JP2003257983A - シリコンウェーハ中のbmdサイズの評価方法 - Google Patents
シリコンウェーハ中のbmdサイズの評価方法Info
- Publication number
- JP2003257983A JP2003257983A JP2002054030A JP2002054030A JP2003257983A JP 2003257983 A JP2003257983 A JP 2003257983A JP 2002054030 A JP2002054030 A JP 2002054030A JP 2002054030 A JP2002054030 A JP 2002054030A JP 2003257983 A JP2003257983 A JP 2003257983A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bmd
- size
- heat treatment
- concentration
- silicon wafer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
Abstract
ないような微小なBMDのサイズを正確に評価すること
ができるようにしたシリコンウェーハ中のBMDサイズ
の評価方法を提供する。 【解決手段】BMDサイズ及び密度が異なる複数のシリ
コンウェーハに所定濃度のFeを故意汚染した後、所定
の熱処理条件で熱処理を施した後の前記シリコンウェー
ハ中の残留Fe濃度を測定し、該残留Fe濃度と前記B
MDサイズ及び密度との相関関係を予め求めておく第1
ステップと、評価対象のシリコンウェーハに対し、前記
第1ステップと同一条件でFeの故意汚染と熱処理を施
して残留Fe濃度を測定する第2ステップと、前記評価
対象のシリコンウェーハ中のBMDを検出可能なサイズ
に成長させる熱処理を行った後、該ウェーハ中のBMD
密度を測定する第3ステップと、前記第2ステップで得
られた残留Fe濃度及び前記第3ステップで得られたB
MD密度から、前記相関関係に基づいて、前記評価対象
のシリコンウェーハ中のBMDサイズを評価する第4ス
テップとを有するようにした。
Description
(以下、単にウェーハということがある。)においてデ
バイス動作に悪影響を及ぼす重金属不純物を除去する技
術であるゲッタリング技術において、その能力の指標と
なるシリコンウェーハ中の酸素析出物等の微小結晶欠陥
(Bulk Micro Defects、以下BMDと称す。)のサイズ
を評価する方法に関する。
めのウェーハとしては、主にCZ法によって育成された
シリコン単結晶ウェーハが用いられている。このシリコ
ン単結晶ウェーハの表面近傍を極力無欠陥化すると、デ
バイスの品質が向上するが、その特徴を最も生かしたウ
ェーハが表面無欠陥層(DZ:Denuded Zone)を持つウ
ェーハであり、その優位性はほぼ証明されている。
を形成した方が、デバイス作製には有利である。という
のは、デバイス形成熱処理中に重金属不純物の汚染にさ
らされる機会ははなはだ多く、その重金属がデバイス動
作に悪影響を及ぼすため、それらをデバイス形成領域で
ある表面近傍から除去する必要にしばしば迫られる。そ
の要求に応える方法がゲッタリング技術であり、ひいて
はウェーハ内部のBMDにつながる。
ハは製造段階にて不可避的に酸素を含有するが、その酸
素濃度の制御は可能であり、種々の酸素濃度を持つCZ
-シリコンウェーハが目的に応じて製造されている。こ
れらの酸素原子が熱処理を受けると、ウェーハ内部に酸
素析出物が形成される。これがBMDの主な成分であ
る。これらのBMDの周囲には結晶格子の歪みを少なか
らず含んでおり、この歪みに重金属不純物が捕獲され
る。これは種々のゲッタリング技術のうちの、IG(In
ternal Gettering)と呼ばれる方法である。
ければその能力は高い。またBMDのサイズも大きいほ
うがIG能力が高い。従ってBMDの密度とサイズの評
価は重要である。
えば、ウェーハを劈開あるいは角度研磨後、その面を選
択エッチングして顕在化させたBMD起因のエッチピッ
トを光学顕微鏡にてカウントする方法や、光散乱トモグ
ラフ法(LST:Laser Scattering Tomograph)、赤外
干渉法が良く知られている。
定することはできるが、サイズの評価は相対的なもので
あり、不十分である。しかし、従来のデバイス形成熱処
理のような高温長時間熱処理では、これらの手法で測定
される密度のみで、おおよそのゲッタリング能力を推定
できたため、サイズの測定にそれほどの意味を持ってい
なかった。というのは、BMD、つまり酸素析出物の成
長速度がサイズに反比例するため、ある程度のサイズ以
上になると成長速度は小さく、サイズ差はそれほどなく
なり、従ってゲッタリング能力差もなくなるからであ
る。
D検出が不可能となる最低サイズが存在する。手法によ
って異なるが、最も簡便な光学的手法では、半径で約2
0nm以下のサイズのBMDは現状では評価不可能であ
る。そのため、これらの評価法においてBMDが存在し
ていないと判定されても、実際にはその検出下限サイズ
以下の極微小なサイズのBMDは多数存在している可能
性は否定できない。ところが、このような微小サイズの
BMDもIG能力を保有しており、その密度が高けれ
ば、その影響は無視できないことがわかってきた。
傾向が強まれば、BMDは大きく成長できず、非常に小
さなサイズのものが増える可能性も示唆され、従来の方
法で評価できない微小なBMD評価の重要度は増しつつ
ある。
するために、従来は、新たにBMDを発生させずに微小
なサイズのBMDを成長させる適切な熱処理をウェーハ
に施すことにより、検出下限サイズ以上のサイズまでB
MDを大きくして測定する方法がとられていた。
に増大させているため、元のBMDサイズは不明確とな
る。従来法で検出できないほど小さなサイズのBMDに
よるゲッタリング能力は、その密度だけでなく、その微
小なサイズ差も大きな差になる。従って、特に将来の低
温プロセスにおいては、BMD密度のみの比較でゲッタ
リング能力差を論じることは極めて危険である。
問題点に鑑みてなされたもので、シリコンウェーハにお
いて従来法では検出できないような微小なBMDのサイ
ズを正確に評価することができるようにしたシリコンウ
ェーハ中のBMDサイズの評価方法を提供することを目
的とする。
に、本発明のシリコンウェーハ中のBMDサイズの評価
方法は、BMDサイズ及び密度が異なる複数のシリコン
ウェーハに所定濃度のFeを故意汚染した後、所定の熱
処理条件で熱処理を施した後の前記シリコンウェーハ中
の残留Fe濃度を測定し、該残留Fe濃度と前記BMD
サイズ及び密度との相関関係を予め求めておく第1ステ
ップと、評価対象のシリコンウェーハに対し、前記第1
ステップと同一条件でFeの故意汚染と熱処理を施して
残留Fe濃度を測定する第2ステップと、前記評価対象
のシリコンウェーハ中のBMDを検出可能なサイズに成
長させる熱処理を行った後、該ウェーハ中のBMD密度
を測定する第3ステップと、前記第2ステップで得られ
た残留Fe濃度及び前記第3ステップで得られたBMD
密度から、前記相関関係に基づいて、前記評価対象のシ
リコンウェーハ中のBMDサイズを評価する第4ステッ
プと、を有することを特徴とする。上記評価対象のシリ
コンウェーハの厚さは500μm以下とするのが好適で
あるが、ハンドリングを考慮すると20μm以上が好ま
しく、100μm以上とすることがより好ましい。
する方法を用いることで、より実際的な評価となり、ま
た、従来の光学的手法では検出できない微小なBMDの
サイズを効果的に評価できる。従って、特に、デバイス
プロセスによりBMDサイズの成長が期待できない低温
プロセスにおけるゲッタリング能力を評価する上で極め
て有効である。
行うFe濃度は、1011〜1014/cm3の範囲である
ことが好ましい。この範囲以外の濃度では、測定方法に
も依存するが、濃度測定自体が困難になる場合がある。
Feをウェーハバルク全体に拡散させる熱処理(拡散熱
処理)とBMDに捕獲させる熱処理(捕獲熱処理)とを
有する。
℃で10分〜10時間の範囲であることが好ましい。7
00℃におけるシリコン中のFeの固溶限が約6×10
11/cm3であるので、700℃未満の温度では十分な
汚染量が得られにくい。一方、1000℃まで高温にす
れば10分程度の短時間でウェーハバルク全体に拡散さ
せることができる。尚、ウェーハの厚さを100μm程
度、あるいはそれ以下まで薄くすれば拡散熱処理時間を
10分以下としても充分にウェーハバルク全体にFeを
拡散させることが可能となる場合もある。
で10分〜10時間の範囲であることが好ましい。20
0℃未満の温度ではFeをBMDに捕獲させるために極
めて長時間が必要となる。一方、650℃の固溶限は約
1.5×1011/cm3であるので、これより高い温度
では、初期の汚染量にもよるが、残留Fe濃度を評価す
るのに十分な捕獲量が得られにくくなる。
図面に基づいて説明するが、図示例は例示的に示される
もので、本発明の技術思想から逸脱しない限り種々の変
形が可能なことはいうまでもない。
まず、評価対象ウェーハ表面にFe原子を定量付着させ
る。その後、ウェーハバルク中に均一に拡散する高温熱
処理(拡散熱処理)を施した後、BMDにFeを捕獲さ
せる低温熱処理(捕獲熱処理)を施す。この二つの熱処
理にて、Fe原子の捕獲に有効な最小サイズ以上のBM
Dに対して、その密度とサイズに依存して、一部のFe
原子はBMDに捕獲され、その他は固溶Fe原子として
残留する。この残留固溶Fe濃度を何らかの方法で測定
し、その測定値が低ければIG能力は高いと推定でき
る。
ェーハにおいても異なってしまうため、熱処理条件を一
定にしておき、BMDサイズ及び密度が既知のウェーハ
(または、BMDサイズ及び密度を測定可能なウェー
ハ)にこの方法を適用し、残留Fe濃度とBMD密度及
びサイズの相関図を予め作成し、即ち相関関係を求めて
おく。そして、評価対象ウェーハにより求められた残留
固溶Fe濃度を、予め求めた相関図(相関関係)に適用
すれば、評価対象ウェーハ中のBMD密度とサイズとの
関係を求めることができる。さらに、評価対象ウェーハ
に対し、新たな酸素析出核を発生させない熱処理を施す
ことによって全BMDを何らかの評価手法で検出可能な
サイズ以上まで成長させた後、その密度を測定すれば、
残留Fe濃度により求めたBMD密度とサイズとの関係
から、評価対象ウェーハ中のBMDのサイズが推定でき
る。
ローチャートである。本発明方法においては、図1に示
すごとく、最初に、シリコンウェーハにおける残留Fe
濃度とBMDサイズ及び密度との相関関係を求める(第
1ステップ100)。具体的には、まず、BMDが異な
る複数のシリコンウェーハに所定濃度のFeを故意に汚
染する(サブステップ100a)。これらの汚染された
シリコンウェーハに対して所定の熱処理条件で熱処理を
施す(サブステップ100b)。熱処理を施したこれら
のシリコンウェーハ中の残留Fe濃度を測定する(サブ
ステップ100c)。そして、上記残留Fe濃度とBM
Dサイズ及び密度から三者の間の相関関係を求める(1
00d)。
残留Fe濃度を測定する(第2ステップ102)。具体
的には、評価対象シリコンウェーハに上記したサブステ
ップ100aと同じ条件でFeを故意に汚染する(サブ
ステップ102a)。この評価対象シリコンウェーハに
対して上記サブステップ100bと同一条件で熱処理を
施す(サブステップ102b)。この熱処理後の評価対
象シリコンウェーハ中の残留Fe濃度を測定する(サブ
ステップ102c)。
MD密度を測定する(第3ステップ104)。具体的に
は、評価対象シリコンウェーハに対してその中のBMD
を検出可能なサイズに成長させる熱処理を施し(サブス
テップ104a)、その後そのBMD密度を測定する
(サブステップ104b)。
MDサイズを評価する(第4ステップ106)。具体的
には、上記したサブステップ102cで測定した残留F
e濃度とサブステップ104bで測定したBMD密度か
らサブステップ100dで求めた相関関係に基づいてB
MDサイズを評価する(サブステップ106a)。
に説明するが、この実施例は例示的に示されるもので限
定的に解釈されるべきでないことはいうまでもない。
チ、初期酸素濃度18ppma(JEIDAスケー
ル)、方位<100>、p型10Ωcmのシリコン単結
晶インゴットを引き上げた。このシリコン単結晶インゴ
ットをスライス、研磨し、通常デバイス作製用基板とし
て使用されるウェーハの形状へ加工した。BMDをウェ
ーハバルクに形成するため、700℃、4〜16時間の
熱処理を施し、異なる密度の酸素析出核を発生させた。
その後、1000℃の熱処理を施し、酸素析出物を成長
させる際、熱処理時間を変更してサイズを変化させた。
尚、JEIDAは日本電子工業振興協会(現在は、JE
ITA:日本電子情報技術産業協会に改称された。)の
略称である。
故意汚染し、1000℃の熱処理でウェーハバルク中に
均一に拡散させた。この均一拡散熱処理においても、B
MDは成長してしまうため、微小なBMDサイズ測定の
場合は、その熱処理時間が短い方が好ましいが、単純に
熱処理時間を短時間化すると、均一な拡散はできなくな
る。
の他の方法により、予め薄くしておくことが重要であ
る。例えば、500μmの厚さであれば、1000℃、
15分で十分である。さらに薄くできれば、その分熱処
理時間を短くでき、拡散熱処理による、BMDサイズの
上昇を無視できる。その後、600℃、20分の熱処理
でFe原子の一部をBMDに捕獲させた後、残留固溶F
e濃度をDLTS(DeepLevel Transient Spectroscop
y)法にて測定した。各BMD密度におけるBMD半径
と残留Fe濃度の関係を図2に示す。尚、本実施例のB
MD形成熱処理の条件では、一般的に板状の析出物にな
ることがよく知られている。しかし、ここでは簡単にB
MDの形態は球状であると仮定し、その半径がBMDサ
イズを示す因子として使用し、半径25nm以上のもの
については、High Yield Technology社製OPP(Optic
al Precipitate Profiler)を用いて実測し、それ以下
のサイズについては、OPPによる測定結果から外挿し
た値をTEM(透過型電子顕微鏡)を用いた実測により
確認した。
0℃、16時間の追加熱処理を施した後、LST法にて
測定した値である。この追加熱処理によれば、新たな酸
素析出核を発生させることなく微小なサイズのBMDも
LSTで検出できるサイズに成長させることができるた
め、ウェーハ内に存在する全てのBMDを測定している
ことになる。
留Fe濃度が次第に減衰している様子が分かるが、その
濃度低下の程度が著しいほど、強くFe原子がBMDに
捕獲されていることになる。この図2を用いれば、OP
P等の従来の手法で検出できないサイズであっても、い
ちいちTEMによる観察を行わなくとも残留Fe濃度値
からBMDサイズに変換できる。つまり、BMDの密度
と半径が未知のウェーハに同一条件処理を施し、残留F
e濃度を測定した後、サイズを増大させる熱処理後のB
MD密度値を得ておけば、所望のBMDサイズ値がこの
図2から得られる。
nm未満であれば、実質的なゲッタリング能力はないと
判断されるため、ゲッタリング能力を判断する場合には
ほとんど問題にならない。微小サイズのBMDがゲッタ
リングに有効になる密度が109cm-3以上では、十分
なFe濃度減衰のBMD半径依存性が得られており、実
用的なBMDサイズ(ゲッタリング能力を有するサイ
ズ)を評価可能である。
したシリコンウェーハのうち、相関図を作成するために
用いなかった残りのシリコンウェーハ(BMD密度と半
径が未知のシリコンウェーハ)に対し、上記と同一条件
でFe汚染および拡散・捕獲熱処理を行った後、残留F
e濃度を測定した。その結果、残留Fe濃度は5×10
12/cm3であることがわかった。次にこのウェーハに
1000℃、16時間の熱処理を行ってBMDを成長さ
せ、その密度を測定したところ、7×109/cm3であ
ることがわかった。そこで、このウェーハのBMD半径
を図2により評価したところ、約16nmであることが
わかった。
ものではない。上記形態は例示であり、本発明の特許請
求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成
を有し、かつ同様な作用効果を奏するものは、いかなる
ものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
濃度や熱処理条件は問われていないものであり、他の濃
度による汚染や熱処理温度と時間の変更によって図2と
同様のBMDサイズと残留Fe濃度の相関図を作成し、
残留Fe濃度からBMDサイズ値を得る方法も、本発明
の範囲に含まれる。また、BMD密度測定法に関して、
その測定法もLST法に限定するものではなく、さらに
は精密なBMD密度を得るために必要なサイズ増大用熱
処理も所定の目的を得る条件であれば、1000℃、1
6hrに限らない。加えて残留Fe濃度測定法も規定し
ておらず、DLTS法のみに限らない。例えば、ウェー
ハ表層にBMDの存在しないDZ層、あるいはエピ層を
堆積させておき、Feの捕獲熱処理後、このDZ層ある
いはエピ層を化学的に湿式エッチングし、その液中のF
e濃度を測定するといういわゆる化学分析の手法にても
同様の効果が得られる。
リコンウェーハにおいて従来法では検出できないような
微小なBMDのサイズを正確に評価することが可能とな
る。
ートである。
フである。
Claims (2)
- 【請求項1】 BMDサイズ及び密度が異なる複数のシ
リコンウェーハに所定濃度のFeを故意汚染した後、所
定の熱処理条件で熱処理を施した後の前記シリコンウェ
ーハ中の残留Fe濃度を測定し、該残留Fe濃度と前記
BMDサイズ及び密度との相関関係を予め求めておく第
1ステップと、評価対象のシリコンウェーハに対し、前
記第1ステップと同一条件でFeの故意汚染と熱処理を
施して残留Fe濃度を測定する第2ステップと、前記評
価対象のシリコンウェーハ中のBMDを検出可能なサイ
ズに成長させる熱処理を行った後、該ウェーハ中のBM
D密度を測定する第3ステップと、前記第2ステップで
得られた残留Fe濃度及び前記第3ステップで得られた
BMD密度から、前記相関関係に基づいて、前記評価対
象のシリコンウェーハ中のBMDサイズを評価する第4
ステップと、を有することを特徴とするシリコンウェー
ハ中のBMDサイズの評価方法。 - 【請求項2】 前記評価対象のシリコンウェーハの厚さ
を500μm以下とすることを特徴とする請求項1に記
載されたシリコンウェーハ中のBMDサイズの評価方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002054030A JP3874255B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | シリコンウェーハ中のbmdサイズの評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002054030A JP3874255B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | シリコンウェーハ中のbmdサイズの評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003257983A true JP2003257983A (ja) | 2003-09-12 |
JP3874255B2 JP3874255B2 (ja) | 2007-01-31 |
Family
ID=28665294
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002054030A Expired - Fee Related JP3874255B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | シリコンウェーハ中のbmdサイズの評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3874255B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005317846A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | 半導体デバイス及び半導体デバイスの加工方法 |
JP2006319173A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7920999B2 (en) | 2005-09-02 | 2011-04-05 | Sumco Techxiv Corporation | Method of predicting internal gettering behavior in silicon substrates and storage medium storing program for predicting internal gettering behavior |
US8246744B2 (en) | 2004-01-27 | 2012-08-21 | Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha | Method for predicting precipitation behavior of oxygen in silicon single crystal, method for determining production parameter of silicon single crystal, and storage medium for storing program for predicting precipitation behavior of oxygen in silicon single crystal |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002054030A patent/JP3874255B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8246744B2 (en) | 2004-01-27 | 2012-08-21 | Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha | Method for predicting precipitation behavior of oxygen in silicon single crystal, method for determining production parameter of silicon single crystal, and storage medium for storing program for predicting precipitation behavior of oxygen in silicon single crystal |
JP2005317846A (ja) * | 2004-04-30 | 2005-11-10 | Disco Abrasive Syst Ltd | 半導体デバイス及び半導体デバイスの加工方法 |
JP2006319173A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Sharp Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7920999B2 (en) | 2005-09-02 | 2011-04-05 | Sumco Techxiv Corporation | Method of predicting internal gettering behavior in silicon substrates and storage medium storing program for predicting internal gettering behavior |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3874255B2 (ja) | 2007-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5961713A (en) | Method for manufacturing a wafer having a microdefect-free layer of a precisely predetermined depth | |
US5418172A (en) | Method for detecting sources of contamination in silicon using a contamination monitor wafer | |
JP2001081000A (ja) | シリコン単結晶の結晶欠陥評価方法 | |
JPH04212433A (ja) | 半導体基板、半導体基板と半導体装置の製造方法、並びに半導体基板の検査・評価方法 | |
JP2936916B2 (ja) | シリコン単結晶の品質評価方法 | |
JP6802243B2 (ja) | ウエハーの欠陥領域を評価する方法 | |
US7074271B2 (en) | Method of identifying defect distribution in silicon single crystal ingot | |
JP3874255B2 (ja) | シリコンウェーハ中のbmdサイズの評価方法 | |
JP5521775B2 (ja) | 単結晶シリコンウェーハの評価方法 | |
JP4675542B2 (ja) | ゲッタリング能力の評価方法 | |
JP3874254B2 (ja) | シリコンウェーハ中のbmd密度の評価方法 | |
KR102661941B1 (ko) | 웨이퍼의 결함 영역의 평가 방법 | |
JPH06252154A (ja) | シリコンウェーハ | |
JP3896919B2 (ja) | シリコンウエーハのNi汚染の評価方法 | |
JP2002334886A (ja) | シリコンウェーハの酸素析出物密度の評価方法及びその評価方法に基づいて製造されたシリコンウェーハ | |
JPH1154579A (ja) | 半導体基板の評価方法 | |
KR100384680B1 (ko) | 반도체 웨이퍼 결함 검출 방법 | |
JP4200845B2 (ja) | シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法 | |
JP6881387B2 (ja) | Dz層の測定方法 | |
JPH04330760A (ja) | エピタキシャル成長層の膜厚測定方法 | |
KR100712057B1 (ko) | 실리콘 단결정층의 제조 방법 및 실리콘 단결정층 | |
JP4952871B2 (ja) | シリコンウェーハの評価方法 | |
JP2002246429A (ja) | シリコンウエーハの評価方法および窒素ドープアニールウエーハ | |
JP2004020341A (ja) | シリコン単結晶インゴットの点欠陥分布を測定する方法 | |
JP7484808B2 (ja) | 半導体単結晶基板の結晶欠陥評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040806 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3874255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |