[go: up one dir, main page]

JP2003263857A - 情報記録装置 - Google Patents

情報記録装置

Info

Publication number
JP2003263857A
JP2003263857A JP2002064649A JP2002064649A JP2003263857A JP 2003263857 A JP2003263857 A JP 2003263857A JP 2002064649 A JP2002064649 A JP 2002064649A JP 2002064649 A JP2002064649 A JP 2002064649A JP 2003263857 A JP2003263857 A JP 2003263857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
data
recording
information
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002064649A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yoshida
進 吉田
Yukio Isobe
幸雄 磯部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2002064649A priority Critical patent/JP2003263857A/ja
Publication of JP2003263857A publication Critical patent/JP2003263857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報記録装置において、任意の形式による中間
的な管理情報を、終了処理後に認識可能とする。 【解決手段】中間的な管理情報は記録媒体上の所定の領
域に順次更新して追記されるような構成とし、AVデー
タは別の所定領域に追記されるように構成する。終了処
理の際には前記中間的な管理情報より所定の形式の最終
的な管理情報ファイルを生成すると共に、前記中間的な
管理情報も別データとして認識可能なようにファイル化
するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像音声データ等
と共に該画像音声データの管理情報を記録媒体に記録す
る情報記録技術に係り、特に該管理情報の記録技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】光ディスクや光磁気ディスクのような記
録媒体の大容量化、及び情報量圧縮技術の進歩に伴い、
画像や音声(AV)などのデータをデジタル的に情報量
圧縮して記録再生する方法・装置の開発が盛んである。
特に大容量光ディスクであるDVDでは、追記型のDV
D−Rや、書き換え可能型のDVD−RAMなどといっ
たリアルタイムにデータ記録が可能な記録媒体が普及し
てきており、これらを用いた記録装置(レコーダ)が開
発されている。
【0003】上記レコーダにおいては、ディスク状の記
録媒体を用いることにより、大容量であることと共に一
般的に所望のデータへのアクセスの即時性にその特徴を
置くものであり、その実現のために、記録媒体上には上
記AVデータと共に該AVデータの属性や位置情報など
を含む管理情報が併せて記録される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記DVD−Rを用い
たレコーダにおいては、記録されたデータを既存のDV
Dプレーヤで視聴可能とするためには、最終的に記録デ
ータは一般のセルビデオなどに用いられるDVDビデオ
フォーマットの形態を成す必要がある。DVDビデオフ
ォーマットでは各記録データはファイルとしての論理構
造が規定されるだけではなく、ディスク上での物理配置
なども規定される。一方レコーダにおける記録動作にお
いては、リアルタイムに前記DVDビデオフォーマット
の形態でデータを記録していくのは困難であり、また追
記動作を繰り返す上でも記録データ、特に管理情報が前
記DVDビデオフォーマットの形態を成す必要もないた
め、所定の終了処理(以降、ファイナライズと呼ぶ)を
行うまでは、特に前記管理情報は任意のデータフォーマ
ットの形態により記録が行われる。
【0005】このような任意のデータフォーマットによ
る管理情報(以降、ファイナライズ後の管理情報ファイ
ルと区別するために中間管理情報と呼ぶ)は、レコーダ
における記録動作の終了あるいは所定のタイミング毎に
DVD−R上に記録されていくものであるが、ファイナ
ライズの際には該中間管理情報を用いて前述のDVDビ
デオフォーマットに則った形式の管理情報ファイルが生
成され、元々の中間管理情報としてはファイル化されな
いため、ファイナライズされたDVD−Rを例えばPC
に接続されたドライブ装置に挿入しても、中間管理情報
を認識することはできない。
【0006】本発明は係る点に鑑みてなされたものであ
って、その目的は記録媒体上に任意のデータフォーマッ
トで記録された中間管理情報を、ファイナライズ後に認
識できるような形態に変換することが可能な情報記録技
術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明では、記録時の動作全般を制御する制御手段
と、前述の中間管理情報を適宜更新し、記録媒体上の所
定の位置に記録する管理情報処理手段とを備えるように
構成し、また前記制御手段の指示に応じて、最新の中間
管理情報を元に所定の形式を満足するようなディレクト
リ構造を成すように、管理情報ファイルを始めとする複
数のファイルを生成する終了処理を行う終了処理手段と
を備えるように構成する。
【0008】前記終了処理手段は、前記終了処理に加え
て前記管理情報処理手段により更新された最新の中間管
理情報をファイルとして認識できる形式で記録データを
生成するので、PCなどの装置でも前記終了処理後の記
録媒体において、中間管理情報を一つのファイルとして
認識することが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態について説明する。図1は本発明による、情報記録
装置の実施形態を示すブロック図であり、記録媒体とし
て光ディスクを用いて、リアルタイムにAVデータを記
録することが可能な情報記録装置を示している。1は画
像データ入力端子、2は音声データ入力端子、3は画像
データ符号化部、4は音声データ符号化部、5は多重化
部、6はバッファメモリ、7は管理情報展開用メモリ、
8は管理情報処理部、9は終了処理部、10はドライブ
処理部、11は制御部、12は光ディスクである。
【0010】記録時の動作について説明する。画像デー
タ入力端子1により入力された画像データは、画像デー
タ符号化部3において所定の符号化方式により情報量が
圧縮され、また音声データ入力端子2より入力された音
声データは、音声データ符号化部4においてやはり所定
の符号化方式により情報量が圧縮され、多重化部5にお
いて順次多重化される。多重化後の符号化データ(以
降、ストリームデータと呼ぶ)は一旦バッファメモリ6
に蓄積され、ストリームデータとして必要なデータサー
チ情報などが付加されると共に、適当な単位でドライブ
処理部10を介して光ディスク12に記録される。
【0011】また管理情報処理部8により管理情報展開
用メモリ7には最新の中間管理情報が展開され、前記ス
トリームデータの記録と共に更新され、ストリームデー
タの記録終了(あるいは電源切断)時に、光ディスク1
2の所定領域に更新記録される。光ディスク12にスト
リームデータが初めて記録される場合は、中間管理情報
は新たに生成されて管理情報展開用メモリ7に展開され
るが、過去にストリームデータが記録された光ディスク
12に追記する場合は、最新の中間管理情報がドライブ
処理部10を介して光ディスク12から読み出され、管
理情報展開用メモリ7に展開される。制御部11は前記
各部の統合制御を行うものであり、以降説明するファイ
ナライズ時の動作における終了処理部9の制御も行うも
のである。
【0012】そこで続けてファイナライズ時の動作につ
いて説明する。なお本実施形態では、ファイナライズに
より記録媒体上の記録データ形式は前述のDVDビデオ
フォーマットの形態を成すものとする。終了処理部9は
制御部11からの終了指示に応じてファイナライズ動作
を行うものであり、管理情報展開用メモリ7に展開され
た中間管理情報から必要な情報を取得することにより、
前記DVDビデオフォーマットに必要な管理情報ファイ
ルや再生メニュー用データファイルを生成し、ドライブ
処理部10を介して光ディスク12の所定領域に記録す
る。併せて光ディスク12上に既に記録されているスト
リームデータのファイル化を、ドライブ処理部10を介
して行う。また本実施形態において特徴的であるのは、
前記動作に加えて光ディスク12上に記録された最新の
中間管理情報(前記管理情報展開用メモリ7に展開され
ているものと同一)のファイル化を、ドライブ処理部1
0を介して行うことである。これらの各ファイル間はE
CCブロック区切りなどに合わせてアラインメントのた
めの無効データの埋め込みなどが行う場合があり、また
ここでファイル化と言っているのはファイル管理のため
のファイルシステム情報を生成し、ディスク12上の所
定領域に書込むことに相当する。最後にディスクとして
閉じるために、光ディスク12の最内周にLead_i
n領域を、また最外周にはLead_out領域を配置
記録する。
【0013】ここで、光ディスク12に記録される中間
管理情報及びストリームデータの形態について図2及び
図3を用いてもう少し詳細に説明する。
【0014】図2はファイナライズを行う前、つまり通
常の記録動作を行っている場合の光ディスク12のディ
スクイメージの一例を、一つながりのボリューム空間と
して模式的に表した図である。左方向がディスクの内周
を示し、右方向がディスクの外周を示している。リアル
タイムにデータを記録していくために、ボリューム空間
を予め大きく3つの領域、領域201、領域202、領
域203を確保するように構成する。前述のとおりデー
タのファイル化はファイナライズ時に行うものであり、
ファイナライズ前の記録途中では、必要なデータのみが
光ディスク12上に順次記録されていく。リアルタイム
に記録されるのは、最終的に前述のAVデータファイル
としてファイル化されるストリームデータであり、中間
管理情報は前述の通り管理情報展開用メモリ7に展開さ
れ適宜更新され、適当なタイミングで光ディスク12上
の所定位置に記録される。
【0015】図2において、データ204からデータ2
06は中間管理情報を示しており、特にデータ206が
最新の(有効な)中間管理情報であり、データ204及
びデータ205はそれ以前に生成された中間管理情報で
ある。一つ一つのデータ単位は、一回の記録開始から終
了(あるいは電源切断)までに相当し、光ディスク12
は追記型であるため、一回毎に前回の中間管理情報を無
効とし、最新の中間管理情報を記録していく。つまり領
域202の開始位置から順次中間管理情報を配置するよ
うにしておくことにより、領域202内で最外周のデー
タ単位が有効な中間管理情報として認識することが可能
となる。なお一回のデータ単位は、エラー訂正のための
1ECCブロックに相当する32kByteサイズなど
にしておくと扱い易いがこのサイズに限定されるもので
はない。また、データ207は前述のファイナライズ時
にAVデータファイルを生成するためのストリームデー
タであり、前記中間管理情報とは異なり、順次追記のみ
行っていく。
【0016】次に図3は、図2の状態でファイナライズ
を行った場合の、光ディスク12上に構成する記録デー
タのディレクトリ構造を示したものである。前述の通
り、ファイナライズ後の各データはDVDビデオフォー
マットの形態を成しており、各データ共ファイルとして
扱われる。
【0017】図3において、ルートディレクトリ300
の下にDVDビデオフォーマット用のサブディレクトリ
301を配置し、DVDビデオフォーマットとして生成
する管理情報ファイルやAVデータファイルは全て該サ
ブディレクトリ301の下に置くように構成する。ビデ
オマネージャ情報302は記録されるAVデータの再生
のための統合的な管理情報が書かれており、例えば再生
順序情報や、AVデータの属性情報などが含まれる。ビ
デオマネージャメニュービデオオブジェクトセット(ビ
デオマネージャメニューVOBS)303は再生のため
の統合的なメニュー表示をするためのAVデータファイ
ルであり、後述のAVデータファイルと同様な形式のス
トリームデータとなっている。ビデオマネージャ情報バ
ックアップ304はビデオマネージャ情報302と同一
の内容が書かれており、ビデオマネージャ情報302が
読み出せない場合などのバックアップに用いられる。ビ
デオタイトルセット情報305は、詳細には複数の単位
毎に管理されるAVデータの情報が書かれており、ビデ
オタイトルセットメニューVOBS306は該複数の単
位毎のメニュー表示を行うためのAVデータが、後述の
AVデータファイルと同様な形式のストリームデータと
して書かれている。ビデオタイトルセットタイトルVO
BS307は前述のリアルタイムに記録されたストリー
ムデータであり、前述の通りデータサーチ情報なども合
わせてAVデータとして多重化されている。ビデオタイ
トルセット情報バックアップ308はビデオタイトルセ
ット情報305と同一の内容が書かれており、ビデオタ
イトルセット情報305が読み出せない場合などのバッ
クアップに用いられる。
【0018】これらのファイルのうち、ビデオタイトル
セットタイトルVOBS307を除く各ファイルは、前
述の中間管理情報(図2におけるデータ206)をもと
にファイナライズ時に生成され記録される。つまり図2
において、領域202の中間管理情報が書込まれた領域
以降に、前述のビデオマネージャ情報302、ビデオマ
ネージャメニューVOBS303、ビデオマネージャ情
報バックアップ304、ビデオタイトルセット情報30
5、ビデオタイトルセットメニューVOBS306が夫
々生成されて順次書込まれる。さらに領域203のスト
リームデータは、前述のビデオタイトルセットタイトル
VOBS307としてファイル化され、それ以降の領域
にビデオタイトルセット情報バックアップ308が記録
される。また前述の通り、領域201には各ファイル構
造を物理的に管理するファイルシステム情報が書込ま
れ、領域201より内周にはLead_in領域が、ま
た領域203の最外周にはLead_out領域が配置
記録される。
【0019】また図3において、ルートディレクトリ3
00の下に中間管理情報をファイルとして取り扱うため
のサブディレクトリ309を配置し、その下に中間管理
情報ファイル310を置くように構成する。具体的に
は、図2におけるデータ206をファイナライズ時にフ
ァイルとして見えるようにファイルシステム情報に反映
させることにより実現できる。DVDビデオフォーマッ
トとしてはサブディレクトリ301以下でその形態を満
足するので、サブディレクトリ301と並列にサブディ
レクトリ309を設けても、DVDプレーヤでの再生動
作などに影響を与えるものではない。中間管理情報ファ
イル310は独立したファイルとして管理されるので、
ファイナライズされた光ディスク12を、PCなどに接
続されたドライブ装置に挿入すれば、該中間管理情報フ
ァイル310を正しく認識することが可能となる。
【0020】以上の実施形態において、記録媒体上の領
域を予め3つの領域に分割する場合について述べたが、
これはこの限りではなく、領域の数によらずファイナラ
イズ後の管理情報ファイルと形式が異なる中間的な管理
情報を生成するような情報記録装置であれば、該中間的
な管理情報を最終的にファイル化することにより、本発
明を適用することが可能である。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、中
間的な管理情報を終了処理の段階でファイル化すること
により、任意の形式で記録された中間的な管理情報を他
の装置でもファイルとしてその内容を認識することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による情報記録装置の実施形態を示すブ
ロック図。
【図2】ディスクイメージの一例を示す図。
【図3】記録データのディレクトリ構造の一例を示す
図。
【符号の説明】
1…画像データ入力部、2…音声データ入力部、3…画
像データ符号化部、4…音声データ符号化部、5…多重
化部、6…バッファメモリ、7…管理情報展開用メモ
リ、8…管理情報処理部、9…ファイナライズ処理部、
10…ドライブ処理部、11…制御部、12…光ディス
ク、310…中間管理情報ファイル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯部 幸雄 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所デジタルメディア開発本 部内 Fターム(参考) 5B065 BA04 CC03 ZA15 5D044 AB07 BC04 BC06 CC06 DE29 DE48 DE57 DE73 EF05 GK12 5D110 AA17 AA29 BB01 DA01 DA12 DB03 DB12 DC16 DC27 DC28 DD13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像音声データと共に該画像音声データの
    管理情報を記録媒体上に記録するように構成される情報
    記録装置において、 前記記録時の動作全般を制御する制御手段と、 前記管理情報を適宜更新し前記記録媒体上の所定の位置
    に記録する管理情報処理手段と、 前記制御手段の指示に応じて前記記録媒体上に所定の形
    式を満足するようなディレクトリ構造を成すように複数
    のファイルを生成する終了処理を行う終了処理手段とを
    備え、 前記終了処理手段は、前記終了処理に加えて前記管理情
    報処理手段により更新された最新の管理情報を、ファイ
    ルとして認識できる形式に記録データを生成することを
    特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】画像音声データと共に該画像音声データの
    管理情報を記録媒体上に記録するように構成される情報
    記録装置において、 前記記録時の動作全般を制御する制御手段と、 前記管理情報を第1のデータ形態により適宜更新し、前
    記記録媒体上の所定の位置に記録する管理情報処理手段
    と、 前記制御手段の指示に応じて、前記第1のデータ形態に
    よる管理情報を元に第2のデータ形態による管理情報を
    生成し、前記記録媒体上に所定の形式を満足するような
    ディレクトリ構造を成すように前記第2のデータ形態に
    よる管理情報を含めた複数のファイルを生成する終了処
    理を行う終了処理手段とを備え、 前記終了処理手段は、前記終了処理に加えて前記管理情
    報処理手段により更新された最新の前記第1のデータ形
    態による管理情報を、ファイルとして認識できる形式に
    記録データを生成することを特徴とする情報記録装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の情報記録装置において、 前記終了処理手段は、前記第2のデータ形態による管理
    情報を始めとする複数のファイルが含まれたディレクト
    リとは、別ディレクトリ内に前記第1のデータ形態によ
    る管理情報をファイルとして認識できる形式に記録デー
    タを生成することを特徴とする情報記録装置。
JP2002064649A 2002-03-11 2002-03-11 情報記録装置 Pending JP2003263857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064649A JP2003263857A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064649A JP2003263857A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 情報記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263857A true JP2003263857A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29197328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064649A Pending JP2003263857A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263857A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1503379A1 (en) * 2002-05-09 2005-02-02 Sony Corporation Recording method, recording device, and recording medium
JP2006072636A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP2007280422A (ja) * 2007-06-28 2007-10-25 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1503379A1 (en) * 2002-05-09 2005-02-02 Sony Corporation Recording method, recording device, and recording medium
EP1503379A4 (en) * 2002-05-09 2009-09-16 Sony Corp RECORDING METHOD, RECORDING DEVICE AND RECORDING MEDIUM
US7773853B2 (en) 2002-05-09 2010-08-10 Sony Corporation Recording method, recording device, and recording medium
JP2006072636A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
US7739416B2 (en) 2004-09-01 2010-06-15 Hitachi, Ltd. Disk array apparatus
JP4555029B2 (ja) * 2004-09-01 2010-09-29 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置
US8397002B2 (en) 2004-09-01 2013-03-12 Hitachi, Ltd. Disk array apparatus
US9329781B2 (en) 2004-09-01 2016-05-03 Hitachi, Ltd. Disk array apparatus
JP2007280422A (ja) * 2007-06-28 2007-10-25 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置
JP4537425B2 (ja) * 2007-06-28 2010-09-01 株式会社日立製作所 ディスクアレイ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW444188B (en) Recording medium for storing real time recording/reproduction information, method and apparatus for recording and reproducing in real time and file operating method using the same
JP3355333B2 (ja) コンパクトディスク記録装置とその方法
CN100423113C (zh) 记录介质、记录装置和记录方法
US6757480B1 (en) Recording medium for storing information for still picture recording and/or reproducing method and apparatus therefor
JPH11242850A (ja) リアルタイムデータ記録方式
TW318906B (ja)
TWI251223B (en) Recording medium for storing virtually deleted still picture information, recording and/or reproducing method and apparatus therefor
JPH10188481A (ja) Cd−romの作成方法とその作成システム
KR100366760B1 (ko) 멀티미디어 파일 결합방법
JP2000057745A (ja) 記録デ―タの生成のための方法と装置、記録媒体の再生のための方法と装置及び製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体
WO2001065374A1 (en) File managing method and data recorder using the same, data reproducing apparatus, data recording/reproducing apparatus, and disk recorded by the file managing method
JP3762203B2 (ja) コンパクトディスクメディアのデータの読み書き方法
JP4300669B2 (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
CN100527256C (zh) 记录方法、记录装置和记录介质
WO2002095751A1 (fr) Procede d'enregistrement, appareil d'enregistrement et support d'enregistrement
KR20020094951A (ko) 오디오 데이터 관리장치와 관리방법 및 기록장치
JP2001243102A (ja) 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
JP2003264800A (ja) 情報再生装置
JP2003263857A (ja) 情報記録装置
US20080259751A1 (en) Recorder, Host Device, Drive Device, Recording Method, Instruction Method, Program, Integrated Circuit, Reproducing Device, Reproducing Method, and Write-Once-Read-Many Recording Medium
JP2001243107A (ja) Avデータ記録装置及び方法、又は当該avデータ記録装置及び方法で記録されたディスク
JP4164753B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法、ファイル管理方法のプログラム及びファイル管理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3509941B2 (ja) データ検索方法およびその装置
US20110019972A1 (en) Video and audio recording apparatus and editing method
JP4028246B2 (ja) 情報記録編集装置及び情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206