[go: up one dir, main page]

JP2003248607A - Backup system, program for backup, and backup method - Google Patents

Backup system, program for backup, and backup method

Info

Publication number
JP2003248607A
JP2003248607A JP2002049789A JP2002049789A JP2003248607A JP 2003248607 A JP2003248607 A JP 2003248607A JP 2002049789 A JP2002049789 A JP 2002049789A JP 2002049789 A JP2002049789 A JP 2002049789A JP 2003248607 A JP2003248607 A JP 2003248607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backup
data
terminal
master
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002049789A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4198920B2 (en
Inventor
Taichi Asao
太一 朝尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Priority to JP2002049789A priority Critical patent/JP4198920B2/en
Publication of JP2003248607A publication Critical patent/JP2003248607A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4198920B2 publication Critical patent/JP4198920B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a backup system capable of easily taking the backup of the stored data. <P>SOLUTION: A terminal device 10 inquires free space first (s51), and receives the free space response data transmitted in accordance with the inquiry (s52). Then an IP address specified each free space response data and the data table for registering the free space are created (s53). Further a data file is archived in parallel with the processing to create the archived data (s54), and the archived data is encrypted to create the encrypted data (s55). After the processing of S53 and s55, the backup data is created (s56), and the identification data is added to the backup data (s57) and transmitted (s58). The terminal device 10 receiving the backup data, stores the backup data in an HD 14. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記憶済データのバ
ックアップを取る際に利用するバックアップシステムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a backup system used when backing up stored data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、端末装置の備える記憶装置により
記憶されている記憶済データのバックアップを取る、つ
まり、記憶済データのバックアップデータを記憶してお
くために、例えば、MOディスク、CD−Rなどの記録
媒体を利用したり、ファイルサーバーとして機能する他
の端末装置の備える記憶装置を利用することが行われて
いる。なお、本明細書中においてバックアップデータと
は、記憶済データを復元可能なデータであって、単に記
憶済データを複製した複製データ、複製データを複数に
分割したそれぞれの分割データなどのことである。
2. Description of the Related Art Conventionally, in order to take a backup of stored data stored in a storage device provided in a terminal device, that is, to store backup data of stored data, for example, an MO disk, a CD-R It has been practiced to use such a recording medium or a storage device included in another terminal device that functions as a file server. Note that in this specification, backup data is data that can restore stored data, such as duplicated data obtained by simply duplicating stored data, divided data obtained by dividing the duplicated data, and the like. .

【0003】しかし、上述したバックアップデータを記
憶しておく方法のうち、記録媒体を利用する方法では、
記録媒体の持ち運びが容易であることから、記録媒体自
体を紛失してしまったり、盗難に遭う恐れがある。ま
た、ファイルサーバーを利用する方法では、ファイルサ
ーバーとして機能する専用の端末装置を用意する必要が
あるため、この端末装置に相当するコストが増加してし
まう。
However, of the above-mentioned methods of storing backup data, the method of using a recording medium is
Since the recording medium is easy to carry, the recording medium itself may be lost or stolen. Further, in the method of using the file server, it is necessary to prepare a dedicated terminal device that functions as a file server, so that the cost corresponding to this terminal device increases.

【0004】このような問題を解決するために、複数の
端末装置で構成されるネットワーク上で、各端末装置の
記憶領域の一部を他の端末装置がネットワーク経由で利
用可能な共用の記憶領域としておき、この記憶領域をバ
ックアップデータの記憶に利用するといったシステムを
考えることができる。
In order to solve such a problem, on a network composed of a plurality of terminal devices, a part of the storage area of each terminal device can be shared by other terminal devices via the network. Then, a system in which this storage area is used for storing backup data can be considered.

【0005】このようなシステムであれば、ファイルサ
ーバーとして機能する専用の端末装置を用意する必要が
ないため、コストが増加することもなく、また、各端末
装置の記憶領域を有効利用することができるため好適で
ある。
In such a system, since it is not necessary to prepare a dedicated terminal device that functions as a file server, the cost does not increase, and the storage area of each terminal device can be effectively used. It is preferable because it is possible.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなシ
ステムでは、利用者にとっての操作負担が重く、容易に
記憶済データのバックアップを取ることができない恐れ
がある。例えば、記憶済データのバックアップを取る
際、利用者は、各端末装置の記憶領域の空き容量を順次
確認しながら、記憶済データに相当するデータ量以上の
空き容量を有する端末装置を探し出す必要がある。この
とき、ネットワーク上に記憶済データに相当するデータ
量以上の空き容量を有する端末装置が存在していない場
合、利用者は、それぞれが記憶済データよりもデータ量
の小さい複数のバックアップデータを新たに作成し、複
数の端末装置に分けて記憶させるといった操作を行わな
ければならない。
However, in such a system, the operation load on the user is heavy and there is a possibility that the stored data cannot be backed up easily. For example, when backing up stored data, the user must sequentially check the free space of the storage area of each terminal device and find a terminal device having a free space equal to or larger than the data amount corresponding to the stored data. is there. At this time, if there is no terminal device having a free space equal to or larger than the data amount corresponding to the stored data on the network, the user newly creates a plurality of backup data each having a smaller data amount than the stored data. It is necessary to perform such an operation as to be created and stored in a plurality of terminal devices separately.

【0007】本発明は、利用者にとっての操作負担が軽
く、容易に記憶済データのバックアップを取ることがで
きるバックアップシステムを提供することを目的とす
る。
[0007] It is an object of the present invention to provide a backup system in which the operation load on the user is light and the stored data can be easily backed up.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段および発明の効果】上記問
題を解決するため、請求項1に記載のバックアップシス
テムおよび請求項8に記載のバックアップ方法は、ネッ
トワーク回線を介して相互に接続されたネットワーク上
の複数の端末装置のうち、いずれかの端末装置をマスタ
ー端末とし、このマスター端末を除く2以上の端末装置
をバックアップ端末として、マスター端末により記憶さ
れている記憶済データのバックアップデータを、バック
アップ端末に記憶させるようにしたものである。
In order to solve the above problems, the backup system according to claim 1 and the backup method according to claim 8 provide a network interconnected via a network line. Backing up backup data of stored data stored by the master terminal by using one of the plurality of terminal devices as a master terminal and two or more terminal devices other than the master terminal as backup terminals. This is stored in the terminal.

【0009】このバックアップシステムおよびバックア
ップ方法によって、バックアップ端末にバックアップデ
ータを記憶させる際には、まず、マスター端末が、バッ
クアップデータの記憶に利用する記憶領域の空き容量を
問い合わせるための問い合わせデータを端末装置に送信
する。ここでバックアップデータの記憶に利用する記憶
領域の空き容量とは、例えば、記憶装置内の全記憶領域
のうちの空き容量や、記憶装置内にあらかじめ確保され
たバックアップデータ用の記憶領域のうちの空き容量な
どのことである。
When the backup data is stored in the backup terminal by the backup system and the backup method, first, the master terminal sends inquiry data for inquiring the free space of the storage area used for storing the backup data to the terminal device. Send to. Here, the free space of the storage area used for storing the backup data is, for example, the free capacity of all the storage areas in the storage device or the storage area for backup data that is secured in advance in the storage device. Free space.

【0010】続いて、問い合わせデータを受信した端末
装置が、空き容量を通知するための通知データをマスタ
ー端末に送信する。続いて、この通知データを受信した
マスター端末が、通知データにより通知された空き容量
に基づいて、複数の端末装置の中から2以上の端末装置
をバックアップ端末として決定する。ここでは、例え
ば、通知データを送信してきた全ての端末装置、所定の
しきい値以上の空き容量を有する端末装置、または、空
き容量の多い順に所定数までの端末装置などが、バック
アップ端末として決定されるように構成すればよい。
Subsequently, the terminal device which has received the inquiry data transmits notification data for notifying the free space to the master terminal. Subsequently, the master terminal that has received the notification data determines two or more terminal devices as backup terminals from among the plurality of terminal devices based on the free space notified by the notification data. Here, for example, all the terminal devices that have transmitted the notification data, the terminal devices having a free capacity equal to or greater than a predetermined threshold, or the terminal devices up to a predetermined number in the order of the free space are determined as backup terminals. It may be configured as described above.

【0011】続いて、マスター端末が、決定したバック
アップ端末それぞれの空き容量に応じて記憶済データを
分けて、その分けたデータのバックアップデータをバッ
クアップ端末それぞれに送信する。そして、このバック
アップデータを受信したバックアップ端末が、受信した
バックアップデータを記憶する。
Subsequently, the master terminal divides the stored data according to the determined free capacity of each backup terminal and transmits the backup data of the divided data to each backup terminal. Then, the backup terminal receiving this backup data stores the received backup data.

【0012】このように構成されたバックアップシステ
ムによれば、記憶済データに相当するデータ量以上の空
き容量を有する端末装置がネットワーク上に存在しない
場合であっても、記憶済データよりデータ量の小さい複
数のバックアップデータを新たに作成するといった操作
を利用者が行う必要がない。よって、端末装置の記憶領
域の一部を共用の記憶領域としただけの構成と比べて、
容易に記憶済データのバックアップを取ることができ
る。
According to the backup system configured as described above, even when there is no terminal device having a free space equal to or larger than the data amount of the stored data on the network, the data amount of the stored data is larger than that of the stored data. The user does not need to perform operations such as newly creating a plurality of small backup data. Therefore, compared with the configuration in which a part of the storage area of the terminal device is used as a shared storage area,
You can easily back up the stored data.

【0013】なお、このバックアップシステムにおける
端末装置は、記憶装置を利用してデータを記憶可能に構
成されたコンピュータシステムであって、記憶装置とし
ては、例えば、ハードディスクなどの補助記憶装置を利
用することができる。また、マスター端末は、バックア
ップ端末それぞれの空き容量に応じて記憶済データを分
け、分けたデータのバックアップデータをバックアップ
端末それぞれに送信するが、この構成としては、記憶済
データが単一のデータファイルからなる場合には、例え
ば、マスター端末が、バックアップ端末それぞれの空き
容量の比率と同じ比率となるように記憶済データを分け
て、分けたデータをバックアップ端末それぞれに送信す
るように構成するとよい。
The terminal device in this backup system is a computer system capable of storing data using a storage device, and an auxiliary storage device such as a hard disk is used as the storage device. You can Also, the master terminal divides the stored data according to the free space of each backup terminal and sends the backup data of the divided data to each backup terminal. With this configuration, the stored data is a single data file. In this case, for example, the master terminal may be configured to divide the stored data so that the ratio becomes the same as the ratio of the free capacity of each backup terminal and transmit the divided data to each backup terminal.

【0014】一方、記憶済データが複数のデータファイ
ルからなる場合には、例えば、マスター端末が、バック
アップ端末それぞれの空き容量に応じて、複数のデータ
ファイルをバックアップ端末それぞれに対応するグルー
プにグループ分けし、そのグループ分けしたデータファ
イルのバックアップデータを、各グループに対応するバ
ックアップ端末に送信するように構成するとよい。
On the other hand, when the stored data is composed of a plurality of data files, for example, the master terminal groups the plurality of data files into groups corresponding to the backup terminals according to the free capacity of the backup terminals. Then, the backup data of the data files divided into the groups may be transmitted to the backup terminal corresponding to each group.

【0015】この構成では、マスター端末が、複数のデ
ータファイルをバックアップ端末それぞれに対応するグ
ループにグループ分けする。ここでは、各グループの全
データファイルを合計したデータ量が、各グループに対
応するバックアップ端末の空き容量以下となるようにグ
ループ分けされるようにすればよい。
In this configuration, the master terminal groups the plurality of data files into groups corresponding to the backup terminals. Here, the total amount of data of all the data files of each group may be divided into groups so that the total amount of data is less than or equal to the free space of the backup terminal corresponding to each group.

【0016】また、記憶済データが複数のデータファイ
ルからなる場合の別の構成として、請求項2に記載した
ように、マスター端末が、複数のデータファイルを単一
のデータに結合した後、この結合したデータをバックア
ップ端末の数と同じ数に分割し、この分割したデータの
バックアップデータをバックアップ端末それぞれに送信
するように構成すればよい。
As another configuration in the case where the stored data is composed of a plurality of data files, as described in claim 2, after the master terminal combines the plurality of data files into a single data, The combined data may be divided into the same number as the backup terminals, and the backup data of the divided data may be transmitted to each backup terminal.

【0017】この構成では、マスター端末が、単一のデ
ータに結合したデータをバックアップ端末の数と同じ数
に分割する。ここでは、例えば、結合したデータをバッ
クアップ端末それぞれの空き容量の比率と同じ比率とな
るように分ければよい。また、それぞれがバックアップ
端末の空き容量に相当するデータ量以下であれば、結合
したデータをバックアップ端末の数と同じ数に等分割し
てもよい。
In this configuration, the master terminal divides the data combined into a single data into the same number as the backup terminals. Here, for example, the combined data may be divided so as to have the same ratio as the ratio of the free capacity of each backup terminal. Further, the combined data may be equally divided into the same number as the backup terminals as long as each is equal to or less than the data amount corresponding to the free capacity of the backup terminal.

【0018】このように構成されたバックアップシステ
ムによれば、複数のデータファイルが単一のデータとな
るように結合された後で分割されるため、この分割され
たデータのみから各データファイルを復元することがで
きなくなる。これによって、端末装置を操作する利用者
に、この端末装置により記憶されているバックアップデ
ータの内容を知られることはなく、バックアップデータ
の秘匿性を高めることができる。
According to the backup system configured as described above, since a plurality of data files are combined so as to be a single data and then divided, each data file is restored from only the divided data. Can not do. As a result, the user who operates the terminal device does not know the content of the backup data stored by the terminal device, and the confidentiality of the backup data can be improved.

【0019】ところで、上述のバックアップシステムで
は、バックアップデータから記憶済データを復元する
際、バックアップ端末により記憶されているバックアッ
プデータを回収した上で記憶済データを復元することに
なる。このようにバックアップデータを回収するための
構成としては、例えば、請求項3に記載のような構成を
考えることができる。
By the way, in the above-described backup system, when restoring the stored data from the backup data, the stored data is restored after the backup data stored in the backup terminal is recovered. As a configuration for recovering the backup data in this way, for example, the configuration described in claim 3 can be considered.

【0020】請求項3に記載のバックアップシステム
は、複数の端末装置それぞれがマスター端末として機能
するように構成されており、マスター端末が、このマス
ター端末とされた端末装置を識別可能な識別データをバ
ックアップデータに付加した状態でバックアップ端末に
送信して、バックアップデータを受信したバックアップ
端末が、このバックアップデータを記憶しておき、マス
ター端末が、バックアップデータの送信をバックアップ
端末に対して要求すると、バックアップ端末が、マスタ
ー端末としてバックアップデータを要求してきた端末装
置を特定し、この特定した端末装置を識別可能な識別デ
ータの付加されているバックアップデータをマスター端
末に送信することを特徴とする。
According to another aspect of the backup system of the present invention, each of the plurality of terminal devices is configured to function as a master terminal, and the master terminal provides identification data capable of identifying the terminal device which is the master terminal. When the master terminal requests the backup terminal to send backup data, the backup terminal sends the backup data to the backup terminal, and the backup terminal that receives the backup data stores the backup data. The terminal specifies the terminal device that has requested the backup data as the master terminal, and transmits the backup data to which the identification data that can identify the specified terminal device is added, to the master terminal.

【0021】このように構成されたバックアップシステ
ムによれば、マスター端末から、バックアップデータの
送信をバックアップ端末に要求するだけで、このマスタ
ー端末を識別可能な識別データの付加されているバック
アップデータのみを間違いなく回収することができる。
According to the backup system configured as described above, the master terminal only requests the backup terminal to transmit the backup data, and only the backup data to which the identification data capable of identifying the master terminal is added. It can definitely be recovered.

【0022】また、バックアップデータを回収するため
の別の構成として、請求項4に記載のような構成を考え
ることができる。請求項4に記載のバックアップシステ
ムは、複数の端末装置それぞれがマスター端末として機
能するように構成されており、バックアップデータを受
信したバックアップ端末が、マスター端末としてバック
アップデータを送信してきた端末装置に対応づけた状態
でバックアップデータを記憶しておき、マスター端末
が、バックアップデータの送信をバックアップ端末に対
して要求すると、バックアップ端末が、マスター端末と
してバックアップデータを要求してきた端末装置を特定
し、この特定した端末装置に対応するバックアップデー
タをマスター端末に送信することを特徴とするこのよう
に構成されたバックアップシステムによれば、マスター
端末から、バックアップデータの送信をバックアップ端
末に要求するだけで、このマスター端末に対応するバッ
クアップデータのみを間違いなく回収することができ
る。
Further, as another structure for collecting the backup data, a structure as described in claim 4 can be considered. The backup system according to claim 4 is configured such that each of the plurality of terminal devices functions as a master terminal, and the backup terminal that receives the backup data corresponds to the terminal device that has transmitted the backup data as the master terminal. When the master terminal requests the backup terminal to transmit the backup data, the backup terminal stores the backup data in a stored state, and the backup terminal identifies the terminal apparatus that has requested the backup data as the master terminal. According to the backup system configured as described above, characterized in that the backup data corresponding to the terminal device is transmitted to the master terminal, the master terminal only requests the backup terminal to transmit the backup data. end Can be recovered undoubtedly the only backup data corresponding to.

【0023】また、請求項5に記載のバックアップシス
テムは、マスター端末が、ネットワーク上を監視し、マ
スター端末とデータ通信可能な端末装置のリストを作成
しており、このリストに登録されている端末装置に対し
て問い合わせデータを送信することを特徴とする。
In the backup system according to the fifth aspect, the master terminal monitors the network and creates a list of terminal devices capable of data communication with the master terminal. The terminals registered in this list. It is characterized by transmitting inquiry data to the device.

【0024】このように構成されたバックアップシステ
ムによれば、リストに登録されている端末装置、つま
り、マスター端末とデータ通信可能な端末装置にのみ問
い合わせデータが送信されることになるため、ネットワ
ークへの負荷を軽減することができる。
According to the backup system configured as described above, the inquiry data is transmitted only to the terminal devices registered in the list, that is, the terminal devices capable of data communication with the master terminal. The load of can be reduced.

【0025】また、請求項6に記載のバックアップ用プ
ログラムは、それぞれが記憶装置を利用してデータを記
憶可能に構成された複数の端末装置と、該複数の端末装
置間を結ぶネットワーク回線とを備えてなるネットワー
ク上で、前記複数の端末装置のうちいずれかの端末装置
をマスター端末とし、該マスター端末を除く1以上の端
末装置をバックアップ端末として、前記マスター端末に
より記憶されている記憶済データのバックアップデータ
を、前記バックアップ端末によって記憶させるバックア
ップシステムにおいて、前記マスター端末とされる前記
端末装置に、前記バックアップデータの記憶に利用する
記憶領域の空き容量を問い合わせる手順と、該手順によ
る問い合わせに応じて前記端末装置から通知された前記
空き容量に基づいて、前記複数の端末装置の中から2以
上の前記端末装置を前記バックアップ端末として決定す
る手順と、該手順により決定された前記バックアップ端
末それぞれの前記空き容量に応じて前記記憶済データを
分ける手順と、該手順により分けられたデータのバック
アップデータを前記バックアップ端末それぞれに送信す
る手順とを実行させるためのバックアップ用プログラム
である。
A backup program according to a sixth aspect of the present invention includes a plurality of terminal devices each configured to store data by using a storage device, and a network line connecting the plurality of terminal devices. Stored data stored by the master terminal on the network provided, using one of the plurality of terminal devices as a master terminal and one or more terminal devices other than the master terminal as a backup terminal. In a backup system in which the backup data of the above is stored by the backup terminal, a procedure for inquiring the terminal device, which is the master terminal, about the free space of the storage area used for storing the backup data, Based on the free space notified from the terminal device , A procedure of determining two or more of the terminal devices as the backup terminals from the plurality of terminal devices, and a procedure of dividing the stored data according to the free capacity of each of the backup terminals determined by the procedure. , A backup program for executing backup data of data divided by the procedure to each of the backup terminals.

【0026】このようなプログラムによって制御される
端末装置は、請求項1に記載のバックアップシステムの
一部を構成することができる。また、このバックアップ
用プログラムを、前記マスター端末とされる前記端末装
置に、前記記憶済データが複数のデータファイルからな
る場合、該複数のデータファイルを単一のデータに結合
する手順と、該手順により結合されたデータを前記バッ
クアップ端末の数と同じ数に分割する手順と、該手順に
より分割されたデータのバックアップデータを前記バッ
クアップ端末それぞれに送信する手順とを実行させるた
めのプログラムとしてもよい。
The terminal device controlled by such a program can form a part of the backup system according to the first aspect. When the stored data is composed of a plurality of data files in the terminal device, which is the master terminal, a procedure for combining the plurality of data files into a single data; The program may be a program for executing the procedure of dividing the data combined by the same number as the number of the backup terminals and the procedure of transmitting the backup data of the data divided by the procedure to each of the backup terminals.

【0027】このようなプログラムによって制御される
端末装置は、請求項2に記載のバックアップシステムの
一部を構成することができる。また、このバックアップ
用プログラムを、前記複数の端末装置それぞれが前記マ
スター端末として機能するように構成されている場合
に、前記マスター端末とされる前記端末装置に、該端末
装置自身を識別可能な識別データを付加した状態で前記
バックアップデータを前記バックアップ端末に送信する
手順と、前記バックアップデータの送信を前記バックア
ップ端末に対して要求する手順と、該手順による要求に
応じて前記バックアップ端末から送信されてきた前記バ
ックアップデータを受信する手順とを実行させるための
プログラムとしてもよい。
The terminal device controlled by such a program can form a part of the backup system according to the second aspect. In addition, when the plurality of terminal devices are configured to function as the master terminal, the backup program identifies the terminal device, which is the master terminal, to identify the terminal device itself. A procedure of transmitting the backup data to the backup terminal with data added, a procedure of requesting the backup terminal to transmit the backup data, and a procedure of requesting the procedure from the backup terminal. The program may be a program for executing the procedure for receiving the backup data.

【0028】このようなプログラムによって制御される
端末装置は、請求項3に記載のバックアップシステムの
一部を構成することができる。また、このバックアップ
用プログラムを、前記マスター端末とされる前記端末装
置に、ネットワーク上を監視する手順と、前記端末装置
自身とデータ通信可能な前記端末装置のリストを作成す
る手順と、該手順により作成されたリストに登録されて
いる前記端末装置に対して前記空き容量を問い合わせる
手順とを実行させるためのプログラムとしてもよい。
The terminal device controlled by such a program can form a part of the backup system according to the third aspect. In addition, a procedure for monitoring the network on the terminal device, which is the master terminal, by using this backup program, a procedure for creating a list of the terminal devices capable of data communication with the terminal device itself, The program may be a program for causing the terminal device registered in the created list to execute the procedure for inquiring the free space.

【0029】このようなプログラムによって制御される
端末装置は、請求項5に記載のバックアップシステムの
一部を構成することができる。また、請求項7に記載の
バックアップ用プログラムは、それぞれが記憶装置を利
用してデータを記憶可能に構成された複数の端末装置
と、該複数の端末装置間を結ぶネットワーク回線とを備
えてなるネットワーク上で、前記複数の端末装置のうち
いずれかの端末装置をマスター端末とし、該マスター端
末を除く1以上の端末装置をバックアップ端末として、
前記マスター端末により記憶されている記憶済データの
バックアップデータを、前記バックアップ端末によって
記憶させるバックアップシステムにおいて、前記バック
アップ端末とされる前記端末装置に、前記マスター端末
から前記空き容量の問い合わせを受けた際、前記空き容
量を当該マスター端末に通知する手順と、前記マスター
端末から送信された前記バックアップデータを受信した
際、該バックアップデータを記憶する手順とを実行させ
るためのバックアップ用プログラムである。
The terminal device controlled by such a program can form a part of the backup system according to the fifth aspect. Further, the backup program according to claim 7 comprises a plurality of terminal devices each configured to store data using a storage device, and a network line connecting the plurality of terminal devices. On the network, any one of the plurality of terminal devices serves as a master terminal, and one or more terminal devices other than the master terminal serve as backup terminals,
In a backup system in which backup data of stored data stored by the master terminal is stored by the backup terminal, when the terminal device that is the backup terminal receives an inquiry about the free space from the master terminal A backup program for executing the procedure of notifying the master terminal of the free space and the procedure of storing the backup data when the backup data transmitted from the master terminal is received.

【0030】このようなプログラムによって制御される
端末装置は、請求項1に記載のバックアップシステムの
一部を構成することができる。また、このバックアップ
用プログラムを、前記バックアップ端末とされる前記端
末装置に、前記マスター端末から前記バックアップデー
タを送信を要求された際、前記マスター端末として前記
バックアップデータの送信を要求してきた前記端末装置
を特定する手順と、該手順により特定された前記端末装
置を識別可能な識別データの付加されている前記バック
アップデータを前記マスター端末に送信する手順とを実
行させるためのプログラムとしてもよい。
The terminal device controlled by such a program can form a part of the backup system according to the first aspect. Also, when the master terminal requests the terminal device, which is the backup terminal, to transmit the backup data, the terminal device that has requested the transmission of the backup data as the master terminal. And a procedure for transmitting to the master terminal the backup data to which the identification data capable of identifying the terminal device identified by the procedure is added.

【0031】このようなプログラムによって制御される
端末装置は、請求項3に記載のバックアップシステムの
一部を構成することができる。また、このバックアップ
用プログラムを、前記バックアップ端末とされる前記端
末装置に、前記マスター端末から前記バックアップデー
タを受信した際、前記マスター端末として当該バックア
ップデータを送信してきた前記端末装置に対応づけた状
態で当該バックアップデータを記憶する手順と、前記マ
スター端末から前記バックアップデータの送信を要求さ
れた際に、前記マスター端末として前記バックアップデ
ータを要求してきた前記端末装置を特定する手順と、該
手順により特定された前記端末装置に対応する前記バッ
クアップデータを前記マスター端末に送信する手順とを
実行させるためのプログラムとしてもよい。
The terminal device controlled by such a program can form a part of the backup system according to the third aspect. A state in which the backup program is associated with the terminal device that is the backup terminal when the backup data is received from the master terminal when the backup data is transmitted as the master terminal. And a procedure for storing the backup data, a procedure for identifying the terminal device that has requested the backup data as the master terminal when the master terminal requests transmission of the backup data, and a procedure for identifying the terminal device And a procedure for transmitting the backup data corresponding to the terminal device to the master terminal.

【0032】このようなプログラムによって制御される
端末装置は、請求項4に記載のバックアップシステムの
一部を構成することができる。なお、上述した請求項6
および請求項7に記載のバックアップ用プログラムは、
例えば、CD−ROMなどの記録媒体や、インターネッ
トなどの通信回線を介して、端末装置を操作する利用者
に配布されるものである。
The terminal device controlled by such a program can form a part of the backup system according to the fourth aspect. In addition, claim 6 described above
And the backup program according to claim 7,
For example, it is distributed to a user who operates the terminal device via a recording medium such as a CD-ROM or a communication line such as the Internet.

【0033】また、請求項8に記載のバックアップ方法
を、前記記憶済データが複数のデータファイルからなる
場合に、前記マスター端末が、前記複数のデータファイ
ルを単一のデータに結合した後、該結合したデータを前
記バックアップ端末の数と同じ数に分割し、該分割した
データのバックアップデータを前記バックアップ端末そ
れぞれに送信するようにしてもよい。
Further, in the backup method according to claim 8, when the stored data is composed of a plurality of data files, the master terminal combines the plurality of data files into a single data, The combined data may be divided into the same number as the backup terminals, and the backup data of the divided data may be transmitted to each of the backup terminals.

【0034】このような方法によって記憶済データのバ
ックアップを取るバックアップシステムは、請求項2に
記載のバックアップシステムを構成することができ、同
システムと同様の作用、効果を得ることができる。ま
た、このバックアップ方法を、前記複数の端末装置それ
ぞれが、前記マスター端末として機能するように構成さ
れている場合に、前記マスター端末が、該マスター端末
である前記端末装置を識別可能な識別データを付加した
状態で前記バックアップデータを前記バックアップ端末
に送信して、前記バックアップデータを受信した前記バ
ックアップ端末が、当該バックアップデータを記憶して
おき、前記マスター端末が、前記バックアップデータの
送信を前記バックアップ端末に対して要求すると、該バ
ックアップ端末が、前記マスター端末として前記バック
アップデータを要求してきた前記端末装置を特定し、該
特定した前記端末装置を識別可能な前記識別データの付
加されている前記バックアップデータを前記マスター端
末に送信するようにしてもよい。
A backup system for backing up stored data by such a method can form the backup system according to the second aspect, and the same operation and effect as the system can be obtained. In addition, in this backup method, when each of the plurality of terminal devices is configured to function as the master terminal, the master terminal transmits identification data capable of identifying the terminal device that is the master terminal. The backup data is transmitted to the backup terminal in an attached state, the backup terminal receiving the backup data stores the backup data, and the master terminal transmits the backup data to the backup terminal. Requesting the backup data, the backup terminal identifies the terminal device that has requested the backup data as the master terminal, and the backup data to which the identification data capable of identifying the identified terminal device is added. To the master terminal It may be.

【0035】このような方法によって記憶済データのバ
ックアップを取るバックアップシステムは、請求項3に
記載のバックアップシステムを構成することができ、同
システムと同様の作用、効果を得ることができる。ま
た、このバックアップ方法を、前記複数の端末装置それ
ぞれが、前記マスター端末として機能するように構成さ
れている場合に、前記バックアップデータを受信した前
記バックアップ端末が、前記マスター端末として当該バ
ックアップデータを送信してきた前記端末装置に対応づ
けた状態で当該バックアップデータを記憶しておき、前
記マスター端末が、前記バックアップデータの送信を前
記バックアップ端末に対して要求すると、該バックアッ
プ端末が、前記マスター端末として前記バックアップデ
ータを要求してきた前記端末装置を特定し、該特定した
前記端末装置に対応する前記バックアップデータを前記
マスター端末に送信するようにしてもよい。
A backup system for backing up stored data by such a method can constitute the backup system according to the third aspect, and the same operation and effect as the system can be obtained. Further, according to this backup method, when each of the plurality of terminal devices is configured to function as the master terminal, the backup terminal that receives the backup data transmits the backup data as the master terminal. When the master terminal requests transmission of the backup data to the backup terminal by storing the backup data in a state of being associated with the terminal device, the backup terminal uses the backup terminal as the master terminal. The terminal device requesting the backup data may be specified, and the backup data corresponding to the specified terminal device may be transmitted to the master terminal.

【0036】このような方法によって記憶済データのバ
ックアップを取るバックアップシステムは、請求項4に
記載のバックアップシステムを構成することができ、同
システムと同様の作用、効果を得ることができる。ま
た、このバックアップ方法を、前記マスター端末が、ネ
ットワーク上を監視することによって当該マスター端末
とデータ通信可能な前記端末装置のリストを作成し、該
リストに登録されている前記端末装置に対して前記問い
合わせデータを送信するようにしてもよい。
The backup system for backing up the stored data by such a method can constitute the backup system according to the fourth aspect, and the same operation and effect as the system can be obtained. In addition, the backup method is such that the master terminal creates a list of the terminal devices capable of data communication with the master terminal by monitoring on the network, You may make it transmit inquiry data.

【0037】このような方法によって記憶済データのバ
ックアップを取るバックアップシステムは、請求項5に
記載のバックアップシステムを構成することができ、同
システムと同様の作用、効果を得ることができる。
A backup system for backing up stored data by such a method can constitute the backup system according to the fifth aspect, and the same action and effect as the system can be obtained.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
例を挙げて説明する。 [全体構成]バックアップシステム1は、図1に示すよ
うに、複数の端末装置10それぞれがネットワーク回線
100経由でTCP/IPを利用してデータ通信を行う
ように構成されたものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, embodiments of the present invention will be described with examples. [Overall Configuration] As shown in FIG. 1, the backup system 1 is configured such that each of a plurality of terminal devices 10 performs data communication using TCP / IP via a network line 100.

【0039】端末装置10は、周知のコンピュータシス
テムであって、CPU11、ROM12、RAM13、
ハードディスク(以降、HDとする)14、ディスプレ
イ15、キーボード16、マウス17、通信装置18な
どを備えており、通信装置18を介してネットワーク回
線100に接続されている。
The terminal device 10 is a well-known computer system, and includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13,
A hard disk (hereinafter referred to as HD) 14, a display 15, a keyboard 16, a mouse 17, a communication device 18, etc. are provided, and are connected to the network line 100 via the communication device 18.

【0040】また、端末装置10には、以下に示した各
処理を実行するためのアプリケーションソフトが組み込
まれている。 [1.共用設定処理]端末装置10が実行する共用設定
処理を図2に基づいて説明する。この共用設定処理は、
利用者によって共用設定ダイアログを表示させるための
操作が行われた後に開始される。
Further, the terminal device 10 incorporates application software for executing the following processes. [1. Sharing Setting Process] The sharing setting process executed by the terminal device 10 will be described with reference to FIG. This sharing setting process
It is started after an operation for displaying the sharing setting dialog is performed by the user.

【0041】まず、端末装置10は、共用設定ダイアロ
グを開く(s11)。この処理においては、図3に示し
たように、HD14の記憶領域全体に占める未使用領域
に相当するデータ量(以降、空き容量とする)の表示欄
i1、空き容量を他の端末装置10からアクセス可能な
共用の記憶領域とするか否かを選択するラジオボタンi
2、i3、決定ボタンi4、キャンセルボタンi5など
の設けられた共用設定ダイアログがディスプレイ15に
表示される。なお、ラジオボタンi2、i3は、空き容
量を共用の記憶領域とする場合に選択するラジオボタン
i2と、共用の記憶領域としない場合に選択するラジオ
ボタンi3からなり、初期状態では、ラジオボタンi3
が選択されている。こうして、共用設定ダイアログが表
示された後、利用者は、ラジオボタンi2またはi3を
選択する操作、決定ボタンi4またはキャンセルボタン
i5を選択する操作などを行うことができる。
First, the terminal device 10 opens a sharing setting dialog (s11). In this process, as shown in FIG. 3, a display column i1 of the amount of data (hereinafter referred to as free space) corresponding to the unused area in the entire storage area of the HD 14, the free space from another terminal device 10 is displayed. Radio button i to select whether or not to make accessible shared storage area
A shared setting dialog provided with 2, i3, a decision button i4, a cancel button i5, etc. is displayed on the display 15. The radio buttons i2 and i3 include a radio button i2 that is selected when the free space is used as a shared storage area and a radio button i3 that is selected when the free space is not used as the shared storage area. In the initial state, the radio button i3 is selected.
Is selected. Thus, after the sharing setting dialog is displayed, the user can perform an operation of selecting the radio button i2 or i3, an operation of selecting the decision button i4 or the cancel button i5, and the like.

【0042】次に、端末装置10は、決定ボタンi4ま
たはキャンセルボタンi5を選択する操作が行われるま
で待機する(s12:NO)。このs12の処理で、決
定ボタンi4を選択する操作が行われた場合(s12:
YES、s13:YES)、端末装置10は、ラジオボ
タンi2が選択されていれば(s14:YES)、共用
設定フラグに「1」をセットし(s15)、ラジオボタ
ンi3が選択されていれば(s14:NO)、共用設定
フラグに「0」をセットする(s16)。この共用設定
フラグは、初期値として「0」がセットされており、後
述する要求応答処理において、他の端末装置10からの
要求に応答する際に利用されるものである。
Next, the terminal device 10 waits until an operation of selecting the enter button i4 or the cancel button i5 is performed (s12: NO). In the process of s12, when the operation of selecting the enter button i4 is performed (s12:
YES, s13: YES), if the radio button i2 is selected (s14: YES), the terminal device 10 sets the sharing setting flag to "1" (s15), and if the radio button i3 is selected. (S14: NO), "0" is set to the shared setting flag (s16). The sharing setting flag is set to "0" as an initial value, and is used when responding to a request from another terminal device 10 in a request response process described later.

【0043】そして、s15の処理を行った後、s16
の処理を行った後、または、s12の処理でキャンセル
ボタンi5を選択する操作が行われた場合(s12:Y
ES、s13:NO)、端末装置10は、共用設定ダイ
アログを閉じる(s17)。この処理においては、ディ
スプレイ15から共用設定ダイアログの表示が消去され
る。こうして、キャンセルボタンi5を選択する操作が
行われた場合には、共用設定フラグの値が変更されるこ
となく本共用設定処理が終了することになる。
After performing the processing of s15, s16
If the operation of selecting the cancel button i5 is performed after the process of step S12 or in the process of step s12 (s12: Y
ES, s13: NO), the terminal device 10 closes the sharing setting dialog (s17). In this process, the display of the sharing setting dialog is deleted from the display 15. In this way, when the operation of selecting the cancel button i5 is performed, the sharing setting process ends without changing the value of the sharing setting flag.

【0044】[2.バックアップファイル選択処理]端
末装置10が実行するバックアップファイル選択処理を
図4に基づいて説明する。このバックアップデータ選択
処理は、利用者によって、バックアップファイル選択ダ
イアログを表示するための操作が行われた後に開始され
る。
[2. Backup File Selection Process] The backup file selection process executed by the terminal device 10 will be described with reference to FIG. This backup data selection process is started after the user performs an operation for displaying the backup file selection dialog.

【0045】まず、端末装置10は、バックアップファ
イル選択ダイアログを開く(s21)。この処理におい
ては、図5に示したように、HD14内に記憶されてい
るデータファイル(本発明における記憶済データ)の一
覧を階層的に表示したファイル一覧画面i6、バックア
ップを取るデータファイルの一覧を表示するバックアッ
プファイル一覧画面i7、イベントメニューi8、クロ
ーズボックスi9などの設けられたバックアップファイ
ル選択ダイアログがディスプレイ15に表示される。な
お、イベントメニューi8は、プルダウンメニュー内に
設けられている。
First, the terminal device 10 opens a backup file selection dialog (s21). In this process, as shown in FIG. 5, a file list screen i6 hierarchically displaying a list of data files (stored data in the present invention) stored in the HD 14, a list of data files to be backed up A backup file selection dialog including a backup file list screen i7 for displaying, an event menu i8, a close box i9, and the like is displayed on the display 15. The event menu i8 is provided in the pull-down menu.

【0046】こうしてバックアップファイル選択ダイア
ログが表示された後、利用者は、ファイルの移動操作、
ファイルの削除操作、イベントメニューi8を選択する
操作、クローズボックスi9を選択する操作などを行う
ことができる。なお、ファイルの移動操作とは、ファイ
ル一覧画面i6内に表示されているデータファイルを、
キーボード16によるコピーおよびペースト、マウス1
7によるドラッグおよびドロップによって、バックアッ
プファイル一覧画面i7側に移動させる操作である。こ
れによって、移動させられたファイル名がバックアップ
ファイル一覧画面i7に表示される。また、ファイルの
削除操作とは、キーボード16またはマウス17によっ
て、バックアップファイル一覧画面i7内に表示されて
いるファイル名を削除する操作である。
After the backup file selection dialog is displayed in this way, the user can move the file,
A file delete operation, an event menu i8 selection operation, a close box i9 selection operation, and the like can be performed. In addition, the file move operation means that the data file displayed in the file list screen i6 is
Copy and paste with keyboard 16, mouse 1
This is an operation for moving to the backup file list screen i7 side by dragging and dropping by 7. As a result, the moved file name is displayed on the backup file list screen i7. The file deletion operation is an operation of deleting the file name displayed in the backup file list screen i7 by using the keyboard 16 or the mouse 17.

【0047】次に、端末装置10は、利用者による操作
が行われるまで待機する(s22:NO)。このs22
の処理で行われた操作が(s22:YES)、ファイル
の移動操作である場合(s23:YES)、端末装置1
0は、移動させられたデータファイルのファイル名をバ
ックアップファイル一覧画面i7内に表示させ(s2
4)、このデータファイルのパス名(記憶位置を示す位
置情報)をパス名リストに登録する(s25)。パス名
リストは、HD14内にあらかじめ用意されているリス
トである。
Next, the terminal device 10 stands by until an operation is performed by the user (s22: NO). This s22
If the operation performed in the process of (s22: YES) is a file move operation (s23: YES), the terminal device 1
0 displays the file name of the moved data file in the backup file list screen i7 (s2
4) The path name of this data file (position information indicating the storage position) is registered in the path name list (s25). The path name list is a list prepared in advance in the HD 14.

【0048】また、s22の処理で行われた操作が(s
22:YES)、ファイルの削除操作である場合(s2
3:NO、s26:YES)、端末装置10は、削除さ
せられたファイル名のデータファイルのパス名をパス名
リストから削除する(s27)。
The operation performed in the process of s22 is (s
22: YES), if it is a file delete operation (s2)
3: NO, s26: YES), the terminal device 10 deletes the path name of the data file having the deleted file name from the path name list (s27).

【0049】また、s22の処理で行われた操作が(s
22:YES)、イベントメニューi8を選択する操作
である場合(s23:NO、s26:NO、s28:Y
ES)、端末装置10は、イベント設定画面を開く(s
29)。この処理においては、図6に示したように、チ
ェックボックスi10、i11、決定ボタンi12、キ
ャンセルボタンi13などの設けられたイベント設定画
面がディスプレイ15に表示される。こうして、イベン
ト設定画面が表示された後、利用者は、チェックボック
スi10、i11を選択する操作、決定ボタンi12ま
たはキャンセルボタンi13を選択する操作などを行う
ことができる。なお、チェックボックスは、後述するバ
ックアップデータ送信処理を開始する際のタイミングを
決定するためのものであって、端末装置10の起動時
(電源ON後)にバックアップデータ送信処理を開始す
る場合に選択するチェックボックスi10と、端末装置
10の終了時(電源OFF前)にバックアップデータ送
信処理を開始する場合に選択するチェックボックスi1
1とからなる。
Further, the operation performed in the process of s22 is (s
22: YES), if the operation is to select the event menu i8 (s23: NO, s26: NO, s28: Y).
ES), the terminal device 10 opens the event setting screen (s
29). In this process, as shown in FIG. 6, an event setting screen provided with check boxes i10, i11, a decision button i12, a cancel button i13, etc. is displayed on the display 15. Thus, after the event setting screen is displayed, the user can perform an operation of selecting the check boxes i10 and i11, an operation of selecting the enter button i12 or the cancel button i13, and the like. The check box is for determining the timing when starting the backup data transmission process described later, and is selected when starting the backup data transmission process when the terminal device 10 is activated (after the power is turned on). Check box i10 to be performed and check box i1 to be selected when starting the backup data transmission process when the terminal device 10 is terminated (before the power is turned off)
It consists of 1.

【0050】次に、端末装置10は、決定ボタンi12
またはキャンセルボタンi13を選択する操作が行われ
るまで待機する(s30:NO)。このs30の処理
で、決定ボタンi12を選択する操作が行われた場合
(s30:YES、s31:YES)、端末装置10
は、チェックボックスi10、i11の選択内容に応じ
て、起動タイミングフラグおよび終了タイミングフラグ
に所定の値をセットする(s32)。この処理において
は、チェックボックスi10が選択されていれば、起動
タイミングフラグに「1」がセットされ、チェックボッ
クスi11が選択されていれば、終了タイミングフラグ
に「1」がセットされる。この起動および終了タイミン
グフラグは、共に初期値として、「0」がセットされて
いるものである。こうして、端末装置10は、起動タイ
ミングフラグに「1」がセットされて以降、端末装置1
0が起動した後に、後述するバックアップデータ送信処
理を開始するようになる。また、終了タイミングフラグ
に「1」がセットされて以降、端末装置10が終了する
直前に、バックアップデータ送信処理を開始するように
なる。
Next, the terminal device 10 displays the enter button i12.
Alternatively, it waits until an operation of selecting the cancel button i13 is performed (s30: NO). In the process of s30, when the operation of selecting the decision button i12 is performed (s30: YES, s31: YES), the terminal device 10
Sets a predetermined value to the start timing flag and the end timing flag according to the selection contents of the check boxes i10 and i11 (s32). In this process, if the check box i10 is selected, the start timing flag is set to "1", and if the check box i11 is selected, the end timing flag is set to "1". The start and end timing flags are both set to "0" as an initial value. In this way, the terminal device 10 starts to operate after the start timing flag is set to "1".
After 0 is activated, the backup data transmission process, which will be described later, starts. After the end timing flag is set to "1", the backup data transmission process is started immediately before the terminal device 10 ends.

【0051】こうして、s32の処理を終えた後、また
は、s30の処理でキャンセルボタンi13を選択する
操作が行われた場合(s30:YES、s31:N
O)、端末装置10は、イベント設定画面を閉じる(s
33)。この処理においては、イベント設定画面の表示
がディスプレイ15上から消去される。
Thus, after the process of s32 is completed, or when the operation of selecting the cancel button i13 is performed in the process of s30 (s30: YES, s31: N).
O), the terminal device 10 closes the event setting screen (s
33). In this process, the display of the event setting screen is erased from the display 15.

【0052】こうしてs25の処理、s27の処理、ま
たは、s33の処理を終えた後、s22の処理に戻る。
また、s22の処理で実行された操作が(s22:YE
S)、クローズボックスi9を選択する操作である場合
(s23:NO、s26:NO、s28:NO)、端末
装置10は、バックアップファイル選択ダイアログを閉
じる(s34)。この処理においては、バックアップフ
ァイル選択ダイアログの表示がディスプレイ15から消
去される。
After the processing in s25, the processing in s27, or the processing in s33 is completed in this way, the processing returns to s22.
In addition, the operation executed in the process of s22 is (s22: YE
S), if the operation is to select the close box i9 (s23: NO, s26: NO, s28: NO), the terminal device 10 closes the backup file selection dialog (s34). In this process, the display of the backup file selection dialog is deleted from the display 15.

【0053】[3.ネットワーク監視処理]端末装置1
0が実行するネットワーク監視処理を図7に基づいて説
明する。このネットワーク監視処理は、端末装置10が
起動した後、キーボード16またはマウス17による操
作が可能な状態となって以降、所定時間(本実施形態に
おいては30秒)毎に繰り返し実行される。
[3. Network monitoring processing] Terminal device 1
The network monitoring process executed by 0 will be described with reference to FIG. The network monitoring process is repeatedly executed every predetermined time (30 seconds in the present embodiment) after the terminal device 10 is activated and the keyboard 16 or the mouse 17 becomes operable.

【0054】まず、端末装置10は、ネットワーク上に
存在する端末装置10のIPアドレスを収集する(s4
1)。この処理において端末装置10は、IPアドレス
の通知を要求するためのアドレス要求データを、ネット
ワーク上の全ての端末装置10に対して送信(ブロード
キャスト)する。このアドレス要求データを受信した各
端末装置10からは、この端末装置10自身のIPアド
レスを特定可能なアドレス応答データが送信されてく
る。そして、端末装置10は、アドレス応答データを受
信した後、このアドレス応答データに含まれるIPアド
レスを収集する。
First, the terminal device 10 collects the IP address of the terminal device 10 existing on the network (s4).
1). In this process, the terminal device 10 transmits (broadcasts) the address request data for requesting the notification of the IP address to all the terminal devices 10 on the network. From each terminal device 10 receiving this address request data, address response data capable of specifying the IP address of the terminal device 10 itself is transmitted. Then, after receiving the address response data, the terminal device 10 collects the IP address included in the address response data.

【0055】次に、端末装置10は、HD14内の空き
容量が共用の記憶領域となっている端末装置10のIP
アドレスを収集する(s42)。この処理において端末
装置10は、まず、空き容量が共用の記憶領域となって
いるかどうかを確認するための共用確認データを、s4
1の処理で収集したIPアドレスの端末装置10に向け
て送信する。この共用確認データを受信した端末装置1
0のうち、図2における共用設定処理(s15の処理ま
たはs16の処理)で共用設定フラグに「1」がセット
されている端末装置10からは、この端末装置10のI
Pアドレスを特定可能な共用通知データが送信されてく
る。端末装置10は、所定時間(本実施形態においては
5秒)内に送信されてきた共用通知データのみを受信
し、この共用通知データで特定されるIPアドレスを、
空き容量が共用の記憶領域となっている端末装置10の
IPアドレスとして収集する。
Next, the terminal device 10 uses the IP of the terminal device 10 in which the free space in the HD 14 is a shared storage area.
Addresses are collected (s42). In this process, the terminal device 10 firstly sends the sharing confirmation data for confirming whether or not the free space is the shared storage area, s4.
The data is transmitted to the terminal device 10 having the IP address collected in the process 1. The terminal device 1 that has received this sharing confirmation data
0, the terminal device 10 whose sharing setting flag is set to “1” in the sharing setting process (the process of s15 or the process of s16) in FIG.
Shared notification data that can specify the P address is transmitted. The terminal device 10 receives only the shared notification data transmitted within a predetermined time (5 seconds in the present embodiment), and determines the IP address specified by this shared notification data.
It is collected as the IP address of the terminal device 10 whose free space is a shared storage area.

【0056】そして、端末装置10は、s42の処理で
収集されたIPアドレスをアドレスリストに登録する
(s43)。このアドレスリストは、HD14内にあら
かじめ用意されているリストであって、後述するバック
アップデータ送信処理において空き容量を問い合わせる
際に利用されるものである。
Then, the terminal device 10 registers the IP address collected in the process of s42 in the address list (s43). This address list is a list prepared in advance in the HD 14, and is used when inquiring about the free space in the backup data transmission process described later.

【0057】[4.バックアップデータ送信処理]端末
装置10が実行するバックアップデータ送信処理を図8
に基づいて説明する。このバックアップデータ送信処理
は、起動および終了タイミングフラグにセットされてい
る値に基づいて、起動タイミングフラグが「1」の場合
に、端末装置10の起動時に開始され、終了タイミング
フラグが「1」の場合に、端末装置10の終了時に開始
される。
[4. Backup Data Transmission Process] FIG. 8 shows a backup data transmission process executed by the terminal device 10.
It will be described based on. This backup data transmission process is started when the terminal device 10 is started and the end timing flag is "1" when the start timing flag is "1" based on the values set in the start and end timing flags. In this case, it is started when the terminal device 10 ends.

【0058】まず、端末装置10は、アドレスリストに
登録されている全てのIPアドレスの端末装置10に対
して、HD14内の空き容量を問い合わせる(s5
1)。この処理においては、空き容量を問い合わせるた
めの空き容量問い合わせデータが、アドレスリストに登
録されているIPアドレスの端末装置10それぞれに向
けて送信される。この空き容量問い合わせデータを受信
した端末装置10からは、この端末装置10のIPアド
レスと空き容量とを特定可能な空き容量応答データ(本
発明における通知データ)が送信されてくる。
First, the terminal device 10 inquires of the terminal devices 10 of all IP addresses registered in the address list about the free space in the HD 14 (s5).
1). In this process, the free space inquiry data for inquiring the free space is transmitted to each of the terminal devices 10 having the IP addresses registered in the address list. From the terminal device 10 that has received this free space inquiry data, free space response data (notification data in the present invention) capable of specifying the IP address and free space of this terminal device 10 is transmitted.

【0059】次に、端末装置10は、空き容量応答デー
タを受信する(s52)。次に、端末装置10は、s5
2の処理で受信された全ての空き容量応答データに基づ
いて、各空き容量応答データで特定されるIPアドレス
および空き容量を登録したデータテーブルを作成する
(s53)。この処理においては、s51の処理で空き
容量問い合わせデータを送信してから所定時間(本実施
形態においては、5秒)内に送信されてきた空き容量応
答データに基づいて、データテーブルが作成される。こ
うして、データテーブルに登録されたIPアドレスの端
末装置10が、以降の処理でバックアップデータを送信
すべき端末装置10として決定されたことになる。
Next, the terminal device 10 receives the free space response data (s52). Next, the terminal device 10 is s5.
Based on all the free space response data received in the process of 2, the data table in which the IP address and free space specified by each free space response data are registered is created (s53). In this process, a data table is created based on the free space response data transmitted within a predetermined time (5 seconds in this embodiment) after transmitting the free space inquiry data in the process of s51. . In this way, the terminal device 10 having the IP address registered in the data table is determined as the terminal device 10 to which the backup data should be transmitted in the subsequent processing.

【0060】また、端末装置10は、s51の処理から
s53の処理と平行して、まず、パス名リストに登録さ
れている全てのパス名のデータファイルをアーカイブ化
する(s54)。この処理において端末装置10は、パ
ス名リストに登録されている全てのパス名のデータファ
イルを複製し、それぞれの複製データを周知の圧縮アル
ゴリズムを利用して圧縮することによって、結合された
単一のアーカイブデータを作成する。
Further, in parallel with the processing from s51 to s53, the terminal device 10 first archives the data files of all the path names registered in the path name list (s54). In this process, the terminal device 10 duplicates the data files of all the path names registered in the path name list, and compresses each duplicated data by using a well-known compression algorithm. Create archive data for.

【0061】次に、端末装置10は、s54の処理で作
成されたアーカイブデータを暗号化して暗号データを作
成する(s55)。この処理においては、周知の暗号化
方式によってアーカイブデータが暗号化される。こうし
て、s53の処理およびs55の処理を終えた後、端末
装置10は、s55の処理で作成された暗号データを分
割してバックアップデータを作成する(s56)。この
処理においては、データテーブルに登録されている空き
容量に応じて暗号データが分割される。具体的には、デ
ータテーブルに登録されている空き容量の比率が1:
2:3となっている場合、アーカイブデータも1:2:
3の比率となるように分割される。こうして、データテ
ーブルに登録されている空き容量毎、つまり、各空き容
量に対応するIPアドレスの端末装置10毎にバックア
ップデータが作成されたことになる。
Next, the terminal device 10 encrypts the archive data created in the process of s54 to create encrypted data (s55). In this process, archive data is encrypted by a known encryption method. In this way, after finishing the processing of s53 and the processing of s55, the terminal device 10 divides the encrypted data created in the processing of s55 to create backup data (s56). In this process, the encrypted data is divided according to the free space registered in the data table. Specifically, the ratio of free space registered in the data table is 1:
If it is 2: 3, the archive data is also 1: 2:
It is divided so that the ratio becomes 3. In this way, backup data is created for each free space registered in the data table, that is, for each terminal device 10 having an IP address corresponding to each free space.

【0062】次に、端末装置10は、端末装置10自身
のIPアドレスを識別可能な識別データを、s56の処
理で作成されたバックアップデータに付加する(s5
7)。そして、端末装置10は、s57の処理で識別デ
ータの付加されたバックアップデータを送信する(s5
8)。この処理においては、バックアップデータが、デ
ータテーブルに登録されている各IPアドレスの端末装
置10に向けて送信される。このバックアップデータを
受信した端末装置10では、このバックアップデータが
HD14内に記憶される。
Next, the terminal device 10 adds the identification data capable of identifying the IP address of the terminal device 10 itself to the backup data created in the process of s56 (s5).
7). Then, the terminal device 10 transmits the backup data to which the identification data is added in the process of s57 (s5
8). In this process, the backup data is transmitted to the terminal device 10 of each IP address registered in the data table. In the terminal device 10 that has received this backup data, this backup data is stored in the HD 14.

【0063】[5.データ復元処理]端末装置10が実
行するデータ復元処理を図9に基づいて説明する。この
データ復元処理は、データ復元ダイアログを表示するた
めの操作が行われた後に開始される。
[5. Data Restoration Process] The data restoration process executed by the terminal device 10 will be described with reference to FIG. This data restoration process is started after the operation for displaying the data restoration dialog is performed.

【0064】まず、端末装置10は、データ復元ダイア
ログを開く(s61)。この処理においては、復元開始
ボタンなどが設けられたデータ復元ダイアログがディス
プレイ15に表示される。こうして、データ復元ダイア
ログが表示された後、利用者は、復元開始ボタンを選択
する操作などを行うことができる。
First, the terminal device 10 opens a data restoration dialog (s61). In this process, a data restoration dialog provided with a restoration start button and the like is displayed on the display 15. Thus, after the data restoration dialog is displayed, the user can perform an operation such as selecting the restoration start button.

【0065】次に、端末装置10は、復元開始ボタンを
選択する操作が行われるまで待機する(s62:N
O)。このs62の処理で、復元開始ボタンを選択する
操作が行われたら(s62:YES)、端末装置10
は、バックアップデータの送信を要求する(s63)。
この処理において端末装置10は、バックアップデータ
の送信を要求するためのデータであって、端末装置10
のIPアドレスを特定可能な送信要求データを、ネット
ワーク上の全ての端末装置10に対して送信(ブロード
キャスト)する。この送信要求データを受信した各端末
装置10からは、バックアップデータが送信されてく
る。
Next, the terminal device 10 waits until the operation of selecting the restoration start button is performed (s62: N).
O). In the process of s62, if the operation of selecting the restore start button is performed (s62: YES), the terminal device 10
Requests transmission of backup data (s63).
In this process, the terminal device 10 is data for requesting transmission of backup data, and
The transmission request data capable of specifying the IP address of is transmitted (broadcast) to all the terminal devices 10 on the network. Backup data is transmitted from each terminal device 10 that has received this transmission request data.

【0066】次に、端末装置10は、バックアップデー
タを受信する(s64)。次に、端末装置10は、s6
4の処理で受信した各バックアップデータを結合して暗
号データを復元する(s65)。この処理においては、
図8におけるs55の処理で作成された暗号データが復
元される。
Next, the terminal device 10 receives the backup data (s64). Next, the terminal device 10 is s6.
The backup data received in the process of 4 are combined to restore the encrypted data (s65). In this process,
The encrypted data created in the process of s55 in FIG. 8 is restored.

【0067】次に、端末装置10は、s65の処理で復
元された暗号データを復号してアーカイブデータを復元
する(s66)。この処理においては、図8におけるs
55の処理と同じ暗号化方式で暗号データを復号するこ
とによって、図8におけるs54の処理で作成されたア
ーカイブデータが復元される。
Next, the terminal device 10 decrypts the encrypted data restored in the process of s65 to restore the archive data (s66). In this process, s in FIG.
By decrypting the encrypted data by the same encryption method as the process of 55, the archive data created in the process of s54 in FIG. 8 is restored.

【0068】そして、端末装置10は、s66の処理で
復元されたアーカイブデータのアーカイブ化を解除して
複数のデータファイルを復元する(s67)。この処理
においては、s66の処理で復元されたアーカイブデー
タを伸張することによって、図8におけるs54の処理
が行われる時点でパス名リストに登録されていたパス名
の各データファイルが復元される。
Then, the terminal device 10 cancels the archiving of the archive data restored in the process of s66 and restores a plurality of data files (s67). In this processing, by decompressing the archive data restored in the processing of s66, each data file of the path name registered in the path name list at the time of performing the processing of s54 in FIG. 8 is restored.

【0069】[6.要求応答処理]端末装置10が実行
する要求応答処理を図10に基づいて説明する。この要
求応答処理は、端末装置10がネットワーク経由で自身
宛のデータを受信した後に開始される。なお、以降、本
要求応答処理を実行する端末装置10をバックアップ端
末10とし、このバックアップ端末10に向けてデータ
を送信してきた端末装置10をマスター端末10として
説明する。
[6. Request Response Process] The request response process executed by the terminal device 10 will be described with reference to FIG. The request response process is started after the terminal device 10 receives data addressed to itself via the network. In the following description, the terminal device 10 that executes this request response process will be referred to as the backup terminal 10, and the terminal device 10 that has transmitted data to this backup terminal 10 will be referred to as the master terminal 10.

【0070】まず、バックアップ端末10は、受信した
データがアドレス要求データである場合(s71:YE
S)、バックアップ端末10自身のIPアドレスを特定
可能なアドレス応答データを、マスター端末10に送信
する(s72)。アドレス要求データは、図7における
s41の処理でマスター端末10から送信されてくるも
のであって、アドレス応答データは、図7におけるs4
1の処理でマスター端末10が受信するものである。
First, when the received data is address request data (s71: YE)
S), Address response data capable of specifying the IP address of the backup terminal 10 itself is transmitted to the master terminal 10 (s72). The address request data is transmitted from the master terminal 10 in the process of s41 in FIG. 7, and the address response data is s4 in FIG.
The process of No. 1 is received by the master terminal 10.

【0071】また、バックアップ端末10は、受信した
データが共用確認データである場合(s71:NO、s
73:YES)、共用設定フラグにセットされている値
をチェックする(s74)。共用確認データは、図7に
おけるs42の処理でマスター端末10から送信されて
くるものである。また、共用設定フラグは、図2におけ
るs15の処理またはs16の処理で、「1」または
「0」がセットされたものである。
Further, when the received data is the shared confirmation data (s71: NO, s)
73: YES), and the value set in the shared setting flag is checked (s74). The shared confirmation data is transmitted from the master terminal 10 in the process of s42 in FIG. The shared setting flag is set to "1" or "0" in the processing of s15 or the processing of s16 in FIG.

【0072】このs74の処理で、共用設定フラグに
「1」がセットされている場合(s74:YES)、バ
ックアップ端末10は、共用通知データをマスター端末
10に送信する(s75)。この共用通知データは、空
き容量が共用の記憶領域として設定されていることを通
知するためのデータであって、バックアップ端末10自
身のIPアドレスを特定可能なデータである。また、こ
の共用通知データは、図7におけるs42の処理でマス
ター端末10が受信するものである。
In the process of s74, when the sharing setting flag is set to "1" (s74: YES), the backup terminal 10 transmits the sharing notification data to the master terminal 10 (s75). The sharing notification data is data for notifying that the free space is set as a shared storage area, and is data capable of specifying the IP address of the backup terminal 10 itself. The shared notification data is received by the master terminal 10 in the process of s42 in FIG.

【0073】また、バックアップ端末10は、受信した
データが空き容量要求データである場合(s71:N
O、s73:NO、s76:YES)、空き容量応答デ
ータをマスター端末10に送信する(s77)。空き容
量要求データは、図8におけるs51の処理でマスター
端末10から送信されてくるものである。また、空き容
量応答データは、バックアップ端末10の備えるHD1
4の空き容量と、バックアップ端末10自身のIPアド
レスを特定可能なデータである。また、この空き容量応
答データは、図8におけるs52の処理で、マスター端
末10が受信するものである。
Further, when the received data is the free space request data (s71: N)
O, s73: NO, s76: YES), and transmits the free space response data to the master terminal 10 (s77). The free space request data is transmitted from the master terminal 10 in the process of s51 in FIG. Further, the free space response data is the HD 1 provided in the backup terminal 10.
4 is data that can specify the free space and the IP address of the backup terminal 10 itself. The free space response data is received by the master terminal 10 in the process of s52 in FIG.

【0074】また、バックアップ端末10は、受信した
データがバックアップデータである場合(s71:N
O、s73:NO、s76:NO、s78:YES)、
このバックアップデータをHD14内に記憶する(s7
9)。バックアップデータは、図8におけるs58の処
理でマスター端末10から送信されてくるものである。
Further, the backup terminal 10 determines that the received data is backup data (s71: N
O, s73: NO, s76: NO, s78: YES),
This backup data is stored in the HD 14 (s7
9). The backup data is transmitted from the master terminal 10 in the process of s58 in FIG.

【0075】また、バックアップ端末10は、受信した
データが送信要求データである場合(s71:NO、s
73:NO、s76:NO、s78:NO)、送信すべ
きバックアップデータを検索する(s80)。この処理
においては、バックアップデータに付加されている識別
データに基づいて、マスター端末10に送信するバック
アップデータが検索される。なお、バックアップデータ
は、以前に本要求応答処理におけるs79の処理が実行
された際に、HD14内に記憶されたものである。バッ
クアップデータには、IPアドレスを識別可能な識別デ
ータが付加されている。この識別データは、図8におけ
るs58の処理で、マスター端末10としてバックアッ
プデータを送信してきた端末装置10のIPアドレスで
ある。また、送信要求データは、マスター端末10とし
て送信要求データを送信してきた端末装置10のIPア
ドレスを特定可能である。そのため、バックアップ端末
10は、HD14内に記憶されているバックアップデー
タの中から、識別データで識別されるIPアドレスが送
信要求データで特定されるIPアドレスと一致するバッ
クアップデータを、マスター端末10に送信するバック
アップデータとして検索する。
Further, when the received data is the transmission request data (s71: NO, s)
73: NO, s76: NO, s78: NO), and the backup data to be transmitted is searched (s80). In this process, the backup data to be transmitted to the master terminal 10 is searched based on the identification data added to the backup data. The backup data is stored in the HD 14 when the process of s79 in this request response process was executed previously. Identification data capable of identifying the IP address is added to the backup data. This identification data is the IP address of the terminal device 10 that has transmitted the backup data as the master terminal 10 in the process of s58 in FIG. Further, the transmission request data can specify the IP address of the terminal device 10 that has transmitted the transmission request data as the master terminal 10. Therefore, the backup terminal 10 transmits, to the master terminal 10, backup data in which the IP address identified by the identification data matches the IP address identified by the transmission request data from the backup data stored in the HD 14. Search as backup data.

【0076】そして、バックアップ端末10は、s80
の処理で検出されたバックアップデータをマスター端末
10に送信する(s81)。このバックアップデータ
は、図9におけるs64の処理でマスター端末10が受
信するものである。こうして、s72の処理、s75の
処理、s77の処理、s79の処理およびs81の処理
のうちいずれかの処理を終えた後、または、s74の処
理で共用設定フラグに「0」がセットされている場合
(s74:NO)、本要求応答処理を終了する。
Then, the backup terminal 10 is s80
The backup data detected by the process of (1) is transmitted to the master terminal 10 (s81). This backup data is received by the master terminal 10 in the process of s64 in FIG. In this way, the shared setting flag is set to "0" after the processing of any one of the processing of s72, the processing of s75, the processing of s77, the processing of s79, and the processing of s81 is completed. In this case (s74: NO), this request response process is terminated.

【0077】[効果]このように構成されたバックアッ
プシステム1によれば、端末装置10によって 図8に
おけるs54の処理でデータファイルがアーカイブ化さ
れた後、s53の処理で作成されたデータテーブルに登
録されている空き容量に応じて、アーカイブデータを分
割したデータがバックアップデータとして作成される。
そのため、アーカイブデータに相当するデータ量以上の
空き容量を有する端末装置10がネットワーク上に存在
しない場合であっても、アーカイブデータよりデータ量
の小さい複数のバックアップデータを作成するといった
操作を利用者が行う必要がない。よって、端末装置の記
憶領域の一部を共用の記憶領域としただけの構成と比べ
て、容易にデータファイルのバックアップを取ることが
できる。
[Effect] According to the backup system 1 configured as described above, after the data file is archived by the process of s54 in FIG. 8 by the terminal device 10, it is registered in the data table created by the process of s53. Data that is obtained by dividing the archive data is created as backup data according to the available free space.
Therefore, even if the terminal device 10 having a free space equal to or larger than the data amount corresponding to the archive data does not exist on the network, the user may perform an operation of creating a plurality of backup data having a smaller data amount than the archive data. No need to do. Therefore, compared to a configuration in which a part of the storage area of the terminal device is a shared storage area, it is possible to easily back up the data file.

【0078】特に、s54の処理でデータファイルがア
ーカイブ化された後、s56の処理でアーカイブデータ
が分割されるため、この分割されたデータのみから各デ
ータファイルを復元することができなくなる。これによ
って、端末装置10を操作する利用者に、この端末装置
10により記憶されているバックアップデータの内容を
知られることはなく、バックアップデータの秘匿性を高
めることができる。
In particular, after the data file is archived in the process of s54 and the archive data is divided in the process of s56, it is impossible to restore each data file from only the divided data. As a result, the user who operates the terminal device 10 does not know the contents of the backup data stored by the terminal device 10, and the confidentiality of the backup data can be improved.

【0079】また、図9におけるs63の処理で、端末
装置10が、バックアップデータの送信を要求すること
によって、この端末装置10を識別可能な識別データの
付加されているバックアップデータのみを間違いなく回
収(受信)することができる。
Further, in the process of s63 in FIG. 9, the terminal device 10 requests the transmission of the backup data, so that only the backup data to which the identification data capable of identifying the terminal device 10 is definitely collected. You can (receive).

【0080】また、図8におけるs51の処理で、端末
装置10が、アドレスリストに登録されている全てのI
Pアドレスの端末装置10に対して、HD14内の空き
容量を問い合わせている。このアドレスリストは、空き
容量が共用の記憶領域となっている端末装置10のIP
アドレスが登録されているリストであるため、空き容量
が共用の記憶領域となっている端末装置10にのみ問い
合わせデータが送信されることになる。よって、ネット
ワークへの負荷を軽減することができる。また、上述し
た1から6の各処理を実行するアプリケーションソフト
が組み込まれていない端末装置がネットワーク回線10
0に接続されている場合、これらの端末装置に問い合わ
せデータが送信されることがなくなるため、ネットワー
クへの負荷をより軽減することができる。
Further, in the processing of s51 in FIG. 8, the terminal device 10 makes all of the I registered in the address list.
The terminal device 10 with the P address is inquired about the free space in the HD 14. This address list is the IP of the terminal device 10 whose free space is a shared storage area.
Since the address is a registered list, the inquiry data is transmitted only to the terminal device 10 whose free space is a shared storage area. Therefore, the load on the network can be reduced. In addition, the terminal device that does not have the application software for executing the processes 1 to 6 described above is the network line 10
When it is connected to 0, inquiry data is not transmitted to these terminal devices, so that the load on the network can be further reduced.

【0081】[変形例]以上、本発明の実施形態につい
て説明したが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定
されず、このほかにも様々な形態で実施することができ
る。例えば、本実施形態においては、各端末装置10を
特定するためにIPアドレスを利用しているものを例示
したが、各端末装置10を特定するために端末装置10
のMACアドレスを利用するように構成してもよい。こ
の場合、本実施形態における「IPアドレス」との記載
を「MACアドレス」と読み替えることとする。また、
各端末装置10を特定するために利用されるデータとし
ては、IPアドレスやMACアドレスだけに限定される
ものでなく、各端末装置10にあらかじめ割り当てられ
たコードなどを利用するように構成してもよい。
[Modification] The embodiment of the present invention has been described above. However, the present invention is not limited to the above specific embodiment, and can be implemented in various modes other than this. For example, in the present embodiment, the IP address is used to specify each terminal device 10, but the terminal device 10 is specified to specify each terminal device 10.
May be configured to utilize the MAC address of. In this case, the description of “IP address” in the present embodiment is replaced with “MAC address”. Also,
The data used to specify each terminal device 10 is not limited to the IP address and the MAC address, but a code or the like pre-assigned to each terminal device 10 may be used. Good.

【0082】また、本実施形態において、HD14の記
憶領域全体に占める未使用領域のうちの所定の記憶領域
をバックアップデータの記憶用の記憶領域として確保し
ておき、このバックアップ用の記憶領域に占める未使用
領域を「空き容量」としてもよい。
Further, in the present embodiment, a predetermined storage area of the unused area occupying the entire storage area of the HD 14 is reserved as a storage area for storing backup data, and the storage area for backup is occupied. The unused area may be the "free space".

【0083】また、本実施形態においては、図8のバッ
クアップデータ送信処理が、起動および終了タイミング
フラグにセットされている値に基づいて開始されるよう
に構成されたものを例示した。しかし、バックアップデ
ータ送信処理が開始される条件としては、起動および終
了タイミングフラグの値以外のものを利用してもよい。
例えば、図2の共有設定処理において、共有設定ダイア
ログにスケジュールメニューを設け、このスケジュール
メニューが選択された際に、日程(毎日、毎週、毎月)
や時間を入力する操作を実行できるようにして、この入
力されたスケジュールに従ってバックアップデータ送信
処理が開始されるように構成すればよい。
Further, in the present embodiment, the backup data transmission process of FIG. 8 is exemplified to be started based on the value set in the start and end timing flags. However, as a condition for starting the backup data transmission process, a condition other than the values of the start and end timing flags may be used.
For example, in the sharing setting process of FIG. 2, a schedule menu is provided in the sharing setting dialog, and when this schedule menu is selected, the schedule (daily, weekly, monthly)
The operation of inputting the time and the time may be performed, and the backup data transmission process may be started according to the input schedule.

【0084】また、本実施形態においては、図8におけ
るs53の処理で、データテーブルに空き容量およびI
Pアドレスが登録され、このIPアドレスの端末装置1
0が、バックアップデータを送信すべき端末装置10と
して決定されるものを例示した。しかし、このs53の
処理で、所定のしきい値以上となっている空き容量と、
この空き容量に対応するIPアドレスとをデータテーブ
ルに登録するように構成してもよい。また、多い順に所
定数までの空き容量と、この空き容量に対応するIPア
ドレスとをデータテーブルに登録するように構成しても
よい。この場合、図8におけるs52の処理で、多数の
端末装置10から空き容量応答データを受信しても、多
数のバックアップデータが作成されることがなくる。そ
のため、空き容量応答データの送信元である全ての端末
装置10にバックアップデータを送信(s58の処理)
する場合よりも、バックアップデータを送信する送信先
の端末装置10が少なくて済み、ネットワークに対する
付加を軽減させることができる。
Further, in this embodiment, in the processing of s53 in FIG.
The P address is registered, and the terminal device 1 of this IP address
The example in which 0 is determined as the terminal device 10 to which the backup data should be transmitted is illustrated. However, in the processing of s53, the free space that is equal to or larger than the predetermined threshold value,
An IP address corresponding to this free space may be registered in the data table. Further, it may be configured such that the free capacity up to a predetermined number and the IP address corresponding to this free capacity are registered in the data table in descending order. In this case, in the process of s52 in FIG. 8, even if free space response data is received from many terminal devices 10, many backup data will not be created. Therefore, the backup data is transmitted to all the terminal devices 10 that are the transmission sources of the free space response data (processing of s58).
Compared with the case of doing so, the number of destination terminal devices 10 for transmitting backup data can be reduced, and the addition to the network can be reduced.

【0085】また、本実施形態においては、図8におけ
るs58の処理で、端末装置(マスター端末)10が、
識別データの付加されたバックアップデータを送信する
ように構成されている。しかし、この処理で、マスター
端末10が、識別データを付加することなく(s57の
処理を行うことなく)、バックアップデータを送信する
ようにすることも考えられる。具体的には、まず、バッ
クアップデータを受信したバックアップ端末10が、図
10におけるs79の処理で、バックアップデータをデ
ータ領域に含むパケットのヘッダ領域から送信元IPア
ドレスまたは送信元MACアドレスを抽出し、抽出した
送信元IPアドレスまたは送信元MACアドレスに対応
づけた状態でバックアップデータを記憶しておく。そし
て、バックアップ端末10が、図10におけるs80の
処理でバックアップデータを検索する際、送信要求デー
タで特定されるIPアドレスに対応するバックアップデ
ータを検索するように構成すればよい。このように構成
すれば、図9におけるs63の処理で、マスター端末1
0が、バックアップデータの送信を要求することによっ
て、このますタータンます10に対応するバックアップ
データのみを間違いなく回収(受信)することができ
る。
Further, in the present embodiment, in the processing of s58 in FIG. 8, the terminal device (master terminal) 10
It is configured to transmit the backup data to which the identification data is added. However, in this process, the master terminal 10 may transmit the backup data without adding the identification data (without performing the process of s57). Specifically, first, the backup terminal 10 that receives the backup data extracts the source IP address or the source MAC address from the header area of the packet including the backup data in the data area in the process of s79 in FIG. The backup data is stored in a state of being associated with the extracted source IP address or source MAC address. Then, when the backup terminal 10 searches for backup data in the process of s80 in FIG. 10, it may be configured to search for backup data corresponding to the IP address specified by the transmission request data. With this configuration, in the process of s63 in FIG. 9, the master terminal 1
By requesting the transmission of the backup data by 0, only the backup data corresponding to the tartan 10 can be recovered (received) without fail.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】バックアップシステムの全体構成を示す図FIG. 1 is a diagram showing the overall configuration of a backup system.

【図2】共用設定処理の処理手順を示すフローチャートFIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of sharing setting processing.

【図3】共用設定ダイアログを示す図FIG. 3 is a diagram showing a sharing setting dialog

【図4】バックアップファイル選択処理の処理手順を示
すフローチャート
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure of backup file selection processing.

【図5】バックアップファイル選択ダイアログを示す図FIG. 5 is a diagram showing a backup file selection dialog.

【図6】イベント設定画面を示す図FIG. 6 is a diagram showing an event setting screen.

【図7】ネットワーク監視処理の処理手順を示すフロー
チャート
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure of network monitoring processing.

【図8】バックアップデータ送信処理の処理手順を示す
フローチャート
FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of backup data transmission processing.

【図9】データ復元処理の処理手順を示すフローチャー
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of data restoration processing.

【図10】要求応答処理の処理手順を示すフローチャー
FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of request response processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1・・・バックアップシステム、10・・・端末装置、
11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RA
M、15・・・ディスプレイ、16・・・キーボード、
17・・・マウス、18・・・通信装置。
1 ... Backup system, 10 ... Terminal device,
11 ... CPU, 12 ... ROM, 13 ... RA
M, 15 ... Display, 16 ... Keyboard,
17 ... Mouse, 18 ... Communication device.

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 それぞれが記憶装置を利用してデータを
記憶可能に構成された複数の端末装置と、該複数の端末
装置間を結ぶネットワーク回線とを備えてなるネットワ
ーク上で、前記複数の端末装置のうちいずれかの端末装
置をマスター端末とし、該マスター端末を除く2以上の
端末装置をバックアップ端末として、前記マスター端末
により記憶されている記憶済データのバックアップデー
タを、前記バックアップ端末によって記憶させるバック
アップシステムであって、 前記マスター端末が、前記バックアップデータの記憶に
利用する記憶領域の空き容量を問い合わせるための問い
合わせデータを前記端末装置に送信して、 前記問い合わせデータを受信した前記端末装置が、前記
空き容量を通知するための通知データを前記マスター端
末に送信して、 前記通知データを受信した前記マスター端末が、当該通
知データにより通知された前記空き容量に基づいて、前
記複数の端末装置の中から2以上の前記端末装置を前記
バックアップ端末として決定し、該決定した前記バック
アップ端末それぞれの前記空き容量に応じて前記記憶済
データを分けて、該分けたデータのバックアップデータ
を前記バックアップ端末それぞれに送信して、 該バックアップデータを受信した前記バックアップ端末
が、当該受信した前記バックアップデータを記憶するこ
とを特徴とするバックアップシステム。
1. A plurality of terminals on a network comprising a plurality of terminal devices each configured to store data using a storage device, and a network line connecting the plurality of terminal devices. One of the devices is used as a master terminal, and two or more terminal devices other than the master terminal are used as backup terminals, and backup data of stored data stored by the master terminal is stored by the backup terminal. In the backup system, the master terminal transmits inquiry data for inquiring the free space of a storage area used for storing the backup data to the terminal device, and the terminal device receiving the inquiry data, Notification data for notifying the free space to the master terminal In response to the notification data, the master terminal determines, as the backup terminal, two or more of the terminal devices from the plurality of terminal devices based on the free space notified by the notification data. , The stored data is divided according to the determined free space of each of the backup terminals, the backup data of the divided data is transmitted to each of the backup terminals, and the backup terminal receiving the backup data is A backup system, which stores the received backup data.
【請求項2】 前記記憶済データが複数のデータファイ
ルからなり、 前記マスター端末が、前記複数のデータファイルを単一
のデータに結合した後、該結合したデータを前記バック
アップ端末の数と同じ数に分割し、該分割したデータの
バックアップデータを前記バックアップ端末それぞれに
送信することを特徴とする請求項1に記載のバックアッ
プシステム。
2. The stored data comprises a plurality of data files, the master terminal combines the plurality of data files into a single data, and the combined data is equal in number to the backup terminals. The backup system according to claim 1, wherein the backup data of the divided data is transmitted to each of the backup terminals.
【請求項3】 前記複数の端末装置それぞれが前記マス
ター端末として機能するように構成されており、 前記マスター端末が、該マスター端末とされた前記端末
装置を識別可能な識別データを前記バックアップデータ
に付加した状態で該バックアップデータを前記バックア
ップ端末に送信して、 前記バックアップデータを受信した前記バックアップ端
末が、当該バックアップデータを記憶しておき、 前記マスター端末が、前記バックアップデータの送信を
前記バックアップ端末に対して要求すると、該バックア
ップ端末が、前記マスター端末として前記バックアップ
データを要求してきた前記端末装置を特定し、該特定し
た前記端末装置を識別可能な前記識別データの付加され
ている前記バックアップデータを前記マスター端末に送
信することを特徴とする請求項1または請求項2に記載
のバックアップシステム。
3. Each of the plurality of terminal devices is configured to function as the master terminal, and the master terminal uses, as the backup data, identification data that can identify the terminal device that is the master terminal. The backup data is transmitted to the backup terminal in an attached state, the backup terminal that receives the backup data stores the backup data, and the master terminal transmits the backup data to the backup terminal. Requesting the backup data, the backup terminal identifies the terminal device that has requested the backup data as the master terminal, and the backup data to which the identification data capable of identifying the identified terminal device is added. To the master terminal The backup system according to claim 1 or 2, wherein:
【請求項4】 前記複数の端末装置それぞれが前記マス
ター端末として機能するように構成されており、 前記バックアップデータを受信した前記バックアップ端
末が、前記マスター端末として当該バックアップデータ
を送信してきた前記端末装置に対応づけた状態で当該バ
ックアップデータを記憶しておき、 前記マスター端末が、前記バックアップデータの送信を
前記バックアップ端末に対して要求すると、該バックア
ップ端末が、前記マスター端末として前記バックアップ
データを要求してきた前記端末装置を特定し、該特定し
た前記端末装置に対応する前記バックアップデータを前
記マスター端末に送信することを特徴とする請求項1ま
たは請求項2に記載のバックアップシステム。
4. The terminal device, wherein each of the plurality of terminal devices is configured to function as the master terminal, and the backup terminal that has received the backup data has transmitted the backup data as the master terminal. When the master terminal requests transmission of the backup data to the backup terminal, the backup terminal requests the backup data as the master terminal. 3. The backup system according to claim 1, wherein the terminal device is specified, and the backup data corresponding to the specified terminal device is transmitted to the master terminal.
【請求項5】 前記マスター端末が、ネットワーク上を
監視し、当該マスター端末とデータ通信可能な前記端末
装置のリストを作成しており、該リストに登録されてい
る前記端末装置に対して前記問い合わせデータを送信す
ることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに
記載のバックアップシステム。
5. The master terminal monitors the network and creates a list of the terminal devices capable of data communication with the master terminal, and makes an inquiry to the terminal devices registered in the list. The backup system according to claim 1, wherein the backup system transmits data.
【請求項6】 それぞれが記憶装置を利用してデータを
記憶可能に構成された複数の端末装置と、該複数の端末
装置間を結ぶネットワーク回線とを備えてなるネットワ
ーク上で、前記複数の端末装置のうちいずれかの端末装
置をマスター端末とし、該マスター端末を除く1以上の
端末装置をバックアップ端末として、前記マスター端末
により記憶されている記憶済データのバックアップデー
タを、前記バックアップ端末によって記憶させるバック
アップシステムにおいて、 前記マスター端末とされる前記端末装置に、 前記バックアップデータの記憶に利用する記憶領域の空
き容量を問い合わせる手順と、該手順による問い合わせ
に応じて前記端末装置から通知された前記空き容量に基
づいて、前記複数の端末装置の中から2以上の前記端末
装置を前記バックアップ端末として決定する手順と、該
手順により決定された前記バックアップ端末それぞれの
前記空き容量に応じて前記記憶済データを分ける手順
と、該手順により分けられたデータのバックアップデー
タを前記バックアップ端末それぞれに送信する手順とを
実行させるためのバックアップ用プログラム。
6. A plurality of terminals on a network comprising a plurality of terminal devices each configured to store data using a storage device, and a network line connecting the plurality of terminal devices. One of the devices is a master terminal, and one or more terminal devices other than the master terminal are backup terminals, and backup data of stored data stored by the master terminal is stored by the backup terminal. In the backup system, a procedure for inquiring the terminal device, which is the master terminal, about the free space of the storage area used for storing the backup data, and the free space notified from the terminal device in response to the inquiry by the procedure. Based on the above, two or more of the terminal devices are selected from the plurality of terminal devices. As the backup terminal, a procedure of dividing the stored data according to the free space of each of the backup terminals determined by the procedure, and backup data of the data divided by the procedure. Backup program to execute the procedure to send to each.
【請求項7】 それぞれが記憶装置を利用してデータを
記憶可能に構成された複数の端末装置と、該複数の端末
装置間を結ぶネットワーク回線とを備えてなるネットワ
ーク上で、前記複数の端末装置のうちいずれかの端末装
置をマスター端末とし、該マスター端末を除く1以上の
端末装置をバックアップ端末として、前記マスター端末
により記憶されている記憶済データのバックアップデー
タを、前記バックアップ端末によって記憶させるバック
アップシステムにおいて、 前記バックアップ端末とされる前記端末装置に、 前記マスター端末から前記空き容量の問い合わせを受け
た際、前記空き容量を当該マスター端末に通知する手順
と、 前記マスター端末から送信された前記バックアップデー
タを受信した際、該バックアップデータを記憶する手順
とを実行させるためのバックアップ用プログラム。
7. A plurality of terminals on a network comprising a plurality of terminal devices each configured to store data using a storage device, and a network line connecting the plurality of terminal devices. One of the devices is a master terminal, and one or more terminal devices other than the master terminal are backup terminals, and backup data of stored data stored by the master terminal is stored by the backup terminal. In the backup system, when the terminal device serving as the backup terminal receives an inquiry about the free space from the master terminal, a procedure of notifying the free space to the master terminal, and the step of transmitting the free space from the master terminal. When backup data is received, store the backup data A backup program for executing the following procedure.
【請求項8】 それぞれが記憶装置を利用してデータを
記憶可能に構成された複数の端末装置と、該複数の端末
装置間を結ぶネットワーク回線とを備えてなるネットワ
ーク上で、前記複数の端末装置のうちいずれかの端末装
置をマスター端末とし、該マスター端末を除く1以上の
端末装置をバックアップ端末として、前記マスター端末
により記憶されている記憶済データのバックアップデー
タを、前記バックアップ端末によって記憶させるバック
アップ方法であって、 前記マスター端末が、前記バックアップデータの記憶に
利用する記憶領域の空き容量を問い合わせるための問い
合わせデータを前記端末装置に送信して、 前記問い合わせデータを受信した前記端末装置が、前記
空き容量を通知するための通知データを前記マスター端
末に送信して、 前記通知データを受信した前記マスター端末が、当該通
知データにより通知された前記空き容量に基づいて、前
記複数の端末装置の中から2以上の前記端末装置を前記
バックアップ端末として決定し、該決定した前記バック
アップ端末それぞれの前記空き容量に応じて前記記憶済
データを分けて、該分けたデータのバックアップデータ
を前記バックアップ端末それぞれに送信して、 該バックアップデータを受信した前記バックアップ端末
が、当該受信した前記バックアップデータを記憶するこ
とを特徴とするバックアップ方法。
8. A plurality of terminals on a network comprising a plurality of terminal devices each configured to store data using a storage device, and a network line connecting the plurality of terminal devices. One of the devices is a master terminal, and one or more terminal devices other than the master terminal are backup terminals, and backup data of stored data stored by the master terminal is stored by the backup terminal. A backup method, wherein the master terminal transmits inquiry data for inquiring the free space of a storage area used for storing the backup data to the terminal device, and the terminal device that receives the inquiry data, Send notification data for notifying the free space to the master terminal Then, the master terminal receiving the notification data determines two or more of the terminal devices as the backup terminal from the plurality of terminal devices based on the free space notified by the notification data, The stored data is divided according to the determined free space of each of the backup terminals, the backup data of the divided data is transmitted to each of the backup terminals, and the backup terminal that receives the backup data is A backup method comprising storing the received backup data.
JP2002049789A 2002-02-26 2002-02-26 Backup system, backup program and backup method Expired - Fee Related JP4198920B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049789A JP4198920B2 (en) 2002-02-26 2002-02-26 Backup system, backup program and backup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049789A JP4198920B2 (en) 2002-02-26 2002-02-26 Backup system, backup program and backup method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003248607A true JP2003248607A (en) 2003-09-05
JP4198920B2 JP4198920B2 (en) 2008-12-17

Family

ID=28662210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049789A Expired - Fee Related JP4198920B2 (en) 2002-02-26 2002-02-26 Backup system, backup program and backup method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4198920B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301857A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Hitachi Ltd Backup method
WO2006029424A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Polynet It-Dienstleistungs G.M.B.H. Gaming console
JP2007122446A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Ltd Data distribution management system
CN100452218C (en) * 2005-06-10 2009-01-14 技嘉科技股份有限公司 Hard disk data backup method
JP2010129024A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ltd Data distribution control program, storage management program, control node, and disk node
JP2012506582A (en) * 2008-10-24 2012-03-15 イーエルテー イノベイションズ アーベー Distributed data storage
US8645978B2 (en) 2011-09-02 2014-02-04 Compuverde Ab Method for data maintenance
US8650365B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Compuverde Ab Method and device for maintaining data in a data storage system comprising a plurality of data storage nodes
US8769138B2 (en) 2011-09-02 2014-07-01 Compuverde Ab Method for data retrieval from a distributed data storage system
US8850019B2 (en) 2010-04-23 2014-09-30 Ilt Innovations Ab Distributed data storage
US8997124B2 (en) 2011-09-02 2015-03-31 Compuverde Ab Method for updating data in a distributed data storage system
US9021053B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 Compuverde Ab Method and device for writing data to a data storage system comprising a plurality of data storage nodes
WO2015194500A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社ニコン Information storage device, information storage system, and information storage control program
JP2016018225A (en) * 2014-07-04 2016-02-01 富士通株式会社 Data division control program, data division control method, and data division control device
US9626378B2 (en) 2011-09-02 2017-04-18 Compuverde Ab Method for handling requests in a storage system and a storage node for a storage system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11418979B2 (en) 2018-05-25 2022-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dynamic backup AMF determination and publication

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301857A (en) * 2004-04-15 2005-10-27 Hitachi Ltd Backup method
WO2006029424A1 (en) * 2004-09-13 2006-03-23 Polynet It-Dienstleistungs G.M.B.H. Gaming console
CN100452218C (en) * 2005-06-10 2009-01-14 技嘉科技股份有限公司 Hard disk data backup method
JP2007122446A (en) * 2005-10-28 2007-05-17 Hitachi Ltd Data distribution management system
US10650022B2 (en) 2008-10-24 2020-05-12 Compuverde Ab Distributed data storage
JP2012506582A (en) * 2008-10-24 2012-03-15 イーエルテー イノベイションズ アーベー Distributed data storage
US11907256B2 (en) 2008-10-24 2024-02-20 Pure Storage, Inc. Query-based selection of storage nodes
US8688630B2 (en) 2008-10-24 2014-04-01 Compuverde Ab Distributed data storage
US9495432B2 (en) 2008-10-24 2016-11-15 Compuverde Ab Distributed data storage
US11468088B2 (en) 2008-10-24 2022-10-11 Pure Storage, Inc. Selection of storage nodes for storage of data
US9026559B2 (en) 2008-10-24 2015-05-05 Compuverde Ab Priority replication
JP2010129024A (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ltd Data distribution control program, storage management program, control node, and disk node
US9948716B2 (en) 2010-04-23 2018-04-17 Compuverde Ab Distributed data storage
US9503524B2 (en) 2010-04-23 2016-11-22 Compuverde Ab Distributed data storage
US8850019B2 (en) 2010-04-23 2014-09-30 Ilt Innovations Ab Distributed data storage
US8650365B2 (en) 2011-09-02 2014-02-11 Compuverde Ab Method and device for maintaining data in a data storage system comprising a plurality of data storage nodes
US9021053B2 (en) 2011-09-02 2015-04-28 Compuverde Ab Method and device for writing data to a data storage system comprising a plurality of data storage nodes
US9305012B2 (en) 2011-09-02 2016-04-05 Compuverde Ab Method for data maintenance
US8997124B2 (en) 2011-09-02 2015-03-31 Compuverde Ab Method for updating data in a distributed data storage system
US8843710B2 (en) 2011-09-02 2014-09-23 Compuverde Ab Method and device for maintaining data in a data storage system comprising a plurality of data storage nodes
US9626378B2 (en) 2011-09-02 2017-04-18 Compuverde Ab Method for handling requests in a storage system and a storage node for a storage system
US11372897B1 (en) 2011-09-02 2022-06-28 Pure Storage, Inc. Writing of data to a storage system that implements a virtual file structure on an unstructured storage layer
US8769138B2 (en) 2011-09-02 2014-07-01 Compuverde Ab Method for data retrieval from a distributed data storage system
US9965542B2 (en) 2011-09-02 2018-05-08 Compuverde Ab Method for data maintenance
US10909110B1 (en) 2011-09-02 2021-02-02 Pure Storage, Inc. Data retrieval from a distributed data storage system
US10430443B2 (en) 2011-09-02 2019-10-01 Compuverde Ab Method for data maintenance
US10579615B2 (en) 2011-09-02 2020-03-03 Compuverde Ab Method for data retrieval from a distributed data storage system
US8645978B2 (en) 2011-09-02 2014-02-04 Compuverde Ab Method for data maintenance
US10769177B1 (en) 2011-09-02 2020-09-08 Pure Storage, Inc. Virtual file structure for data storage system
US10268406B2 (en) 2014-06-20 2019-04-23 Nikon Corporation Information storage device, information storage system, and information storage control program
JPWO2015194500A1 (en) * 2014-06-20 2017-05-25 株式会社ニコン Information storage device, information storage system, and information storage control program
WO2015194500A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社ニコン Information storage device, information storage system, and information storage control program
JP2016018225A (en) * 2014-07-04 2016-02-01 富士通株式会社 Data division control program, data division control method, and data division control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4198920B2 (en) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198920B2 (en) Backup system, backup program and backup method
KR101623742B1 (en) Method and system for sharing file related messages
JP2002501254A (en) Access to content addressable data over a network
JP2008033912A (en) CDP method and apparatus for NAS
KR102032583B1 (en) Access to supplemental data based on identifier derived from corresponding primary application data
MXPA04005736A (en) System and method for downloading data using a proxy.
CN101742197B (en) Front-end equipment, video file backup method and control method, device and system thereof
CN105335186B (en) Data downloading management method and system
CN103678033B (en) Terminal snapshot backup method and terminal
JP2000200208A (en) File backup method, apparatus and program recording medium thereof
JP2003242054A (en) Server device, communication device, communication device setting information management method, program, and recording medium
US7827145B1 (en) Leveraging client redundancy on restore
WO2013065544A1 (en) Data distribution management system
US7831959B1 (en) Method and apparatus to manage configuration for multiple file server appliances
JP2008225740A (en) Information processor and information processing method
JP2003316676A (en) Equipment and network system
JP5061671B2 (en) Arithmetic program, distributed processing program, distributed processing system, and arithmetic processing method
JP2002132566A (en) Data management system and method, and computer readable recording medium
US7590627B2 (en) Arrangement for processing data files in connection with a terminal
US11461187B2 (en) Protecting large distributed file systems
CN116467118A (en) Method, system, equipment and medium for incremental backup of object storage
JP3030153B2 (en) App cooperation processing device in file transfer
KR100663605B1 (en) Electronic document backup / recovery device and method
JP5667702B2 (en) Data distribution management system
CN100389419C (en) System and method for storing system configuration files

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080718

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees