[go: up one dir, main page]

JP2003270604A - 波長制御光装置及び光制御方法 - Google Patents

波長制御光装置及び光制御方法

Info

Publication number
JP2003270604A
JP2003270604A JP2002074869A JP2002074869A JP2003270604A JP 2003270604 A JP2003270604 A JP 2003270604A JP 2002074869 A JP2002074869 A JP 2002074869A JP 2002074869 A JP2002074869 A JP 2002074869A JP 2003270604 A JP2003270604 A JP 2003270604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic wave
surface acoustic
optical waveguide
light
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002074869A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Akiyama
知之 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002074869A priority Critical patent/JP2003270604A/ja
Priority to US10/350,266 priority patent/US6925229B2/en
Publication of JP2003270604A publication Critical patent/JP2003270604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves
    • G02F1/125Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06258Controlling the frequency of the radiation with DFB-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/101Curved waveguide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1234Actively induced grating, e.g. acoustically or electrically induced

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制御が容易で、かつ応答速度の速い波長可変
レーザ発振器を構成することが可能な波長制御光装置を
提供する。 【解決手段】 基板上に、光を導波させる第1の光導波
路が形成されている。さらに、基板上に、第1の光導波
路の少なくとも一部に、光の導波方向に伝播する弾性表
面波を発生させる弾性表面波トランスデューサが形成さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長制御光装置に
関し、特に波長可変レーザ発振器への適用に適した波長
制御光装置に関する。
【0002】
【従来の技術】波長可変レーザ発振器として、サンプル
ドグレーティングレーザ発振器や、マイクロ電子機械シ
ステムミラーを集積した垂直共振型面発光レーザ発振器
(micro electro-mechanical systems(MEMS)ミラ
ー集積vertical cavity surface emitting laser(VC
SEL))等が知られている。
【0003】図3(A)に、サンプルドグレーティング
レーザ発振器の概略断面図を示す。活性層100が下側
クラッド層101と上側クラッド層102とで挟まれて
いる。光の伝播方向に第1の反射鏡領域110、利得領
域111、位相調整領域112、及び第2の反射鏡領域
113が画定されている。
【0004】第1の反射鏡領域110及び第2の反射鏡
領域113においては、活性層100と下側クラッド層
101との界面にグレーティング115及び116が形
成されている。グレーティング115及び116は、分
布ブラッグ反射鏡(distributed Bragg reflector(D
BR))を一定間隔で切り取った構造を有し、その反射
スペクトルのピークが等間隔に並ぶ。
【0005】第1の反射鏡領域110内のグレーティン
グ115と、第2の反射鏡領域113内のグレーティン
グ116は、DBRの切り取り周期が相互に異なる。こ
のため、反射スペクトルのピークの間隔も相互に異な
る。第1の反射鏡領域110の反射スペクトルの複数の
ピークのうち1つが、第2の反射鏡領域113の反射ス
ペクトルの1つのピークに重なる。このピークの重なっ
た波長で、レーザ発振器が発振する。
【0006】下側クラッド層101を通して、共通電極
120から活性層100にキャリアが注入される。上側
クラッド層102のうち、第1の反射鏡領域121、利
得領域122、位相調整領域123、及び第2の反射鏡
領域124の表面上に、それぞれ電極121、122、
123、及び124が形成されている。第1の反射鏡領
域110の表面上の電極121から活性層100にキャ
リアを注入すると、第1の反射鏡領域110の反射スペ
クトルのピーク位置がシフトする。このため、第1の反
射鏡領域110及び第2の反射鏡領域113の反射スペ
クトルのピークのうち、電流未注入時に重なっていたピ
ークとは異なるピーク同士が相互に重なるようになる。
これにより、レーザ発振器の発振波長が変化する。
【0007】この発振波長の変化は、反射鏡領域110
や113の反射スペクトルの複数のピークの間隔程度の
不連続性を有する。位相調整領域112の表面上の電極
123から活性層100に電流を注入し、屈折率を変化
させると、実効的な光共振器長が変化する。これによ
り、発振波長の微調整を行うことができる。
【0008】図3(B)に、MEMSミラー集積VCS
ELの概略断面図を示す。半導体基板130の背面に凹
部が形成され、その凹部の底面(図においては上側の
面)に励起用レーザ発振器139が取り付けられてい
る。半導体基板139の主面上に、活性層131、キャ
ップ層132が、この順番に積層されている。
【0009】キャップ層132の表面上に電極133が
形成されている。励起用レーザ発振器139の上方に、
電極133を貫通する開口133aが形成されている。
電極133の上に、スペーサ134を介してミラー保持
部材135が取り付けられている。ミラー保持部材13
5は、電極133の上方に、電極133から所定の間隔
を隔てて配置される。開口133aに対応する位置に、
ミラー保持部材135を貫通する開口135aが形成さ
れている。ミラー138が開口135aを塞いでいる。
ミラー138と、励起用レーザ発振器139とにより光
共振器が構成される。
【0010】電極133とミラー保持部材135との間
に直流電圧を印加すると、クーロン力によりミラー保持
部材135と電極133との間隔が狭まる。これによ
り、ミラー138が半導体基板130側に変位し、光共
振器長が短くなる。このように、光共振器長を変化させ
ることにより、発振波長を変化させることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】サンプルドグレーティ
ングレーザ発振器においては、反射鏡領域110または
113の反射スペクトルのピーク位置のシフト、及び位
相調整領域112の屈折率の変化により、発振波長をほ
ぼ連続的に変化させることができる。しかし、少なくと
も一方の反射鏡領域110及び位相調整領域112の双
方の屈折率を調整する必要があるため、制御が複雑にな
る。
【0012】MEMSミラー集積VCSELにおいて
は、ミラーの変位に機械的機構を利用しているため、応
答速度が遅く、数ms程度である。
【0013】本発明の目的は、制御が容易で、かつ応答
速度の速い波長可変レーザ発振器を構成することが可能
な波長制御光装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、基板上に形成され、光を導波させる第1の光導波路
と、前記基板上に形成され、前記第1の光導波路の少な
くとも一部に、光の導波方向に伝播する弾性表面波を発
生させる弾性表面波トランスデューサとを有する波長制
御光装置が提供される。
【0015】本発明の他の観点によると、基板上に形成
され、光を導波させる第1の光導波路と、前記基板上に
形成され、前記第1の光導波路の少なくとも一部に、光
の導波方向に伝播する弾性表面波を発生させる弾性表面
波トランスデューサとを有する波長制御光装置の該第1
の光導波路内に光を伝播させる工程と、前記弾性表面波
トランスデューサに交流電圧を印加して、弾性表面波を
励起させる工程とを有する光制御方法が提供される。
【0016】弾性表面波を影響を受け、第1の光導波路
内に屈折率が周期的に変化する屈折率格子が形成され
る。この屈折率格子によって、第1の光導波路の光の伝
播特性が波長依存性を有することになる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1(A)に、本発明の第1の実
施例による波長可変レーザ発振器の平面図を示す。n型
InPからなる基板1の表面上に、InGaAsPから
なる光導波路10が形成されている。光導波路10は、
直線状の第1の部分10a、第2の部分10b、第3の
部分10cを含んで構成され、その幅は約3μmであ
る。第1の部分10aと第3の部分10cとは、X軸方
向(図1(A)において横方向)に延在し、第2の部分
10bは、Y軸方向(図1(A)において縦方向)に延
在する。第1〜第3の部分10a〜10cは、この順番
に滑らかに連結されており、クランク状に屈曲した平面
形状を呈する。第1の部分10a、第2の部分10b、
及び第3の部分10cの長さは、それぞれ10mm、2
mm、及び4mmである。
【0018】光導波路10の、第3の部分10c側の端
面に高反射膜が形成され、第1の部分10a側の端面に
低反射膜が形成されている。光導波路10の両端の反射
膜により、光共振器が構成される。
【0019】第1の部分10aを、第2の部分10bと
の接続端側に延長した直線上に、弾性表面波トランスデ
ューサ20が配置されている。弾性表面波トランスデュ
ーサ20は、相互に噛み合った一対の櫛型電極21a及
び21bを含んで構成される。櫛型電極21a及び21
bの櫛歯は、ピッチ40μmでX軸方向に等間隔に配置
されており、各櫛歯の太さは20μmである。交流電源
22が、櫛型電極21a及び21bに、所定の周波数の
電圧を印加する。
【0020】図1(B)に、図1(A)の一点鎖線B1
−B1における断面図を示す。n型のInP基板1の主
面上に、n型InPからなる厚さ2μmの下側クラッド
層2、InGaAsPからなる厚さ100nmの活性層
3、p型InPからなる厚さ2μmの上側クラッド層
4、p型InGaAsPからなる厚さ400nmのコン
タクト層5がこの順番に積層されている。これらの層
は、例えば有機金属化学気相成長(MO−CVD)によ
り形成される。
【0021】この積層構造が、下側クラッド層2の途中
までメサエッチングされ、図1(A)に示した光導波路
10の平面形状を有する尾根状構造体が残されている。
このエッチングは、例えば、酸化シリコン膜をマスクと
し、CF4を用いたドライエッチングにより行うことが
できる。
【0022】エッチングされた領域に、p型InPから
なる厚さ1.2μmの第1埋め込み層6及びn型InP
からなる厚さ2.3μmの第2埋め込み層7が埋め込ま
れている。埋め込み層6及び7は、MO−CVDにより
形成することができる。尾根状構造体の上面を、メサエ
ッチングのマスクとして使用した酸化シリコン等の絶縁
膜で被覆しておくことにより、エッチングされた部分に
のみ選択的にInPを成長させることができる。
【0023】上下及び側方をInPで囲まれたInGa
AsP活性層3が、図1(A)に示した光導波路10を
構成する。
【0024】第2埋め込み層7の上に、酸化亜鉛(Zn
O)からなる厚さ0.2μmの圧電膜30が形成されて
いる。圧電膜30は、例えば酸化亜鉛ターゲットを使用
したスパッタリングにより形成することができる。圧電
膜30に、コンタクト5の上面を露出させる開口30a
が形成されている。
【0025】圧電膜30の表面上に、櫛型電極21a及
び21bが形成され、開口30aの底面上に、電極25
が形成されている。電極21a、21b、及び25は、
例えばTt/Pt/Auの積層で形成される。電極25
は、コンタクト層5にオーミック接触する。
【0026】次に、図1に示した波長可変レーザ発振器
の動作原理について説明する。櫛型電極21a及び21
bに交流電圧を印加すると、圧電膜30に弾性表面波が
励起される。励起された弾性表面波は、図1(A)のX
軸方向に伝播する。光導波路10の第1の部分10aが
弾性表面波の影響を受け、光の伝播方向に関して屈折率
が周期的に変化する屈折率格子が形成される。屈折率格
子のピッチは、弾性表面波の波長に等しい。
【0027】屈折率格子が、分布帰還型(DFB)レー
ザ発振器の格子と同様の機能を果たし、屈折率格子のピ
ッチに対応する波長の光が優先的に励起される。櫛型電
極21a及び21bに印加する交流電圧の周波数を変え
ると、弾性表面波の波長も変化する。従って、交流電圧
の周波数を変えることによって、レーザ発振器の発振波
長を変化させることができる。
【0028】通常、櫛型電極21a及び21bの櫛歯の
ピッチが、励起させるべき弾性表面波の半波長に一致す
るとき、最も効率的に弾性表面波を励起させることがで
きる。上記第1の実施例の場合には、櫛歯のピッチが固
定されているが、弾性表面波の半波長と櫛歯のピッチと
のずれが8%程度であれば、十分な効率で弾性表面波を
励起させることができる。
【0029】また、弾性表面波の影響の及ぶ深さは約1
0μm程度である。上記第1の実施例の場合には、圧電
膜30の表面から活性層3の底面までの深さが2.7μ
mであるため、活性層3は、弾性表面波の影響を十分受
けることができる。
【0030】上記第1の実施例で使用される交流電源2
2の周波数は50MHz程度である。この程度の周波数
域の周波数可変の駆動回路は、容易に作製することがで
きる。また、弾性表面波が光導波路10の第1の部分1
0aを通過する時間は、1μs程度である。このため、
応答速度1μs程度の高速で波長を変化させることがで
きる。
【0031】図2に、第2の実施例による波長可変レー
ザ発振器の概略平面図を示す。半導体基板1、光導波路
10、弾性表面波トランスデューサ20の構成は、図1
(A)に示した第1の実施例による波長可変レーザ発振
器の構成と同様である。
【0032】第2の実施例の場合には、光導波路10の
第1の部分10aの脇に、他の光導波路11が配置され
ている。光導波路10と11との間隔は約1μmであ
り、2本の光導波路が方向性結合器12を構成する。光
導波路11は、光導波路10の形成工程と同一の工程で
形成され、両者の積層構造は同一である。
【0033】弾性表面波トランスデューサ20で励起さ
れた弾性表面波は、光導波路10の第1の部分が配置さ
れた領域、及び光導波路11が配置された領域を通過す
る。
【0034】方向性結合器12は、帯域通過フィルタと
して機能する。レーザ発振器は、この帯域通過フィルタ
の通過波長で発振する。帯域通過フィルタの通過波長
は、弾性表面波の波長に依存して変動する。このため、
図2に示した交流電源22の周波数を変えることによっ
てレーザ発振器の発振波長を変えることができる。
【0035】実際に第2の実施例による波長可変レーザ
発振器を作製し、出力特性を評価したところ、波長を1
530〜1560nmの範囲で変化させることができ、
サイドバンド抑圧比は30dBであった。
【0036】上記実施例では、InGaAsP系のレー
ザ発振器について説明したが、活性層やクラッド層の材
料として、その他の化合物半導体を用いることも可能で
ある。また、上記実施例では圧電層にZnOを使用した
が、その他の圧電材料を使用してもよい。また、上記実
施例では、光導波路と弾性表面波との相互作用を利用し
たレーザ発振器について説明したが、レーザ発振器に限
らず、光導波路と弾性表面波との相互作用を利用するこ
とによって、光導波路を伝播する光の伝播特性に波長依
存性を持たせることができるであろう。例えば、この技
術を利用して、波長可変の分布ブラッグ反射鏡が得られ
るであろう。
【0037】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光導波路と弾性表面波との相互作用を利用することによ
り、光導波路の伝播特性に波長依存性を持たせることが
できる。この特性を利用して、波長可変レーザ発振器を
作製することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (A)及び(B)は、それぞれ本発明の第1
の実施例による波長可変レーザ発振器の概略平面図及び
断面図である。
【図2】 本発明の第2の実施例による波長可変レーザ
発振器の概略平面図である。
【図3】 従来の波長可変レーザ発振器の断面図であ
る。
【符号の説明】 1 n型InP基板 2 n型InP下側クラッド層 3 InGaAsP活性層 4 p型InP上側クラッド層 5 p型InGaAsPコンタクト層 6 p型InP第1埋め込み層 7 n型InP第2埋め込み層 10、11 光導波路 20 弾性表面波トランスデューサ 21a、21b 櫛型電極 22 交流電源 25、26 電極 30 ZnO圧電膜
フロントページの続き Fターム(参考) 2H047 KA03 KA12 KB04 NA07 QA02 RA08 2H079 AA04 CA07 CA24 DA16 EA03 EA04 EA07 EB23 5F073 AA89 AB22 EA29 5J097 AA23 BB01 DD04 DD07 FF03 HA03 HB01 KK09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成され、光を導波させる第1
    の光導波路と、 前記基板上に形成され、前記第1の光導波路の少なくと
    も一部に、光の導波方向に伝播する弾性表面波を発生さ
    せる弾性表面波トランスデューサとを有する波長制御光
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の光導波路が光学利得を有する
    請求項1に記載の波長制御光装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の光導波路の両端が、該第1の
    光導波路内を導波する光の少なくとも一部を反射する反
    射面とされている請求項1または2に記載の波長制御光
    装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の光導波路が、外部から電流を
    注入されることによって光学利得を得る半導体層を含
    み、該半導体層の発光波長域において、前記第1の光導
    波路の一方の端面の反射率が、他方の端面の反射率より
    も小さい請求項3に記載の波長制御光装置。
  5. 【請求項5】 さらに、表面弾性波の伝播する領域にお
    いて、前記第1の光導波路の脇に配置され、該第1の光
    導波路とともに方向性結合器を構成する第2の光導波路
    を有する請求項1〜4のいずれかに記載の波長制御光装
    置。
  6. 【請求項6】 前記第1の光導波路が、直線状の第1の
    部分、及び該第1の部分の第1の端部に連続し、該第1
    の部分と交差する方向に延在する第2の部分を含み、前
    記弾性表面波トランスデューサが、前記第1の部分を前
    記第1の端部側に延長した直線上に配置されており、前
    記第1の部分の延在する方向に伝播する弾性表面波を発
    生させる請求項1〜5のいずれかに記載の波長制御光装
    置。
  7. 【請求項7】 前記弾性表面波トランスデューサが、外
    部から印加される交流電圧の周波数に対応した周波数の
    弾性表面波を励起させ、 さらに、前記弾性表面波トランスデューサに交流電圧を
    印加する周波数可変の交流電源を有する請求項1〜6の
    いずれかに記載の波長制御光装置。
  8. 【請求項8】 基板上に形成され、光を導波させる第1
    の光導波路と、前記基板上に形成され、前記第1の光導
    波路の少なくとも一部に、光の導波方向に伝播する弾性
    表面波を発生させる弾性表面波トランスデューサとを有
    する波長制御光装置の該第1の光導波路内に光を伝播さ
    せる工程と、 前記弾性表面波トランスデューサに交流電圧を印加し
    て、弾性表面波を励起させる工程とを有する光制御方
    法。
  9. 【請求項9】 さらに、前記弾性表面波トランスデュー
    サに印加する交流電圧の周波数を変化させる工程を有す
    る請求項8に記載の光制御方法。
JP2002074869A 2002-03-18 2002-03-18 波長制御光装置及び光制御方法 Pending JP2003270604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074869A JP2003270604A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 波長制御光装置及び光制御方法
US10/350,266 US6925229B2 (en) 2002-03-18 2003-01-24 Wavelength controllable optical device and light control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074869A JP2003270604A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 波長制御光装置及び光制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003270604A true JP2003270604A (ja) 2003-09-25

Family

ID=28035334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074869A Pending JP2003270604A (ja) 2002-03-18 2002-03-18 波長制御光装置及び光制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6925229B2 (ja)
JP (1) JP2003270604A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140425A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置及びその制御方法
JP2019145797A (ja) * 2013-11-26 2019-08-29 インフェニックス インコーポレイテッドInphenix, Inc. 波長可変memsファブリペローフィルター

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7877016B2 (en) * 2004-10-28 2011-01-25 Infinera Corporation Photonic integrated circuit (PIC) transceivers for an optical line terminal (OLT) and an optical network unit (ONU) in passive optical networks (PONs)
US20080228452A1 (en) * 2007-01-15 2008-09-18 Sangpil Yoon Hybrid Finite Element Method for Simulating Temperature Effects on Surface Acoustic Waves
US20100284645A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Semiconductor thermooptic phase shifter
NL1038419C2 (en) * 2010-12-02 2012-06-05 Rotterdam Res B V Wavelength tunable laser diode comprising a surface acoustic wave generator.
EP2696227B1 (en) * 2012-08-08 2019-09-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Directional coupler and optical waveguide
DE102013111770A1 (de) * 2013-10-25 2015-04-30 Nanoplus Nanosystems And Technologies Gmbh Halbleiterlaserdiode mit einstellbarer Emissionswellenlänge
EP3048679B1 (en) * 2015-01-23 2017-10-18 Alcatel Lucent Self-heating mitigation in an acoustic distributed feedback laser
US10197818B2 (en) * 2016-10-24 2019-02-05 Electronics & Telecommunications Research Institute Thermo-optic optical switch
US20180329271A1 (en) * 2017-05-11 2018-11-15 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Surface Acoustic Wave (SAW) Spatial Light Modulator Device Providing Varying SAW Speed

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698224A1 (en) * 1994-03-11 1996-02-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for raising the frequency of electromagnetic radiation
US5452314A (en) * 1994-08-01 1995-09-19 Hewlett-Packard Company Controllable-birefringence, acousto-optic tunable filter and a laser tuned by the same
US5544268A (en) * 1994-09-09 1996-08-06 Deacon Research Display panel with electrically-controlled waveguide-routing
IT1273563B (it) * 1995-04-14 1997-07-08 Pirelli Cavi Spa Dispositivo acusto-ottico in guida d'onda di selezione in lunghezza d'onda
US5724373A (en) * 1996-11-15 1998-03-03 Hewlett-Packard Company Microphotonic acousto-optic tunable laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140425A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Hamamatsu Photonics Kk レーザ装置及びその制御方法
JP2019145797A (ja) * 2013-11-26 2019-08-29 インフェニックス インコーポレイテッドInphenix, Inc. 波長可変memsファブリペローフィルター

Also Published As

Publication number Publication date
US20030174950A1 (en) 2003-09-18
US6925229B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450623B2 (en) Wavelength locked laser including integrated wavelength selecting total internal reflection (TIR) structure
US5043991A (en) Device for compensating for thermal instabilities of laser diodes
JP5177285B2 (ja) 光素子及びその製造方法
EP0325251B1 (en) Laser light source for generating beam collimated in at least one direction
US7065108B2 (en) Method of wavelength tuning in a semiconductor tunable laser
JPH08503817A (ja) 表面発光型レーザーダイオード
JP2003270604A (ja) 波長制御光装置及び光制御方法
JP3682367B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ
JPS63205984A (ja) 面発光型半導体レ−ザ
US20040136414A1 (en) Wavelength-tunable semiconductor optical device
JP6895903B2 (ja) 半導体レーザ素子、回折格子構造、および回折格子
JP2012074445A (ja) 波長可変レーザ
JP2010212447A (ja) 波長掃引光源
JP3196791B2 (ja) 波長可変半導体発光装置
JPH0685403A (ja) 半導体レーザ
JPH0479287A (ja) 波長可変半導体レーザ
JPH0435914B2 (ja)
US7050471B2 (en) Semiconductor laser and optically pumped semiconductor device
JP2005222968A (ja) 面発光レーザ、この面発光レーザを用いた波長可変面発光レーザ装置および面発光レーザの発振波長制御方法
JP4536488B2 (ja) 半導体レーザ素子
JPS6032381A (ja) 面発光半導体レ−ザ装置
US20250202193A1 (en) Cavity design for multi-wavelength lasers
JPH0449274B2 (ja)
JP4772322B2 (ja) レーザ装置およびレーザ光照射方法
JPH09270556A (ja) 波長可変面発光半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619