JP2003262175A - 内燃機関 - Google Patents
内燃機関Info
- Publication number
- JP2003262175A JP2003262175A JP2002061659A JP2002061659A JP2003262175A JP 2003262175 A JP2003262175 A JP 2003262175A JP 2002061659 A JP2002061659 A JP 2002061659A JP 2002061659 A JP2002061659 A JP 2002061659A JP 2003262175 A JP2003262175 A JP 2003262175A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel injection
- fuel
- injection valve
- intake
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 23
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 285
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 285
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 243
- 239000007921 spray Substances 0.000 claims description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 4
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100025012 Dipeptidyl peptidase 4 Human genes 0.000 description 1
- 101000908391 Homo sapiens Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 1
- 102100032704 Keratin, type I cytoskeletal 24 Human genes 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3094—Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
吸気管壁への燃料付着による燃費、排気エミッションの
悪化を防止する。 【解決手段】 吸入ポート部5aに臨むように第1の燃
料噴射弁6−1と第2の燃料噴射弁6−2とを備え、第
1の燃料噴射弁の噴射中心線が吸気流の中心線L0とな
す角度θ1を、第2の燃料噴射弁の噴射中心線が吸気流
の中心線L0となす角度θ2よりも大となるように設定
する。第2の燃料噴射弁により吸気弁傘部に向けて燃料
噴射することにより比較的低速・低負荷でのポート壁面
への燃料付着を防止する。高速または高負荷運転状態に
は、相対するポート部壁面に噴射燃料が到達しないよう
に第1の燃料噴射弁の角度θ1を設定しておくことによ
り、高出力を要求される運転状態であっても必要量の燃
料を供給しつつ燃料の付着を最小限に抑制できる。
Description
噴射供給する火花点火式内燃機関の改良に関する。
の内燃機関では、特に燃料気化が滞る低温時には、噴射
した燃料の一部が吸気管壁面に付着して滞留することか
ら、相応に余分の燃料を噴射供給する必要があり、それ
が燃費や排気性能を悪化させる要因となっていた。
気流に対する燃料噴霧の角度を適切に設定することであ
る程度は防止できるが、車両用内燃機関など吸気量の変
動が大きい場合には特定の吸気流量域でしか効果が得ら
れない。
は、吸気流速の変化にかかわらず吸気管壁面への燃料付
着を防止するために、吸気管に噴射される噴霧の広がり
角を縦方向に小さく、横方向に大きくしたものが提案さ
れている。しかしながら、これも特定の運転領域でのみ
に有効であり、要求燃料量が多い高負荷域ではその効果
は十分ではない。また、燃料噴霧の広がり角を小さく設
定すると、噴射された燃料粒が局所的に集合し、互いに
くっつき合って粒径が大きくなり気化性が悪化するとい
う問題もある。
ト部に臨むように第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射弁
とを備え、第1の燃料噴射弁の噴射中心線が吸気流の中
心線となす角度θ1を、第2の燃料噴射弁の噴射中心線
が吸気流の中心線となす角度θ2よりも大となるように
設定すると共に、第2の燃料噴射弁の噴射方向を吸気弁
傘部方向に設定した。
いての角度θ1を、高速または高負荷運転状態にて、第
1の燃料噴射弁と相対するポート部壁面に噴射燃料が到
達しないように設定した。
状態を検出する手段を備え、前記第1の燃料噴射弁から
の噴射量と、第2の燃料噴射弁からの噴射量とを、前記
機関運転状態に応じて可変設定するようにした。
可変設定を、吸気弁の開閉状態に応じて行うようにし
た。
吸気弁が閉じている間は第1の燃料噴射弁よりも第2の
燃料噴射弁による噴射量を大きくした。
可変設定を、機関の回転速度または負荷に応じて行うよ
うにした。
高速または高負荷時ほど第1の燃料噴射弁からの噴射量
割合が増大するようにした。
比較的吸気流量の多い高吸気量領域では第1の燃料噴射
弁から燃料噴射を行い、前記高吸気量領域よりも吸気流
量が少ない低吸気量領域では第2の燃料噴射弁から燃料
噴射を行うようにした。
第1の燃料噴射弁による噴射量または第2の燃料噴射弁
による噴射量を、1サイクル内で複数回に分けて噴射す
るようにした。
て、第2の燃料噴射弁の位置および角度を燃料噴霧がほ
ぼ吸気弁傘部の内周域に到達するように設定した。
を、第2の燃料噴射弁に比較して高噴射率の特性を有す
るものとした。
第2の燃料噴射弁とを並列的に配置した。
度の異なる2個の燃料噴射弁を設けたことから、運転状
態に応じてこれらの燃料噴射弁を切り換えまたは併用す
ることにより、吸気管壁面への燃料付着を回避しつつ良
好な混合気を形成することができる。
角度θ1を、高速または高負荷運転状態にて、相対する
ポート部壁面に噴射燃料が到達しないように設定するこ
とにより、高出力を要求される運転状態であっても燃料
の付着を抑制可能である。
噴射弁による噴射量を可変設定する制御も有効であり、
例えば吸気弁が閉じている排気行程ではポート内の吸気
流動がほとんど無いので、主に吸気弁傘部に向いた第2
の燃料噴射弁により燃料を噴射することにより吸気管壁
面への燃料付着を抑制できる。このとき、吸気弁には噴
射燃料の一部が付着するが、吸気弁は吸気ポート壁に比
較して高温となるので、その加熱作用により付着燃料の
気化を促すことができる。この加熱作用を効果的に行わ
せるためには、第2の燃料噴射弁の位置および角度を燃
料噴霧がほぼ吸気弁傘部の内周域に到達するように設定
することが望ましい。また、吸気弁が開いた後の吸気行
程での噴射においては主として第1の燃料噴射弁により
燃料噴射を行うことにより、吸気流による燃料噴霧の搬
送作用により燃料付着を抑制してより良好な混合気の形
成が可能である。
管壁面に付着させることなく吸気流に供給する作用は、
吸気流量が高いときほど顕著である。このため機関の回
転速度または負荷を検出し、吸気流量が増大する高速ま
たは高負荷時ほど第1の燃料噴射弁からの燃料噴射量を
増やす制御が有効である。前記負荷に代えて吸気流量に
応じて直接制御することも可能であり、すなわち機関の
平均吸気量または1サイクル内の吸気流量が多い高吸気
量領域では主として第1の燃料噴射弁から燃料噴射を行
い、前記高吸気量領域よりも吸気流量が少ない低吸気量
領域では主として第2の燃料噴射弁から燃料噴射を行う
ことにより、より適切な燃料噴霧および混合気の形成が
可能である。
性的に異なるものを適用できるので、第1の燃料噴射弁
による噴射量または第2の燃料噴射弁による噴射量を1
サイクル内で複数回に分けて噴射することにより、例え
ば機関クランク角による吸気流量の変化に対応して燃料
供給を最適化することができる。あるいは、第1の燃料
噴射弁を、第2の燃料噴射弁に比較して高噴射率の特性
を有するものとした場合には、比較的上流位置での噴射
となる第1の燃料噴射弁による燃料噴射を早期に終了さ
せることができるので、それだけ吸入ポート内の全混合
気を速やかに筒内に供給することができ、すなわち吸入
ポート内での燃料気化量を減らせるので、体積効率を向
上させることができる。
は、これらを並列的に配置することにより、燃料ポンプ
から各気筒の燃料噴射弁へと燃料を分配するデリバリチ
ューブの構成を簡潔にすることができる。
基づいて説明する。図1は実施形態の機械的構成の概略
を示している。図において、内燃機関1は、動弁装置2
により開閉駆動される吸気弁3および排気弁4を備え
る。吸気通路5の各気筒吸入ポート部5aには第1の燃
料噴射弁6−1と第2の燃料噴射弁6−2とを備え、燃
焼室7には点火栓8および点火コイル9を備える。吸気
通路5の上流部にはスロットルバルブ10、吸入空気量
を検出するエアフロメータ11を介装している。
て、機関クランク軸の基準位置で基準信号を出力すると
共に微小クランク角毎に単位角信号を出力するクランク
角センサ12、機関冷却水温度を検出する水温センサ1
3を備える。前記センサ類の検出信号は、コントロール
ユニット15に出力される。
びその周辺装置からなるマイクロコンピュータにより構
成されており、前記各種の検出信号に基づいて燃料噴射
弁6−1、6−2に燃料噴射信号を出力して燃料噴射制
御を行い、点火コイル9に点火信号を出力して点火制御
を行う。
たは図3に示したように吸入ポート部5aの湾曲外側部
に設けている。第2の燃料噴射弁6−2は第1の燃料噴
射弁6−1よりも下流側に位置しており、その燃料噴射
方向は吸気弁3の傘部3aのほぼ中心部に設定してい
る。また、第2の燃料噴射弁6−2の噴霧角θiは、そ
の噴霧の広がりが概ね吸気弁傘部3aの内側域に入るよ
うに設定してある。第1の燃料噴射弁6−1はその燃料
噴霧の中心線L1とポート部内の吸気流中心線L0とが
なす角度θ1が、第2の燃料噴射弁6−2の燃料噴霧の
中心線L2と吸気流中心線L0とがなす角度θ2よりも
大となるように取り付け角度を設定してある。
一吸気弁構成のシリンダヘッドへの適用例である。これ
に対して、吸気弁3を気筒あたり2個備える吸気2弁構
成のシリンダヘッドでは図4または図5に例示したよう
な噴射弁レイアウトを適用できる。吸気2弁形式では、
図示したように各気筒の吸入ポート部5aは2つの吸気
弁3に向かって途中で分岐する構成が一般的である。こ
のようなポート部構成において、図4に示したもので
は、各燃料噴射弁6−1、6−2をそれぞれ2方向ノズ
ルとするとともに、ポート部分岐部よりも上流位置に設
け、各噴射弁から2方向に燃料を分配供給するようにし
ている。この場合、図示したように2個の燃料噴射弁6
−1と6−2とを並列的に配置することが望ましい。2
個の燃料噴射弁が前後に位置しているとレイアウト上の
制約からそれぞれのために2系統のデリバリチューブが
必要となる場合があるのに対して、前記のように並列配
置とすることでデリバリチューブを1系統のみの簡略な
構成とすることができる。また、図5に示したものは、
分岐したポート部のそれぞれに第1の燃料噴射弁6−1
と第2の燃料噴射弁6−2を設けている。図5の構成に
よれば、例えば低速・低負荷時の燃焼を改善するために
可変動弁装置を適用して一方の吸気弁3のみを開いてシ
リンダ内スワールを発生させる場合に、当該開弁する側
の吸入ポート部にのみ燃料を噴射供給することが可能で
ある。
6−1、6−2の燃料噴射特性ないし基本的な用法を示
している。図6は吸気弁3が閉じている排気行程の状態
であり、このとき吸入ポート部5aには吸気流動がほと
んど無いので、吸気弁傘部3aに向けて第2の燃料噴射
弁6−2から燃料を噴射供給することでポート壁面への
燃料付着を防止する。図中の符号Mは燃料噴霧である。
図7と図8は吸気弁3が開いた吸入行程の状態を示して
いる。シリンダの吸入作用の開始と共に吸入ポート部5
aには吸気の流れが発生する。このとき機関が高負荷ま
たは高速回転で吸気流速が高いと、第2の燃料噴射弁6
−2から燃料を噴射供給した場合に図7に示したように
吸気の流れに押されて燃料噴霧Mが下流側でポート壁面
に付着するおそれがある。このような運転条件下では、
図8に示したように対向するポート壁面に向いた第1の
燃料噴射弁6−1から燃料を噴射供給することで、燃料
噴霧Mを吸気流に乗せつつポート壁面への燃料付着を防
止することができる。
2個の燃料噴射弁6−1、6−2が持つ特性が運転状態
に適合するように燃料噴射および噴射弁の切換を制御す
る。以下、この燃料噴射制御の第1の実施形態につき図
9〜11に沿って説明する。図9と10は、燃料噴射制
御の処理ルーチンを表す流れ図、図11はこの制御によ
るタイミングチャートである。前記処理ルーチンは例え
ば約10ミリ秒周期で繰り返し実行される。以下の説明
および流れ図中の符号Sは前記処理のステップ番号を表
している。
終了時期基準で定めた燃料噴射の期間が排気〜吸気行程
のどの領域に該当するかを判定し、基本的には低速また
は低負荷の運転時には第2の燃料噴射弁6−2のみから
燃料噴射を行い、比較的高速または高負荷の運転時には
排気行程での燃料噴射は第2の燃料噴射弁6−2から行
い、吸気行程での燃料噴射は第1の燃料噴射弁6−1で
行うようにする。詳細には、まず機関運転状態としてク
ランク角センサ12からの信号による回転速度Neと、
エアフロメータ11からの信号による吸気量Qaとを求
め(S101)、次いでこの運転状態における要求燃料
量を求める(S102)。この燃料系では、燃料噴射弁
6−1、6−2に対してノズルとの相対圧が一定となる
ように燃料を供給し、この一定の燃料圧の下に噴射弁駆
動信号のパルス幅を変化させることで燃料噴射量を制御
しており、前記燃料噴射量は噴射パルス幅TPで与えら
れる。TPは、一般に回転速度Neと吸気量Qaに対し
て予めTPを与えるように設定されたマップを参照する
処理で求められる。流れ図には示していないが、このT
Pは必要に応じて冷却水温やバッテリ電圧による補正を
施す。
に燃料噴射を開始するために、運転状態(例えばNe)
に応じてテーブル参照処理により噴射終了時期ITeを
求める(S103)。次いで、噴射パルス幅TPをその
ときの回転速度Neに応じてクランク角(deg)を単
位とする噴射期間CAPに換算する。これは燃料噴射の
開始〜終了をクランク位置基準で制御するための処理で
ある。前記噴射終了時期ITeもクランク角度で与えら
れている。
Teから噴射期間CAPを減じることで、噴射開始時期
ITsを求める(S105)。ここでは噴射開始時期I
Ts、終了時期ITeは吸気上死点後(ATDC)のク
ランク角(deg)で表しており、これらが負の値であ
れば吸気上死点以前の排気行程で噴射が開始または終了
することを意味する。なお、ここでは吸気上死点前を排
気行程、吸気上死点後を吸気行程として説明をする。
sと噴射終了時期ITeに応じて、次に2個の燃料噴射
弁6−1、6−2からどのように燃料噴射を行うかを設
定する。ここではまず、排気行程での噴射パルス幅CA
EXH、吸気行程での噴射パルス幅CAINT、排気行
程での噴射開始時期ITEXH、吸気行程での噴射開始
時期ITINTをそれぞれ設定する。これらの値の単位
はITs、ITeと同様に吸気ATDCのクランク角度
(deg)である。
噴射開始時期ITsが0未満、つまり排気行程にあるか
否かをまず判定する(S106)。ITs≧0のときは
吸気行程に入ってからの噴射であり、このときは CAEXH=0 CAINT=ITe−ITs ITEXH=0 ITINT=ITs に設定する(S108)。これは図11に(c)で示し
た噴射パターンであり、吸気行程に入ってからITsの
タイミングで燃料噴射を行う。
射開始が排気行程内であるときには、次いで第2の判定
処理として噴射終了時期ITeがどの行程にあるかを判
定する(S107)。この判定において、ITe<0つ
まり噴射終了時期が排気行程内である場合には、 CAEXH=ITe−ITs CAINT=0 ITEXH=ITs ITINT=0 に設定する(S109)。これは図11に(b)で示し
た噴射パターンであり、排気行程内のITsのタイミン
グで燃料噴射を開始し、その噴射は排気行程内に終了す
る。
内であるときには、 CAEXH=−ITs CAINT=ITe ITEXH=ITs ITINT=0 に設定する。これは図11に(a)または(d)で示し
た噴射パターンであり、排気行程内のITsのタイミン
グで噴射を開始し、吸気行程に入ってからITeのタイ
ミングで噴射を終了する。
チンに移行する。ここではまず噴射弁切換判定値TP1
2を読み込む(S201)。この判定値TP12は前記
噴射量TPとの比較により、吸気行程内噴射を第1の燃
料噴射弁6−1と第2の燃料噴射弁6−2の何れで行う
かを決めるためのものであり、機関回転速度Neに応じ
て予めTP12が割り付けられたテーブルを参照するこ
とで設定する。前記テーブルは高速回転時ほどTP12
が減少するような特性となっている。
ルス幅CAEXHにて第2の燃料噴射弁6−2による燃
料噴射を行う(S202)。この燃料噴射は前記判定値
TP12にかかわらず行い、すなわち排気行程内の燃料
噴射は常に第2の燃料噴射弁6−2から行う。ただし図
11の(c)のパターンではITEXHとCAEXHは
ともに0であるから実際には噴射は行われない。
12と噴射量TPとの比較により吸気行程内の燃料噴射
を何れの燃料噴射弁で行うかを決定する(S203)。
ここでTP>TP12であれば、噴射開始時期ITIN
T、噴射パルス幅CAINTにて第1の燃料噴射弁6−
1から燃料噴射を行う。これは図11の(a)または
(c)の噴射パターンである。一方、前記比較において
TP≦TP12のときには、噴射開始時期ITINT、
噴射パルス幅CAINTにて第2の燃料噴射弁6−2か
ら燃料噴射を行う。これは図11の(d)の噴射パター
ンである。(b)の噴射パターンではITINTとCA
INTがともに0であるから吸気行程噴射は行われな
い。
いての第2の制御手法を示す。これは図13にも示した
ように吸気行程内で燃料噴射を行う噴射パターンにおい
て、その噴射を第1の燃料噴射弁6−1と第2の燃料噴
射弁6−2で分担して行い、かつその噴射量割合を高速
・高負荷時ほど第1の燃料噴射弁6−1が高くなるよう
にしたものである。基本的な制御の流れは図9と同様で
あり、ただし同図のS108またはS110の処理にお
いて設定する吸気行程噴射の開始時期ITINTと噴射
パルス幅CAINTをマップ検索により各燃料噴射弁6
−1、6−2に割り振るようにした点で異なる。詳細に
は、S301〜S304で示したように、第1の燃料噴
射弁6−1による噴射開始時期ITINT1と噴射パル
ス幅CAINT1、第2の燃料噴射弁6−2による噴射
開始時期ITINT2と噴射パルス幅CAINT2を、
それぞれ回転速度Neと噴射パルス幅TPをパラメータ
とするマップから読み込む。前記マップはNeとTPに
応じてそれぞれの値を付与するように予め設定されてい
るものである。この処理に次いで、第2の燃料噴射弁6
−2による排気行程内での燃料噴射を行い(S30
5)、さらに第1の燃料噴射弁6−1によるITINT
1、CAINT1による燃料噴射と、第2の燃料噴射弁
6−2によるITINT2、CAINT2による燃料噴
射を行う(S306)。
トである。図示したように、吸気行程内の燃料噴射は高
速・高負荷時ほど第1の燃料噴射弁6−1による割合が
高い。これは図14に示したように噴射時間ないし噴射
パルス幅が長くなるほど燃料噴霧Mの貫通力が大きく、
その最大到達距離Lmが長くなることに対応したもので
ある。すなわち、吸気量が増大する高速・高負荷時ほど
第1の燃料噴射弁6−1からの燃料噴霧を増大したほう
が燃料付着を起こしにくくなる。この制御により、中負
荷または中速回転域を含むより幅広い運転域で混合気性
状を改善することが可能となる。
ついての第3の制御手法である。これは図16にも示し
たように、1サイクル内の単位クランク角度あたりの吸
気量qaの変化に着目し、qaがある基準値qsよりも
大きい高吸気量のクランク角範囲での燃料噴射時は第1
の燃料噴射弁6−1から噴射を行い、低吸気量のクラン
ク角範囲での燃料噴射時は第2の燃料噴射弁6−2によ
り行うようにしたものである。図15において、S40
1〜S405は図9のS101〜S105の処理と同一
であり、機関運転状態Ne,Qaに基づいて噴射パルス
幅TPと噴射終了時期ITeを求め、これらから噴射期
間CAPと噴射開始時期ITsを設定する。次いで、吸
入開始時期ITINTsと吸入終了時期ITINTeと
を、NeとTPとから前記ITINTs、ITINTe
を与えるように予め設定されたマップをそれぞれ参照す
ることで求める(S406、S407)。ITINTs
は、図16に示したように、吸入行程において単位クラ
ンク角あたりの吸気量qaがある基準値qs以上となる
時期、ITINTeは同じくqs以下となる時期であ
り、それぞれ吸気上死点後のクランク角(deg)を表
している。なお、以下の説明において、qa≧qsとな
るクランク角域を高吸気量領域、qa<qsとなるクラ
ンク各域を低吸気量領域と呼ぶことにする。
eから、燃料噴射期間が前記何れの吸気量領域に該当す
るかを判定し(S408、S409)、該当領域に応じ
て各領域の噴射開始時期IT1〜IT3、噴射パルス幅
CA1〜CA3を設定する処理を行う(S410〜S4
10)。前記IT2とCA2は吸気行程の高吸気量領域
での噴射開始時期と噴射パルス幅、IT1とCA1はそ
の直前の第1の低吸気量領域での噴射開始時期と噴射パ
ルス幅、IT3とCA3は直後の第2の低吸気量領域で
の噴射開始時期と噴射パルス幅であり、それぞれの単位
は吸気上死点後のクランク角(deg)である。この判
定処理では、まずS408にてITeとITINTsと
を比較し、ITe≦ITINTsであればこれは前記第
1の低吸気量領域で燃料噴射が終了する噴射パターンで
あり、S410に示したように、 IT1=ITs IT2=ITs IT3=ITs CA1=CAP CA2=0 CA3=0 に設定する(図16の(a)を参照)。
Tsであったときには、次いでS409にてITeとI
TINTeとを比較する。ここでITe≦ITINTe
であれば、これは高吸気量領域の間に噴射が終了する噴
射パターンであり、S411に示したように、 IT1=ITs IT2=ITINTs IT3=ITINTs CA1=ITINTs−ITs CA2=ITe−ITINTs CA3=0 に設定する(図16の(b)を参照)。
Teであったときは、これは第2の低吸気量領域に達し
てから噴射が終了する噴射パターンであり、S412に
示したように、 IT1=ITs IT2=ITINTs IT3=ITINTe CA1=ITINTs−ITs CA2=ITINTe−ITINTs CA3=ITe−ITINTe に設定する(図16の(c)参照)。
き、燃料噴射弁6−1または6−2を駆動して燃料噴射
を行う(S413)。すなわち、前記第1または第2の
低吸気量領域では噴射開始時期IT1またはIT3、噴
射パルス幅CA1またはCA3にて第2の燃料噴射弁6
−2から燃料噴射を行い、高吸気量領域では噴射開始時
期IT2、噴射パルス幅CA2にて第1の燃料噴射弁6
−1から燃料噴射を行う。ただし、前述したようにS4
10の設定ではCA2、CA3がともに0であるので第
1の低吸気量領域でのみ燃料噴射が行われ、S411の
設定ではCA3が0であるので第2の低吸気量領域では
燃料噴射は行われない。このようにして、2個の特性の
異なる燃料噴射弁6−1と6−2をサイクル内の吸気量
変化に応じて切り換えることにより、燃料付着をより的
確に防止することができる。
ポート部の側面断面図。
ンダヘッドの概略平面図。
シリンダヘッドの概略平面図。
シリンダヘッドの概略平面図。
説明図。
説明図。
説明図。
ート。
関係を示す特性図。
Claims (12)
- 【請求項1】吸入ポート部に臨むように第1の燃料噴射
弁と第2の燃料噴射弁とを備え、第1の燃料噴射弁の噴
射中心線が吸気流の中心線L0となす角度θ1を、第2
の燃料噴射弁の噴射中心線が吸気流の中心線L0となす
角度θ2よりも大となるように設定すると共に、第2の
燃料噴射弁の噴射方向を吸気弁傘部方向に設定したこと
を特徴とする内燃機関。 - 【請求項2】前記第1の燃料噴射弁についての角度θ1
は、高速または高負荷運転状態にて、第1の燃料噴射弁
と相対するポート部壁面に噴射燃料が到達しないように
設定した請求項1に記載の内燃機関。 - 【請求項3】機関運転状態を検出する手段を備え、前記
第1の燃料噴射弁からの噴射量と、第2の燃料噴射弁か
らの噴射量とを、前記機関運転状態に応じて可変設定す
るようにした請求項1または請求項2に記載の内燃機
関。 - 【請求項4】前記噴射量の可変設定を、吸気弁の開閉状
態に応じて行うようにした請求項3に記載の内燃機関。 - 【請求項5】吸気弁が閉じている間は第1の燃料噴射弁
よりも第2の燃料噴射弁による噴射量を大きくした請求
項4に記載の内燃機関。 - 【請求項6】前記噴射量の可変設定を、機関の回転速度
または負荷に応じて行うようにした請求項3に記載の内
燃機関。 - 【請求項7】高速または高負荷時ほど第1の燃料噴射弁
からの噴射量割合が増大するようにした請求項6に記載
の内燃機関。 - 【請求項8】比較的吸気流量の多い高吸気量領域では第
1の燃料噴射弁から燃料噴射を行い、前記高吸気量領域
よりも吸気流量が少ない低吸気量領域では第2の燃料噴
射弁から燃料噴射を行うようにした請求項3に記載の内
燃機関。 - 【請求項9】第1の燃料噴射弁による噴射量または第2
の燃料噴射弁による噴射量を、1サイクル内で複数回に
分けて噴射するようにした請求項1に記載の内燃機関。 - 【請求項10】前記第2の燃料噴射弁は、その位置およ
び角度を燃料噴霧がほぼ吸気弁傘部の内周域に到達する
ように設定した請求項1に記載の内燃機関。 - 【請求項11】前記第1の燃料噴射弁は、第2の燃料噴
射弁に比較して高噴射率の特性を有する請求項1に記載
の内燃機関。 - 【請求項12】前記第1の燃料噴射弁と第2の燃料噴射
弁とを、並列的に配置した請求項1に記載の内燃機関。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061659A JP3885614B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 内燃機関 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002061659A JP3885614B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 内燃機関 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003262175A true JP2003262175A (ja) | 2003-09-19 |
JP3885614B2 JP3885614B2 (ja) | 2007-02-21 |
Family
ID=29195839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002061659A Expired - Fee Related JP3885614B2 (ja) | 2002-03-07 | 2002-03-07 | 内燃機関 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3885614B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007239583A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
WO2007119520A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Denso Corporation | 燃料噴射弁の取付構造および燃料噴射システム |
JP2007292058A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP2009235962A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP2010077874A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射装置 |
JP2010281333A (ja) * | 2006-03-29 | 2010-12-16 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
US7913665B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-03-29 | Denso Corporation | Internal combustion engine |
CN101798979B (zh) * | 2010-02-24 | 2011-12-14 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 进气歧管及燃油喷嘴安装系统 |
JP2012067681A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2012510589A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関 |
JP2013024196A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
CN102996272A (zh) * | 2011-09-13 | 2013-03-27 | 日立汽车系统株式会社 | 内燃机的燃料喷射控制装置及其方法 |
JP2014062493A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2015212532A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2017106434A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両のインジェクター制御方法及びその制御システム |
JP2020045799A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05231276A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPH0610804A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPH06117314A (ja) * | 1991-04-26 | 1994-04-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料噴射装置 |
JPH11247681A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Aisan Ind Co Ltd | エンジンの燃料噴射制御装置およびその方法 |
JP2000179368A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | ガソリン内燃機関の燃料供給方法 |
JP2001342875A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃料供給装置 |
-
2002
- 2002-03-07 JP JP2002061659A patent/JP3885614B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06117314A (ja) * | 1991-04-26 | 1994-04-26 | Honda Motor Co Ltd | 燃料噴射装置 |
JPH05231276A (ja) * | 1992-02-19 | 1993-09-07 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPH0610804A (ja) * | 1992-06-30 | 1994-01-21 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JPH11247681A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Aisan Ind Co Ltd | エンジンの燃料噴射制御装置およびその方法 |
JP2000179368A (ja) * | 1998-12-11 | 2000-06-27 | Nissan Motor Co Ltd | ガソリン内燃機関の燃料供給方法 |
JP2001342875A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-12-14 | Hitachi Ltd | 内燃機関の燃料供給装置 |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007239583A (ja) * | 2006-03-08 | 2007-09-20 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼制御装置 |
US8281766B2 (en) | 2006-03-29 | 2012-10-09 | Denso Corporation | Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system |
WO2007119520A1 (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-25 | Denso Corporation | 燃料噴射弁の取付構造および燃料噴射システム |
JP2007292058A (ja) * | 2006-03-29 | 2007-11-08 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
EP2746568A3 (en) * | 2006-03-29 | 2014-10-29 | Denso Corporation | Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system |
JP2010281333A (ja) * | 2006-03-29 | 2010-12-16 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP2010281332A (ja) * | 2006-03-29 | 2010-12-16 | Denso Corp | 燃料噴射制御装置 |
JP4615535B2 (ja) * | 2006-03-29 | 2011-01-19 | 株式会社デンソー | 燃料噴射制御装置 |
EP2746568A2 (en) | 2006-03-29 | 2014-06-25 | Denso Corporation | Mount structure of fuel injection valve and fuel injection system |
US7913665B2 (en) | 2007-09-28 | 2011-03-29 | Denso Corporation | Internal combustion engine |
JP2009235962A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Denso Corp | 燃料噴射装置 |
JP2010077874A (ja) * | 2008-09-25 | 2010-04-08 | Toyota Motor Corp | 燃料噴射装置 |
JP2012510589A (ja) * | 2008-12-01 | 2012-05-10 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 内燃機関 |
US9169818B2 (en) | 2008-12-01 | 2015-10-27 | Robert Bosch Gmbh | Internal combustion engine |
CN101798979B (zh) * | 2010-02-24 | 2011-12-14 | 力帆实业(集团)股份有限公司 | 进气歧管及燃油喷嘴安装系统 |
JP2012067681A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関 |
JP2013024196A (ja) * | 2011-07-25 | 2013-02-04 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
CN102996272A (zh) * | 2011-09-13 | 2013-03-27 | 日立汽车系统株式会社 | 内燃机的燃料喷射控制装置及其方法 |
CN102996272B (zh) * | 2011-09-13 | 2015-06-10 | 日立汽车系统株式会社 | 内燃机的燃料喷射控制装置及其方法 |
JP2013060893A (ja) * | 2011-09-13 | 2013-04-04 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JP2014062493A (ja) * | 2012-09-21 | 2014-04-10 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP2015212532A (ja) * | 2014-05-07 | 2015-11-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2017106434A (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company | 車両のインジェクター制御方法及びその制御システム |
CN107013349A (zh) * | 2015-12-11 | 2017-08-04 | 现代自动车株式会社 | 用于燃料喷射器的控制方法和控制系统 |
US10018141B2 (en) | 2015-12-11 | 2018-07-10 | Hyundai Motor Company | Control method and system for fuel injector |
JP2020045799A (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
WO2020059176A1 (ja) * | 2018-09-18 | 2020-03-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
JP7152915B2 (ja) | 2018-09-18 | 2022-10-13 | 日立Astemo株式会社 | 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3885614B2 (ja) | 2007-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003262175A (ja) | 内燃機関 | |
JPH0323342A (ja) | 複数気筒内燃機関の制御装置 | |
JP2002161790A (ja) | 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置 | |
JPS58107871A (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP4787867B2 (ja) | 燃料噴射弁、内燃機関の燃料噴射装置及び内燃機関の制御装置 | |
US5870992A (en) | Combustion control device for internal combustion engine | |
US20120097128A1 (en) | Cylinder Injection Engine and Control Device Therefor | |
JP3852230B2 (ja) | 筒内噴射式火花点火機関 | |
JP2004132241A (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPS63117149A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3181858B2 (ja) | 空気支援電磁燃料噴射弁 | |
JP4066775B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射装置 | |
JP2018178719A (ja) | 副室式エンジン用気筒休止制御装置 | |
JP2881606B2 (ja) | エンジンの燃料噴射時期制御装置 | |
US7107955B2 (en) | Auxiliary fuel injection unit in internal combustion engine and control device for auxiliary fuel injection unit | |
JPH02188646A (ja) | エンジンの燃料供給方法 | |
JPH09280066A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP2887927B2 (ja) | 火花点火式機関の燃料供給装置 | |
JPH0914017A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPH0245028B2 (ja) | ||
JP2529417Y2 (ja) | 内燃機関の燃料供給装置 | |
JPH0249940A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置 | |
JPH0526284Y2 (ja) | ||
JP2001263111A (ja) | 筒内噴射型火花点火式内燃機関の吸気弁作動状態制御装置 | |
JP2021156196A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060801 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |