JP2003255054A - 多光軸光電センサシステム - Google Patents
多光軸光電センサシステムInfo
- Publication number
- JP2003255054A JP2003255054A JP2002057377A JP2002057377A JP2003255054A JP 2003255054 A JP2003255054 A JP 2003255054A JP 2002057377 A JP2002057377 A JP 2002057377A JP 2002057377 A JP2002057377 A JP 2002057377A JP 2003255054 A JP2003255054 A JP 2003255054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- light
- adapter
- npn
- pnp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Burglar Alarm Systems (AREA)
- Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Abstract
させることができる多光軸光電センサシステムを提供す
る。 【解決手段】 入光、遮光状態に関する出力信号を出力
するライトカーテン本体2と、ライトカーテン本体2に
着脱可能に装着され、該ライトカーテン本体2からの出
力を、NPN出力又はPNP出力のいずれかとして決定
する2種類の選択アダプタ7(8)とを備え、アダプタ
7、8を選択することにより、多光軸光電センサシステ
ムをNPN出力又はPNP出力に使い分ける。
Description
めのライトカーテンを形成する多光軸光電センサシステ
ムに関し、より詳しくは、PNP出力とNPN出力とを
使い分けることのできる多光軸光電センサシステムに関
する。
するためのシステムとして多光軸光電センサが多用され
ている。多光軸光電センサは、数多くの投光素子を一列
に配置した投光器と、この投光素子からの光ビームを受
ける数多くの受光素子を一列に配置した受光器とを含
み、これら投光器と受光器とで危険区域を仕切るライト
カーテンを形成し、このライトカーテンに遮光物が侵入
すると、プレス機械を強制的に作動停止する信号を出力
する。
り2種類に分類することができる。すなわち、多光軸光
電センサは、PNP出力を行うPNP出力タイプと、N
PN出力を行うNPN出力タイプとが存在している。
4の要求事項を満足させるために、多光軸光電センサに
供給される電源のうち0V側をフレームグランドに接続
した場合にPNP出力タイプが使用されることが多く、
これによれば出力ケーブルの被覆が損傷し、機械の一
部、つまりフレームグランド電位の金属部分と多光軸光
電センサの出力線とがショートした場合でも、フェール
セーフ側に故障して、機械の動作を止めることができ
る。
械安全関連の規格が普及される前に製造された工作機械
等が未だ多く、このような工作機械の多くは、一般の光
電スイッチ等と同じように多光軸光電センサに関しても
NPN出力タイプを前提としているのが現状である。
光電センサは、その出力の形式として、PNP出力タイ
プとNPN出力タイプとが混在しており、例えば、ユー
ザが両方の出力タイプを使用している場合には、2種類
の多光軸光電センサを在庫として用意しておく必要があ
る。
は、PNP出力タイプとNPN出力タイプとを別々に製
造販売しなければならない。
出力又はPNP出力に使い分けることができる多光軸光
電センサシステムを提供することにある。
つの観点によれば、数多くの投光素子を備えた投光器
と、該投光器からの光ビームを受ける数多くの受光素子
を備えた受光器とを有し、これら投光器と受光器とでラ
イトカーテンを形成し、該ライトカーテンに遮光物が侵
入したときに遮光信号を出力する多光軸光電センサシス
テムにおいて、前記投光器及び/又は前記受光器及び/
又はこれらを制御するコントローラに、出力制御回路に
接続されたNPN出力回路及びPNP出力回路が内蔵さ
れ、また、前記投光器及び/又は前記受光器及び/又は
これらを制御するコントローラは、+電位入力端子と、
−電位入力端子と、前記NPN出力回路に接続されたN
PN出力端子と、前記PNP出力回路に接続されたPN
P出力端子とを有するアダプタ装着部を有し、該アダプ
タ装着部には、NPN出力用アダプタとPNP出力用ア
ダプタが選択的に接続可能であり、前記NPN出力用ア
ダプタは、前記アダプタ装着部の+電位入力端子と−電
位入力端子とNPN出力端子とに夫々接続可能な+電位
出力端子と−電位出力端子とNPN出力端子を有し、前
記PNP出力用アダプタは、前記アダプタ装着部の+電
位入力端子と−電位入力端子とPNP出力端子とに夫々
接続可能な+電位出力端子と−電位出力端子とPNP出
力端子を有し、これらNPN出力用アダプタとPNP出
力用アダプタとを選択的に前記アダプタ装着部に接続す
ることにより、前記多光軸光電センサシステムを選択的
にNPN出力とPNP出力とに使い分けることができる
ことを特徴とする多光軸光電センサシステムを提供する
ことにより達成される。
数多くの投光素子を備えた投光器と、該投光器からの光
ビームを受ける数多くの受光素子を備えた受光器とを有
し、これら投光器と受光器とでライトカーテンを形成
し、該ライトカーテンに遮光物が侵入したときに遮光信
号を出力する多光軸光電センサシステムにおいて、前記
投光器及び/又は前記受光器及び/又はこれらを制御す
るコントローラに、その出力を制御する出力制御回路が
内蔵されると共に、前記投光器及び/又は前記受光器及
び/又はこれらを制御するコントローラは、+電位入力
端子と、−電位入力端子と、前記出力制御回路に接続さ
れた出力端子とを有するアダプタ装着部を有し、該アダ
プタ装着部には、NPN出力用アダプタとPNP出力用
アダプタが選択的に接続可能であり、前記NPN出力用
アダプタは、これに内蔵されたNPN出力回路を有する
と共に、該NPN出力回路に接続された出力信号入力端
子と、前記アダプタ装着部の+電位入力端子と−電位入
力端子と夫々接続可能な+電位出力端子と−電位出力端
子とを有し、前記PNP出力用アダプタは、これに内蔵
されたPNP出力回路を有すると共に、該PNP出力回
路に接続された出力信号入力端子と、前記アダプタ装着
部の+電位入力端子と−電位入力端子と夫々接続可能な
+電位出力端子と−電位出力端子とを有し、これらNP
N出力用アダプタとPNP出力用アダプタとを選択的に
前記アダプタ装着部に接続することにより、前記多光軸
光電センサシステムを選択的にNPN出力とPNP出力
とに使い分けることができることを特徴とする多光軸光
電センサシステムを提供することにより達成される。
ンサ本体の共用化を図ることができる一方、ユーザがN
PN出力用アダプタ又はPNP出力用アダプタを選択す
ることにより、他光軸光電センサシステムをNPN又は
PNPに使い分けることができる。したがって、ユーザ
が、従来のように多光軸光電センサを出力タイプ毎にス
トックする必要はない。
しい実施例を説明する。
に関するものであり、図1はNPN出力タイプとして使
用する場合の多光軸光電センサシステムを示し、図2は
PNP出力タイプとして使用する場合の多光軸光電セン
サシステムを示す。
ステム1は、多光軸光電センサの投光器と受光器とを含
み、場合によっては、投受光器を一元的に制御するコン
トローラを含む。
の光ビームによってライトカーテンを形成し、このライ
トカーテンに例えば人体の一部が侵入して遮光される
と、遮光信号を出力してプレス装置などの危険源の装置
の作動を強制的に停止する。この遮光信号を出力する出
力回路は投光器及び/又は受光器或いはコントローラに
組み込まれている。
を出力する投光器及び/又は受光器或いはコントローラ
を示し、以下の説明では、説明の都合上、これらをライ
トカーテン本体と呼ぶことにする。ライトカーテン本体
2には、出力制御回路3が内蔵され、この出力制御回路
3からプレス装置などの危険源に対して信号が出力され
る。
回路3に接続されたPNP出力回路4及びNPN出力回
路5とを含み、ライトカーテン本体2のコネクタ部分で
あるアダプタ装着部6には、PNP出力とNPN出力の
両方が出力されている。すなわち、アダプタ装着部6に
は、+電位入力端子9(実施形態においては+24V用
入力端子)、−電位入力端子10(実施形態においては
0V用入力端子)、PNP出力回路4に接続されたPN
P出力端子11、NPN出力回路5に接続されたNPN
出力端子12の実質的に4種類の端子が設けられてい
る。
子10は夫々2つずつ設けられているが、これは、一方
側が故障した場合のバックアップのためである。
タ装着部6に対して着脱可能な2種類の選択アダプタ7
(図1)、8(図2)が用意されており、この選択アダ
プタ7、8を選択的にアダプタ装着部6に装着すること
により、PNP出力を行うPNP出力タイプと、NPN
出力を行うNPN出力タイプとに使い分けることができ
る。
N出力端子12から出力信号を受け取ってケーブル16
を介してプレス装置などの危険源に対して信号を出力す
るNPN出力用アダプタである。NPN出力用アダプタ
7は、NPN入力端子13、+電位用出力端子14(実
施形態においては+24V用出力端子)、−電位用出力
端子15(実施形態においては+0V用出力端子)を有
し、NPN出力用アダプタ7をライトカーテン本体2に
接続すると、NPN入力端子13がNPN出力端子12
に連結され、+電位用出力端子14が+電位入力端子9
に連結され、−電位用出力端子15が−電位入力端子1
0に連結される。
ケーブル16は、耐ノズル性に優れたシールド線で構成
され、図1から分かるように、この入出力ケーブル16
は、アダプタ7のNPN入力端子13に接続された出力
線17と、アダプタ7の+電位用出力端子14に接続さ
れた+電位線18、アダプタの−電位用出力端子15に
接続された−電位線19とを含んでおり、ライトカーテ
ン本体2からの出力信号を出力する出力ケーブルとして
の機能と、ライトカーテン本体2に電源を供給する入力
ケーブルとしての機能とを有する。入出力ケーブル16
はNPN出力用アダプタ7と一体であってもよく、これ
をコネクタを用いて離脱可能に接続したものであっても
よい。
位線18、19が電源ユニット20に接続され、出力線
17が図外のプレス装置などの危険源に接続される。
7にあっては、従来から日本で多用されているNPN出
力タイプを中心に構成したシステムをIEC60204
の要求事項に適合させるために、ライトカーテン本体2
に供給される電源電圧のうち、+電位18側がフレーム
グランドに接続されて入出力ケーブル16をシールドす
るようにしてある。すなわち、NPN出力用アダプタ7
の+電位用出力端子14が入出力ケーブル16のシール
ドに接続されている。
が破損し、出力線17がフレームグランド電位に接触し
ても、フェールセーフ方向に制御することができる。
P出力端子11から出力信号を受け取ってケーブル16
を介してプレス装置などの危険源に対して信号を出力す
るPNP出力用アダプタである。PNP出力用アダプタ
8は、上述した+電位用出力端子14、−電位用出力端
子15の他に、PNP出力端子21を有し、PNP出力
用アダプタ8をライトカーテン本体2に接続すると、+
電位用出力端子14が+電位入力端子9に連結され、−
電位用出力端子15が−電位入力端子10に連結される
と共に、PNP入力端子11がPNP出力端子21に連
結される。
ケーブル16は、先に説明したシールド線で構成されて
おり、ケーブル16の+電位線18によってアダプタ8
の+電位用出力端子14及び−電位用出力端子15が電
源ユニット(−側)20に接続され、出力線17によっ
て、アダプタ8のPNP入力端子21が、図外のプレス
装置などの制御対象に接続される。入出力ケーブル16
はPNP出力用アダプタ8と一体であってもよく、これ
をコネクタを用いて離脱可能に接続するようにしてもよ
い。
規格IEC60204の要求事項を満足させるのに、−
電位用出力端子15側つまり0V側をシールドに接続す
るのが好ましい。
ダプタ8とを直ちに識別することができるように、アダ
プタ7、8に識別可能な外観を与えるのがよい。最も簡
便な方法としては、2つの別の出力タイプのアダプタ
7、8に別の色を与えるのがよい。具体的には、NPN
出力用アダプタ7に灰色を与え、PNP出力用アダプタ
8に黒色を与えるようにすればよい。勿論、2つの別の
出力タイプのアダプタ7、8を識別するための手段とし
て、「PNP」、「NPN」等の文字、記号等を付すよ
うにしてもよい。
テム1によれば、単一構造のライトカーテン本体2を用
意し、2種類のアダプタ7、8を用意することで、ユー
ザの選択により、多光軸光電センサシステム1をNPN
出力として又はPNP出力として用いることができ、ユ
ーザが補修又は置換用として在庫する負担を軽減するこ
とができる。また、多光軸光電センサシステム1の製造
メーカにとって、ライトカーテン本体2が単一構造でよ
いため、これを2種類作るのに比べて製造ロットの数を
多くすることができることから、コストダウンが可能に
なる。
に関するものであり、図3はNPN出力タイプとして使
用する場合の多光軸光電センサシステムを示し、図4は
PNP出力タイプとして使用する場合の多光軸光電セン
サシステムを示す。
第1実施例と同一の構成要素には同一の参照符号を付す
ことにより、その説明を省略し、以下に、この第2実施
例の特徴部分を説明する。
ム30においては、図3に示すように、ライトカーテン
本体31内に、出力の論理に関係なく、検出エリアの光
軸の入光状態或いは遮光状態に応じた出力を制御する出
力制御回路3が内蔵されているが、上述した第1実施例
のようにNPN出力回路5及びPNP出力回路4は存在
していない。
ンサシステム30にあっては、ライトカーテン本体31
の出力端子として、出力制御回路3に接続された出力端
子32が設けられているだけで、第1実施例のようにN
PN出力回路5(NPN出力端子12)及びPNP出力
回路4(PNP出力端子11)が設けられていない。
がNPN出力用アダプタ33に内蔵され(図3)、PN
P出力回路4がPNP出力用アダプタ34に内蔵されて
いる(図4)。
NPN出力回路5と、このNPN出力回路5に接続され
た出力信号入力端子35を有し、この出力信号入力端子
35は、ライトカーテン本体31の出力端子32に連結
される。
回路4と、このPNP出力回路4に接続された出力信号
入力端子36を有し、この出力信号入力端子36は、ラ
イトカーテン本体31の出力端子32に連結される。
センサシステム30にあっても、ユーザが、いずれかの
アダプタ33(34)を選択することにより、NPN出
力タイプ又はPNP出力タイプに変化させることができ
る。
ダプタ33とPNP出力用アダプタ34とを容易に識別
できるようにするために、別の色で着色する等、第1実
施例で説明した手段を付すようにするのが好ましい。
て、アダプタを選択することによりNPN出力タイプと
なることを説明するための図である。
て、アダプタを選択することによりPNP出力タイプと
なることを説明するための図である。
て、アダプタを選択することによりNPN出力タイプと
なることを説明するための図である。
て、アダプタを選択することによりPNP出力タイプと
なることを説明するための図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 数多くの投光素子を備えた投光器と、該
投光器からの光ビームを受ける数多くの受光素子を備え
た受光器とを有し、これら投光器と受光器とでライトカ
ーテンを形成し、該ライトカーテンに遮光物が侵入した
ときに遮光信号を出力する多光軸光電センサシステムに
おいて、 前記投光器及び/又は前記受光器及び/又はこれらを制
御するコントローラに、出力制御回路に接続されたNP
N出力回路及びPNP出力回路が内蔵され、また、前記
投光器及び/又は前記受光器及び/又はこれらを制御す
るコントローラは、+電位入力端子と、−電位入力端子
と、前記NPN出力回路に接続されたNPN出力端子
と、前記PNP出力回路に接続されたPNP出力端子と
を有するアダプタ装着部を有し、 該アダプタ装着部には、NPN出力用アダプタとPNP
出力用アダプタが選択的に接続可能であり、 前記NPN出力用アダプタは、前記アダプタ装着部の+
電位入力端子と−電位入力端子とNPN出力端子とに夫
々接続可能な+電位出力端子と−電位出力端子とNPN
出力端子を有し、 前記PNP出力用アダプタは、前記アダプタ装着部の+
電位入力端子と−電位入力端子とPNP出力端子とに夫
々接続可能な+電位出力端子と−電位出力端子とPNP
出力端子を有し、 これらNPN出力用アダプタとPNP出力用アダプタと
を選択的に前記アダプタ装着部に接続することにより、
前記多光軸光電センサシステムを選択的にNPN出力と
PNP出力とに使い分けることができることを特徴とす
る多光軸光電センサシステム。 - 【請求項2】 数多くの投光素子を備えた投光器と、該
投光器からの光ビームを受ける数多くの受光素子を備え
た受光器とを有し、これら投光器と受光器とでライトカ
ーテンを形成し、該ライトカーテンに遮光物が侵入した
ときに遮光信号を出力する多光軸光電センサシステムに
おいて、 前記投光器及び/又は前記受光器及び/又はこれらを制
御するコントローラに、その出力を制御する出力制御回
路が内蔵されると共に、前記投光器及び/又は前記受光
器及び/又はこれらを制御するコントローラは、+電位
入力端子と、−電位入力端子と、前記出力制御回路に接
続された出力端子とを有するアダプタ装着部を有し、 該アダプタ装着部には、NPN出力用アダプタとPNP
出力用アダプタが選択的に接続可能であり、 前記NPN出力用アダプタは、これに内蔵されたNPN
出力回路を有すると共に、該NPN出力回路に接続され
た出力信号入力端子と、前記アダプタ装着部の+電位入
力端子と−電位入力端子と夫々接続可能な+電位出力端
子と−電位出力端子とを有し、 前記PNP出力用アダプタは、これに内蔵されたPNP
出力回路を有すると共に、該PNP出力回路に接続され
た出力信号入力端子と、前記アダプタ装着部の+電位入
力端子と−電位入力端子と夫々接続可能な+電位出力端
子と−電位出力端子とを有し、 これらNPN出力用アダプタとPNP出力用アダプタと
を選択的に前記アダプタ装着部に接続することにより、
前記多光軸光電センサシステムを選択的にNPN出力と
PNP出力とに使い分けることができることを特徴とす
る多光軸光電センサシステム。 - 【請求項3】 前記NPN出力用アダプタと、前記PN
P出力用アダプタが共に入出力ケーブルを有する、請求
項1又は2の多光軸光電センサシステム。 - 【請求項4】 前記NPN出力用アダプタの入出力ケー
ブルがシールド線で構成され、 前記NPN出力用アダプタの+電位出力端子が前記入出
力ケーブルのシールドに接続されている、請求項3の多
光軸光電センサシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057377A JP4088085B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 多光軸光電センサシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057377A JP4088085B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 多光軸光電センサシステム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003255054A true JP2003255054A (ja) | 2003-09-10 |
JP4088085B2 JP4088085B2 (ja) | 2008-05-21 |
Family
ID=28667656
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002057377A Expired - Fee Related JP4088085B2 (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | 多光軸光電センサシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4088085B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277162A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Sunx Ltd | 多光軸光電センサ用のi/oユニット |
FR2951264A1 (fr) * | 2009-10-12 | 2011-04-15 | Schneider Electric Ind Sas | Dispositif de detection configurable |
JP2020010295A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 入出力装置 |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002057377A patent/JP4088085B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008277162A (ja) * | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Sunx Ltd | 多光軸光電センサ用のi/oユニット |
FR2951264A1 (fr) * | 2009-10-12 | 2011-04-15 | Schneider Electric Ind Sas | Dispositif de detection configurable |
CN102043170A (zh) * | 2009-10-12 | 2011-05-04 | 施耐德电器工业公司 | 可配置的检测器件 |
JP2011096654A (ja) * | 2009-10-12 | 2011-05-12 | Schneider Electric Industries Sas | 構成可能な検出装置 |
EP2365288A1 (fr) * | 2009-10-12 | 2011-09-14 | Schneider Electric Industries SAS | Dispositif de détection configurable |
EP2365288B1 (fr) | 2009-10-12 | 2016-03-16 | Schneider Electric Industries SAS | Dispositif de détection configurable |
JP2020010295A (ja) * | 2018-07-12 | 2020-01-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 入出力装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4088085B2 (ja) | 2008-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9976700B2 (en) | Area monitoring sensor | |
US9200955B2 (en) | Multi-optical-axis photoelectric sensor having an inter-optical-axis indication unit | |
US9870681B2 (en) | Field installable light curtain status module | |
US6236036B1 (en) | Multi-optical-path photoswitch with capability of detecting multiple light emission | |
US20100073856A1 (en) | Power Supply Device and Wireless Communication System | |
CN101871770A (zh) | 透射式尺寸测量装置 | |
JP2003255054A (ja) | 多光軸光電センサシステム | |
JP2008175742A (ja) | 光電センサ | |
EP3540515B1 (en) | Controller and image processing system | |
EP0962787A2 (en) | Method of verifying an extension area sensor controller, master controller of area sensors, and cover to be used when no slave controller is added | |
US20060068643A1 (en) | Multi-optical axis photoelectric sensor system | |
US11303821B2 (en) | Illumination device, illumination unit, and image processing system | |
JPH07136977A (ja) | ロボット制御装置及びそのティーチングボックス | |
JP5911364B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
WO2018061539A1 (ja) | 光走査装置及び網膜走査型ヘッドマウントディスプレイ | |
US6800839B2 (en) | Device for the optoelectronic detection of switching positions of a switching element | |
JP4874473B2 (ja) | 多光軸光電センサ及びこれに含まれる投光器及び受光器 | |
US10593165B2 (en) | Auxiliary unit for sensor units | |
JP2008175743A (ja) | 光電センサ | |
CN104197979A (zh) | 一种多功能智能型数字彩色传感器 | |
JP2005044639A (ja) | 調光データ処理システム | |
US11796712B2 (en) | Sensor | |
JP6014295B2 (ja) | 多光軸光電センサ | |
KR100222926B1 (ko) | 수치제어장치 및 수치제어장치의 통신상태 검사방법 | |
JP4573464B2 (ja) | 多光軸光電センサ、その表示制御方法及び表示装置並びに多光軸光電センサシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |