[go: up one dir, main page]

JP2003268066A - 湿気硬化性ウレタン組成物 - Google Patents

湿気硬化性ウレタン組成物

Info

Publication number
JP2003268066A
JP2003268066A JP2002071956A JP2002071956A JP2003268066A JP 2003268066 A JP2003268066 A JP 2003268066A JP 2002071956 A JP2002071956 A JP 2002071956A JP 2002071956 A JP2002071956 A JP 2002071956A JP 2003268066 A JP2003268066 A JP 2003268066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
composition
hydrocarbon
organic solvent
curable urethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002071956A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Fujii
正人 藤井
Norio Nishimura
紀夫 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP2002071956A priority Critical patent/JP2003268066A/ja
Publication of JP2003268066A publication Critical patent/JP2003268066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキサゾリジン基を含有する湿気硬化性ウレ
タンに関するもので、硬化時に炭酸ガスによる発泡がな
く、硬化性、耐水性に優れ、塗膜の収縮性の少ない湿気
硬化性ウレタン組成物を提供し、組成物中に有機溶剤、
特に労働安全衛生法の有機溶剤中毒予防規則に定める有
機溶剤を含有しなくても組成物の粘度を低くすることが
できる湿気硬化性ウレタン組成物を提供する。 【解決手段】 (A)ポリオキシアルキレンポリオール
を用いて得られ、且つ末端にイソシアネート基を2個以
上有するウレタンプレポリマー、(B)オキサゾリジン
基含有ウレタン化合物、(C)ナフサ系炭化水素、ナフ
テン系炭化水素及びパラフィン系炭化水素の少なくとも
1種からなる数平均分子量150以上の炭化水素を含有
する湿気硬化性ウレタン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化時に炭酸ガス
による発泡がなく、硬化性、耐水性に優れ、塗膜の収縮
性も少ない湿気硬化性ウレタン組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来の湿気硬化型ウレタン組成物として
は、特開昭57−94056号公報が知られているが、
硬化時に水分とイソシアネート基が反応する際に発生す
る炭酸ガスのためにしばしば塗膜の膨れが発生する問題
がある。膨れの原因となる炭酸ガスの発生を抑えるため
にケチミン、エナミン等の湿気解離型の架橋剤が提案さ
れており、その中でも特開平6−293821号公報、
特開平7−33852号公報、特開平7−10949号
公報等で提案されるオキサゾリジン化合物を用いた組成
物は炭酸ガスの発生がなく比較的性能バランスのとれた
材料である。
【0003】しかしながら、かかるオキサゾリジン化合
物を用いた組成物でも性能バランスがとれているもの
の、硬化後の収縮率が比較的高く、硬化後に塗膜の収縮
等の問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オキサゾリ
ジン基を含有する湿気硬化性ウレタンに関するもので、
硬化時に炭酸ガスによる発泡がなく、硬化性、耐水性に
優れ、塗膜の収縮性の少ない湿気硬化性ウレタン組成物
を提供するものである。また、本発明は、組成物中に有
機溶剤、特に労働安全衛生法の有機溶剤中毒予防規則に
定める有機溶剤を含有しなくても組成物の粘度を低くす
ることができるため、作業性にも優れ、且つ該溶剤の不
使用により、環境汚染防止の観点からも好ましい湿気硬
化性ウレタン組成物を提供することができるものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)ポリオ
キシアルキレンポリオールを用いて得られ、且つ末端に
イソシアネート基を2個以上有するウレタンプレポリマ
ー、(B)オキサゾリジン基含有ウレタン化合物、
(C)ナフサ系炭化水素、ナフテン系炭化水素及びパラ
フィン系炭化水素の少なくとも1種からなる数平均分子
量150以上の炭化水素を含有し、好ましくは労働安全
衛生法の有機溶剤中毒予防規則に定める有機溶剤を含有
しない湿気硬化性ウレタン組成物に関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるポリオキシア
ルキレンポリオールを用いて合成されるウレタンプレポ
リマー(A)はポリオキシアルキレンポリオールとポリ
イソシアネートを反応させ、好ましくは末端にイソシア
ネート基を2個以上有するウレタンプレポリマーであ
る。
【0007】かかるポリオキシアルキレンポリオールと
しては、ポリエチレンポリオール、ポリプロピレンポリ
オール、ポリエチレンプロピレンポリオール、ポリブチ
テンポリオール等公知のポリオールを使用することがで
きる。
【0008】また、上記ポリオキシアルキレンポリオー
ルは、好ましくは数平均分子量500〜16000であ
り、ポリエーテルトリオールを本発明の効果を損なわな
い限り併用できる。また、該プレポリマー(A)に使用さ
れるポリオキシアルキレンポリオールは好ましくはブチ
レンエーテル結合を5重量%以上、より好ましくは5〜
80重量%含有するものである。かかるブチレンエーテ
ル結合の含有量であれば、吸水性に優れ、且つ耐水試験
後の物性が満足できるものとなる。
【0009】本発明に使用され得るポリイソシアネート
としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6
−トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、一部をカルボジイミド化されたジフェニル
メタンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポ
リイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタ
レンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシ
アネート、キシリレンジイソシアネート、水添キシリレ
ンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシア
ネート、シクロヘキサンジイソシアネート等の芳香族ジ
イソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、脂環族ジイ
ソシアネート1種又は2種以上の混合物が挙げられる。
【0010】また、末端にイソシアネート基を2個以上
有するウレタンプレポリマーとしては、上記ポリイソシ
アネートとポリオール、例えばポリオキシエチレングリ
コール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシ
ブチレングリコール等のポリオキシアルキレンポリオー
ルをポリイソシアネートの過剰のもとで常法により調製
されるウレタンプレポリマーである。
【0011】ウレタンプレポリマー(A)の末端イソシ
アネート基数は、好ましくは2以上、より好ましくは2
〜3である。更にイソシアネートとポリオールとのNC
O/OH比は好ましくは1.4以上、更に好ましくは
1.4〜5.0である。残存NCO%は、好ましくは1
〜20重量%である。
【0012】一方、オキサゾリジン基含有ウレタン化合
物(B)は、末端に少なくとも一つ以上のオキサゾリジ
ン基を有するものであり、好ましくは、上記ポリイソシ
アネート又は該ポリイソシアネートとポリオキシアルキ
レンポリオールを反応させて得られる末端にイソシアネ
ート基を2個以上含有するウレタンプレポリマー(b
1)とN−2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジン(b
2)とを反応させて得られる末端に少なくとも一つ以上
のオキサゾリジン基を有するものである。
【0013】かかるウレタンプレポリマー(b1)での
ポリオキシアルキレンポリオールは、オキシエチレン鎖
を有することが好ましい。但し、オキシエチレン鎖を有
さないポリオールとオキシエチレン鎖を有するポリオー
ルとを混合したポリオールであっても使用することがで
き、好ましくはオキシアルキレン鎖中のオキシエチレン
鎖の平均含有量が1〜30重量%のものである。オキシ
エチレン鎖の含有量が上記の範囲であると硬化速度が高
く、しかも硬化性、耐水性に優れている。ただし、上記
ウレタンプレポリマー(A)成分、オキサゾリジン基含
有ウレタン化合物(B)成分のオキシエチレン鎖量を計
算して合計し、そのオキシエチレン鎖の含有量が(A)
成分と(B)成分の合計量に対して10重量%未満であ
ることが好ましい。この範囲であればより好ましい耐水
性が得られる。
【0014】ウレタンプレポリマー(b1)は、好まし
くは数平均分子量が500〜8000のものである。分
子量が500〜8000の場合、下地追従性、硬化速度
がより優れる。また、ウレタンプレポリマー(b1)の
末端の平均NCO基数は2.0〜2.6が好ましい。か
かるNCO基数であれば、硬化性及び下地追従性により
よい結果となる。更にイソシアネートとポリオールとの
NCO/OH比は好ましくは1.6以上、更に好ましく
は1.8〜4.0である。残存NCO%は、好ましくは
1〜15重量%である。
【0015】又、ウレタンプレポリマー(b1)とN−
2−ヒドロキシアルキルオキサゾリジン(b2)との反
応比は、NCO/OH=0.95〜3.0が好ましい。
NCO/OHがかかる範囲であれば、未反応のN−2−
ヒドロキシアルキルオキサゾリジンが残存する傾向が低
く、貯蔵安定性に好結果を与え、しかも硬化速度の低下
や粘度の上昇を抑えることが容易である。
【0016】また、オキサゾリジン基含有ウレタン化合
物(B)の合成に用いられるN−2−ヒドロキシアルキ
ルオキサゾリジン(b2)は、例えばホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピルアルデヒド、ブチルア
ルデヒド、ベンズアルデヒド等のアルデヒド類と例えば
ジエタノールアミン、ジプロパノールアミン等のジヒド
ロキシアルキルアミン類との公知の縮合反応により得ら
れる化合物である。
【0017】オキサゾリジン基含有ウレタン化合物
(B)の末端オキサゾリジン基の数は好ましくは1〜3
である。この範囲であると、硬化後の伸張性が高くなり
好ましい。尚、ウレタンオキサゾリジンプレポリマー
(B)の末端にオキサゾリジン基は1個以上あれば、そ
の他の末端がイソシアネート基であってもよい。
【0018】ウレタンプレポリマー(A)とオキサゾリ
ジン基含有ウレタン化合物(B)の割合は、プレポリマ
ー(A)のNCO基とオキサゾリジン基含有ウレタン化
合物(B)が水で開環して発生する活性水素基との比
が、0.4〜4.0の範囲が好ましい。この範囲であれ
ば、炭酸ガスの発生が低く塗膜に膨れを抑えることがで
き、貯蔵安定性に優れる。この様な点を考慮すると
(A)と(B)の混合比は重量比で60:1〜1:30
の範囲が好ましい。
【0019】本発明で使用される数平均分子量が150
以上の炭化水素(C)とは、ナフサ系炭化水素、ナフテ
ン系炭化水素及びパラフィン系炭化水素の少なくとも1
種からなるものであり、例えばエクソールD−80(数
平均分子量178:エクソンモービル化学製)、エクソ
ールD−110(数平均分子量204:エクソンモービ
ル化学製)、エクソールD−130(数平均分子量23
6:エクソンモービル化学製)等の公知の炭化水素を挙
げることができる。かかる炭化水素の数平均分子量が1
50未満であれば揮発性が高く更に硬化物の収縮が大き
く好ましくない。
【0020】数平均分子量が150以上の炭化水素
(C)の含有量は、組成物中好ましくは1〜15重量
%、より好ましくは1〜12重量%である。該(C)成
分の含有量がかかる量であれば、組成物の粘度が好適で
作業性により優れ、硬化物の塗膜物性もより優れてい
る。
【0021】本発明の組成物は、これらの用途で使用す
る際に必要に応じてオキサゾリジンの解離触媒としての
酸、無機充填剤、可塑剤、揺変剤、体質顔料、耐侯性の
維持向上のための紫外線防止剤、安定剤等各種添加剤な
どを含んでいてもよい。
【0022】揺変剤は、表面処理炭酸カルシウム、ポリ
塩化ビニルパウダー、微粉末シリカ、ベントナイト等が
あげられる。
【0023】可塑剤としては、例えばジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレート、ジウンデシルフタレート、
ジラウリルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジ
イソデシルフタレート、ジブチルアジペート、ジオクチ
ルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジオクチルア
ゼレート、ジオクチルセバケート等のエステル系可塑剤
やトリオクチルホスフェート、トリフェニルホスフェー
ト等の燐酸エステル系可塑剤が挙げられる。その添加量
は、組成物中に好ましくは20重量%以下、より好まし
くは15重量%以下である。
【0024】安定剤としては、例えば、酸化防止剤、紫
外線吸収剤等が挙げられる。無機充填剤としては、例え
ば炭酸カルシウム、酸化カルシウム、クレー、タルク、
酸化チタン、硫酸アルミニウム、カオリン、硅そう土、
ガラスバルーン等の無機化合物の粉粒体が挙げられる。
その添加量は、組成物中に好ましくは5〜70、より好
ましくは10〜60重量%である。
【0025】又、本発明の組成物は、有機溶剤を含有し
てもよいが、環境汚染防止の観点から労働安全衛生法の
有機溶剤中毒予防規則(平成10年改訂)に規定される
トルエン、キシレン等の有機溶剤を実質的に含有しない
方が好ましく、又、かかる有機溶剤以外の溶剤も含有し
ない方が組成物の硬化後の収縮率をより向上することが
できるため好ましい。尚、本発明の組成物に本発明の効
果を損なわない程度に有機溶剤を添加することを何等妨
げるものではない。
【0026】従来、湿気硬化型ウレタン組成物が作業性
をよくするために、通常1.5〜20重量%程度の有機
溶剤の添加により粘度を調整しているが、本発明の組成
物では、特に有機溶剤を添加しなくても作業性に優れて
いるという特徴を有している。そのため、本発明の組成
物は容易に均一に混合でき、且つ高い保存性が確保で
き、一般的に使用されている密閉式の混合、混練装置に
より製造することができる。
【0027】本発明の組成物は、代表される用途として
コーティング材、シーリング材、接着剤に使用すること
ができる。コーティング材としては、塗料、建築物の屋
根防水材、駐車場防水材、壁材、床材、競技場の表面舗
装材等に利用できる。又、シーリング材としてはコンク
リート、サイジングボード、金属等土木用建築用のシー
リング材に利用できる。更に、接着剤としてはプラスチ
ック床材等建築物内装材の接着剤、屋上防水シートの接
着剤、タイル、シートの接着剤、;自然石、セラミッ
ク、ゴム、木等の粒状物、繊維状物のバインダーに利用
できる。
【0028】
【実施例】次に、本発明を、実施例、比較例により詳細
に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。以下において部および%は特に断りのない限
り、すべて重量基準であるものとする。
【0029】<(A)成分の合成> (ウレタンプレポリマーの作製例1)数平均分子量20
00のポリブチレンエーテルジオール700g(0.3
5モル)、数平均分子量3000のポリプロピレンエー
テルトリオール300g(0.1モル)に2,4−トリ
レンジイソシアネート191.4g(1.1モル)、す
なわちNCO/OHの当量比2.2にて窒素気流下で8
0℃にて15時間フラスコ中で撹拌しながら反応させN
CO%が4.26%のウレタンプレポリマー(A−1)
を得た。
【0030】(ウレタンプレポリマーの作製例2)ウレ
タンプレポリマーの作成例1において数平均分子量20
00のポリブチレンエーテルジオール700g(0.3
5モル)の代わりに数平均分子量2000のポリプロピ
レンエーテルジオール700g(0.35モル)を用い
たこと以外は同様の方法で合成し、NCO%が4.25
%のウレタンプレポリマー(A−2)を得た。
【0031】<オキサゾリジン基含有ウレタン化合物
(B)成分の合成> (ウレタンオキサゾリジンプレポリマーの作製例1)数
平均分子量4800、オキシエチレン鎖の含有量15%
のポリエチレンプロピレンエーテルトリオール500g
(0.104モル)と数平均分子量2000のポリプロ
ピレンエーテルジオール500g(0.25モル)を混
合してオキシエチレン鎖の平均含有量7.5%、平均官
能基数2.29、数平均分子量2820のポリオールを
得た。さらにヘキサメチレンジイソシアネート143.
3g(0.853モル)、すなわちNCO/OHの当量
比2.1にて窒素気流下で80℃にて48時間フラスコ
中で撹拌しながら反応させNCO%が3.29%、1分
子当たりの末端NCO基数2.29のウレタンプレポリ
マー(b1−1)を得た。
【0032】ウレタンプレポリマー(b1−1)14
0.8gと2ーイソプロピル3(2ヒドロキシエチル)
1,3オキサゾリジン15.9g、すなわちNCO/O
Hの当量比1.1にて窒素気流下で60℃にて48時間
フラスコ中で撹拌しながら反応させ、ウレタンオキサゾ
リジンプレポリマー(OXZ−1)を得た。本組成物の
GPCを測定した結果、残存している2−イソプロピル
3(2ヒドロキシエチル)1,3オキサゾリジンの含有
率は1%以下であることを確認した。
【0033】〔実施例1&2、比較例1&2〕次に密閉
型プラネタリーミキサー中に120℃で5時間減圧乾燥
し、水分を500ppm以下に調整した炭酸カルシウム
(日東粉化製NS−200)370部、ジイソノニルア
ジペート90部、サリチル酸0.4部、微粉末にしたテ
レフタル酸5部及び表1及び表2に示すウレタンプレポ
リマー(A)、ウレタンオキサゾリジンプレポリマー
(B)、炭化水素(C)又は希釈剤をそれぞれ所定量加
え均一に混合した後、60トールの減圧下で脱泡して湿
気硬化型ウレタンコンパウンドを得た。
【0034】[試験方法] (粘度の測定)サンプルを25℃に調整し、BM型回転
粘度計を用いて粘度を測定する。 (硬化性試験)硬化性は四方を枠で囲い離型紙を貼った
ガラス板(30×30cm)上に厚さ1.5mmの割合
で試料を流し、25℃×50%の条件下で放置し、指で
触り塗膜の動きが無くなるまでの時間を測定した。
【0035】(非発泡性試験)非発泡性は四方を枠で囲
ったスレート板(30×30cm)上に厚さ2mmの割
合で試料を流し、50℃×90%の条件下で硬化させた
後、塗膜表面のフクレ、ピンホールの有無を観察した。
フクレ、ピンホールの無いものは○、フクレ、ピンホー
ルが有るものは×とした。
【0036】(収縮率試験)四方を枠で囲ったスレート
板(30×30cm)上に厚さ2mmの割合で試料を流
し23℃条件下で7日間養生した後、2.5×30cm
の短冊状に切断する。横方向の長さを正確に測定した
後、50℃乾燥機内で7日間養生後、再び横方向の長さ
を正確に測定し、50℃養生前に比べて塗膜の収縮率を
計算する。
【0037】(引張物性試験)引張物性は四方を枠で囲
い離型紙を貼ったガラス板(30×30cm)上に厚さ
1.5mmの割合で試料を流し、25℃×50%の条件
下で14日間放置し硬化させた後、引張試験機を用い引
張速度500mm/minの条件で常態の引張強度(kg/
cm2)、破断伸度(%)を測定した。
【0038】(耐水性試験)常態引張物性試験法に準じ
て作製したダンベル3号型試験片を60℃で30日間浸
漬した後取り出し直ちに重量を測定し、浸漬前と比べて
の重量変化率(%)を測定する。更に25℃×50%の
条件下で4時間放置後に常態引張物性試験法に準じて引
張強度(kg/cm2)、破断伸度(%)を測定した。
【0039】
【表1】 [配合条件及び試験結果]
【0040】
【表2】 [配合条件及び試験結果]
【0041】表1及び2中の記号は下記の通りである。 D-110:エクソールD-110(エクソンモーヒ゛ル化学製/数平均分子量2
04のナフテン、パラフィン混合系炭化水素) D-130:エクソールD-130(エクソンモーヒ゛ル化学製/数平均分子量2
36のナフテン、パララフィン混合系炭化水素)ソルヘ゛ッソ 200:平均分子量166の芳香族系炭化水素(エクソ
ンモーヒ゛ル化学製)
【0042】比較例1の平均分子量が150以上の炭化
水素(C)の代わりに芳香族系炭化水素を希釈剤として
用いたものは粘度が低いものの収縮率が高い結果となっ
た。また、比較例2のオキサゾリジン化合物を用いない
組成は硬化が遅く、発泡性が悪い結果となった。
【0043】
【発明の効果】本発明の湿気硬化性ウレタン組成物は、
硬化時に炭酸ガスによる発泡がなく、硬化性、耐水性に
優れ、塗膜の収縮性も少なく、また、有機溶剤、特に労
働安全衛生法の有機溶剤中毒予防規則に定める有機溶剤
を含有しない場合にも、組成物の粘度を低くすることが
でき、作業性に優れ、且つ該溶剤の不使用により、環境
汚染を低減することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J002 AE053 CK041 CK042 EU226 FD142 FD146 GH00 GJ01 GJ02 4J034 CA36 CC29 CC33 CC37 CC44 CC52 CC61 CC65 DG03 DG04 DG05 DG08 DG09 HA01 HA02 JA42 MA26 RA07 RA08 RA10

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオキシアルキレンポリオール
    を用いて得られ、且つ末端にイソシアネート基を2個以
    上有するウレタンプレポリマー、(B)オキサゾリジン
    基含有ウレタン化合物、(C)ナフサ系炭化水素、ナフ
    テン系炭化水素及びパラフィン系炭化水素の少なくとも
    1種からなる数平均分子量150以上の炭化水素を含有
    する湿気硬化性ウレタン組成物。
  2. 【請求項2】 労働安全衛生法の有機溶剤中毒予防規則
    に定める有機溶剤を含有しない請求項1記載の湿気硬化
    性ウレタン組成物。
  3. 【請求項3】 (A)に用いられるポリオキシアルキレ
    ンポリオールがブチレンエーテル結合を5重量%以上含
    有する請求項1又は2記載の湿気硬化性ウレタン組成
    物。
  4. 【請求項4】 数平均分子量150以上の炭化水素
    (C)の含有量が1〜15重量%である請求項1〜3の
    いずれかに記載の湿気硬化性ウレタン組成物。
JP2002071956A 2002-03-15 2002-03-15 湿気硬化性ウレタン組成物 Pending JP2003268066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071956A JP2003268066A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 湿気硬化性ウレタン組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071956A JP2003268066A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 湿気硬化性ウレタン組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003268066A true JP2003268066A (ja) 2003-09-25

Family

ID=29202086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071956A Pending JP2003268066A (ja) 2002-03-15 2002-03-15 湿気硬化性ウレタン組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003268066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281604A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ウレタン樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281604A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd ウレタン樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4019446B2 (ja) コーティング材用二液硬化型ウレタン組成物
JP2003128988A (ja) 湿気硬化型プライマー
JP3314655B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP4576745B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JP3637560B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JP4964631B2 (ja) 2成分型ウレタン樹脂組成物
JP3714332B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物
JP3637565B2 (ja) 揺変性湿気硬化型ウレタン組成物
JP4117416B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物
JP2003336008A (ja) 湿気硬化型ウレタンプライマー
JP3608720B2 (ja) 揺変性湿気硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP2005226037A (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物及び被覆剤
JP2003268066A (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JP4013163B2 (ja) ウレタン組成物
JP4051862B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JP3985439B2 (ja) 湿気硬化性樹脂層を有する構造体
JP3399362B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物及びコーティング材
JP3608036B2 (ja) 湿気硬化性ウレタン樹脂組成物及び防水材
JP4051638B2 (ja) ウレタン組成物及びそれを含む防水材
JP2002241459A (ja) 湿気硬化性ウレタン組成物
JP2009046627A (ja) 二液硬化型ウレタン組成物及び防水構造体の施工方法
JP2003268068A (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物
JP3593781B2 (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物及びコーティング材、シーリング材、接着剤
JP2003336036A (ja) 湿気硬化型シーリング材
JP2002317117A (ja) 湿気硬化型ウレタン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071107

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071217

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080208