[go: up one dir, main page]

JP2003269655A - 真空バルブ - Google Patents

真空バルブ

Info

Publication number
JP2003269655A
JP2003269655A JP2003033312A JP2003033312A JP2003269655A JP 2003269655 A JP2003269655 A JP 2003269655A JP 2003033312 A JP2003033312 A JP 2003033312A JP 2003033312 A JP2003033312 A JP 2003033312A JP 2003269655 A JP2003269655 A JP 2003269655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
sealing
closing
main
sealing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003033312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296002B2 (ja
Inventor
Thomas Blecha
トーマス ブレカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VAT Holding AG
Original Assignee
VAT Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VAT Holding AG filed Critical VAT Holding AG
Publication of JP2003269655A publication Critical patent/JP2003269655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296002B2 publication Critical patent/JP4296002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K51/00Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus
    • F16K51/02Other details not peculiar to particular types of valves or cut-off apparatus specially adapted for high-vacuum installations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バルブ閉塞時に、閉塞体と弁開口部との接触に
より発生する粒子が真空室中へ放散することを減少さ
せ、真空室内での処理ガスやプラズマなどからシール体
を遮蔽できるシール構成を有するスライド・バルブ式の
真空バルブを提供する。 【解決手段】弁開口部3の周囲に設けられるシーリング
面7は、軸線4方向にオフセットし軸線4に垂直方向に
離間している2つの主シーリング面8と接続面9とを有
して、弁本体1の隆起部11上に形成されている。閉塞
体2の周囲に配置されるシール体12は,主シーリング
面8に対応する主シール体13と接合体14とからな
る。主シール体13は溝部16を備え、閉塞体2の周囲
に設けられた凹部15内に配置されている。バルブの閉
塞状態において、シーリング面7の隆起部11が主シー
ル体13の溝部16に嵌入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は真空バルブに関す
る。特に本発明は下記構成を有する真空バルブに関す
る。軸線を有する弁開口部を備える弁本体と、バルブ開
口位置と閉塞位置との間を弁開口部の軸線に角度を有し
て延びる閉塞方向に移動する閉塞体とを有し、弁開口部
の周囲に配置されるシーリング面は弁開口部の軸線方向
に互いにオフセットするように配置される少なくとも2
つの主シーリング面が接続面によって互いに接続され、
シーリング面の仮想創成線は閉塞方向に対して実質上直
角に延出する部分あるいは接線を有する。閉塞体の周囲
に配設されるシール体はシーリング面の2つの主シーリ
ング面に対応する2つの主シール部と該2つの主シール
部を接合する接合シール部とからなり、シール体はバル
ブの閉塞位置に閉塞体を移動することによりシーリング
面に対接する。
【0002】
【従来の技術】バルブ本体を形成する弁ハウジングを有
するスライドバルブは知られている。その弁開口部の周
囲には弁開口部の軸線に対して直角な平面に配置された
シーリング面が設けられる。弁開口部は環状シールが固
着されたプレート状閉塞体により閉塞可能であり、環状
シールはシーリング面の平面に対して平行な面に配置さ
れている。シールに横方向の力が作用するのを防止する
ため、閉塞するための移動は2段階で行われる。第1段
階で、プレート状閉塞体は弁開口部に対面するがシーリ
ング面からは離れた位置に移動される。次の段階で、閉
塞体の多くの部品から構成されるシール支持部分が、該
シールがシーリング面に接触するまで弁開口部の方向に
移動する。かかる目的のため、多くの構成部品から構成
される閉塞体を広拡するための、例えば、広拡デバイス
が設けられている。かかる形式の真空バルブはよく知ら
れている(例えば特許文献1、2参照)が、比較的複雑
な構造を有し、閉塞工程の間、特に閉塞体の構成部品間
の広拡移動によって、望ましくない比較的大量の粒子が
真空中に放散される。
【0003】最初に述べた形式の真空バルブも知られて
いる(特許文献3〜5参照)。これら特許文献3〜5の
記載内容を参考に援用する。これら特許文献3〜5に開
示されたバルブは簡単な構造を有し、早急な開閉が可能
で、シールに作用する横方向の力は防止され、上述のバ
ルブに比して開閉工程における粒子の放出は実質的に少
ない。
【0004】真空バルブが閉塞するとき閉塞体の両側に
おける領域間に差圧が生じ、該差圧は、閉塞体のある程
度の側方移動、即ち弁開口部の軸線方向への移動、を引
起す。弁開口部方向への側方移動は弁本体によって規制
される。特許文献5のFig.4、5に示す差圧枠は反
対方向への移動を規制するために設けられている。閉塞
体が差圧に起因する移動によって差圧枠または弁本体に
衝突すると、金属と金属との接触により望ましくない粒
子が真空中に放散する。かかる理由のため、差圧枠にゴ
ムのコーティングを設けることが既に提案されている。
しかし、このことはバルブのコストを増加させる。特許
文献4のFig.5、及び特許文献3のFig.8に、
閉塞状態において、シール面に設けられた溝に係合する
ように閉塞体に設けられた保護エッジが示されている。
この保護エッジは閉塞体が移動するときに弁開口部に進
入する流れからシールを遮蔽し、シールを保護するため
のものである。
【0005】
【特許文献1】米国特許第4560141号明細書
【特許文献2】米国特許第4291861号明細書
【特許文献3】米国特許第4881717号明細書
(第8図)
【特許文献4】米国特許第4809950号明細書
(第5図)
【特許文献5】米国特許第5909867号明細書
(第4−5図)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の重要な目的
は、冒頭に述べた形式の真空バルブであって、バルブの
閉塞状態のとき閉塞体に作用する差圧に抗することがで
き、真空中への粒子の放散を可能な限り少なくすること
ができる閉塞体の保持構造を有する真空バルブを提供す
ることにある。本発明の更なる目的は、冒頭に述べた形
式の真空バルブであって、真空バルブが使用される真空
室内において実行される処理によって生ずる影響からの
シールの保護、例えば、真空室内で使用される処理ガス
からの保護、あるいは真空室内で発生されるプラズマか
らの保護、の改良を達成できる真空バルブを提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る真空バルブ
は、軸線を有する弁開口部を備える弁本体と、前記弁開
口部の軸線に対して角度を有して延出する閉塞方向に沿
ってバルブの開放位置と閉塞位置との間を移動する閉塞
体と、前記弁開口部の周囲に配置され、該弁開口部の軸
線の方向に互いにオフセットして配置される2つの主シ
ーリング面が接続面によって接続されるシーリング面
と、該シーリング面の仮想の創成線は前記閉塞方向に対
して実質的に垂直に延出する部分または接線を含み、前
記閉塞体の周囲に配設されて前記シーリング面の主シー
リング面に対応する2つの主シール体と該主シール体を
接合する接合体とからなる閉じた環状のシール体と、前
記閉塞体を前記シール体が前記シーリング面に対接する
ように閉塞方向に沿って移動する駆動手段とからなる真
空バルブであって、前記シール体における少なくとも1
つの主シール体が長さ方向の少なくとも一部に沿って、
側縁が前記シーリング面を向く横断面凹状の溝部を有
し、前記主シール体は前記閉塞体に備えられた凹部に配
置されて該凹部の側縁により側方が保持され、前記シー
リング面の前記主シール体に対応する部分は、前記弁本
体に設けられた隆起部上に配置されるか、あるいは隆起
して設けられており、バルブが閉塞するとき、前記隆起
部が前記溝部に嵌入することを特徴とする。
【0008】改良された閉塞体の保持構造は、本発明に
係るシールの構造と閉塞体におけるシール体を受容する
領域及び弁本体におけるシーリング面を配置する領域の
構造により達成され、閉塞体と弁本体との間における金
属同士の接触を防止することができる。更に、閉塞体の
凹部に配置されたシール体は真空室内で行われる処理に
使用される処理ガスまたは真空室内で発生させるプラズ
マから充分に保護される。
【0009】本発明における有利な実施の態様において
は、前記シール体の両主シール体の少なくとも全延出部
より長い前記閉塞体の凹部にシール体が配置され、シー
ル体には、弁本体の隆起部上に配置されたシ−リング面
またはシーリング面の隆起部が嵌入する溝部が設けられ
ている。本発明の特に有利な実施の態様に於いては、同
様の構造がシール体及びシーリング面の全延出部分に亘
って設けられる。処理領域からの活性ガス粒子のシール
体への浸透が緩和または防御され、シール体における処
理ガスによる腐食領域が最小化される。大きな機械的応
力を受けるシール体の領域が機械的な変形の少ない領域
よりも処理ガスの作用がより激しいことが知られてい
る。本発明によれば、シール体の大きな応力を受ける広
範囲の部分を影響する処理ガスから遮蔽することができ
る。
【0010】シール体を活性ガス粒子の侵蝕から更に緩
和または遮蔽するために、前記シール体の少なくとも1
側に少なくとも1つの側溝を設け、該側溝は前記シール
体の全長に亘ってシール体の側方に沿って延出し、前記
弁本体の弁開口部を囲むシーリング面に沿って側方に設
けられた突条が前記側溝に突入する。かかる側溝及び突
条を2つ更にそれ以上設けると効果は更に大きくなる。
本発明による種々の特徴及び構成が請求の範囲に記載さ
れる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の更なる有利点及
び詳細を図に示す実施態様を参照して説明する。以下の
記載から本発明の更なる目的も理解されよう。図1は本
発明に係る真空バルブの開放状態を示す概略図である。
図2は図1の真空バルブの上方からの斜視図であり、図
3は図1の真空バルブの下方からの斜視図である。図4
は弁本体の上方からの斜視図であり、図5は図4の部分
的拡大図である。図6は閉塞体の下方からの斜視図であ
り、図7は閉塞体の部分的拡大図で、シール体を取り外
した底面からの斜視図を示す。図8は図7に対応する部
分のシール体を示す。図9は図1の真空バルブにおける
A−A線に沿った断面図であり、図10及び図11は図
9に示す断面図の部分的拡大図である。図12は図9に
対応する断面の閉塞状態における真空バルブを示す断面
図である。図13は図12に対応する断面のシール領域
の概略図で、本発明の他の実施態様を示す。図14、図
15は図12に対応する断面のシール領域の概略図で、
それぞれ本発明の他の実施態様を示す。
【0012】本明細書においては種々の実施態様におけ
る類似の構成部分が同一の参照番号を付して記載され
る。図面に示す真空バルブは弁本体1と閉塞体2とを有
する。弁本体1には軸線4を有する弁開口部3を備え
る。閉塞体2は、バルブの開口位置(図9参照)と閉塞
位置(図12参照)との間を閉塞方向5(図9又は図1
2参照)に移動可能である。弁ロッド6が、図には僅か
な部分しか示されていないが、閉塞体2が移動する目的
のために設けられている。弁ロッド6は直線状に作動さ
せる挿通装置などの慣例的な手段によって真空領域の外
に導出され、バルブの開放位置と閉塞位置との間を駆動
装置により移動される。これらの既知の構成部品は本発
明にとって本質的なものではないので、図にも示してい
ない。これらは、例えば、米国特許第4,809,95
0号、米国特許第4,881,717号あるいは米国特
許第5,909,867号(上記特許文献3〜5)に知
られる方法で構成することができる。また、種々の他の
構造が考えられ、適用可能である。例えば、流体ピスト
ン−シリンダ装置を1個または複数の弁ロッドにより閉
塞体に結合して駆動装置とすることもできる。
【0013】弁本体1は、例えば、フランジにより真空
室のフランジに結合されるバルブハウジングそれ自身に
より形成することができる。真空領域を有するバルブハ
ウジングの構成部が閉塞体の両側に設けられ、弁ロッド
6を直線状に作動させる挿通装置がバルブハウジングに
設けられているこの種の構成は、例えば、米国特許第
4,809,950号(上記特許文献4)に開示されて
いる。バルブハウジングは、米国特許第5,909,8
67号(上記特許文献5)に示されるように、真空室の
内部に配置することもできる。更に、弁本体1は、米国
特許第4,881,717号(上記特許文献3)に示す
ように、真空室の内部構成部により形成することもでき
る。この場合は、弁ロッド6の挿通装置は真空室に設け
られる。
【0014】閉塞方向5は、弁開口部3の軸線4に対し
て交差して延びている。有利な実施の態様においては、
閉塞方向5は弁開口部3の軸線4に対して実質的に直角
に延びている。この場合「実質的に直角」ということは
少なくとも約25度の偏差までを考慮することを意味し
ている。閉塞体2が閉塞するための移動は直線状の移動
である。
【0015】弁開口部3は円形または他の形状に形成す
ることができ、周囲にシーリング面7が配置される。該
シーリング面7は、弁開口部3の軸線4の方向に側方に
オフセットする面に配置されて本実施態様に於いては軸
線4に垂直方向に延出するように配置される2つの主シ
ーリング面8を有する。シーリング面7の2つの主シー
リング面8は弁本体1の隆起部11上にそれぞれ配置さ
れ、該主シーリング面8の創成線10a(図4,5参
照)は閉塞体2の閉塞方向5に直角に延出する。2つの
主シーリング面8は接続面9によって互いに連続し、シ
ーリング面7は全体として接続領域でU字状となる。接
続面9は同様に弁本体1の隆起部11に配置される。従
って隆起部11は、全体として、閉じた環状となり、弁
開口部3の全周囲を取囲むようになる。本実施態様にお
いては、シーリング面7の2つの接続面9は共通の面に
配置され、接続面9の創成線10bは同様に閉塞方向5
に対して垂直に配向される。
【0016】閉じた環状のシール体12は、例えば、加
硫することによって閉塞体2に固定される。シール体1
2は、シーリング面7の主シーリング面8に形状が対応
する2つの主シール体13を有する。そのためこれら主
シール体13は、本実施態様に於いては、軸線4に対し
て垂直な面に延出するように配設される。この両面は互
いに弁開口部3の軸線4方向にオフセットしている。シ
ール体12の主シール体13は接合体14により互いに
接合されている。バルブの閉塞状態においては、シール
体12の主シール体13がシーリング面7の主シーリン
グ面8に接触し、シール体12の接合体14はシーリン
グ面7の接続面9に接触してバルブがシールされる。
【0017】シール体12の主シール体13は、溝状の
凹部15において閉塞体2に固定される。更に、シール
体12の主シール体13それ自体にも溝部16(窪み)
を備える。本実施態様に於いては、これらの凹部15と
溝部16とは、主シール体13の長さ全体に亘って延出
している。シール体12はこの領域では、横断面がU字
状の形状を有している。図11に示すように凹部15の
側縁17は側方向に、即ち弁開口部3の軸線4の方向に
シール体12を保持する。バルブを閉塞するときは、隆
起部11がシール体12の溝部16内にガイドされ、配
置されたシーリング面7の主シーリング面8によりシー
ルされる。差圧が存在するときは、シール体12の側片
18が隆起部11の側面に押圧されて、閉塞体2が保持
される。この保持する長さが長いために表面に生ずる圧
力は比較的小さい。更に、閉塞体2の閉塞状態において
シール体12に直線的に作用する領域がないので、使用
される可能性のある処理ガスによるシール体12の表面
侵蝕も少ない。このことは、真空室内で発生するプラズ
マの場合も云える。
【0018】閉塞体2の凹部15も、シール体12の接
合体14を越えて連続している。本実施態様の接合体1
4は、対比すると非常に小さい溝部のみを有している
が、他の実施態様においては、接合体14にも大きい溝
部を備えることも可能である。図1乃至図12に示す実
施の態様においては、シール体12の主シール体13に
おける溝部16の底面は平らで閉塞方向5に垂直に配向
されている。この場合は、溝部16の側縁19は底面に
対し90度の角度で取囲んでいる。
【0019】図14に示す実施態様においては、シール
体12の溝部16の底面は同様にフラットで閉塞方向5
に対し垂直に配向されている。この場合側縁19は底面
と略60度の角度20を以って取囲んでいる。この実施
態様においては、側縁19は接触面と同じようにシーリ
ング領域ともなっている。この場合、シーリング面7其
れ自体が隆起して形成され、シール体12に形成された
溝部16の側縁19に接触する側縁部と、溝部16の底
面と接触する上平面部とを備えている。上平面部及びシ
ーリング面と、側縁部との間の角度は、底面とシール体
12の溝部16の側縁19とがなす角度20に対応す
る。従って、シーリング面を形成するときの創成線は、
両側縁部と上平面部とからなる二等辺台形の形状を有す
る。シーリング面における該台形の上平面部に対応する
部分の創成線は、閉塞方向5に対して垂直に配向してい
る。
【0020】図15に示す本発明の実施態様において
は、閉塞体2の凹部15は、シール体12の溝部16と
同じように、弧状、例えば、半円状である。明瞭な図と
するために、閉塞体2がバルブの完全な閉塞位置にない
ものを示している。弁本体1に配置されたシーリング面
7は2つの主シーリング面8の領域において隆起し、シ
ーリング面7は、その横断面が弧状、例えば略半円状
で、円弧の半径はシール体12の溝部16の半径に適合
し、望ましくは、シール体12の溝部16の半径よりや
や大きい。シール体12の接合体14と、シーリング面
7の接続面9とを同様に構成することもできる。従っ
て、シーリング面7の創成線は、少なくとも図15に断
面を示す領域においては、弧状であり、該創成線は閉塞
方向5に垂直に配向された接線22を有する。
【0021】図13に示す実施の態様においては、シー
ル領域から真空室への粒子の流出を緩和し又は防止する
一方、他方において、シール体を構成するエラストマー
に対して処理領域からの活性ガスが侵蝕することを緩和
又は防止するため、シール体とシーリング面との間の接
触領域に沿って側方向に一種のラビリンスを設けてい
る。該ラビリンスは、主シール体13から見て、少なく
とも処理室側(真空室側)に配置される、即ち、ラビリ
ンスは、反応ガスやプラズマを使用する処理が行われる
真空室に面している。閉塞体2に2つの側溝23が設け
られている。これらの側溝23はシールの全長に亘って
延出するか、または、少なくともシール体12の主シー
ル体13に沿って延出する。弁本体1に設けられ、シー
リング面7に沿って側方に並ぶ突条24が側溝23の中
に突出している。二本の側溝と突条の代わりに、二本よ
り多数の側溝と突条あるいは一本の側溝と突条を設ける
こともできる。逆に、弁本体1に側溝23を配置して閉
塞体2に突条24を設ける配置は本発明における均等な
実施態様である。
【0022】突条24と協働してシーリング面を形成す
る更なるシールが2つの側溝23の一方に、例えば、シ
ール体12から遠い方(図13中左方)の側溝に配置す
ることができる。この補助的シールは弁開口部3を完全
に取り巻くようにし、閉じた環状に構成することも出き
るので外方のシール体12を保護することができる。こ
れら2つのシール間の空間を排気することも出きる。
【0023】他の種々の変更案または異なる実施態様が
本発明の範囲から逸脱することなく考えることができ、
可能である。例えば、凹部15を閉塞体2に配設し、溝
部16をシール体12に配設して、シーリング面が配置
された隆起部11あるいはシーリング面の隆起部11
を、シーリング面7及びシール体12の主シーリング面
8、主シール体13が延出している部分にのみ設けるこ
ともできる。この種の構成は、少なくとも主シール面8
または主シール体13の延出部より大きいことが好まし
い。以上の記載から理解できるように、シーリング面7
における主シーリング面8の仮想創成線は、少なくとも
閉塞方向5と実質的に垂直である部分または接線を備え
ている。「実質的に垂直」とは直角±25°の偏差を考
慮に入れることを意味する。
【0024】以上の記載から理解できるように、本発明
の技術範囲はここに示す実施態様に限られるものではな
く、均等である可能性のある全ての範囲を含めて請求の
範囲を参照して決定されるべきである。特に、シーリン
グ面7とシール体12との弁本体1と閉塞体2とに関す
る逆の配置、即ちシーリング面7が閉塞体2に配置さ
れ、シール体12が弁本体1に配置される構成は、シー
ル交換がより困難であるという不利はあるが均等である
と考慮されるべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る真空バルブの開放状態を示す概略
図。
【図2】図1に示す真空バルブの一部を上方から見た斜
視図。
【図3】図1に示す真空バルブの一部を下方から見た斜
視図。
【図4】本発明に係る真空バルブの弁本体の上方から見
た斜視図。
【図5】図4に示す弁本体の部分的拡大図。
【図6】本発明に係る真空バルブの閉塞体の下方から見
た斜視図。
【図7】図6に示す閉塞体の部分的拡大図で、シール体
を取り外した底面からの斜視図。
【図8】図7に示す閉塞体に対応する部分のシール体を
示す斜視図。
【図9】図1に示す真空バルブにおけるA−A線に沿っ
た断面図。
【図10】図9に示す断面図の部分的拡大図。
【図11】図9に示す断面図の部分的拡大図。
【図12】図9に示す断面図に対応する閉塞状態におけ
る真空バルブを示す断面図。
【図13】本発明の他の実施態様を示し、図12に示す
断面に対応するシール領域の拡大概略図。
【図14】本発明の他の実施態様を示し、図12に示す
断面に対応するシール領域の拡大概略図。
【図15】本発明の他の実施態様を示し、図12に示す
断面に対応するシール領域の拡大概略図。
【符号の説明】
1・・・弁本体、2・・・閉塞体、3・・・弁開口部、4・・・弁開
口部の軸線、5・・・閉塞方向、6・・・弁ロッド、7・・・シ
ーリング面、8・・・主シーリング面、9・・・接続面、10
a,10b・・・仮想創成線、11・・・隆起部、12・・・シ
ール体、13・・・主シール体、14・・・接合体、15・・・
凹部、16・・・溝部、23・・・側溝、24・・・突条。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸線を有する弁開口部を備える弁本体と、
    前記弁開口部の軸線に対して角度を有して延出する閉塞
    方向に沿ってバルブの開放位置と閉塞位置との間を移動
    する閉塞体と、前記弁開口部の周囲に配置され、該弁開
    口部の軸線の方向に互いにオフセットして配置される2
    つの主シーリング面が接続面によって接続されるシーリ
    ング面と、該シーリング面の仮想の創成線は前記閉塞方
    向に対して実質的に垂直に延出する部分または接線を含
    み、前記閉塞体の周囲に配設されて前記シーリング面の
    主シーリング面に対応する2つの主シール体と該主シー
    ル体を接合する接合体とからなる閉じた環状のシール体
    と、前記閉塞体を前記シール体が前記シーリング面に対
    接するように閉塞方向に沿って移動する駆動手段とから
    なる真空バルブであって、 前記シール体における少なくとも1つの主シール体が長
    さ方向の少なくとも一部に沿って、側縁が前記シーリン
    グ面を向く横断面凹状の溝部を有し、前記主シール体は
    前記閉塞体に備えられた凹部に配置されて該凹部の側縁
    により側方が保持され、前記シーリング面の前記主シー
    ル体に対応する部分は、前記弁本体に設けられた隆起部
    上に配置されるか、あるいは隆起して設けられており、
    バルブが閉塞するとき、前記隆起部が前記溝部に嵌入す
    ることを特徴とする真空バルブ。
  2. 【請求項2】前記シール体の2つの主シール体は、少な
    くとも全延出部より長い溝部を備えて前記閉塞体の凹部
    に配置され、これに対応するシーリング面の全延出部は
    弁本体の隆起部上に配置されるかまたは隆起して設けら
    れ、バルブが閉塞するとき、前記隆起部が前記溝部に嵌
    入することを特徴とする請求項1に記載の真空バルブ。
  3. 【請求項3】前記シール体の2つの主シール体は、全延
    出部に溝部を備えて前記閉塞体の凹部に配置され、これ
    に対応するシーリング面の主シーリング面は弁本体の隆
    起部上に配置されるかまたは隆起して設けられ、バルブ
    が閉塞するとき、前記隆起部が前記溝部に嵌入すること
    を特徴とする請求項2に記載の真空バルブ。
  4. 【請求項4】前記シール体の溝部は、閉塞方向に対して
    実質的に垂直に配向されたフラットな底面を有し、該底
    面に対して40°から90°の間の角度を有して形成さ
    れる側縁からなることを特徴とする請求項1に記載の真
    空バルブ。
  5. 【請求項5】前記シール体の溝部は、横断面が曲面を備
    え、前記シーリング面も対応する曲面を備えることを特
    徴とする請求項1に記載の真空バルブ。
  6. 【請求項6】前記シール体の溝部及び対応するシーリン
    グ面は、弧状であることを特徴とする請求項5に記載の
    真空バルブ。
  7. 【請求項7】前記閉塞体における前記シール体の少なく
    とも1側に少なくとも1つの側溝を設け、該側溝は前記
    シール体の全長に亘ってシール体の側方に沿って延出す
    るか、または前記シール体の主シール体の全長に亘って
    主シール体の側方に沿って延出し、前記弁本体のシーリ
    ング面の側方に設けられた突条が前記側溝に突入するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の真空バルブ。
  8. 【請求項8】前記閉塞体の側溝は二本設けられ、該側溝
    に突入する前記弁本体の突条も二本設けられていること
    を特徴とする請求項7に記載の真空バルブ。
  9. 【請求項9】前記閉塞方向は、前記弁開口部の軸線に対
    して実質的に直角であることを特徴とする請求項1に記
    載の真空バルブ。
  10. 【請求項10】前記閉塞体の閉塞方向の移動は直線状の
    移動であることを特徴とする請求項1に記載の真空バル
    ブ。
  11. 【請求項11】軸線を有する弁開口部を備える弁本体
    と、前記弁開口部の周囲に配置されるシーリング面と、
    前記弁開口部の軸線に対して角度を有して延出する閉塞
    方向に沿ってバルブの開放位置と閉塞位置との間を移動
    する閉塞体とを備える真空バルブの閉塞体において、 前記閉塞体は周囲に配設された閉じた環状のシール体を
    備え、該シール体は2つの主シール体と該主シール体を
    接合する接合体とからなり、 前記主シール体は前記閉塞体の外周に設けられた凹部に
    配置されて該凹部の側縁により側方が保持され、 少なくとも1つの主シール体が長さ方向の少なくとも一
    部に沿って、側縁が前記シーリング面を向く横断面凹状
    の溝部を有し、 バルブが閉塞するとき、前記シーリング面の隆起が前記
    溝部に嵌入することを可能とすることを特徴とする真空
    バルブの閉塞体。
  12. 【請求項12】前記閉塞体は、前記シール体の少なくと
    も1側に少なくとも1つの側溝を設け、該側溝は前記シ
    ール体の全長に亘ってシール体の側方に沿って延出する
    か、または前記シール体の主シール体の全長に亘って主
    シール体の側方に沿って延出することを特徴とする請求
    項11に記載の真空バルブの閉塞体。
JP2003033312A 2002-02-26 2003-02-12 真空バルブ Expired - Fee Related JP4296002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/085,525 US6685163B2 (en) 2002-02-26 2002-02-26 Vacuum valve
US10/085525 2002-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269655A true JP2003269655A (ja) 2003-09-25
JP4296002B2 JP4296002B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=27753657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003033312A Expired - Fee Related JP4296002B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-12 真空バルブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6685163B2 (ja)
JP (1) JP4296002B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763451B1 (ko) 2006-04-06 2007-10-05 주식회사 하이텍이엔씨 쓰레기 자동집하시스템의 투입구용 밸브장치
JP2014521891A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 バット ホールディング アーゲー 直線移動によってガスが漏れない方法で流路を閉鎖する真空バルブ及び閉鎖部材
US8833383B2 (en) 2011-07-20 2014-09-16 Ferrotec (Usa) Corporation Multi-vane throttle valve

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200407513A (en) * 2002-11-07 2004-05-16 Wei-Yueh Wu Gate valve assembly
US20050268857A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Applied Materials, Inc. Uniformly compressed process chamber gate seal for semiconductor processing chamber
US7841582B2 (en) * 2004-06-02 2010-11-30 Applied Materials, Inc. Variable seal pressure slit valve doors for semiconductor manufacturing equipment
DE102007023339A1 (de) 2007-05-16 2008-11-20 Vat Holding Ag Ventil mit einem Verschlussorgan
DE102007034926A1 (de) * 2007-07-24 2009-02-05 Vat Holding Ag Verfahren zur Steuerung oder Regelung eines Vakuumventils
DE102007034927A1 (de) 2007-07-24 2009-02-05 Vat Holding Ag Verfahren zur Steuerung oder Regelung eines Vakuumventils
US9383036B2 (en) * 2007-08-14 2016-07-05 Parker-Hannifin Corporation Bonded slit valve door seal with thin non-metallic film gap control bumper
DE102007048252A1 (de) 2007-10-08 2009-04-09 Vat Holding Ag Vakuumventildichtungswerkstoff auf Basis von peroxidhärtbaren Fluorkautschuk-Compounds
US8413955B1 (en) * 2009-10-02 2013-04-09 Taylor Innovations, Llc Resiliently supported valve seat assembly for a safety relief valve
DE102010053411B4 (de) * 2009-12-15 2023-07-06 Vat Holding Ag Vakuumventil
EP2420709A1 (de) * 2010-08-16 2012-02-22 VAT Holding AG Vakuumventil und Verschlussglied zum gasdichten Schliessen eines Fliesswegs mittels einer Linearbewegung
EP2740979A1 (de) 2012-12-05 2014-06-11 VAT Holding AG Vakuumventil
US20140175310A1 (en) * 2012-12-07 2014-06-26 Parker-Hannifin Corporation Slit valve assembly having a spacer for maintaining a gap
JP6160926B2 (ja) 2014-06-05 2017-07-12 Smc株式会社 ゲートバルブ
EP3348885B1 (de) * 2017-01-16 2019-12-11 VAT Holding AG Dichtung eines vakuumventils und diesbezügliches herstellungsverfahren
EP3421851A1 (de) * 2017-06-30 2019-01-02 VAT Holding AG Vakuumventil mit drucksensor
WO2019239673A1 (ja) * 2018-06-12 2019-12-19 株式会社アルバック 仕切弁装置
CN114352171A (zh) * 2021-12-30 2022-04-15 苏州子山半导体科技有限公司 一种新型的真空密封门板结构

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4044993A (en) * 1974-03-18 1977-08-30 Varian Associates, Inc. High vacuum gate valve
US4872638A (en) * 1988-01-29 1989-10-10 Semitool, Inc. Slow acting fluid valve
US5143348A (en) * 1991-08-23 1992-09-01 Dwight Baker Easy-opening, high pressure gate valve
US5901749A (en) * 1997-03-19 1999-05-11 Gilmore Valve Company, Inc. Three-way poppet valve

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100763451B1 (ko) 2006-04-06 2007-10-05 주식회사 하이텍이엔씨 쓰레기 자동집하시스템의 투입구용 밸브장치
US8833383B2 (en) 2011-07-20 2014-09-16 Ferrotec (Usa) Corporation Multi-vane throttle valve
JP2014521891A (ja) * 2011-07-28 2014-08-28 バット ホールディング アーゲー 直線移動によってガスが漏れない方法で流路を閉鎖する真空バルブ及び閉鎖部材
US9528614B2 (en) 2011-07-28 2016-12-27 Vat Holding Ag Vacuum valve and closure member for closing a flow path in a gas-tight manner by means of a linear movement

Also Published As

Publication number Publication date
US6685163B2 (en) 2004-02-03
JP4296002B2 (ja) 2009-07-15
US20030160204A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003269655A (ja) 真空バルブ
JP2002228043A (ja) 真空バルブ
JP5289730B2 (ja) シールアセンブリ
JP2012002291A (ja) 流体制御弁
JP4247625B2 (ja) 耐プラズマ用シール
JP6500445B2 (ja) 真空バルブ
JP2009144735A (ja) 密封構造
JP3177328B2 (ja) 金属シールを備えた弁
JP4774549B2 (ja) 真空用ゲート弁およびこれに用いられるシール部材
JPWO2009107495A1 (ja) シール材およびシール材が装着されたゲートバルブ
JP3682596B2 (ja) バックファイア逃し弁
JP2006220229A (ja) あり溝用シール材
EP1028278A3 (en) Valve seal
JP3895440B2 (ja) ガスケット及びガスケットの取り付け構造
JP2001248738A (ja) 偏芯バタフライ弁のシート構造
JP2568815Y2 (ja) 弁 体
JP2009103242A (ja) ボールバルブ
JP2003329140A (ja) ガスケット
JP4128802B2 (ja) 耐プラズマ性シール
JP5373544B2 (ja) シール及び密封構造
JP2008025720A (ja) バルブのシール構造
KR102716834B1 (ko) 초저온용 볼 밸브
KR101956182B1 (ko) 차량용 공조장치
JPH0450555A (ja) 真空容器等の密封構造
JP2005180305A (ja) 燃料噴射弁用燃焼ガスシール構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees