JP2003273120A - 半導体素子の製造方法、電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
半導体素子の製造方法、電気光学装置及び電子機器Info
- Publication number
- JP2003273120A JP2003273120A JP2002070911A JP2002070911A JP2003273120A JP 2003273120 A JP2003273120 A JP 2003273120A JP 2002070911 A JP2002070911 A JP 2002070911A JP 2002070911 A JP2002070911 A JP 2002070911A JP 2003273120 A JP2003273120 A JP 2003273120A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- film
- substrate
- irradiation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 80
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 82
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 159
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 96
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 68
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 52
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 12
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 4
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 claims description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N Hydrogen atom Chemical compound [H] YZCKVEUIGOORGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 101
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 40
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 15
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 14
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 14
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 14
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 14
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 13
- 239000002585 base Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 9
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 8
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 7
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 7
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N argon Substances [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 5
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 3
- -1 argon ion Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N cadmium selenide Chemical compound [Cd]=[Se] AQCDIIAORKRFCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N indium antimonide Chemical compound [Sb]#[In] WPYVAWXEWQSOGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 2
- HGCGQDMQKGRJNO-UHFFFAOYSA-N xenon monochloride Chemical compound [Xe]Cl HGCGQDMQKGRJNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018557 Si O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- VZPPHXVFMVZRTE-UHFFFAOYSA-N [Kr]F Chemical compound [Kr]F VZPPHXVFMVZRTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005280 amorphization Methods 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 1
- 229910021480 group 4 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021478 group 5 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021476 group 6 element Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000005527 interface trap Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000985 reflectance spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Inorganic materials [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
低減する。 【解決手段】 基板(101)上に形成された半導体層
(103)上に絶縁層(104)、アルミニウム層(1
07)及び光吸収層(105)を積層する。光源(10
0)と基板(101)とを相対的に移動させながら、光
源(100)からの照射光を光吸収層(105)に光照
射することによって、光吸収層(105)を発熱させ、
絶縁膜(104)の熱処理を行うことによって、アルミ
ニウム層(107)と絶縁層(104)の界面におい
て、絶縁層(104)中のOH結合や水と反応して原子
状水素を発生させ、さらに絶縁層(104)中の固定電
荷を除去することにより、半導体層(103)/絶縁層
(104)界面の捕獲準位を低減させる。
Description
リ回路等の回路素子、液晶表示装置(LCD)や有機E
L表示装置等の表示画素の駆動素子として利用される薄
膜トランジスタ(TFT)や、絶縁膜上に形成される太
陽電池の製造技術に関する。
i)等の半導体薄膜は薄膜トランジスタや太陽電池に広
く利用されている。とりわけ多結晶シリコンTFTは、
キャリア移動度が高い上、ガラス基板のような透明の絶
縁基板上に作製できるという特徴を生かして、液晶表示
装置や液晶プロジェクターなどのスイッチング素子、或
いは液晶駆動用ドライバの回路素子として広く用いら
れ、新しい市場の創出に成功している。
方法としては高温プロセスと呼ばれている製造方法がす
でに実用化されている。TFTの製造プロセスの中で
も、最高温度が1000℃程度の高温を用いるプロセス
を一般的に高温プロセスと呼んでいる。高温プロセスの
特徴は、シリコンの固相成長により比較的良質の多結晶
シリコンを成膜する事ができる点、シリコンの熱酸化に
より良質のゲート絶縁層を得ることができる点、及び清
浄な多結晶シリコンとゲート絶縁層との界面を形成でき
る点である。高温プロセスではこれらの特徴により、高
移動度でしかも信頼性の高い高性能TFTを安定的に製
造することができる。
製するためには、基板の耐熱温度が1000℃以上であ
ることが必要である。この条件を満たす透明基板は現在
のところ石英ガラスしかない。このため昨今の多結晶シ
リコンTFTは総て高価で小さい石英ガラス基板上に作
製されており、コストの問題上、大型化には向かないと
されている。また、固相成長法では十数時間という長時
間の熱処理が必要であり、生産性が極めて低いとの課題
がある。また、この方法では基板全体が長時間加熱され
ている事に起因して基板の熱変形が大きな問題となる上
に、安価な大型ガラス基板を使用できないため、低コス
ト化を妨げる要因となっている。
し、尚且つ高移動度の多結晶シリコンTFTを実現する
ための技術が低温プロセスと呼ばれる技術である。TF
Tの製造プロセスの中でも、最高温度が概ね600℃以
下の温度環境下において、比較的安価な耐熱性ガラス基
板上に多結晶シリコンTFTを製造するプロセスは一般
に低温プロセスと呼ばれている。低温プロセスでは発振
時間が極短時間のパルスレーザーを用いてシリコン膜の
結晶化をおこなうレーザー結晶化技術が広く使われてい
る。レーザー結晶化とは、基板上のシリコン薄膜に高出
力のパルスレーザー光を照射することによって瞬時に溶
融させ、これが凝固する過程で結晶化する性質を利用す
る技術である。最近ではガラス基板上のアモルファスシ
リコン膜にエキシマレーザービームを繰り返し照射しな
がらスキャンすることによって大面積の多結晶シリコン
膜を作製する技術が広く使われるようになった。また、
ゲート絶縁層としてはプラズマCVDを用いた成膜方法
により二酸化珪素(SiO2)膜が大面積基板上に成膜
可能となった。これらの技術によって、現在では一辺が
数十センチほどもある大型のガラス基板上に多結晶シリ
コンTFTが作製可能となっている。
セスで問題となるのは、能動層となる半導体層(pol
y−Si)表面とゲート絶縁膜の界面(以下、「MO
S」界面と称する。)に高い密度の捕獲準位が発生し、
これがTFTの移動度の低下、閾値電圧の増大を招くこ
とと、低温プロセスで作製したゲート絶縁膜は構造が不
安定なため吸湿性があり、結果として絶縁膜の信頼性を
確保するのが困難であることである。1000℃以上の
熱酸化によって形成される良好なMOS界面における界
面順位密度は1×1010(cm-2eV-1)程度に低減す
ることができるが、プラズマCVDなどにより400℃
以下の低温で絶縁膜を形成した場合、MOS界面準位密
度は1011〜1012(cm-2eV-1)という高い値とな
る。これら界面準位のエネルギーも半導体のバンドギャ
ップ中に位置するため、これらも捕獲準位として作用
し、これもTFT特性向上の妨げとなる。
ると、MOSキャパシタ容量によって決まるキャリアが
半導体側に誘起される。しかし、半導体層側、すなわち
能動層およびMOS界面に捕獲準位があると、誘起され
たキャリアがこれら捕獲準位に捕獲され伝導に寄与でき
ない。結果として、より高いゲート電圧を印加し、捕獲
準位密度よりも多くのキャリアを誘起してやらないとド
レイン電流が得られないことになる。これがTFTの閾
値電圧を高くしている原因である。現状では上記捕獲準
位を積極的に制御する有効な手段がないため、TFTの
移動度が低い、閾値電圧が高い、TFT特性のバラツキ
が大きいという結果を招き、これが現在の製造プロセス
での最大の問題となっている。現状として低温poly
−SiTFTの閾値電圧はおおむね3〜4V程度であ
る。閾値電圧を例えば1V程度に下げることができれば
TFTで作製した回路の駆動電圧を現在の3分の1以下
に下げることができる。回路の消費電力は駆動電圧の2
乗に比例するので、駆動電圧を3分の1以下に下げるこ
とができれば消費電力を10分の1近くに飛躍的に下げ
ることが可能となるのである。こうすることによって、
例えば携帯情報機器向けのディスプレイに適した超低消
費電力の液晶ディスプレイが実現できるのである。この
ような目的を達成するためには、半導体層(poly−
Si)及びMOS界面の捕獲準位面密度を共に1×10
10cm-2eV-1程度にまで低減することが求められる。
プロセスで形成した半導体層/絶縁層界面の捕獲準位を
低減せしめ、半導体素子の特性向上を実現する半導体素
子の製造方法を提案することを課題とする。
め、本発明では、基板上に形成された半導体層上に絶縁
層を積層し、絶縁層上にアルミニウム層を積層し、光エ
ネルギーを吸収して発熱する光吸収層をアルミニウム層
上に積層し、光源と基板とを相対的に移動させながら、
光源からの照射光を光吸収層に光照射することによっ
て、光吸収層を発熱させ、絶縁膜の熱処理を行うことに
よって、半導体層/絶縁層界面の捕獲準位を低減させ
る。かかる方法により、アルミニウム層の働きにより、
アルミニウム層と絶縁膜の界面において、絶縁膜中のO
H結合や水と反応して原子状水素を発生させ、さらに絶
縁膜中の固定電荷を除去することにより、半導体層/絶
縁層界面の捕獲準位を低減させることができる。
または冷却しながら行う。かかる方法により、低温プロ
セスで半導体素子を製造することができる。
おいてパワー密度が400W/cm 2以上、且つ照射時
間が500ミリ秒以下とする。かかる光照射条件によ
り、光吸収層を効果的に発熱させることができる。
タングステン、モリブデンのうち何れかの薄膜を用い
る。かかる材料によれば、低反射率、高融点で大面積の
成膜に適した光吸収層を提供することができる。
スポットがライン状となるようにビーム整形されたXe
ランプ光、若しくはハロゲンランプを用いる。ライン状
の照射スポットを形成することにより、光源の1回のス
キャンで大面積にわたって半導体薄膜の溶融再結晶化を
実現することができる。
て行う。かかる方法により、光照射を短時間で処理でき
る。
ガス雰囲気中にて行う。かかる方法により、光吸収層の
酸化を防止し、光吸収層としての機能を維持させること
ができる。
するためのキャップ層を光吸収層上に積層した状態で光
照射を行う。光吸収層への酸素供給を遮断することで、
光吸収層の酸化を防止することができる。
層をゲート絶縁膜として薄膜トランジスタを製造する。
かかる方法により、MOS界面における捕獲準位を低減
させることができ、回路特性に優れた薄膜トランジスタ
を提供することができる。
り製造された薄膜トランジスタを表示画素の駆動素子と
して備える。電気光学装置として、例えば、アクティブ
マトリクス型の駆動方式を採用する液晶表示装置や、エ
レクトロルミネセンスディスプレイ等が好適である。
を備える。このような電子機器として、例えば、携帯電
話、ビデオカメラ、パーソナルコンピュータ、ヘッドマ
ウントディスプレイ、プロジェクタ、ファックス装置、
デジタルカメラ、携帯型テレビ、情報携帯端末装置、電
子手帳等が好適である。
について説明する。 (1.半導体層の形成)図1は多結晶シリコン膜の製造
工程の断面図である。同図(A)に示すように、まず、
基板101上に下地保護膜102を介して半導体薄膜1
03を形成する。基板101としては、金属等の導電性
物質、シリコン・カーバイト(SiC)やアルミナ(A
l2O3)や窒化アルミニウム(AlN)等のセラミック
材料、溶融石英やガラス等の透明または非透明絶縁性物
質、シリコン、ゲルマニウムウエハ等の半導体物質、若
しくはそれを加工したLSI基板等を用いることができ
る。半導体膜103は基板101上に直接又は下地保護
膜102や下部電極等を介して堆積する。
iOx:0<x≦2)や窒化硅素膜(Si3Nx:0<x
≦4)等の絶縁性物質が挙げられる。TFTなどの薄膜
半導体素子を通常のガラス基板上に作製する場合の様
に、半導体薄膜膜103への不純物制御が重要なときに
は、ガラス基板中に含まれているナトリウムイオン(N
a+)等の可動イオンが半導体薄膜103中に混入しな
い様に、下地保護膜102を形成した後に半導体薄膜1
03を堆積する事が好ましい。同じ事情は各種セラミッ
ク材料を基板101として用いる場合にも通ずる。下地
保護膜102はセラミック中に添加されている焼結助材
原料などの不純物が半導体薄膜103に拡散及び混入す
るのを防止するのである。金属材料などの導電性材料を
基板101として用い、且つ半導体薄膜103が金属基
板と電気的に絶縁されていなければならない場合には、
絶縁性を確保する為に下地保護膜102は当然必要不可
欠である。更に半導体基板やLSI素子上に半導体薄膜
103を形成する時にはトランジスタ間や配線間の層間
絶縁層が同時に下地保護膜102の役割を担う。
水やアルコールなどの有機溶剤で洗浄した後、基板10
1上に常圧化学気相堆積法(APCVD法)や低圧化学
気相堆積法(LPCVD法)、プラズマ化学気相堆積法
(PECVD法)等のCVD法或いはスパッタ法等で形
成する。下地保護膜102として酸化硅素膜を用いる場
合、常圧化学気相堆積法では基板温度を250℃程度か
ら450℃程度としてモノシラン(SiH4)や酸素を
原料として堆積し得る。プラズマ化学気相堆積法やスパ
ッタ法で下地保護膜102を形成するには、基板温度は
室温から400℃程度に温度調整する。下地保護膜10
2の膜厚は基板101からの不純物元素の拡散と混入を
防ぐのに十分な厚さが必要で、その値は最小で100n
m程度以上である。ロット間や基板間のばらつきを考慮
すると、200nm程度以上が好ましく、300nm程
度あれば保護膜としての機能を十分に果たし得る。下地
保護膜102がIC素子間やこれらを結ぶ配線等の層間
絶縁層を兼ねる場合には、通常400nmから600n
m程度の膜厚となる。絶縁層が余りにも厚くなると絶縁
層のストレスに起因するクラックが生ずる。その為、絶
縁層の最大膜厚は2μm程度が好ましい。生産性を考慮
する必要が強い場合、絶縁層厚は1μm程度が上限であ
る。
本発明が適用される半導体薄膜103としては、シリコ
ン(Si)やゲルマニウム(Ge)等の四族単体の半導
体膜の他に、シリコン・ゲルマニウム(SixGe1-x:
0<x<1)やシリコン・カーバイド(SixC1-x:0
<x<1)やゲルマニウム・カーバイド(GexC1-x:
0<x<1)等の四族元素複合体の半導体膜、ガリウム
・ヒ素(GaAs)やインジウム・アンチモン(InS
b)等の三族元素と五族元素との複合体化合物半導体
膜、またはカドミウム・セレン(CdSe)等の二族元
素と六族元素との複合体化合物半導体膜等がある。或い
は、シリコン・ゲルマニウム・ガリウム・ヒ素(Six
GeyGazAsu:x+y+z+u=1)といった更な
る複合化合物半導体膜やこれらの半導体膜にリン
(P)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)などのドナ
ー元素を添加したN型半導体膜、或いはホウ素(B)、
アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、インジウム
(In)等のアクセプター元素を添加したP型半導体膜
に対しても本発明は適応可能である。
LPCVD法、PECVD法等のCVD法、或いはスパ
ッタ法等や蒸着法等のPVD法で形成する。半導体薄膜
103としてシリコン膜を用いる場合、LPCVD法で
は基板温度を400℃程度から700℃程度としてジシ
ラン(Si2H6)などを原料として堆積し得る。PEC
VD法ではモノシラン(SiH4)などを原料として基
板温度が100℃程度から500℃程度で堆積可能であ
る。スパッタ法を用いる時には、基板温度は室温から4
00℃程度である。この様に堆積された半導体膜の初期
状態(as−deposited状態)は非晶質や混晶
質、微結晶質、或いは多結晶質等の様々な状態がある
が、本願発明の半導体薄膜の結晶化方法では、半導体薄
膜の初期状態はこれらいずれの状態であっても構わな
い。本明細書においては、非晶質半導体薄膜の結晶化の
みならず、多結晶質や微結晶質の半導体薄膜の再結晶化
をも含めて総て結晶化と称する。半導体薄膜103の膜
厚はそれをTFTに用いるときには、20nm程度から
100nm程度が適している。 (2.半導体薄膜のレーザー結晶化)基板101上に下
地保護膜102と半導体薄膜103を形成した後、図1
(B)に示すように、半導体薄膜103をレーザー照射
によって結晶化し、多結晶シリコン膜106とする。通
常、LPCVD法、PECVD法等のCVD法で堆積さ
せたシリコン膜表面は自然酸化膜で覆われていることが
多い。従って、レーザー光を照射する前にこの自然酸化
膜を除去する必要がある。このためには弗酸溶液に浸し
てウエットエッチングする方法や、フッ素を含んだプラ
ズマ中でのドライエッチング等がある。自然酸化膜を除
去した後、半導体薄膜103のついた基板101をレー
ザー照射チャンバーにセットする。レーザー照射チャン
バーは一部分が石英の窓によってできており、チャンバ
ーを真空に排気した後この石英窓からレーザー光を照射
する。
ーザー光は半導体薄膜103表面で強く吸収され、その
直下の下地保護膜102や基板101にはほとんど吸収
されないことが望まれる。従ってこのレーザー光として
は紫外域またはその近傍の波長を持つエキシマレーザ
ー、アルゴンイオンレーザー、YAGレーザー高調波等
が好ましい。また、半導体薄膜103を高温に加熱する
と同時に基板へのダメージを防ぐためには大出力でしか
も極短時間のパルス発振であることが必要となる。従っ
て、上記レーザー光の中でも特にキセノン・クロライド
(XeCl)レーザー(波長308nm)やクリプトン
フロライド(KrF)レーザー(波長248nm)等の
エキシマレーザーが最も適している。
光の照射方法について説明する。レーザーパルスの強度
半値幅は10ns程度から500ns程度の極短時間で
ある。レーザー照射は基板101を室温(25℃)程度
から400℃程度の間とし、背景真空度が10-4Tor
r程度から10-9Torr程度の真空中にて行う。レー
ザー照射の一回の照射面積は例えば幅0.5mm、長さ
200mmのライン状である。1カ所に1発のレーザー
照射201を行った後、基板101とレーザーとの位置
を相対的に垂直方向にわずかにずらす。この後、再び1
発のレーザー照射202を行う。このショットアンドス
キャンを連続的に繰り返していく事によって、大面積の
基板にも対応できる。更に具体的には、各照射毎に照射
領域を幅方向に1%程度から99%程度ずらして行く
(例えば90%:先の例では0.05mm)。こうした
重ねあわせレーザー照射法を用いるとレーザー照射領域
端部に起因するばらつきを完全に消失させる事が可能に
なる。1回の垂直方向スキャンで基板全面を結晶化し得
ない場合は、最初に垂直方向(Y方向)に走査した後、
次に水平方向(X方向)に適当量204ずらせて、再び
垂直方向に所定量ずつずらせて走査することにより基板
全面にレーザー照射を行う。
cm2程度から600mJ/cm2程度の間が好まし
い。より具体的には半導体膜が完全溶融するエネルギー
密度より5%程度低いエネルギーで行う。シリコン膜を
一旦完全溶融させてしまうと、液体シリコン膜が過冷却
状態に陥り、結果として高い密度の結晶核発生が起こ
る。このような現象により形成される多結晶シリコン膜
は極めて小さな結晶粒が高密度で存在する、いわゆる微
結晶と呼ばれる形態になる。このような多結晶シリコン
膜は結晶粒界が多いため膜中欠陥(主にはダングリング
ボンド)が大量に存在し、TFTとしては使用に耐えな
い膜となってしまう。レーザー結晶化直後の多結晶シリ
コン膜中には1018(cm-3)程度の高い密度で捕獲準
位が存在する。これを電気的に不活性化するために、レ
ーザー結晶化を行った。多結晶シリコン膜106に酸素
プラズマ処理を行う。酸素プラズマ処理はほぼ完全に捕
獲準位を終端し、捕獲準位密度を1016(cm-3)程度
に低減しうるのである。また、酸素プラズマ処理はSi
−Hの結合より強固なSi−O結合を作り得るという長
所を有する。したがって、多結晶シリコン膜106中の
捕獲準位を酸素により一旦終端すると、熱的に極めて安
定となる。具体的なプロセスは次のように行う。レーザ
ー結晶化した多結晶シリコン膜106を真空ロボットに
てプラズマ処理室に搬送し、酸素ガスを80sccm流
し、基板温度を250℃に調温する。この後、プラズマ
放電をおこない酸素プラズマを発生させ酸素プラズマ処
理を行う。Si中での拡散が比較的遅い酸素を捕獲準位
終端に用いる場合、処理時間は重要な条件であり、50
nm程度の多結晶シリコン膜106の欠陥、特に膜の深
い部分に存在する捕獲準位を終端するためには、どのよ
うな放電形態においても最低5分以上の処理を行うこと
が重要である。一般的な平行平板RF放電(13.56
MHz)で0.1W/cm-2程度のRFパワー密度で酸
素プラズマ処理をおこなう場合、おおむね20分が最低
必要となる。この酸素プラズマ処理により、poly−
Si膜中の捕獲準位が効率的に不活性化される。ここで
高周波(27MHzやUHF)若しくはマイクロ波放電
により酸素プラズマ処理を行えば、より効率的に捕獲準
位終端処理がなされるので、短時間で効果を得る事がで
きる。 (3.素子分離工程)レーザー結晶化、プラズマ処理に
より極めて高品質の多結晶シリコン膜106が形成され
た。次に、TFT素子同士を電気的に絶縁するために素
子分離工程を行う。ここでは図1(C)に示すように、
多結晶シリコン膜106をエッチングする。多結晶シリ
コン膜106上にフォトリソグラフィーにより島状フォ
トレジストパターンを形成した後、ドライエッチングに
より多結晶シリコン膜106をエッチングする。CF4
とO2の混合ガス中でプラズマ放電をおこない、これに
より多結晶シリコン膜106をエッチングした後、フォ
トレジストを除去し多結晶シリコン膜106のパターニ
ングが完了する。 (4.ゲート絶縁膜形成)次に、図1(C)に示すよう
に、ゲート絶縁膜104を形成する。これにはプラズマ
CVD、減圧CVD、スパッタ法などがある。通常、プ
ラズマCVD法が広く使われるが、このような方法を用
い500℃以下の低温で形成したゲート絶縁膜104と
多結晶シリコン膜106の界面には大量の界面準位が存
在する。本発明ではこの界面準位を低減するために、ゲ
ート絶縁膜104形成後に熱処理を施す(詳細について
は後述する)。多結晶シリコン膜106をパターニング
した後、水素終端した安定表面を形成するために、フッ
酸で表面処理をし、その後純水で10分以上の洗浄を行
う。この基板を真空チャンバーにセットし、基板を30
0℃から350℃に調温し、真空排気する。この状態で
真空チャンバー内にアルゴンガス、酸素ガスとTEOS
ガスを流す。一般的には酸素ガス流量はTEOSガス流
量の5倍以上とする。この状態でプラズマ放電をおこな
い、二酸化珪素から成るゲート絶縁膜104を形成す
る。ゲート絶縁膜104の膜厚は50〜200nm程度で
ある。放電の形態としては平行平板型RF放電、ICP
放電、ECR放電などがあり、電源としてはRF電源や
VHF、UHF電源、マイクロ波源を用いることができ
る。 (4.アルミニウム層の形成)次に、図1(D)に示す
ように、ゲート絶縁膜104上にアルミニウム層107
を形成する。これは後の熱処理工程を経る事によって、
ゲート絶縁膜104と半導体層界面の界面準位を低減せ
しめるために必要な層である。この層は低温で形成され
たゲート絶縁膜104中に存在するOH結合成分と反応
して原子状水素を発生させる役割を担っているので、そ
の材料が重要である。Pt等の反応性の低い金属は適し
ておらず、アルミニウムを用いるのが最も有効である。
形成方法としては真空蒸着法やスパッタリング法がある
が、大面積に適用し得るスパッタリング法が最も適して
いる。 (5.光吸収層の形成)次に、図1(D)に示すよう
に、アルミニウム層107上に光吸収層105を形成す
る。この光吸収層105は次の工程で照射する光を効率
的に吸収し、これによる発熱でゲート絶縁膜104中の
OH結合や水とアルミニウム層107の界面での化学反
応を促進させ、更にゲート絶縁膜104中の固定電荷を
除去するという役割を果たす。従って、照射する光の波
長領域と、その波長領域における光吸収層の反射率、吸
収係数の関係が重要となる。光吸収という点では金属膜
が圧倒的に有利である。金属膜中には高濃度のフリーキ
ャリア(電子)が存在するため、可視光領域の光は高効
率で吸収される。100nm程度の厚さの金属薄膜でも
光の透過率はほぼ0%であるので、金属膜に光を照射し
た場合、照射光の反射成分以外は完全に吸収されると考
えることができる。このため金属薄膜によって効率的に
光吸収をさせるためには反射率の低い金属薄膜を用いる
ことが重要となる。
タンタル(Ta)膜の反射率スペクトルを示す。例え
ば、アルミニウム(Al)膜では反射率が93%以上あ
るが、Ta膜の場合、可視光領域である380nm〜7
70nmの広い波長範囲において反射率が30〜40%
と極めて低い。よってこのような低反射率の材料を用い
ることによって照射した光のエネルギーは効率的に吸収
され、熱変換される。上記の低反射率、高融点の金属と
いう条件を満たしうる材料としてはタンタル(Ta)の
他に、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等があ
る。これらの材料を光吸収層105としてアルミニウム
層107上に形成する方法としては真空蒸着法やスパッ
タリング法がある。これら材料は高融点金属なのでスパ
ッタリング方が最も有効で、大面積に形成しうるという
点においてもスパッタリング法が有利である。光吸収層
の膜厚は光を十分に吸収しうる膜厚があればよく、おお
むね100nm以上あれば十分である。次の光照射工程
で光吸収層は高温になり、このような熱処理を酸化性雰
囲気中(例えば大気中)でおこなうと容易に酸化し、こ
れにより吸収が無くなるという問題がある。これを防止
するためには光照射時の雰囲気を不活性ガスにて制御す
るか、もしくは酸化防止のための絶縁層を光吸収層10
7上に設ける方法が有効である。 (6.光照射)以上のようにして形成した積層構造に対
して、図1(E)に示すように、光照射をおこなう。先
にも述べたように、照射光は光吸収層105に効率的に
吸収されることが求められるので、そのスペクトルが重
要である。換言すればどのような種類の光源を用いるか
がその光源の波長を大きく左右する。本発明に適用し得
る光源100としてはハロゲンランプ、メタルハライド
ランプ、水銀ランプ、Xeランプ等がある。図6に示す
ように、Ta膜の反射率は短波長ほど低いため、短波長
に光強度のピークをもつ光源が発明の光照射光源として
は適している。また大面積での処理を可能にするために
は出力が高いことも要求される。このような理由からX
eランプもしくはハロゲンランプが本発明の光照射には
最も適している。Xeランプはピーク波長を400nm
付近に有し、出力も20kW以上を達成し得る。ハロゲ
ンランプでもピーク波長が1ミクロン程度で3kW以上
の出力を有する光源も実用上十分な性能を有しており、
且つ底価格であるので本発明に適用する光源として有効
である。本発明が開示する光吸収層材料として例えばT
a膜を用い、光照射の光源100としてXeランプを用
いると、一辺50cmの大面積ガラス基板上の絶縁膜熱
処理が1回の照射光スキャンで可能となる。
ンプ光源からの照射光301を光吸収層105へ照射す
る様子を模式的に示す図である。光吸収層105として
用いられるTa膜の実効反射率を40%、Xeランプの
出力を25kW、照射光301のビーム長(ビーム長軸
302の長さ)を500mm、ビーム幅(ビーム短軸3
03の長さ)を10mm、Xeランプ光源と積層構造体
300との相対移動速度を毎秒20mmとし、光吸収層
105上に照射スポットを形成すると、光吸収層105
及び半導体薄膜103の温度は急激に昇温する。図3は
照射光301のパワー密度プロファイル304であり、
トップフラットなパワー密度プロファイル304を有し
ている。上記の方法により光ビーム照射をおこなうと、
基板上の任意点における光照射強度の時間プロファイル
は図4に示すような台形となる。基板上の任意点におけ
る実効光照射時間は、上記プロファイルの上底部分が照
射される500msとなり、照射光のパワー密度は40
0W/cm2となる上述の光照射条件で光照射と同時に
基板101の相対移動を行うと、光吸収層105、アル
ミニウム層107及びゲート絶縁膜104の温度は図5
に示すような温度となる。すなわち、光吸収層105と
半導体薄膜103は100ms程度の短時間で急激に温
度上昇し、最高625Kまで達する。これはTaの融点
3269Kよりは十分低いが、ゲート絶縁膜104の熱
処理には十分な温度である。照射光と基板101は相対
的に移動するので、光照射領域(照射スポット)が通り
すぎる直後にゲート絶縁膜104の温度は低下する。例
えば基板サイズが500mm×600mmの場合、50
0mmの辺と照射光の長軸方向を平行に配置し20mm
毎秒で相対移動させれば、わずか30秒でこの大面積の
基板101上に良質のゲート絶縁膜104及びMOS界
面を形成し得る。本発明の方法により形成したMOS界
面の界面準位は1×1010cm-2eV-1程度と極めて低
いので、これを例えば、薄膜トランジスタのゲート絶縁
膜として用いた場合、移動度が高く閾値電圧の低い高性
能トランジスタを実現し得る。更に、本工程のスループ
ットを上げるために、図7に示すように、複数のランプ
光源806,807を用いて同時処理することも有効で
ある。ランプ光源806,807は比較的安価なので、
数を増やしても装置コストにあまり影響を与えないとい
う長所がある。 (7.以降のプロセス)以上のプロセスにより、TFT
性能を決定付ける極めて高品質の多結晶半導体膜106
及び優れたゲート絶縁膜104とMOS界面を得る事が
できる。次に、ゲート絶縁膜104上のアルミニウム膜
107及び光吸収層105をエッチングし除去する。引
き続いて、図1(F)に示すように、ゲート電極112
となる薄膜をPVD法或いはCVD法などで堆積する。
この材質は電気抵抗が低く、350℃程度の熱工程に対
して安定である事が望まれ、例えばタンタル、タングス
テン、クロム等の高融点金属がふさわしい。また、イオ
ン・ドーピングによってソース、ドレインを形成する場
合、水素のチャネリングを防止するためにこのゲート電
極112の膜厚がおよそ700nm程度必要になる。上
述の高融点金属の中で700nmもの膜厚で成膜しても
膜ストレスによるクラックが生じない材料となると、タ
ンタルが最もふさわしい。ゲート電極112となる薄膜
を堆積後パターニングを行い、引き続いて、多結晶シリ
コン膜106に不純物イオン注入を行ってソース/ドレ
イン領域111を形成する。このとき、ゲート電極11
2がイオン注入のマスクとなっているので、チャネルは
ゲート電極112下のみに形成される自己整合構造とな
る。不純物イオン注入は質量非分離型イオン注入装置を
用いて注入不純物元素の水素化物と水素を注入するイオ
ン・ドーピング法と、質量分離型イオン注入装置を用い
て所望の不純物元素のみを注入するイオン打ち込み法の
二種類が適応され得る。イオン・ドーピング法の原料ガ
スとしては水素中に希釈された濃度0.1%程度から1
0%程度のホスフィン(PH3)やジボラン(B2H
6)等の注入不純物元素の水素化物を用いる。イオン打
ち込み法では所望の不純物元素のみを注入した後に引き
続いて水素イオン(プロトンや水素分子イオン)を注入
する。前述の如くMOS界面やゲート絶縁膜104を安
定に保つ為には、イオン・ドーピング法にしろイオン打
ち込み法にしろイオン注入時の基板温度は350℃以下
である事が好ましい。一方注入不純物の活性化を350
℃以下の低温にて常に安定的に行うには(本明細書で
は、これを「低温活性化」と称する。)、イオン注入時
の基板温度は200℃以上である事が望ましい。トラン
ジスタの閾値電圧を調整する為にチャンネル・ドープ行
うとか、或いはLDD構造を作成すると云った様に、低
濃度に注入された不純物イオンを低温で確実に活性化す
るには、イオン注入時の基板温度は250℃以上で有る
事が必要となる。この様に基板温度が高い状態でイオン
注入を行うと、多結晶シリコン膜106のイオン注入に
伴う結晶壊破の際に再結晶化も同時に生じ、結果として
イオン注入部の非晶質化を防ぐ事が出来るのである。即
ち、イオン注入された領域は注入後も依然として結晶質
として残り、その後の活性化温度が350℃程度以下と
低温で有っても注入イオンの活性化が可能に成る訳で有
る。CMOS TFTを作成する時はポリイミド樹脂等
の適当なマスク材を用いてNMOS又はPMOSの一方
を交互にマスクで覆い、上述の方法にてそれぞれのイオ
ン注入を行う。また、不純物の効率的な活性化法として
エキシマレーザーなどを照射するレーザー活性化があ
る。これはゲート絶縁膜104を通してレーザー照射す
ることによりソース/ドレイン領域111のドープ多結
晶シリコンを溶融・固化させ、不純物を活性化させる方
法である。次に、図1(G)に示すように、ソース/ド
レイン領域111上にコンタクトホールを開孔しソース
/ドレイン引き出し電極113をPVD法やCVD法な
どで形成して薄膜トランジスタが完成する。 (実施例1)本発明の第1の実施例を図1を参照して説
明する。本実施例で用いられる基板101及び下地保護
膜102に関しては前述の説明に準ずるが、ここでは基
板101の一例として、300mm×300mmの正方
形状の汎用無アルカリガラスを用いた。まず基板101
上に絶縁性物質である下地保護膜102を形成した(図
1(A))。本実施例では、下地保護膜102を成膜す
るために、基板温度を150℃として、ECR−PEC
VD法にて200nm程度の膜厚を有する酸化硅素膜を
堆積した。次に、後に薄膜トランジスタの能動層となる
真性シリコン膜等の半導体薄膜103を堆積した(図1
(A))。半導体薄膜103の厚みは50nm程度にし
た。本例では、高真空型LPCVD装置を用いて、原料
ガスで有るジシラン(Si2H6)を200SCCM流
し、425℃の堆積温度で非晶質シリコン膜から成る半
導体薄膜103を堆積した。半導体薄膜103を成膜す
るために、まず、高真空型LPCVD装置の反応室を2
50℃とした状態で反応室の内部に複数枚(例えば17
枚)の基板101を表側を下向きとして配置し、ターボ
分子ポンプの運転を開始した。ターボ分子ポンプが定常
回転に達した後、反応室内の温度を約1時間掛けて25
0℃から425℃の堆積温度に迄上昇させた。昇温開始
後の最初の10分間は反応室にガスを全く導入せず真空
中で昇温を行い、しかる後、純度が99.9999%以
上の窒素ガスを300SCCM流し続けた。この時の反
応室内における平衡圧力は、3.0×10-3Torrで
あった。堆積温度に到達した後、原料ガスであるジシラ
ン(Si2H6)を200SCCM流すと共に、純度が9
9.9999%以上の希釈用ヘリウム(He)を100
0SCCM流した。堆積開始直後の反応室内圧力は凡そ
0.85Torrであった。シリコン薄膜の堆積の進行
と共に反応室内の圧力は徐々に上昇し、堆積終了直前の
圧力は凡そ1.25Torrと成った。このようにして
堆積した半導体薄膜103は基板101の周辺部約7m
mを除いた286mm角の領域内に於いて、その膜厚変
動は±5%以内であった。
(B))。本例では、キセノン・クロライド(XeC
l)のエキシマレーザー(波長:308nm)を照射し
た。レーザーパルスの強度半値幅(時間に対する半値
幅)は25nsとした。真空排気された真空チャンバー
に基板101をセットし、基板温度を300度℃まで上
昇させた。一回のレーザー照射面積は長さ300mm×
幅300μmのライン状で、照射スポットでのエネルギ
ー密度は400mJ/cm2である。このレーザー光を
照射スポットの幅方向に90%ずつ重ねつつ(つまり1
発照射する毎に照射スポットを30μmづつ重ねつ
つ)、相対的にずらしながら照射を繰り返した。こうし
て一辺300mmの基板全体のアモルファス状の半導体
薄膜(a−Si膜)103を結晶化した。結晶化による
ラフネスの発生を最小限に抑えるために、ラインビーム
の幅方向にはエッジ領域が前後にそれぞれ200μm
(すなわち、弱いエネルギー密度の領域)があり、半導
体薄膜103には400mJ/cm2のエネルギー密度
のレーザー照射が施される前に、これより低いエネルギ
ーでのレーザー照射が行われる。このように段階的に照
射エネルギーを増加させることによって、表面ラフネス
を抑制しながら結晶化を行った。ここで、420mJ/
cm 2の照射レーザーエネルギー密度を超えた高いエネ
ルギーを照射すると、多結晶シリコンのグレインが微結
晶化を起すため、これ以上のエネルギー照射を避けた。
後の多結晶シリコン膜106には1018cm-3程度の高
い密度で捕獲準位が存在する。これを電気的に不活性化
するために、多結晶シリコン膜106にプラズマ処理を
行った。具体的なプロセスは次の通りである。レーザー
結晶化した多結晶シリコン膜106をプラズマ処理室に
搬送し、酸素ガスを80sccm流し、基板温度を25
0℃に調温した。この後、プラズマ放電を行い、酸素プ
ラズマを発生させ酸素プラズマ処理を行った。Si中で
の拡散が比較的遅い酸素を捕獲準位終端に用いる場合、
処理時間は重要な条件であり、50nm程度の多結晶シ
リコン膜106の膜中の欠陥、特に膜の深い部分に存在
する捕獲準位を終端するためには、どのような放電形態
においても最低5分以上の処理を行うことが重要であ
る。一般的な平行平板RF放電(13.56MHz)で
0.1W/cm-2程度のRFパワー密度で酸素プラズマ
処理を行う場合、概ね20分が最低必要となる。この酸
素プラズマ処理により、多結晶シリコン膜106中の捕
獲準位が効率的に不活性化される。ここで、高周波(2
7MHzやUHF)若しくはマイクロ波放電により酸素
プラズマ処理を行えば、より効率的に捕獲準位終端処理
がなされるので、短時間で効果を得る事ができる。
106のレジストの密着性を向上させるため、フッ酸に
より表面の自然酸化膜をエッチングしてからフォトリソ
グラフィーにより多結晶シリコン膜106をパターニン
グするための島状レジストパターンを形成した。この
後、CF4ガスに20%のO2を混合したガスをリモー
ト放電して発生させたラジカルにより多結晶シリコン膜
106のエッチングを行った(図1(C))。レジスト
を剥離することによって、多結晶シリコン膜106の島
状パターンが完成した。
へセットした。チャンバー内を10 -6Torr台の真空
度に排気した。絶縁膜形成チャンバー内では、室温の基
板温度に調温した。この間、チャンバー内にシランガス
と酸素ガスを流量比1:6で導入し、チャンバー圧力を
2×10−3Torrに調節した。チャンバー内のガス
圧力が安定したらECR放電を開始し、ゲート絶縁膜1
04の成膜を開始した。投入したマイクロ波パワーは1
kWで、マイクロ波は磁力線に平行に導入窓から導入し
た。導入窓から14cmの位置にECRポイントがあ
る。成膜は10nm/minの成膜速度で行った。これ
により、ゲート絶縁膜104を75nm形成した(図1
(C))。
ム層107をスパッタリングにより200nm形成し、
同一装置にて引き続いて、光吸収層105となるタンタ
ル層を150nm形成した(図1(D))。次に、光吸
収層105上ににランプ光照射を行った(図1
(E))。このランプ照射は、タンタル層の酸化を防止
するために、Ar雰囲気中にてピーク波長が約1μmの
ハロゲンランプを用いて照射を行った。ランプ光は長さ
500mm、幅10mmのライン状光線に光学系を用い
て整形し、試料上でのパワー密度が400W/cm2の
条件にて、移動速度20mm/sで基板とライン状光線
を相対的に移動させながら処理を行った。基板加熱は行
わず、室温で処理を行った。
をエッチングにより除去した。引き続いて、ゲート電極
112となる薄膜をPVD法或いはCVD法などで堆積
した(図1(F))。通常はゲート電極とゲート配線は
同一材料にて同一工程で作られる為、この材質は電気抵
抗が低く、350℃程度の熱工程に対して安定である事
が望まれる。本実施例では、膜厚が600nmのタンタ
ル薄膜をスパッター法により形成した。タンタル薄膜を
形成する際の基板温度は180℃であり、スパッタガス
として窒素ガスを6.7%含むアルゴンガスを用いた。
このようにして形成したタンタル薄膜は結晶構造がα構
造と成っており、その比抵抗は凡そ40μΩcmであ
る。ゲート電極となる薄膜を堆積後、パターニングを行
い、引き続いて、多結晶シリコン膜106に不純物イオ
ン注入を行って、ソース/ドレイン領域111及びチャ
ネル領域を形成した(図1(F))。このとき、ゲート
電極112がイオン注入のマスクとなっているため、チ
ャネルはゲート電極112下のみに形成される自己整合
構造となる。イオン・ドーピング法の原料ガスとして
は、水素中に希釈された濃度0.1%程度から10%程
度のホスフィン(PH3)やジボラン(B2H6)等の
注入不純物元素の水素化物を用いる。本実施例では、N
MOS形成を目指し、イオン・ドーピング装置を用い
て、水素中に希釈された濃度5%のホスフィン(PH
3)を加速電圧100keVで注入した。PH3+やH
2+イオンを含むの全イオン注入量量は1×1016c
m−2とした。次に、ソース/ドレイン領域111上に
コンタクトホールを開孔し、ソース/ドレイン引き出し
電極113と配線をPVD法やCVD法などで形成し、
薄膜トランジスタを形成した(図1(G))。
OS界面及びゲート絶縁絶縁膜104を高いスループッ
トで得ることは困難であった。しかし、以上述べて来た
様に本発明の半導体薄膜および薄膜トランジスタの製造
方法を用いることによって、極めて高品質な絶縁膜−半
導体界面形成が可能となる。結果として高移動度、低閾
値電圧でなお且つバラツキの極めて少ない薄膜トランジ
スタの製造が可能となり、超低消費電力回路の実現が可
能となる。 (実施例2)実施例1に示した光照射方法では、光吸収
層105が最表面にあるため光照射中に雰囲気制御をす
る必要がある。これは熱処理中に光吸収層105が酸化
されるのを防ぐためである。例えば、光吸収層105と
してタンタル層を用いると、酸化により透明のTa2O
5が形成され、光吸収能力が急激に低下することによっ
て、温度上昇が抑制される結果、光吸収層105の光吸
収発熱効果が失われる。そこで、光照射雰囲気を調整す
ることで、光吸収層105の酸化を抑制している。しか
し、処理室雰囲気制御のためには、試料やランプ光源1
00を含む構造物全体を覆い、不活性ガス置換する方法
を取る必要がある。装置のスループットを落とさずにこ
れを実現するためには、ロードロック室が必要となり、
装置が大型化し、価格が高くなるという問題がある。
9に示すように、光吸収層105への酸素供給を遮断す
るためのキャップ層120として絶縁膜を形成した。基
板101上に下地保護膜102/半導体薄膜103/ゲ
ート絶縁膜104/アルミニウム層107/光吸収層1
05を積層するまでの各工程は実施例1と同様である。
光吸収層105を積層した後、ECRプラズマCVDに
より、キャップ層120となるべきSiO2膜を100
nmの膜厚で形成した。この試料構造にランプ光源10
0にて光照射をした場合、大気から光吸収層105への
酸素の供給が遮断されるので、光吸収層(Ta膜)10
5の酸化を完全に防止することができる。これにより、
装置コストを上げること無く、効率的な熱処理が可能と
なるのである。その他のTFT製造工程は実施例1と全
く同じである。
トランジスタは、液晶表示装置のスイッチング素子とし
て、或いはエレクトロルミネセンスディスプレイの駆動
素子として利用することができる。図10はアクティブ
マトリクス方式で駆動する電気光学装置10の画素領域
の回路構成図であり、各画素は、電界発光効果により発
光可能な発光層OLED、それを駆動するための電流を
記憶する保持容量C、本発明の製造方法で製造される薄
膜トランジスタT1及びT2を備えて構成されている。
走査線ドライバ20からは、選択信号線Vselが各画素
に供給されている。データ線ドライバ30からは、信号
線Vsig及び電源線Vddが各画素に供給されている。選
択信号線Vselと信号線Vsigを制御することにより、各
画素に対する電流プログラムが行われ、発光部OLED
による発光が制御される。
ンジスタは電気光学装置を備える各種の電子機器に適用
可能である。図11に電気光学装置を適用可能な電子機
器の例を挙げる。同図(a)は携帯電話への適用例であ
り、携帯電話230は、アンテナ部231、音声出力部
232、音声入力部233、操作部234、及び本発明
の電気光学装置10を備えている。このように本発明の
電気光学装置10を携帯電話230の表示部として利用
可能である。同図(b)はビデオカメラへの適用例であ
り、ビデオカメラ240は、受像部241、操作部24
2、音声入力部243、及び本発明の電気光学装置10
を備えている。このように本発明の電気光学装置は、フ
ァインダーや表示部として利用可能である。同図(c)
は携帯型パーソナルコンピュータへの適用例であり、コ
ンピュータ250は、カメラ部251、操作部252、
及び本発明の電気光学装置10を備えている。このよう
に本発明の電気光学装置は、表示部として利用可能であ
る。
への適用例であり、ヘッドマウントディスプレイ260
は、バンド261、光学系収納部262及び本発明の電
気光学装置10を備えている。このように本発明の電気
光学装置は画像表示源として利用可能である。同図
(e)はリア型プロジェクターへの適用例であり、プロ
ジェクター270は、筐体271に、光源272、合成
光学系273、ミラー274、ミラー275、スクリー
ン276、及び本発明の電気光学装置10を備えてい
る。このように本発明の電気光学装置は画像表示源とし
て利用可能である。同図(f)はフロント型プロジェク
ターへの適用例であり、プロジェクター280は、筐体
282に光学系281及び本発明の電気光学装置10を
備え、画像をスクリーン283に表示可能になってい
る。このように本発明の電気光学装置は画像表示源とし
て利用可能である。
は、アクティブマトリクス型の電気光学装置を適用可能
なあらゆる電子機器に適用可能である。例えば、この他
に、表示機能付きファックス装置、デジタルカメラのフ
ァインダ、携帯型TV、DSP装置、PDA、電子手
帳、電光掲示盤、宣伝公告用ディスプレイなどにも活用
することができる。
吸収層に光照射することによって、光吸収層を発熱さ
せ、絶縁膜の熱処理を行うことによって、アルミニウム
層の働きにより、アルミニウム層と絶縁膜の界面におい
て、絶縁膜中のOH結合や水と反応して原子状水素を発
生させ、さらに絶縁膜中の固定電荷を除去することによ
り、半導体層/絶縁層界面の捕獲準位を低減させること
ができる。
製造工程断面図である。
昇を示す図である。
る。
示を示す図である。
Claims (11)
- 【請求項1】 基板上に形成された半導体層上に絶縁層
を積層する工程と、前記絶縁層上にアルミニウム層を積
層する工程と、 光エネルギーを吸収して発熱する光吸収層を前記アルミ
ニウム層上に積層する工程と、 光源と前記基板とを相対的に移動させながら、光源から
の照射光を前記光吸収層に光照射することによって、光
吸収層を発熱させ、前記絶縁膜の熱処理を行うことによ
って、半導体層/絶縁層界面の捕獲準位を低減させる工
程とを備える、半導体素子の製造方法。 - 【請求項2】 前記光照射は、基板を室温にて、または
冷却しながら行う、請求項1に記載の半導体素子の製造
方法。 - 【請求項3】 前記光照射は、基板上の任意点において
パワー密度が400W/cm2以上、且つ照射時間が5
00ミリ秒以下である、請求項1又は請求項2に記載の
半導体素子の製造方法。 - 【請求項4】 前記光吸収層として、タンタル、タング
ステン、モリブデンのうち何れかの薄膜を用いる、請求
項1乃至請求項3のうち何れか1項に記載の半導体素子
の製造方法。 - 【請求項5】 前記光源として、露光面への照射スポッ
トがライン状となるようにビーム整形されたXeランプ
光、若しくはハロゲンランプを用いる、請求項1乃至請
求項4のうち何れか1項に記載の半導体素子の製造方
法。 - 【請求項6】 前記光照射は、複数の光源を用いて行
う、請求項1乃至請求項5のうち何れか1項に記載の半
導体素子の製造方法。 - 【請求項7】 前記光照射は、減圧下又は不活性ガス雰
囲気中にて行う、請求項1乃至請求項6のうち何れか1
項に記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項8】 前記光吸収層への酸素供給を遮断するた
めのキャップ層を前記光吸収層上に積層した状態で前記
光照射を行う、請求項1乃至請求項6のうち何れか1項
に記載の半導体素子の製造方法。 - 【請求項9】 前記半導体層を能動層とし、前記絶縁層
をゲート絶縁膜として薄膜トランジスタを製造する、請
求項1乃至請求項8のうち何れか1項に記載の半導体素
子の製造方法。 - 【請求項10】 請求項9に記載の方法により製造され
た薄膜トランジスタを表示画素の駆動素子として備え
る、電気光学装置。 - 【請求項11】 請求項10に記載の電気光学装置を備
える、電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070911A JP4123410B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 半導体素子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002070911A JP4123410B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 半導体素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003273120A true JP2003273120A (ja) | 2003-09-26 |
JP4123410B2 JP4123410B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=29201345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002070911A Expired - Fee Related JP4123410B2 (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 半導体素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4123410B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7479416B2 (en) | 2005-01-18 | 2009-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
WO2011145731A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール |
JP2013077812A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
CN117855338A (zh) * | 2024-03-04 | 2024-04-09 | 龙焱能源科技(杭州)有限公司 | 一种曲面薄膜太阳能电池及其制备方法 |
-
2002
- 2002-03-14 JP JP2002070911A patent/JP4123410B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7479416B2 (en) | 2005-01-18 | 2009-01-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
US8164097B2 (en) | 2005-01-18 | 2012-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
WO2011145731A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2011-11-24 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール |
JPWO2011145731A1 (ja) * | 2010-05-20 | 2013-07-22 | 京セラ株式会社 | 太陽電池素子およびその製造方法ならびに太陽電池モジュール |
JP2013077812A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
CN117855338A (zh) * | 2024-03-04 | 2024-04-09 | 龙焱能源科技(杭州)有限公司 | 一种曲面薄膜太阳能电池及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4123410B2 (ja) | 2008-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4092541B2 (ja) | 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法 | |
KR100882234B1 (ko) | 반도체 박막의 형성 방법, 반도체 장치 및 전기 광학장치의 제조 방법, 이들 방법의 실시에 사용하는 장치 및반도체 장치 및 전기 광학 장치 | |
JP4209606B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7485553B2 (en) | Process for manufacturing a semiconductor device | |
JP2002246310A (ja) | 半導体薄膜の形成方法及び半導体装置の製造方法、これらの方法の実施に使用する装置、並びに電気光学装置 | |
JP2003051446A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP4511092B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP2003017411A (ja) | レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法 | |
JP4209638B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2004134577A (ja) | 半導体薄膜の製造方法、薄膜トランジスタ、半導体装置、薄膜太陽電池、複合半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP4558140B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US6825069B2 (en) | System and method for fabricating a transistor by a low temperature heat treatment process | |
JP4123410B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP4860055B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003100637A (ja) | 半導体膜の結晶化方法、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2004288864A (ja) | 薄膜半導体、薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2003124231A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、電子機器、および電気光学装置 | |
JP4780860B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003142402A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2003174036A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法及び薄膜トランジスタ | |
JP3680677B2 (ja) | 半導体素子製造装置および半導体素子の製造方法 | |
JP2003100638A (ja) | 半導体薄膜及び薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
JP3911947B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH118195A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2004273629A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法、電気光学装置および電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041027 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061013 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |