[go: up one dir, main page]

JP2003267723A - 火炎加水分解で製造されるケイ素−チタン−混合粉末、その製法、それを含有する日焼け止め、および粉末の使用 - Google Patents

火炎加水分解で製造されるケイ素−チタン−混合粉末、その製法、それを含有する日焼け止め、および粉末の使用

Info

Publication number
JP2003267723A
JP2003267723A JP2002372817A JP2002372817A JP2003267723A JP 2003267723 A JP2003267723 A JP 2003267723A JP 2002372817 A JP2002372817 A JP 2002372817A JP 2002372817 A JP2002372817 A JP 2002372817A JP 2003267723 A JP2003267723 A JP 2003267723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
tio
mass ratio
powder
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002372817A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4188676B2 (ja
Inventor
Martin Moerters
メルタース マーティン
Ina Hemme
ヘメ イーナ
Steffen Dr Hasenzahl
ハーゼンツァール シュテフェン
Uwe Diener
ディーナー ウーヴェ
Herbert Habermann
ハーバーマン ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Degussa GmbH filed Critical Degussa GmbH
Publication of JP2003267723A publication Critical patent/JP2003267723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4188676B2 publication Critical patent/JP4188676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/36Compounds of titanium
    • C09C1/3607Titanium dioxide
    • C09C1/3653Treatment with inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/29Titanium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/04Oxides; Hydroxides
    • C01G23/047Titanium dioxide
    • C01G23/07Producing by vapour phase processes, e.g. halide oxidation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来技術の欠点を克服する粉末を提供するこ
と。 【解決手段】 一次粒子の表面の二酸化ケイ素/二酸化
チタンの質量比が全一次粒子における比よりも大きいこ
とを特徴とする、火炎加水分解により製造されるケイ素
−チタン混合酸化物粉末。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、火炎加水分解(fl
ame hydrolysis)で製造される、表面に二酸化ケイ素の
多いケイ素−チタン混合酸化物粉末およびその製造と使
用とに関する。
【0002】二酸化チタンは日焼け止め製品に広く使用
される。その作用は実質的に反射、散乱、ダメージを及
ぼす紫外線の吸収に寄与し、基本的には金属酸化物の一
次粒度に依存する。
【0003】
【従来の技術】欠点は、その光触媒活性であり、それが
日焼け止め製品の成分の変性を招く反応を引き起こす。
【0004】紫外線遮断特性を低下させることなく光触
媒活性を減少させる試みとして、例えば二酸化チタンを
二酸化ケイ素シェルへ包含させる。
【0005】このような包含粒子を製造するにために
は、かなり高額な資本経費を使って二段階の反応工程を
行わなければならないという欠点がある。二工程には、
二酸化チタン粒子の製造および、一般的に水性(EP0
1119108.7)または水−アルコール性(EP−
A−0988853)媒体中での二酸化ケイ素前駆体の
加水分解によるシェルの形成が含まれる。
【0006】DE−A−4235996には、火炎加水
分解により製造されるケイ素−チタン混合酸化物および
その日焼け止め製品中での紫外線吸収剤としての使用が
記載される。この粉末は単一の反応工程で製造できる
が、火炎加水分解により製造される二酸化チタンの光触
媒活性は、二酸化チタンを二酸化ケイ素に包含させた場
合よりも僅かしか低下しない。
【0007】
【特許文献1】EP01119108.7
【特許文献2】EP−A−0988853
【特許文献3】DE−A−4235996
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、従来
技術の欠点を克服する粉末を提供することである。特に
低い光触媒活性を有し製造が容易であることが必要であ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、火炎加水分解
により製造されるケイ素−チタン混合酸化物粉末を提供
し、ここで、一次粒子表面上の二酸化ケイ素/二酸化チ
タンの質量比が全一次粒子での比よりも大きいことが特
徴である。
【0010】表面の二酸化ケイ素/二酸化チタンの質量
比は、例えば粉末のX−線誘導光電子分光法(XPS分
析)により測定できる。表面の組成に関する別の情報
は、個々の一次粒子のエネルギー分散X−線分析(TE
M−EDX分析)により測定できる。
【0011】全一次粒子中の質量比は、化学的または物
理化学的方法、例えば粉末のX−線蛍光分析により測定
できる。
【0012】全一次粒子は、表面上の二酸化ケイ素およ
び二酸化チタンの割合も含んでいる。これは火炎加水分
解法で最初に形成される粒子である。一次粒子は更なる
反応で鎖状の凝集体へ集合して成長し、更に凝集塊を形
成する。選択する反応条件により、合成において実質的
に球形の粒子を得ることもできる。
【0013】混合酸化物は、原子レベルでの、Si−O
−Ti結合の形成を介した二酸化チタンと二酸化ケイ素
との均質混合物と理解される。一次粒子は、さらに、二
酸化ケイ素領域および二酸化ケイ素を有する。
【0014】本発明のケイ素−チタン混合酸化物粉末
は、さらに、出発材料由来の不純物を微量であるが含有
し、ならびに方法中に生じる不純物も含有する。これら
の不純物は0.5質量%までであるが、しかし、一般的
には100ppmを越えない。
【0015】全一次粒子に関するSiO/TiO
量比は、本発明の粉末中で0.01〜99であってよ
い。この範囲内で、一次粒子表面の二酸化ケイ素/二酸
化チタン質量比は、全一次粒子中の質量比よりも大き
い。
【0016】ただし、全一次粒子に関するSiO/T
iO質量比が0.05〜4である場合、特に一次粒子
表面上のSiO/TiO質量比の態様は、式:[S
iO/TiO]表面=9.3[SiO/TiO]
全一次粒子 1.24[式に示される[SiO/Ti
]表面の質量比の最大絶対偏差は1.5である]から
算出される値であると推定され得る。
【0017】例えば、全一次粒子でSiO/TiO
比が0.1であれば、これは0.64の表面比に相当す
る。実験的な測定値は約0.57であり、絶対偏差はす
なわち0.07である(例2参照)。
【0018】本発明の粉末は、10〜300m/gの
BET表面積を有してよい。BET表面積は方法パラメ
ーターにより特定される範囲内で変化してよい。さらに
SiO/TiOの質量比がBET表面積に影響を及
ぼす。SiO/TiO比が増加する際、方法パラメ
ーターが変化せずに、より大きなBET表面積が容易に
取得できると考えられる。
【0019】本発明はまた、本発明のケイ素−チタン酸
化物混合物粉末を製造する方法を提供する。ここで、蒸
気二酸化チタン前駆体および酸素または酸素含有気体お
よび水素から成る流、および蒸気二酸化ケイ素前駆体お
よび酸素を含有するキャリアーガス、酸素含有気体およ
び/または不活性ガスから成る第2流を、発熱性酸化物
の製造において公知であるようなバーナーの反応チャン
バへ別個に誘導し、ここで混合物は燃焼し、その後、固
体混合酸化物粉末および高温気体を冷却し、気体を固体
から分離する。
【0020】二酸化ケイ素前駆体を含有する混合物およ
びキャリアーガスは、反応チャンバーの1箇所以上の位
置で供給されてよい。混合酸化物粉末は場合により、水
蒸気で湿潤させた気体により、熱処理して精製してもよ
い。
【0021】無機および/有機化合物を、二酸化チタン
前駆体および二酸化ケイ素前駆体として使用してもよ
い。ハロゲン化物は特に無機化合物として好適である。
シロキサン、例えばヘキサメチルジシロキサンは有機化
合物として特に好適である。四塩化ケイ素および四塩化
チタンが特に好適である。
【0022】特別な態様において、四塩化チタンを酸化
チタン前駆体として導入でき、四塩化ケイ素は二酸化ケ
イ素前駆体として導入でき、この際、表面上のSiO
/TiOの質量比は、式[SiO/TiO]表面
7.3[SiCl/TiCl]1.28に相当する
SiCl/TiCl質量比により調節され、式で示
される[SiO/TiO]表面の質量比の最大絶対偏
差は1.5であり、ただし、その後の粉末のSiO
TiO質量比は、全一次粒子に関して0.05〜4で
ある。
【0023】本発明はまた、本発明の混合酸化物粉末を
0.01〜25質量%の割合で含有する日焼け止め製品
を提供する。本発明の日焼け止め製品は、さらに、公知
の無機UV−吸収顔料および/または化学的UV遮断剤
との混合物として使用できる。
【0024】二酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウ
ム、酸化鉄、二酸化ケイ素、ケイ酸塩、酸化セリウム、
酸化ジルコニウム、硫酸バリウムまたはそれらの混合物
が紫外線吸収顔料として公知である。
【0025】当業者に公知の全ての水溶性または油溶性
UVAおよびUVB遮断剤も、化学的UV遮断剤と見な
され、これらは例えばベンゾフェノンおよびベンズイミ
ダゾールのスルホン酸誘導体、ジベンゾイルメタンの誘
導体、ベンジリデンカンファーおよびその誘導体、ケイ
皮酸誘導体およびそのエステル、サリチル酸のエステル
であるが、これに限定するものではない。
【0026】本発明の日焼け止め製品はさらに当業者に
公知の溶剤、例えば水、一価アルコールまたは多価アル
コール、整髪油、乳化剤、安定剤、粘稠度の調節剤、例
えばカルボマー、セルロース誘導体、キサンタンガム、
ワックス、ベントン、熱分解法シリカおよび別の化粧品
に常用される物質、例えばビタミン、抗酸化剤、保存
剤、染料および香料を含有してよい。
【0027】本発明の日焼け止め製品は典型的にエマル
ジョン(O/W、W/Oまたはマルチ)、水性または水
−アルコール性ゲルまたはオイルゲルとして存在し、ロ
ーション、クリーム、霧乳、ムース、スティックまたは
他の一般的な形で提供され得る。
【0028】日焼け止め製品の一般的な構造は、さらに
A. Domsch, "Die kosmetischen Praeparate" Verlag fu
er chemische Industrie (Ed/ H. Ziolkowsky), 第4
版, 1992またはN. J. Lowe and N. A. Shaat, Sunscree
ns, Development , Evaluationand Regulatory Apects,
Marcel Dekker Inc., 1990に記載される。
【0029】本発明はさらに、請求項1から4までのい
ずれか1項に記載の混合酸化物粉末の、UV遮断剤とし
ての、分散液の製造のための、化学的−機械的研磨(C
MP使用)の方法のための、ガラス製品のための、触媒
活性物質としての、触媒支持体としての、トナーに使用
するための、シリコーンおよびゴム工業での添加剤とし
ての使用に関する。
【0030】
【実施例】例1 TiCl 0.688kg/hを約200℃で蒸発装
置中で蒸発させ、塩化物の蒸気を、窒素により、バーナ
ーの混合チャンバー中に通過させる。ここで、気体流を
水素0.283Nm/hおよび乾燥空気(=空気流
1)0.837Nm /hと混合する。別の蒸発装置中
でSiCl 0.232kg/hを約100℃で蒸発
させ、乾燥空気(=空気流2)0.763Nm/hに
よりバーナーへ誘導する。
【0031】バーナーは3個の連結チューブを有する。
空気および気体SiClの混合物を内側チューブ(内
直径4mm)を介して火炎中に供給する。TiCl
空気および水素の混合物を混合容器から中央チューブ
(直径7mm)を介して火炎へ供給する。結果、バーナ
ー温度は230℃であり、両チューブの排出速度は約3
5.8m/sである。水素0.05Nm/hをジャケッ
トタイプの気体として外側チューブを介して供給する。
【0032】気体は反応チャンバー中で燃焼し、下流の
凝集ゾーンで約110℃まで冷却される。得られる酸化
物混合物をフィルターで分離する。湿空気を有する粉末
を約500〜700℃で処理することにより、接着性の
塩化物を除去する。
【0033】得られた酸化物粉末はSiO/TiO
の質量比が0.28である。BET表面積は72m
gである。EDX分析による高解像度TEMイメージ
は、表面(図のA位)が2のSiO/TiO質量比
を有し、非晶質であることを示している。この層の厚さ
は約4nmである。
【0034】例1により製造された粉末のTEMイメー
ジは、さらに、結晶性のコアを示している(図のB
位)。EDX分析は、この粉末の大部分が二酸化チタン
であることを示している。X−線回折により、二酸化チ
タンの割合が、アナターゼ/ルチル80:20を形成し
ていることが検出できる。
【0035】例2〜10:更なる試験を例1に記載の通
りに実施する。ここで、SiCl/TiClの比お
よび気体量は表1に示すように変化し、粉末特性の結果
については表2に要約する。
【0036】
【表1】
【0037】全ての実験において、示されたTEM−E
DX分析またはXPS分析は、一次粒子の表面にSiO
が明かに多く存在することを示している。
【0038】表2:
【0039】
【表2】
【0040】*XPS分析により測定 例11:比較例 TiCl 1.331kg/hを蒸発装置中で約20
0℃で蒸発させ、SiCl 0.332kg/hを別
の蒸発装置中で約100℃で蒸発させる。塩化物の蒸気
を、窒素により、公知の設計を有するバーナーの混合チ
ャンバーへ通過させる。ここで、気体流を水素0.18
2Nm/hおよび乾燥空気2.675Nm/hと混
合する。気体を一緒に反応チャンバーへ通過させ、燃焼
させる。ここで、支持フレーム(ジャケット)に水素
0.225Nm/hを供給する。下流の凝集ゾーンで
反応生成物を約110℃に冷却する。得られた酸化物混
合物を次いでフィルターで分離する。湿有機を有する粉
末を用いて約500〜700℃で処理することにより、
接着性の塩化物を除去する。
【0041】得られた酸化物粉末は、総合して、SiO
17.3質量%およびTiO82.7質量%を含有
する。BET表面積は51m/gである。TEM−E
DX分析は一次粒子内部および一次粒子表面の濃度がほ
とんど異ならないことを示している。
【0042】例12:光触媒活性 光触媒活性を測定するために、測定すべきサンプルを2
−プロパノールに懸濁し、紫外線を1時間照射する。形
成されるアセトンの濃度をその後測定する。
【0043】実施例および比較例で得られる粒子の約2
50mg(精度0.1g)を、Ultra−Turra
x混合機で2−プロパノール350ml(275.1
g)に懸濁する。冷却装置で温度を24℃に調節し、線
源を有する予め酸素でパージしたガラス光反応器へ汲み
上げることにより、この懸濁液を移行する。
【0044】500Wの出力を有するTQ718タイプ
(Heraeus)の中圧Hg水中ランプを例えば線源
として使用する。ホウケイ酸塩ガラス保護チューブは>
300nmの波長の放射線放出を制限する。線源は水の
流れる冷却チューブにより外部を包囲されるべきであ
る。
【0045】酸素をフローメーターにより反応装置へ分
配する。反応は線源が稼働する時点で開始する。反応終
了後直ちに少量の懸濁液を取り出し、濾過し、ガスクロ
マトグラフィーにより分析する。
【0046】例3は、1時間後に131ppmのアセト
ン含量を示す。比較目的のために、同様の実験を純粋な
熱分解法二酸化チタンの分配により実施する(Degussa
P25,、BET表面積50m/g)。同じ時間で、アセ
トン2303ppmを形成する。
【0047】本発明の粉末を使用する際、従って、光触
媒活性は純粋な二酸化チタン活性の5.7%に低下す
る。
【0048】例13:日焼け止め製品 例3による本発明の粉末を4質量%含有する日焼け止め
製品を、表3の配合により製造する。
【0049】
【表3】
【0050】相Aを混合装置中で70℃で加熱する。磁
気加熱板上で80℃で溶融した後、相Bを相Aに添加す
る。相Cを油相中に約300rpmで真空下に攪拌す
る。相Dを同様に70℃に加熱し、真空下にA〜Cの混
合物へ添加する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉末の高解像度TEMイメージを示す
図である。
【符号の説明】
A SiO/TiO質量比を計測した部分 B 結晶性のコア部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09K 3/14 550 C09K 3/14 550D G03G 9/08 374 G03G 9/08 374 (72)発明者 シュテフェン ハーゼンツァール ドイツ連邦共和国 ハーナウ ホーホシュ テッター ラントシュトラーセ 113 (72)発明者 ウーヴェ ディーナー ドイツ連邦共和国 グロースクロッツェン ブルク グーテンベルクアレー 17 (72)発明者 ヘルベルト ハーバーマン ドイツ連邦共和国 ビーバーゲミュント アイヒェルハイン 8 Fターム(参考) 2H005 AA08 CB07 CB13 4C083 AB171 AB172 AB241 AB242 AB362 AC012 AC122 AC432 BB46 CC19 EE01 EE07 EE17 4G069 AA03 AA08 BA04A BA04B BA48A BB06A BB06B BC50A BC50B BD05A BD05B CD10 EC02X EC02Y EC03X EC03Y FA01 FB01 4G072 AA37 BB05 GG01 GG03 HH14 JJ03 JJ26 LL03 RR05 RR11 TT02 TT06 UU07 UU30 4J002 CP051 DE136 FD016 GB00

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一次粒子の表面の二酸化ケイ素/二酸化
    チタンの質量比が全一次粒子内の比よりも大きいことを
    特徴とする、火炎加水分解により製造されるケイ素−チ
    タン混合酸化物粉末。
  2. 【請求項2】 SiO/TiOの質量比が、全一次
    粒子に関して0.01〜99であることを特徴とする、
    請求項1に記載の粉末。
  3. 【請求項3】 SiO/TiOの質量比が、全一次
    粒子に関して0.05〜4であり、表面のSiO/T
    iOの質量比が、式: [SiO/TiO]表面=9.3[SiO/Ti
    ]全一次粒子 1.24 [式中、式に示される[SiO/TiO]表面の質量
    比の最大絶対偏差が1.5である]に相当する値であると
    想定されることを特徴とする、請求項1または2に記載
    の粉末。
  4. 【請求項4】 BET表面積が10〜300m/gで
    あることを特徴とする、請求項1から3までのいずれか
    1項に記載の粉末。
  5. 【請求項5】 蒸気の二酸化チタン前駆体および酸素又
    は酸素含有気体及び水素から成る流、および蒸気二酸化
    ケイ素前駆体および酸素含有キャリアガス、酸素含有気
    体および/または不活性ガスから成る第2流を、発熱性
    酸化物の製造に常用されるバーナーの反応チャンバーへ
    別個に誘導し、そこで燃焼させ、その後、固体の混合酸
    化物粉末および高温気体を冷却し、気体を固体から分離
    することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか
    1項に記載の粉末の製法。
  6. 【請求項6】 二酸化ケイ素前駆体およびキャリアーガ
    スから成る流を反応チャンバーの1箇所以上の位置で供
    給することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 混合酸化物粉末を、水蒸気で湿潤させた
    気体により熱処理して任意に精製することを特徴とす
    る、請求項5または6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 無機および/または有機化合物を二酸化
    チタン前駆体および二酸化ケイ素前駆体として使用する
    ことを特徴とする、請求項5から7までのいずれか1項
    に記載の方法。
  9. 【請求項9】 四塩化チタンを二酸化チタン前駆体とし
    て、四塩化ケイ素を二酸化ケイ素前駆体として、式: [SiO/TiO]表面=7.3[SiCl/TiC
    ]1.28 に相当するSiCl/TiClの質量比により表面
    SiO/TiOの質量比を調節するような方法で導
    入し、式に示される[SiO/TiO]表面の質量比
    が1.5の最大絶対偏差を示し、ただし、その後の粉末
    中のSiO/TiOの質量比が全一次粒子に関して
    0.05〜4であることを特徴とする、請求項5から8
    までのいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 日焼け止め製品の量に対して、請求項
    1から4までのいずれか1項に記載の粉末が0.01〜
    25質量%の割合で存在することを特徴とする、日焼け
    止め製品。
  11. 【請求項11】 UV遮断剤としての、分散液の製造の
    ための、化学的−機械的研磨(CMP使用)の方法のた
    めの、ガラス製品のための、触媒活性物質としての、触
    媒支持体としての、トナーに使用するための、シリコー
    ンおよびゴム工業での添加剤としての、請求項1から4
    までのいずれか1項に記載の混合酸化物粉末の使用。
JP2002372817A 2001-12-22 2002-12-24 火炎加水分解で製造されるケイ素−チタン−混合粉末、その製法、それを含有する日焼け止め、および粉末の使用 Expired - Lifetime JP4188676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10163938A DE10163938A1 (de) 2001-12-22 2001-12-22 Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver mit an der Oberfläche angereichertem Siliciumdioxid, dessen Herstellung und Verwendung
DE10163938.4 2001-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003267723A true JP2003267723A (ja) 2003-09-25
JP4188676B2 JP4188676B2 (ja) 2008-11-26

Family

ID=7710849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372817A Expired - Lifetime JP4188676B2 (ja) 2001-12-22 2002-12-24 火炎加水分解で製造されるケイ素−チタン−混合粉末、その製法、それを含有する日焼け止め、および粉末の使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7083769B2 (ja)
EP (1) EP1321432B1 (ja)
JP (1) JP4188676B2 (ja)
AT (1) ATE319657T1 (ja)
DE (2) DE10163938A1 (ja)
ES (1) ES2256389T3 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006176401A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Degussa Ag 表面変性された二酸化ケイ素−二酸化チタン混合酸化物
JP2006213915A (ja) * 2004-12-23 2006-08-17 Degussa Ag 表面変性され、熱分解により製造された二酸化チタン
WO2009084184A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nippon Aerosil Co., Ltd. 表面改質複合酸化物微粒子
JP2009532318A (ja) * 2006-04-15 2009-09-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー チタン含有ゼオライト製造用ケイ素−チタン混合酸化物含有分散液
JP2009533313A (ja) * 2006-04-15 2009-09-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケイ素−チタン混合酸化物粉末、それらの分散液およびそれらから製造されるチタン含有ゼオライト
JP2010519393A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリマー
JP2011500490A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケイ素−チタン混合酸化物粉末、その分散液、及びこれらから製造されるチタン含有ゼオライト
JP2011138121A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Canon Inc トナー
JP2013519781A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 二酸化チタン
JP2013527018A (ja) * 2009-07-31 2013-06-27 ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド シリカ−安定化超微細アナターゼ型チタニア、バナジア触媒、およびその製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10208371A1 (de) 2002-02-27 2003-09-11 Degussa Dispersion, enthaltend Silicium-Titan-Mischoxidpulver, daraus herstellte Grünkörper und Glasformkörper
DE10260718A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-08 Degussa Ag Mit Siliziumdioxid umhülltes Titandioxid
DE102004001520A1 (de) * 2004-01-10 2005-08-04 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver
DE102004024500A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-15 Degussa Ag Flammenhydrolytisch hergestelltes Silicium-Titan-Mischoxidpulver
DE102004031785A1 (de) * 2004-07-01 2006-01-26 Degussa Ag Polyol enthaltende Siliciumdioxid-Dispersion
DE102004037044A1 (de) 2004-07-29 2006-03-23 Degussa Ag Mittel zur Ausstattung von auf Cellulose und/oder Stärke basierenden Substraten mit Wasser abweisenden und gleichzeitig pilz-, bakterien-, insekten- sowie algenwidrigen Eigenschaften
DE102004037045A1 (de) 2004-07-29 2006-04-27 Degussa Ag Wässrige Silan-Nanokomposite
DE102004049427A1 (de) 2004-10-08 2006-04-13 Degussa Ag Polyetherfunktionelle Siloxane, polyethersiloxanhaltige Zusammensetzungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US7214363B2 (en) * 2004-10-28 2007-05-08 Seoul National University Industry Foundation Method for preparing composite microparticles
US20060162382A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-27 Hrdina Kenneth E Method and apparatus for producing oxide particles via flame
DE102005002659A1 (de) * 2005-01-19 2006-07-27 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Mischoxiden mittels Sprühpyrolyse
DE102005004872A1 (de) * 2005-02-03 2006-08-10 Degussa Ag Wässrige Emulsionen von funktionellen Alkoxysilanen und deren kondensierten Oligomeren, deren Herstellung und Verwendung zur Oberflächenbehandlung
DE102005032427A1 (de) * 2005-07-12 2007-01-18 Degussa Ag Aluminiumoxid-Dispersion
EP1752215A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-14 Degussa GmbH Photokatalysator
EP1752216A1 (de) * 2005-08-09 2007-02-14 Degussa AG Verwendung von Titandioxid-Mischoxid als Photokatalysator
DE102006006655A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Cellulose- bzw. lignocellulosehaltige Verbundwerkstoffe auf der Basis eines auf Silan basierenden Komposits als Bindemittel
DE102006006656A1 (de) * 2005-08-26 2007-03-01 Degussa Ag Silan enthaltendes Bindemittel für Verbundwerkstoffe
DE102005053071A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-16 Degussa Verfahren zur Herstellung von ultrafeinen Pulvern auf Basis Polymaiden, ultrafeinen Polyamidpulver sowie deren Verwendung
DE102006003956A1 (de) * 2006-01-26 2007-08-02 Degussa Gmbh Korrossionsschutzschicht auf Metalloberflächen
CN1850598B (zh) * 2006-02-28 2011-02-09 华东理工大学 一种核壳式TiO2/SiO2纳米复合颗粒的制备方法和设备
DE102006013090A1 (de) * 2006-03-20 2007-09-27 Georg-August-Universität Göttingen Kompositwerkstoff aus Holz und thermoplastischem Kunststoff
ES2688931T5 (en) * 2006-05-05 2025-06-30 Blaa Lonid Hf Pharmaceutical and cosmetic use of silica
DE102006038518A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Evonik Degussa Gmbh Umhüllte Zinkoxidpartikel
US8155674B2 (en) * 2006-08-22 2012-04-10 Research In Motion Limited Apparatus, and associated method, for dynamically configuring a page message used to page an access terminal in a radio communication system
DE102006039269A1 (de) * 2006-08-22 2008-02-28 Evonik Degussa Gmbh Dispersion von Aluminiumoxid, Beschichtungszusammensetzung und tintenaufnehmendes Medium
DK1982964T3 (da) * 2007-04-20 2019-05-20 Evonik Degussa Gmbh Blanding indeholdende organosiliciumforbindelse og anvendelse heraf
DE102007038314A1 (de) * 2007-08-14 2009-04-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur kontrollierten Hydrolyse und Kondensation von Epoxy-funktionellen Organosilanen sowie deren Condensation mit weiteren organofunktionellen Alkoxysilanen
DE102007040246A1 (de) * 2007-08-25 2009-02-26 Evonik Degussa Gmbh Strahlenhärtbare Formulierungen
DE102008007261A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Evonik Degussa Gmbh Wässrige Silansysteme basierend auf Bis(trialkoxysilyalkyl)aminen
DE102007045186A1 (de) * 2007-09-21 2009-04-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Rückstandsfreies, schichtbildendes, wässriges Versiegelungssystem für metallische Oberflächen auf Silan-Basis
DE102007049742A1 (de) * 2007-10-16 2009-04-23 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Titan-Silicium-Mischoxid enthaltenden Dispersion
US8663380B2 (en) * 2007-11-16 2014-03-04 Cristal Usa Inc. Gas phase production of coated titania
US20090148605A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Akhtar M Kamal Process for the production of coated titanium dioxide pigments
US7662476B2 (en) * 2008-06-13 2010-02-16 The Worthington Group of Tennessee, LLC Metal surface-modified silica-titania composites and methods for forming the same
US8038971B2 (en) * 2008-09-05 2011-10-18 Cabot Corporation Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same
US8729158B2 (en) * 2008-09-05 2014-05-20 Cabot Corporation Fumed silica of controlled aggregate size and processes for manufacturing the same
DE102009002499A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Dispersion enthaltend mit quartären, aminofunktionellen siliciumorganischen Verbindungen oberflächenmodifizierte Siliciumdioxidpartikel
DE102009002477A1 (de) 2009-04-20 2010-10-21 Evonik Degussa Gmbh Quartäre-aminofunktionelle, siliciumorganische Verbindungen enthaltende Zusammensetzung sowie deren Herstellung und Verwendung
JP5038449B2 (ja) * 2010-03-09 2012-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE102010003652A1 (de) 2010-04-06 2011-10-06 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxid und Titandioxid enthaltendes Granulat
DE102010030523A1 (de) 2010-06-25 2011-12-29 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxid und Titandioxid enthaltendes Granulat
CN104803391B (zh) * 2015-02-15 2017-07-04 贵州天合国润高新材料科技有限公司 一种制备片状二氧化硅粉末的方法
WO2017103124A2 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Erhöhen des siliziumgehalts bei der herstellung von quarzglas
EP3390307A2 (de) * 2015-12-18 2018-10-24 Heraeus Quarzglas GmbH & Co. KG Verringern des kohlenstoffgehalts von siliziumdioxidgranulat und herstellung eines quarzglaskörpers
JP7048053B2 (ja) 2015-12-18 2022-04-05 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー マルチチャンバ炉内での石英ガラス体の調製
TWI794150B (zh) 2015-12-18 2023-03-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 自二氧化矽顆粒製備石英玻璃體
US11236002B2 (en) 2015-12-18 2022-02-01 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Preparation of an opaque quartz glass body
CN108698888A (zh) 2015-12-18 2018-10-23 贺利氏石英玻璃有限两合公司 在石英玻璃制备中作为中间物的经碳掺杂的二氧化硅颗粒的制备
JP6940235B2 (ja) 2015-12-18 2021-09-22 ヘレウス クワルツグラス ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー 高融点金属の溶融坩堝内での石英ガラス体の調製
TWI813534B (zh) 2015-12-18 2023-09-01 德商何瑞斯廓格拉斯公司 利用露點監測在熔融烘箱中製備石英玻璃體
WO2017103125A1 (de) 2015-12-18 2017-06-22 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Sprühgranulieren von siliziumdioxid bei der herstellung von quarzglas
KR20250013220A (ko) 2022-05-27 2025-01-31 캐보트 코포레이션 열 절연을 위한 에어로겔 조성물
WO2025111152A1 (en) 2023-11-20 2025-05-30 Cabot Corporation Silica particle composition for thermal insulation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3611449A1 (de) * 1986-04-05 1987-10-15 Degussa Grundstoff zur herstellung von keramischen werkstoffen
DE4235996A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes Titandioxid-Mischoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
WO1998047476A1 (fr) * 1997-04-18 1998-10-29 Showa Denko K.K. Preparation cosmetique, poudre d'oxyde de metal recouverte de silice et son procede de preparation

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006213915A (ja) * 2004-12-23 2006-08-17 Degussa Ag 表面変性され、熱分解により製造された二酸化チタン
JP2006176401A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Degussa Ag 表面変性された二酸化ケイ素−二酸化チタン混合酸化物
JP2009532318A (ja) * 2006-04-15 2009-09-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー チタン含有ゼオライト製造用ケイ素−チタン混合酸化物含有分散液
JP2009533313A (ja) * 2006-04-15 2009-09-17 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケイ素−チタン混合酸化物粉末、それらの分散液およびそれらから製造されるチタン含有ゼオライト
JP2010519393A (ja) * 2007-02-28 2010-06-03 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ポリマー
JP2011500490A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケイ素−チタン混合酸化物粉末、その分散液、及びこれらから製造されるチタン含有ゼオライト
WO2009084184A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Nippon Aerosil Co., Ltd. 表面改質複合酸化物微粒子
JP5543784B2 (ja) * 2007-12-28 2014-07-09 日本アエロジル株式会社 表面改質複合酸化物微粒子
KR101544826B1 (ko) * 2007-12-28 2015-08-17 닛폰 에어로실 가부시키가이샤 표면 개질 복합 산화물 미립자
JP2013527018A (ja) * 2009-07-31 2013-06-27 ミレニアム・イノーガニック・ケミカルス・インコーポレイテッド シリカ−安定化超微細アナターゼ型チタニア、バナジア触媒、およびその製造方法
US9421519B2 (en) 2009-07-31 2016-08-23 Cristal USA, Inc. Silica-stabilized ultrafine anatase titania, vanadia catalysts, and methods of production thereof
JP2011138121A (ja) * 2009-12-04 2011-07-14 Canon Inc トナー
JP2013519781A (ja) * 2010-02-17 2013-05-30 テイオキサイド・ユーロプ・リミテツド 二酸化チタン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1321432A3 (de) 2004-04-14
DE50206001D1 (de) 2006-05-04
US7083769B2 (en) 2006-08-01
US20030129153A1 (en) 2003-07-10
DE10163938A1 (de) 2003-07-10
ES2256389T3 (es) 2006-07-16
EP1321432A2 (de) 2003-06-25
EP1321432B1 (de) 2006-03-08
ATE319657T1 (de) 2006-03-15
JP4188676B2 (ja) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003267723A (ja) 火炎加水分解で製造されるケイ素−チタン−混合粉末、その製法、それを含有する日焼け止め、および粉末の使用
JP5334352B2 (ja) 二酸化ケイ素で被覆された二酸化チタン
KR100818505B1 (ko) 표면-개질된, 이산화규소로 코팅된 비금속/금속 산화물
KR100849586B1 (ko) 표면-개질된 아연-티타늄 혼합 산화물
EP1572591B1 (en) Powder mixture consisting of titanium dioxide, zinc oxide and zinc/titanium mixed oxide
US6773814B2 (en) Metal oxide particles coated with silicon dioxide
AU2006202179B2 (en) Lower-energy process for preparing passivated inorganic nanoparticles
WO2000042112A1 (fr) Preparation cosmetique, particules d'oxyde metallique enrobees d'un sol de silice rendues hydrophobes en surface, oxyde metallique revetu de sol de silice et procedes de production
JP2007537963A (ja) 三元金属混合酸化物粉末
US7347986B2 (en) Silica-coated mixed crystal oxide particle, production process thereof and cosmetic material using the same
KR100413930B1 (ko) 발열성 이산화티탄계 과립, 이의 제조방법 및 당해 과립을 포함하는 촉매 지지체
WO2005054136A1 (en) Flame-hydrolytically produced titanium dioxide powder
TW201630586A (zh) 含矽粒子於防護uv輻射上之用途、製造彼之方法及包含彼之調合物
US6413490B1 (en) Granules based on pyrogenic titanium dioxide and a process for preparing the granules
JP5082179B2 (ja) シリカ被覆混晶酸化物粒子、その製法及びそれを用いた化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4188676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term