JP2003257529A - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JP2003257529A JP2003257529A JP2002053792A JP2002053792A JP2003257529A JP 2003257529 A JP2003257529 A JP 2003257529A JP 2002053792 A JP2002053792 A JP 2002053792A JP 2002053792 A JP2002053792 A JP 2002053792A JP 2003257529 A JP2003257529 A JP 2003257529A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- card
- connector
- insulator
- insertion direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 45
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 102100033007 Carbonic anhydrase 14 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000867862 Homo sapiens Carbonic anhydrase 14 Proteins 0.000 description 1
- 102100032704 Keratin, type I cytoskeletal 24 Human genes 0.000 description 1
- 241001147416 Ursus maritimus Species 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/22—Contacts for co-operating by abutting
- H01R13/24—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
- H01R13/2442—Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with a single cantilevered beam
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0013—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
- G06K7/0021—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Abstract
における抜きのクリアランスを大きくできるコンタクト
を備えた多方向挿入型コネクタを提供すること。 【解決手段】 少なくとも2方向からカードを挿入する
コネクタ10において、前記カードと接続する接触部1
3が設けられたコンタクト2と、一面に前記接触部13
が突出するようにこのコンタクト2を保持するインシュ
レータ1とを備えている。コネクタ10はコンタクト2
が並設されたピッチ方向である第1のカード挿入方向
と、前記第1のカード挿入方向と直交する第2のカード
挿入方向とからカードが挿入される。接触部13は,前
記第1のカード挿入方向側に前記カードの挿入を案内す
る第1の誘い部11と、前記第2のカード挿入方向側に
カードの挿入を案内する第2の誘い部12とが夫々設け
られた略T字形状に形成されている。前記第1及び第2
の誘い部11,12の夫々は、夫々少なくとも一部が前
記インシュレータ1の一面4から引っ込むように構成さ
れている。
Description
いられるSIMカード用コネクタに関し、少なくとも2
方向以上からカードの挿入ができる多方向挿入タイプコ
ネクタに関する。
されている(特開2000−36349参照、以下、従
来技術1と呼ぶ)。
図8は第一接触子の斜視図,及び図9は第二接触子の斜
視図である。
スチック製の絶縁体112でできており、この中に、6
つの接触子116を持つ第一グループ114と、2つの
接触子120を持つ第二グループ118とが配置されて
いる。
14を備えた、直方体の形の第一部分112qと、これ
に続く接続部112vと、部分112qとは位置的にず
れた形で配置された直方体の形の第二部分112zとが
あり、部分112zの下側は、部分112qの下側と一
直線にならんでおり、部分112qの表面112zoは
しかし、部分112qの表面112q′oの上に突き出
しており、これによりエッジ122が形成され、このエ
ッジはたとえば、P方向に差し込まれたチップカード
(図示せず)のためのストッパーエッジとしてはたら
き、カードの最終位置を決定する。
で示したように、表面116qoの部分に形成すること
もできる。この時、接触子グループ118の接触子12
0は、ロック状態またはチップカードの読み取り準備完
了状態を示すために利用でき、その場合、接触子120
を作動させるのは、チップカードの挿入に平行して接触
子120の上に下降してくるスライダ(図示せず)であ
る。
は、以下に説明する接触子116の構成と同様である。
形(meander)形状をしており、少なくとも中央
の部分はばねのような形をした板金でできている。
16.1があり、ここに、スプーン型をして2方向に湾
曲した接触部116.2が続いており、その先には、
(24と26において)2回折れ曲がったバネ状の部分
116.3が続いており、これは、ほぼ接触部116.
2の下側で部分116.4として幅が広くなっており、
それからおよそ90度曲がって部分116.5にさらに
続き、さらにもう一度およそ90度曲がって部分11
6.6に続き、この終端部分は横板116.7で区切ら
れており、これは自由な端に向かってくさび状に細くな
っている。
応して形成されている。絶縁体112には、接触子11
6の部分116.1から116.4を受け入れるため
に、表面112qoおよび側面に向かって開いているへ
こみ128が6つと、その下に、部分116.6と11
6.7を受け入れるために112quの下側に平行に走
るスリットが6つあるが、それぞれの接触子116の取
りつけの際には、この部分においてくさび型の横板11
6.7にある一定の初期応力をかけて、接触子116の
部分116.6をほぼ同一平面上に配列する。
分116.1から116.4がへこみ128に導かれる
が、その際、以下のような位置決めまたはブロックのし
くみがはたらく。
下に向かってバネ状に突き出した舌片部116.4zが
あり、舌片部116.4zの自由端がへこみ128内の
対応する凹部を通過するとき、舌片部116.4zはこ
の凹部にパチンとはまる。
おいて、対応する切込み溝に導かれ、これと、舌片部1
16.4zとにより、矢印の方向xにも、矢印の方向y
のいずれの方向にも動けないようになる。
ける際にへこみ128の部分の横の突起部132に突き
当たるが、これにより、対応する初期応力が発生し、ま
た接触子116の自由端の矢印方向xにおける位置決め
が行なえるだけでなく、同時に、へこみ128の部分に
おける側面のガイド壁134により、接触子116の矢
印方向yにおける位置決めも行なえる。
カードをxおよびy方向に導くことができるが、その
際、接触子および、特に接触部116.2が横方向にず
れて、確実な接触が困難になったり、ましてやそれが阻
害されたりするような危険はない。
Pで示すような、通常のJチップカード挿入方向からた
とえば90度ずらすことも可能である。
2)に限定されており、対応するz軸は接触部116.
2の頂点Sを通るため、接触子支持体110の表面11
2qoに対して垂直になる。
隣接する接触部116.2と116.4の反対側に、幅
の広くなった部分116.3があるが、幅の広がりは、
折れ曲がっている中間部分116.3uに向かって大き
くなっており、中間部分116.3uの部分では一定で
ある。
工程時におけるブランク形状を夫々示す平面図である。
図10に示すように、隣接するコンタクト150aのピ
ッチは約2.5位であり、接触部となる部位は、L字形
状に打ち抜かれている。また、図11に示すように、隣
接するコンタクト150bは同様なピッチで、接触部は
全面球形状に形成されている。
術1によるコンタクトは、接触部の形状を十字又はスプ
ーン形状とすることで,挿入方向1及び2からカードを
挿入するための誘いを設けていたが、コンタクトをプレ
ス工程にて製作する際に、SIMカード接触部間ピッチ
と等しいピッチにて製作した場合、隣接するものの抜き
のクリアランスl1又はl2が小さくなり、カード挿入
方向1に対する誘い部の誘い量の大きさが制限されてし
まうという欠点を有していた。
の大きさが変わらずとも、プレス工程における抜きのク
リアランスを大きくできるコンタクトを備えた多方向挿
入型コネクタを提供することにある。
ンタクトの接触部の長さを短くすることによって、長さ
方向の寸法を小さくすることができるとともに、接触性
を高めることができ、品質の向上した多方向挿入型コネ
クタを提供することにある。
とも2方向からカードを挿入するコネクタにおいて、前
記カードと接続する接触部が設けられたコンタクトと、
一面に前記コンタクトの接触部が突出するように当該コ
ンタクトを保持するインシュレータとを備え、前記コン
タクトが並設されたピッチ方向である第1のカード挿入
方向と、前記第1のカード挿入方向と直交する第2のカ
ード挿入方向とから、カードが挿入されるものであり、
前記コンタクトの接触部は,前記第1のカード挿入方向
側に前記カードの挿入を案内する第1の誘い部と、前記
第2のカード挿入方向側にカードの挿入を案内する第2
の誘い部とが夫々設けられた略T字形状に形成され、前
記第1及び第2の誘い部の夫々は、夫々少なくとも一部
が前記インシュレータの一面から引っ込むように構成さ
れていることを特徴とするコネクタが得られる。
いて、前記第1のカード挿入方向の反対側にカードの挿
入方向を示す極性キーが前記インシュレータに設けられ
たことを特徴とするコネクタが得られる。
て図面を参照しながら説明する。
帯電話のシステムの全体像を示す平面図、図1(b)は
図1(a)の携帯電話に装着されるバッテリーの平面図
である。
上部側にSIMカード装着用のコネクタ10が設けられ
ている。また、バッテリー受け入れ部には、バッテリー
40が装着される。
よるコネクタを示す平面図、図2(b)は図2(a)の
コネクタのIIB−IIB線に沿う一部切り欠き正面
図、図2(c)は図2(a)のコネクタの側面図であ
る。
コネクタ10は、四角形状で両側下部に支持部を備え、
これによって上方に窪んだスタンドオフ部5を有する台
形状の絶縁材料からなるインシュレータ1と、インシュ
レータ1に保持される、インシュレータ1の上面よりも
突出したT字形状の接触部13を備えたコンタクト2と
を備えている。コンタクト2は、両側に、長さ方向、即
ち、図2(a)においては、上下方向に並んで装着され
ている。インシュレータ1のカード挿入方向とは反対の
側には、誤った方向にコネクタを実装することを防止す
るために、極性を示す切り欠き(極性キー)3を備えて
いる。インシュレータ1は、スタンドオフ部への部品実
装を可能とした形状を有している。
板を略S字状に折り曲げて形成されており、図示しない
SIMカードを具備する電気接触部と接触するための頂
上に丸く山形に突出して設けられた接触部13を備えて
いる。接触部13は、丸い頂点から外側斜め下方向に延
在するカード誘い部12を備えている。カード誘い部1
2の先端は折れ曲がって内方に延びて丸くなっている。
また、接触部13の頂点からそのコンタクトの幅方向に
は、もう一つの外側斜め下方向に延在するカード誘い部
11が設けられ、カード誘い部12と合わせて、略T字
形状の接触部13を構成している。
側斜め下方に延びてインシュレータ1の上面よりも内部
に延び一旦インシュレータ1の上面と平行になるように
折れ曲がり内部に延び、U字型を描くようにUターン
し、インシュレータの上面に沿ってインシュレータの外
側まで延在するばね性を備えたばね部14と、このばね
部14の先端に設けられ、下方に折れ曲がってインシュ
レータ15の側面に沿って下方に向かって延在し、イン
シュレータ1の下端まで延在するとともに、インシュレ
ータ1の装着溝1aに圧入される保持部15と、保持部
15の下端で折れ曲がり外方に向かって延在する半田付
け部16とを備えている。
に示すように、カードは、幅方向(コンタクトのピッチ
方向53の)下側から、白抜きの矢印51で示される幅
方向に(以下、カード挿入方向1と呼ぶ)に挿入され
る。また、カードは、コネクタの長さ方向(図2(a)
では、白抜きの矢印52で示すように、右側から左側に
向かう方向(以下、カード挿入方向2と呼ぶ)にも挿入
される。
(a)に示す幅方向及び長さ方向の2方向からの挿入が
可能である。
図、図4は図2のコンタクトのもう一つの例を示す平面
図である。
属板から図示のブランク形状に打ち抜かれるわけである
が、各コンタクトのピッチP1を2.54とすると、カ
ード誘い部11が片側に突出し、他方18は小さく形成
されているT字形状をなしているので、抜き取りの際の
クリアランスL1を大きくすることができる。
一枚金属板から図示のブランク形状に打ち抜かれるわけ
であるが、各コンタクトのピッチP2を2.54とする
と、カード誘い部11が片側に突出し、他方に突出部が
ないT字形状を形成しているので、抜き取りの際のクリ
アランスL2を大きくすることができる。
カード誘い部11の長さを従来技術によるものに比べて
2倍以上とすることができる。
字形状にすることでカード挿入方向1の(負)の方向か
らカードの挿入は不可となるが、インシュレータに極性
を示す切り欠きを設け、梱包時に梱包トレー又はエンボ
スリールのコネクタ受け入れ部へ、凸形状を具備するこ
とで、コネクタを物理的に同一方向に整列させることを
可能とした。
実装時に誤った方向に整列させることなく、実装するこ
とが可能となり、カード挿入方向1の(負)の方向から
のカード挿入は不要となる。
損なうことなく、生産性も損なうことなく、カード挿入
方向1に対する誘い部を約2倍大きくすることを可能と
することができる。
の増加により信頼性の高い十分なカード誘い部を形成で
きるとともに、SIMカードの挿入の際には、コンタク
ト接触部は下方に押圧されて、インシュレータの一面4
よりも下方にその接触部の殆ど移動して隠れることにな
る。
よるコネクタを示す平面図、図5(b)は図5(a)の
コネクタの正面図、図5(c)は図5(a)のコネクタ
の側面図、図5(d)は図5(a)のコネクタの部分正
面断面図である。図6はコンタクトの斜視図である。
コネクタ20は、四角形状で両側下部に支持部を備え、
これによって上方に窪み隅部に斜面を備えたスタンドオ
フ部5を有する台形状のインシュレータ1と、インシュ
レータ1の上面よりも突出した接点部を備えたコンタク
ト2´とを備えている。コンタクト2´は、長さ方向
(図5(a)では、上下方向)に並んで、複数装着され
ている。
細長い弾性を備えた金属板を略S字状に折り曲げて形成
されており、円弧状頂上が半分で切除された形の先端部
を備えた接触部13を備えている。接触部13は、頂上
からコンタクトの両側の斜め下方向に延在する左右対称
形状のカード誘い部11,18を備えている。カード誘
い部11,18は先端が折れ曲がって下方に向く形状を
備え、略T字状に形成されている。
内側斜め下方に延びてインシュレータ1の上面よりも内
部に延び一旦インシュレータ1の上面と平行になるよう
に折れ曲がり内部に延び、U字型を描くようにUターン
し、インシュレータの上面に沿ってインシュレータの外
側まで延在するばね部14と、このばね部14の先端に
設けられ、下方に折れ曲がってインシュレータ1の側面
に沿って下方に向かって延在し、インシュレータ1の下
端まで延在するとともに、インシュレータ1の装着溝1
aに圧入固定される保持部15と、保持部15の下端で
折れ曲がり外方に向かって延在する図示しないプリント
基板に半田付するためのプリント半田付け部16とを備
えている。保持部15の両側には、インシュレータ1の
挿入溝と係合する係合部17を備えている。
(a)に示すように、カードは、幅方向(コンタクトの
ピッチ方向53の)上下側から、白抜きの矢印55,5
6で示される幅方向に(以下、カード挿入方向1と呼
ぶ)に挿入される。また、カードは、コネクタの長さ方
向(図5(a)では、白抜きの矢印56で示すように、
上側から下側に向かう方向(以下、カード挿入方向2と
呼ぶ)にも挿入される。
(a)に示す幅方向及び鉛直線方向の2方向からの挿入
が可能である。SIMカードが装着される際には、図5
(d)に示すように、カードの接触部に、接触部13
は、下方に押されて、その殆どがインシュレータ上面4
よりも下方に移動し、隠れた形状に変形する。
のは、第1の実施の形態と同様に接触部の高さを従来品
よりも高く設定し、より多いコンタクト変位量を確保す
ることで衝撃等しいにより接触部がカード接触部と瞬間
的に離れてしまう瞬断現象等に対する信頼性の高いコネ
クタを提供することができる。
誘い量の大きさが変わらずとも、プレス工程における抜
きのクリアランスを大きくできるコンタクトを備えた多
方向挿入型コネクタを提供することができる。
部の長さを短くすることによって、長さ方向の寸法を小
さくすることができるとともに、接触性を高めることが
でき、品質の向上した多方向挿入型コネクタを提供する
ことができる。
システムの全体像を示す平面図である。(b)は図1
(a)の携帯電話に装着されるバッテリーの平面図であ
る。
クタを示す平面図である。(b)は(a)のコネクタの
IIB−IIB線に沿う一部切り欠き正面図である。
(c)は(a)のコネクタの側面図である。
である。
クタを示す平面図である。(b)は(a)のコネクタの
正面図である。(c)は(a)のコネクタの側面図であ
る。(d)は(a)のコネクタの部分正面断面図であ
る。
体斜視図である。
子の斜視図である。
子の斜視図である。
ク形状の一例を示す平面図である。
ク形状の他の例を示す平面図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも2方向からカードを挿入する
コネクタにおいて、前記カードと接続する接触部が設け
られたコンタクトと、一面に前記コンタクトの接触部が
突出するように当該コンタクトを保持するインシュレー
タとを備え、前記コンタクトが並設されたピッチ方向で
ある第1のカード挿入方向と、前記第1のカード挿入方
向と直交する第2のカード挿入方向とから、カードが挿
入されるものであり、前記コンタクトの接触部は,前記
第1のカード挿入方向側に前記カードの挿入を案内する
第1の誘い部と、前記第2のカード挿入方向側にカード
の挿入を案内する第2の誘い部とが夫々設けられた略T
字形状に形成され、前記第1及び第2の誘い部の夫々
は、夫々少なくとも一部が前記インシュレータの一面か
ら引っ込むように構成されていることを特徴とするコネ
クタ。 - 【請求項2】 請求項1記載のコネクタにおいて、前記
第1のカード挿入方向の反対側にカードの挿入方向を示
す極性キーが前記インシュレータに設けられたことを特
徴とするコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002053792A JP3746240B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | コネクタ |
EP03004081A EP1341266A3 (en) | 2002-02-28 | 2003-02-25 | Electrical connector of multi-direction insertion type |
US10/375,201 US6881097B2 (en) | 2002-02-28 | 2003-02-27 | Electrical connector of at least two-direction card insertion type |
CN03106658.5A CN1228885C (zh) | 2002-02-28 | 2003-02-27 | 至少沿两个方向插卡型的电气接插器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002053792A JP3746240B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003257529A true JP2003257529A (ja) | 2003-09-12 |
JP3746240B2 JP3746240B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=27678557
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002053792A Expired - Fee Related JP3746240B2 (ja) | 2002-02-28 | 2002-02-28 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6881097B2 (ja) |
EP (1) | EP1341266A3 (ja) |
JP (1) | JP3746240B2 (ja) |
CN (1) | CN1228885C (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7481686B2 (en) | 2005-11-24 | 2009-01-27 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | Connector |
JP2012525617A (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-22 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | コネクタ装置 |
KR20180003344U (ko) * | 2017-05-22 | 2018-11-30 | 대은전자 주식회사 | 고속통신용 모듈러 잭 |
JP2019075311A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 日本圧着端子製造株式会社 | カード用コネクタ |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3595939B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2004-12-02 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
JP4403040B2 (ja) * | 2004-08-19 | 2010-01-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | Simソケット用カードホルダー |
US7086904B1 (en) * | 2005-05-31 | 2006-08-08 | L&K Precision Technology Co., Ltd. | Card connector |
DE102006005275B4 (de) * | 2006-02-06 | 2013-12-12 | Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh | Kontaktiereinrichtung für eine Smartcard |
JP4482568B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2010-06-16 | 日本圧着端子製造株式会社 | 電気コネクタ |
US9342823B2 (en) * | 2007-06-18 | 2016-05-17 | Lemon, Inc. | Payment clearing network for electronic financial transactions and related personal financial transaction device |
US7568953B1 (en) * | 2008-12-09 | 2009-08-04 | Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. | Electrical connector |
JP5693266B2 (ja) * | 2011-01-31 | 2015-04-01 | 富士通コンポーネント株式会社 | コネクタ |
CN103457089A (zh) * | 2012-05-31 | 2013-12-18 | 深圳富泰宏精密工业有限公司 | 芯片卡卡持装置及应用其的电子装置 |
CN102751612A (zh) * | 2012-07-03 | 2012-10-24 | 昆山鸿日达电子科技有限公司 | 双sim卡手机卡座 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4262986A (en) * | 1979-09-12 | 1981-04-21 | Amp Incorporated | Electrical interconnect device |
JPH0950497A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Hitachi Ltd | 電子マネー情報転送装置 |
US6106336A (en) * | 1997-09-24 | 2000-08-22 | Intel Corporation | Computer system including a co-planar processor connector and thermal spacer |
DE19829551C2 (de) | 1998-07-02 | 2000-12-14 | Amphenol Tuchel Elect | Kontaktträger |
FR2809871B1 (fr) * | 2000-06-05 | 2002-07-19 | Itt Mfg Entpr S Inc | Connecteur electrique a lames de contact perfectionnees pour le raccordement d'une carte a circuit(s) integre(s) |
JP3595939B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2004-12-02 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
-
2002
- 2002-02-28 JP JP2002053792A patent/JP3746240B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-25 EP EP03004081A patent/EP1341266A3/en not_active Withdrawn
- 2003-02-27 CN CN03106658.5A patent/CN1228885C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-27 US US10/375,201 patent/US6881097B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7481686B2 (en) | 2005-11-24 | 2009-01-27 | J.S.T. Mfg. Co., Ltd. | Connector |
JP2012525617A (ja) * | 2009-04-28 | 2012-10-22 | ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー | コネクタ装置 |
KR20180003344U (ko) * | 2017-05-22 | 2018-11-30 | 대은전자 주식회사 | 고속통신용 모듈러 잭 |
KR200488040Y1 (ko) * | 2017-05-22 | 2018-12-06 | 대은전자 주식회사 | 고속통신용 모듈러 잭 |
JP2019075311A (ja) * | 2017-10-17 | 2019-05-16 | 日本圧着端子製造株式会社 | カード用コネクタ |
JP7002115B2 (ja) | 2017-10-17 | 2022-01-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | カード用コネクタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1441515A (zh) | 2003-09-10 |
CN1228885C (zh) | 2005-11-23 |
EP1341266A3 (en) | 2004-08-18 |
US20030162416A1 (en) | 2003-08-28 |
US6881097B2 (en) | 2005-04-19 |
JP3746240B2 (ja) | 2006-02-15 |
EP1341266A2 (en) | 2003-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3609024B1 (en) | Connector assembly | |
US4780603A (en) | Integrated circuit card and connector arrangement using same | |
US6764345B1 (en) | Electrical card edge connector with dual shorting contacts | |
US20010049231A1 (en) | Smart card connector with improved contacts | |
JP2003257529A (ja) | コネクタ | |
US20070117473A1 (en) | Connector | |
EP0361370A2 (en) | Chipcard reader | |
JP5197216B2 (ja) | 多接点端子を有する電気コネクタ | |
JPH0582217A (ja) | 低背型simmソケツト | |
US11245208B2 (en) | Card edge connector with improved guiding structure | |
KR20010053402A (ko) | 스마트 카드 접속용 전기 커넥터 | |
JP2593708B2 (ja) | コネクタ | |
EP0191539B1 (en) | Electrical connecting terminal for a connector | |
US7011543B2 (en) | Electric connector | |
US5503564A (en) | Assembly of an electrical connector and ejector unit for connecting IC cards to printed circuit boards | |
JPH10302916A (ja) | 中間電気コネクタ | |
JPH07123058B2 (ja) | 電気コネクタ端子 | |
EP0487866A2 (en) | Electrical connector assembly for mounting on a printed circuit board | |
US5575663A (en) | Electrical connector for mounting to an edge of a circuit board | |
JP2003297460A (ja) | コネクタ | |
US7819684B2 (en) | Electrical connector having a positioning protrusion with various thickness | |
US6976880B1 (en) | Card connector | |
CN101222099B (zh) | 电连接器 | |
JP4794905B2 (ja) | Icカードコネクタの端子取付方法 | |
CN114389107A (zh) | 带有扁平导体的电连接器以及电连接器组装体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3746240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |