JP2003264773A - データ処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム - Google Patents
データ処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラムInfo
- Publication number
- JP2003264773A JP2003264773A JP2002061509A JP2002061509A JP2003264773A JP 2003264773 A JP2003264773 A JP 2003264773A JP 2002061509 A JP2002061509 A JP 2002061509A JP 2002061509 A JP2002061509 A JP 2002061509A JP 2003264773 A JP2003264773 A JP 2003264773A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- moving image
- image data
- recorded
- recording unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 記録媒体に記録したMPEGデータを簡単に
編集できるようにする。 【解決手段】 記録メディア16に記録された画像の編
集が指令された場合、記録信号処理部14は、編集パタ
ーン識別情報と編集パターンスタート点を、記録メディ
ア16に、記録メディア管理情報として書き込む。記録
メディア16においては、1クラスタに、1GOPの画
像データが記録される。各クラスタの先頭には、クラス
タ管理情報が記録される。編集の結果、クラスタが不連
続となる場合、記録信号処理部14は、クラスタ管理情
報として、編集パターンを識別する編集パターン識別情
報と、後続するクラスタを特定する後続クラスタアドレ
スを記録する。本発明は、ハードディスクを搭載するカ
メラ一体型ビデオレコーダに適用できる。
編集できるようにする。 【解決手段】 記録メディア16に記録された画像の編
集が指令された場合、記録信号処理部14は、編集パタ
ーン識別情報と編集パターンスタート点を、記録メディ
ア16に、記録メディア管理情報として書き込む。記録
メディア16においては、1クラスタに、1GOPの画
像データが記録される。各クラスタの先頭には、クラス
タ管理情報が記録される。編集の結果、クラスタが不連
続となる場合、記録信号処理部14は、クラスタ管理情
報として、編集パターンを識別する編集パターン識別情
報と、後続するクラスタを特定する後続クラスタアドレ
スを記録する。本発明は、ハードディスクを搭載するカ
メラ一体型ビデオレコーダに適用できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ処理装置お
よび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関
し、特に、記録媒体に記録したMPEGデータを簡単に
編集できるようにしたデータ処理装置および方法、プロ
グラム格納媒体、並びにプログラムに関する。
よび方法、プログラム格納媒体、並びにプログラムに関
し、特に、記録媒体に記録したMPEGデータを簡単に
編集できるようにしたデータ処理装置および方法、プロ
グラム格納媒体、並びにプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、動画像データは、MPEG(Movin
g Picture Experts Group)2の方式の圧縮技術により、
記録媒体の容量に比べて、高画質の動画像データを長時
間記録することが可能となる。また、HDD(Hard Dis
k Drive)などの円盤状記録媒体の小型化も進んでい
る。
g Picture Experts Group)2の方式の圧縮技術により、
記録媒体の容量に比べて、高画質の動画像データを長時
間記録することが可能となる。また、HDD(Hard Dis
k Drive)などの円盤状記録媒体の小型化も進んでい
る。
【0003】そこで、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダに、ビデオテープに代えて小型のHDDを搭載し、動
画像データを記録することが考えられる(以下、このよ
うな装置を、カメラ一体型ビデオレコーダと称する)。
ダに、ビデオテープに代えて小型のHDDを搭載し、動
画像データを記録することが考えられる(以下、このよ
うな装置を、カメラ一体型ビデオレコーダと称する)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、MPE
G2の方式により圧縮された画像データは、時間軸上で
隣接する画像間の相関を用いて圧縮されているため、圧
縮前の動画像やアナログ入力された動画像のように画像
をフレーム単位で扱うことが困難である。
G2の方式により圧縮された画像データは、時間軸上で
隣接する画像間の相関を用いて圧縮されているため、圧
縮前の動画像やアナログ入力された動画像のように画像
をフレーム単位で扱うことが困難である。
【0005】そのため、ノンリニア編集を行うには、圧
縮されて記録されている動画像データを一旦デコード
し、デコードしたデータを編集する必要があった。この
方法では、編集を繰り返すことにより、デコードおよび
エンコードが繰り返されるため、画質が劣化するという
課題があった。
縮されて記録されている動画像データを一旦デコード
し、デコードしたデータを編集する必要があった。この
方法では、編集を繰り返すことにより、デコードおよび
エンコードが繰り返されるため、画質が劣化するという
課題があった。
【0006】また、編集時に、デコード処理およびエン
コード処理を実行するため、記録転送レートが下がり、
編集作業を円滑に行うことができないという課題があっ
た。
コード処理を実行するため、記録転送レートが下がり、
編集作業を円滑に行うことができないという課題があっ
た。
【0007】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、記録媒体に記録したMPEGデータを簡単
に編集できるようにするものである。
ものであり、記録媒体に記録したMPEGデータを簡単
に編集できるようにするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1のデータ処
理装置は、動画像データを入力する入力手段と、入力手
段により入力された動画像データを符号化する符号化手
段と、符号化手段により符号化された動画像データを記
録媒体に、所定の記録単位毎に記録する第1の記録手段
と、第1の記録手段により第1の記録単位に記録された
動画像データに続く動画像データが記録される第2の記
録単位のアドレスを生成するアドレス生成手段と、アド
レス生成手段により生成されたアドレスを、第1の記録
単位に記録する第2の記録手段と、記録媒体に記録され
ている符号化された動画像データを再生する再生手段
と、再生手段により再生された符号化された動画像デー
タを復号する復号手段と、復号手段により復号された動
画像データを出力する出力手段とを備え、再生手段は、
第1の記録単位に記録されている動画像データの再生が
終了した場合、第1の記録単位に記録されている第2の
記録単位のアドレスから第2の記録単位を特定し、特定
した第2の記録単位から、続く動画像データを再生する
ことを特徴とする。
理装置は、動画像データを入力する入力手段と、入力手
段により入力された動画像データを符号化する符号化手
段と、符号化手段により符号化された動画像データを記
録媒体に、所定の記録単位毎に記録する第1の記録手段
と、第1の記録手段により第1の記録単位に記録された
動画像データに続く動画像データが記録される第2の記
録単位のアドレスを生成するアドレス生成手段と、アド
レス生成手段により生成されたアドレスを、第1の記録
単位に記録する第2の記録手段と、記録媒体に記録され
ている符号化された動画像データを再生する再生手段
と、再生手段により再生された符号化された動画像デー
タを復号する復号手段と、復号手段により復号された動
画像データを出力する出力手段とを備え、再生手段は、
第1の記録単位に記録されている動画像データの再生が
終了した場合、第1の記録単位に記録されている第2の
記録単位のアドレスから第2の記録単位を特定し、特定
した第2の記録単位から、続く動画像データを再生する
ことを特徴とする。
【0009】本発明の第2のデータ処理装置は、動画像
データを入力する入力手段と、入力手段により入力され
た動画像データを記録媒体に、所定の記録単位毎に記録
する第1の記録手段と、第1の記録手段により第1の記
録単位に記録された動画像データに続く動画像データが
記録される第2の記録単位のアドレスを生成するアドレ
ス生成手段と、アドレス生成手段により生成されたアド
レスを、第1の記録単位に記録する第2の記録手段とを
備えることを特徴とする。
データを入力する入力手段と、入力手段により入力され
た動画像データを記録媒体に、所定の記録単位毎に記録
する第1の記録手段と、第1の記録手段により第1の記
録単位に記録された動画像データに続く動画像データが
記録される第2の記録単位のアドレスを生成するアドレ
ス生成手段と、アドレス生成手段により生成されたアド
レスを、第1の記録単位に記録する第2の記録手段とを
備えることを特徴とする。
【0010】データ処理装置は、記録専用の装置として
構成しても良いし、記録と再生の両方を実行する装置の
記録処理を行うブロックとして構成してもよい。
構成しても良いし、記録と再生の両方を実行する装置の
記録処理を行うブロックとして構成してもよい。
【0011】第1の記録手段は、符号化が関連する1つ
の範囲の動画像データを、1つの記録単位に記録するよ
うにすることができる。
の範囲の動画像データを、1つの記録単位に記録するよ
うにすることができる。
【0012】NULLデータを生成するNULLデータ
生成手段をさらに含み、第1の記録手段は、NULLデ
ータ生成手段により生成されたNULLデータを、符号
化が関連する1つの範囲の第1の記録単位の動画像デー
タの後ろに形成される空き領域に記録するようにするこ
とができる。
生成手段をさらに含み、第1の記録手段は、NULLデ
ータ生成手段により生成されたNULLデータを、符号
化が関連する1つの範囲の第1の記録単位の動画像デー
タの後ろに形成される空き領域に記録するようにするこ
とができる。
【0013】入力手段により入力された動画像データ
を、MPEG2の方式に基づいて、グループオブピクチ
ャの範囲内において、符号化の関連性が閉じられるよう
に符号化する符号化手段をさらに含むようにすることが
できる。
を、MPEG2の方式に基づいて、グループオブピクチ
ャの範囲内において、符号化の関連性が閉じられるよう
に符号化する符号化手段をさらに含むようにすることが
できる。
【0014】第1の記録手段により記録された動画像デ
ータを編集する編集手段をさらに含み、編集手段は、編
集された動画像データの再生を開始するスタート点、編
集された動画像データの再生を終了するエンド点、およ
び、編集された動画像データを識別する識別情報を生成
して記録媒体の所定の領域に記録するようにすることが
できる。
ータを編集する編集手段をさらに含み、編集手段は、編
集された動画像データの再生を開始するスタート点、編
集された動画像データの再生を終了するエンド点、およ
び、編集された動画像データを識別する識別情報を生成
して記録媒体の所定の領域に記録するようにすることが
できる。
【0015】編集手段は、識別情報を、編集された動画
像データが記録されている記録単位にもさらに記録する
ようにすることができる。
像データが記録されている記録単位にもさらに記録する
ようにすることができる。
【0016】記録単位は、クラスタであるとすることが
できる。
できる。
【0017】本発明の第1のデータ処理方法は、動画像
データの入力を制御する入力制御ステップと、入力制御
ステップの処理により入力が制御された動画像データの
記録媒体への、所定の記録単位毎の記録を制御する第1
の記録制御ステップと、第1の記録制御ステップの処理
により第1の記録単位に記録された動画像データに続く
動画像データが記録される第2の記録単位のアドレスを
生成するアドレス生成ステップと、アドレス生成ステッ
プの処理により生成されたアドレスの、第1の記録単位
への記録を制御する第2の記録制御ステップとを含むこ
とを特徴とする。
データの入力を制御する入力制御ステップと、入力制御
ステップの処理により入力が制御された動画像データの
記録媒体への、所定の記録単位毎の記録を制御する第1
の記録制御ステップと、第1の記録制御ステップの処理
により第1の記録単位に記録された動画像データに続く
動画像データが記録される第2の記録単位のアドレスを
生成するアドレス生成ステップと、アドレス生成ステッ
プの処理により生成されたアドレスの、第1の記録単位
への記録を制御する第2の記録制御ステップとを含むこ
とを特徴とする。
【0018】本発明の第1のプログラム格納媒体に記録
されているプログラムは、動画像データの入力を制御す
る入力制御ステップと、入力制御ステップの処理により
入力が制御された動画像データの記録媒体への、所定の
記録単位毎の記録を制御する第1の記録制御ステップ
と、第1の記録制御ステップの処理により第1の記録単
位に記録された動画像データに続く動画像データが記録
される第2の記録単位のアドレスを生成するアドレス生
成ステップと、アドレス生成ステップの処理により生成
されたアドレスの、第1の記録単位への記録を制御する
第2の記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
されているプログラムは、動画像データの入力を制御す
る入力制御ステップと、入力制御ステップの処理により
入力が制御された動画像データの記録媒体への、所定の
記録単位毎の記録を制御する第1の記録制御ステップ
と、第1の記録制御ステップの処理により第1の記録単
位に記録された動画像データに続く動画像データが記録
される第2の記録単位のアドレスを生成するアドレス生
成ステップと、アドレス生成ステップの処理により生成
されたアドレスの、第1の記録単位への記録を制御する
第2の記録制御ステップとを含むことを特徴とする。
【0019】本発明の第1のプログラムは、動画像デー
タの入力を制御する入力制御ステップと、入力制御ステ
ップの処理により入力が制御された動画像データの記録
媒体への、所定の記録単位毎の記録を制御する第1の記
録制御ステップと、第1の記録制御ステップの処理によ
り第1の記録単位に記録された動画像データに続く動画
像データが記録される第2の記録単位のアドレスを生成
するアドレス生成ステップと、アドレス生成ステップの
処理により生成されたアドレスの、第1の記録単位への
記録を制御する第2の記録制御ステップとをコンピュー
タに実行させることを特徴とする。
タの入力を制御する入力制御ステップと、入力制御ステ
ップの処理により入力が制御された動画像データの記録
媒体への、所定の記録単位毎の記録を制御する第1の記
録制御ステップと、第1の記録制御ステップの処理によ
り第1の記録単位に記録された動画像データに続く動画
像データが記録される第2の記録単位のアドレスを生成
するアドレス生成ステップと、アドレス生成ステップの
処理により生成されたアドレスの、第1の記録単位への
記録を制御する第2の記録制御ステップとをコンピュー
タに実行させることを特徴とする。
【0020】本発明の第3のデータ処理装置は、記録媒
体から動画像データを再生する再生手段と、再生手段に
より再生された動画像データを出力する出力手段とを備
え、再生手段は、所定の記録単位に記録されている動画
像データの再生が終了した場合、記録単位に記録されて
いる後続する記録単位のアドレスから後続する記録媒体
を特定し、特定した記録単位から、後続する動画像デー
タを再生することを特徴とする。
体から動画像データを再生する再生手段と、再生手段に
より再生された動画像データを出力する出力手段とを備
え、再生手段は、所定の記録単位に記録されている動画
像データの再生が終了した場合、記録単位に記録されて
いる後続する記録単位のアドレスから後続する記録媒体
を特定し、特定した記録単位から、後続する動画像デー
タを再生することを特徴とする。
【0021】データ処理装置は、再生専用の装置として
構成しても良いし、記録と再生の両方を実行する装置の
再生処理を行うブロックとして構成してもよい。
構成しても良いし、記録と再生の両方を実行する装置の
再生処理を行うブロックとして構成してもよい。
【0022】記録単位の、動画像データの後ろの領域に
記録されているNULLデータを検出する検出手段をさ
らに含み、再生手段は、検出手段により、NULLデー
タが検出された場合、記録単位に記録されている後続す
る記録単位のアドレスから後続する記録媒体を特定し、
特定した記録単位から、後続する動画像データを再生す
るようにすることができる。
記録されているNULLデータを検出する検出手段をさ
らに含み、再生手段は、検出手段により、NULLデー
タが検出された場合、記録単位に記録されている後続す
る記録単位のアドレスから後続する記録媒体を特定し、
特定した記録単位から、後続する動画像データを再生す
るようにすることができる。
【0023】編集されている動画像データを再生する場
合、編集される前の動画像データに含まれる第1の時刻
情報と、記録単位に記録されている、編集された動画像
データの第2の時刻情報との差分を検出し、差分を第1
の時刻情報に加算した値に基づいて、編集された動画像
データの再生を制御する制御手段をさらに含むようにす
ることができる。
合、編集される前の動画像データに含まれる第1の時刻
情報と、記録単位に記録されている、編集された動画像
データの第2の時刻情報との差分を検出し、差分を第1
の時刻情報に加算した値に基づいて、編集された動画像
データの再生を制御する制御手段をさらに含むようにす
ることができる。
【0024】制御手段は、編集される前の動画像データ
に含まれる表示順番情報に基づいて、編集された動画像
データの表示の順番を修正し、修正された順番に基づい
て、表示を制御するようにすることができる。
に含まれる表示順番情報に基づいて、編集された動画像
データの表示の順番を修正し、修正された順番に基づい
て、表示を制御するようにすることができる。
【0025】本発明の第2のデータ処理方法は、記録媒
体からの動画像データの再生を制御する再生制御ステッ
プと、再生制御ステップの処理により再生が制御された
動画像データの出力を制御する出力制御ステップとを含
み、再生制御ステップの処理は、所定の記録単位に記録
されている動画像データの再生が終了した場合、記録単
位に記録されている後続する記録単位のアドレスから後
続する記録媒体を特定し、特定した記録単位から、後続
する動画像データを再生することを特徴とする。
体からの動画像データの再生を制御する再生制御ステッ
プと、再生制御ステップの処理により再生が制御された
動画像データの出力を制御する出力制御ステップとを含
み、再生制御ステップの処理は、所定の記録単位に記録
されている動画像データの再生が終了した場合、記録単
位に記録されている後続する記録単位のアドレスから後
続する記録媒体を特定し、特定した記録単位から、後続
する動画像データを再生することを特徴とする。
【0026】本発明の第2のプログラム格納媒体に記録
されているプログラムは、記録媒体からの動画像データ
の再生を制御する再生制御ステップと、再生制御ステッ
プの処理により再生が制御された動画像データの出力を
制御する出力制御ステップとを含み、再生制御ステップ
の処理は、所定の記録単位に記録されている動画像デー
タの再生が終了した場合、記録単位に記録されている後
続する記録単位のアドレスから後続する記録媒体を特定
し、特定した記録単位から、後続する動画像データを再
生することを特徴とする。
されているプログラムは、記録媒体からの動画像データ
の再生を制御する再生制御ステップと、再生制御ステッ
プの処理により再生が制御された動画像データの出力を
制御する出力制御ステップとを含み、再生制御ステップ
の処理は、所定の記録単位に記録されている動画像デー
タの再生が終了した場合、記録単位に記録されている後
続する記録単位のアドレスから後続する記録媒体を特定
し、特定した記録単位から、後続する動画像データを再
生することを特徴とする。
【0027】本発明の第2のプログラムは、記録媒体か
らの動画像データの再生を制御する再生制御ステップ
と、再生制御ステップの処理により再生が制御された動
画像データの出力を制御する出力制御ステップとを含む
処理を実行させ、再生制御ステップの処理は、所定の記
録単位に記録されている動画像データの再生が終了した
場合、記録単位に記録されている後続する記録単位のア
ドレスから後続する記録媒体を特定し、特定した記録単
位から、後続する動画像データを再生することを特徴と
する。
らの動画像データの再生を制御する再生制御ステップ
と、再生制御ステップの処理により再生が制御された動
画像データの出力を制御する出力制御ステップとを含む
処理を実行させ、再生制御ステップの処理は、所定の記
録単位に記録されている動画像データの再生が終了した
場合、記録単位に記録されている後続する記録単位のア
ドレスから後続する記録媒体を特定し、特定した記録単
位から、後続する動画像データを再生することを特徴と
する。
【0028】本発明の第1のデータ処理装置において
は、動画像データが記録媒体の第1の記録単位に記録さ
れるとともに、その動画像データに続く動画像データが
記録される第2の記録単位のアドレスが記録される。ま
た、再生時、第1の記録単位に記録されている動画像デ
ータの再生が終了したとき、そこに記録されているアド
レスに基づき特定された第2の記録単位から、続く動画
像データが再生される。
は、動画像データが記録媒体の第1の記録単位に記録さ
れるとともに、その動画像データに続く動画像データが
記録される第2の記録単位のアドレスが記録される。ま
た、再生時、第1の記録単位に記録されている動画像デ
ータの再生が終了したとき、そこに記録されているアド
レスに基づき特定された第2の記録単位から、続く動画
像データが再生される。
【0029】本発明の第2のデータ処理装置および第1
のデータ処理方法、第1のプログラム格納媒体、並びに
第1のプログラムにおいては、動画像データが入力さ
れ、入力された動画像データが第1の記録単位に記録さ
れるとともに、その動画像データに続く動画像データが
記録される第2の記録単位のアドレスが生成され、記録
される。
のデータ処理方法、第1のプログラム格納媒体、並びに
第1のプログラムにおいては、動画像データが入力さ
れ、入力された動画像データが第1の記録単位に記録さ
れるとともに、その動画像データに続く動画像データが
記録される第2の記録単位のアドレスが生成され、記録
される。
【0030】本発明の第3のデータ処理装置および第2
のデータ処理方法、第2のプログラム格納媒体、並びに
第2のプログラムにおいては、記録媒体から動画像デー
タが再生され、再生された動画像データが出力される。
また、再生は、所定の記録単位に記録されている動画像
データの再生が終了した場合、記録単位に記録されてい
る後続する記録単位のアドレスから後続する記録媒体が
特定され、特定された記録単位から、後続する動画像デ
ータが再生される。
のデータ処理方法、第2のプログラム格納媒体、並びに
第2のプログラムにおいては、記録媒体から動画像デー
タが再生され、再生された動画像データが出力される。
また、再生は、所定の記録単位に記録されている動画像
データの再生が終了した場合、記録単位に記録されてい
る後続する記録単位のアドレスから後続する記録媒体が
特定され、特定された記録単位から、後続する動画像デ
ータが再生される。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、本発明を適用したカメラ
一体型ビデオレコーダ1の構成例を示すブロック図であ
る。
一体型ビデオレコーダ1の構成例を示すブロック図であ
る。
【0032】カメラ一体型ビデオレコーダ1は、記録処
理を実行する記録部2と再生処理を実行する再生部3と
により構成されている。記録部2は、撮像部12、MP
EGエンコーダ13、記録信号処理部14、MPU1
5、記録メディア16、操作部17により構成されてい
る。また、再生部3は、MPU15、記録メディア1
6、操作部17の他、再生信号処理部18、MPEGデ
コーダ19、LCD20により構成されている。
理を実行する記録部2と再生処理を実行する再生部3と
により構成されている。記録部2は、撮像部12、MP
EGエンコーダ13、記録信号処理部14、MPU1
5、記録メディア16、操作部17により構成されてい
る。また、再生部3は、MPU15、記録メディア1
6、操作部17の他、再生信号処理部18、MPEGデ
コーダ19、LCD20により構成されている。
【0033】記録信号処理部14には、内部バス11を
介して、MPU(Micro ProcessingUnit)15、記録メ
ディア16、操作部17、再生信号処理部18、MPE
G(Moving Picture Experts Group)デコーダ19、LC
D(Liquid Crystal Display)20、およびiLink出力
部21が相互に接続されている他、必要に応じて、ドラ
イブ30がさらに接続される。
介して、MPU(Micro ProcessingUnit)15、記録メ
ディア16、操作部17、再生信号処理部18、MPE
G(Moving Picture Experts Group)デコーダ19、LC
D(Liquid Crystal Display)20、およびiLink出力
部21が相互に接続されている他、必要に応じて、ドラ
イブ30がさらに接続される。
【0034】ユーザの指令に対する命令が操作部17か
ら取り込まれると、MPU15は、ユーザの指令に対応
する処理を実行する。
ら取り込まれると、MPU15は、ユーザの指令に対応
する処理を実行する。
【0035】撮像部12は、被写体を撮影し、撮影した
画像信号をMPEGエンコーダ13に供給する。MPE
Gエンコーダ13は、供給されてきた画像信号をMPE
G2の方式でエンコードし、記録信号処理部14に供給
する。なお、MPEGエンコーダ13は、Bピクチャ
が、GOPの境界において、前方参照を行わないClosed
GOP(Group Of Picture)としてエンコード処理を行う。
すなわち、GOP内において、符号化の関連性が閉じら
れるように符号化処理が行われる。
画像信号をMPEGエンコーダ13に供給する。MPE
Gエンコーダ13は、供給されてきた画像信号をMPE
G2の方式でエンコードし、記録信号処理部14に供給
する。なお、MPEGエンコーダ13は、Bピクチャ
が、GOPの境界において、前方参照を行わないClosed
GOP(Group Of Picture)としてエンコード処理を行う。
すなわち、GOP内において、符号化の関連性が閉じら
れるように符号化処理が行われる。
【0036】記録信号処理部14は、供給されてきたM
PEGデータに対して、記録するのに必要な処理を実行
する(詳細な処理については、後述する)。MPU15
は、信号記録処理部14により信号処理されたMPEG
データを記録メディア16(例えば、HDD)に記録さ
せる。記録メディア16は、円盤状記録媒体であり、ク
ラスタ単位でデータを記録する。
PEGデータに対して、記録するのに必要な処理を実行
する(詳細な処理については、後述する)。MPU15
は、信号記録処理部14により信号処理されたMPEG
データを記録メディア16(例えば、HDD)に記録さ
せる。記録メディア16は、円盤状記録媒体であり、ク
ラスタ単位でデータを記録する。
【0037】再生信号処理部18は、記録メディア16
に記録されたMPEGデータを再生し、出力するために
必要な処理を実行する(詳細な処理については、後述す
る)。MPU15は、再生信号処理部18からのMPE
GデータをMEPGデコーダ19へ供給し、MPEG方
式でデコードさせ、LCD20に供給させる。LCD2
0は、供給されてきた画像データに基づく画像を表示す
る。また、画像に伴う音声は、図示せぬ出力部から出力
される。また、再生信号処理部18からのMPEGデー
タは、音声データとともに、iLink出力部21から、そ
のまま(デコードせずに)出力することも可能である。
に記録されたMPEGデータを再生し、出力するために
必要な処理を実行する(詳細な処理については、後述す
る)。MPU15は、再生信号処理部18からのMPE
GデータをMEPGデコーダ19へ供給し、MPEG方
式でデコードさせ、LCD20に供給させる。LCD2
0は、供給されてきた画像データに基づく画像を表示す
る。また、画像に伴う音声は、図示せぬ出力部から出力
される。また、再生信号処理部18からのMPEGデー
タは、音声データとともに、iLink出力部21から、そ
のまま(デコードせずに)出力することも可能である。
【0038】内部バス11は、必要に応じてドライブ3
0に接続され、磁気ディスク41、光ディスク42、光
磁気ディスク43、または半導体メモリ44に記録され
ている制御用プログラムを読み出し、読み出した制御用
プログラムを記録メディア16に供給し、記録させる。
0に接続され、磁気ディスク41、光ディスク42、光
磁気ディスク43、または半導体メモリ44に記録され
ている制御用プログラムを読み出し、読み出した制御用
プログラムを記録メディア16に供給し、記録させる。
【0039】図2は、図1の記録信号処理部14の内部
の詳細な構成例を示すブロック図である。
の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0040】記録信号処理部14には、GOPヘッダ検
出部61、SCR(System Clock Reference)検出部6
2、STC生成部63、NULLデータ生成部64、記
録制御部65、および管理情報生成部66が設けられて
おり、記録信号処理部14内部では、それぞれの間で、
データの授受が可能である。
出部61、SCR(System Clock Reference)検出部6
2、STC生成部63、NULLデータ生成部64、記
録制御部65、および管理情報生成部66が設けられて
おり、記録信号処理部14内部では、それぞれの間で、
データの授受が可能である。
【0041】GOPヘッダ検出部61は、入力されたM
PEGデータからGOPヘッダを検出する。SCR検出
部62は、MPEGデータからSCRを検出する。ST
C生成部63は、SCR検出部62が検出したSCRに
同期したSTC(System Time Clock)と、図6に示さ
れるタイムコード91を生成する。NULLデータ生成
部64は、NULLデータを生成する。記録制御部65
は、データが書き込まれているクラスタのアドレスやデ
ータが空であるクラスタのアドレスを示すクラスタマッ
プ情報に基づいて、データの記録を制御する。管理情報
生成部66は、後述する図6に示される記録パターン識
別情報121、記録パターンスタート点122、記録パ
ターンエンド点123、編集パターン識別情報124、
編集パターンスタート点125、編集パターンエンド点
等よりなる記録メディア管理情報111を生成する。
PEGデータからGOPヘッダを検出する。SCR検出
部62は、MPEGデータからSCRを検出する。ST
C生成部63は、SCR検出部62が検出したSCRに
同期したSTC(System Time Clock)と、図6に示さ
れるタイムコード91を生成する。NULLデータ生成
部64は、NULLデータを生成する。記録制御部65
は、データが書き込まれているクラスタのアドレスやデ
ータが空であるクラスタのアドレスを示すクラスタマッ
プ情報に基づいて、データの記録を制御する。管理情報
生成部66は、後述する図6に示される記録パターン識
別情報121、記録パターンスタート点122、記録パ
ターンエンド点123、編集パターン識別情報124、
編集パターンスタート点125、編集パターンエンド点
等よりなる記録メディア管理情報111を生成する。
【0042】図3は、図1の再生信号処理部18の内部
の詳細な構成例を示すブロック図である。
の詳細な構成例を示すブロック図である。
【0043】再生信号処理部18には、再生制御部7
1、記憶部72、アドレスコントロール部73、STC
生成検出部74、差分検出部75、Temporal Reference
生成部76、およびPTS/DTS(Presentation Tim
e Stamp/Decoding Time Stamp)処理部77が設けられ
ており、再生信号処理部18の内部では、それぞれの間
でデータの授受が可能である。
1、記憶部72、アドレスコントロール部73、STC
生成検出部74、差分検出部75、Temporal Reference
生成部76、およびPTS/DTS(Presentation Tim
e Stamp/Decoding Time Stamp)処理部77が設けられ
ており、再生信号処理部18の内部では、それぞれの間
でデータの授受が可能である。
【0044】再生制御部71は、記録メディア16に記
録されているデータの再生を制御し、記録メディア16
から読み出したメディア管理情報(後述する図6の記録
メディア管理情報111)を記憶部72に記録させる。
アドレスコントロール部73は、再生制御部71または
記憶部72から供給されたクラスタアドレスを、記録メ
ディア16のアドレスに変換し、記録メディア16の読
み出すアドレスを制御する。
録されているデータの再生を制御し、記録メディア16
から読み出したメディア管理情報(後述する図6の記録
メディア管理情報111)を記憶部72に記録させる。
アドレスコントロール部73は、再生制御部71または
記憶部72から供給されたクラスタアドレスを、記録メ
ディア16のアドレスに変換し、記録メディア16の読
み出すアドレスを制御する。
【0045】STC生成部74は、再生制御部71から
供給された記録メディア16から再生されたMPEGデ
ータのタイムコードに基づいて、MPEGデコーダ19
の基本となる同期信号であるSTCを生成する処理と、
STCを検出する(タイムコードを検出する)処理を実
行する。差分検出部75は、編集により生じたシステム
のSTCとタイムコードの差分を検出する。Temporal R
eference生成部76は、編集により変化したピクチャの
順番を付け直す。PTS/DTS処理部77は、差分検
出部75の検出結果に基づいて、読み出したMPEGデ
ータのSCR、PTS、およびDTSに差分を加算し、
時間情報を付け直す。
供給された記録メディア16から再生されたMPEGデ
ータのタイムコードに基づいて、MPEGデコーダ19
の基本となる同期信号であるSTCを生成する処理と、
STCを検出する(タイムコードを検出する)処理を実
行する。差分検出部75は、編集により生じたシステム
のSTCとタイムコードの差分を検出する。Temporal R
eference生成部76は、編集により変化したピクチャの
順番を付け直す。PTS/DTS処理部77は、差分検
出部75の検出結果に基づいて、読み出したMPEGデ
ータのSCR、PTS、およびDTSに差分を加算し、
時間情報を付け直す。
【0046】次に、図4および図5を参照して、カメラ
一体型ビデオレコーダ1が実行する記録処理について説
明する。なお、この処理は、ユーザが操作部17を操作
して、撮影の記録の開始を指示したとき開始される。
一体型ビデオレコーダ1が実行する記録処理について説
明する。なお、この処理は、ユーザが操作部17を操作
して、撮影の記録の開始を指示したとき開始される。
【0047】ステップS11において、撮像部12は、
被写体を撮影し、画像信号をMPEGエンコーダ13に
供給する。
被写体を撮影し、画像信号をMPEGエンコーダ13に
供給する。
【0048】ステップS12において、MPEGエンコ
ーダ13は、撮像部12から供給されてきた画像信号を
MPEG2の方式でエンコードし、MPEGデータを記
録信号処理部14に供給する。
ーダ13は、撮像部12から供給されてきた画像信号を
MPEG2の方式でエンコードし、MPEGデータを記
録信号処理部14に供給する。
【0049】ステップS13において、記録信号処理部
14のSCR検出部62は、供給されたMPEGデータ
の中からSCRを検出し、STC生成部63は、生成す
るSTCをこの検出されたSCRに同期させる。記録処
理は、このSTCを基準にして行なわれる。
14のSCR検出部62は、供給されたMPEGデータ
の中からSCRを検出し、STC生成部63は、生成す
るSTCをこの検出されたSCRに同期させる。記録処
理は、このSTCを基準にして行なわれる。
【0050】ステップS14において、管理情報生成部
66は、記録パターン識別情報(これから記録する画像
を識別する情報であって、図6の記録パターン識別情報
121)を生成するとともに、その画像の記録を開始す
る記録メディア16上の位置を表わす記録パターンスタ
ート点(図6の記録パターンスタート点122)を生成
し、記録メディア16の所定の位置に、記録メディア管
理情報111として記録させる。
66は、記録パターン識別情報(これから記録する画像
を識別する情報であって、図6の記録パターン識別情報
121)を生成するとともに、その画像の記録を開始す
る記録メディア16上の位置を表わす記録パターンスタ
ート点(図6の記録パターンスタート点122)を生成
し、記録メディア16の所定の位置に、記録メディア管
理情報111として記録させる。
【0051】図6は、記録メディア16に記録されるク
ラスタおよび管理情報の配列例を表わしている。この例
の場合、1クラスタは1024kバイトに設定され、1
GOPは、最大15MbpsのMPEG2データで、15フ
レームとされている。
ラスタおよび管理情報の配列例を表わしている。この例
の場合、1クラスタは1024kバイトに設定され、1
GOPは、最大15MbpsのMPEG2データで、15フ
レームとされている。
【0052】記録メディア16には、記録メディア管理
情報111が先頭に記録され、クラスタ管理情報101
およびMPEGデータ102、並びに必要に応じて付加
されるNULLデータ103からなる複数のクラスタ
(例えば、クラスタ112乃至クラスタ116)が、そ
れに続いて記録される。
情報111が先頭に記録され、クラスタ管理情報101
およびMPEGデータ102、並びに必要に応じて付加
されるNULLデータ103からなる複数のクラスタ
(例えば、クラスタ112乃至クラスタ116)が、そ
れに続いて記録される。
【0053】記録メディア管理情報111には、記録パ
ターン識別情報121(図4のステップS14の処理で
書き込まれる)、記録パターンスタート点122(図4
のステップS14の処理で書き込まれる)、記録パター
ンエンド点123(図5のステップS25の処理で書き
込まれる)、編集パターン識別情報124(後述する図
9のステップS54の処理で書き込まれる)、編集パタ
ーンスタート点125(図9のスタップS54の処理で
書き込まれる)、および編集パターンエンド点126
(図9のステップS59の処理で書き込まれる)から構
成され、編集処理や記録処理が繰り返されると、編集パ
ターンエンド点126の後に、これらの情報が追加され
る。
ターン識別情報121(図4のステップS14の処理で
書き込まれる)、記録パターンスタート点122(図4
のステップS14の処理で書き込まれる)、記録パター
ンエンド点123(図5のステップS25の処理で書き
込まれる)、編集パターン識別情報124(後述する図
9のステップS54の処理で書き込まれる)、編集パタ
ーンスタート点125(図9のスタップS54の処理で
書き込まれる)、および編集パターンエンド点126
(図9のステップS59の処理で書き込まれる)から構
成され、編集処理や記録処理が繰り返されると、編集パ
ターンエンド点126の後に、これらの情報が追加され
る。
【0054】クラスタ112は、クラスタ管理情報10
1、MPEGデータ102、およびNULLデータ10
3(後述する図5のステップS19の処理で書き込まれ
る)により構成されている。
1、MPEGデータ102、およびNULLデータ10
3(後述する図5のステップS19の処理で書き込まれ
る)により構成されている。
【0055】クラスタ管理情報101には、タイムコー
ド91(後述する図5のステップS22の処理で書き込
まれる)、記録パターン識別情報92(記録パターン識
別情報121と同一の識別情報である)、後続クラスタ
アドレス93(図5のステップS23の処理で書き込ま
れる)、編集パターン識別情報94(後述する図9のス
テップS56の処理で書き込まれる)、後続クラスタア
ドレス95(図9のステップS56の処理で書き込まれ
る)、および編集パターン識別情報96(図9の編集処
理が繰り返される際に書き込まれる)などが記録され
る。
ド91(後述する図5のステップS22の処理で書き込
まれる)、記録パターン識別情報92(記録パターン識
別情報121と同一の識別情報である)、後続クラスタ
アドレス93(図5のステップS23の処理で書き込ま
れる)、編集パターン識別情報94(後述する図9のス
テップS56の処理で書き込まれる)、後続クラスタア
ドレス95(図9のステップS56の処理で書き込まれ
る)、および編集パターン識別情報96(図9の編集処
理が繰り返される際に書き込まれる)などが記録され
る。
【0056】クラスタ113乃至クラスタ116の構成
は、クラスタ112と同様であるため、説明を省略す
る。
は、クラスタ112と同様であるため、説明を省略す
る。
【0057】なお、例えば、記録パターンのスタート点
およびエンド点に関するアドレス情報のデータ量は、2
4ビットとされ、タイムコードは32ビットとされる。
およびエンド点に関するアドレス情報のデータ量は、2
4ビットとされ、タイムコードは32ビットとされる。
【0058】図4に戻って、ステップS15において、
GOPヘッダ検出部61は、MPEGデータからGOP
のヘッダが検出されたか否かを判定する。GOPのヘッ
ダが検出されていないと判定された場合、処理は、GO
Pのヘッダが検出されるまで繰り返される。
GOPヘッダ検出部61は、MPEGデータからGOP
のヘッダが検出されたか否かを判定する。GOPのヘッ
ダが検出されていないと判定された場合、処理は、GO
Pのヘッダが検出されるまで繰り返される。
【0059】ステップS15において、GOPのヘッダ
が検出されたと判定された場合、ステップS16に進
み、STC生成部63は、ステップS13において、S
CRに同期されているSTCのそのときの値を読み取
り、タイムコードとする。具体的には、フレームパルス
を検出した時のSTCの値がタイムコードとされる。例
えば、1GOPを15フレームとするとき、15フレー
ムに1回の割合でフレームパルスを検出した時点におけ
るSTCの値が読み取られ、タイムコードとされる。
が検出されたと判定された場合、ステップS16に進
み、STC生成部63は、ステップS13において、S
CRに同期されているSTCのそのときの値を読み取
り、タイムコードとする。具体的には、フレームパルス
を検出した時のSTCの値がタイムコードとされる。例
えば、1GOPを15フレームとするとき、15フレー
ムに1回の割合でフレームパルスを検出した時点におけ
るSTCの値が読み取られ、タイムコードとされる。
【0060】次にステップS17に進み、管理情報生成
部66は、記録パターン識別情報(図6の記録パターン
識別情報92)を、いま記録対象とされているクラスタ
(記録制御部65により選択された図6の最初のクラス
タ112)に、クラスタ管理情報101として書き込
み、さらに、記録制御部65は、そのクラスタにMPE
Gデータを書き込む(例えば、図6のクラスタ112の
クラスタ管理情報101の後ろにMPEGデータ102
を書き込む)。
部66は、記録パターン識別情報(図6の記録パターン
識別情報92)を、いま記録対象とされているクラスタ
(記録制御部65により選択された図6の最初のクラス
タ112)に、クラスタ管理情報101として書き込
み、さらに、記録制御部65は、そのクラスタにMPE
Gデータを書き込む(例えば、図6のクラスタ112の
クラスタ管理情報101の後ろにMPEGデータ102
を書き込む)。
【0061】ステップS18において、GOPヘッダ検
出部61は、MPEGデータからGOPのヘッダが検出
されたか否かを判定する。すなわち、ステップS15の
処理において検出されたGOPのヘッダの、次のGOP
のヘッダ(いまの場合、第2番目のGOPのヘッダ)が
検出される。GOPのヘッダが検出されていないと判定
された場合、処理は、ステップS17に戻り、それ以降
の処理が繰り返される。
出部61は、MPEGデータからGOPのヘッダが検出
されたか否かを判定する。すなわち、ステップS15の
処理において検出されたGOPのヘッダの、次のGOP
のヘッダ(いまの場合、第2番目のGOPのヘッダ)が
検出される。GOPのヘッダが検出されていないと判定
された場合、処理は、ステップS17に戻り、それ以降
の処理が繰り返される。
【0062】ステップS18において、GOPのヘッダ
が検出されたと判定された場合、ステップS19に進
み、NULLデータ生成部64は、NULLデータを生
成し、ステップS17の処理で書き込まれたクラスタの
MPEGデータの後ろの余った領域(ステップS18の
処理で検出されたGOPヘッダの前の領域)に、生成し
たNULLデータ(図6のNULLデータ103)を書
き込む。
が検出されたと判定された場合、ステップS19に進
み、NULLデータ生成部64は、NULLデータを生
成し、ステップS17の処理で書き込まれたクラスタの
MPEGデータの後ろの余った領域(ステップS18の
処理で検出されたGOPヘッダの前の領域)に、生成し
たNULLデータ(図6のNULLデータ103)を書
き込む。
【0063】ステップS20において、記録制御部65
は、データの記録位置を、ステップS19の処理におい
ていまNULLデータが書き込まれたクラスタの先頭
(例えば、図6のクラスタ112の先頭)にスキップさ
せる。
は、データの記録位置を、ステップS19の処理におい
ていまNULLデータが書き込まれたクラスタの先頭
(例えば、図6のクラスタ112の先頭)にスキップさ
せる。
【0064】ステップS21において、記録制御部65
は、いまステップS17の処理で記録したMPEGデー
タに続くMPEGデータを記録するクラスタのクラスタ
アドレス(例えば、図6において、クラスタ112に後
続するクラスタ113のクラスタアドレス)を演算す
る。
は、いまステップS17の処理で記録したMPEGデー
タに続くMPEGデータを記録するクラスタのクラスタ
アドレス(例えば、図6において、クラスタ112に後
続するクラスタ113のクラスタアドレス)を演算す
る。
【0065】ステップS22において、STC生成部6
3は、ステップS16の処理で生成、記憶したタイムコ
ードを、いまMPEGデータを記録したクラスタの先頭
(ステップS20の処理においてスキップした位置)
に、クラスタ管理情報のタイムコードとして(例えば、
図6のクラスタ112の先頭にあるクラスタ管理情報1
01のタイムコード91として)書き込む。
3は、ステップS16の処理で生成、記憶したタイムコ
ードを、いまMPEGデータを記録したクラスタの先頭
(ステップS20の処理においてスキップした位置)
に、クラスタ管理情報のタイムコードとして(例えば、
図6のクラスタ112の先頭にあるクラスタ管理情報1
01のタイムコード91として)書き込む。
【0066】ステップS23において、記録制御部65
は、後続のクラスタアドレス(ステップS21の処理に
おいて演算した後続するクラスタアドレス(図6のクラ
スタ113のクラスタアドレス))を、クラスタ管理情
報101として書き込む(ステップS20の処理でスキ
ップしたクラスタの先頭のクラスタ管理情報101の後
続クラスタアドレス93として書き込む)。
は、後続のクラスタアドレス(ステップS21の処理に
おいて演算した後続するクラスタアドレス(図6のクラ
スタ113のクラスタアドレス))を、クラスタ管理情
報101として書き込む(ステップS20の処理でスキ
ップしたクラスタの先頭のクラスタ管理情報101の後
続クラスタアドレス93として書き込む)。
【0067】ステップS24において、MPU15は、
記録処理を終了するか否かを判定する。ステップS24
において、記録処理を終了しないと判定された場合、処
理はステップS17に戻り、それ以降の処理(次のクラ
スタの記録処理)が繰り返される。
記録処理を終了するか否かを判定する。ステップS24
において、記録処理を終了しないと判定された場合、処
理はステップS17に戻り、それ以降の処理(次のクラ
スタの記録処理)が繰り返される。
【0068】ステップS24において、記録処理を終了
すると判定された場合、ステップS25に進み、管理情
報生成部66は、記録が終了したアドレスを示す記録パ
ターンエンド点(図6の記録パターンエンド点123)
を、記録メディア管理情報111として書き込み、処理
を終了させる。
すると判定された場合、ステップS25に進み、管理情
報生成部66は、記録が終了したアドレスを示す記録パ
ターンエンド点(図6の記録パターンエンド点123)
を、記録メディア管理情報111として書き込み、処理
を終了させる。
【0069】以上の処理により、1つのクラスタには、
GOPのヘッダで始まる1つのGOPのMPEGデータ
が記録され、1つのGOPのMPEGデータが終了する
とNULLデータが書き込まれ、後続のクラスタアドレ
スがクラスタの先頭に書き込まれる。
GOPのヘッダで始まる1つのGOPのMPEGデータ
が記録され、1つのGOPのMPEGデータが終了する
とNULLデータが書き込まれ、後続のクラスタアドレ
スがクラスタの先頭に書き込まれる。
【0070】換言すれば、1つのクラスタの大きさは、
1つのGOPのMEPGデータを記録することが可能な
サイズとされる。例えば、1つのクラスタのサイズを1
024kバイトとすると、その中に1つのGOPを記録
し、クラスタの残りの空き部分にNULLデータを記録
することができる。
1つのGOPのMEPGデータを記録することが可能な
サイズとされる。例えば、1つのクラスタのサイズを1
024kバイトとすると、その中に1つのGOPを記録
し、クラスタの残りの空き部分にNULLデータを記録
することができる。
【0071】次に、図7および図8を参照して、カメラ
一体型ビデオレコーダ1が実行する再生処理について説
明する。再生するMPEGデータは、図4および図5の
処理において、記録メディア16に記録されたMPEG
データ、または、図4および図5の処理において記録メ
ディア16に記録されたMPEGデータを編集したMP
EGデータ(後述する図9の処理において、編集された
MPEGデータ)であるが、後者については、図12と
図13を参照して説明するので、ここでは前者について
説明する。なお、この処理は、ユーザが操作部17を操
作して、カメラ一体型ビデオレコーダ1に再生処理を指
示したときに開始される。
一体型ビデオレコーダ1が実行する再生処理について説
明する。再生するMPEGデータは、図4および図5の
処理において、記録メディア16に記録されたMPEG
データ、または、図4および図5の処理において記録メ
ディア16に記録されたMPEGデータを編集したMP
EGデータ(後述する図9の処理において、編集された
MPEGデータ)であるが、後者については、図12と
図13を参照して説明するので、ここでは前者について
説明する。なお、この処理は、ユーザが操作部17を操
作して、カメラ一体型ビデオレコーダ1に再生処理を指
示したときに開始される。
【0072】ステップS31において、操作部17は、
ユーザの指令に基づく再生パターンの選択を受け付け
る。再生パターンには、例えば、図4および図5の処理
において、記録メディア16に記録されたMPEGデー
タの記録パターンと、後述する図9の処理において、編
集されたMPEGデータの編集パターンの2種類があ
る。いまの場合、図4および図5の処理において、記録
メディア16に記録されたMPEGデータの記録パター
ンの選択を受け付ける。編集されたMPEGデータの編
集パターンの再生処理は、図12および図13を参照し
て後述する。
ユーザの指令に基づく再生パターンの選択を受け付け
る。再生パターンには、例えば、図4および図5の処理
において、記録メディア16に記録されたMPEGデー
タの記録パターンと、後述する図9の処理において、編
集されたMPEGデータの編集パターンの2種類があ
る。いまの場合、図4および図5の処理において、記録
メディア16に記録されたMPEGデータの記録パター
ンの選択を受け付ける。編集されたMPEGデータの編
集パターンの再生処理は、図12および図13を参照し
て後述する。
【0073】また、MPEGデータの複数の記録パター
ン(タイトル)が記録されている場合、操作部17は、
記録メディア16に記録されているタイトルのうち、ど
のタイトルを再生するかの選択を受け付ける。具体的に
は、例えば、MPU15が、記録メディア16に記録さ
れている複数の記録パターン(タイトル)の先頭の画像
のサイズを縮小した画像(サムネイル画像)を、LCD
20に並べて表示させ、ユーザに選択させる。
ン(タイトル)が記録されている場合、操作部17は、
記録メディア16に記録されているタイトルのうち、ど
のタイトルを再生するかの選択を受け付ける。具体的に
は、例えば、MPU15が、記録メディア16に記録さ
れている複数の記録パターン(タイトル)の先頭の画像
のサイズを縮小した画像(サムネイル画像)を、LCD
20に並べて表示させ、ユーザに選択させる。
【0074】ユーザにより1つのサムネイル画像(タイ
トル)が選択された場合、ステップS32において、再
生制御部71は、記録メディア16に記録されているデ
ータの中から、選択されたサムネイル画像(タイトル)
に対応する記録パターン識別情報を取得し、さらにその
記録パターン識別情報の記録メディア管理情報(例え
ば、図6の記録メディア管理情報111)を読み出し、
記憶部72に記憶させる。
トル)が選択された場合、ステップS32において、再
生制御部71は、記録メディア16に記録されているデ
ータの中から、選択されたサムネイル画像(タイトル)
に対応する記録パターン識別情報を取得し、さらにその
記録パターン識別情報の記録メディア管理情報(例え
ば、図6の記録メディア管理情報111)を読み出し、
記憶部72に記憶させる。
【0075】ステップS33において、再生制御部71
は、記憶部72に記憶された記録メディア管理情報(図
6の記録メディア管理情報111)から、記録パターン
スタート点(図6の記録パターンスタート点122)
と、記録パターンエンド点(図6の記録パターンエンド
点123)のアドレスを取得する。記録パターンスター
ト点は、図4のステップS14の処理において書き込ま
れたものであり、記録パターンエンド点は、図5のステ
ップS25の処理において書き込まれたものである。
は、記憶部72に記憶された記録メディア管理情報(図
6の記録メディア管理情報111)から、記録パターン
スタート点(図6の記録パターンスタート点122)
と、記録パターンエンド点(図6の記録パターンエンド
点123)のアドレスを取得する。記録パターンスター
ト点は、図4のステップS14の処理において書き込ま
れたものであり、記録パターンエンド点は、図5のステ
ップS25の処理において書き込まれたものである。
【0076】ステップS34において、再生制御部71
は、アドレスコントロール部73に、ステップS33の
処理で取得したスタート点のアドレスを、記録メディア
16の物理アドレスに変換させ、記録パターンスタート
点のアドレスからデータを再生させる。
は、アドレスコントロール部73に、ステップS33の
処理で取得したスタート点のアドレスを、記録メディア
16の物理アドレスに変換させ、記録パターンスタート
点のアドレスからデータを再生させる。
【0077】ステップS35において、STC生成部7
4は、再生データから、MPEGデータのスタート点に
あるタイムコード(例えば、図6のクラスタ112のク
ラスタ管理情報101に記録されているタイムコード9
1)を検出する。
4は、再生データから、MPEGデータのスタート点に
あるタイムコード(例えば、図6のクラスタ112のク
ラスタ管理情報101に記録されているタイムコード9
1)を検出する。
【0078】ステップS36において、STC生成部7
4は、検出されたタイムコードに基づいて、STCを初
期化し、タイムコードに同期したSTCを発生させる。
再生処理は、このSTCを基準として実行される。
4は、検出されたタイムコードに基づいて、STCを初
期化し、タイムコードに同期したSTCを発生させる。
再生処理は、このSTCを基準として実行される。
【0079】ステップS37において、PTS/DTS
処理部77は、ステップS36の処理において生成した
STCがDTSと一致したか否かを判定する。STCが
DTSと一致していないと判定された場合、一致したと
判定されるまで待機する。
処理部77は、ステップS36の処理において生成した
STCがDTSと一致したか否かを判定する。STCが
DTSと一致していないと判定された場合、一致したと
判定されるまで待機する。
【0080】ステップS37において、STCがDTS
と一致したと判定された場合、ステップS38に進み、
再生制御部71は、MPEGデータをMPEGデコーダ
19へ供給し、MPEGデコーダ19に、MPEGデー
タをデコードさせる。
と一致したと判定された場合、ステップS38に進み、
再生制御部71は、MPEGデータをMPEGデコーダ
19へ供給し、MPEGデコーダ19に、MPEGデー
タをデコードさせる。
【0081】STCは、MPEGシステムの基準となる
同期信号であり、DTSは、復号の時刻管理情報であ
る。この、STCがDTSに一致したとき、MPEGデ
コーダ19は、デコードを開始することで、MPEGデ
ータをリアルタイムで、連続してデコードすることが可
能となる。
同期信号であり、DTSは、復号の時刻管理情報であ
る。この、STCがDTSに一致したとき、MPEGデ
コーダ19は、デコードを開始することで、MPEGデ
ータをリアルタイムで、連続してデコードすることが可
能となる。
【0082】ステップS39において、PTS/DTS
処理部77は、STCがPTSと一致したか否かを判定
する。STCがPTSと一致していないと判定された場
合、一致したと判定されるまで待機する。
処理部77は、STCがPTSと一致したか否かを判定
する。STCがPTSと一致していないと判定された場
合、一致したと判定されるまで待機する。
【0083】ステップS39において、STCがPTS
と一致したと判定された場合、ステップS40に進み、
再生信号処理部18は、MPEGデコーダ19によりデ
コードされた画像データをLCD20に出力する。LC
D20は、画像データに基づく画像を表示する。
と一致したと判定された場合、ステップS40に進み、
再生信号処理部18は、MPEGデコーダ19によりデ
コードされた画像データをLCD20に出力する。LC
D20は、画像データに基づく画像を表示する。
【0084】PTSは、再生出力の表示を管理する時刻
管理情報である。そのため、STCがPTSに一致した
とき、LCD20は、デコードされた画像を表示するこ
とで、MPEGデータに基づくデコード画像をリアルタ
イムで、連続して表示することが可能となる。
管理情報である。そのため、STCがPTSに一致した
とき、LCD20は、デコードされた画像を表示するこ
とで、MPEGデータに基づくデコード画像をリアルタ
イムで、連続して表示することが可能となる。
【0085】ステップS41において、再生制御部71
は、再生処理を実行しているMPEGデータから、NU
LLデータ(図5のステップS19の処理で書き込まれ
たNULLデータ103)を検出した否かを判定する。
NULLデータが検出されていないと判定された場合、
処理は繰り返される。
は、再生処理を実行しているMPEGデータから、NU
LLデータ(図5のステップS19の処理で書き込まれ
たNULLデータ103)を検出した否かを判定する。
NULLデータが検出されていないと判定された場合、
処理は繰り返される。
【0086】ステップS41において、NULLデータ
が検出されたと判定された場合、処理は、ステップS4
2に進み、再生制御部71は、再生点が記録パターンエ
ンド点(ステップS33の処理で読み取られた)に達し
たか否かを判定する。
が検出されたと判定された場合、処理は、ステップS4
2に進み、再生制御部71は、再生点が記録パターンエ
ンド点(ステップS33の処理で読み取られた)に達し
たか否かを判定する。
【0087】ステップS42において、再生点が記録パ
ターンエンド点にまだ達していないと判定された場合、
再生制御部71は、記憶部72から後続のアドレス(図
6のクラスタ112のクラスタ管理情報101に記録さ
れている後続クラスタアドレス93(クラスタ113の
アドレス))を取得する。再生制御部71は、読み出さ
れたアドレスの後続クラスタから、現在再生しているM
PEGデータに続くMPEGデータを読み出す。例え
ば、図6において、クラスタ112のMPEGデータを
読み出し、NULLデータが検出されると、後続するク
ラスタ113から、次のMPEGデータが読み出され
る。その後、処理は、ステップS35に戻り、それ以降
の処理が繰り返される。すなわち、次のクラスタの再生
処理が実行される。
ターンエンド点にまだ達していないと判定された場合、
再生制御部71は、記憶部72から後続のアドレス(図
6のクラスタ112のクラスタ管理情報101に記録さ
れている後続クラスタアドレス93(クラスタ113の
アドレス))を取得する。再生制御部71は、読み出さ
れたアドレスの後続クラスタから、現在再生しているM
PEGデータに続くMPEGデータを読み出す。例え
ば、図6において、クラスタ112のMPEGデータを
読み出し、NULLデータが検出されると、後続するク
ラスタ113から、次のMPEGデータが読み出され
る。その後、処理は、ステップS35に戻り、それ以降
の処理が繰り返される。すなわち、次のクラスタの再生
処理が実行される。
【0088】ステップS42において、再生点が記録パ
ターンエンド点に達したと判定された場合(記録パター
ン(タイトル)のデータの終点であると判定された場
合)、処理は終了される。
ターンエンド点に達したと判定された場合(記録パター
ン(タイトル)のデータの終点であると判定された場
合)、処理は終了される。
【0089】このように、図7および図8の処理によ
り、図4および図5の処理で記録メディア16に記録さ
れたMPEGデータが、記録パターン管理情報の後続ク
ラスタアドレスを参照することにより連続して再生され
る。
り、図4および図5の処理で記録メディア16に記録さ
れたMPEGデータが、記録パターン管理情報の後続ク
ラスタアドレスを参照することにより連続して再生され
る。
【0090】次に、図9を参照して、カメラ一体型ビデ
オレコーダ1が実行する編集処理について説明する。編
集するMPEGデータは、図4および図5の処理におい
て、記録メディア16にあらかじめ記録されたMPEG
データである。なお、この処理は、ユーザが操作部17
を操作して、カメラ一体型ビデオレコーダ1に対して、
選択した記録パターン(タイトル)の編集処理を指令し
たときに開始される。
オレコーダ1が実行する編集処理について説明する。編
集するMPEGデータは、図4および図5の処理におい
て、記録メディア16にあらかじめ記録されたMPEG
データである。なお、この処理は、ユーザが操作部17
を操作して、カメラ一体型ビデオレコーダ1に対して、
選択した記録パターン(タイトル)の編集処理を指令し
たときに開始される。
【0091】ステップS51において、再生制御部71
は、ユーザにより選択された記録パターン(タイトル)
における各GOPの先頭の画像のサイズを縮小したサム
ネイル画像を、例えば、図10に示されるようにLCD
20に表示させる。
は、ユーザにより選択された記録パターン(タイトル)
における各GOPの先頭の画像のサイズを縮小したサム
ネイル画像を、例えば、図10に示されるようにLCD
20に表示させる。
【0092】図10の例では、ユーザにより選択された
記録パターンにおける各GOPの先頭の画像のサイズを
縮小したサムネイル画像が、画像G1乃至G9まで9枚
表示されている。ユーザは、操作部17を操作すること
により、表示されたサムネイル画像の中から、スタート
点やエンド点を選択、指定することができる。なお、こ
の例の場合、9枚のサムネイル画像を表示しているが、
これ以上のGOPが記録されている場合、ユーザは、操
作部17を操作することにより、ページを遷移させるこ
とができる。これにより、残りのサムネイル画像を表示
することが可能となり、ユーザは、記録された全てのG
OPの先頭に位置する画像の中から、任意のものを選択
することが可能である。
記録パターンにおける各GOPの先頭の画像のサイズを
縮小したサムネイル画像が、画像G1乃至G9まで9枚
表示されている。ユーザは、操作部17を操作すること
により、表示されたサムネイル画像の中から、スタート
点やエンド点を選択、指定することができる。なお、こ
の例の場合、9枚のサムネイル画像を表示しているが、
これ以上のGOPが記録されている場合、ユーザは、操
作部17を操作することにより、ページを遷移させるこ
とができる。これにより、残りのサムネイル画像を表示
することが可能となり、ユーザは、記録された全てのG
OPの先頭に位置する画像の中から、任意のものを選択
することが可能である。
【0093】ステップS52において、操作部17は、
スタート点の選択を受け付ける。ユーザは、操作部17
を操作することで、LCD20に表示されているサムネ
イル画像の中から所定のサムネイル画像を選択すること
で、スタート点を指定する。操作部17は、ユーザの選
択を受け付け、選択されたスタート点に基づくアドレス
を記録制御部65に供給する。
スタート点の選択を受け付ける。ユーザは、操作部17
を操作することで、LCD20に表示されているサムネ
イル画像の中から所定のサムネイル画像を選択すること
で、スタート点を指定する。操作部17は、ユーザの選
択を受け付け、選択されたスタート点に基づくアドレス
を記録制御部65に供給する。
【0094】ステップS53において、記録制御部65
は、選択されたスタート点が、編集パターンの先頭であ
るか否かを判定する。編集パターンの先頭であると判定
された場合、ステップS54に進み、管理情報生成部6
6は、図6の編集パターン識別情報124と編集パター
ンスタート点125を生成し、記録メディア管理情報1
11として記録メディア16に書き込む。
は、選択されたスタート点が、編集パターンの先頭であ
るか否かを判定する。編集パターンの先頭であると判定
された場合、ステップS54に進み、管理情報生成部6
6は、図6の編集パターン識別情報124と編集パター
ンスタート点125を生成し、記録メディア管理情報1
11として記録メディア16に書き込む。
【0095】例えば、図11に示されるように、サムネ
イル画像G2が編集パターンスタート点として指定され
た場合、サムネイル画像G2に対応するGOPが記録さ
れているクラスタの先頭のアドレスが、記録メディア管
理情報111の編集パターンスタート点125として書
き込まれる。
イル画像G2が編集パターンスタート点として指定され
た場合、サムネイル画像G2に対応するGOPが記録さ
れているクラスタの先頭のアドレスが、記録メディア管
理情報111の編集パターンスタート点125として書
き込まれる。
【0096】次にユーザは、エンド点を入力する。操作
部17は、ステップS57で、このエンド点の選択を受
け付ける。図11の例では、サムネイル画像G4がエン
ド点として指定されている。このエンド点は、まだ編集
パターンのエンド点ではない。そこで、管理情報生成部
66は、ステップS58で、編集の終了がまだ入力され
ていないと判定し、ステップS52の処理に戻る。
部17は、ステップS57で、このエンド点の選択を受
け付ける。図11の例では、サムネイル画像G4がエン
ド点として指定されている。このエンド点は、まだ編集
パターンのエンド点ではない。そこで、管理情報生成部
66は、ステップS58で、編集の終了がまだ入力され
ていないと判定し、ステップS52の処理に戻る。
【0097】図11の例では、ユーザは、サムネイル画
像G6をスタート点として指定する。ステップS52に
おいて、操作部17は、この入力を受け付ける。このス
タート点は、編集パターンスタート点ではない。そこ
で、ステップS53でNOの判定が行われる。
像G6をスタート点として指定する。ステップS52に
おいて、操作部17は、この入力を受け付ける。このス
タート点は、編集パターンスタート点ではない。そこ
で、ステップS53でNOの判定が行われる。
【0098】ステップS53において、編集パターンの
先頭ではないと判定された場合、ステップS55におい
て、管理情報生成部66は、編集パターン識別情報(図
6の編集パターン識別情報94)と後続クラスタアドレ
ス(図6の後続クラスタアドレス95)を生成する。こ
のときの編集パターン識別情報は、ステップS54の処
理において書き込まれた編集パターン識別情報(図6の
編集パターン識別情報124)と同一の識別情報であ
る。図11の例では、サムネイル画像G4がエンド点と
して指定され、サムネイル画像G6がスタート点として
指定されたため、サムネイル画像G4に対応する画像が
記録されているクラスタにおける後続クラスタアドレス
は、サムネイル画像G6に対応するGOPが記録されて
いるクラスタの先頭のアドレスとなる。このように、編
集毎に異なる後続クラスタアドレスが生成される。
先頭ではないと判定された場合、ステップS55におい
て、管理情報生成部66は、編集パターン識別情報(図
6の編集パターン識別情報94)と後続クラスタアドレ
ス(図6の後続クラスタアドレス95)を生成する。こ
のときの編集パターン識別情報は、ステップS54の処
理において書き込まれた編集パターン識別情報(図6の
編集パターン識別情報124)と同一の識別情報であ
る。図11の例では、サムネイル画像G4がエンド点と
して指定され、サムネイル画像G6がスタート点として
指定されたため、サムネイル画像G4に対応する画像が
記録されているクラスタにおける後続クラスタアドレス
は、サムネイル画像G6に対応するGOPが記録されて
いるクラスタの先頭のアドレスとなる。このように、編
集毎に異なる後続クラスタアドレスが生成される。
【0099】ステップS56において、管理情報生成部
66は、ステップS55の処理で生成した編集パターン
識別情報と後続クラスタアドレスを、所定の編集対象の
クラスタに書き込む。図11の例では、サムネイル画像
G4に対応するGOPが記録されているクラスタのクラ
スタ管理情報101に、サムネイル画像G6に対応する
GOPが記録されているクラスタの先頭のアドレスが、
編集パターンの後続クラスタアドレス95として書き込
まれる。なお、サムネイル画像G2,G3に対応するG
OPが記録されているクラスタのクラスタ管理情報10
1には、編集パターンの後続クラスタアドレス95は記
録されない。これにより、クラスタ管理情報101のデ
ータ量が、必要以上に増加するのが抑制される。
66は、ステップS55の処理で生成した編集パターン
識別情報と後続クラスタアドレスを、所定の編集対象の
クラスタに書き込む。図11の例では、サムネイル画像
G4に対応するGOPが記録されているクラスタのクラ
スタ管理情報101に、サムネイル画像G6に対応する
GOPが記録されているクラスタの先頭のアドレスが、
編集パターンの後続クラスタアドレス95として書き込
まれる。なお、サムネイル画像G2,G3に対応するG
OPが記録されているクラスタのクラスタ管理情報10
1には、編集パターンの後続クラスタアドレス95は記
録されない。これにより、クラスタ管理情報101のデ
ータ量が、必要以上に増加するのが抑制される。
【0100】次にユーザは、エンド点を入力する。操作
部17は、ステップS57で、このエンド点の選択を受
け付ける。図11の例では、サムネイル画像G7がエン
ド点として指定されている。ユーザは、このエンド点
を、編集パターンのエンド点として入力している。そこ
でステップS58で、編集の終了が入力されたと判定さ
れる。
部17は、ステップS57で、このエンド点の選択を受
け付ける。図11の例では、サムネイル画像G7がエン
ド点として指定されている。ユーザは、このエンド点
を、編集パターンのエンド点として入力している。そこ
でステップS58で、編集の終了が入力されたと判定さ
れる。
【0101】ステップS58において、編集を終了する
と判定された場合(編集の終了が入力されたと判定され
た場合)、処理はステップS59に進み、管理情報生成
部66は、記録メディア管理情報111として編集パタ
ーンエンド点126を書き込み、処理を終了する。例え
ば、図11に示されるように、サムネイル画像G7が編
集パターンエンド点として指定された場合、サムネイル
画像G7に対応するGOPが記録されているクラスタの
先頭のアドレスが、記録メディア管理情報の編集パター
ンエンド点126として書き込まれる。
と判定された場合(編集の終了が入力されたと判定され
た場合)、処理はステップS59に進み、管理情報生成
部66は、記録メディア管理情報111として編集パタ
ーンエンド点126を書き込み、処理を終了する。例え
ば、図11に示されるように、サムネイル画像G7が編
集パターンエンド点として指定された場合、サムネイル
画像G7に対応するGOPが記録されているクラスタの
先頭のアドレスが、記録メディア管理情報の編集パター
ンエンド点126として書き込まれる。
【0102】図9の処理により、編集されたデータの情
報として、図6の編集パターン識別情報124、編集パ
ターンスタート点125、および編集パターンエンド点
126が書き込まれる他に、編集パターン識別情報9
4、および後続クラスタアドレス95がさらに書き込ま
れる。これらの情報により、1つの記録パターンに対し
て、異なる複数の編集パターンを作成することができ
る。編集パターン識別情報は、同じ記録パターンに対し
ての編集パターンにおいても、記録メディア16上で唯
一の値を持つ。
報として、図6の編集パターン識別情報124、編集パ
ターンスタート点125、および編集パターンエンド点
126が書き込まれる他に、編集パターン識別情報9
4、および後続クラスタアドレス95がさらに書き込ま
れる。これらの情報により、1つの記録パターンに対し
て、異なる複数の編集パターンを作成することができ
る。編集パターン識別情報は、同じ記録パターンに対し
ての編集パターンにおいても、記録メディア16上で唯
一の値を持つ。
【0103】すなわち、編集パターン識別情報は、編集
毎に異なる値に設定される。これにより、ユーザが編集
する度に、複数の編集データを記録することが可能であ
る。
毎に異なる値に設定される。これにより、ユーザが編集
する度に、複数の編集データを記録することが可能であ
る。
【0104】次に、図12および図13を参照して、カ
メラ一体型ビデオレコーダ1が実行する編集データ再生
処理について説明する。再生するMPEGデータは、図
9の処理において、編集されたMPEGデータである。
なお、この処理は、ユーザが操作部17を操作して、カ
メラ一体型ビデオレコーダ1に、記録メディア16に記
録されている編集データの再生を指示したときに開始さ
れる。
メラ一体型ビデオレコーダ1が実行する編集データ再生
処理について説明する。再生するMPEGデータは、図
9の処理において、編集されたMPEGデータである。
なお、この処理は、ユーザが操作部17を操作して、カ
メラ一体型ビデオレコーダ1に、記録メディア16に記
録されている編集データの再生を指示したときに開始さ
れる。
【0105】ステップS71において、操作部17は、
ユーザの指令に基づく再生パターンの選択を受け付け
る。前述したように、再生パターンには、例えば、図4
および図5の処理において、記録メディア16に記録さ
れたMPEGデータの記録パターンと、図9の処理にお
いて編集されたMPEGデータの編集パターンの2種類
がある。いまの場合、図9の処理において、編集された
MPEGデータの編集パターンの選択を受け付ける。
ユーザの指令に基づく再生パターンの選択を受け付け
る。前述したように、再生パターンには、例えば、図4
および図5の処理において、記録メディア16に記録さ
れたMPEGデータの記録パターンと、図9の処理にお
いて編集されたMPEGデータの編集パターンの2種類
がある。いまの場合、図9の処理において、編集された
MPEGデータの編集パターンの選択を受け付ける。
【0106】また、MPEGデータの複数の編集パター
ン(タイトル)が記録されている場合、操作部17は、
記録メディア16に記録されているタイトルのうち、ど
のMPEGデータを再生するかの選択も受け付ける。具
体的には、例えば、図10に示されるように、MPU1
5が、記録メディア16に記録されている複数の編集パ
ターン(タイトル)の先頭の画像のサイズを縮小した画
像(サムネイル画像)を、LCD20に表示させ、ユー
ザに選択させる。
ン(タイトル)が記録されている場合、操作部17は、
記録メディア16に記録されているタイトルのうち、ど
のMPEGデータを再生するかの選択も受け付ける。具
体的には、例えば、図10に示されるように、MPU1
5が、記録メディア16に記録されている複数の編集パ
ターン(タイトル)の先頭の画像のサイズを縮小した画
像(サムネイル画像)を、LCD20に表示させ、ユー
ザに選択させる。
【0107】ユーザにより1つのサムネイル画像(タイ
トル)が選択された場合、ステップS72において、再
生制御部71は、記録メディア16に記録されているデ
ータの中から、選択された編集パターン(タイトル)に
対応する編集パターン識別情報を取得し、さらにその編
集パターン識別情報の記録メディア管理情報(図6の記
録メディア管理情報111)を読み出し、記憶部72に
記憶させる。
トル)が選択された場合、ステップS72において、再
生制御部71は、記録メディア16に記録されているデ
ータの中から、選択された編集パターン(タイトル)に
対応する編集パターン識別情報を取得し、さらにその編
集パターン識別情報の記録メディア管理情報(図6の記
録メディア管理情報111)を読み出し、記憶部72に
記憶させる。
【0108】ステップS73において、再生制御部71
は、記憶部72に記憶された記録メディア管理情報か
ら、編集パターンスタート点(図11の編集パターンス
タート点125)と、編集パターンエンド点(図11の
編集パターンエンド点126)のアドレスを取得する。
編集パターンスタート点は、図9のステップS54の処
理において書き込まれたものであり、編集パターンエン
ド点は、図9のステップS59の処理において書き込ま
れたものである。図11の例の場合、編集パターンスタ
ート点125には、サムネイル画像G2に対応するGO
Pが記録されているクラスタの先頭のアドレスが書き込
まれている。
は、記憶部72に記憶された記録メディア管理情報か
ら、編集パターンスタート点(図11の編集パターンス
タート点125)と、編集パターンエンド点(図11の
編集パターンエンド点126)のアドレスを取得する。
編集パターンスタート点は、図9のステップS54の処
理において書き込まれたものであり、編集パターンエン
ド点は、図9のステップS59の処理において書き込ま
れたものである。図11の例の場合、編集パターンスタ
ート点125には、サムネイル画像G2に対応するGO
Pが記録されているクラスタの先頭のアドレスが書き込
まれている。
【0109】ステップS74において、再生制御部71
は、アドレスコントロール部73に、ステップS73の
処理で取得した編集パターンスタート点のアドレスを、
記録メディア16の物理アドレスに変換させ、編集パタ
ーンスタート点のアドレスからデータを再生させる。図
11の例の場合、編集パターンスタート点のアドレス
は、サムネイル画像G2に対応するGOPが記録されて
いるクラスタの先頭のアドレスであるため、サムネイル
画像G2に対応するGOPが記録されているクラスタの
先頭のアドレスからデータが再生される。
は、アドレスコントロール部73に、ステップS73の
処理で取得した編集パターンスタート点のアドレスを、
記録メディア16の物理アドレスに変換させ、編集パタ
ーンスタート点のアドレスからデータを再生させる。図
11の例の場合、編集パターンスタート点のアドレス
は、サムネイル画像G2に対応するGOPが記録されて
いるクラスタの先頭のアドレスであるため、サムネイル
画像G2に対応するGOPが記録されているクラスタの
先頭のアドレスからデータが再生される。
【0110】ステップS75において、STC生成部7
4は、再生データから、MPEGデータの編集パターン
スタート点にあるタイムコードを検出する。図11の例
の場合、編集パターンスタート点には、サムネイル画像
G2に対応するGOPが記録されているクラスタの先頭
のアドレスが記録されているため、このクラスタの先頭
にあるタイムコードが検出される。
4は、再生データから、MPEGデータの編集パターン
スタート点にあるタイムコードを検出する。図11の例
の場合、編集パターンスタート点には、サムネイル画像
G2に対応するGOPが記録されているクラスタの先頭
のアドレスが記録されているため、このクラスタの先頭
にあるタイムコードが検出される。
【0111】ステップS76において、STC生成部7
4は、検出されたタイムコードに基づいて、STCを初
期化し、タイムコードに同期したSTCを発生させる。
4は、検出されたタイムコードに基づいて、STCを初
期化し、タイムコードに同期したSTCを発生させる。
【0112】ステップS77において、差分検出部75
は、再生するクラスタのタイムコード(サムネイル画像
G2に対応するGOPが記録されているクラスタに記録
されているタイムコード)と、ステップS77の処理で
生成したSTC(サムネイル画像G2に対応するGOP
が記録されているクラスタに記録されているタイムコー
ドから発生されたSTC)の差分を算出する。いまの場
合、差分は零となる。
は、再生するクラスタのタイムコード(サムネイル画像
G2に対応するGOPが記録されているクラスタに記録
されているタイムコード)と、ステップS77の処理で
生成したSTC(サムネイル画像G2に対応するGOP
が記録されているクラスタに記録されているタイムコー
ドから発生されたSTC)の差分を算出する。いまの場
合、差分は零となる。
【0113】しかしながら、ステップS75乃至ステッ
プS85の処理が、クラスタ毎に繰り返され、図11の
サムネイル画像G4に対応するGOPの画像の再生の
後、サムネイル画像G6に対応するGOPの画像が再生
されるとき、その間のサムネイル画像G5に対応するG
OPの画像が再生されないので、STCの値とタイムコ
ードの値は一致しなくなる。ステップS77では、その
差分が検出される。この場合、STCの値からタイムコ
ードの値の差分を算出する。その結果、算出された値は
負となる。
プS85の処理が、クラスタ毎に繰り返され、図11の
サムネイル画像G4に対応するGOPの画像の再生の
後、サムネイル画像G6に対応するGOPの画像が再生
されるとき、その間のサムネイル画像G5に対応するG
OPの画像が再生されないので、STCの値とタイムコ
ードの値は一致しなくなる。ステップS77では、その
差分が検出される。この場合、STCの値からタイムコ
ードの値の差分を算出する。その結果、算出された値は
負となる。
【0114】ステップS78において、Temporal Refer
ence生成部76は、編集によって変更されたピクチャ毎
の表示の順番を付け直す。これにより、データの連続性
を保つことが可能となる。すなわち、図11の例の場
合、上述したように、サムネイル画像G5に対応するG
OPの画像が再生されないので、サムネイル画像G6に
対応するGOP以降の画像を再生するとき、その再生順
序が、サムネイル画像G4に対応するGOPの画像に続
くように、順番の変更が行われる。
ence生成部76は、編集によって変更されたピクチャ毎
の表示の順番を付け直す。これにより、データの連続性
を保つことが可能となる。すなわち、図11の例の場
合、上述したように、サムネイル画像G5に対応するG
OPの画像が再生されないので、サムネイル画像G6に
対応するGOP以降の画像を再生するとき、その再生順
序が、サムネイル画像G4に対応するGOPの画像に続
くように、順番の変更が行われる。
【0115】ステップS79において、PTS/DTS
処理部77は、SCR、PTSおよびDTSに、ステッ
プS77の処理で算出された差分を加算する。
処理部77は、SCR、PTSおよびDTSに、ステッ
プS77の処理で算出された差分を加算する。
【0116】例えば、図11の例の場合、STCは、サ
ムネイル画像G2に対応するGOPが記録されているク
ラスタに記録されているタイムコードに同期しており、
サムネイル画像G5に対応するGOPの画像をスキップ
するので、サムネイル画像G6に対応するGOPの画像
を再生するとき、記録パターンのタイミングで設定され
ているDTSとPTSの値が、編集パターン再生時のS
TCとずれることになる。そこで、ステップS77の処
理において算出された差分をSCR、PTSおよびDT
Sに加算することにより、不連続である時間情報を連続
させる。上述したように、ステップS77の処理におい
て算出された差分は負であるため、実際には、SCR、
PTSおよびDTSから、算出された負の値が加算され
る(正の値が減算される)。
ムネイル画像G2に対応するGOPが記録されているク
ラスタに記録されているタイムコードに同期しており、
サムネイル画像G5に対応するGOPの画像をスキップ
するので、サムネイル画像G6に対応するGOPの画像
を再生するとき、記録パターンのタイミングで設定され
ているDTSとPTSの値が、編集パターン再生時のS
TCとずれることになる。そこで、ステップS77の処
理において算出された差分をSCR、PTSおよびDT
Sに加算することにより、不連続である時間情報を連続
させる。上述したように、ステップS77の処理におい
て算出された差分は負であるため、実際には、SCR、
PTSおよびDTSから、算出された負の値が加算され
る(正の値が減算される)。
【0117】次に、ステップS80に進み、PTS/D
TS処理部77は、ステップS79の処理において差分
が加算されたSTCがDTSと一致したか否かを判定す
る。STCがDTSと一致していないと判定された場
合、一致したと判定されるまで処理は待機される。
TS処理部77は、ステップS79の処理において差分
が加算されたSTCがDTSと一致したか否かを判定す
る。STCがDTSと一致していないと判定された場
合、一致したと判定されるまで処理は待機される。
【0118】ステップS80において、STCがDTS
と一致したと判定された場合、ステップS81に進み、
再生制御部71は、MPEGデータをMPEGデコーダ
19へ供給し、MPEGデータをデコードさせる。
と一致したと判定された場合、ステップS81に進み、
再生制御部71は、MPEGデータをMPEGデコーダ
19へ供給し、MPEGデータをデコードさせる。
【0119】STCは、MEPGシステムの基準となる
同期信号であり、DTSは、復号の時間管理情報であ
る。この、STCがDTSに一致したときに、MPEG
デコーダ19は、デコードを開始することで、MEPG
データをリアルタイムで、連続してデコードすることが
可能となる。
同期信号であり、DTSは、復号の時間管理情報であ
る。この、STCがDTSに一致したときに、MPEG
デコーダ19は、デコードを開始することで、MEPG
データをリアルタイムで、連続してデコードすることが
可能となる。
【0120】ステップS82において、PTS/DTS
処理部77は、STCがPTSと一致したか否かを判定
する。STCがPTSと一致していないと判定された場
合、一致したと判定されるまで処理は待機される。
処理部77は、STCがPTSと一致したか否かを判定
する。STCがPTSと一致していないと判定された場
合、一致したと判定されるまで処理は待機される。
【0121】ステップS82において、STCがPTS
と一致したと判定された場合、ステップS83に進み、
MPEGデコーダ19は、デコードした画像データを、
LCD20に出力する。LCD20は、画像データに基
づく画像を表示する。
と一致したと判定された場合、ステップS83に進み、
MPEGデコーダ19は、デコードした画像データを、
LCD20に出力する。LCD20は、画像データに基
づく画像を表示する。
【0122】PTSは、再生出力の表示を管理する時刻
管理情報である。そのため、STCがPTSに一致した
とき、LCD20は、デコードされた画像を表示するこ
とで、MPEGデータに基づくデコード画像をリアルタ
イムで、連続して表示することが可能となる。
管理情報である。そのため、STCがPTSに一致した
とき、LCD20は、デコードされた画像を表示するこ
とで、MPEGデータに基づくデコード画像をリアルタ
イムで、連続して表示することが可能となる。
【0123】次に、ステップS84において、再生制御
部71は、再生処理を実行しているMPEGデータか
ら、NULLデータ(例えば、図11のサムネイル画像
G2に対応するGOPが記録されているクラスタのNU
LLデータ)を検出した否かを判定する。
部71は、再生処理を実行しているMPEGデータか
ら、NULLデータ(例えば、図11のサムネイル画像
G2に対応するGOPが記録されているクラスタのNU
LLデータ)を検出した否かを判定する。
【0124】ステップS84において、NULLデータ
が検出されていないと判定された場合、検出されたと判
定されるまで処理が繰り返される。
が検出されていないと判定された場合、検出されたと判
定されるまで処理が繰り返される。
【0125】ステップS84において、NULLデータ
を検出したと判定された場合、処理は、ステップS85
に進み、再生制御部71は、再生点が編集パターンエン
ド点(ステップS73の処理で読み取られた)に達した
か否かを判定する。図11の例の場合、再生点がサムネ
イル画像G7に対応するGOPが記録されているクラス
タの終点のアドレスと一致したか否かが判定される。
を検出したと判定された場合、処理は、ステップS85
に進み、再生制御部71は、再生点が編集パターンエン
ド点(ステップS73の処理で読み取られた)に達した
か否かを判定する。図11の例の場合、再生点がサムネ
イル画像G7に対応するGOPが記録されているクラス
タの終点のアドレスと一致したか否かが判定される。
【0126】ステップS85において、再生点が編集パ
ターンエンド点にまだ達していないと判定された場合、
再生制御部71は、記憶部72から後続のクラスタアド
レスを取得する。後続のクラスタアドレスとしては、い
ま再生対象とされている編集パターン識別情報124の
値と同一の編集パターン識別情報94がクラスタ管理情
報101として記録されている場合には、後続クラスタ
アドレス95が検出される。また、編集パターン識別情
報124と同一の識別情報(編集パターン識別情報9
4)がクラスタ管理情報101として記録されていない
場合には、記録パターン識別情報92の後続クラスタア
ドレス93が検出される。
ターンエンド点にまだ達していないと判定された場合、
再生制御部71は、記憶部72から後続のクラスタアド
レスを取得する。後続のクラスタアドレスとしては、い
ま再生対象とされている編集パターン識別情報124の
値と同一の編集パターン識別情報94がクラスタ管理情
報101として記録されている場合には、後続クラスタ
アドレス95が検出される。また、編集パターン識別情
報124と同一の識別情報(編集パターン識別情報9
4)がクラスタ管理情報101として記録されていない
場合には、記録パターン識別情報92の後続クラスタア
ドレス93が検出される。
【0127】例えば、図11の例の場合、サムネイル画
像G2,G3に対応するGOPが記録されているクラス
タには、編集パターン識別情報は記録されていないた
め、記録パターン識別情報の後続クラスタアドレス93
が検出される。サムネイル画像G4に対応するGOPが
記録されているクラスタには、編集パターン識別情報1
24と同一の編集パターン識別情報94が記録されてい
るため、この後続クラスタアドレス95が検出される。
像G2,G3に対応するGOPが記録されているクラス
タには、編集パターン識別情報は記録されていないた
め、記録パターン識別情報の後続クラスタアドレス93
が検出される。サムネイル画像G4に対応するGOPが
記録されているクラスタには、編集パターン識別情報1
24と同一の編集パターン識別情報94が記録されてい
るため、この後続クラスタアドレス95が検出される。
【0128】その後、処理は、ステップS75に戻り、
それ以降の処理が繰り返される。すなわち、次のクラス
タの再生処理が実行される。
それ以降の処理が繰り返される。すなわち、次のクラス
タの再生処理が実行される。
【0129】ステップS85において、再生点が編集パ
ターンエンド点に達したと判定された場合、処理は終了
される。
ターンエンド点に達したと判定された場合、処理は終了
される。
【0130】このように、図12および図13の処理に
より、例えば、図11において、サムネイル画像G2の
GOPに対応する画像を含むクラスタのMPEGデータ
を読み出し、NULLデータが検出されると、サムネイ
ル画像G3に対応するGOPが記録されているクラスタ
のMPEGデータが読み出される(サムネイル画像G2
に対応するGOPが記録されているクラスタには、今回
再生される編集パターン(タイトル)の編集パターン識
別情報と同一の編集パターン識別情報がクラスタ管理情
報に記憶されていないため、記録パターン識別情報の後
続クラスタアドレスが読み出される)。同様に、サムネ
イル画像G3に対応する画像が再生される。
より、例えば、図11において、サムネイル画像G2の
GOPに対応する画像を含むクラスタのMPEGデータ
を読み出し、NULLデータが検出されると、サムネイ
ル画像G3に対応するGOPが記録されているクラスタ
のMPEGデータが読み出される(サムネイル画像G2
に対応するGOPが記録されているクラスタには、今回
再生される編集パターン(タイトル)の編集パターン識
別情報と同一の編集パターン識別情報がクラスタ管理情
報に記憶されていないため、記録パターン識別情報の後
続クラスタアドレスが読み出される)。同様に、サムネ
イル画像G3に対応する画像が再生される。
【0131】続いて、図11のサムネイル画像G4に対
応するGOPが記録されているクラスタのMPEGデー
タを読み出され、NULLデータが検出された場合、編
集パターン識別情報の後続クラスタアドレスには、サム
ネイル画像G6に対応するGOPが記録されているクラ
スタのアドレスが記録されているため、後続するサムネ
イル画像G6に対応するGOPが記録されているクラス
タから、次のMEPGデータが読み出される(サムネイ
ル画像G4に対応するGOPが記録されているクラスタ
には、今回再生される編集パターン(タイトル)の編集
パターン識別情報と同一の編集パターン識別情報がクラ
スタ管理情報に記憶されているため、編集パターン識別
情報の後続クラスタアドレスが読み出される)。
応するGOPが記録されているクラスタのMPEGデー
タを読み出され、NULLデータが検出された場合、編
集パターン識別情報の後続クラスタアドレスには、サム
ネイル画像G6に対応するGOPが記録されているクラ
スタのアドレスが記録されているため、後続するサムネ
イル画像G6に対応するGOPが記録されているクラス
タから、次のMEPGデータが読み出される(サムネイ
ル画像G4に対応するGOPが記録されているクラスタ
には、今回再生される編集パターン(タイトル)の編集
パターン識別情報と同一の編集パターン識別情報がクラ
スタ管理情報に記憶されているため、編集パターン識別
情報の後続クラスタアドレスが読み出される)。
【0132】図12および図13の処理により、図9の
処理で編集されたMPEGデータが再生される。このよ
うに図4および図5の処理において記録メディア16に
記録されたMPEGデータを直接編集することなく、編
集パターン識別情報124、編集パターンスタート点1
25、編集パターンエンド点126、編集パターン識別
情報94、後続クラスタアドレス95を記録することに
より、何回でもMPEGデータを編集することが可能で
ある。
処理で編集されたMPEGデータが再生される。このよ
うに図4および図5の処理において記録メディア16に
記録されたMPEGデータを直接編集することなく、編
集パターン識別情報124、編集パターンスタート点1
25、編集パターンエンド点126、編集パターン識別
情報94、後続クラスタアドレス95を記録することに
より、何回でもMPEGデータを編集することが可能で
ある。
【0133】図11の例の場合、サムネイル画像G2,
G3,G4に対応するGOPが記録されているクラスタ
が連続して再生され、サムネイル画像G4に対応するG
OPが記録されているクラスタの再生が終了すると(N
ULLデータが検出されると)、次にサムネイル画像G
6に対応するGOPが記録されているクラスタに続いて
サムネイル画像G7に対応するGOPが記録されている
クラスタが再生される。そして、サムネイル画像G7に
対応するGOPが記録されているクラスタの再生が終了
すると(NULLデータが検出されると)、編集パター
ンエンド点126と再生点のアドレスが一致するため、
処理が終了される。
G3,G4に対応するGOPが記録されているクラスタ
が連続して再生され、サムネイル画像G4に対応するG
OPが記録されているクラスタの再生が終了すると(N
ULLデータが検出されると)、次にサムネイル画像G
6に対応するGOPが記録されているクラスタに続いて
サムネイル画像G7に対応するGOPが記録されている
クラスタが再生される。そして、サムネイル画像G7に
対応するGOPが記録されているクラスタの再生が終了
すると(NULLデータが検出されると)、編集パター
ンエンド点126と再生点のアドレスが一致するため、
処理が終了される。
【0134】以上の処理により、MPEGデータの編集
を行う場合、データの転送をせずに所定のGOP単位で
の編集が可能となるため、MPEGデータの編集処理を
簡易化することが可能となる。
を行う場合、データの転送をせずに所定のGOP単位で
の編集が可能となるため、MPEGデータの編集処理を
簡易化することが可能となる。
【0135】また、MPEGデータのデコードおよびエ
ンコード処理を繰り返さない編集が可能となるため、編
集作業を繰り返し行った場合においても、画質の劣化を
防ぐことが可能となる。
ンコード処理を繰り返さない編集が可能となるため、編
集作業を繰り返し行った場合においても、画質の劣化を
防ぐことが可能となる。
【0136】さらに、編集パターン識別情報を複数持つ
ことが可能であるため、記録したデータに対して複数の
編集結果を残すことができ、さらに、実際に記録したM
PEGデータに対して、削除や編集を行わないため、記
録したMPEGデータをそのままの状態で残すことも可
能である。
ことが可能であるため、記録したデータに対して複数の
編集結果を残すことができ、さらに、実際に記録したM
PEGデータに対して、削除や編集を行わないため、記
録したMPEGデータをそのままの状態で残すことも可
能である。
【0137】また、編集したMPEGデータを再生する
場合、時刻情報およびデータの連続性を保つように処理
するため、カメラ一体型ビデオレコーダ1以外の他の電
子機器に対しても、互換性がある。このため、ユーザ
は、図9において、操作部17をあらかじめ操作して指
令を入力することにより、MPEGデータをiLink出力
部21から出力することが可能となる。
場合、時刻情報およびデータの連続性を保つように処理
するため、カメラ一体型ビデオレコーダ1以外の他の電
子機器に対しても、互換性がある。このため、ユーザ
は、図9において、操作部17をあらかじめ操作して指
令を入力することにより、MPEGデータをiLink出力
部21から出力することが可能となる。
【0138】なお、以上の例では、入力されてきた動画
像データをMPEG2の方式でエンコードし、記録処理
をするようにしたが、直接エンコードされているデータ
を取り込み、記録処理をすることも可能である。
像データをMPEG2の方式でエンコードし、記録処理
をするようにしたが、直接エンコードされているデータ
を取り込み、記録処理をすることも可能である。
【0139】上述した一連の処理は、ハードウエアによ
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納
媒体からインストールされる。
り実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより
実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば
汎用のパーソナルコンピュータなどに、プログラム格納
媒体からインストールされる。
【0140】このプログラム格納媒体は、図1に示され
るように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラム
を提供するために配布される、プログラムが記録されて
いる磁気ディスク41(フロッピディスクを含む)、光
ディスク42(CD−ROM(Compact Disc-Read Only
Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含
む)、光磁気ディスク43(MD(Mini Disc)を含
む)、半導体メモリ44などによりなるパッケージメデ
ィアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め
組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが
記録されている記録メディア16などで構成される。
るように、コンピュータとは別に、ユーザにプログラム
を提供するために配布される、プログラムが記録されて
いる磁気ディスク41(フロッピディスクを含む)、光
ディスク42(CD−ROM(Compact Disc-Read Only
Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)を含
む)、光磁気ディスク43(MD(Mini Disc)を含
む)、半導体メモリ44などによりなるパッケージメデ
ィアにより構成されるだけでなく、コンピュータに予め
組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが
記録されている記録メディア16などで構成される。
【0141】なお、本明細書において、コンピュータプ
ログラムを記述するステップは、記載された順序に従っ
て時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列
的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行され
る処理をも含むものである。
ログラムを記述するステップは、記載された順序に従っ
て時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列
的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行され
る処理をも含むものである。
【0142】
【発明の効果】以上の如く、本発明によれば、動画像デ
ータを編集することができる。特に、本発明によれば、
記録媒体に記録した動画像データを簡単に編集すること
が可能となる。さらに、本発明によれば、動画像データ
を、画質を劣化させることなく編集することができる。
ータを編集することができる。特に、本発明によれば、
記録媒体に記録した動画像データを簡単に編集すること
が可能となる。さらに、本発明によれば、動画像データ
を、画質を劣化させることなく編集することができる。
【図1】本発明を適用したカメラ一体型ビデオレコーダ
の構成例を示すブロック図である。
の構成例を示すブロック図である。
【図2】図1の記録信号処理部の内部の詳細な構成例を
示すブロック図である。
示すブロック図である。
【図3】図1の再生信号処理の内部の詳細な構成例を示
すブロック図である。
すブロック図である。
【図4】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの記録処理
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図5】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの記録処理
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図6】図1の記録メディアに記録されるデータの配列
例を示す図である。
例を示す図である。
【図7】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの再生処理
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図8】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの再生処理
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図9】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの編集処理
を説明するフローチャートである。
を説明するフローチャートである。
【図10】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの表示例
を示す図である。
を示す図である。
【図11】図1の記録メディアに記録される記録メディ
ア管理情報と再生されるデータの例を説明する図であ
る。
ア管理情報と再生されるデータの例を説明する図であ
る。
【図12】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの編集デ
ータ再生処理を説明するフローチャートである。
ータ再生処理を説明するフローチャートである。
【図13】図1のカメラ一体型ビデオレコーダの編集デ
ータ再生処理を説明するフローチャートである。
ータ再生処理を説明するフローチャートである。
14 記録信号処理部, 16 記録メディア, 18
再生信号処理部,61 GOPヘッダ検出部, 62
SCR検出部, 63 STC生成部,64 NUL
Lデータ生成部, 65 記録制御部, 66 管理情
報生成部,71 再生制御部, 72 記憶部, 74
STC生成部, 75 差分検出部, 77 PTS
/DTS処理部, 93 後続クラスタアドレス, 9
4編集パターン識別情報, 95 後続クラスタアドレ
ス, 101 クラスタ管理情報, 103 NULL
データ, 121 記録パターン識別情報, 124
編集パターン識別情報, 125 編集パターンスター
ト点, 126編集パターンエンド点
再生信号処理部,61 GOPヘッダ検出部, 62
SCR検出部, 63 STC生成部,64 NUL
Lデータ生成部, 65 記録制御部, 66 管理情
報生成部,71 再生制御部, 72 記憶部, 74
STC生成部, 75 差分検出部, 77 PTS
/DTS処理部, 93 後続クラスタアドレス, 9
4編集パターン識別情報, 95 後続クラスタアドレ
ス, 101 クラスタ管理情報, 103 NULL
データ, 121 記録パターン識別情報, 124
編集パターン識別情報, 125 編集パターンスター
ト点, 126編集パターンエンド点
Claims (18)
- 【請求項1】 動画像データを記録媒体に記録し、前記
記録媒体に記録されている動画像データを再生するデー
タ処理装置において、 前記動画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記動画像データを符号
化する符号化手段と、 前記符号化手段により符号化された前記動画像データを
前記記録媒体に、所定の記録単位毎に記録する第1の記
録手段と、 前記第1の記録手段により第1の前記記録単位に記録さ
れた前記動画像データに続く動画像データが記録される
第2の前記記録単位のアドレスを生成するアドレス生成
手段と、 前記アドレス生成手段により生成された前記アドレス
を、第1の前記記録単位に記録する第2の記録手段と、 前記記録媒体に記録されている符号化された前記動画像
データを再生する再生手段と、 前記再生手段により再生された符号化された前記動画像
データを復号する復号手段と、 前記復号手段により復号された前記動画像データを出力
する出力手段とを備え、 前記再生手段は、第1の前記記録単位に記録されている
動画像データの再生が終了した場合、第1の前記記録単
位に記録されている第2の前記記録単位のアドレスから
第2の前記記録単位を特定し、特定した第2の前記記録
単位から、続く動画像データを再生することを特徴とす
るデータ処理装置。 - 【請求項2】 動画像データを記録媒体に記録するデー
タ処理装置において、 前記動画像データを入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された前記動画像データを前記
記録媒体に、所定の記録単位毎に記録する第1の記録手
段と、 前記第1の記録手段により第1の前記記録単位に記録さ
れた前記動画像データに続く動画像データが記録される
第2の前記記録単位のアドレスを生成するアドレス生成
手段と、 前記アドレス生成手段により生成された前記アドレス
を、第1の前記記録単位に記録する第2の記録手段とを
備えることを特徴とするデータ処理装置。 - 【請求項3】 前記第1の記録手段は、符号化が関連す
る1つの範囲の前記動画像データを、1つの前記記録単
位に記録することを特徴とする請求項2に記載のデータ
処理装置。 - 【請求項4】 NULLデータを生成するNULLデー
タ生成手段をさらに備え、 前記第1の記録手段は、前記NULLデータ生成手段に
より生成された前記NULLデータを、符号化が関連す
る1つの範囲の第1の前記記録単位の前記動画像データ
の後ろに形成される空き領域に記録することを特徴とす
る請求項3に記載のデータ処理装置。 - 【請求項5】 前記入力手段により入力された前記動画
像データを、MPEG2の方式に基づいて、グループオ
ブピクチャの範囲内において、符号化の関連性が閉じら
れるように符号化する符号化手段をさらに備えることを
特徴とする請求項3に記載のデータ処理装置。 - 【請求項6】 前記第1の記録手段により記録された前
記動画像データを編集する編集手段をさらに備え、 前記編集手段は、編集された動画像データの再生を開始
するスタート点、編集された動画像データを終了するエ
ンド点、および、編集された動画像データを識別する識
別情報を生成して前記記録媒体の所定の領域に記録する
ことを特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。 - 【請求項7】 前記編集手段は、前記識別情報を、編集
された動画像データが記録されている前記記録単位にも
さらに記録することを特徴とする請求項6に記載のデー
タ処理装置。 - 【請求項8】 前記記録単位は、クラスタであることを
特徴とする請求項2に記載のデータ処理装置。 - 【請求項9】 動画像データを記録媒体に記録するデー
タ処理装置のデータ処理方法において、 前記動画像データの入力を制御する入力制御ステップ
と、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
記動画像データの前記記録媒体への、所定の記録単位毎
の記録を制御する第1の記録制御ステップと、 前記第1の記録制御ステップの処理により第1の前記記
録単位に記録された前記動画像データに続く動画像デー
タが記録される第2の前記記録単位のアドレスを生成す
るアドレス生成ステップと、 前記アドレス生成ステップの処理により生成された前記
アドレスの、第1の前記記録単位への記録を制御する第
2の記録制御ステップとを含むことを特徴とするデータ
処理方法。 - 【請求項10】 動画像データを記録媒体に記録するデ
ータ処理装置を制御するコンピュータが読み取り可能な
プログラムであって、 前記動画像データの入力を制御する入力制御ステップ
と、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
記動画像データの前記記録媒体への、所定の記録単位毎
の記録を制御する第1の記録制御ステップと、 前記第1の記録制御ステップの処理により第1の前記記
録単位に記録された前記動画像データに続く動画像デー
タが記録される第2の前記記録単位のアドレスを生成す
るアドレス生成ステップと、 前記アドレス生成ステップの処理により生成された前記
アドレスの、第1の前記記録単位への記録を制御する第
2の記録制御ステップとを含むことを特徴とするプログ
ラムが記録されているプログラム格納媒体。 - 【請求項11】 動画像データを記録媒体に記録するデ
ータ処理装置を制御するコンピュータに、 前記動画像データの入力を制御する入力制御ステップ
と、 前記入力制御ステップの処理により入力が制御された前
記動画像データの前記記録媒体への、所定の記録単位毎
の記録を制御する第1の記録制御ステップと、 前記第1の記録制御ステップの処理により第1の前記記
録単位に記録された前記動画像データに続く動画像デー
タが記録される第2の前記記録単位のアドレスを生成す
るアドレス生成ステップと、 前記アドレス生成ステップの処理により生成された前記
アドレスの、第1の前記記録単位への記録を制御する第
2の記録制御ステップとを含む処理を実行させることを
特徴とするプログラム。 - 【請求項12】 記録媒体に記録されている符号化され
た動画像データを再生するデータ処理装置において、 前記記録媒体から前記動画像データを再生する再生手段
と、 前記再生手段により再生された前記動画像データを出力
する出力手段とを備え、 前記再生手段は、所定の記録単位に記録されている動画
像データの再生が終了した場合、前記記録単位に記録さ
れている後続する前記記録単位のアドレスから後続する
前記記録媒体を特定し、特定した前記記録単位から、後
続する動画像データを再生することを特徴とするデータ
処理装置。 - 【請求項13】 前記記録単位の、前記動画像データの
後ろの領域に記録されているNULLデータを検出する
検出手段をさらに備え、 前記再生手段は、前記検出手段により、前記NULLデ
ータが検出された場合、前記記録単位に記録されている
後続する前記記録単位のアドレスから後続する前記記録
媒体を特定し、特定した前記記録単位から、後続する動
画像データを再生することを特徴とする請求項12に記
載のデータ処理装置。 - 【請求項14】 編集されている前記動画像データを再
生する場合、編集される前の前記動画像データに含まれ
る第1の時刻情報と、前記記録単位に記録されている、
編集された前記動画像データの第2の時刻情報との差分
を検出し、前記差分を前記第1の時刻情報に加算した値
に基づいて、編集された前記動画像データの再生を制御
する制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1
2に記載のデータ処理装置。 - 【請求項15】 前記制御手段は、編集される前の前記
動画像データに含まれる表示順番情報に基づいて、編集
された前記動画像データの表示の順番を修正し、修正さ
れた順番に基づいて、表示を制御することを特徴とする
請求項14に記載のデータ処理装置。 - 【請求項16】 記録媒体に記録されている符号化され
た動画像データを再生するデータ処理装置のデータ処理
方法において、 前記記録媒体からの前記動画像データの再生を制御する
再生制御ステップと、 前記再生制御ステップの処理により再生が制御された前
記動画像データの出力を制御する出力制御ステップとを
含み、 前記再生制御ステップの処理は、所定の記録単位に記録
されている動画像データの再生が終了した場合、前記記
録単位に記録されている後続する前記記録単位のアドレ
スから後続する前記記録媒体を特定し、特定した前記記
録単位から、後続する動画像データを再生することを特
徴とするデータ処理方法。 - 【請求項17】 記録媒体に記録されている符号化され
た動画像データを再生するデータ処理装置を制御するプ
ログラムであって、 前記記録媒体からの前記動画像データの再生を制御する
再生制御ステップと、 前記再生制御ステップの処理により再生が制御された前
記動画像データの出力を制御する出力制御ステップとを
含み、 前記再生制御ステップの処理は、所定の記録単位に記録
されている動画像データの再生が終了した場合、前記記
録単位に記録されている後続する前記記録単位のアドレ
スから後続する前記記録媒体を特定し、特定した前記記
録単位から、後続する動画像データを再生することを特
徴とするコンピュータが読み取り可能なプログラムが記
録されているプログラム格納媒体。 - 【請求項18】 記録媒体に記録されている符号化され
た動画像データを再生するデータ処理装置を制御するコ
ンピュータに、 前記記録媒体からの前記動画像データの再生を制御する
再生制御ステップと、 前記再生制御ステップの処理により再生が制御された前
記動画像データの出力を制御する出力制御ステップとを
含む処理を実行させ、 前記再生制御ステップの処理は、所定の記録単位に記録
されている動画像データの再生が終了した場合、前記記
録単位に記録されている後続する前記記録単位のアドレ
スから後続する前記記録媒体を特定し、特定した前記記
録単位から、後続する動画像データを再生することを特
徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061509A JP2003264773A (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | データ処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061509A JP2003264773A (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | データ処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003264773A true JP2003264773A (ja) | 2003-09-19 |
Family
ID=29195777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002061509A Withdrawn JP2003264773A (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | データ処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003264773A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005109861A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nec Corp | トランスポートストリームの暗号化装置及び編集装置並びにこれらの方法 |
KR100586151B1 (ko) | 2005-01-27 | 2006-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 비디오 레코더에 있어서 비디오 데이터의 부분삭제 방법 |
US7903947B2 (en) | 2004-09-06 | 2011-03-08 | Sony Corporation | Recording apparatus and method, playback apparatus and method, recording medium, and computer-readable medium for recording and playing back moving images |
US8416658B2 (en) | 2007-02-02 | 2013-04-09 | Sony Corporation | Recording apparatus and recording method for data and file system information |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002061509A patent/JP2003264773A/ja not_active Withdrawn
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005109861A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Nec Corp | トランスポートストリームの暗号化装置及び編集装置並びにこれらの方法 |
US8243926B2 (en) | 2003-09-30 | 2012-08-14 | Nec Personal Computers, Ltd. | Transport stream encryption device and its editing device and method for use therein |
US7903947B2 (en) | 2004-09-06 | 2011-03-08 | Sony Corporation | Recording apparatus and method, playback apparatus and method, recording medium, and computer-readable medium for recording and playing back moving images |
KR100586151B1 (ko) | 2005-01-27 | 2006-06-07 | 엘지전자 주식회사 | 디지털 비디오 레코더에 있어서 비디오 데이터의 부분삭제 방법 |
US8416658B2 (en) | 2007-02-02 | 2013-04-09 | Sony Corporation | Recording apparatus and recording method for data and file system information |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4045651B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム記録媒体 | |
US7084908B2 (en) | Image signal recording apparatus with controlled recording of main, preceding and succeeding moving image signals | |
JP2005109923A (ja) | 映像記録装置、編集データ作成装置及び編集データ作成プログラム | |
JP2003264773A (ja) | データ処理装置および方法、プログラム格納媒体、並びにプログラム | |
JP2002101381A (ja) | 再生装置、再生方法及び記憶媒体 | |
JP4225339B2 (ja) | 画像データ処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP4978765B2 (ja) | 再生制御装置および方法、並びにプログラム | |
KR20040018518A (ko) | 필드 구조 포맷으로 리코딩된 비디오 표현을 위한 재생속도의 변경 | |
US7471872B2 (en) | Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media | |
JP4772742B2 (ja) | 画像再生装置、画像再生方法及びプログラム記録媒体 | |
JP2005080073A (ja) | 画像再生装置および画像データの逆方向再生方法 | |
JP4154811B2 (ja) | 編集方法およびディジタル記録又は再生装置 | |
JP2006236504A (ja) | 情報記録再生方法 | |
JP2008152871A (ja) | 情報記録再生装置及び再生装置 | |
JP2000175151A (ja) | Mpeg再生装置及びmpeg再生方法 | |
JP3063716U (ja) | 動画像デ―タの再生装置 | |
JP4787206B2 (ja) | 情報記録装置及び情報記録方法 | |
JP2006066039A (ja) | つなぎ記録方法及び記録再生装置 | |
JP2000175139A (ja) | 映像編集装置 | |
JP4208022B2 (ja) | 情報編集装置、情報編集方法及びプログラム記録媒体 | |
JP5170205B2 (ja) | 情報記憶媒体、および動画音声記録再生装置 | |
JP4379513B2 (ja) | 編集方法およびディジタル記録又は再生装置 | |
JP3476147B2 (ja) | 再生装置 | |
JP2005012270A (ja) | 録画装置 | |
JP2007081466A (ja) | 画像処理装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |