[go: up one dir, main page]

JP2003268973A - コンクリート打設用型枠 - Google Patents

コンクリート打設用型枠

Info

Publication number
JP2003268973A
JP2003268973A JP2002074838A JP2002074838A JP2003268973A JP 2003268973 A JP2003268973 A JP 2003268973A JP 2002074838 A JP2002074838 A JP 2002074838A JP 2002074838 A JP2002074838 A JP 2002074838A JP 2003268973 A JP2003268973 A JP 2003268973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
plate portion
concrete pouring
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002074838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4209125B2 (ja
Inventor
Morihisa Otsuka
守久 大塚
Toshiya Tanaka
俊也 田中
Toshiyuki Kobayashi
俊幸 小林
Michihiro Miyakoshi
道博 宮腰
Yoshiichi Takagi
宣一 高木
Toshihiko Hosono
俊彦 細野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukuvi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Fukuvi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2002074838A priority Critical patent/JP4209125B2/ja
Publication of JP2003268973A publication Critical patent/JP2003268973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4209125B2 publication Critical patent/JP4209125B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G9/00Forming or shuttering elements for general use
    • E04G9/02Forming boards or similar elements
    • E04G2009/028Forming boards or similar elements with reinforcing ribs on the underside

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 打設されたコンクリートの表面にモルタルを
塗布しても、モルタルの剥落が起きにくいコンクリート
表面を形成できるコンクリート打設用型枠を提供する。 【解決手段】 片面がコンクリート打設面31となる堰
板部32を有するプラスチック製のコンクリート打設用
型枠であり、コンクリート打設面31の全面に、凸条ま
たは溝が形成されているコンクリート打設用型枠。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラスチック製の
コンクリート打設用型枠に関し、詳しくは、塗布された
モルタルが剥落しにくいコンクリート表面を形成できる
コンクリート打設用型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、コンクリート打設用型枠(以
下、「コンクリート型枠」または単に「型枠」と記す)
としては、安価で、釘打ち等の加工がしやすく、軽量で
あるなどの理由から、ベニヤ合板等からなる堰板の裏面
に桟木をくぎ打ちした合板型枠が用いられている。しか
しながら、このような合板型枠には、(i)桟木の固定
や型枠の連結に釘打ち作業が必要であり、施工性が悪
い、(ii)釘打ちや、堰板の表面に塗布されるコンクリ
ート剥離剤によって型枠が痛みやすく、耐用回数が少な
い(例えば、5回程度である)、(iii)耐用回数を超え
たものは、木材としてリサイクルできず、解体して焼却
処分するしかない、などの欠点があった。
【0003】これらの問題を解決するものとしては、軽
量で施工性がよく、リサイクル可能なプラスチック製の
型枠が提案されている。図8は、このようなプラスチッ
ク製のコンクリート型枠の一例を示す図であり、この型
枠10は、片面がコンクリート打設面11となる中空の
堰板部12と、堰板部12の両側縁から堰板部12のコ
ンクリート打設面11の反対側に直角に屈曲した中空の
側板部13と、堰板部12の裏面14に設けられた、側
板部13に平行な2枚の中空の補強板部15とを有して
概略構成されるものであり、堰板部12、側板部13お
よび補強板部15が、2枚の板16,16と、これら板
の間を連結する複数の長尺の補強リブ17とが一体に成
形された中空状のパネルからなるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この型枠10は、プラ
スチック製であるため、その表面は合板型枠に比べ平滑
であり、コンクリート打設後に型枠を撤去する際のコン
クリート離型性がよく、コンクリート剥離剤が不要であ
るという利点がある。しかしながら、この型枠10を使
用して打設されたコンクリート表面の仕上がりが、平滑
になりすぎるため、コンクリート表面にモルタルを塗布
した場合、モルタルが剥落するなどの問題が生じること
があった。コンクリート表面が平滑な場合、モルタルの
剥落を防止するために、あらかじめモルタルに接着剤を
混ぜておくことが行われているが、接着剤の混合を忘れ
ることがあり、確実な方法であるとは言えなかった。
【0005】よって、本発明の目的は、打設されたコン
クリートの表面にモルタルを塗布しても、モルタルの剥
落が起きにくいコンクリート表面を形成できるコンクリ
ート打設用型枠を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のコン
クリート打設用型枠は、片面がコンクリート打設面とな
る堰板部を有するプラスチック製のコンクリート打設用
型枠であり、コンクリート打設面の全面に、凸条または
溝が形成されていることを特徴とする。
【0007】また、凸条または溝の最大高さは、0.2
〜2mmであることが望ましい。また、凸条のとなりあ
う局部山頂の間隔または溝のとなりあう局部谷底の間隔
は、0.3〜5mmであることが望ましい。また、コン
クリート打設面の凸条または溝は、溝または凸条を有す
る金型からプラスチック材料を押し出してコンクリート
打設用型枠を押出成形することによって形成されるもの
であることが望ましい。
【0008】また、堰板部は、2枚の板とこれら板の間
を連結する複数の長尺の補強リブとが一体に成形された
中空部材であることが望ましい。また、堰板部は、透明
または半透明であることが望ましい。
【0009】また、本発明のコンクリート打設用型枠に
は、堰板部の両側縁から堰板部のコンクリート打設面の
反対側に直角に屈曲した側板部が設けられていることが
望ましい。また、堰板部のコンクリート打設面の裏面
に、側板部に平行な補強板部が設けられていることが望
ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳しく説明する。
図1は、本発明のコンクリート打設用型枠の一例を示す
図である。この型枠30は、片面がコンクリート打設面
31となる中空の堰板部32と、堰板部32の両側縁か
ら堰板部32のコンクリート打設面31の反対側に直角
に屈曲した中空の側板部33と、堰板部32の裏面34
に設けられた、側板部33に平行な2枚の中空の補強板
部35とを有して概略構成されるものである。また、堰
板部32、側板部33および補強板部35は、2枚の板
36,36と、これら板の間を連結する複数の長尺の補
強リブ37とが一体に成形された中空状のパネルからな
るものである。
【0011】そして、この型枠30のコンクリート打設
面31の全面には、例えば図2に示すような、垂直方向
に延びるスジ状の微細な凹凸が形成されている。凹凸の
最大高さ(Ry)は、0.2〜2mmであることが好ま
しい。最大高さ(Ry)が0.2mm未満では、打設さ
れるコンクリート表面に凹凸が現れにくくなり、コンク
リート表面へのモルタルの付着力が不足するおそれがあ
る。一方、最大高さ(Ry)が2mmを超えると、打設
されるコンクリートと型枠30のコンクリート打設面3
1とが離れにくくなり、コンクリート離型性が低下する
おそれがある。最大高さ(Ry)は、より好ましくは、
0.3〜1mmである
【0012】ここで、最大高さ(Ry)とは、図3に示
すように、基準長さLにおける、山頂線および谷底線と
の間隔である。最大高さ(Ry)の測定は、JIS B
0601に準拠して行われる。また、基準長さLは、J
IS B0601に規定されている、0.08、0.2
5、0.8、2.5、8、25(mm)の中から適宜選
択される。また、図4に示すように、凹凸ではなく、複
数の溝または凸条が形成されている場合は、溝の深さ
(d)を最大高さ(Ry)と定義する。
【0013】凹凸のとなりあう局部山頂の間隔(S)
は、0.3〜5mmであることが好ましい。局部山頂の
間隔(S)が0.3mm未満では、凹凸のきめが細かく
なり、打設されるコンクリート表面に凹凸が現れにくく
なり、コンクリート表面へのモルタルの付着力が不足す
るおそれがある。一方、局部山頂の間隔(S)が5mm
を超えると、単位面積当たりの凹凸の数が不十分とな
り、打設されるコンクリート表面へのモルタルの付着力
が不足するおそれがある。局部山頂の間隔(S)は、よ
り好ましくは0.5〜3mmである
【0014】ここで、局部山頂の間隔(S)とは、図3
に示すように、基準長さLの部分における、隣り合う局
部山頂間の間隔S1 、S2 、S3 、・・・の平均値Sで
ある。局部山頂の間隔(S)の測定は、JIS B06
01に準拠して行われる。また、基準長さLは、JIS
B0601に規定されている、0.08、0.25、
0.8、2.5、8、25(mm)の中から適宜選択さ
れる。また、図4に示すように、凹凸ではなく、複数の
溝が形成されている場合は、局部山頂の間隔(S)の代
わりに溝のとなりあう局部谷底の間隔で規定する。
【0015】また、最大高さ(Ry)と局部山頂の間隔
(S)(または局部谷底の間隔)との比(Ry/S)
は、1〜3であることが好ましい。最大高さ(Ry)に
対して間隔が狭すぎると、コンクリートの侵入角度が小
さくなり、型枠の脱型が困難となるおそれがある。一
方、最大高さ(Ry)に対して間隔が広すぎると、コン
クリート表面へのモルタルの付着力が不足するおそれが
ある。凹凸の形状は、特に限定はされないが、例えば、
山形、波形、鋸刃型などが挙げられる。
【0016】堰板部32、側板部33および補強板部3
5の厚さ、幅、高さ等の寸法は、特に限定はされず、例
えば、従来の合板型枠の寸法と同程度に設定される。ま
た、堰板部32、側板部33および補強板部35を構成
する2枚の板36および補強リブ37の厚さも、特に限
定はされないが、機械的強度および軽量化を考慮した場
合、例えば、1〜3mmが適当である。
【0017】型枠30は、例えば、プラスチック材料の
押出成形等によって、堰板部32、側板部33および補
強板部35を一体成形して製造されるものである。プラ
スチック材料としては、例えば、ポリプロピレン、ポリ
エチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ABS樹脂、ナイ
ロンなどが挙げられる。中でも、機械的強度、コンクリ
ートの離型性、耐アルカリ(耐コンクリート)性に優れ
ていることから、ポリプロピレンが好適に用いられる。
また、ポリプロピレンには、剛性を高めるために、充填
材としてタルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガラス粉等
を、プラスチック材料全量に対して10〜50質量%混
入してもよい。また、押出成形時の金型温度は、通常、
180〜240℃に設定される。
【0018】また、コンクリート打設面31のスジ状の
凹凸は、例えば、金型のコンクリート打設面に対応する
部分に多数の微細な凹凸を形成しておき、この金型から
プラスチック材料を押し出して型枠30を押出成形する
ことによってコンクリート打設面31に押出方向に延び
るスジ状の凹凸を形成する方法;多数の凹凸が形成され
たエンボスロールを、必要に応じて加熱しながら型枠3
0のコンクリート打設面31に押し当てスジ状の凹凸を
形成する方法;ワイヤーブラシやバフロールを回転させ
ながら型枠30のコンクリート打設面31に押し当てス
ジ状の凹凸を形成する方法などの方法によって形成する
ことができる。
【0019】ただし、エンボスロールを用いる方法で
は、中空パネル状の型枠30がエンボスロールを押し当
てるときの圧力で変形する可能性があり、また、ワイヤ
ーブラシやバフロールを用いる方法では、削り屑が発生
する。よって、中空パネル状の型枠30の場合は、凹凸
を有する金型からプラスチック材料を押し出してコンク
リート打設用型枠を押出成形する方法で押出方向に延び
るスジ状の凹凸を形成することが好ましい。
【0020】次に、本発明のコンクリート打設用型枠の
建てつけの一例について説明する。図5は、本発明のコ
ンクリート打設用型枠を設置した(建てつけた)連接構
造を示す全体図であり、図6は、型枠用金具の取り付け
位置の要部を示す断面図である。この連設構造50は、
複数の型枠30が、型枠30の側板部33の外側表面3
8同士が接するように配置され、堰板部32の挿通孔4
0に棒状のセパレータ22が挿通され、堰板部32が、
その両面からセパレータ22に取り付けられたPコン2
1(締付部材)および締付金具23の皿板24(締付部
材)によって挟まれるようにして締め付けられ、締付金
具23の上下に配置された角パイプからなる一対の横ば
た材25が、これらを支持する座金26および座金26
を止めるクサビ27で、側板部33および補強板部35
の側面に当接した状態で固定されているものである。
【0021】この連設構造50は、例えば、以下のよう
な手順で建てつけられる。まず、複数の型枠30を側板
部33の外側表面38同士が接するように一列に並べ、
同様に、コンクリート打設面31が対向するように複数
の型枠30をもう一列並べる。型枠30の堰板部32に
穿設された挿通孔40に、対向する型枠30を所定の間
隔に保つ止め金であるPコン21が両端近傍に設けられ
た丸棒状のセパレータ22を挿通する。ついで、このセ
パレータ22の両端に、型枠30の裏面34側から締付
金具23を螺合により取り付け、セパレータ22のPコ
ン21と締付金具23基端部の皿板24との間で堰板部
32を挟み込むようにして、型枠30を保持する。
【0022】さらに、締付金具23の上下に角パイプか
らなる一対の横ばた材25を配置し、これらを支持する
座金26および座金26を止めるクサビ27で、横ばた
材25を側板部33および補強板部35の側面に当接さ
せた状態で固定する。この横ばた材25を配設すること
によって、型枠30が、コンクリート打設時のコンクリ
ートの圧力によって外側に膨らまないようにされてい
る。
【0023】また、別の建てつけ方法としては、型枠3
0に、あらかじめセパレータ22、Pコン21、締付金
具23等の型枠用金具を仮にセットしておき、この型枠
30の複数を一列に並べ、ついで、別の複数の型枠30
を、コンクリート打設面31が対向するように、かつセ
パレータ22の他端を挿通孔40に挿通しながら建てつ
ける方法などを挙げることができる。
【0024】以上説明したような型枠30にあっては、
コンクリート打設面31の全面に、スジ状の凹凸が形成
されているので、打設されたコンクリートの表面に凹凸
を形成することができる。したがって、このようなコン
クリートの表面モルタルを塗布しても、モルタルの剥落
が起きにくい。
【0025】また、凹凸の最大高さ(Ry)を0.2〜
2mmの範囲とすれば、コンクリート離型性を維持しつ
つ、コンクリート表面からのモルタルの剥落を抑えるこ
とができる。また、凹凸の局部山頂の間隔(S)を、
0.3〜5mmの範囲とすれば、コンクリート表面から
のモルタルの剥落抑制効果がさらに向上する。
【0026】また、中空パネル状の型枠30において
は、押出成形時における板36と補強リブ37との冷却
速度の差によって、「ひけ」と呼ばれる、コンクリート
打設面31の補強リブ37に対応した位置に垂直方向に
延びる凹みが形成されることがあるが、コンクリート打
設面31全面に形成された垂直方向に延びるスジ状の凹
凸によって、このひけが目立たなくなる。
【0027】また、プラスチック製の型枠30は、合板
型枠のように吸水によって膨潤することがなく、かつコ
ンクリート剥離剤が不要であるので、耐久性がよく、ま
た、耐用回数を超えた後にはプラスチック材料としてリ
サイクルが可能である。また、型枠30は、プラスチッ
ク製であり、片面がコンクリート打設面31となる堰板
部32と、堰板部32の両側縁から堰板部32のコンク
リート打設面31の反対側に直角に屈曲した側板部33
とを有しているので、桟木を固定するための釘打ちが不
要であり、施工性がよく、釘打ちによる耐久性の低下も
ない。このように、型枠30の耐用回数は、従来の合板
型枠に比べて飛躍的に延び、コストダウンにつながる。
【0028】また、この型枠30は、堰板部32、側板
部33および補強板部35が2枚の板36とこれらを連
結する複数の長尺の補強リブ37とが一体に成形された
中空状のものであるので、軽量であり、建てつけの際の
作業性がよい。また、この型枠30は、側板部33およ
び補強板部35を有しているので、十分な強度を有し、
耐久性、耐圧性に優れている。
【0029】なお、本発明のコンクリート打設用型枠
は、図1に示すものに限定はされず、例えば、堰板部3
2の幅が狭い場合には、図7に示すように、補強板部を
省略しても構わない。また、コンクリート型枠の設置形
態などに応じて、両側または片側の側板部を省略するこ
とも可能である。
【0030】また、堰板部には、必ずしも挿通孔をあら
かじめ設けておく必要はない。挿通孔は、コンクリート
打設の現場において、セパレータを挿入する位置を決定
した後に、現場で穿設するようにしても構わない。ま
た、堰板部の挿通孔を現場で穿設する場合は、穿設用の
ドリルの先端を補強リブと補強リブとの間に位置させ、
横逸れなく挿通孔を開け易くするために、堰板部の裏面
にドリルガイド用の凹溝を長手方向に設けてもよい。
【0031】また、堰板部を透明もしくは半透明とすれ
ば、補強リブの位置を目視にて確認することができるの
で、補強リブ間のほぼ中央にセパレータの挿通孔を穿設
することが容易になる。また、光が型枠を透過するの
で、型枠で周囲を囲まれたコンクリート打設の現場に外
部の光を導入することができる。また、堰板部、側板部
および補強板部は、図示例のような中空状のものに限定
はされず、ムクのプラスチック板、繊維強化プラスチッ
ク(FRP)、発泡プラスチックなどであっても構わな
い。
【0032】また、本発明のコンクリート打設用型枠を
建てつけた連設構造においては、断面コの字形に屈曲し
たクリップを、隣接した側板部の側方から嵌め込み、隣
接した側板部を挟持するようにして型枠を連結(仮固
定)してもよい。クリップの材質としては、金属、プラ
スチックなどを用いることができる。中でも、錆などの
点でプラスチック製が好ましい。また、クリップによる
連結手段(仮固定手段)以外にも、隣接した側板部同士
を、これらに釘、ピンなどを打ち込むことによって固定
する連結手段を用いても構わない。
【0033】また、型枠の設置の際に用いられるセパレ
ータとしては、図示例の丸棒状のものに限定はされず、
例えば、平板状のものなど、公知のセパレータを用いる
ことができる。また、Pコン、締付金具も、図示例のも
のに限定はされず、例えば、ハット型のPコンなど、公
知のものを用いることができる。
【0034】
【実施例】以下、実施例を示して本発明をより詳しく説
明する。プラスチック材料としては、充填材としてタル
クを30質量%含むポリプロピレンを用いた。このポリ
プロピレンを押出成型機に供給し、コンクリート打設面
に対応する部分に局部山頂の間隔が0.5mm、山頂か
ら谷底までの高さ0.3mmの多数の微細な凹凸が形成
された金型からポリプロピレンを、押出温度220℃で
押し出して、図1に示すような型枠30を得た。この型
枠30は、高さ2400mm、堰板部32の幅600m
m、堰板部32の厚さ12mm、側板部33および補強
板部35の厚さ18mm、中空パネルを形成している板
および補強リブの厚さ2mmであった。また、コンクリ
ート打設面31に形成されたスジ状の凹凸の最大高さ
(Ry)は0.3mmであり、局部山頂の間隔(S)は
0.5mmであった(基準長さL=25mm)。
【0035】この型枠30を、図5に示すように建てつ
け、これにコンクリートを打設した。打設後の型枠のコ
ンクリート剥離性に特に問題は見られなかった。また、
打設されたコンクリート表面にモルタルを塗布したとこ
ろ、モルタルの剥落は起こらなかった。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のコンクリ
ート打設用型枠は、コンクリート打設面の全面に、凸条
または溝が形成されているので、打設されたコンクリー
トの表面にモルタルを塗布しても、モルタルの剥落が起
きにくい。
【0037】また、凸条または溝の最大高さが、0.2
〜2mmであれば、コンクリート離型性を維持しつつ、
コンクリート表面からのモルタルの剥落を抑えることが
できる。また、凸条のとなりあう局部山頂の間隔または
溝のとなりあう局部谷底の間隔が、0.3〜5mmであ
れば、コンクリート表面からのモルタルの剥落抑制効果
がさらに向上する。
【0038】また、堰板部が、2枚の板とこれら板の間
を連結する複数の長尺の補強リブとが一体に成形された
中空部材であれば、十分な強度を維持しつつ、軽量化で
きる。また、堰板部が、透明または半透明であれば、補
強リブ間のほぼ中央にセパレータの挿通孔を穿設するこ
とが容易になり、また、コンクリート打設の現場が明る
くなる。
【0039】また、堰板部の両側縁から堰板部のコンク
リート打設面の反対側に直角に屈曲した側板部が設けら
れていれば、コンクリート型枠の耐久性、耐圧性を向上
させることができる。また、堰板部のコンクリート打設
面の裏面に、側板部に平行な補強板部が設けられていれ
ば、コンクリート型枠の耐久性、耐圧性を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のコンクリート打設用型枠の一例を示
す斜視図である。
【図2】 図1における堰板部の拡大上面図である。
【図3】 図2におけるコンクリート打設面の拡大断面
図である。
【図4】 コンクリート打設面の他の例を示す拡大断面
図である。
【図5】 本発明のコンクリート打設用型枠を建てつけ
た連接構造の一例を示す斜視図である。
【図6】 図4における型枠用金具の取り付け位置の要
部を示す断面図である。
【図7】 本発明のコンクリート型枠の他の例を示す斜
視図である。
【図8】 従来のコンクリート打設用型枠の一例を示す
斜視図である。
【符号の説明】
30 型枠(コンクリート打設用型枠) 31 コンクリート打設面 32 堰板部 33 側板部 34 裏面 35 補強板部 36 板 37 補強リブ
フロントページの続き (72)発明者 小林 俊幸 福井県福井市三十八社町33字66番地 フク ビ化学工業株式会社内 (72)発明者 宮腰 道博 福井県福井市三十八社町33字66番地 フク ビ化学工業株式会社内 (72)発明者 高木 宣一 東京都品川区大井1丁目23番3号 フクビ ビル フクビ化学工業株式会社内 (72)発明者 細野 俊彦 東京都品川区大井1丁目23番3号 フクビ ビル フクビ化学工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面がコンクリート打設面となる堰板部
    を有するプラスチック製のコンクリート打設用型枠であ
    り、 コンクリート打設面の全面に、凸条または溝が形成され
    ていることを特徴とするコンクリート打設用型枠。
  2. 【請求項2】 凸条または溝の最大高さが、0.2〜2
    mmであることを特徴とする請求項1記載のコンクリー
    ト打設用型枠。
  3. 【請求項3】 凸条のとなりあう局部山頂の間隔または
    溝のとなりあう局部谷底の間隔が、0.3〜5mmであ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のコン
    クリート打設用型枠。
  4. 【請求項4】 コンクリート打設面の凸条または溝が、
    溝または凸条を有する金型からプラスチック材料を押し
    出してコンクリート打設用型枠を押出成形することによ
    って形成されるものであることを特徴とする請求項1な
    いし3いずれか一項に記載のコンクリート打設用型枠。
  5. 【請求項5】 堰板部が、2枚の板とこれら板の間を連
    結する複数の長尺の補強リブとが一体に成形された中空
    部材であることを特徴とする請求項1ないし4いずれか
    一項に記載のコンクリート打設用型枠。
  6. 【請求項6】 堰板部が、透明または半透明であること
    を特徴とする請求項1ないし5いずれか一項に記載のコ
    ンクリート打設用型枠。
  7. 【請求項7】 堰板部の両側縁から堰板部のコンクリー
    ト打設面の反対側に直角に屈曲した側板部が設けられて
    いることを特徴とする請求項1ないし6いずれか一項に
    記載のコンクリート打設用型枠。
  8. 【請求項8】 堰板部のコンクリート打設面の裏面に、
    側板部に平行な補強板部が設けられていることを特徴と
    する請求項7記載のコンクリート打設用型枠。
JP2002074838A 2002-03-18 2002-03-18 コンクリート打設用型枠 Expired - Fee Related JP4209125B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074838A JP4209125B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 コンクリート打設用型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074838A JP4209125B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 コンクリート打設用型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268973A true JP2003268973A (ja) 2003-09-25
JP4209125B2 JP4209125B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=29204135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074838A Expired - Fee Related JP4209125B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 コンクリート打設用型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4209125B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307732A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Kanaflex Corporation 熱可塑性樹脂製型枠

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005307732A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Kanaflex Corporation 熱可塑性樹脂製型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JP4209125B2 (ja) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2370896A1 (en) Tilt-up concrete panel forming system
US6398180B1 (en) Extruded plastic bulkhead device for forming concrete panels
US20060242916A1 (en) Edge boards and related assemblies
US20070051867A1 (en) Apparatus and method for forming concrete panels
JP2003268973A (ja) コンクリート打設用型枠
AU2008241350B2 (en) Permanent formwork system
JP3418695B2 (ja) 端部構造
JP4121756B2 (ja) コンクリート打設用型枠の設置構造
JP3169091B2 (ja) 縦目地構造
JP3961278B2 (ja) コンクリート型枠連設構造
JP2003301605A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2003253879A (ja) コンクリート型枠連設用スペーサ、コンクリート型枠およびコンクリート型枠連設構造
JP3973965B2 (ja) コンクリート打設用型枠およびその連設構造
WO2003052217A1 (fr) Espaceur permettant de raccorder des coffrages a beton et structure de raccord de coffrages utilisant ledit espaceur
JP2003221927A (ja) コンクリート型枠およびこれを用いたコンクリート型枠連設構造
JP2003314056A (ja) コンクリート打設用型枠
JP2004107904A (ja) コンクリート打設用型枠およびその連設構造
JP2004116135A (ja) コンクリート打設用型枠、その組立方法および脱型方法
JP2004346569A (ja) コンクリート打設用コーナー型枠
JP2003278382A (ja) コンクリート打設用型枠の加工方法、コンクリート打設用型枠およびコンクリート打設用型枠連接構造
JP3189232B2 (ja) 縦目地構造
JP4583845B2 (ja) コンクリート打設用型枠
JP3169092B2 (ja) 縦目地構造
JPH06299672A (ja) 硬質壁材の取付構造
JP2966618B2 (ja) 縦目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070316

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees