JP2003266811A - プリンタシステム - Google Patents
プリンタシステムInfo
- Publication number
- JP2003266811A JP2003266811A JP2002074386A JP2002074386A JP2003266811A JP 2003266811 A JP2003266811 A JP 2003266811A JP 2002074386 A JP2002074386 A JP 2002074386A JP 2002074386 A JP2002074386 A JP 2002074386A JP 2003266811 A JP2003266811 A JP 2003266811A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- page
- printer system
- paragraph
- control information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 必要な部分のみの集約印刷を行うようにした
プリンタシステム。 【解決手段】 画像データの生成手段による画像データ
中にあって、該当ページの区別される必要な部分を必要
な部分例えば「座標及び行の少なくとも一つ」、「一定
のサイズ又は一定の種類のフォント」、「指定した文字
列」を含むパラグラフ、文字列をタイトル又は表題とし
たイメージ又は図表としてのパラグラフを印刷制御情報
の生成手段により指定し抽出して記憶手段に記憶し、こ
の記憶した画像データを印刷制御情報の生成手段にて集
約印刷機能として実行する。
プリンタシステム。 【解決手段】 画像データの生成手段による画像データ
中にあって、該当ページの区別される必要な部分を必要
な部分例えば「座標及び行の少なくとも一つ」、「一定
のサイズ又は一定の種類のフォント」、「指定した文字
列」を含むパラグラフ、文字列をタイトル又は表題とし
たイメージ又は図表としてのパラグラフを印刷制御情報
の生成手段により指定し抽出して記憶手段に記憶し、こ
の記憶した画像データを印刷制御情報の生成手段にて集
約印刷機能として実行する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザプリンタを
含む印刷機の集約印刷機能についてのプリンタシステム
に関する。
含む印刷機の集約印刷機能についてのプリンタシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、レーザプリンタにあっては、現
在集約印刷機能を有している。この集約印刷機能は、複
数ページをページ単位で縮小して数ページ分を1ページ
に印刷するという機能である。すなわち、複数ページ分
を1ページに印刷するものである。
在集約印刷機能を有している。この集約印刷機能は、複
数ページをページ単位で縮小して数ページ分を1ページ
に印刷するという機能である。すなわち、複数ページ分
を1ページに印刷するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の集約印刷機能は、複数ページをまとめるに過ぎず、
必要な部分のみをまとめて綴るものではなく、必要な部
分のみの集約印刷はこれまで行われていない。本発明
は、上述の問題に鑑み、必要な部分のみの集約印刷を行
うようにしたプリンタシステムの提供を目的とする。
来の集約印刷機能は、複数ページをまとめるに過ぎず、
必要な部分のみをまとめて綴るものではなく、必要な部
分のみの集約印刷はこれまで行われていない。本発明
は、上述の問題に鑑み、必要な部分のみの集約印刷を行
うようにしたプリンタシステムの提供を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、画像データの生成手段と印
刷制御情報の生成手段と画像データ及び印刷制御情報の
記録手段とを有するプリンタシステムにおいて、画像デ
ータの生成手段による画像データ中にあって、該当ペー
ジの区別される必要な部分を印刷制御情報の生成手段に
より指定し抽出して記憶手段に記憶し、この記憶した画
像データを印刷制御情報の生成手段にて集約印刷機能と
して実行する、ことを特徴とする。本発明によれば、例
えば電子マニュアルなど膨大なページを持つデータであ
っても該当ページの必要な部分のみを集約することにな
るので、必要な部分のみを最小限の枚数で印刷すること
ができる。請求項2記載の発明は、必要な部分は「座標
及び行の少なくとも一つ」を特定した対象であることを
特徴とする。本発明によれば、座標や行を区別してデー
タを抽出し印刷することができるので、必要な部分のみ
を特定して集約印刷することができる。請求項3記載の
発明は、必要な部分は、「一定のサイズ又は一定の種類
のフォント」で書かれた対象であることを特徴とする。
本発明によれば、サイズや種類を区別してデータを抽出
し印刷することができるので、簡単なタイトルなどを特
定して集約印刷することができる。請求項4記載の発明
は、必要な部分は、「指定した文字列」を含むパラグラ
フであることを特徴とする。本発明によれば、指定した
文字列を含むパラグラフを抽出し印刷するので、最小限
の必要な内容を特定して集約印刷することができる。請
求項5記載の発明は、パラグラフがイメージ描画や図表
の場合、指定した文字列をタイトル又は表題としたイメ
ージ又は図表としてパラグラフを特定することを特徴と
する。本発明によれば、文字列に関連あるイメージや図
表を含めることができる。請求項6記載の発明は、必要
な部分には、ページ番号を含めることを特徴とする。本
発明によれば、ページ番号を付加することにより、明確
な集約印刷が期待できる。
め、請求項1記載の発明は、画像データの生成手段と印
刷制御情報の生成手段と画像データ及び印刷制御情報の
記録手段とを有するプリンタシステムにおいて、画像デ
ータの生成手段による画像データ中にあって、該当ペー
ジの区別される必要な部分を印刷制御情報の生成手段に
より指定し抽出して記憶手段に記憶し、この記憶した画
像データを印刷制御情報の生成手段にて集約印刷機能と
して実行する、ことを特徴とする。本発明によれば、例
えば電子マニュアルなど膨大なページを持つデータであ
っても該当ページの必要な部分のみを集約することにな
るので、必要な部分のみを最小限の枚数で印刷すること
ができる。請求項2記載の発明は、必要な部分は「座標
及び行の少なくとも一つ」を特定した対象であることを
特徴とする。本発明によれば、座標や行を区別してデー
タを抽出し印刷することができるので、必要な部分のみ
を特定して集約印刷することができる。請求項3記載の
発明は、必要な部分は、「一定のサイズ又は一定の種類
のフォント」で書かれた対象であることを特徴とする。
本発明によれば、サイズや種類を区別してデータを抽出
し印刷することができるので、簡単なタイトルなどを特
定して集約印刷することができる。請求項4記載の発明
は、必要な部分は、「指定した文字列」を含むパラグラ
フであることを特徴とする。本発明によれば、指定した
文字列を含むパラグラフを抽出し印刷するので、最小限
の必要な内容を特定して集約印刷することができる。請
求項5記載の発明は、パラグラフがイメージ描画や図表
の場合、指定した文字列をタイトル又は表題としたイメ
ージ又は図表としてパラグラフを特定することを特徴と
する。本発明によれば、文字列に関連あるイメージや図
表を含めることができる。請求項6記載の発明は、必要
な部分には、ページ番号を含めることを特徴とする。本
発明によれば、ページ番号を付加することにより、明確
な集約印刷が期待できる。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明のプリンタシステム
の実施の形態を図を参照して説明する。ここで図1は、
プリンタシステムの全体の構成を示し、図2は座標や行
数の指定による集約印刷を示し、図3はフォントのサイ
ズや種類による集約印刷を示し、図4は文字列を含むパ
ラグラフによる集約印刷を示し、そして図5は図表やイ
メージがある場合の集約印刷を示す。図1は、プリンタ
システムのブロック構成図である。このプリンタシステ
ムは、プリンタ1と、ホスト装置(ホストコンピュータ
201及びハードディスク202)2からなる。プリン
タ1には、コントーラ10が存在し、コントローラ10
には、CPU101、RAM102、NVRAM10
3、プログラムROM104、フォントROM105、
ホストI/F106、エンジンI/F107、パネルI
/F108、ディスクI/F109、及びネットワーク
I/F110が存在する。そして、ホストI/F106
には、ホスト装置2が接続され、パネルI/F108に
は操作パネル11が接続され、ディスクI/F109に
はハードディスク12が接続され、そしてエンジンI/
F107には、プリンタエンジン13が接続されてい
る。また、14は電源である。ここで、コントローラ1
0は、設定されている制御モード及びホストコンピュー
タ201からの制御信号に従ってホスト装置2からの印
字データを画像データに変換しプリンタエンジン107
へ出力するものである。このコントローラ10の全体の
各モジュールを説明する。
の実施の形態を図を参照して説明する。ここで図1は、
プリンタシステムの全体の構成を示し、図2は座標や行
数の指定による集約印刷を示し、図3はフォントのサイ
ズや種類による集約印刷を示し、図4は文字列を含むパ
ラグラフによる集約印刷を示し、そして図5は図表やイ
メージがある場合の集約印刷を示す。図1は、プリンタ
システムのブロック構成図である。このプリンタシステ
ムは、プリンタ1と、ホスト装置(ホストコンピュータ
201及びハードディスク202)2からなる。プリン
タ1には、コントーラ10が存在し、コントローラ10
には、CPU101、RAM102、NVRAM10
3、プログラムROM104、フォントROM105、
ホストI/F106、エンジンI/F107、パネルI
/F108、ディスクI/F109、及びネットワーク
I/F110が存在する。そして、ホストI/F106
には、ホスト装置2が接続され、パネルI/F108に
は操作パネル11が接続され、ディスクI/F109に
はハードディスク12が接続され、そしてエンジンI/
F107には、プリンタエンジン13が接続されてい
る。また、14は電源である。ここで、コントローラ1
0は、設定されている制御モード及びホストコンピュー
タ201からの制御信号に従ってホスト装置2からの印
字データを画像データに変換しプリンタエンジン107
へ出力するものである。このコントローラ10の全体の
各モジュールを説明する。
【0006】ホストI/F106は、ここではホスト装
置2とプリンタ1との双方向インターフェースであり、
ホスト装置2からプリンタ1への制御信号及びデータ
を、及びプリンタ1からのステータス信号を、それぞれ
送受信するインターフェースである。CPU101は、
プログラムROM104に記憶された制御プログラムの
内容に従ってデータを処理する装置で、操作パネル11
からの指示、ホスト装置2からの制御信号によっても制
御される。RAM102は、CPU101のワークメモ
リ、ホスト装置2からのデータ受信バッファ、処理後の
イメージ展開メモリとして使用される。NVRAM10
3は、操作パネル11からのモード指示の内容などを電
源14のオン/オフにかかわらず記憶しておく不揮発性
記憶装置である。フォントROM105は、印字の時に
使用されるフォントのパターンデータなどを記憶する。
エンジンI/F107は、プリンタエンジン13への制
御信号あるいは画像データ、プリンタエンジン13から
のステータス信号、の送受信を行うインターフェースで
ある。パネルI/F108は、操作パネル11と制御信
号及びステータス信号の送受信を行うインターフェース
である。ディスクI/F109は、ディスク接続のため
のインターフェースであり、ネットワークI/F110
は、LAN及びインターネット接続のためのインターフ
ェースである。また、操作パネル11は、プリンタのス
テータス表示やモード、印字条件を変更できるスイッチ
である。さらにプリンタエンジン13は、コントローラ
10からの画像データと制御信号とに基づいて感光体上
に静電画像を作像し給紙部より給紙した転写紙に画像を
形成するものである。このようにして、ホスト装置2と
コントローラ10とにより画像データが生成され、印刷
制御情報が生成される。またコントローラ10は、画像
データ及び印刷制御情報が記録される記録装置を有す
る。そしてホスト装置2からの印字データは、このモジ
ュールを介して制御情報によるページが完成すると、プ
リンタエンジン13にスタート命令を出し、印刷が開始
される。
置2とプリンタ1との双方向インターフェースであり、
ホスト装置2からプリンタ1への制御信号及びデータ
を、及びプリンタ1からのステータス信号を、それぞれ
送受信するインターフェースである。CPU101は、
プログラムROM104に記憶された制御プログラムの
内容に従ってデータを処理する装置で、操作パネル11
からの指示、ホスト装置2からの制御信号によっても制
御される。RAM102は、CPU101のワークメモ
リ、ホスト装置2からのデータ受信バッファ、処理後の
イメージ展開メモリとして使用される。NVRAM10
3は、操作パネル11からのモード指示の内容などを電
源14のオン/オフにかかわらず記憶しておく不揮発性
記憶装置である。フォントROM105は、印字の時に
使用されるフォントのパターンデータなどを記憶する。
エンジンI/F107は、プリンタエンジン13への制
御信号あるいは画像データ、プリンタエンジン13から
のステータス信号、の送受信を行うインターフェースで
ある。パネルI/F108は、操作パネル11と制御信
号及びステータス信号の送受信を行うインターフェース
である。ディスクI/F109は、ディスク接続のため
のインターフェースであり、ネットワークI/F110
は、LAN及びインターネット接続のためのインターフ
ェースである。また、操作パネル11は、プリンタのス
テータス表示やモード、印字条件を変更できるスイッチ
である。さらにプリンタエンジン13は、コントローラ
10からの画像データと制御信号とに基づいて感光体上
に静電画像を作像し給紙部より給紙した転写紙に画像を
形成するものである。このようにして、ホスト装置2と
コントローラ10とにより画像データが生成され、印刷
制御情報が生成される。またコントローラ10は、画像
データ及び印刷制御情報が記録される記録装置を有す
る。そしてホスト装置2からの印字データは、このモジ
ュールを介して制御情報によるページが完成すると、プ
リンタエンジン13にスタート命令を出し、印刷が開始
される。
【0007】図2は座標や行数の指定による集約印刷の
フローとその簡略構成を示す。コントローラ10による
座標や行数の集約印刷モードでは、図2(a)に示すよ
うに、フローの開始によって、集約印刷か否か判断され
(ステップS1)、集約印刷の場合には、ページ中の座
標位置又は行数の指定があるかが判断され(ステップS
2)、このステップS2にてNOの場合には通常集約の
処理すなわち、今まで通りページ全体を縮小して該当す
る数ページを1ページに集約する処理を行い(ステップ
S3)、ステップS2にてYESの場合には、前記指定
に基づくデータ処理を実行する(ステップS4)。デー
タ処理の結果指定された座標又は行数になったか否か判
断され(ステップS5)、未だならない場合さらにデー
タ処理を実行されなった場合には各ページにわたって残
りのページデータが読み捨てられる(ステップS6、S
7)。この後、抽出部分とページ番号とが印字され(ス
テップS8)、全データについて集約印字処理が終了し
たか否か判断される(ステップS9)。全データの処理
が終了していない場合は、ステップS4のデータ処理に
戻り、終了した場合はフローが閉じる。このようにし
て、例えば図2(b)に示すように10ページのデータ
の内各ページの1行から15行までを集約印刷する時、
プリンタとしては、各ページの1〜15行のみが集約し
て印刷され出力される。
フローとその簡略構成を示す。コントローラ10による
座標や行数の集約印刷モードでは、図2(a)に示すよ
うに、フローの開始によって、集約印刷か否か判断され
(ステップS1)、集約印刷の場合には、ページ中の座
標位置又は行数の指定があるかが判断され(ステップS
2)、このステップS2にてNOの場合には通常集約の
処理すなわち、今まで通りページ全体を縮小して該当す
る数ページを1ページに集約する処理を行い(ステップ
S3)、ステップS2にてYESの場合には、前記指定
に基づくデータ処理を実行する(ステップS4)。デー
タ処理の結果指定された座標又は行数になったか否か判
断され(ステップS5)、未だならない場合さらにデー
タ処理を実行されなった場合には各ページにわたって残
りのページデータが読み捨てられる(ステップS6、S
7)。この後、抽出部分とページ番号とが印字され(ス
テップS8)、全データについて集約印字処理が終了し
たか否か判断される(ステップS9)。全データの処理
が終了していない場合は、ステップS4のデータ処理に
戻り、終了した場合はフローが閉じる。このようにし
て、例えば図2(b)に示すように10ページのデータ
の内各ページの1行から15行までを集約印刷する時、
プリンタとしては、各ページの1〜15行のみが集約し
て印刷され出力される。
【0008】図3はフォントのサイズやフォントの種類
の指定による集約印刷のフローとその簡略構成を示す。
コントローラ10によるフォントのサイズやフォントの
種類の集約印刷モードでは、図3(a)に示すように、
フローの開始によって、集約印刷か否か判断され(ステ
ップS11)、集約印刷の場合には、ページ中のフォン
トのサイズやフォントの種類の指定があるかが判断され
(ステップS12)、このステップS12にてNOの場
合には通常集約の処理すなわち、今まで通りページ全体
を縮小して該当する数ページを1ページに集約する処理
を行い(ステップS13)、ステップS12にてYES
の場合には、前記指定に基づくデータ処理を実行する
(ステップS14)。フォントについて指定された条件
に一致したとき(ステップS15)、そのフォントの行
をページ番号と共に印刷する(ステップS16)。そし
て、全データについて集約印字処理が終了したか否か判
断される(ステップS17)全データの処理が終了して
いない場合は、ステップS14のデータ処理に戻り、終
了した場合はフローが閉じる。このようにして、例えば
図3(b)に示すように10ページのデータの内各ペー
ジのフォントサイズ(例えば20ポイント)、フォント
の種類(例えばゴシック体)を集約印刷する時、プリン
タ1としては、各ページの該当部分のみが集約して印刷
され出力される。
の指定による集約印刷のフローとその簡略構成を示す。
コントローラ10によるフォントのサイズやフォントの
種類の集約印刷モードでは、図3(a)に示すように、
フローの開始によって、集約印刷か否か判断され(ステ
ップS11)、集約印刷の場合には、ページ中のフォン
トのサイズやフォントの種類の指定があるかが判断され
(ステップS12)、このステップS12にてNOの場
合には通常集約の処理すなわち、今まで通りページ全体
を縮小して該当する数ページを1ページに集約する処理
を行い(ステップS13)、ステップS12にてYES
の場合には、前記指定に基づくデータ処理を実行する
(ステップS14)。フォントについて指定された条件
に一致したとき(ステップS15)、そのフォントの行
をページ番号と共に印刷する(ステップS16)。そし
て、全データについて集約印字処理が終了したか否か判
断される(ステップS17)全データの処理が終了して
いない場合は、ステップS14のデータ処理に戻り、終
了した場合はフローが閉じる。このようにして、例えば
図3(b)に示すように10ページのデータの内各ペー
ジのフォントサイズ(例えば20ポイント)、フォント
の種類(例えばゴシック体)を集約印刷する時、プリン
タ1としては、各ページの該当部分のみが集約して印刷
され出力される。
【0009】図4はある特定の文字列を含むパラグラフ
を指定した集約印刷のフローとその簡略構成を示す。コ
ントローラ10による文字列を含むパラグラフの集約印
刷モードでは、図4(a)に示すように、フローの開始
によって、集約印刷か否か判断され(ステップS2
1)、集約印刷の場合には、ページ中の文字列の指定が
あるかが判断され(ステップS22)、このステップS
22にてNOの場合には通常集約の処理すなわち、今ま
で通りページ全体を縮小して該当する数ページを1ペー
ジに集約する処理を行い(ステップS23)、ステップ
S22にてYESの場合には、現在の座標をスタート行
に設定し、このときの条件の一致によるカウントは0と
する(ステップS24)。次に、ステップS25にてデ
ータ処理を実行する。この後、文字列やパラグラフの指
定条件に一致しているか否か判断する(ステップS2
6)。指定条件に一致している時は、指定条件の一致カ
ウントに1を加え(ステップS27)、この座標をスタ
ート行に設定する(ステップS28)。次いで、スター
ト行からパラグラフで指定した指定範囲行までの存在を
判断し(ステップS29)、条件一致カウントが1以上
か否か判断し(ステップS30)、そのパラグラフをペ
ージ番号と共に印字する(ステップS31)。なお、ス
テップS26にて指定条件に一致しない時一致カウント
は0のままであり、ステップS29に移行する。ステッ
プS29でスタート行からパラグラフで指定した指定範
囲行まで到達していない時データ処理の実行ステップS
25にもどる。更に、ステップS30にて一致カウント
が1以上でない時は印字の必要がなくステップS32で
の終了か否かが判定される。こうして文字列とパラグラ
フを条件として含む指定範囲のみを集約して印刷するこ
とができる。例えば図4(b)に示すように10ページ
のデータの内各ページの指定文字列「リコー」前後10
行の範囲を集約印刷する時、プリンタ1としては、各ペ
ージの該当部分のみが集約して印刷され出力される。
を指定した集約印刷のフローとその簡略構成を示す。コ
ントローラ10による文字列を含むパラグラフの集約印
刷モードでは、図4(a)に示すように、フローの開始
によって、集約印刷か否か判断され(ステップS2
1)、集約印刷の場合には、ページ中の文字列の指定が
あるかが判断され(ステップS22)、このステップS
22にてNOの場合には通常集約の処理すなわち、今ま
で通りページ全体を縮小して該当する数ページを1ペー
ジに集約する処理を行い(ステップS23)、ステップ
S22にてYESの場合には、現在の座標をスタート行
に設定し、このときの条件の一致によるカウントは0と
する(ステップS24)。次に、ステップS25にてデ
ータ処理を実行する。この後、文字列やパラグラフの指
定条件に一致しているか否か判断する(ステップS2
6)。指定条件に一致している時は、指定条件の一致カ
ウントに1を加え(ステップS27)、この座標をスタ
ート行に設定する(ステップS28)。次いで、スター
ト行からパラグラフで指定した指定範囲行までの存在を
判断し(ステップS29)、条件一致カウントが1以上
か否か判断し(ステップS30)、そのパラグラフをペ
ージ番号と共に印字する(ステップS31)。なお、ス
テップS26にて指定条件に一致しない時一致カウント
は0のままであり、ステップS29に移行する。ステッ
プS29でスタート行からパラグラフで指定した指定範
囲行まで到達していない時データ処理の実行ステップS
25にもどる。更に、ステップS30にて一致カウント
が1以上でない時は印字の必要がなくステップS32で
の終了か否かが判定される。こうして文字列とパラグラ
フを条件として含む指定範囲のみを集約して印刷するこ
とができる。例えば図4(b)に示すように10ページ
のデータの内各ページの指定文字列「リコー」前後10
行の範囲を集約印刷する時、プリンタ1としては、各ペ
ージの該当部分のみが集約して印刷され出力される。
【0010】図5はある特定の文字列を含む図表やイメ
ージがある場合の集約印刷のフローとその簡略構成を示
す。ここでは、図4に示す例に図表やイメージを加える
処理となり、図4に示すフローと一部を除き変わりがな
い。図4との相違点を示すに、図4ではステップS29
でスタート行からパラグラフで指定した指定範囲行まで
到達していない時データ処理の実行ステップS25にも
どるとしたが、図5では、図表又はイメージの描画中で
あるか否か判断する(ステップ33)。ここで、図表又
はイメージの描画があれば、印字のステップS31に移
行し、なければステップS25にもどる。こうして文字
列とパラグラフを条件として含む指定範囲と図表及びイ
メージを集約して印刷することができる。例えば図5
(b)に示すように10ページのデータの内各ページの
指定文字列「リコー」前後10行の範囲と図表及びイメ
ージを集約印刷する時、プリンタ1としては、各ページ
の該当部分のみが集約して印刷され出力される。
ージがある場合の集約印刷のフローとその簡略構成を示
す。ここでは、図4に示す例に図表やイメージを加える
処理となり、図4に示すフローと一部を除き変わりがな
い。図4との相違点を示すに、図4ではステップS29
でスタート行からパラグラフで指定した指定範囲行まで
到達していない時データ処理の実行ステップS25にも
どるとしたが、図5では、図表又はイメージの描画中で
あるか否か判断する(ステップ33)。ここで、図表又
はイメージの描画があれば、印字のステップS31に移
行し、なければステップS25にもどる。こうして文字
列とパラグラフを条件として含む指定範囲と図表及びイ
メージを集約して印刷することができる。例えば図5
(b)に示すように10ページのデータの内各ページの
指定文字列「リコー」前後10行の範囲と図表及びイメ
ージを集約印刷する時、プリンタ1としては、各ページ
の該当部分のみが集約して印刷され出力される。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像データの生成手段による画像データ中にあって、該当
ページの区別される必要な部分を必要な部分を印刷制御
情報の生成手段により指定し抽出して記憶手段に記憶
し、この記憶した画像データを印刷制御情報の生成手段
にて集約印刷機能として実行するようにしたので、必要
な部分のみを最小限の枚数で集約印刷することができ
る。また本発明によれば、「座標及び行の少なくとも一
つ」を区別してデータを抽出し印刷することができるの
で、必要な部分のみを特定して集約印刷することができ
る。更に本発明によれば、「一定のサイズ又は一定の種
類のフォント」を区別してデータを抽出し印刷すること
ができるので、簡単なタイトルなどを特定して集約印刷
することができる。更に本発明によれば、「指定した文
字列」を含むパラグラフを抽出し印刷するので、最小限
の必要な内容を特定して集約印刷することができる。ま
た本発明によれば、パラグラフがイメージ描画や図表の
場合、指定した文字列をタイトル又は表題としたイメー
ジ又は図表としてパラグラフを特定することで、文字列
に関連あるイメージや図表を含めることができる。更に
本発明によれば、ページ番号を付加することにより、明
確な集約印刷が期待できる。
像データの生成手段による画像データ中にあって、該当
ページの区別される必要な部分を必要な部分を印刷制御
情報の生成手段により指定し抽出して記憶手段に記憶
し、この記憶した画像データを印刷制御情報の生成手段
にて集約印刷機能として実行するようにしたので、必要
な部分のみを最小限の枚数で集約印刷することができ
る。また本発明によれば、「座標及び行の少なくとも一
つ」を区別してデータを抽出し印刷することができるの
で、必要な部分のみを特定して集約印刷することができ
る。更に本発明によれば、「一定のサイズ又は一定の種
類のフォント」を区別してデータを抽出し印刷すること
ができるので、簡単なタイトルなどを特定して集約印刷
することができる。更に本発明によれば、「指定した文
字列」を含むパラグラフを抽出し印刷するので、最小限
の必要な内容を特定して集約印刷することができる。ま
た本発明によれば、パラグラフがイメージ描画や図表の
場合、指定した文字列をタイトル又は表題としたイメー
ジ又は図表としてパラグラフを特定することで、文字列
に関連あるイメージや図表を含めることができる。更に
本発明によれば、ページ番号を付加することにより、明
確な集約印刷が期待できる。
【図1】プリンタシステムの全体構成を示すブロック
図。
図。
【図2】第一実施例の集約印刷のフローチャートとその
簡略構成図。
簡略構成図。
【図3】第二実施例の集約印刷のフローチャートとその
簡略構成図。
簡略構成図。
【図4】第三実施例の集約印刷のフローチャートとその
簡略構成図。
簡略構成図。
【図5】第四実施例の集約印刷のフローチャートとその
簡略構成図。
簡略構成図。
1 プリンタ、2 ホスト装置、10 コントローラ。
Claims (6)
- 【請求項1】 画像データの生成手段と印刷制御情報の
生成手段と画像データ及び印刷制御情報の記録手段とを
有するプリンタシステムにおいて、 画像データの生成手段による画像データ中にあって、該
当ページの区別される必要な部分を印刷制御情報の生成
手段により指定し抽出して記憶手段に記憶し、この記憶
した画像データを印刷制御情報の生成手段にて集約印刷
機能として実行する、ことを特徴とするプリンタシステ
ム。 - 【請求項2】 必要な部分は、「座標及び行の少なくと
も一つ」を特定した対象であることを特徴とする、請求
項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項3】 必要な部分は、「一定のサイズ又は一定
の種類のフォント」で書かれた対象であることを特徴と
する、請求項1記載のプリンタシステム。 - 【請求項4】 必要な部分は、「指定した文字列」を含
むパラグラフであることを特徴とする、請求項1記載の
プリンタシステム。 - 【請求項5】 パラグラフがイメージ描画や図表の場
合、指定した文字列をタイトル又は表題としたイメージ
又は図表としてパラグラフを特定することを特徴とす
る、請求項4記載のプリンタシステム。 - 【請求項6】 必要な部分には、ページ番号を含めるこ
とを特徴とする、請求項1乃至5記載のプリンタシステ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002074386A JP2003266811A (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | プリンタシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002074386A JP2003266811A (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | プリンタシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003266811A true JP2003266811A (ja) | 2003-09-25 |
Family
ID=29203794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002074386A Pending JP2003266811A (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | プリンタシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003266811A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100694073B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 문서발췌 인쇄장치 및 방법 |
JP2009205470A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Brother Ind Ltd | 印刷制御装置およびプログラム |
-
2002
- 2002-03-18 JP JP2002074386A patent/JP2003266811A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100694073B1 (ko) * | 2004-12-15 | 2007-03-12 | 삼성전자주식회사 | 문서발췌 인쇄장치 및 방법 |
JP2009205470A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Brother Ind Ltd | 印刷制御装置およびプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8089644B2 (en) | Image-processing device, recording medium, and method | |
JP2004050722A (ja) | 印刷装置 | |
US20080186537A1 (en) | Information processing apparatus and method for controlling the same | |
EP0659570B1 (en) | Pattern output apparatus and pattern output method | |
US6594405B1 (en) | Method and apparatus for preprinted forms completion | |
JP2004074783A (ja) | ほとんど空白のページのプリントを抑制する方法 | |
JP4125302B2 (ja) | 印刷システム、情報処理装置、印刷方法およびプログラム | |
US4975858A (en) | Controller for a printer for printing data received from an external data processor | |
JP2003266811A (ja) | プリンタシステム | |
JP2003167697A (ja) | 印刷指示装置 | |
JP4008628B2 (ja) | ページ編集装置、ページ編集方法、ページ編集プログラム、及び画像形成装置 | |
JPH1016344A (ja) | 印刷制御装置及び方法及び印刷システム | |
EP0481787A2 (en) | Output method and apparatus | |
JP3097562B2 (ja) | 印刷制御装置及び方法 | |
JP4715563B2 (ja) | 印刷データ生成装置及びプリンタドライバプログラム | |
JP2005109681A (ja) | 印刷装置と印刷プログラム | |
EP0555841A2 (en) | Output apparatus | |
JP2000276311A (ja) | ネットワーク情報出力装置及び方法 | |
JP2005157745A (ja) | 印刷システム、印刷装置、印刷制御装置および印刷装置制御プログラム | |
JPH04314559A (ja) | プリンタ装置 | |
JP3226226B2 (ja) | 文字処理方法及び装置 | |
JPH09282115A (ja) | プリンタ装置及びプリント方法 | |
JPH11136496A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2598125B2 (ja) | 出力制御装置 | |
JPH10119384A (ja) | 画像形成装置 |