JP2003252839A - N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法 - Google Patents
N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法Info
- Publication number
- JP2003252839A JP2003252839A JP2002057180A JP2002057180A JP2003252839A JP 2003252839 A JP2003252839 A JP 2003252839A JP 2002057180 A JP2002057180 A JP 2002057180A JP 2002057180 A JP2002057180 A JP 2002057180A JP 2003252839 A JP2003252839 A JP 2003252839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acids
- alkylene oxide
- acids
- bishydroxyalkylamino
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 43
- 239000002253 acid Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 claims abstract description 74
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims abstract description 68
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 claims description 78
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 32
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 claims description 31
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical group C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 claims description 22
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 150000001510 aspartic acids Chemical class 0.000 claims description 10
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000001340 alkali metals Chemical group 0.000 claims description 9
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical group 0.000 claims description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000005191 hydroxyalkylamino group Chemical group 0.000 claims 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 7
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 abstract 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 abstract 1
- 229940024606 amino acid Drugs 0.000 description 72
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 26
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 22
- 229960005261 aspartic acid Drugs 0.000 description 21
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 12
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- -1 amino acid salt Chemical class 0.000 description 10
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N D-OH-Asp Natural products OC(=O)C(N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N L-Aspartic acid Natural products OC(=O)[C@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-UWTATZPHSA-N 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- YCUUZPTZCIKRNV-VKHMYHEASA-N (2s)-2-(2,2-dihydroxyethylamino)butanedioic acid Chemical compound OC(O)CN[C@H](C(O)=O)CC(O)=O YCUUZPTZCIKRNV-VKHMYHEASA-N 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 7
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 7
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 description 6
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 6
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 5
- 239000012429 reaction media Substances 0.000 description 5
- 150000001509 aspartic acid derivatives Chemical class 0.000 description 4
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N ethylene glycol Natural products OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 3
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000001530 fumaric acid Substances 0.000 description 3
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NWVHTDWHXVPUEF-BYPYZUCNSA-N (2s)-2-(2-hydroxyethylamino)butanedioic acid Chemical compound OCCN[C@H](C(O)=O)CC(O)=O NWVHTDWHXVPUEF-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000003862 amino acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 150000007514 bases Chemical class 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- BYHXBBOSJKPUJL-BYPYZUCNSA-N dimethyl (2s)-2-aminobutanedioate Chemical compound COC(=O)C[C@H](N)C(=O)OC BYHXBBOSJKPUJL-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 230000002431 foraging effect Effects 0.000 description 2
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 2
- 101710192523 30S ribosomal protein S9 Proteins 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010077895 Sarcosine Proteins 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N beta-alanine Chemical compound NCCC(O)=O UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- XMXOIHIZTOVVFB-JIZZDEOASA-L disodium;(2s)-2-aminobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)[C@@H](N)CC([O-])=O XMXOIHIZTOVVFB-JIZZDEOASA-L 0.000 description 1
- 239000010840 domestic wastewater Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 239000008233 hard water Substances 0.000 description 1
- 230000009931 harmful effect Effects 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N sarcosine Chemical compound C[NH2+]CC([O-])=O FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L sodium carbonate Substances [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011182 sodium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 不純物量が低減され、しかも目的化合物を高
収率かつ高純度で得ることを可能とし、優れたキレート
性能や生分解性を有するN−ビスヒドロキシアルキルア
ミノ酸類を製造する方法を提供する。 【解決手段】 アミノ酸類にアルキレンオキサイドを付
加させる工程を含むことにより、N−ビスヒドロキシア
ルキルアミノ酸類を製造する方法であって、該アルキレ
ンオキサイド付加工程は、アミノ酸類のカルボン酸中和
度を50〜102%とし、かつ、アミノ酸類に対するア
ルキレンオキサイドの使用量(モル比)を1.8〜3.
0として反応させてなるN−ビスヒドロキシアルキルア
ミノ酸類の製造方法。
収率かつ高純度で得ることを可能とし、優れたキレート
性能や生分解性を有するN−ビスヒドロキシアルキルア
ミノ酸類を製造する方法を提供する。 【解決手段】 アミノ酸類にアルキレンオキサイドを付
加させる工程を含むことにより、N−ビスヒドロキシア
ルキルアミノ酸類を製造する方法であって、該アルキレ
ンオキサイド付加工程は、アミノ酸類のカルボン酸中和
度を50〜102%とし、かつ、アミノ酸類に対するア
ルキレンオキサイドの使用量(モル比)を1.8〜3.
0として反応させてなるN−ビスヒドロキシアルキルア
ミノ酸類の製造方法。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、N−ビスヒドロキ
シアルキルアミノ酸類の製造方法に関する。
シアルキルアミノ酸類の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】キレート剤は、2個以上の配位結合を形
成することにより金属イオンを封鎖することができるこ
とから、金属イオンが存在することによる弊害等を除去
するために、洗剤、繊維、紙パルプ、金属表面処理、写
真等の様々な分野で用いられており、現在では化学工業
や日常生活に欠くことができないものである。例えば、
洗剤等の分野では、用いられる水の調製において硬水中
のカルシウム、マグネシウム等の金属イオンを除去する
ために用いられ、繊維、紙パルプ等の分野では、漂白剤
である過酸化水素等の金属イオンによる分解を抑制する
ために用いられている。
成することにより金属イオンを封鎖することができるこ
とから、金属イオンが存在することによる弊害等を除去
するために、洗剤、繊維、紙パルプ、金属表面処理、写
真等の様々な分野で用いられており、現在では化学工業
や日常生活に欠くことができないものである。例えば、
洗剤等の分野では、用いられる水の調製において硬水中
のカルシウム、マグネシウム等の金属イオンを除去する
ために用いられ、繊維、紙パルプ等の分野では、漂白剤
である過酸化水素等の金属イオンによる分解を抑制する
ために用いられている。
【0003】このようなキレート剤としては、例えば、
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等が従来から用い
られているが、近年では、N−ビスヒドロキシアルキル
アミノ酸類、特にN−ビスヒドロキシエチルアスパラギ
ン酸類が様々な用途においてキレート性能を発揮するこ
とから注目されている。このようなアルキレンオキサイ
ドを付加したアミノ酸類は、キレート剤以外にも、分子
中にアスパラギン酸等のアミノ酸の基本骨格を有する化
合物を製造するための中間体としても有望視されてい
る。
エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等が従来から用い
られているが、近年では、N−ビスヒドロキシアルキル
アミノ酸類、特にN−ビスヒドロキシエチルアスパラギ
ン酸類が様々な用途においてキレート性能を発揮するこ
とから注目されている。このようなアルキレンオキサイ
ドを付加したアミノ酸類は、キレート剤以外にも、分子
中にアスパラギン酸等のアミノ酸の基本骨格を有する化
合物を製造するための中間体としても有望視されてい
る。
【0004】N−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸
類の製造方法は、ProblemyKhimii Ko
mpleksonov(1985)(露)p.108−
115に開示されている。この製造方法は、アスパラギ
ン酸をメタノール/塩酸溶液中でエステル化してアスパ
ラギン酸ジメチルエステルとする工程、アスパラギン酸
ジメチルエステルにエチレンオキサイドを付加させる工
程、及び、その後に水酸化ナトリウム等で加水分解させ
る工程を含むものである。しかしながら、この製造方法
は、工程数が多いため副生成物の生じるおそれが高く、
また、製造コストが高いものであり、更に、収率を高め
ることが困難なものであった。
類の製造方法は、ProblemyKhimii Ko
mpleksonov(1985)(露)p.108−
115に開示されている。この製造方法は、アスパラギ
ン酸をメタノール/塩酸溶液中でエステル化してアスパ
ラギン酸ジメチルエステルとする工程、アスパラギン酸
ジメチルエステルにエチレンオキサイドを付加させる工
程、及び、その後に水酸化ナトリウム等で加水分解させ
る工程を含むものである。しかしながら、この製造方法
は、工程数が多いため副生成物の生じるおそれが高く、
また、製造コストが高いものであり、更に、収率を高め
ることが困難なものであった。
【0005】特開2001−192362号公報に、水
溶液中でアミノ酸塩にアルキレンオキサイドを付加させ
ることでN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造
する方法、及び、水溶液中でアスパラギン酸塩にエチレ
ンオキサイドを付加させることでN−ビスヒドロキシエ
チルアスパラギン酸類を製造する方法が開示されてい
る。この製造方法は、工程数が少なく、また副生成物の
生じるおそれが低く、収率も高いので有用な製造方法で
はあるが、不純物量を更に低減し、種々の用途に有用な
目的化合物を高収率かつ高純度で得られるようにする工
夫の余地があった。
溶液中でアミノ酸塩にアルキレンオキサイドを付加させ
ることでN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造
する方法、及び、水溶液中でアスパラギン酸塩にエチレ
ンオキサイドを付加させることでN−ビスヒドロキシエ
チルアスパラギン酸類を製造する方法が開示されてい
る。この製造方法は、工程数が少なく、また副生成物の
生じるおそれが低く、収率も高いので有用な製造方法で
はあるが、不純物量を更に低減し、種々の用途に有用な
目的化合物を高収率かつ高純度で得られるようにする工
夫の余地があった。
【0006】国際出願WO2000/26398号明細
書には、アスパラギン酸誘導体の製造方法が開示されて
いる。この製造方法によって製造できる化合物にはアミ
ノ酸類の2AO(アルキレンオキサイド)付加物も例示
されているが、実施例による具体的な製造方法の開示は
ない。従って、この製造方法はアミノ酸類の2AO付加
物を、高収率かつ高純度で得るには不充分であり、改良
の余地があった。
書には、アスパラギン酸誘導体の製造方法が開示されて
いる。この製造方法によって製造できる化合物にはアミ
ノ酸類の2AO(アルキレンオキサイド)付加物も例示
されているが、実施例による具体的な製造方法の開示は
ない。従って、この製造方法はアミノ酸類の2AO付加
物を、高収率かつ高純度で得るには不充分であり、改良
の余地があった。
【0007】ところで、このようなキレート剤は、生活
排水や産業廃棄物中に混じって廃棄されるものであるか
ら、生分解されにくいものであると、環境や生態系に影
響を及ぼすことが懸念される。生分解性(BIODEG
RADABILITY)とは、一般に、天然系において
微生物やその産出物によって自然に分解が進行すること
により、分解物が環境や生態系に悪影響を及ぼさなくな
る性質となることを意味する。近年、化学物質による環
境汚染に対する規制が厳しくなりつつあることから、生
分解性を高めたキレート剤を製造するための工夫の余地
があった。
排水や産業廃棄物中に混じって廃棄されるものであるか
ら、生分解されにくいものであると、環境や生態系に影
響を及ぼすことが懸念される。生分解性(BIODEG
RADABILITY)とは、一般に、天然系において
微生物やその産出物によって自然に分解が進行すること
により、分解物が環境や生態系に悪影響を及ぼさなくな
る性質となることを意味する。近年、化学物質による環
境汚染に対する規制が厳しくなりつつあることから、生
分解性を高めたキレート剤を製造するための工夫の余地
があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、不純物量が低減され、しか
も目的化合物を高収率かつ高純度で得ることを可能と
し、優れたキレート性能や生分解性を有するN−ビスヒ
ドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法を提供する
ことを目的とするものである。
鑑みてなされたものであり、不純物量が低減され、しか
も目的化合物を高収率かつ高純度で得ることを可能と
し、優れたキレート性能や生分解性を有するN−ビスヒ
ドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法を提供する
ことを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、N−ビス
ヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法について種々
検討した結果、特定の構造を有するN−ビスヒドロキシ
アルキルアミノ酸類が様々な用途に有用であり、アミノ
酸類にアルキレンオキサイドを付加させる工程により製
造することができることにまず着目した。このような製
造方法においては、目的化合物がアミノ酸類にアルキレ
ンオキサイドが2つ付加した付加物(2AO付加物)で
あることから、不純物となるアルキレンオキサイドが1
つ付加した付加物(1AO付加物)やアルキレンオキサ
イドが3つ付加した付加物(3AO付加物)、アルキレ
ングリコール等が生成することを抑制することにより、
優れたキレート性能を発揮し、様々な用途に有用なN−
ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造することが可
能となる。つまり、アミノ酸類のカルボン酸中和度やア
ミノ酸類に対するアルキレンオキサイド(AO)の使用
量(モル比)、又は、反応溶液のpHやアミノ酸類に対
するアルキレンオキサイド(AO)の使用量(モル比)
が不純物量に関係することを見いだし、これらを特定す
ることにより、不純物量が低減され、しかも目的化合物
を高収率かつ高純度で得ることが可能となり、上記課題
をみごとに解決することができることに想到した。ま
た、このような製造方法において、目的化合物であるN
−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類は、第3級アミン
の構造や水酸基を有することに起因して優れた生分解性
を有するものであるが、不斉炭素の立体配置がS配置と
なるようにすると、更に高い生分解性を発現することを
見いだし、本発明に到達したものである。
ヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法について種々
検討した結果、特定の構造を有するN−ビスヒドロキシ
アルキルアミノ酸類が様々な用途に有用であり、アミノ
酸類にアルキレンオキサイドを付加させる工程により製
造することができることにまず着目した。このような製
造方法においては、目的化合物がアミノ酸類にアルキレ
ンオキサイドが2つ付加した付加物(2AO付加物)で
あることから、不純物となるアルキレンオキサイドが1
つ付加した付加物(1AO付加物)やアルキレンオキサ
イドが3つ付加した付加物(3AO付加物)、アルキレ
ングリコール等が生成することを抑制することにより、
優れたキレート性能を発揮し、様々な用途に有用なN−
ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造することが可
能となる。つまり、アミノ酸類のカルボン酸中和度やア
ミノ酸類に対するアルキレンオキサイド(AO)の使用
量(モル比)、又は、反応溶液のpHやアミノ酸類に対
するアルキレンオキサイド(AO)の使用量(モル比)
が不純物量に関係することを見いだし、これらを特定す
ることにより、不純物量が低減され、しかも目的化合物
を高収率かつ高純度で得ることが可能となり、上記課題
をみごとに解決することができることに想到した。ま
た、このような製造方法において、目的化合物であるN
−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類は、第3級アミン
の構造や水酸基を有することに起因して優れた生分解性
を有するものであるが、不斉炭素の立体配置がS配置と
なるようにすると、更に高い生分解性を発現することを
見いだし、本発明に到達したものである。
【0010】すなわち本発明は、下記一般式(1);
L−NH2 (1)
(式中、Lは、−M1−X又は−CHX−M2−Xを表
す。M1及びM2は、同一又は異なって、炭素数1〜6の
直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。Xは、COO
Mを表す。Mは、同一又は異なって、水素原子、アルカ
リ金属原子、アルカリ土類金属原子又はアンモニウム基
を表す。)で表されるアミノ酸類にアルキレンオキサイ
ドを付加させる工程を含むことにより、下記一般式
(2);
す。M1及びM2は、同一又は異なって、炭素数1〜6の
直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。Xは、COO
Mを表す。Mは、同一又は異なって、水素原子、アルカ
リ金属原子、アルカリ土類金属原子又はアンモニウム基
を表す。)で表されるアミノ酸類にアルキレンオキサイ
ドを付加させる工程を含むことにより、下記一般式
(2);
【0011】
【化3】
【0012】(式中、Rは、同一又は異なって、水素原
子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。Lは、−M
1−X又は−CHX−M2−Xを表す。M1及びM2は、同
一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を表す。Xは、COOMを表す。Mは、同一
又は異なって、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ
土類金属原子又はアンモニウム基を表す。)で表される
N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法
であって、上記アルキレンオキサイド付加工程は、アミ
ノ酸類のカルボン酸中和度を50〜102%とし、か
つ、アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量
(モル比)を1.8〜3.0として反応させてなるN−
ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法である。
子又は炭素数1〜18のアルキル基を表す。Lは、−M
1−X又は−CHX−M2−Xを表す。M1及びM2は、同
一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を表す。Xは、COOMを表す。Mは、同一
又は異なって、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ
土類金属原子又はアンモニウム基を表す。)で表される
N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法
であって、上記アルキレンオキサイド付加工程は、アミ
ノ酸類のカルボン酸中和度を50〜102%とし、か
つ、アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量
(モル比)を1.8〜3.0として反応させてなるN−
ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法である。
【0013】本発明はまた、上記一般式(1)で表され
るアミノ酸類にアルキレンオキサイドを付加させる工程
を含むことにより、上記一般式(2)で表されるN−ビ
スヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法であっ
て、上記アルキレンオキサイド付加工程は、アルカリ性
側で行われてなり、かつ、アミノ酸類に対するアルキレ
ンオキサイドの使用量(モル比)を1.8〜3.0とし
て反応させてなるN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸
類の製造方法でもある。以下に本発明を詳述する。
るアミノ酸類にアルキレンオキサイドを付加させる工程
を含むことにより、上記一般式(2)で表されるN−ビ
スヒドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法であっ
て、上記アルキレンオキサイド付加工程は、アルカリ性
側で行われてなり、かつ、アミノ酸類に対するアルキレ
ンオキサイドの使用量(モル比)を1.8〜3.0とし
て反応させてなるN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸
類の製造方法でもある。以下に本発明を詳述する。
【0014】本発明のN−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類の製造方法は、上記一般式(1)で表されるアミ
ノ酸類にアルキレンオキサイドを付加させる工程(アル
キレンオキサイド付加工程ともいう)を含んでなる。上
記アルキレンオキサイド付加工程においては、上記一般
式(1)で表されるアミノ酸類が有するアミノ基の2つ
の水素原子がアルキレンオキサイドと置換されたN−ビ
スヒドロキシアルキルアミノ酸類(2AO付加物)が生
成することになる。
ノ酸類の製造方法は、上記一般式(1)で表されるアミ
ノ酸類にアルキレンオキサイドを付加させる工程(アル
キレンオキサイド付加工程ともいう)を含んでなる。上
記アルキレンオキサイド付加工程においては、上記一般
式(1)で表されるアミノ酸類が有するアミノ基の2つ
の水素原子がアルキレンオキサイドと置換されたN−ビ
スヒドロキシアルキルアミノ酸類(2AO付加物)が生
成することになる。
【0015】上記アミノ酸類とは、上記一般式(1)で
表されるアミノ酸及び/又はアミノ酸塩を意味するもの
であり、アミノ酸塩とは、アミノ酸が有するカルボキシ
ル基における少なくとも一つの水素原子がカチオンで置
換された化合物を意味するものである。
表されるアミノ酸及び/又はアミノ酸塩を意味するもの
であり、アミノ酸塩とは、アミノ酸が有するカルボキシ
ル基における少なくとも一つの水素原子がカチオンで置
換された化合物を意味するものである。
【0016】上記一般式(1)において、Lは、−M1
−X又は−CHX−M2−Xを表す。M 1及びM2は、同
一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を表す。Xは、COOMを表す。Mは、同一
又は異なって、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ
土類金属原子又はアンモニウム基を表す。
−X又は−CHX−M2−Xを表す。M 1及びM2は、同
一又は異なって、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のア
ルキレン基を表す。Xは、COOMを表す。Mは、同一
又は異なって、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ
土類金属原子又はアンモニウム基を表す。
【0017】上記一般式(1)で表されるアミノ酸類と
しては、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、メ
チルグリシン、β−アラニン等のアミノ酸;これらアミ
ノ酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属塩、ア
ンモニウム塩等が好適である。これらは単独で用いても
よく、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、
アスパラギン酸、グルタミン酸及びこれらの塩からなる
群より選択される少なくとも1種を用いることが好まし
い。より好ましくはアスパラギン酸類、すなわち、アス
パラギン酸及び/又はアスパラギン酸塩であり、更に好
ましくはアスパラギン酸及び/又はアスパラギン酸ナト
リウム塩である。
しては、アスパラギン酸、グルタミン酸、グリシン、メ
チルグリシン、β−アラニン等のアミノ酸;これらアミ
ノ酸のアルカリ金属、アルカリ土類金属等の金属塩、ア
ンモニウム塩等が好適である。これらは単独で用いても
よく、2種類以上を併用してもよい。これらの中でも、
アスパラギン酸、グルタミン酸及びこれらの塩からなる
群より選択される少なくとも1種を用いることが好まし
い。より好ましくはアスパラギン酸類、すなわち、アス
パラギン酸及び/又はアスパラギン酸塩であり、更に好
ましくはアスパラギン酸及び/又はアスパラギン酸ナト
リウム塩である。
【0018】上記アミノ酸類は、光学活性を有してもよ
く、有しなくてもよいが、L体がラセミ体及びD体より
も安価であること、及び、目的化合物が生分解性に優れ
たものとなることから、L体であることが好ましい。ア
ミノ酸類がL体とD体との混合物である場合、この混合
物全体を100モル%とすると、立体配置Sを有するL
体が70モル%以上であることが好ましい。より好まし
くは、80モル%以上であり、更に好ましくは、90%
以上である。このようなアミノ酸類を用いることで、A
O付加工程後にもアミノ酸類の混合比が保たれたAO付
加物を得ることができる。また、このAO付加物は、L
体、D体及びラセミ体を別々にAO付加物とした後、こ
れらを混合することによっても得られる。
く、有しなくてもよいが、L体がラセミ体及びD体より
も安価であること、及び、目的化合物が生分解性に優れ
たものとなることから、L体であることが好ましい。ア
ミノ酸類がL体とD体との混合物である場合、この混合
物全体を100モル%とすると、立体配置Sを有するL
体が70モル%以上であることが好ましい。より好まし
くは、80モル%以上であり、更に好ましくは、90%
以上である。このようなアミノ酸類を用いることで、A
O付加工程後にもアミノ酸類の混合比が保たれたAO付
加物を得ることができる。また、このAO付加物は、L
体、D体及びラセミ体を別々にAO付加物とした後、こ
れらを混合することによっても得られる。
【0019】上記アルキレンオキサイドとしては、炭素
数2〜5のアルキレンオキサイドが好ましく、エチレン
オキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)が
更に好適である。これらは単独で用いてもよく、2種類
以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性に優れ
ることから、エチレンオキサイドが好ましい。
数2〜5のアルキレンオキサイドが好ましく、エチレン
オキサイド(EO)、プロピレンオキサイド(PO)が
更に好適である。これらは単独で用いてもよく、2種類
以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性に優れ
ることから、エチレンオキサイドが好ましい。
【0020】本発明のN−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類の製造方法におけるアルキレンオキサイド付加工
程では、(1)アミノ酸類のカルボン酸中和度を50〜
102%とし、かつ、アミノ酸類に対するアルキレンオ
キサイドの使用量(モル比)を1.8〜3.0とする
か、又は、(2)アルカリ性側で行われてなり、かつ、
アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量(モ
ル比)を1.8〜3.0とする。すなわち(1)又は
(2)の形態により反応が行われる。
ノ酸類の製造方法におけるアルキレンオキサイド付加工
程では、(1)アミノ酸類のカルボン酸中和度を50〜
102%とし、かつ、アミノ酸類に対するアルキレンオ
キサイドの使用量(モル比)を1.8〜3.0とする
か、又は、(2)アルカリ性側で行われてなり、かつ、
アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量(モ
ル比)を1.8〜3.0とする。すなわち(1)又は
(2)の形態により反応が行われる。
【0021】上記(1)の形態において、アミノ酸類の
カルボン酸中和度が50%未満の場合は、例えばN−ビ
スヒドロキシエチルアスパラギン酸類が生成後分解して
フマル酸が生成し、アミノ酸類のカルボン酸中和度が1
02%を超える場合は、例えばN−ビスヒドロキシエチ
ルアスパラギン酸類にさらにエチレンオキサイドが付加
した3EO付加物の生成量が増大する。更に、中和度5
0%未満の場合は、アミノ酸類が溶け残り、AO付加工
程が不均一系となり好ましくない。また、アミノ酸類に
対するアルキレンオキサイドの使用量(モル比)が1.
8未満であると、アミノ酸類の1AO付加物、例えばN
−ヒドロキシエチルアスパラギン酸類の含有量が大きく
なり、アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用
量(モル比)が3.0を超えるとアミノ酸類の3AO付
加物、例えばアスパラギン酸3EO付加物の含有量が大
きくなる。従って、本発明における(1)の形態におい
ては、上記アミノ酸類のカルボン酸中和度が上記範囲内
であることと、上記アミノ酸類に対するアルキレンオキ
サイドの使用量(モル比)が上記範囲内であることとの
相乗効果により、高収率かつ高純度でN−ビスヒドロキ
シアルキルアミノ酸類を得ることができる。
カルボン酸中和度が50%未満の場合は、例えばN−ビ
スヒドロキシエチルアスパラギン酸類が生成後分解して
フマル酸が生成し、アミノ酸類のカルボン酸中和度が1
02%を超える場合は、例えばN−ビスヒドロキシエチ
ルアスパラギン酸類にさらにエチレンオキサイドが付加
した3EO付加物の生成量が増大する。更に、中和度5
0%未満の場合は、アミノ酸類が溶け残り、AO付加工
程が不均一系となり好ましくない。また、アミノ酸類に
対するアルキレンオキサイドの使用量(モル比)が1.
8未満であると、アミノ酸類の1AO付加物、例えばN
−ヒドロキシエチルアスパラギン酸類の含有量が大きく
なり、アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用
量(モル比)が3.0を超えるとアミノ酸類の3AO付
加物、例えばアスパラギン酸3EO付加物の含有量が大
きくなる。従って、本発明における(1)の形態におい
ては、上記アミノ酸類のカルボン酸中和度が上記範囲内
であることと、上記アミノ酸類に対するアルキレンオキ
サイドの使用量(モル比)が上記範囲内であることとの
相乗効果により、高収率かつ高純度でN−ビスヒドロキ
シアルキルアミノ酸類を得ることができる。
【0022】上記アルキレンオキサイド付加工程におい
て、アミノ酸類のカルボン酸中和度としては、70%以
上が好ましく、また、100%以下が好ましい。より好
ましくは92%以上であり、また、99.5%以下であ
る。また、アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの
使用量(モル比)としては、1.9以上が好ましく、ま
た、2.6以下が好ましい。より好ましくは2以上であ
り、また、2.4以下である。
て、アミノ酸類のカルボン酸中和度としては、70%以
上が好ましく、また、100%以下が好ましい。より好
ましくは92%以上であり、また、99.5%以下であ
る。また、アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの
使用量(モル比)としては、1.9以上が好ましく、ま
た、2.6以下が好ましい。より好ましくは2以上であ
り、また、2.4以下である。
【0023】上記アミノ酸類のカルボン酸中和度とは、
アミノ酸類のカルボキシル基及び中和された形態のカル
ボキシル基の全てを100モル%としたときに、中和さ
れた形態の基の割合(モル%)を意味するものである。
なお中和された形態の基とは、カルボキシル基における
水素原子が他のカチオンで置換された基である。
アミノ酸類のカルボキシル基及び中和された形態のカル
ボキシル基の全てを100モル%としたときに、中和さ
れた形態の基の割合(モル%)を意味するものである。
なお中和された形態の基とは、カルボキシル基における
水素原子が他のカチオンで置換された基である。
【0024】上記アミノ酸類のカルボン酸中和度を上記
範囲とするには、カルボン酸中和度が上記範囲であるア
ミノ酸類を用いてもよいし、反応前及び/又は反応中に
塩基性化合物を用いて調整してもよい。塩基性化合物と
しては、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩、アルカリ土
類金属の水酸化物や炭酸塩、アンモニウム基を有する化
合物等が好適であるが、これらの中でも、ナトリウムの
水酸化物や炭酸塩が好ましい。
範囲とするには、カルボン酸中和度が上記範囲であるア
ミノ酸類を用いてもよいし、反応前及び/又は反応中に
塩基性化合物を用いて調整してもよい。塩基性化合物と
しては、アルカリ金属の水酸化物や炭酸塩、アルカリ土
類金属の水酸化物や炭酸塩、アンモニウム基を有する化
合物等が好適であるが、これらの中でも、ナトリウムの
水酸化物や炭酸塩が好ましい。
【0025】上記(2)の形態において、アルキレンオ
キサイド付加工程は、アルカリ性側で行われることにな
る。この場合は、反応前及び/又は反応中の反応溶液の
pHを7〜13.5とすることが好ましい。pHが7未
満の条件で反応が行われると、例えばN−ビスヒドロキ
シエチルアスパラギン酸類が生成後分解してフマル酸が
生成し、pHが13.5を超える条件で反応が行われる
と、例えばN−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類
にさらにエチレンオキサイドが付加した3EO付加物の
生成量が増大する。なお、「反応溶液のpH」とは、反
応前であれば、上記一般式(1)で表されるアミノ酸類
及び反応媒体、また、反応中及び反応後であれば、更に
アルキレンオキサイドと生成したN−ビスヒドロキシア
ルキルアミノ酸類を含む溶液のpHを意味する。また、
アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量(モ
ル比)が1.8未満であると、アミノ酸類の1AO付加
物、例えばN−ヒドロキシエチルアスパラギン酸類の含
有量が大きくなり、アミノ酸類に対するアルキレンオキ
サイドの使用量(モル比)が3.0を超えるとアミノ酸
類の3AO付加物、例えばアスパラギン酸3EO付加物
の含有量が大きくなる。従って、本発明における(2)
の形態においては、上記アルキレンオキサイド付加工程
がアルカリ性側で行われる、すなわち反応媒体を用いて
の反応においては上記pHの範囲内で行われることと、
上記アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量
(モル比)が上記範囲内であることとの相乗効果によ
り、高収率かつ高純度でN−ビスヒドロキシアルキルア
ミノ酸類を得ることができる。
キサイド付加工程は、アルカリ性側で行われることにな
る。この場合は、反応前及び/又は反応中の反応溶液の
pHを7〜13.5とすることが好ましい。pHが7未
満の条件で反応が行われると、例えばN−ビスヒドロキ
シエチルアスパラギン酸類が生成後分解してフマル酸が
生成し、pHが13.5を超える条件で反応が行われる
と、例えばN−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類
にさらにエチレンオキサイドが付加した3EO付加物の
生成量が増大する。なお、「反応溶液のpH」とは、反
応前であれば、上記一般式(1)で表されるアミノ酸類
及び反応媒体、また、反応中及び反応後であれば、更に
アルキレンオキサイドと生成したN−ビスヒドロキシア
ルキルアミノ酸類を含む溶液のpHを意味する。また、
アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量(モ
ル比)が1.8未満であると、アミノ酸類の1AO付加
物、例えばN−ヒドロキシエチルアスパラギン酸類の含
有量が大きくなり、アミノ酸類に対するアルキレンオキ
サイドの使用量(モル比)が3.0を超えるとアミノ酸
類の3AO付加物、例えばアスパラギン酸3EO付加物
の含有量が大きくなる。従って、本発明における(2)
の形態においては、上記アルキレンオキサイド付加工程
がアルカリ性側で行われる、すなわち反応媒体を用いて
の反応においては上記pHの範囲内で行われることと、
上記アミノ酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量
(モル比)が上記範囲内であることとの相乗効果によ
り、高収率かつ高純度でN−ビスヒドロキシアルキルア
ミノ酸類を得ることができる。
【0026】上記アルキレンオキサイド付加工程におい
て、反応溶液のpH範囲としては、10以上が好まし
く、また、13以下が好ましい。より好ましくは、11
以上であり、また、12.5以下である。また、アミノ
酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量(モル比)
の好ましい範囲としては、上記と同様である。
て、反応溶液のpH範囲としては、10以上が好まし
く、また、13以下が好ましい。より好ましくは、11
以上であり、また、12.5以下である。また、アミノ
酸類に対するアルキレンオキサイドの使用量(モル比)
の好ましい範囲としては、上記と同様である。
【0027】本発明におけるアルキレンオキサイド付加
工程における反応方法としては、反応系を窒素ガス等の
不活性ガスで置換することが好ましく、また反応媒体を
用いて行うことが好ましく、更にアルキレンオキサイド
の反応を制御するためにアルキレンオキサイドを時間を
かけて添加(滴下)することが好ましい。
工程における反応方法としては、反応系を窒素ガス等の
不活性ガスで置換することが好ましく、また反応媒体を
用いて行うことが好ましく、更にアルキレンオキサイド
の反応を制御するためにアルキレンオキサイドを時間を
かけて添加(滴下)することが好ましい。
【0028】上記不活性ガスによる反応系の置換は、系
内の酸素濃度をアルキレンオキサイドの爆発範囲から外
すことを一つの目的としている。置換後の反応系の圧力
としては、0.05MPa以上が好ましく、また、1M
Pa以下が好ましい。より好ましくは0.1MPa以上
であり、また、0.5MPa以下である。上記反応媒体
としては、水;水とアルコール等の水溶性有機溶媒との
混合媒体等が好適である。これらの中でも、水のみを用
いることが好ましい。上記反応媒体の使用量としては、
アミノ酸類の均一溶液となる量、例えば、通常はアミノ
酸類が40質量%程度で反応するようにすることが好ま
しい。上記アルキレンオキサイドの添加(滴下)時間と
しては、エチレンオキサイドを用いる場合には、0.5
時間以上が好ましく、また、10時間以下が好ましい。
より好ましくは1時間以上であり、また、8時間以下で
ある。
内の酸素濃度をアルキレンオキサイドの爆発範囲から外
すことを一つの目的としている。置換後の反応系の圧力
としては、0.05MPa以上が好ましく、また、1M
Pa以下が好ましい。より好ましくは0.1MPa以上
であり、また、0.5MPa以下である。上記反応媒体
としては、水;水とアルコール等の水溶性有機溶媒との
混合媒体等が好適である。これらの中でも、水のみを用
いることが好ましい。上記反応媒体の使用量としては、
アミノ酸類の均一溶液となる量、例えば、通常はアミノ
酸類が40質量%程度で反応するようにすることが好ま
しい。上記アルキレンオキサイドの添加(滴下)時間と
しては、エチレンオキサイドを用いる場合には、0.5
時間以上が好ましく、また、10時間以下が好ましい。
より好ましくは1時間以上であり、また、8時間以下で
ある。
【0029】上記アルキレンオキサイド付加工程におけ
る反応温度や反応時間としては、エチレンオキサイドを
用いる場合には、反応温度は25℃以上が好ましく、ま
た、70℃以下が好ましい。より好ましくは、40℃以
上であり、また、60℃以下である。反応時間はエチレ
ンオキサイドの添加(滴下)を終了してから0.5時間
以上が好ましく、また、5時間以下が好ましい。より好
ましくは、エチレンオキサイドの添加(滴下)を終了し
てから1時間以上であり、また、4時間以下である。
る反応温度や反応時間としては、エチレンオキサイドを
用いる場合には、反応温度は25℃以上が好ましく、ま
た、70℃以下が好ましい。より好ましくは、40℃以
上であり、また、60℃以下である。反応時間はエチレ
ンオキサイドの添加(滴下)を終了してから0.5時間
以上が好ましく、また、5時間以下が好ましい。より好
ましくは、エチレンオキサイドの添加(滴下)を終了し
てから1時間以上であり、また、4時間以下である。
【0030】上記アルキレンオキサイド付加工程終了時
に、系中にアルキレンオキサイドが残存している場合
は、引き続き熟成を行うことで、残存するアルキレンオ
キサイドを分解することができる。アルキレンオキサイ
ドは、引火性、爆発性等があり残存すると危険である
が、この工程でこれらの危険を回避でき、アルキレンオ
キサイドの環境への排出も減らすことができる。熟成
は、反応温度より高い温度で行うことが好ましく、反応
温度より10℃以上高くすることがより好ましく、更に
は反応温度より20℃以上高くすることが好ましい。液
温としては、50℃以上、100℃以下で行うことが好
ましく、さらに好ましくは60℃以上、85℃以下であ
る。熟成時間はアルキレンオキサイド付加工程終了後
0.5〜8時間が好ましく、さらに好ましくは1〜6時
間である。
に、系中にアルキレンオキサイドが残存している場合
は、引き続き熟成を行うことで、残存するアルキレンオ
キサイドを分解することができる。アルキレンオキサイ
ドは、引火性、爆発性等があり残存すると危険である
が、この工程でこれらの危険を回避でき、アルキレンオ
キサイドの環境への排出も減らすことができる。熟成
は、反応温度より高い温度で行うことが好ましく、反応
温度より10℃以上高くすることがより好ましく、更に
は反応温度より20℃以上高くすることが好ましい。液
温としては、50℃以上、100℃以下で行うことが好
ましく、さらに好ましくは60℃以上、85℃以下であ
る。熟成時間はアルキレンオキサイド付加工程終了後
0.5〜8時間が好ましく、さらに好ましくは1〜6時
間である。
【0031】上記アルキレンオキサイド付加工程におけ
るアミノ酸類の転化率としては、85モル%以上となる
ようにすることが好ましい。より好ましくは、90モル
%以上であり、更に好ましくは、95モル%以上であ
り、特に好ましくは、98モル%以上である。
るアミノ酸類の転化率としては、85モル%以上となる
ようにすることが好ましい。より好ましくは、90モル
%以上であり、更に好ましくは、95モル%以上であ
り、特に好ましくは、98モル%以上である。
【0032】本発明のN−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類の製造方法は、N−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類を高収率かつ高純度で製造することができるもの
であるが、N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の収
率としては、85モル%以上となるようにすることが好
ましい。より好ましくは、87モル%以上、更に好まし
くは、90モル%以上である。N−ビスヒドロキシアル
キルアミノ酸類の収率は、下記式により計算される。 (アミノ酸類の2AO付加物の対使用アミノ酸類収率)
(モル%)=(アミノ酸類の2AO付加物モル数)/
(使用したアミノ酸類モル数)×100 また、N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の純度と
しては、80質量%以上であることが好ましい。より好
ましくは、82質量%以上であり、更に好ましくは、8
5質量%以上である。上記純度とは、本発明の製造方法
によるN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類水溶液に
含まれる固形分に対する2AO付加物の含有量(質量
%)を意味するものである。固形分とは、アミノ酸類、
アミノ酸類の1AO付加物、アミノ酸類の2AO付加
物、アミノ酸類の3AO付加物、アルキレングリコー
ル、及び、ジカルボン酸等の分解生成物であり、アルキ
レングリコール以外はNa塩としての値を用いる。
ノ酸類の製造方法は、N−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類を高収率かつ高純度で製造することができるもの
であるが、N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の収
率としては、85モル%以上となるようにすることが好
ましい。より好ましくは、87モル%以上、更に好まし
くは、90モル%以上である。N−ビスヒドロキシアル
キルアミノ酸類の収率は、下記式により計算される。 (アミノ酸類の2AO付加物の対使用アミノ酸類収率)
(モル%)=(アミノ酸類の2AO付加物モル数)/
(使用したアミノ酸類モル数)×100 また、N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の純度と
しては、80質量%以上であることが好ましい。より好
ましくは、82質量%以上であり、更に好ましくは、8
5質量%以上である。上記純度とは、本発明の製造方法
によるN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類水溶液に
含まれる固形分に対する2AO付加物の含有量(質量
%)を意味するものである。固形分とは、アミノ酸類、
アミノ酸類の1AO付加物、アミノ酸類の2AO付加
物、アミノ酸類の3AO付加物、アルキレングリコー
ル、及び、ジカルボン酸等の分解生成物であり、アルキ
レングリコール以外はNa塩としての値を用いる。
【0033】本発明においてはまた、下記式により計算
されるアミノ酸類の2AO付加物の対使用AO収率(モ
ル%)が60モル%以上であることが好ましい。より好
ましくは、70モル%以上であり、更に好ましくは、7
5モル%以上である。 (アミノ酸類の2AO付加物の対使用AO収率)(モル
%)=(アミノ酸類の2AO付加物に付加したAOモル
数)/(使用したAOモル数)×100
されるアミノ酸類の2AO付加物の対使用AO収率(モ
ル%)が60モル%以上であることが好ましい。より好
ましくは、70モル%以上であり、更に好ましくは、7
5モル%以上である。 (アミノ酸類の2AO付加物の対使用AO収率)(モル
%)=(アミノ酸類の2AO付加物に付加したAOモル
数)/(使用したAOモル数)×100
【0034】上記アルキレンオキサイド付加工程におい
てはまた、反応中や熟成中に攪拌操作を行うことが好ま
しい。また、この際、攪拌動力を0.05kW/m3以
上とすることが好ましく、また、5kW/m3以下とす
ることが好ましい。より好ましくは、0.1kW/m3
以上であり、また、2kW/m3以下である。更に好ま
しくは、0.15kW/m3以上であり、また、1kW
/m3以下である。
てはまた、反応中や熟成中に攪拌操作を行うことが好ま
しい。また、この際、攪拌動力を0.05kW/m3以
上とすることが好ましく、また、5kW/m3以下とす
ることが好ましい。より好ましくは、0.1kW/m3
以上であり、また、2kW/m3以下である。更に好ま
しくは、0.15kW/m3以上であり、また、1kW
/m3以下である。
【0035】本発明においては、上記反応工程以外に、
その他の工程を含んでいてもよく、その他の工程として
は、アルキレンオキサイド付加工程により製造されたN
−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類が有するカルボキ
シル基におけるカチオンを、他のカチオンや水素原子に
変換する工程等が挙げられる。
その他の工程を含んでいてもよく、その他の工程として
は、アルキレンオキサイド付加工程により製造されたN
−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類が有するカルボキ
シル基におけるカチオンを、他のカチオンや水素原子に
変換する工程等が挙げられる。
【0036】本発明のN−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類の製造方法において製造される目的化合物は、上
記一般式(2)で表されるものであり、優れたキレート
性能を示すものである。すなわち、上記一般式(2)で
表されるN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類は、そ
の化学構造上の特徴の1つが、カルボキシル基又は置換
されたカルボキシル基が少なくとも1つと、窒素原子と
が一分子内に同時に存在することにあり、金属イオンに
対して2座以上の配位子となり、優れたキレート性能を
発揮することとなる。
ノ酸類の製造方法において製造される目的化合物は、上
記一般式(2)で表されるものであり、優れたキレート
性能を示すものである。すなわち、上記一般式(2)で
表されるN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類は、そ
の化学構造上の特徴の1つが、カルボキシル基又は置換
されたカルボキシル基が少なくとも1つと、窒素原子と
が一分子内に同時に存在することにあり、金属イオンに
対して2座以上の配位子となり、優れたキレート性能を
発揮することとなる。
【0037】上記一般式(2)において、Rは、同一又
は異なって、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基
を表す。また、Rは、同一又は異なって、水素原子又は
炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。Lは、上記一般
式(1)と同様である。
は異なって、水素原子又は炭素数1〜18のアルキル基
を表す。また、Rは、同一又は異なって、水素原子又は
炭素数1〜3のアルキル基が好ましい。Lは、上記一般
式(1)と同様である。
【0038】本発明のN−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類の製造方法における好ましい形態の一つとして、
アミノ酸類としてアスパラギン酸類を、アルキレンオキ
サイドとしてエチレンオキサイドを用いる場合の反応式
を以下に示す。この場合には、下記一般式(3)で表さ
れるN−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類が製造
されることになる。反応式中において、Xは上記一般式
(2)と同様である。
ノ酸類の製造方法における好ましい形態の一つとして、
アミノ酸類としてアスパラギン酸類を、アルキレンオキ
サイドとしてエチレンオキサイドを用いる場合の反応式
を以下に示す。この場合には、下記一般式(3)で表さ
れるN−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類が製造
されることになる。反応式中において、Xは上記一般式
(2)と同様である。
【0039】
【化4】
【0040】本発明における目的化合物は、生分解性に
も優れたものであり、L体のアミノ酸類を原料として製
造された場合、L体アミノ酸類に由来する立体配置がそ
のまま構造式中の不斉炭素に立体配置Sとして保持され
るので、より生分解性に優れるものとなる。この理由は
必ずしも定かではないが、(1)第3級アミンの構造を
有する化合物の場合、第3級アミンを構成する窒素原子
に生分解性を受けやすい原子や原子団が結合している
と、生分解されやすくなると考えられること、(2)水
酸基を有すると生分解されやすくなると考えられるこ
と、(3)不斉炭素がS配置である場合は、天然に存在
する化合物が有する不斉炭素がS配置を基本としている
ために、R配置である不斉炭素よりも本質的に生分解を
受けやすい可能性が高いこと、(4)化合物の生分解に
おいて、その化合物を形成する原子や原子団の1つが生
分解を受けると連鎖的に生分解されていくと考えられる
ことから、生分解を受けやすい原子や原子団を1つでも
有する化合物は生分解されやすいと考えられる。
も優れたものであり、L体のアミノ酸類を原料として製
造された場合、L体アミノ酸類に由来する立体配置がそ
のまま構造式中の不斉炭素に立体配置Sとして保持され
るので、より生分解性に優れるものとなる。この理由は
必ずしも定かではないが、(1)第3級アミンの構造を
有する化合物の場合、第3級アミンを構成する窒素原子
に生分解性を受けやすい原子や原子団が結合している
と、生分解されやすくなると考えられること、(2)水
酸基を有すると生分解されやすくなると考えられるこ
と、(3)不斉炭素がS配置である場合は、天然に存在
する化合物が有する不斉炭素がS配置を基本としている
ために、R配置である不斉炭素よりも本質的に生分解を
受けやすい可能性が高いこと、(4)化合物の生分解に
おいて、その化合物を形成する原子や原子団の1つが生
分解を受けると連鎖的に生分解されていくと考えられる
ことから、生分解を受けやすい原子や原子団を1つでも
有する化合物は生分解されやすいと考えられる。
【0041】本発明のN−ビスヒドロキシアルキルアミ
ノ酸類の製造方法は、分子中にアミノ酸の基本骨格を有
する化合物、例えば、アミノ酸誘導体組成物を製造する
ための中間体を製造する製造方法として、また、アミノ
酸誘導体の製造方法のための前工程としても有用なもの
である。またアミノ酸類としてアスパラギン酸類を用い
ることで、分子中にアスパラギン酸の基本骨格を有する
化合物の製造方法等に有用なものである。従って、これ
らの点においても有用な製造方法である。
ノ酸類の製造方法は、分子中にアミノ酸の基本骨格を有
する化合物、例えば、アミノ酸誘導体組成物を製造する
ための中間体を製造する製造方法として、また、アミノ
酸誘導体の製造方法のための前工程としても有用なもの
である。またアミノ酸類としてアスパラギン酸類を用い
ることで、分子中にアスパラギン酸の基本骨格を有する
化合物の製造方法等に有用なものである。従って、これ
らの点においても有用な製造方法である。
【0042】本発明によって製造されたN−ビスヒドロ
キシアルキルアミノ酸類及びN−ビスヒドロキシエチル
アスパラギン酸類、並びに、それを中間体として用いて
製造した化合物は、キレート剤等として有用なものであ
る。これらの化合物と、必要によりこれら以外のキレー
ト作用を有するものや添加剤等とを含むキレート剤は、
洗剤、洗剤組成物、繊維工業用薬剤、紙パルプ製造用薬
剤、金属表面処理用薬剤、写真現像用薬剤等の幅広い分
野において、活用することができるものである。
キシアルキルアミノ酸類及びN−ビスヒドロキシエチル
アスパラギン酸類、並びに、それを中間体として用いて
製造した化合物は、キレート剤等として有用なものであ
る。これらの化合物と、必要によりこれら以外のキレー
ト作用を有するものや添加剤等とを含むキレート剤は、
洗剤、洗剤組成物、繊維工業用薬剤、紙パルプ製造用薬
剤、金属表面処理用薬剤、写真現像用薬剤等の幅広い分
野において、活用することができるものである。
【0043】
【実施例】以下に実施例を揚げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質
量%」を、「部」は「重量部」を意味するものとする。
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。なお、特に断りのない限り、「%」は「質
量%」を、「部」は「重量部」を意味するものとする。
【0044】実施例1
内容量1.1Lのオートクレーブに水292g、48%
NaOH水溶液327g(3.92モル)を加え混合液
とした。この混合液を攪拌及び冷却しながらL−アスパ
ラギン酸266g(2モル)を徐々に加えて溶解させ
た。オートクレーブのふたを閉め、窒素ガスによる置換
を行った。置換は窒素ガスで系内を0.294MPaま
で加圧した後、大気圧まで解圧する操作を3回繰り返
し、更に窒素ガスで系内の圧力を0.147MPaとす
ることで行った。液温を50℃に調節し、エチレンオキ
サイド202.4gを25.3g/時間で投入した。エ
チレンオキサイド付加工程の後50℃で攪拌を1時間継
続し、更に80℃で4時間攪拌を継続し熟成を行った。
攪拌操作は攪拌動力を0.161kW/m3に調節して
行った。この水溶液を冷却後、HPLCで分析を行った
ところN−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸の仕込
みL−アスパラギン酸に対する収率は91.5モル%、
純度は88.3質量%であった。このときの結果及び液
の組成を表1に示す。
NaOH水溶液327g(3.92モル)を加え混合液
とした。この混合液を攪拌及び冷却しながらL−アスパ
ラギン酸266g(2モル)を徐々に加えて溶解させ
た。オートクレーブのふたを閉め、窒素ガスによる置換
を行った。置換は窒素ガスで系内を0.294MPaま
で加圧した後、大気圧まで解圧する操作を3回繰り返
し、更に窒素ガスで系内の圧力を0.147MPaとす
ることで行った。液温を50℃に調節し、エチレンオキ
サイド202.4gを25.3g/時間で投入した。エ
チレンオキサイド付加工程の後50℃で攪拌を1時間継
続し、更に80℃で4時間攪拌を継続し熟成を行った。
攪拌操作は攪拌動力を0.161kW/m3に調節して
行った。この水溶液を冷却後、HPLCで分析を行った
ところN−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸の仕込
みL−アスパラギン酸に対する収率は91.5モル%、
純度は88.3質量%であった。このときの結果及び液
の組成を表1に示す。
【0045】L−アスパラギン酸中和後の反応溶液のp
H測定は、以下の方法で行った。 (pH測定方法) 装置:HORIBA pH METER F22(商品
名、株式会社 堀場製作所製) 電極:HORIBA 複合電極6366(商品名、株式
会社 堀場製作所製) 測定時の温度:25℃ 試料濃度:L−Asp・2Naとして40質量%
H測定は、以下の方法で行った。 (pH測定方法) 装置:HORIBA pH METER F22(商品
名、株式会社 堀場製作所製) 電極:HORIBA 複合電極6366(商品名、株式
会社 堀場製作所製) 測定時の温度:25℃ 試料濃度:L−Asp・2Naとして40質量%
【0046】また、下記式により、アスパラギン酸類の
2EO付加物の対使用EO収率を計算した。 (アスパラギン酸類の2EO付加物の対使用EO収率)
(モル%)=(アスパラギン酸類の2EO付加物に付加
したEOモル数)/(使用したEOモル数)×100 更に、下記式により、アスパラギン酸類の2EO付加物
の対使用L−Asp収率を計算した。 (アスパラギン酸類の2EO付加物の対使用L−Asp
収率)(モル%)=(アスパラギン酸類の2EO付加物
モル数)/(使用したL−Aspモル数)×100
2EO付加物の対使用EO収率を計算した。 (アスパラギン酸類の2EO付加物の対使用EO収率)
(モル%)=(アスパラギン酸類の2EO付加物に付加
したEOモル数)/(使用したEOモル数)×100 更に、下記式により、アスパラギン酸類の2EO付加物
の対使用L−Asp収率を計算した。 (アスパラギン酸類の2EO付加物の対使用L−Asp
収率)(モル%)=(アスパラギン酸類の2EO付加物
モル数)/(使用したL−Aspモル数)×100
【0047】実施例2〜19
表1に示す条件で製造する以外は、実施例1と同様にN
−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類を製造し、分
析を行った。これらの結果を表1に示す。
−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類を製造し、分
析を行った。これらの結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】表1において、「pH」とは、L−アスパ
ラギン酸中和後の反応溶液のpHである。「EO」はエ
チレンオキサイドであり、「L−Asp」はL−アスパ
ラギン酸であり、「FA」はフマル酸であり、「EG」
はエチレングリコールである。また、「生成物組成(質
量%)」の各組成の値は、EGの値以外はNa塩として
の値であり、「純度(対固形分質量%)」の2EO付加
物の値は、Na塩としての値である。
ラギン酸中和後の反応溶液のpHである。「EO」はエ
チレンオキサイドであり、「L−Asp」はL−アスパ
ラギン酸であり、「FA」はフマル酸であり、「EG」
はエチレングリコールである。また、「生成物組成(質
量%)」の各組成の値は、EGの値以外はNa塩として
の値であり、「純度(対固形分質量%)」の2EO付加
物の値は、Na塩としての値である。
【0050】比較例1〜4
表2に示す条件で製造する以外は、実施例1と同様にN
−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類を製造し、分
析を行った。これらの結果を表2に示す。なお、比較例
1については、中和工程でL−アスパラギン酸が大量に
溶け残ったため、AO付加工程を行わなかった。
−ビスヒドロキシエチルアスパラギン酸類を製造し、分
析を行った。これらの結果を表2に示す。なお、比較例
1については、中和工程でL−アスパラギン酸が大量に
溶け残ったため、AO付加工程を行わなかった。
【0051】表1及び表2より、比較例の対固形分純度
が、実施例より劣ることが明らかである。更に、2EO
付加物の対仕込みL−Asp収率、又は、対使用EO収
率についても、実施例より劣ることがわかる。
が、実施例より劣ることが明らかである。更に、2EO
付加物の対仕込みL−Asp収率、又は、対使用EO収
率についても、実施例より劣ることがわかる。
【0052】
【表2】
【0053】表2において、「pH」、「EO」、「L
−Asp」、「FA」、及び、「EG」は、表1と同様
である。また、「生成物組成(質量%)」の各組成の
値、及び、「純度(対固形分質量%)」の2EO付加物
の値は、表1と同様にNa塩としての値である。
−Asp」、「FA」、及び、「EG」は、表1と同様
である。また、「生成物組成(質量%)」の各組成の
値、及び、「純度(対固形分質量%)」の2EO付加物
の値は、表1と同様にNa塩としての値である。
【0054】実施例20
純水4397kg、49%NaOH水溶液4808kg
を混合し窒素置換を行った。さらに攪拌・冷却を行いな
がらL−アスパラギン酸4000kgを投入した。再
度、窒素置換を行った。窒素にて釜内の圧力を0.14
7MPaとした後、50℃に昇温した。エチレンオキサ
イド(EO)2912kgを485kg/時(6時間)
で投入し、更に1時間攪拌を継続した。EO投入と熟成
のときの反応液温度は50℃に調節した。80℃で2時
間攪拌を継続し熟成を行った。攪拌は攪拌動力を0.6
kW/m3に調整して行った。熟成後の系中に残存する
エチレンオキサイド濃度は1ppm以下であった。冷却
後HPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分析を行
い、組成を確認した。このとき、L−アスパラギン酸は
検出されなかった。収率は仕込みのL−アスパラギン酸
に対して91.9モル%であり、固形分純度は87.6
質量%であった。結果を表1に示す。
を混合し窒素置換を行った。さらに攪拌・冷却を行いな
がらL−アスパラギン酸4000kgを投入した。再
度、窒素置換を行った。窒素にて釜内の圧力を0.14
7MPaとした後、50℃に昇温した。エチレンオキサ
イド(EO)2912kgを485kg/時(6時間)
で投入し、更に1時間攪拌を継続した。EO投入と熟成
のときの反応液温度は50℃に調節した。80℃で2時
間攪拌を継続し熟成を行った。攪拌は攪拌動力を0.6
kW/m3に調整して行った。熟成後の系中に残存する
エチレンオキサイド濃度は1ppm以下であった。冷却
後HPLC(高速液体クロマトグラフィー)で分析を行
い、組成を確認した。このとき、L−アスパラギン酸は
検出されなかった。収率は仕込みのL−アスパラギン酸
に対して91.9モル%であり、固形分純度は87.6
質量%であった。結果を表1に示す。
【0055】
【発明の効果】本発明のN−ビスヒドロキシアルキルア
ミノ酸類の製造方法は、上述の構成によりなるので、不
純物量が低減され、しかも目的化合物を高収率かつ高純
度で得ることを可能とし、優れたキレート性能や生分解
性を有するN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製
造することができる。
ミノ酸類の製造方法は、上述の構成によりなるので、不
純物量が低減され、しかも目的化合物を高収率かつ高純
度で得ることを可能とし、優れたキレート性能や生分解
性を有するN−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類を製
造することができる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 伊藤 広一
大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社
日本触媒内
Fターム(参考) 4H006 AA02 AC52 BC31 BC40 BE90
BN10 BS10 BU32
Claims (3)
- 【請求項1】 下記一般式(1); L−NH2 (1) (式中、Lは、−M1−X又は−CHX−M2−Xを表
す。M1及びM2は、同一又は異なって、炭素数1〜6の
直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。Xは、COO
Mを表す。Mは、同一又は異なって、水素原子、アルカ
リ金属原子、アルカリ土類金属原子又はアンモニウム基
を表す。)で表されるアミノ酸類にアルキレンオキサイ
ドを付加させる工程を含むことにより、下記一般式
(2); 【化1】 (式中、Rは、同一又は異なって、水素原子又は炭素数
1〜18のアルキル基を表す。Lは、−M1−X又は−
CHX−M2−Xを表す。M1及びM2は、同一又は異な
って、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を表す。Xは、COOMを表す。Mは、同一又は異なっ
て、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原
子又はアンモニウム基を表す。)で表されるN−ビスヒ
ドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法であって、
該アルキレンオキサイド付加工程は、アミノ酸類のカル
ボン酸中和度を50〜102%とし、かつ、アミノ酸類
に対するアルキレンオキサイドの使用量(モル比)を
1.8〜3.0として反応させてなることを特徴とする
N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法。 - 【請求項2】 下記一般式(1); L−NH2 (1) (式中、Lは、−M1−X又は−CHX−M2−Xを表
す。M1及びM2は、同一又は異なって、炭素数1〜6の
直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。Xは、COO
Mを表す。Mは、同一又は異なって、水素原子、アルカ
リ金属原子、アルカリ土類金属原子又はアンモニウム基
を表す。)で表されるアミノ酸類にアルキレンオキサイ
ドを付加させる工程を含むことにより、下記一般式
(2); 【化2】 (式中、Rは、同一又は異なって、水素原子又は炭素数
1〜18のアルキル基を表す。Lは、−M1−X又は−
CHX−M2−Xを表す。M1及びM2は、同一又は異な
って、炭素数1〜6の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
を表す。Xは、COOMを表す。Mは、同一又は異なっ
て、水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属原
子又はアンモニウム基を表す。)で表されるN−ビスヒ
ドロキシアルキルアミノ酸類を製造する方法であって、
該アルキレンオキサイド付加工程は、アルカリ性側で行
われてなり、かつ、アミノ酸類に対するアルキレンオキ
サイドの使用量(モル比)を1.8〜3.0として反応
させてなることを特徴とするN−ビスヒドロキシアルキ
ルアミノ酸類の製造方法。 - 【請求項3】 前記アミノ酸類は、アスパラギン酸類で
あり、前記アルキレンオキサイドは、エチレンオキサイ
ドであることを特徴とする請求項1又は2記載のN−ビ
スヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057180A JP2003252839A (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002057180A JP2003252839A (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003252839A true JP2003252839A (ja) | 2003-09-10 |
Family
ID=28667512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002057180A Pending JP2003252839A (ja) | 2002-03-04 | 2002-03-04 | N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003252839A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013522269A (ja) * | 2010-03-18 | 2013-06-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 副生成物が少ないアミノカルボキシレートを製造するための方法 |
EP2697190B1 (de) | 2011-04-12 | 2015-05-13 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von aminopolycarboxylaten ausgehend von aminosäuren |
-
2002
- 2002-03-04 JP JP2002057180A patent/JP2003252839A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013522269A (ja) * | 2010-03-18 | 2013-06-13 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 副生成物が少ないアミノカルボキシレートを製造するための方法 |
EP2697190B1 (de) | 2011-04-12 | 2015-05-13 | Basf Se | Verfahren zur herstellung von aminopolycarboxylaten ausgehend von aminosäuren |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178836B2 (ja) | グルタミン酸n,n−二酢酸のアルカリ金属塩、そのような塩の調製プロセス及びその使用 | |
JP5600059B2 (ja) | 組成物 | |
JP2025510974A (ja) | 界面活性剤の生成プロセス | |
CN102250029B (zh) | 一种三嗪羟乙基乙二胺基多元羧酸的制备方法 | |
RU2552535C2 (ru) | Способ получения бедных побочными продуктами аминокарбоксилатов | |
JP4114820B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
US20030194388A1 (en) | Process for the preparation of ether carboxylic acids with a low setting point | |
JP2003252839A (ja) | N−ビスヒドロキシアルキルアミノ酸類の製造方法 | |
RU2594884C2 (ru) | Способ получения аминополикарбоксилатов | |
JP2010241860A (ja) | 液体洗浄剤組成物 | |
EP1086944B1 (en) | Amino acid derivative composition and process for producing an amino acid derivative | |
JP4813704B2 (ja) | アミンオキシドの製造方法 | |
JP2002173665A (ja) | キレート剤及びその処理方法、キレート樹脂及び繊維、錯体の形成方法並びにホウ素、重金属の回収方法 | |
JPH09194448A (ja) | 二分子のアミノ酸の連結によるジアミン型ポリアミノ酸の製造方法およびそれらを含む生分解性キレート剤 | |
KR20200056836A (ko) | 디알킬 글리세롤형 비이온성 계면활성제 및 이의 제조방법 | |
JP4073179B2 (ja) | N−カルボキシアルキル−アミノ酸類の製造方法 | |
JP2001172241A (ja) | アミノカルボン酸類の製造方法、アミノカルボン酸類及びキレート剤 | |
JP2011231059A (ja) | N−ヒドロキシアルキルエチレンジアミン化合物およびその製造方法 | |
JPH1135537A (ja) | アミドアミノモノカルボン酸化合物の製造方法及びこれを含有する界面活性剤組成物 | |
JP4098126B2 (ja) | 液体洗浄剤の製造方法 | |
WO2022269233A1 (en) | Edds adduct compositions | |
JP2008063338A (ja) | N−カルボキシアルキル−アミノ酸類の製造方法 | |
JP2010184865A (ja) | N,n−ビス(2−ヒドロキシアルキル)アミノ酸の製造方法およびアミノ酸組成物およびその用途 | |
JPH11246496A (ja) | 両性界面活性剤の製造方法 | |
JP2000086599A (ja) | N置換βアラニン又はその塩の製造方法及びN置換βアラニン又はその塩を含有する界面活性剤組成物 |