JP2003271572A - 処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法 - Google Patents
処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法Info
- Publication number
- JP2003271572A JP2003271572A JP2002071001A JP2002071001A JP2003271572A JP 2003271572 A JP2003271572 A JP 2003271572A JP 2002071001 A JP2002071001 A JP 2002071001A JP 2002071001 A JP2002071001 A JP 2002071001A JP 2003271572 A JP2003271572 A JP 2003271572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing
- processing device
- image
- capacity
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5083—Techniques for rebalancing the load in a distributed system
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/34—Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
- G06F11/3466—Performance evaluation by tracing or monitoring
- G06F11/3495—Performance evaluation by tracing or monitoring for systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Multi Processors (AREA)
Abstract
めた画像の処理時間を短縮すること。 【解決手段】 複数の対象データを処理するために、対
象データに対して同一の処理を行う複数の処理装置のそ
れぞれについて、当該処理装置が行うべき処理を決定す
る処理分散制御装置であって、処理が発生したときに複
数の処理装置のそれぞれの処理能力を調査する処理能力
調査部と、処理能力調査部の調査結果に基づいて、複数
の処理装置のそれぞれについて、複数の対象データの処
理負荷の分散比率を決定する分散比率決定部とを備えた
処理分散制御装置。
Description
置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理
分散制御方法に関する。特に本発明は、複数の画像デー
タを複数の処理装置に分散処理させる処理分散制御装
置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理
分散制御方法に関する。
理装置を用いて画像を処理することが開示されている。
特開平8−9142では、2つの画像処理装置間で画像
データを転送する場合に、それぞれの画像処理装置の処
理能力を比較しておき、処理能力が高い画像処理装置で
画像を処理する技術が開示されている。
は、画像を処理する以外の処理も実施しているので、装
置の処理負荷は一定でなく、時間の変化と共に変動す
る。従来の画像処理装置は、このような処理負荷の変動
に対して対応することができなかった。更に、従来の画
像処理装置は、画像を転送するのに要する時間等を考慮
しなかった。そのため、画像を転送しないで処理する方
が、画像を転送して処理するよりも全体の画像処理時間
が小さい場合であっても、従来の画像処理装置は、画像
を転送する可能性があった。
とのできる処理分散制御装置、分散処理システム、処理
分散制御プログラム、処理分散制御方法を提供すること
を目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立
項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従
属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
態によると、複数の対象データを処理するために、対象
データに対して同一の処理を行う複数の処理装置のそれ
ぞれについて、当該処理装置が行うべき処理を決定する
処理分散制御装置であって、処理分散制御装置は、処理
が発生したときに複数の処理装置のそれぞれの処理能力
を調査する処理能力調査部と、処理能力調査部の調査結
果に基づいて、複数の処理装置のそれぞれについて、複
数の対象データの処理負荷の分散比率を決定する分散比
率決定部とを備える。また、処理分散制御装置は、処理
装置の一つであることが好ましい。更に、対象データは
画像データであってもよい。
ータとして複数の画像データを保持する第1の処理装置
と、複数の画像データを表示する第2の処理装置とが含
まれ、処理能力調査部は、処理が発生したときに第1の
処理装置及び第2の処理装置のそれぞれの処理能力及び
第2の処理装置の画像表示能力を調査し、分散比率決定
部は、処理能力調査部の調査結果に基づいて、第1の処
理装置と第2の処理装置のそれぞれについて、複数の画
像データの処理負荷の分散比率を決定することが好まし
い。更に、処理能力調査部は、第1の処理装置が画像デ
ータを送信するときに、調査を行うことが好ましい。ま
た、処理能力調査部は、第2の処理装置が画像データを
要求したときに、調査を行ってもよい。更に、分散比率
決定部は、調査結果に基づいて、第1の処理装置及び第
2の処理装置のうちのいずれが、画像データを第2の処
理装置の画像表示能力に合わせて変換するかを決定する
ことが好ましい。
1の処理装置及び第2の処理装置のいずれかと通信可能
な第3の処理装置が含まれ、処理能力調査部は、処理が
発生したときに、第3の処理装置を含めて、それぞれの
複数の処理装置の処理能力及び第2の処理装置の画像表
示能力を調査し、分散比率決定部は、調査結果に基づい
て第1の処理装置、第2の処理装置、及び第3の処理装
置のうちのいずれが複数の画像データを第2の処理装置
の画像表示能力に合わせて変換するかを決定することが
好ましい。
し、履歴の統計結果に基づいて、処理分散制御装置の処
理負荷が予め定められた値より大きくなると予想される
時間帯を算出し、時間帯において分散比率を決定しても
よい。更に、処理能力調査部は、複数の処理装置間の通
信能力を調査し、分散比率決定部は、通信能力を用いて
分散比率を決定することが好ましい。更に、分散比率決
定部は、処理後の複数の対象データのデータサイズを認
識し、処理後のデータサイズに基づいて分散比率を決定
してもよい。更に、処理分散制御装置は、処理を実施す
るためのプログラムを、処理を実施する処理装置に送る
プログラム送信部を更に備え、分散比率決定部は、プロ
グラムを送信するための通信負荷を更に用いて分散比率
を決定することが好ましい。
データを分散して処理するシステムであって、システム
は、対象データに対して同一の処理を行う複数の処理装
置と、処理が発生したときに複数の処理装置のそれぞれ
の処理能力を調査する処理能力調査部と、処理能力調査
部の調査結果に基づいて、複数の処理装置のそれぞれに
ついて、複数の対象データの処理負荷の分散比率を決定
する分散比率決定部とを備える。
データを処理するために、対象データに対して同一の処
理を行う複数の処理装置のそれぞれについて、当該処理
装置が行うべき処理を決定する処理分散制御プログラム
であって、処理分散制御プログラムは、処理が発生した
ときに複数の処理装置のそれぞれの処理能力を調査する
処理能力調査モジュールと、処理能力調査部の調査結果
に基づいて、複数の処理装置のそれぞれについて、複数
の対象データの処理負荷の分散比率を決定する分散比率
決定モジュールとを備える。
データを処理するために、対象データに対して同一の処
理を行う複数の処理装置のそれぞれについて、当該処理
装置が行うべき処理を決定する処理分散制御方法であっ
て、処理分散制御方法は、処理が発生したときに複数の
処理装置のそれぞれの処理能力を調査する処理能力調査
ステップと、処理能力調査部の調査結果に基づいて、複
数の処理装置のそれぞれについて、複数の対象データの
処理負荷の分散比率を決定する分散比率決定ステップと
を備える。
特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群の
サブコンビネーションも又発明となりうる。
本発明を説明するが、以下の実施形態はクレームにかか
る発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明
されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に
必須であるとは限らない。
システムの構成の一例を示す。分散処理システム200
Aは、対象データに対して同一の処理を行う第1の処理
装置10及び第2の処理装置14を備える。分散処理シ
ステム200Aは、複数の対象データを第1の処理装置
10及び第2の処理装置14に分散して処理する。処理
されるべき対象データは、画像及び音声の少なくとも一
つを含む。第1の処理装置10及び第2の処理装置14
は、コンピュータ、電子携帯端末(PDA)、デジタル
テレビ、セットトップボックス(STB)等の電子機器
である。第1の処理装置10及び第2の処理装置14
は、互いに通信可能に接続されている。
格納部12に格納された画像データを第2の処理装置1
4に転送し、第2の処理装置14は、第1の処理装置1
0から転送された画像データを表示する。
を格納する第1格納部12を有する。第1格納部12に
格納された画像は、画像が生成された時の特性を画像特
性プロファイルとして有する。例えば、デジタルカメラ
又はスキャナによって撮像された画像は、その画像を撮
像した機器の特性を画像特性プロファイルとして有す
る。また、コンピュータによって生成された画像は、コ
ンピュータの表示装置の特性が記述された画像特性プロ
ファイルを有する。
10の画像処理能力値を格納する。ここで、画像処理能
力値とは、単位時間における画像を処理する能力を示す
値である。処理装置は、画像の処理、例えば、第2の処
理装置14の表示装置の特性に合わせて画像の色を減色
する処理、画像の色を変換する処理、画像の解像度を変
換する処理、画像のデータサイズを圧縮又は縮小する処
理、及び画像の寸法を変換する処理等の処理を行う。
有する。第2格納部16は、第2の処理装置14の画像
表示能力として、例えば第2の処理装置14の表示装置
の特性のプロファイルを格納する。更に、第2格納部1
6は、第2の処理装置14の画像処理能力値を格納す
る。
2の処理装置14のいずれか一つは、処理分散制御装置
として機能する。処理分散制御装置は、複数の対象デー
タを処理するために、複数の対象データに対して同一の
処理を行う複数の処理装置のそれぞれについて、当該処
理装置が行うべき処理を決定する。例えば、第1の処理
装置10及び第2の処理装置14のいずれか一つは、処
理分散制御装置として、第1の処理装置10及び第2の
処理装置14のそれぞれについて、複数の画像データの
処理負荷の分散比率を決定する。
の一例を示す。本例において、第1の処理装置10は、
処理分散制御装置を兼ねる。しかし、第1の処理装置1
0は、処理分散調査部22、分散比率決定部24、制御
部26,変換部28,受信部30,表示部32,及び送
信部34を有する。
第2の処理装置14の画像処理能力及び第1の処理装置
10及び第2の処理装置14間の通信能力を取得する。
処理能力調査部22は、第1の処理装置10及び第2の
処理装置14のそれぞれの画像処理能力及び第2の処理
装置14の画像表示能力を受信部30から取得して調査
する。
理装置10及び第2の処理装置14のそれぞれから、画
像処理能力値と現状のCPUの負荷率とを取得する。図
1で説明したように、第2の処理装置14の画像処理能
力値は、第2格納部16に格納されているので、処理能
力調査部22は、第2の処理装置14から第2格納部1
6に格納されている画像処理能力値を取得する。
部12に格納されている第1の処理装置10の画像処理
能力値を取得する。処理能力調査部22は、第1の処理
装置10及び第2の処理装置14のCPU負荷率を、第
1の処理装置10及び第2の処理装置14によって実行
される制御プログラム等から取得してもよい。
装置10及び第2の処理装置14間の通信能力を調査す
る。処理能力調査部22は、第2の処理装置14から画
像処理能力値、現状のCPUの負荷率、及び画像表示能
力のデータを取得するときに、第1の処理装置10及び
第2の処理装置14間の通信能力を調査する。例えば、
第2の処理装置14から画像処理能力値等のデータが第
1の処理装置10に転送された時間を測定し、転送され
たデータのサイズと、転送に要した時間とから処理装置
間の通信能力を算出してもよい。
2の調査結果に基づいて、第1の処理装置10と第2の
処理装置14のそれぞれについて、複数の画像データの
処理負荷の分散比率を決定する。例えば、分散比率決定
部24は、処理能力調査部22の調査結果に基づいて、
第1の処理装置10及び第2の処理装置14の現状の処
理能力を算出し、処理能力が高い方の処理装置で画像を
処理させてもよい。分散比率決定部24は、各処理装置
の処理能力ばかりでなく、処理能力調査部22が調査し
た各処理装置間の通信能力をも用いて分散比率を決定し
てもよい。
理装置10で画像を処理する時間と、処理した画像を第
2の処理装置14へ送信し、第2の処理装置に届く時間
との合計の時間が、第1の処理装置10から無処理で画
像を第2の処理装置14へ送信し、第2の処理装置に届
く時間と、第2の処理装置14で画像を処理する時間と
の合計の時間より短い場合、第1の処理装置10で画像
を処理することを決定する。この場合、第1の処理装置
10は、画像を処理して第2の処理装置へ出力し、第2
の処理装置14は、第1の処理装置10によって処理さ
れた画像を表示する。
装置10で画像を処理する時間と、処理した画像を第2
の処理装置14へ送信し、第2の処理装置に届く時間と
の合計の時間が、第1の処理装置10から無処理で画像
を第2の処理装置14へ送信し、第2の処理装置に届く
時間と、第2の処理装置14で画像を処理する時間との
合計の時間より長い場合、第2の処理装置10で画像を
処理することを決定する。この場合、第1の処理装置1
0は、画像を処理せずに第2の処理装置へ出力し、第2
の処理装置14は、画像を処理して表示する。
像データのデータサイズを認識し、処理後のデータサイ
ズに基づいて分散比率を決定してもよい。例えば、分散
比率決定部24は、画像を表示する第2の処理装置14
の画像表示能力から、処理後の複数の画像データのデー
タサイズを認識する。更に、分散比率決定部24は、処
理後の画像のデータサイズを、認識したデータサイズに
するために、画像をどれだけ圧縮又は縮小する必要があ
り、また、そのためにどれだけの処理能力が必要である
かを算出する。分散比率決定部24は、算出した必要な
処理能力と、第1の処理装置10及び第2の処理装置1
6の現状の画像処理能力とを比較して処理能力が高い方
の処理装置で画像を処理させる。
てもよい。この場合、分散比率決定部24は、処理の履
歴の統計結果を用いて、第1の処理装置10の処理負荷
が予め定められた値より大きくなると予想される時間帯
を算出する。この時間帯においては、画像を、第1の処
理装置10で処理するよりも、第2の処理装置14で処
理する方が全体的な画像処理時間が短くなる可能性が高
くなる。そこで、第1の処理装置10は、この時間帯に
おいて第1の処理装置10の処理負荷が低くなるように
処理負荷の分散比率を決定する。
た画像を処理装置14に送信する。更に、送信部34
は、第2の処理装置14で画像の処理を行う場合で、第
2の処理装置14が画像を処理するプログラムを有さな
い場合に、画像を処理するためのプログラムを、第2の
処理装置14に送信してもよい。このとき、分散比率決
定部24は、プログラムを送信するための通信負荷を更
に用いて分散比率を決定する。
で表示できるように画像を変換する。変換部28は、分
散比率決定部24が画像を第1の処理装置10で処理す
ると決定した場合に画像を変換する。表示部32は、図
4に示すように第1の処理装置10が第2の処理装置か
ら画像を取得して表示する場合に、画像を表示する。制
御部26は、上記の受信部30,処理能力調査部22、
分散比率決定部24、変換部28、表示部32、第1格
納部12、及び送信部34を制御する。
ア構成を示す。第1の処理装置10は、それぞれバス7
30に接続されたCPU700と、ROM702と、R
AM704と、通信インタフェース706と、ハードデ
ィスクドライブ708と、データベースインタフェース
710と、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ7
12と、CD−ROMドライブ714とを備える。CP
U700は、ROM702及びRAM704に格納され
たプログラムに基づいて動作する。通信インタフェース
706は、インターネット10を介して外部と通信す
る。データベースインタフェース710は、データベー
スへのデータの書込、及びデータベースの内容の更新を
行う。格納装置の一例としてのハードディスクドライブ
708は、設定情報及びCPU700が動作するプログ
ラムを格納する。
ッピーディスク720からデータまたはプログラムを読
み取りCPU700に提供する。CD−ROMドライブ
714はCD−ROM722からデータまたはプログラ
ムを読み取りCPU700に提供する。通信インタフェ
ース706は、インターネット10に接続してデータを
送受信する。データベースインタフェース710は、各
種データベース724と接続してデータを送受信する。
フロッピーディスク720またはCD−ROM722等
の記録媒体に格納されて利用者に提供される。記録媒体
に格納されたソフトウエアは圧縮されていても非圧縮で
あっても良い。ソフトウエアは記録媒体からハードディ
スクドライブ708にインストールされ、RAM704
に読み出されてCPU700により実行される。
エア、即ちハードディスクドライブ708にインストー
ルされるソフトウェアは、機能構成として、処理が発生
したときに複数の処理装置のそれぞれの処理能力を調査
する処理能力調査モジュールと、処理能力調査モジュー
ルの調査結果に基づいて、複数の処理装置のそれぞれに
ついて、複数の対象データの処理負荷の分散比率を決定
する分散比率決定モジュールとを備える。各モジュール
がコンピュータに働きかけて、CPU700に行わせる
処理は、それぞれ本実施形態の第1の処理装置10、す
なわち処理分散制御装置における、対応する部材の機能
及び動作と同一であるので説明を省略する。
ロッピーディスク720またはCD−ROM722に
は、本出願で説明した全ての実施形態における第1の処
理装置10の動作の一部または全ての機能を格納するこ
とができる。
AMに読み出されて実行されても、一旦ハードディスク
ドライブにインストールされた後にRAMに読み出され
て実行されても良い。更に、上記プログラムは単一の記
録媒体に格納されても複数の記録媒体に格納されても良
い。又、符号化した形態で格納されていてもよい。
CD−ROMの他にも、DVD等の光学記録媒体、MD
等の磁気記録媒体、PD等の光磁気記録媒体、テープ媒
体、磁気記録媒体、ICカードやミニチュアーカードな
どの半導体メモリー等を用いることができる。又、専用
通信ネットワークやインターネットに接続されたサーバ
システムに設けたハードディスクまたはRAM等の格納
装置を記録媒体として使用し、通信網を介してプログラ
ムを第1の処理装置10に提供してもよい。
における処理フローの一例を示す。まず、第1の処理装
置10又は第2の処理装置14は、画像データの送信を
要求する(S10)。次に、処理能力調査部22は、第
1の処理装置10及び第2の処理装置14のそれぞれの
画像処理能力値及び現状のCPUの負荷率と、第1の処
理装置10及び第2の処理装置14間の通信能力とを調
査する(S12)。
2の調査結果に基づいて、第1の処理装置10及び第2
の処理装置14のそれぞれについて、複数の画像データ
の処理負荷の分散比率を決定する(S14)。例えば、
分散比率決定部24は、処理能力調査部22の調査結果
に基づいて、第1の処理装置10及び第2の処理装置1
4の現状の処理能力を算出し、処理能力が高い方の処理
装置で画像データを第2の処理装置14の画像表示能力
に合わせて処理するよう決定してもよい。
処理装置の処理能力より高いと判断された場合、処理負
荷の分散比率は、第1の処理装置10が100%で、第
2の処理装置14が0%となる。更に、分散比率決定部
24は、第1の処理装置10及び第2の処理装置14の
通信能力を含めて、第1の処理装置10及び第2の処理
装置14の現状の処理能力を算出してもよい。
装置14は、分散比率決定部24が決定した分散比率
で、画像の処理を実行する(S16)。
2の処理装置14のそれぞれのCPU負荷率が、それぞ
れ予め定められた値、例えば90%より高いかどうかを
判断する(S42)。各処理装置10及び14のそれぞ
れのCPU負荷率が、予め定められた値以上の場合(S
42、Yes)、第1の処理装置10及び第2の処理装
置14に分散して処理するためのオーバーヘッド、すな
わちシステム内のユーザータスクの進行に直接関与しな
い計算に費やす時間等が大きくなるので、制御部26
は、実行中の画像処理を終了させ、各処理装置のCPU
負荷率が予め定められた値以下となるまで、新たな画像
を処理装置に処理させない。
び14のCPU負荷率を測定し、CPU負荷率が予め定
められた値よりも大きくなったときに、各処理装置10
及び14に対して画像の処理を終了することを命令す
る。制御部26は、各処理装置10及び14のCPU負
荷率を引き続き測定し、各処理装置10及び14のCP
U負荷率が予め定められた値以下となったときに受信部
30に対して新たな画像の受信を許可する。
のCPU負荷率が、予め定められた値より小さい場合
(S42、No)、制御部26は、画像の処理が一枚終
了する毎に、全ての画像が処理されたかどうか判断する
(S44)。全ての画像の処理が完了していない場合
(S44、No)、処理能力調査部22は、第1の処理
装置10及び第2の処理装置14のそれぞれの処理能力
及び第1の処理装置10及び第2の処理装置14間の通
信能力を再び調査する(S12)。分散比率決定部24
は、処理能力調査部22の調査結果に基づいて、第1の
処理装置10及び第2の処理装置14のそれぞれについ
て、複数の画像データの処理負荷の分散比率を再び決定
する(S14)。
各処理装置の処理能力及び各処理装置間の通信能力は変
化する。従って、それぞれの画像の処理が完了する毎に
(S44)、処理能力調査部22は、各処理装置の処理
能力及び各処理装置間の通信能力を調査し(S12)、
分散比率決定部24は、各処理装置のそれぞれについ
て、複数の画像データの処理負荷の分散比率を決定する
(S14)ことによって画像の処理時間が最短となる処
理負荷の分散比率を決定する。
Yes)、分散処理システム200Aは、処理を終了す
る。
決定(S14)の詳細なフローチャートの一例を示す。
まず、分散比率決定部24は、処理能力調査部22の調
査結果に基づいて画像データの転送時間を含めた第1の
処理装置10及び第2の処理装置14のそれぞれの画像
処理に要する時間を算出する(S46)。
力値をA1とし、第1の処理装置10のCPU負荷率を
B1とする。CPU負荷率は、0から100%までの値
を有する。更に、第2の処理装置14の画像処理能力値
をA2とし、第2の処理装置14のCPU負荷率をB2
とする。第1の処理装置10及び第2の処理装置14間
の電気通信回線の通信能力、例えば、単位時間の転送能
力をDとする。更に、第1の処理装置10が第1格納部
12に格納している画像データのファイルサイズをE1
とし、第2の処理装置14が表示する画像データのファ
イルサイズをE2とする。
能力をC1とすると、C1は、C1=A1×(100−
B1)で算出することができる。従って、画像データの
転送時間を含めた、第1の処理装置10において画像の
データを処理する時間F1は、F1=E2/D+E1/
C1によって算出することができる。
をC2とすると、C2は、C2=A2×(100−B
2)で算出することができる。従って、画像データの転
送時間を含めた、第2の処理装置14において画像のデ
ータを処理する時間は、F2=E1/D+E1/C2で
算出することができる。
の転送時間を含めた、第1の処理装置10において画像
のデータを処理する時間、すなわちF1が、画像データ
の転送時間を含めた、第2の処理装置14において画像
のデータを処理する時間、すなわちF2より小さいかど
うかを判断する(S48)。
s)、分散比率決定部24は、第1の処理装置10のみ
で画像を処理して第2の処理装置14に転送することを
決定する(S50)。この場合、処理の実行ステップ
(S16)において、第1の処理装置10の変換部28
は、第2の処理装置14から第2の処理装置14の表示
装置の特性プロファイルを取得し、第2の処理装置14
の表示装置の特性プロファイル及び処理すべき画像ファ
イルに対応する特性プロファイルを用いて画像を処理す
る。送信部34は、変換部28が処理した画像を第2の
処理装置14へ送信する。
48、No)、分散比率決定部24は、第1の処理装置
10以外の処理装置、すなわち第2の処理装置14を含
めて画像を処理することを決定する(S54)。
以外の処理装置を含めて画像を処理することを決定する
ステップ(S54)の詳細なフローチャートの一例を示
す。まず、分散比率決定部24は、F1からF2を減じ
た値が予め定められた値Rより大きいかどうかを判断す
る(S52)。
値Rより大きい場合(S52、Yes)、分散比率決定
部24は、F1とF2とが等しくないと判断し、未処理
の画像データを第1の画像処理装置10から第2の処理
装置14へ転送し、第2の処理装置14で画像を処理し
て表示することを決定する(S54)。
において、第1の処理装置10の送信部34は、画像フ
ァイルを処理せずに第2の処理装置14へ送信する。更
に、送信部34は、送信する画像ファイルに対応する画
像特性プロファイルを送信する。第2の処理装置14
は、第2の処理装置14の表示装置の特性プロファイル
と、第1の処理装置から送信された画像特性プロファイ
ルとを用いて、第1の処理装置10から送信された画像
ファイルを処理する。
られた値R以下の場合(S52、No)、分散比率決定
部24は、F1とF2とが実質的に等しいと判断し、画
像データの処理負荷を、第1の処理装置10及び第2の
処理装置14に均等に配分すると決定する(S56)。
例えば、第1の処理装置10は、一枚の画像データのう
ちの半数を処理して第2の処理装置14へ転送し、第2
の処理装置14で残りの半数の画像データを処理する。
装置14間の通信能力を含めて、処理負荷の分散比率を
決定する方法について説明した。しかし、第1の処理装
置10は、第1の処理装置10及び第2の処理装置14
間の通信能力を含めずに処理負荷の分散比率を決定して
もよい。例えば、分散比率決定部24は、F1及びF2
の代わりに、第1の処理装置の処理能力C1及び第2の
処理装置の処理能力C2を算出し、C1とC2との大小
関係を用いて第1の処理装置10及び第2の処理装置1
4のいずれに画像を処理させるかを決定してもよい。
は、複数の画像に対して、画像データを一枚処理する毎
に、処理能力調査部22で各処理装置の処理能力及び処
理装置間の通信能力を調査し、分散比率決定部24で各
処理装置のそれぞれについて複数の画像データの処理負
荷の分散比率を決定する。従って、画像の処理の進行に
伴って、各処理装置の処理能力、各処理装置のCPU負
荷率、及び各処理装置間の通信能力が変化した場合であ
っても、処理分散制御装置は、画像を処理する時間が最
短となるように、処理負荷の分散比率を決定することが
できる。
0Aの構成の他の例を示す。図7の場合、第2の処理装
置14は、第2格納部16に格納された画像を第1の処
理装置10に転送し、第1の処理装置10は、第2の処
理装置14から転送された画像を表示する。第2の処理
装置14が画像を保持し、第1の処理装置10、すなわ
ち処理分散制御装置が画像を表示する点以外について
は、図7の分散システム200Aは、図1から図6に説
明した分散システム200Aと同様の構成を有するので
説明を省略する。
示す。図8の分散処理システム200Bは、第3の処理
装置18を有する点以外は、図1及び図7の分散処理シ
ステム200Aと同様の構成を有する。第1の処理装置
10は、画像を保持し、第2の処理装置14は、第1の
処理装置10が保持する画像を表示する。第3の処理装
置18は、少なくとも第1の処理装置及び第2の処理装
置のいずれかと通信可能である。第3の処理装置18
は、第3格納部20を有する。第3格納部20は、第3
の処理装置18の画像処理能力値を格納する。処理分散
制御装置は、第1の処理装置10、第2の処理装置1
4、及び第3の処理装置18のいずれか一つである。
きに、第3の処理装置18を含めて、第1の処理装置1
0、第2の処理装置14、及び第3の処理装置18のそ
れぞれの処理能力及び第2の処理装置14の画像表示能
力を調査する。分散比率決定部24は、処理能力調査部
22の調査結果に基づいて第1の処理装置10、第2の
処理装置14、及び第3の処理装置18のうちのいずれ
が複数の画像データを第2の処理装置14の画像表示能
力に合わせて変換するかを決定する。第3の処理装置1
8の処理能力及び第3の処理装置18と他の処理装置1
0及び14間の通信能力を含めて処理負荷の分散比率を
決定する点以外では、図8の分散処理システム200B
の構成は、図1から図6に示す分散処理システム200
Aの構成と同様なので説明を省略する。
散比率を決定することによって、処理負荷が第1の処理
装置10及び第2の処理装置の処理能力よりも大きいと
きに、第3の処理装置を用いて画像を処理することがで
きる。従って、画像の処理時間を短縮することができ
る。第3の処理装置18は、単数である必要はなく、複
数存在してもよい。各処理装置を接続する電気通信回線
の容量が大きい場合、画像ファイルを複数の処理装置に
分散して処理することにより画像の処理時間を更に短縮
することができる。
における処理フローの一例を示す。まず、第1の処理装
置10又は第2の処理装置14は、画像データの送信を
要求する(S80)。次に、処理能力調査部22は、第
1の処理装置10、第2の処理装置14、及び第3の処
理装置18のそれぞれの画像処理能力値及び現状のCP
Uの負荷率と、第1の処理装置10、第2の処理装置1
4、及び第3の処理装置のそれぞれの間の通信能力とを
調査する(S82)。
2の調査結果に基づいて、第1の処理装置10、第2の
処理装置14、及び第3の処理装置18のそれぞれにつ
いて、複数の画像データの処理負荷の分散比率を決定す
る(S84)。例えば、分散比率決定部24は、処理能
力調査部22の調査結果に基づいて、第1の処理装置1
0、第2の処理装置14、及び第3の処理装置18の現
状の処理能力を算出し、処理能力が高い方の処理装置で
画像データを第1の処理装置10の画像表示能力に合わ
せて処理するよう決定してもよい。
処理装置14及び第3の処理装置18の処理能力より高
いと判断された場合、処理負荷の分散比率は、第1の処
理装置10が100%で、第2の処理装置14及び第3
の処理装置18が0%となる。更に、分散比率決定部2
4は、第1の処理装置10、第2の処理装置14、及び
第3の処理装置間の通信能力を含めて、第1の処理装置
10、第2の処理装置14、及び第3の処理装置18の
現状の処理能力を算出してもよい。
置14、及び第3の処理装置は、分散比率決定部24が
決定した分散比率で、画像の処理を実行する(S8
6)。
の処理装置14、及び第3の処理装置18のそれぞれの
CPU負荷率が、それぞれ予め定められた値、例えば9
0%より高いかどうかを判断する(S88)。各処理装
置10、14、及び18のそれぞれのCPU負荷率が、
予め定められた値以上の場合(S88、Yes)、第1
の処理装置10、第2の処理装置14、及び第3の処理
装置18に分散して処理するためのオーバーヘッド、す
なわちシステム内のユーザータスクの進行に直接関与し
ない計算に費やす時間等が大きくなるので、制御部26
は、実行中の画像処理を終了させ、各処理装置のCPU
負荷率が予め定められた値以下となるまで、新たな画像
を処理装置に処理させない。
それぞれのCPU負荷率が、予め定められた値より小さ
い場合(S88、No)、制御部26は、画像の処理が
一枚終了する毎に、全ての画像が処理されたかどうか判
断する(S90)。全ての画像の処理が完了していない
場合(S90、No)、処理能力調査部22は、第1の
処理装置10、第2の処理装置14、及び第3の処理装
置18のそれぞれの処理能力及び第1の処理装置10、
第2の処理装置14、及び第3の処理装置18間の通信
能力を再び調査する(S82)。分散比率決定部24
は、処理能力調査部22の調査結果に基づいて、第1の
処理装置10、第2の処理装置14、及び第3の処理装
置18のそれぞれについて、複数の画像データの処理負
荷の分散比率を再び決定する(S84)。
各処理装置の処理能力及び各処理装置間の通信能力は変
化する。従って、それぞれの画像の処理が完了する毎に
(S90)、処理能力調査部22は、各処理装置の処理
能力及び各処理装置間の通信能力を調査し(S82)、
分散比率決定部24は、各処理装置のそれぞれについ
て、複数の画像データの処理負荷の分散比率を決定する
(S84)ことによって画像の処理時間が最短となる処
理負荷の分散比率を決定する。
Yes)、分散処理システム200Bは、処理を終了す
る。
率決定(S84)の詳細なフローチャートの一例を示
す。まず、分散比率決定部24は、処理能力調査部22
の調査結果に基づいて画像データの転送時間を含めた第
1の処理装置10、第2の処理装置14、及び第3の処
理装置18のそれぞれの画像処理に要する時間を算出す
る(S60)。
力値をA1とし、第1の処理装置10のCPU負荷率を
B1とする。更に、第2の処理装置14の画像処理能力
値をA2とし、第2の処理装置14のCPU負荷率をB
2とする。更に、第3の処理装置18の画像処理能力値
をA3とし、第3の処理装置18のCPU負荷率をB3
とする。
4間の電気通信回線の通信能力、例えば、単位時間の転
送能力をD12とする。更に、第1の処理装置10及び
第3の処理装置18間の電気通信回線の通信能力をD1
3とする。更に、第2の処理装置14及び第3の処理装
置18間の電気通信回線の通信能力をD23とする。た
だし、例えば第1の処理装置10及び第3の処理装置1
8がインターネットで接続されており、第2の処理装置
14及び第3の処理装置18がローカル接続されている
ために、第1の処理装置10及び第2の処理装置14が
直接通信できない場合、D12は0となる。
2に格納している画像データのファイルサイズをE1と
し、第2の処理装置14が表示する画像データのファイ
ルサイズをE2とする。
能力をC1とすると、C1は、C1=A1×(100−
B1)で算出することができる。従って、画像データの
転送時間を含めた、第1の処理装置10において画像の
データを処理する時間は、D12が0でない場合、F1
=E1/(A1×(100−B1))+E2/D12、
D12が0である場合、F1=E1/(A1×(100
−B1))+E2/D13+E2/D32で算出するこ
とができる。
合、第1の処理装置10で画像を処理する時間と、処理
済みの画像を第2の処理装置14へ送信する時間との合
計の時間となり、D12が0である場合、第1の処理装
置10で画像を処理する時間と、処理済みの画像を第3
の処理装置18へ送信する時間と、処理済みの画像を第
3の処理装置18から第2の処理装置14へ送信する時
間との合計の時間となる。
をC2とすると、C2は、C2=A2×(100−B
2)で算出することができる。従って、画像データの転
送時間を含めた、第2の処理装置14において画像のデ
ータを処理する時間は、D12が0でない場合、F2=
E1/D12+E1/(A2×(100−B2))、D
12が0である場合、F2=E1/D13+E1/D3
2+E1/(A2×(100−B2))で算出すること
ができる。
合、第1の処理装置10から未処理の画像を受信する時
間と、未処理の画像を第2の処理装置14で処理する時
間との合計の時間となり、D12が0である場合、第1
の処理装置10から未処理の画像を第3の処理装置18
へ送信する時間と、第3の処理装置18から第2の処理
装置14へ未処理の画像を送信する時間と、未処理の画
像を第2の処理装置14で処理する時間との合計の時間
となる。
をC3とすると、C3は、C3=A3×(100−B
3)で算出することができる。従って、画像データの転
送時間を含めた、第1の処理装置10において画像のデ
ータを処理する時間F3は、F3=E1/D13+E1
/(A3×(100−B3))+E3/C23によって
算出することができる。すなわち、F3は、第1の処理
装置10から未処理の画像を受信する時間、画像を第3
の処理装置18で処理する時間、及び第3の処理装置1
8で処理した画像を第2の処理装置14に送信する時間
との合計の時間である。
2、及びF3のうちの最小値が、F1であるかどうかを
判断する(S62)。F1が最小値である場合(S6
2、Yes)、分散比率決定部24は、第1の処理装置
10のみで画像を処理して第2の処理装置14に転送す
ることを決定する(S64)。この場合、処理の実行ス
テップ(S16)において、第1の処理装置10の変換
部28は、第2の処理装置14から第2の処理装置14
の表示装置の特性プロファイルを取得し、第2の処理装
置14の表示装置の特性プロファイル及び処理すべき画
像ファイルに対応する特性プロファイルを用いて画像を
処理する。送信部34は、変換部28が処理した画像を
第2の処理装置14へ送信する。第1の処理装置10及
び第2の処理装置間が通信できない場合、すなわちD1
2=0の場合は、処理済みの画像を第3の処理装置18
を経由して第2の処理装置14へ転送する。
No)、分散比率決定部24は、第1の処理装置10以
外の処理装置、すなわち第2の処理装置14又は第3の
処理装置18を用いて画像を処理することを決定する
(S66)。
10以外の処理装置で画像を処理することを決定するス
テップ(S66)の詳細なフローチャートの一例を示
す。まず、分散比率決定部24は、F2がF3より小さ
いかどうかを判断する(S68)。
s)、分散比率決定部24は、未処理の画像データを第
1の画像処理装置10から第2の処理装置14へ転送
し、第2の処理装置14で画像を処理して表示すること
を決定する(S70)。第1の処理装置10及び第2の
処理装置間が通信できない場合、すなわちD12=0の
場合は、未処理の画像を第3の処理装置18を経由して
第2の処理装置14へ転送する。
において、第1の処理装置10の送信部34は、画像フ
ァイルを処理せずに第2の処理装置14へ送信する。更
に、送信部34は、送信する画像ファイルに対応する画
像特性プロファイルを送信する。第2の処理装置14
は、第2の処理装置14の表示装置の特性プロファイル
と、第1の処理装置から送信された画像特性プロファイ
ルとを用いて、第1の処理装置10から送信された画像
ファイルを処理する。
o)、分散比率決定部24は、未処理の画像データを第
1の画像処理装置10から第3の処理装置18へ転送
し、第3の処理装置18で画像を処理することを決定す
る(S72)。第3の処理装置で処理された画像は、第
2の処理装置14へ転送される。
は、複数の画像に対して、画像データを一枚処理する毎
に、処理能力調査部22で各処理装置の処理能力及び処
理装置間の通信能力を調査し、分散比率決定部24で各
処理装置のそれぞれについて複数の画像データの処理負
荷の分散比率を決定する。従って、画像の処理の進行に
伴って、各処理装置の処理能力、各処理装置のCPU負
荷率、及び各処理装置間の通信能力が変化した場合であ
っても、処理分散制御装置は、画像を処理する時間が最
短となるように、処理負荷の分散比率を決定することが
できる。
が、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲に
は限定されない。上記実施形態に、多様な変更または改
良を加えることができる。そのような変更または改良を
加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、
特許請求の範囲の記載から明らかである。
よれば複数の処理装置における画像の転送時間を含めた
画像の処理時間を短縮することができる。
成の一例を示す。
す。
す。
フローの一例を示す。
4)の詳細なフローチャートの一例を示す。
置を含めて画像を処理することを決定するステップ(S
54)の詳細なフローチャートの一例を示す。
他の例を示す。
フローの一例を示す。
4)の詳細なフローチャートの一例を示す。
理装置で画像を処理することを決定するステップ(S6
6)の詳細なフローチャートの一例を示す。
4・・・第2の処理装置、16・・・第2格納部、18
・・・第3の処理装置、20・・・第3格納部、22・
・・処理能力調査部、24・・・分散比率決定部、26
・・・制御部、28・・・変換部、30・・・受信部、
32・・・表示部、34・・・送信部、700・・・C
PU、702・・・ROM、704・・・RAM、70
6・・・通信インタフェース、708・・・ハードディ
スクドライブ、710・・・データベースインタフェー
ス、712・・・フロッピーディスクドライブ、714
・・・CD−ROMドライブ、720・・・フロッピー
ディスク、722・・・CD−ROM、724・・・各
種データベース、730・・・バス、900・・・イン
ターネット
Claims (15)
- 【請求項1】 複数の対象データを処理するために、前
記対象データに対して同一の処理を行う複数の処理装置
のそれぞれについて、当該処理装置が行うべき処理を決
定する処理分散制御装置であって、 前記処理が発生したときに前記複数の処理装置のそれぞ
れの処理能力を調査する処理能力調査部と、 前記処理能力調査部の調査結果に基づいて、前記複数の
処理装置のそれぞれについて、前記複数の対象データの
処理負荷の分散比率を決定する分散比率決定部とを備え
ることを特徴とする処理分散制御装置。 - 【請求項2】 前記処理分散制御装置は、前記処理装置
の一つであることを特徴とする請求項1に記載の処理分
散制御装置。 - 【請求項3】 前記対象データは画像データであること
を特徴とする請求項1に記載の処理分散制御装置。 - 【請求項4】 前記複数の処理装置には、前記複数の対
象データとして複数の画像データを保持する第1の前記
処理装置と、前記複数の画像データを表示する第2の前
記処理装置とが含まれ、 前記処理能力調査部は、前記処理が発生したときに前記
第1の処理装置及び前記第2の処理装置のそれぞれの処
理能力及び前記第2の処理装置の画像表示能力を調査
し、 分散比率決定部は、前記処理能力調査部の調査結果に基
づいて、前記第1の処理装置と前記第2の処理装置のそ
れぞれについて、前記複数の画像データの処理負荷の分
散比率を決定することを特徴とする請求項2に記載の処
理分散制御装置。 - 【請求項5】 前記処理能力調査部は、前記第1の処理
装置が前記画像データを送信するときに、前記調査を行
うことを特徴とする請求項4に記載の処理分散制御装
置。 - 【請求項6】 前記処理能力調査部は、前記第2の処理
装置が前記画像データを要求したときに、前記調査を行
うことを特徴とする請求項4に記載の処理分散制御装
置。 - 【請求項7】 前記分散比率決定部は、前記調査結果
に基づいて、前記第1の処理装置及び前記第2の処理装
置のうちのいずれが、前記画像データを前記第2の処理
装置の前記画像表示能力に合わせて変換するかを決定す
ることを特徴とする請求項4に記載の処理分散制御装
置。 - 【請求項8】 前記複数の処理装置には、少なくとも前
記第1の処理装置及び前記第2の処理装置のいずれかと
通信可能な第3の前記処理装置が含まれ、 前記処理能力調査部は、前記処理が発生したときに、前
記第3の処理装置を含めて、それぞれの前記複数の処理
装置の処理能力及び前記第2の処理装置の画像表示能力
を調査し、 前記分散比率決定部は、前記調査結果に基づいて前記第
1の処理装置、前記第2の処理装置、及び前記第3の処
理装置のうちのいずれが前記複数の画像データを前記第
2の処理装置の前記画像表示能力に合わせて変換するか
を決定することを特徴とする請求項4に記載の処理分散
制御装置。 - 【請求項9】 前記分散比率決定部は、処理の履歴を有
し、前記履歴の統計結果に基づいて、前記処理分散制御
装置の処理負荷が予め定められた値より大きくなると予
想される時間帯を算出し、前記時間帯において前記分散
比率を決定することを特徴とする請求項1に記載の処理
分散制御装置。 - 【請求項10】 前記処理能力調査部は、前記複数の処
理装置間の通信能力を調査し、 前記分散比率決定部は、前記通信能力を用いて前記分散
比率を決定することを特徴とする請求項1に記載の処理
分散制御装置。 - 【請求項11】 前記分散比率決定部は、前記処理後の
前記複数の対象データのデータサイズを認識し、処理後
のデータサイズに基づいて前記分散比率を決定すること
を特徴とする請求項10に記載の処理分散制御装置。 - 【請求項12】 前記処理を実施するためのプログラム
を、前記処理を実施する前記処理装置に送るプログラム
送信部を更に備え、 前記分散比率決定部は、前記プログラムを送信するため
の通信負荷を更に用いて前記分散比率を決定することを
特徴とする請求項1に記載の処理分散制御装置。 - 【請求項13】 複数の対象データを分散して処理する
システムであって、 前記対象データに対して同一の処理を行う複数の処理装
置と、 前記処理が発生したときに前記複数の処理装置のそれぞ
れの処理能力を調査する処理能力調査部と、 前記処理能力調査部の調査結果に基づいて、前記複数の
処理装置のそれぞれについて、前記複数の対象データの
処理負荷の分散比率を決定する分散比率決定部とを備え
ることを特徴とする分散処理システム。 - 【請求項14】 複数の対象データを処理するために、
前記対象データに対して同一の処理を行う複数の処理装
置のそれぞれについて、当該処理装置が行うべき処理を
決定する処理分散制御プログラムであって、 前記処理が発生したときに前記複数の処理装置のそれぞ
れの処理能力を調査する処理能力調査モジュールと、 前記処理能力調査部の調査結果に基づいて、前記複数の
処理装置のそれぞれについて、前記複数の対象データの
処理負荷の分散比率を決定する分散比率決定モジュール
とを備えることを特徴とする処理分散制御プログラム。 - 【請求項15】 複数の対象データを処理するために、
前記対象データに対して同一の処理を行う複数の処理装
置のそれぞれについて、当該処理装置が行うべき処理を
決定する処理分散制御方法であって、 前記処理が発生したときに前記複数の処理装置のそれぞ
れの処理能力を調査する処理能力調査ステップと、 前記処理能力調査部の調査結果に基づいて、前記複数の
処理装置のそれぞれについて、前記複数の対象データの
処理負荷の分散比率を決定する分散比率決定ステップと
を備えることを特徴とする処理分散制御方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071001A JP2003271572A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法 |
EP03003669A EP1345120A3 (en) | 2002-03-14 | 2003-02-18 | Method and apparatus for distributed processing control |
US10/368,395 US20030177241A1 (en) | 2002-03-14 | 2003-02-20 | Distributed processing control apparatus, distributed processing system, computer readable medium storing program for distributed processing control, distributed processing control method, and program transmitting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002071001A JP2003271572A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003271572A true JP2003271572A (ja) | 2003-09-26 |
Family
ID=27764541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002071001A Pending JP2003271572A (ja) | 2002-03-14 | 2002-03-14 | 処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030177241A1 (ja) |
EP (1) | EP1345120A3 (ja) |
JP (1) | JP2003271572A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102819456A (zh) * | 2012-08-14 | 2012-12-12 | 珠海市魅族科技有限公司 | 剪贴板中内容的生成方法及装置 |
JPWO2011080809A1 (ja) * | 2009-12-29 | 2013-05-09 | 株式会社東芝 | サーバ |
JP5565412B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2014-08-06 | 日本電気株式会社 | 処理ノード選択システム、情報処理ノード、処理ノード決定方法およびプログラム |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057738A (ja) * | 2003-07-18 | 2005-03-03 | Canon Inc | 信号処理装置、信号処理方法及びプログラム |
US20050259683A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-11-24 | International Business Machines Corporation | Control service capacity |
JP2005311614A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Pioneer Electronic Corp | 情報配信システム、情報配信方法及び情報配信用プログラム並びに情報記録媒体 |
US8238624B2 (en) | 2007-01-30 | 2012-08-07 | International Business Machines Corporation | Hybrid medical image processing |
US8326092B2 (en) | 2007-04-23 | 2012-12-04 | International Business Machines Corporation | Heterogeneous image processing system |
US8462369B2 (en) | 2007-04-23 | 2013-06-11 | International Business Machines Corporation | Hybrid image processing system for a single field of view having a plurality of inspection threads |
US8331737B2 (en) | 2007-04-23 | 2012-12-11 | International Business Machines Corporation | Heterogeneous image processing system |
WO2008128901A1 (en) * | 2007-04-23 | 2008-10-30 | International Business Machines Corporation | Heterogeneous image processing system |
JP5039479B2 (ja) * | 2007-08-20 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | データ通信装置、その制御方法、及びプログラム |
US8675219B2 (en) | 2007-10-24 | 2014-03-18 | International Business Machines Corporation | High bandwidth image processing with run time library function offload via task distribution to special purpose engines |
US9135073B2 (en) | 2007-11-15 | 2015-09-15 | International Business Machines Corporation | Server-processor hybrid system for processing data |
US9332074B2 (en) | 2007-12-06 | 2016-05-03 | International Business Machines Corporation | Memory to memory communication and storage for hybrid systems |
US8229251B2 (en) | 2008-02-08 | 2012-07-24 | International Business Machines Corporation | Pre-processing optimization of an image processing system |
US8205209B2 (en) * | 2008-03-18 | 2012-06-19 | International Business Machines Corporation | Selecting a number of processing resources to run an application effectively while saving power |
US8379963B2 (en) | 2008-03-28 | 2013-02-19 | International Business Machines Corporation | Visual inspection system |
US20100182615A1 (en) * | 2009-01-21 | 2010-07-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image forming apparatus and control method of the same |
KR101351688B1 (ko) | 2009-06-01 | 2014-01-14 | 후지쯔 가부시끼가이샤 | 서버 관리 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체, 관리 서버, 가상 서버 배치 방법 |
US9098274B2 (en) * | 2009-12-03 | 2015-08-04 | Intel Corporation | Methods and apparatuses to improve turbo performance for events handling |
JP5812634B2 (ja) * | 2011-03-17 | 2015-11-17 | キヤノン株式会社 | 送信装置及び送信方法、並びにプログラム |
JP5888873B2 (ja) * | 2011-05-12 | 2016-03-22 | オリンパス株式会社 | 画像送信装置及び撮像表示システム |
CN102831046A (zh) * | 2011-06-16 | 2012-12-19 | 中兴通讯股份有限公司 | 通讯系统中一种软件性能采集的方法及装置 |
US20130346465A1 (en) * | 2012-06-21 | 2013-12-26 | Microsoft Corporation | Application enhancement using edge data center |
US9800781B2 (en) * | 2013-03-15 | 2017-10-24 | Intel Corporation | Method, apparatus, system, and computer readable medium for image processing software module configuration |
CN106598833A (zh) * | 2015-10-19 | 2017-04-26 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 一种matlab环境下的变量观测方法和装置 |
CN108306965B (zh) * | 2018-01-31 | 2021-02-02 | 上海小蚁科技有限公司 | 摄像头的数据处理方法及装置、存储介质、摄像头 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5396635A (en) * | 1990-06-01 | 1995-03-07 | Vadem Corporation | Power conservation apparatus having multiple power reduction levels dependent upon the activity of the computer system |
JPH05252336A (ja) * | 1992-03-04 | 1993-09-28 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US5504894A (en) * | 1992-04-30 | 1996-04-02 | International Business Machines Corporation | Workload manager for achieving transaction class response time goals in a multiprocessing system |
JP4035173B2 (ja) * | 1993-01-18 | 2008-01-16 | キヤノン株式会社 | 制御装置および制御方法 |
EP0636955B1 (en) * | 1993-07-26 | 1998-11-04 | Hitachi, Ltd. | Control unit for vehicle and total control system therefor |
US5826035A (en) * | 1994-06-10 | 1998-10-20 | Hitachi, Ltd. | Image display apparatus |
WO1997004384A1 (en) * | 1995-07-21 | 1997-02-06 | Emc Corporation | Dynamic load balancing |
JPH09233467A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-05 | Fujitsu Ltd | 画像データ通信装置及び画像データ通信システムにおける通信データ量調整方法 |
US6006248A (en) * | 1996-07-12 | 1999-12-21 | Nec Corporation | Job application distributing system among a plurality of computers, job application distributing method and recording media in which job application distributing program is recorded |
US5889989A (en) * | 1996-09-16 | 1999-03-30 | The Research Foundation Of State University Of New York | Load sharing controller for optimizing monetary cost |
US5951396A (en) * | 1997-03-11 | 1999-09-14 | Diversified Communication Engineering, Inc. | Apparatus and method for real time monitoring and registering of bingo game |
US6438576B1 (en) * | 1999-03-29 | 2002-08-20 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus of a collaborative proxy system for distributed deployment of object rendering |
WO2001013228A2 (en) * | 1999-08-13 | 2001-02-22 | Sun Microsystems, Inc. | Graceful distribution in application server load balancing |
JP2001338233A (ja) * | 2000-03-24 | 2001-12-07 | Sony Corp | 電子機器、使用時間による課金システムおよび方法、課金処理装置、記録媒体、プリペイドカード |
JP2003018523A (ja) * | 2001-07-03 | 2003-01-17 | Canon Inc | 情報管理システム、情報管理方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム、及び記憶媒体 |
US20030220995A1 (en) * | 2002-03-06 | 2003-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, storage medium that stores program for implementing it to be readable by information processing apparatus and that program |
-
2002
- 2002-03-14 JP JP2002071001A patent/JP2003271572A/ja active Pending
-
2003
- 2003-02-18 EP EP03003669A patent/EP1345120A3/en not_active Withdrawn
- 2003-02-20 US US10/368,395 patent/US20030177241A1/en not_active Abandoned
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5565412B2 (ja) * | 2009-06-22 | 2014-08-06 | 日本電気株式会社 | 処理ノード選択システム、情報処理ノード、処理ノード決定方法およびプログラム |
JPWO2011080809A1 (ja) * | 2009-12-29 | 2013-05-09 | 株式会社東芝 | サーバ |
CN102819456A (zh) * | 2012-08-14 | 2012-12-12 | 珠海市魅族科技有限公司 | 剪贴板中内容的生成方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1345120A2 (en) | 2003-09-17 |
EP1345120A3 (en) | 2007-06-20 |
US20030177241A1 (en) | 2003-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003271572A (ja) | 処理分散制御装置、分散処理システム、処理分散制御プログラム、処理分散制御方法 | |
US11526970B2 (en) | System and method for video processing with enhanced temporal consistency | |
US7945120B2 (en) | Apparatus for enhancing resolution using edge detection | |
CN110535869B (zh) | 一种基于压缩算法的数据传输方法、终端设备及存储介质 | |
CN111711962B (zh) | 一种移动边缘计算系统子任务协同调度方法 | |
CN109062715B (zh) | 内存时钟频率的确定方法、装置及终端 | |
WO2013101024A1 (en) | Imaging task pipeline acceleration | |
CN113504974A (zh) | 一种服务数据负载均衡方法及装置 | |
CN109450975A (zh) | 并发性能优化方法、装置、电子设备、可读存储介质 | |
CN103368936A (zh) | 信息处理装置和信息处理方法 | |
US20060039478A1 (en) | Image decoding and reducing apparatus and method | |
CN110349076B (zh) | 数据的处理方法及装置 | |
US11711607B2 (en) | Information processing apparatus capable of applying image processing based on evaluation results, image processing apparatus, and method of controlling the same | |
WO2023273017A1 (zh) | 测井图像清晰度的识别方法、装置、介质及电子设备 | |
CN110650309B (zh) | 视频会议视频图像传输方法、终端及可读存储介质 | |
JP2002099430A (ja) | データ処理装置および方法 | |
JP2003244698A (ja) | 圧縮画像データ伝送装置及び圧縮画像データ伝送方法 | |
US10291911B2 (en) | Classes of tables for use in image compression | |
JP2909625B1 (ja) | 三次元動画データ圧縮方法および三次元動画データ転送方法 | |
CN116030810A (zh) | 语音交互方法、装置及相关设备 | |
CN116546046A (zh) | 数据传输处理方法、装置、控制设备及存储介质 | |
CN112911186B (zh) | 图像存储方法及装置、电子设备、存储介质 | |
US20110013035A1 (en) | Method and apparatus for processing image | |
JP2003036435A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
CN114743242A (zh) | 人脸识别方法、相关设备以及装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060530 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061003 |