JP2003258666A - 受信機 - Google Patents
受信機Info
- Publication number
- JP2003258666A JP2003258666A JP2002056973A JP2002056973A JP2003258666A JP 2003258666 A JP2003258666 A JP 2003258666A JP 2002056973 A JP2002056973 A JP 2002056973A JP 2002056973 A JP2002056973 A JP 2002056973A JP 2003258666 A JP2003258666 A JP 2003258666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modulation
- output
- mixer
- frequency
- inverse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Superheterodyne Receivers (AREA)
Abstract
を防ぐ。 【解決手段】 変調手段2が局部信号源1を変調し、局
部信号源1の出力と受信信号を第1のミキサ5で混合
し、逆変調手段4が第1のミキサ5の出力の変調成分を
打ち消すように逆変調し、変調成分検出手段8が変調成
分を検出し、判定手段10が変調成分検出手段の出力と
キャリアセンス手段の出力を用いてキャリアの有無を判
定する。
Description
スリモコン、ページャ、コードレス電話、携帯電話等の
無線通信機器に用いられる受信機に係わり、特に受信フ
ィルタを省略または簡略化するためにイメージリジェク
ションミキサを用いた受信機に関する。
ら説明する。図7は、従来の受信機の構成を示すブロッ
ク図である。
は第1のミキサ、7は演算手段、9はキャリアセンス手
段、10は判定手段、11は復調手段、12はチャネル
選択フィルタ、13は2分周器、14は受信アンプ、1
5はアンテナ、16は移相手段である。図7の受信機は
シングルスーパーヘテロダイン方式の構成であるが、ア
ンテナ直下の受信フィルタを省略するためにイメージリ
ジェクションミキサを採用している。前記イメージリジ
ェクションミキサによりイメージ周波数の信号による妨
害を防いでいる。
は、第1のミキサ5の対に受信信号と第1の局部信号源
1の信号すなわちローカル信号が入力されて互いに混合
される。ここで、受信信号は2分配されて第1のミキサ
5の対にそれぞれ入力されている。一方、第1の局部信
号源1の信号を2分周器で周波数を1/2に分周すると
共に相対的な位相差が90°である二つの信号を生成し
ている。前記2つの信号を第1のミキサ5の対にそれぞ
れ入力している。2分周器を用いることにより相対的な
位相差を正確に90°とすることができる。
出力を移相手段16に入力することにより相対的に位相
を90°変化させてから、演算手段7に入力して互いに
加算または減算を行う。このとき希望周波数の信号に対
しては同位相、イメージ周波数の信号に対して互いに逆
位相になるため、イメージ周波数を抑圧することができ
る。以上のようにしてイメージリジェクションミキサが
構成されている。
ィルタ12で不要成分が除去されてから復調手段11に
入力される。復調手段には入力信号のレベルに応じた電
圧を出力する回路すなわち一般的にRSSI回路といわ
れるレベル検出回路が内蔵されている。前記レベル検出
回路の出力が予め設定したレベルすなわちキャリアセン
スレベルを上回ったときにキャリアセンス手段9は信号
を発生する。そして、キャリアセンス手段9の出力によ
り判定手段10は希望キャリアありの判定を行う。判定
手段10による希望キャリアありの判定があると受信機
は受信動作に入り、受信信号の復調が行われる。
来の受信機では、比較的大きなイメージ周波数信号の入
力があったときに、誤ってキャリアセンス手段が信号を
発生し、判定手段が希望キャリアありの判定をしてしま
う現象、すなわち誤キャリアセンスが発生する場合があ
った。これは、イメージリジェクションミキサのイメー
ジ周波数信号の抑圧量が不十分であるために起こる問題
である。
は、安定して実現できるイメージ周波数信号の抑圧量は
30dB程度であり、一般的な受信フィルタを用いた場
合の抑圧量よりも小さい。このことが信頼性の高い受信
機を得る上で障害となっていた。
るために、本発明の受信機は、第1の局部信号源と、変
調手段と、ミキサと、逆変調手段と、キャリアセンス手
段と、変調成分検出手段と、判定手段を備え、前記変調
手段は前記局部信号源を変調し、前記局部信号源の出力
と受信信号を前記ミキサで混合し、前記逆変調手段は前
記ミキサの出力の前記変調成分を打ち消すように前記ミ
キサの出力を逆変調し、前記変調成分検出手段は前記逆
変調手段の出力に含まれる前記変調成分を検出し、前記
ミキサの出力または前記逆変調手段の出力の信号レベル
を前記キャリアセンス手段で検出し、前記判定手段は前
記変調成分検出手段の出力と前記キャリアセンス手段の
出力を用いてキャリアの有無を判定するものである。
合には変調成分が検出されるため、受信信号が希望周波
数の信号であるかイメージ周波数信号であるかを判定す
ることができ、イメージ周波数信号の入力により誤って
キャリアありの判定をすることがない。これにより不要
な受信動作による消費電流の増大や、送信前のキャリア
センス確認によりキャリアセンスして送信不能となるこ
とがない。
部信号源と、変調手段と、ミキサと、逆変調手段と、キ
ャリアセンス手段と、変調成分検出手段と、判定手段を
備え、前記変調手段は前記第1の局部信号源を変調し、
前記第1の局部信号源の出力と受信信号を前記ミキサで
混合し、前記逆変調手段は前記ミキサの出力の前記変調
成分を打ち消すように前記ミキサの出力を逆変調し、前
記変調成分検出手段は前記逆変調手段の出力に含まれる
前記変調成分を検出し、前記ミキサの出力または前記逆
変調手段の出力の信号レベルを前記キャリアセンス手段
で検出し、前記判定手段は前記変調成分検出手段の出力
と前記キャリアセンス手段の出力を用いてキャリアの有
無を判定する受信機である。
が逆変調により打ち消されるがイメージ周波数信号の場
合には打ち消されずに変調成分が検出されるため、受信
信号が希望周波数の信号であるかイメージ周波数信号で
あるかを判定することができ、イメージ周波数信号の入
力により誤ってキャリアありの判定をすることがない。
これにより不要な受信動作による消費電流の増大や、送
信前のキャリアセンス確認によりキャリアセンスして送
信不能となることがない。
2のミキサと、第1および第2の局部信号源と、変調手
段と、逆変調手段と、キャリアセンス手段と、変調成分
検出手段と、判定手段を備え、受信信号と前記変調手段
で変調された前記第1の局部信号源の出力を前記第1の
ミキサで混合し、前記変調を打ち消すように前記逆変調
手段で逆変調された前記第2の局部信号源の出力と前記
第1のミキサの出力を前記第2のミキサで混合し、前記
変調成分検出手段は前記第2のミキサの出力に含まれる
前記変調成分を検出し、前記第2のミキサの出力の信号
レベルをキャリアセンス手段で検出し、前記判定手段は
前記変調成分検出手段の出力と前記キャリアセンス手段
の出力を用いてキャリアの有無を判定する受信機であ
る。そして、逆変調の操作を第2のミキサで行うため、
第1のミキサおよび第1の局部信号源の変調と連動して
逆変調を行うことが容易であり、簡単な回路で構成でき
る。また、第2の中間周波数信号への周波数変換を兼ね
て構成することができるため、構成を簡略化できる。
号源と、変調手段と、ミキサと、可変フィルタと、キャ
リアセンス手段と、レベル変動検出手段と、判定手段を
備え、前記変調手段は前記第1の局部信号源を周波数変
調し、前記局第1の部信号源の出力と受信信号を前記ミ
キサで混合し、前記ミキサの出力を前記可変フィルタに
入力し、前記可変フィルタの周波数特性または通過特性
を前記変調に同期して変化させ、前記レベル変動検出手
段は前記可変フィルタの出力のレベル変動を検出し、前
記ミキサの出力または前記可変フィルタの出力の信号レ
ベルを前記キャリアセンス手段で検出し、前記判定手段
は前記レベル変動検出手段の出力と前記キャリアセンス
手段の出力を用いてキャリアの有無を判定する受信機で
ある。そして可変フィルタを用いるため、第2の局部周
波数源や第2のミキサが不要となる。また、シングルス
ーパーヘテロダイン方式の受信機に適用できる。
はチャネル選択フィルタである受信機である。そして、
チャネル選択フィルタを可変フィルタとして用いるた
め、追加で可変フィルタを設ける必要がなく、回路規模
を小さくできる。
の通過帯域の中心周波数がミキサ出力の希望チャネル成
分の中心周波数と同じになるように前記可変フィルタの
中心周波数を可変させる受信機である。そして、希望周
波数の信号を受信するときには、変調操作が復調手段に
よる復調操作に影響を与えないため、キャリアセンス動
作を行いながら同時に安定した復調操作を行うことがで
きる。
はミキサ出力の希望チャネル成分が含まれる周波数帯域
で挿入損失に勾配を持ち、変調手段による変調に対して
前記可変フィルタの前記希望チャネル成分の出力振幅が
一定となる様に前記可変フィルタの挿入損失を可変させ
る受信機である。そして、変調手段による周波数変調さ
れた信号を可変フィルタに入力して振幅変調された信号
に変換するため、変調成分の検出を簡単な回路で実現で
きる。
号源と、変調手段と、ミキサと、逆変調手段と、チャネ
ル選択フィルタと、キャリアセンス手段と、受信レベル
検出手段と、判定手段を備え、前記変調手段は前記第1
の局部信号源を変調し、前記第1の局部信号源の出力と
受信信号を前記ミキサで混合し、前記逆変調手段は前記
ミキサの出力の前記変調成分を打ち消すように前記ミキ
サの出力を逆変調し、前記逆変調手段の出力を前記チャ
ネル選択フィルタに入力し、前記受信レベル検出手段は
前記チャネル選択フィルタの出力レベルを検出し、前記
チャネル選択フィルタ出力の信号レベルを前記キャリア
センス手段で検出し、前記判定手段は前記変調手段およ
び前記逆変調手段を動作させたときの前記受信レベル検
出手段の出力および/または前記キャリアセンス手段の
出力と前記変調手段および前記逆変調手段の動作を停止
させたときの前記受信レベル検出手段の出力および/ま
たは前記キャリアセンス手段の出力を用いてキャリアの
有無を判定する受信機である。そして、受信レベル検出
手段および/またはキャリアセンス手段のみで、イメー
ジ周波数信号の有無を判断できるため、回路を簡素化で
きる。
号源と、変調手段と、ミキサと、逆変調手段と、チャネ
ル選択フィルタと、復調手段を備え、前記変調手段は前
記第1の局部信号源を変調し、前記第1の局部信号源の
出力と受信信号を前記ミキサで混合し、前記逆変調手段
は前記ミキサの出力の前記変調成分を打ち消すように前
記ミキサの出力を逆変調し、前記逆変調手段の出力を前
記チャネル選択フィルタを介して前記復調手段に入力し
て復調を行う受信機である。そして、イメージ周波数信
号に対する感度抑圧特性を改善できると共に、イメージ
周波数信号が復調できなくなるため誤って復調してしま
うことがない。
波数変調を行う受信機である。そして、周波数変調は第
1の局部信号源の発振周波数に変動を与えることにより
容易に得ることができ、回路が簡素化できる。
位相変調を行う受信機である。そして、位相変調は直交
変調器を用いて構成でき、変調を正確に行うことがで
き、従って逆復調も同様の構成で正確に行えるため、精
度良く変調成分を打ち消すことができる。
て説明する。
1の受信機の構成を示すブロック図である。また、図2
は本発明の受信機で処理する信号の周波数関係を説明す
る説明図である。図1および2を用いて本実施例の受信
機について説明する。
は変調手段、3は第2の局部信号源、4は逆変調手段、
5は第1のミキサ、6は第2のミキサ、7は演算手段、
8は変調成分検出手段、9はキャリアセンス手段、10
は判定手段、11は復調手段、12はチャネル選択フィ
ルタ、13は2分周器、14は受信アンプ、15はアン
テナである。
ルタを省略するためにイメージリジェクションミキサを
採用しており、これによりイメージ周波数信号の入力に
よる妨害を防いでいる。ここで、イメージリジェクショ
ンミキサは、第1のミキサ5の対に受信信号と第1の局
部信号源1の信号すなわちローカル信号が入力されて混
合される。ただし、受信信号は2分配されて第1のミキ
サ5の対にそれぞれ入力される。一方、第1の局部信号
源1は変調手段2により周波数変調される。ここで変調
手段2による変調の変調周波数は受信信号の変調周波数
成分すなわちベースバンド周波数が存在する周波数帯域
とは異なる周波数帯に設定されている。
2kHz以下に存在するのに対して変調手段2の変調周
波数は2.0kHzに設定されている。そして第1の局
部信号源1の出力信号を2分周器13に入力して周波数
を1/2に分周すると共に相対的な位相差が90°であ
る二つのローカル信号を生成している。このとき2分周
器13の出力信号は変調周波2.0kHzの周波数変調
を受けている。そして前記2つのローカル信号を第1の
ミキサ5の対にそれぞれ入力している。ここで、2分周
器13は相対的な位相差90°を正確に得るために設け
たものである。そして、第1のミキサ5の対のそれぞれ
の出力を第2のミキサ6の対に入力している。ここで第
2のミキサ6の対には第2の局部信号源3の信号を2分
周して相対的な位相差を90°とした2つのローカル信
号が入力されており、前記第1のミキサ5の出力信号と
混合される。
調が施されている。すなわち、逆変調手段4により第2
の局部信号源3が周波数変調される。ここで変調周波数
は第1の局部信号源1の変調周波数と同じであり、周波
数変位も同じに設定されている。ただし第2の局部信号
源3は第1の局部信号源1の数十分の一の周波数である
ので、信号源周波数に対する周波数変位量の割合は第2
の局部信号源4の方が大きくなっている。また、前記周
波数変調の変調位相は第1および第2の局部信号源で反
転している。本実施例はローカル信号が受信信号よりも
低い周波数であるLower−Local周波数に設定
されている。ここでUpper−Local周波数に設
定された場合は変調位相が同相となる。このような変調
手段2による変調と逆変調手段4による逆変調を行うこ
とによって、イメージ周波数信号の入力の場合にのみ変
調を与えることができる。
信機で処理する信号の周波数関係を説明する。
信号(図中(a))およびイメージ信号(図中(c))
が存在する。局部信号(第1の局部信号)(図中
(b))は上記2つの信号の中間の周波数である。希望
信号、イメージ信号および第1の局部信号を第1のミキ
サで混合し、より低い周波数である第1の中間周波数へ
周波数変換を行う。ここで第1の局部信号が変調手段に
より周波数変調されており、ある瞬間に周波数が低い側
へ変化したとすると(図2中の横方向の矢印参照)、第
1の中間周波数信号の内、希望信号の成分(図中
(d))は周波数が高い側へ変化する。一方、イメージ
信号の成分(図中(e))は低い側へ変化する。このよ
うに挙動が異なったものとなる。
ミキサに入力して第2の局部信号と混合する。ここで第
2の局部信号源は前記第1の局部信号源の変調と同じ変
調周波数、同じ周波数変位で変調位相が反転した周波数
変調がなされている。つまり、第1のミキサによる周波
数変調を打ち消すように逆変調を行っている。そのため
第2のミキサの出力は希望信号(図中(f))について
は、周波数変化がなくなっている。一方、イメージ信号
(図中(g))は周波数変位が2倍となっており、周波
数変化が大きくなっている。つまり、イメージ信号が入
力したときには、上記の変調成分が残るが、希望信号が
入力したときには変調成分は打ち消されて残らない。
の対の出力はそれぞれ演算手段7に入力される。ここで
加算または減算の演算処理を行うことにより希望信号に
対しては同位相、イメージ信号に対しては逆位相とする
ことにより、イメージ周波数成分を抑圧している。そし
て演算手段7の出力はチャネル選択フィルタ12で不要
成分が除去されてから復調手段11に入力される。復調
手段11には入力信号のレベルに応じた電圧を出力する
回路すなわち一般的にRSSI回路と呼ばれるレベル検
出回路が内蔵されている。前記レベル検出回路の出力が
予め設定したレベルすなわちキャリアセンスレベルを上
回ったときにキャリアセンス手段9は信号を発生する。
ここでキャリアセンスレベルはアンテナ入力レベル換算
で−110dBmである。
る。変調成分検出手段8はチャネル選択フィルタ12の
出力に含まれる変調成分すなわち変調周波数2kHzの
周波数変調の成分を検出するものである。変調成分検出
手段8は変調周波数2kHzの成分を電圧変化に変換す
る回路と2kHz付近の周波数成分のみを抜き出すため
のフィルタおよび平滑回路で構成され、チャネル選択フ
ィルタ12の出力に2kHzの周波数変調成分が存在す
ると直流電圧を出力するものである。
変調成分検出手段8の出力が共に判定手段10に入力さ
れる。判定手段10はマイクロコンピュータの機能の一
部として構成されている。判定手段10は以下のように
キャリアの有無を判定する。
検出の出力がないときには判定手段10は希望チャネル
のキャリア無しと判定する。次にキャリアセンス手段9
からキャリア検出の出力が有るときに、変調成分検出手
段8の出力電圧が予め設定した値より大きいときには、
希望チャネルのキャリア無しと判定する。この場合は、
イメージ周波数の信号が入力されていると見なしてい
る。
検出の出力が有るときに、変調成分検出手段8の出力電
圧が予め設定した値より小さいときには、希望チャネル
のキャリア有りと判定する。
て変調成分検出手段8からの情報を基にして希望チャネ
ルのキャリアの有無を判定するため、イメージ周波数の
信号により誤ってキャリア有りと判定し、受信動作に移
行して無駄な電池電力を消費することがない。
使用チャネルにキャリアがないかを確認するキャリアセ
ンス動作を実行し、キャリア有りの場合には送信動作に
移行できない規則がある。この場合でも本実施例の構成
では、イメージ周波数信号により誤って使用チャネルの
キャリア有りと判定して送信不能となることを防ぐこと
ができる。
用いて、復調アナログ出力の信号を変調周波数付近でフ
ィルタリングすることにより検出を行う構成とすること
ができる。
数変位の値は任意の値に設定してもよい。例えば、本実
施例では、受信信号の変調周波数より大きな2kHzに
設定したが、0.5kHzなどの小さな値に選ぶことも
できる。
うなチャネル選択フィルタの出力(図中(h)(i))
を周波数に対して通過振幅特性に勾配を持たせたフィル
タに通過させることにより、周波数変調を振幅変動に変
換し、前記振幅変動する信号を包絡線検波などのより検
出する構成を用いることができる。この場合、希望信号
は振幅変調が生じないがイメージ信号は振幅変調される
ため判別することができる。
数変調を用いたが位相変調を用いてもよい。位相変調で
は、直交変調器などを用いて正確に変調を行うことがで
きるため、変調および逆変調を正確に行うことができる
という利点がある。
号源3は独立して構成したが、第2の信号源3は第1の
信号源1を分周した信号を用いることができる。あるい
は、第1の局部信号として第2の信号源をPLL回路な
どを用いててい倍した信号を用いてもよい。
変移量(周波数変移量)を同一とするための構成とし
て、一つの変調された信号を基にこの信号を変調されて
いない別の信号とミキサで混合して周波数変換すること
により第1または第2の局部信号源の信号を得ることが
できる。特に第2の局部信号源の周波数変移量の信号周
波数に対する比が、第1の局部信号源のそれより大幅に
大きくなるため、ミキサを用いて同一の周波数変移量を
得る構成は有効である。
受信機の構成を示すブロック図である。図3において、
16は移相手段である。また、図1と同じ構成要素に同
一の番号を付けて示した。図3用いて本実施例の受信機
について説明する。
調手段の配置される位置にある。本実施例では第1のミ
キサ5、移相手段16および演算手段7から構成される
イメージリジェクションミキサの後段に配置された第2
のミキサ6に入力される第2の局部信号源13の信号を
逆変調手段4で変調することにより、変調手段2による
変調を打ち消すように逆変調している。すなわちイメー
ジリジェクションミキサ内に逆変調の機構を内蔵する必
要はない。ここで移相手段16は第1のミキサ5の対の
出力信号である第1の中間周波数信号の位相を相対的に
90°変化させるために設けられており、それぞれ低域
通過フィルタおよび高域通過フィルタの肩付近で位相が
変化する性質を利用している。
キサ6は1個で構成でき回路規模を削減できることに加
えて、一対のミキサを用いる場合よりも逆変調の操作を
確実に行えるという利点がある。
ン方式の構成となっている。
3の受信機の構成を示すブロック図である。図4におい
て、17は周波数可変手段、18はレベル変動検出手
段、19は可変フィルタである。また、図1、図3と同
じ構成要素に同一の番号を付けて示した。
で逆変調手段を用いていたのに対して、可変フィルタ1
9の周波数特性を変化させるための周波数可変手段17
を用いていることであり、更に変調成分検出手段に代わ
ってレベル変動検出手段18を用いていることである。
信号源1の信号と受信信号が第1のミキサ5で混合され
ることにより変調が加えられる。変調手段2による変調
が周波数変調の場合には第1のミキサ5の出力である第
1の中間周波数信号の周波数が変化する。第1のミキサ
5の出力は移相手段15および演算手段7を経てチャネ
ル選択フィルタ12に入力された後、可変フィルタ19
に入力される。ここで、周波数可変手段17は、希望チ
ャネルの信号に対して可変フィルタの出力レベルが一定
となるように、可変フィルタの周波数特性を変化させ
る。可変フィルタ19は第1の中間周波数付近で通過振
幅の周波数特性に勾配をもった特性であり、変調手段2
の変調に同期して可変フィルタ19の周波数特性を周波
数軸方向または通過振幅軸方向にシフトさせることによ
り、希望チャネル信号に対して可変フィルタの出力レベ
ルが一定になるように制御される。
あるときには、可変フィルタ19の周波数変化と第1の
中間周波数信号の周波数変化とが逆方向となるため、可
変フィルタ19の出力レベルが変化するため、この出力
レベルの変化をレベル変動検出手段18で検出する。そ
して判定手段10に入力されるレベル変動検出手段18
の出力が予め設定した値より大きい時にはキャリア無し
の判定を行う。一方、受信信号が希望チャネル信号の場
合にはレベル変動検出手段18の出力が予め設定した値
より小さくなるためキャリアありの判定を行うことがで
きる。
調手段や第2の局部信号源あるいは第2のミキサなどの
構成要素が不要であり、回路を簡素化できるという利点
がある。
の構成に適用できるという利点がある。
て周波数に対して通過振幅に勾配をもったものを用いた
が、チャネル選択フィルタを用いることができる。すな
わち、チャネル選択フィルタの通過帯域の中心周波数を
前記変調に同期して変化させる構成とすることができ
る。そして、チャネル選択フィルタの中心周波数が常に
希望チャネル信号の中心周波数と一致するように周波数
可変手段17により制御する。これにより、受信信号が
希望チャネル信号の場合には出力レベルは変化しない
が、イメージ周波数信号の場合にはチャネル選択フィル
タの通過帯域を外れて中間周波数信号の周波数が変化す
るため、通過レベルが大きく変化する。この通過レベル
の変化をレベル変動検出手段18で検出することにより
イメージ周波数信号による誤キャリアセンスを防ぐこと
ができる。
択フィルタの通過帯域内で通過振幅特性に勾配をもたせ
たものを用いてもよい。この場合には変調手段2による
周波数変位量が比較的小さい場合でもイメージ周波数信
号を検出することができる。
4の受信機の構成を示すブロック図である。
号の周波数関係を説明する説明図である。図5、図6を
用いて本実施例の受信機について説明する。
である。また、図1と同じ構成要素に同一の番号を付け
て示した。
1による変調操作および逆変調手段4による逆変調操作
を行うときと、行わないときの2つの状態における受信
レベルを比較して、イメージ周波数信号による誤キャリ
アセンスを防止することである。
を動作させる状態と、動作させない状態の2つの状態を
切り替えることができる。また、チャネル選択フィルタ
12の出力の信号レベルを検出するための受信レベル検
出手段20を備えている。
レベルについて、変調手段2および逆変調手段4が動作
していない状態で第1のレベルにあったとする(図6中
(A)の状態)。
させたときには、受信信号が希望チャネル信号であった
場合には検出されるレベルは第1のレベルとほぼ等しい
値となる。これに対して、イメージ周波数信号であった
場合に検出されるレベルは第1のレベルよりも小さい値
になる。これは、変調および逆変調の操作によってイメ
ージ周波数信号が大きく周波数変調を受けて、そのスペ
クトラムがチャネル選択フィルタ12の帯域幅よりも広
く広がるためである。そして信号成分の一部または大部
分がチャネル選択フィルタ12で減衰されるために受信
レベル検出手段20での検出レベルが小さくなる(図6
中(B)の状態)。
ありの信号を出力していても、変調なしのときに比べて
変調ありのときの受信レベル検出手段20による検出レ
ベルが予め設定した幅よりも大きく低下した場合には、
判定手段10はキャリアセンスなしの判定を行う。これ
により、イメージ周波数信号により誤ってキャリアあり
の判定をするを防ぐことができる。
より、待ち受け受信時の消費電力を低減することができ
る。つまり、キャリアセンス動作をまず、変調および逆
変調の操作なしで行い、キャリアセンス手段9の出力が
あった場合に変調および逆変調の操作を行ってイメージ
周波数信号であるかを確認するように制御を行うことが
できる。これにより、動作時間の大半を変調および逆変
調なしで行うことができるため、変調および逆変調の操
作で消費される電力を削減することができる。
いてイメージ周波数信号の入力による受信の感度抑圧特
性を改善することができる。復調手段11による復調動
作において、変調手段2および逆変調手段4を動作させ
ることにより、イメージ周波数信号を周波数変調してス
ペクトラムを拡散することができる。ここで、変調手段
2の変調の周波数変移量をチャネル選択フィルタ12の
周波数帯域より大きく設定している。そのため、変調手
段2による変調および逆変調手段4による逆変調の操作
が加えられたイメージ周波数信号は、周波数拡散を受け
てスペクトラムが広がったものとなる。
択フィルタ12の通過帯域の5倍に設定すると、逆変調
の操作を受けた後にはイメージ周波数成分のスペクトラ
ムはチャネル選択フィルタの通過帯域の10倍に拡散さ
れる。この場合、チャネル選択フィルタ12を通過する
イメージ周波数成分のレベルはは1/10に低減され
る。一方、希望チャネル信号については変調が逆変調に
よって打ち消されるため、全ての成分がチャネル選択フ
ィルタ12を通過する。従って、希望チャネル信号とイ
メージ周波数信号のレベル比を改善することができるた
め、感度抑圧特性が10dB改善される。つまり、変調
をチャネル選択フィルタ12の帯域よりも大きく設定す
ることと、その後にチャネル選択フィルタ12でイメー
ジ周波数信号の成分の大半を除去することが特徴であ
る。
てしまうことを防ぐことができる。すなわち、イメージ
周波数信号が元の変調に加えて変調手段および逆変調手
段で大きく変調されるため、復調手段11で元の変調を
復調できなくなる。これにより、誤復調を避けることが
できる。
受信機によれば、次の効果が得られる。
と、逆変調手段と、キャリアセンス手段と、変調成分検
出手段と、判定手段を備え、前記変調手段は前記第1の
局部信号源を変調し、前記第1の局部信号源の出力と受
信信号を前記ミキサで混合し、前記逆変調手段は前記ミ
キサの出力の前記変調成分を打ち消すように前記ミキサ
の出力を逆変調し、前記変調成分検出手段は前記逆変調
手段の出力に含まれる前記変調成分を検出し、前記ミキ
サの出力または前記逆変調手段の出力の信号レベルを前
記キャリアセンス手段で検出し、前記判定手段は前記変
調成分検出手段の出力と前記キャリアセンス手段の出力
を用いてキャリアの有無を判定する構成としており、こ
れによりイメージ周波数信号を受信した場合には変調成
分が検出されるため、受信信号が希望周波数の信号であ
るかイメージ周波数信号であるかを判定することがで
き、イメージ周波数信号の入力により誤ってキャリアあ
りの判定行わないという効果がある。また、不要な受信
動作による消費電流の増大や、送信前のキャリアセンス
確認によりキャリアセンスして送信不能とならないとい
う効果がある。
号の周波数関係の説明図
号の周波数関係の説明図
Claims (10)
- 【請求項1】 第1の局部信号源と、変調手段と、ミキ
サと、逆変調手段と、キャリアセンス手段と、変調成分
検出手段と、判定手段を備え、前記変調手段は前記第1
の局部信号源を変調し、前記第1の局部信号源の出力と
受信信号を前記ミキサで混合し、前記逆変調手段は前記
ミキサの出力の前記変調成分を打ち消すように前記ミキ
サの出力を逆変調し、前記変調成分検出手段は前記逆変
調手段の出力に含まれる前記変調成分を検出し、前記ミ
キサの出力または前記逆変調手段の出力の信号レベルを
前記キャリアセンス手段で検出し、前記判定手段は前記
変調成分検出手段の出力と前記キャリアセンス手段の出
力を用いてキャリアの有無を判定する受信機。 - 【請求項2】 第1および第2のミキサと、第1および
第2の局部信号源と、変調手段と、逆変調手段と、キャ
リアセンス手段と、変調成分検出手段と、判定手段を備
え、受信信号と前記変調手段で変調された前記第1の局
部信号源の出力とを前記第1のミキサで混合し、前記変
調を打ち消すように前記逆変調手段で逆変調された前記
第2の局部信号源の出力と前記第1のミキサの出力を前
記第2のミキサで混合し、前記変調成分検出手段は前記
第2のミキサの出力に含まれる前記変調成分を検出し、
前記第2のミキサの出力の信号レベルをキャリアセンス
手段で検出し、前記判定手段は前記変調成分検出手段の
出力と前記キャリアセンス手段の出力を用いてキャリア
の有無を判定する受信機。 - 【請求項3】 第1の局部信号源と、変調手段と、ミキ
サと、可変フィルタと、キャリアセンス手段と、レベル
変動検出手段と、判定手段を備え、前記変調手段は前記
第1の局部信号源を周波数変調し、前記第1の局部信号
源の出力と受信信号を前記ミキサで混合し、前記ミキサ
の出力を前記可変フィルタに入力し、前記可変フィルタ
の周波数特性または通過特性を前記変調に同期して変化
させ、前記レベル変動検出手段は前記可変フィルタの出
力のレベル変動を検出し、前記ミキサの出力または前記
可変フィルタの出力の信号レベルを前記キャリアセンス
手段で検出し、前記判定手段は前記レベル変動検出手段
の出力と前記キャリアセンス手段の出力を用いてキャリ
アの有無を判定する受信機。 - 【請求項4】 可変フィルタはチャネル選択フィルタで
ある前記請求項3に記載の受信機。 - 【請求項5】 可変フィルタの通過帯域の中心周波数が
ミキサ出力の希望チャネル成分の中心周波数と同じにな
るように前記可変フィルタの中心周波数を可変させる前
記請求項3または4記載の受信機。 - 【請求項6】 可変フィルタはミキサ出力の希望チャネ
ル成分が含まれる周波数帯域で挿入損失に勾配を持ち、
変調手段による変調に対して前記可変フィルタの前記希
望チャネル成分の出力振幅が一定となる様に前記可変フ
ィルタの挿入損失を可変させる前記請求項3記載の受信
機。 - 【請求項7】 第1の局部信号源と、変調手段と、ミキ
サと、逆変調手段と、チャネル選択フィルタと、キャリ
アセンス手段と、受信レベル検出手段と、判定手段を備
え、前記変調手段は前記第1の局部信号源を変調し、前
記第1の局部信号源の出力と受信信号を前記ミキサで混
合し、前記逆変調手段は前記ミキサの出力の前記変調成
分を打ち消すように前記ミキサの出力を逆変調し、前記
逆変調手段の出力を前記チャネル選択フィルタに入力
し、前記受信レベル検出手段は前記チャネル選択フィル
タの出力レベルを検出し、前記チャネル選択フィルタ出
力の信号レベルを前記キャリアセンス手段で検出し、前
記判定手段は前記変調手段および前記逆変調手段を動作
させたときの前記受信レベル検出手段の出力および/ま
たは前記キャリアセンス手段の出力と前記変調手段およ
び前記逆変調手段の動作を停止させたときの前記受信レ
ベル検出手段の出力および/または前記キャリアセンス
手段の出力を用いてキャリアの有無を判定する受信機。 - 【請求項8】 第1の局部信号源と、変調手段と、ミキ
サと、逆変調手段と、チャネル選択フィルタと、復調手
段を備え、前記変調手段は前記第1の局部信号源を変調
し、前記第1の局部信号源の出力と受信信号を前記ミキ
サで混合し、前記逆変調手段は前記ミキサの出力の前記
変調成分を打ち消すように前記ミキサの出力を逆変調
し、前記逆変調手段の出力を前記チャネル選択フィルタ
を介して前記復調手段に入力して復調を行う受信機。 - 【請求項9】 変調手段は周波数変調を行う前記請求項
1、2、7、8のいずれか一項に記載の受信機。 - 【請求項10】 変調手段は位相変調を行う前記請求項
1、2、7、8のいずれか一項に記載の受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056973A JP3966022B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 受信機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002056973A JP3966022B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 受信機 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007103618A Division JP4466679B2 (ja) | 2007-04-11 | 2007-04-11 | 受信機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003258666A true JP2003258666A (ja) | 2003-09-12 |
JP3966022B2 JP3966022B2 (ja) | 2007-08-29 |
Family
ID=28667359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002056973A Expired - Fee Related JP3966022B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 受信機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3966022B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036644A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信機およびそのプログラム |
WO2007018030A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Nec Corporation | 周波数シンセサイザ |
WO2007099610A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リーダ装置 |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002056973A patent/JP3966022B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007036644A (ja) * | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 受信機およびそのプログラム |
WO2007018030A1 (ja) * | 2005-08-09 | 2007-02-15 | Nec Corporation | 周波数シンセサイザ |
US7741926B2 (en) | 2005-08-09 | 2010-06-22 | Nec Corporation | Frequency synthesizer having improved frequency hopping |
JP4793595B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2011-10-12 | 日本電気株式会社 | 周波数シンセサイザ |
WO2007099610A1 (ja) * | 2006-02-28 | 2007-09-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | リーダ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3966022B2 (ja) | 2007-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6826418B2 (en) | Radio circuit and control method of radio circuit | |
CA2273671C (en) | Local oscillator leak cancellation circuit | |
US6195400B1 (en) | Two-mode demodulating apparatus | |
US5598430A (en) | Analog/digital receiver | |
US5339040A (en) | AM demodulation receiver using digital signal processor | |
US7664205B2 (en) | Frequency-shift-keying demodulator and method of frequency-shift-keying | |
JP3087459B2 (ja) | Fskデータ復調器 | |
JP2861631B2 (ja) | Fsk受信機 | |
WO2010027092A1 (ja) | 受信装置及び方法並びに信号供給装置及び方法 | |
JP4466679B2 (ja) | 受信機 | |
JP3966022B2 (ja) | 受信機 | |
JP3743046B2 (ja) | 直接変換受信機 | |
KR102074286B1 (ko) | 투톤 주파수 기반 온오프 변복조 방법 및 송수신 장치 | |
US6859648B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
JP3178217B2 (ja) | 直接変換受信機 | |
KR101132081B1 (ko) | Rf 신호처리 회로 | |
JP2008205673A (ja) | 変調識別装置およびこれを用いた無線受信方式と無線受信機 | |
KR19990060369A (ko) | 디지탈 이동 통신 시스템에서의 수신 신호의 이득 자동 제어장치 | |
JP5691186B2 (ja) | 自動周波数制御装置および無線通信機 | |
JP2002280914A (ja) | 妨害波検出型スケルチ回路および妨害波検出方法 | |
JPH11145859A (ja) | 受信機 | |
JPH06338836A (ja) | Fm受信機 | |
JPH0730449A (ja) | 受信機 | |
JPH0351125B2 (ja) | ||
JP2001292184A (ja) | 受信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041130 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Effective date: 20050706 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20070213 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070410 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20070521 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |