記
載の半導体装置において、前記基板と前記電極パッドと
の間に複数の絶縁層が形成されており、前記複数の絶縁
層のそれぞれに前記空洞が形成されていることを特徴と
する半導体装置。
【0217】(付記9) 基板上に形成されたインダク
タの巻線と、前記巻線を覆うように形成された絶縁層と
を有し、前記絶縁層下に、前記巻線に隣接して空洞が形
成されていることを特徴とする半導体装置。
【0218】(付記10) 基板上に形成されたインダ
クタの巻線と、前記巻線を覆うように形成された絶縁層
とを有し、前記絶縁層下の前記インダクタのコア部に空
洞が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【0219】(付記11) 付記9又は10記載の半導
体装置において、前記空洞の高さは、前記巻線の高さと
ほぼ等しいことを特徴とする半導体装置。
【0220】(付記12) 基板上にインダクタが形成
された半導体装置であって、インダクタの巻線は、基板
上の第1の層に形成された複数の第1の導線と、前記第
1の層上の第2の層に形成された複数の第2の導線と、
前記第1の層と前記第2の層との間に形成された絶縁層
に埋め込まれ、前記第1の導線と前記第2の導線とを電
気的に接続する複数のコンタクトプラグとが、全体とし
て螺旋状に接続されて成り、前記インダクタのコア部に
空洞が形成されていることを特徴とする半導体装置。
【0221】(付記13) 付記1乃至12のいずれか
に記載の半導体装置において、前記絶縁層に、前記空洞
に達する開口部が形成されていることを特徴とする半導
体装置。
【0222】(付記14) 基板上に、配線とダミー配
線とを形成する工程と、前記配線と前記ダミー配線とを
覆う絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層に前記ダミー
配線に達する開口部を形成する工程と、前記開口部を介
して前記ダミー配線をエッチング除去することにより、
空洞を形成する工程とを有することを特徴とする半導体
装置の製造方法。
【0223】(付記15) 基板上に、ダミーパッドを
形成する工程と、前記ダミーパッド上に絶縁層を形成す
る工程と、前記絶縁層に前記ダミーパッドに達する開口
部を形成する工程と、前記開口部を介して前記ダミーパ
ッドをエッチング除去することにより、空洞を形成する
工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。
【0224】(付記16) 付記15記載の半導体装置
の製造方法において、前記ダミーパッドの上方に電極パ
ッドを形成する工程を更に有することを特徴とする半導
体装置の製造方法。
【0225】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、ダミー配
線がエッチングにより除去されているため、各層の平坦
化を図りつつ、配線間の寄生容量を小さくすることがで
きる。しかも、空洞内の空気の比誘電率は層間絶縁膜の
比誘電率と比べて格段に小さいため、単に配線間に層間
絶縁膜を形成した場合と比較して、更に配線間の寄生容
量を小さくすることができる。従って、本発明によれ
ば、半導体装置の更なる高速化を実現することができ
る。
【0226】また、本発明によれば、電極パッドの下方
のダミーパッドがエッチングにより除去されているた
め、電極パッドと半導体基板との間の寄生容量を小さく
することができる。しかも、空洞内の空気の比誘電率
は、層間絶縁膜の比誘電率より格段に小さいため、電極
パッドと半導体基板との間に単に層間絶縁膜を形成した
場合と比較して、更に寄生容量を小さくすることができ
る。従って、本発明によれば、更なる高速化・高周波化
を実現しうる半導体装置を提供することができる。
【0227】また、本発明によれば、インダクタの巻線
に隣接して空洞が形成されているため、インダクタの寄
生容量を小さくすることができる。また、本発明によれ
ば、インダクタのコア部に空洞が形成されているため、
インダクタの高周波特性を向上することができる。従っ
て、本発明によれば、高周波特性の良好なインダクタを
有する半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置を示す
断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その1)である。
【図3】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その2)である。
【図4】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その3)である。
【図5】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その4)である。
【図6】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その5)である。
【図7】本発明の第1実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程断面図(その6)である。
【図8】本発明の第2実施形態による半導体装置を示す
概略図である。
【図9】本発明の第2実施形態による半導体装置の製造
方法を示す工程図(その1)である。
【図10】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その2)である。
【図11】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その3)である。
【図12】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その4)である。
【図13】本発明の第2実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その5)である。
【図14】本発明の第2実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。
【図15】本発明の第2実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。
【図16】本発明の第2実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。
【図17】本発明の第2実施形態の変形例による半導体
装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。
【図18】本発明の第3実施形態による半導体装置を示
す概略図である。
【図19】本発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その1)である。
【図20】本発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その2)である。
【図21】本発明の第3実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その3)である。
【図22】本発明の第4実施形態による半導体装置を示
す概略図である。
【図23】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その1)である。
【図24】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その2)である。
【図25】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その3)である。
【図26】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その4)である。
【図27】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その5)である。
【図28】本発明の第4実施形態による半導体装置の製
造方法を示す工程図(その6)である。
【図29】従来の半導体装置を示す概略図である。
【符号の説明】
10…半導体基板 12…素子領域 14…素子分離領域 16…ゲート絶縁膜 18…ゲート電極 20a…低濃度拡散層 20b…高濃度拡散層 20…ソース/ドレイン拡散層 22…サイドウォール絶縁膜 24…トランジスタ 26…層間絶縁膜 28…コンタクトホール 30…コンタクトプラグ 32a〜32d…配線 34…層間絶縁膜 36…コンタクトホール 38…コンタクトプラグ 39…ダミー配線 40…空洞 41…空洞 42…開口部 43…ダミープラグ 44a、44b…配線 46…層間絶縁膜 48…コンタクトホール 50…コンタクトプラグ 51…ダミー配線 52…空洞 53…開口部 54…層間絶縁膜 55…ダミープラグ 56…コンタクトホール 58…コンタクトプラグ 59…ダミー配線 60…空洞 62…開口部 63…ダミープラグ 64a、64b…配線 66…層間絶縁膜 67…ダミー配線 68…空洞 70…開口部 71…電極パッド 72…空洞 74…支柱 76…ワイヤ 78…開口部 79…ダミープラグ 80…空洞 82…支柱 84…開口部 85…ダミープラグ 86…空洞 88…支柱 90…開口部 91…ダミープラグ 92…空洞 94…開口部 96…キャップ層 97…開口部 98…ダミーパッド 100…開口部 102…ダミーパッド 106…ダミーパッド 108…フォトレジスト膜 110…開口部 112…絶縁膜 114…フォトレジスト膜 116…開口部 118…絶縁膜 120…絶縁膜 122…導線 124…コンタクトホール 126…コンタクトプラグ 128a、128b…導線 130、130a…インダクタ 131、131a…巻線 132…空洞 134…空洞 136…ダミー層 138…ダミーコア層 142…開口部 144…開口部 148…ダミープラグ 150…ダミープラグ 152…フォトレジスト膜 154…開口部 156…導線 158…コンタクトホール 160…コンタクトプラグ 162…導電層 164…コンタクトホール 166…コンタクトプラグ 168…空洞 170…導線 171…開口部 172…ダミーコア層 173…ダミープラグ 174…導電層 210…半導体基板 212…素子領域 214…素子分離領域 218…ゲート電極 220…ソース/ドレイン拡散層 224…トランジスタ 226…層間絶縁膜 230…コンタクトプラグ 232…配線 234…層間絶縁膜 239…ダミー配線 244…配線 246…層間絶縁膜 251…ダミー配線 254…層間絶縁膜 259…ダミー配線 264…配線 266…層間絶縁膜 267…ダミー配線 271…電極パッド 276…ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/088 H01L 21/82 W 27/08 102D Fターム(参考) 5F033 HH08 HH18 HH33 JJ04 JJ08 KK01 KK08 KK18 KK33 PP15 QQ08 QQ19 QQ37 QQ48 RR04 RR30 SS11 VV02 VV07 VV08 XX01 XX24 XX27 5F038 AZ04 CA10 CA18 CD10 CD13 EZ15 EZ20 5F048 AC01 AC03 BB05 BC06 BF02 BF03 BF12 BF16 BF18 DA27 5F064 DD42 DD48 EE23 EE32 EE33 EE34 EE43 EE44 EE56 GG03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の一の層に形成された配線と、 前記配線を覆うように形成された絶縁層とを有し、 前記絶縁層下の前記一の層に空洞が形成されていること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置において、 前記空洞の高さは、前記配線の高さとほぼ等しいことを
    特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 基板上に形成された電極パッドと、 前記基板と前記電極パッドとの間に形成された絶縁層と
    を有し、 前記絶縁層に空洞が形成されていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置において、 前記絶縁層に埋め込まれた配線を更に有し、 前記空洞の高さは、前記配線の高さとほぼ等しいことを
    特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 基板上に形成されたインダクタの巻線
    と、 前記巻線を覆うように形成された絶縁層とを有し、 前記絶縁層下に、前記巻線に隣接して空洞が形成されて
    いることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 基板上に形成されたインダクタの巻線
    と、 前記巻線を覆うように形成された絶縁層とを有し、 前記絶縁層下の前記インダクタのコア部に空洞が形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6記載の半導体装置におい
    て、 前記空洞の高さは、前記巻線の高さとほぼ等しいことを
    特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 基板上にインダクタが形成された半導体
    装置であって、 インダクタの巻線は、基板上の第1の層に形成された複
    数の第1の導線と、前記第1の層上の第2の層に形成さ
    れた複数の第2の導線と、前記第1の層と前記第2の層
    との間に形成された絶縁層に埋め込まれ、前記第1の導
    線と前記第2の導線とを電気的に接続する複数のコンタ
    クトプラグとが、全体として螺旋状に接続されて成り、 前記インダクタのコア部に空洞が形成されていることを
    特徴とする半導体装置。
  9. 【請求項9】 基板上に、配線とダミー配線とを形成す
    る工程と、 前記配線と前記ダミー配線とを覆う絶縁層を形成する工
    程と、 前記絶縁層に前記ダミー配線に達する開口部を形成する
    工程と、 前記開口部を介して前記ダミー配線をエッチング除去す
    ることにより、空洞を形成する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 基板上に、ダミーパッドを形成する工
    程と、 前記ダミーパッド上に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層に前記ダミーパッドに達する開口部を形成す
    る工程と、 前記開口部を介して前記ダミーパッドをエッチング除去
    することにより、空洞を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2002067098A 2002-03-12 2002-03-12 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2003273210A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067098A JP2003273210A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 半導体装置及びその製造方法
US10/342,179 US20030173674A1 (en) 2002-03-12 2003-01-15 Semiconductor device and method for fabricating the same
US11/589,104 US20070045860A1 (en) 2002-03-12 2006-10-30 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067098A JP2003273210A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003273210A true JP2003273210A (ja) 2003-09-26

Family

ID=28034934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067098A Pending JP2003273210A (ja) 2002-03-12 2002-03-12 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20030173674A1 (ja)
JP (1) JP2003273210A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521115A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 犠牲相互接続部を用いたオンチップ相互接続スタック冷却
US7786589B2 (en) 2006-12-06 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2011135641A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015079648A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2017005227A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7271489B2 (en) * 2003-10-15 2007-09-18 Megica Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
JP2005006153A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Nec Electronics Corp 電圧制御発振器
DE10348641A1 (de) * 2003-10-15 2005-05-25 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verringerung parasitärer Kopplungen in Schaltkreisen
JP2005285971A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP4191110B2 (ja) * 2004-07-26 2008-12-03 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4222979B2 (ja) * 2004-07-28 2009-02-12 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100818522B1 (ko) * 2004-08-31 2008-03-31 삼성전기주식회사 레이저 다이오드의 제조방법
US7329605B2 (en) * 2005-03-31 2008-02-12 Agere Systems Inc. Semiconductor structure formed using a sacrificial structure
US7531903B2 (en) * 2005-09-02 2009-05-12 United Microelectronics Corp. Interconnection structure used in a pad region of a semiconductor substrate
CN100508179C (zh) * 2005-09-16 2009-07-01 联华电子股份有限公司 内连线结构
CN102124553A (zh) * 2006-08-01 2011-07-13 Nxp股份有限公司 包含要求金属层与衬底之间的电压阈值的工艺的用于制造集成电子电路的工艺
US20080284039A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 International Business Machines Corporation Interconnect structures with ternary patterned features generated from two lithographic processes
US8624360B2 (en) * 2008-11-13 2014-01-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cooling channels in 3DIC stacks
US8389870B2 (en) 2010-03-09 2013-03-05 International Business Machines Corporation Coreless multi-layer circuit substrate with minimized pad capacitance
FR2966284A1 (fr) * 2010-10-13 2012-04-20 St Microelectronics Crolles 2 Composant passif isole du substrat
JP6214222B2 (ja) * 2013-06-04 2017-10-18 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US10096522B2 (en) 2016-05-06 2018-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dummy MOL removal for performance enhancement
FR3056824B1 (fr) * 2016-09-26 2018-10-26 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d’un circuit integre a plusieurs couches actives et circuit integre correspondant
JP2019169525A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2021044399A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法
US12191342B2 (en) * 2021-02-09 2025-01-07 Mediatek Inc. Asymmetric 8-shaped inductor and corresponding switched capacitor array
US12205889B2 (en) * 2021-08-31 2025-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5182632A (en) * 1989-11-22 1993-01-26 Tactical Fabs, Inc. High density multichip package with interconnect structure and heatsink
KR0156334B1 (ko) * 1995-10-14 1998-10-15 김광호 차폐 본딩 와이어를 구비하는 고주파, 고밀도용 반도체 칩 패키지
DE19652395A1 (de) * 1996-06-13 1997-12-18 Samsung Electronics Co Ltd Integrierte Schaltkreisanordnung
JP3638778B2 (ja) * 1997-03-31 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2962272B2 (ja) * 1997-04-18 1999-10-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001339047A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US6905613B2 (en) * 2001-07-10 2005-06-14 Honeywell International Inc. Use of an organic dielectric as a sacrificial layer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521115A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 犠牲相互接続部を用いたオンチップ相互接続スタック冷却
US7786589B2 (en) 2006-12-06 2010-08-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
WO2011135641A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2015079648A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US9570412B2 (en) 2013-11-29 2017-02-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device
JPWO2015079648A1 (ja) * 2013-11-29 2017-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
JP2017005227A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030173674A1 (en) 2003-09-18
US20070045860A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003273210A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6087698A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
TWI397973B (zh) 具反向源極/汲極金屬接點的場效電晶體及其製造方法
KR100499175B1 (ko) 반도체 장치 및 이의 제조 방법
US7148113B2 (en) Semiconductor device and fabricating method thereof
JP2002270608A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2001244348A (ja) 半導体デバイスの製造方法。
US6888247B2 (en) Interconnect structure with an enlarged air gaps disposed between conductive structures or surrounding a conductive structure within the same
US9287214B2 (en) Semiconductor device
CN112071850A (zh) 三维存储器结构及其制备方法
JP2011077185A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及びデータ処理システム
JP2011108823A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002289689A (ja) 半導体集積回路装置とその製造方法
JP2865155B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW569387B (en) Semiconductor device with multilayer interconnection structure and method of manufacturing the same
US6300667B1 (en) Semiconductor structure with air gaps formed between metal leads
TW202331982A (zh) 半導體裝置及其製造方法
CN115547920A (zh) 制造半导体器件的方法
TW202247400A (zh) 半導體裝置及其製作方法
JP2000003961A (ja) 集積回路およびその製造方法
JP4501208B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100408414B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
US6776622B2 (en) Conductive contact structure and process for producing the same
JP2001156267A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11121613A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306