[go: up one dir, main page]

JP2003246716A - 染毛剤 - Google Patents

染毛剤

Info

Publication number
JP2003246716A
JP2003246716A JP2002047287A JP2002047287A JP2003246716A JP 2003246716 A JP2003246716 A JP 2003246716A JP 2002047287 A JP2002047287 A JP 2002047287A JP 2002047287 A JP2002047287 A JP 2002047287A JP 2003246716 A JP2003246716 A JP 2003246716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
iron salt
color
hair dye
plant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002047287A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Yagi
伸夫 八木
Hiroyuki Iwasaki
弘之 岩崎
Yasuhiro Yanagida
恭宏 柳田
Kouta Uchida
航太 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Picaso Cosmetic Laboratory Ltd
Original Assignee
Picaso Cosmetic Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Picaso Cosmetic Laboratory Ltd filed Critical Picaso Cosmetic Laboratory Ltd
Priority to JP2002047287A priority Critical patent/JP2003246716A/ja
Publication of JP2003246716A publication Critical patent/JP2003246716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、植物及び植物由来成分を主体とし
て染毛操作が簡単で、染色性、安全性が高く、鉄塩特有
の金属臭が殆んどしない染毛剤を提供するものである。 【解決手段】 鉄塩1種以上、鉄塩と反応して発色する
有機化合物1種以上、鉄塩と反応して発色する植物抽出
物1種以上、有機酸1種以上及びチャ乾留液・センキュ
ウエキスの少なくとも1種を含有せしめた構成よりな
る。そして、植物及び植物由来成分を主体とし、染毛操
作が簡単で、染色性、安全性が非常に高いのみならず、
鉄塩独特の金属臭が殆んどしないものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、植物及び植物由来
成分を主体とした染毛操作が簡単で、染色性、安全性が
高く、鉄塩独特の金属臭が殆んどしない染毛剤に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】染毛
剤は現在、パラフェニレンジアミンや塩酸トルエン−
2,5−ジアミン等の酸化染料中間体と過酸化水素を主
成分とした所謂ヘアダイと、酸性染料を主成分としたも
のが主流である。前者は色調が豊富で染色性、堅牢性が
高い反面、毛髪を損傷させ、一部特異体質の人々にアレ
ルギ−やかぶれを起こす欠点がある。また、後者は毛髪
を損傷させることなく染毛することが可能であるが、染
毛の際に頭皮や皮膚が染着される欠点があるほか、前者
ほどではないが皮膚障害を起こす危険性がある。
【0003】これらの問題点を解決すべく、植物由来の
ポリフェノ−ル類と鉄塩を利用した染毛剤が提案されて
いる(特開平5−170629号公報、特開平4−16
4017号公報、特開平3−193722号公報参
照)。しかしながら、従来の植物由来のポリフェノ−ル
類と鉄塩を利用した染毛剤は、染毛操作が複雑であるの
みならず、染色性も満足できるものではなかった。さら
に、鉄塩特有の金属臭は一般消費者に不快感を与えると
いう問題があった。
【0004】本発明の目的は、上記の従来技術の問題を
解決し、植物及び植物由来成分を主体として染毛操作が
簡単で、染色性、安全性が高く、鉄塩特有の金属臭が殆
んどしない染毛剤を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明による染毛剤は、鉄塩1種以上、鉄塩と反
応して発色する有機化合物1種以上、鉄塩と反応して発
色する植物抽出物1種以上、有機酸1種以上及びチャ乾
留液・センキュウエキスの少なくとも1種を含有するこ
とを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を説明
する。上記鉄塩は、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一
鉄、塩化第二鉄、酢酸第一鉄及び酢酸第二鉄よりなる群
の中から選ばれた少なくとも一種以上の鉄塩であり、
0.01〜20.0重量%、好ましくは硫酸第一鉄を
0.1〜10.0重量%添加する。
【0007】上記鉄塩と反応して発色する有機化合物
は、アリザリン、イソクエルセチン、エラグ酸、カテコ
−ル、カルタミン、カルミン酸、クエルセチン、クルク
ミン、ゲチジン、シコニン、シソニン、タンニン酸、テ
トラヒドロパルマチン、ナフトキノン、パルマチン、2
−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノン、5−ヒドロキシ
−1,4−ナフトキノン、フェナントラキノン、ブラジ
リン、フロログルシン、プルプリン、ベタニン、ヘマテ
イン、ベルベリン、没食子酸、ラッカイン酸及びルチン
よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種以上の有機
化合物である。
【0008】上記鉄塩と反応して発色する植物抽出物
は、アカブドウ、アカメガシワ、アカネ、アセンヤク、
ウ−ロン茶、ウコン、ウツボグサ、ウワウルシ、オウゴ
ン、オウバク、オウレン、オオイタドリ、オトギリソ
ウ、キハダ、クルミ、ケイヒ、ゲンチアナ、ゲンノショ
ウコ、紅茶、コウホネ、コガネバナ、コノテガシワ、五
倍子、ザクロ、サンザシ、シオン、シャクヤク、ジュ、
スイカズラ、スオウ、セイヨウノコギリソウ、センナ、
チョウジ、ドクダミ、ニワトコ、ネジキ、ハマビシ、ビ
ンロウ、フキタンポポ、ブラジルウッド、ヘンナ、ボタ
ン、マグワ、ミノバラノキ、メハジキ、メリッサ、ヤマ
モモ、ユキノシタ、緑茶、レンゲソウ、ロ−ズマリ−及
びログウッドよりなる群の中から選ばれた少なくとも1
種以上の植物抽出物である。
【0009】上記鉄塩と反応して発色する有機化合物、
及び鉄塩と反応して発色する植物抽出物は、1種以上を
任意に組み合わせて0.01〜20.0重量%、好まし
くは0.5〜10.0重量%添加する。また、上記発色
成分は任意に選択し、添加することが出来る。
【0010】上記有機酸は、アジピン酸、アスコルビン
酸、エラグ酸、クエン酸、コハク酸、グルタル酸、酢
酸、サリチル酸、酒石酸、乳酸、尿酸、フタル酸、フマ
ル酸、プロピオン酸、マレイン酸、マロン酸、酪酸及び
リンゴ酸よりなる群の中から選ばれた少なくとも1種以
上の有機酸であり、0.01〜10.0重量%、好まし
くはクエン酸を0.1〜2.0重量%、及びアスコルビ
ン酸を0.1〜2.0重量%添加する。pHは2.0〜
7.0、好ましくは2.5〜3.5に調整する。
【0011】鉄塩独特の金属臭をマスキングするため、
チャ乾留液を0.01〜10.0重量%,センキュウエ
キスを0.01〜10.0重量%、好ましくはチャ乾留
液を0.1〜3.0重量%及びセンキュウエキスを0.
1〜3.0重量%添加する。また、鉄塩の酸化を防止す
る目的でシステイン及びその塩類を添加することが好ま
しい。
【0012】溶媒は精製水、エタノ−ル、イソプロピル
アルコ−ル、1,3ブチレングリコ−ル、1,2−ペン
タンジオ−ル、2−メチル−2,4−ペンタンジオ−
ル、グリセリン、ジグリセリン、プロピレングリコ−
ル、ジプロピレングリコ−ル等が使用可能である。
【0013】本発明による染毛剤においては、上記必須
成分の他に、化粧品等に常用される成分や添加剤を配合
することが出来る。すなわち、界面活性剤、油脂類、増
粘剤、溶剤、防腐剤、pH調整剤、金属封鎖剤、保湿
剤、香料、色素など本発明の効果を損なわない範囲で自
由に組み合わせて適宜配合することが出来る。
【0014】本発明の染毛剤は、上記成分を混合してク
リ−ム状、液状、ゲル状、エアゾ−ル等の剤型にするこ
とができるが、これらの剤型に限定されるものではな
い。
【0015】
【実施例】次に本発明の実施例を比較例と共に説明する
が、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。 実施例1〜5 比較例1 表1に示す組成の染毛剤を常法により調製した。そし
て、その染色性を以下の評価方法により評価し、その結
果を表1に併せて示す。
【0016】評価方法1:JIS L0803の染色堅
牢度試験用白布(5cm×5cm)にゲル状染毛剤3g
を均一に塗布し、30℃で3時間放置する。水洗後、3
0%ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン水溶液で洗浄
し、風乾する。この操作を3回繰り返す。そして、染色
性を色差計(日本電色工業株式会社製、ND−503A
A型)を用い、L、a、b値から下記の(1)式によっ
て算出されるΔE値により判断した。ここで、ΔE値
は、染色前の白布の色調と染色後の白布の色調の色差を
示している。
【式1】
【0017】なお、ΔL、Δa、Δbは、染色前の白布
と染色後の白布の測定差を示す。本発明者等の経験で
は、ΔE値が48以上の場合、濃く染まったと評価でき
る。また、各実施例の染毛剤の使用により発色した色を
表1に併せて示す。
【0018】
【表1】
【0019】表1の結果から明らかな通り、実施例1〜
5は比較例1に比して、有機酸を添加することにより染
色効果が高まり、染色回数を重ねることにより自然な黒
色に染色されることが判る。また、現在市場ではピロガ
ロ−ルが染色成分の主体となっているが、刺激性がある
と言われているピロガロ−ルを添加しなくてもピロガロ
−ルと同等の染色効果を発揮することができる。
【0020】実施例6〜10 比較例2 表2に示す組成の染毛剤を常法により調製した。そし
て、その金属臭を以下の評価方法により評価し、その結
果を表2に併せて示す。なお、実施例6〜10は、実施
例1〜5と同様の方法で染色性を評価したが、同等であ
るためその結果を省略する。
【0021】評価方法2:評価方法1と同様の方法で染
色し、洗浄した白布を官能評価した。そして、その評価
を次の4段階に分類し、結果を表2に併せて示す。な
お、表2中、 ◎:殆んど金属臭なし ○:わずかに金属臭あり △:金属臭あり ×:かなりの金属臭 を示す。
【0022】
【表2】
【0023】表2の結果から明らかな通り、実施例6〜
10は比較例2に比して、チャ乾留液、センキュウエキ
スに金属臭のマスキング効果があることが判る。さら
に、チャ乾留液とセンキュウエキスを併用することによ
り、一層のマスキング効果が認められた。
【0024】実施例11〜12 参考例1 表3に示す組成の染毛剤を常法により調製した。そし
て、その安全性を以下の評価方法により評価し、その結
果を表3に併せて示す。なお、実施例11〜12は、実
施例1〜10と同様の方法で染色性、及び金属臭の評価
を行なったが、同等であるためその結果を省略する。
【0025】安全性評価方法:20〜50歳の健常人5
0人の前腕部内側に表3に示す染毛剤を1日1回、7日
間連続塗布し、かゆみ、痛み、発赤、浮腫が生じている
か否かを目視により観察した。そして、その評価を次の
5段階に分類し、結果を表3に併せて示す。なお、表3
中、 −:異常なし ±:わずかにかゆみを感じた +:かゆみ、痛み等の異常を感じた ++:発赤 +++:浮腫 を示す。なお、参考例1として生理食塩水を同様に塗布
し、実施例11〜12と同様の安全性評価方法により評
価し、その結果を表3に併せて示す。
【0026】
【表3】
【0027】表3の結果から、実施例11・12の染毛
剤は安全性が高いものであることがわかる。
【0028】
【発明の効果】本発明による染毛剤は上述のように、鉄
塩1種以上、鉄塩と反応して発色する有機化合物1種以
上、鉄塩と反応して発色する植物抽出物1種以上、有機
酸1種以上及びチャ乾留液・センキュウエキスの少なく
とも1種を含有するもので、植物及び植物由来成分を主
体とし、染毛操作が簡単で、染色性、安全性が非常に高
いのみならず、鉄塩独特の金属臭が殆んどしないという
効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳田 恭宏 兵庫県西宮市池田町9番20号 株式会社ピ カソ美化学研究所内 (72)発明者 内田 航太 兵庫県西宮市池田町9番20号 株式会社ピ カソ美化学研究所内 Fターム(参考) 4C083 AA111 AA112 AB231 AB232 AB331 AB332 AB351 AB352 AC291 AC301 AC302 AC311 AC471 AC472 AC491 AC582 AC841 AC851 AC931 AD201 AD391 AD652 CC36 DD23 EE01 EE06 EE26 4H057 BA32 CA37 CB43 CC02 DA01 DA21

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄塩1種以上、鉄塩と反応して発色する有
    機化合物1種以上、鉄塩と反応して発色する植物抽出物
    1種以上、有機酸1種以上及びチャ乾留液・センキュウ
    エキスの少なくとも1種を含有する染毛剤。
  2. 【請求項2】鉄塩が硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第一
    鉄、塩化第二鉄、酢酸第一鉄及び酢酸第二鉄よりなる群
    の中から選ばれた少なくとも一種以上の鉄塩であり、鉄
    塩と反応して発色する有機化合物がアリザリン、イソク
    エルセチン、エラグ酸、カテコ−ル、カルタミン、カル
    ミン酸、クエルセチン、クルクミン、ゲチジン、シコニ
    ン、シソニン、タンニン酸、テトラヒドロパルマチン、
    ナフトキノン、パルマチン、2−ヒドロキシ−1,4−
    ナフトキノン、5−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノ
    ン、フェナントラキノン、ブラジリン、フロログルシ
    ン、プルプリン、ベタニン、ヘマテイン、ベルベリン、
    没食子酸、ラッカイン酸及びルチンよりなる群の中から
    選ばれた少なくとも1種以上の有機化合物であり、鉄塩
    と反応して発色する植物抽出物がアカブドウ、アカメガ
    シワ、アカネ、アセンヤク、ウ−ロン茶、ウコン、ウツ
    ボグサ、ウワウルシ、オウゴン、オウバク、オウレン、
    オオイタドリ、オトギリソウ、キハダ、クルミ、ケイ
    ヒ、ゲンチアナ、ゲンノショウコ、紅茶、コウホネ、コ
    ガネバナ、コノテガシワ、五倍子、ザクロ、サンザシ、
    シオン、シャクヤク、ジュ、スイカズラ、スオウ、セイ
    ヨウノコギリソウ、センナ、チョウジ、ドクダミ、ニワ
    トコ、ネジキ、ハマビシ、ビンロウ、フキタンポポ、ブ
    ラジルウッド、ヘンナ、ボタン、マグワ、ミノバラノ
    キ、メハジキ、メリッサ、ヤマモモ、ユキノシタ、緑
    茶、レンゲソウ、ロ−ズマリ−及びログウッドよりなる
    群の中から選ばれた少なくとも1種以上の植物抽出物で
    あり、有機酸がアジピン酸、アスコルビン酸、エラグ
    酸、クエン酸、コハク酸、グルタル酸、酢酸、サリチル
    酸、酒石酸、乳酸、尿酸、フタル酸、フマル酸、プロピ
    オン酸、マレイン酸、マロン酸、酪酸及びリンゴ酸より
    なる群の中から選ばれた少なくとも1種以上の有機酸で
    ある、請求項1記載の染毛剤。
JP2002047287A 2002-02-25 2002-02-25 染毛剤 Pending JP2003246716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047287A JP2003246716A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 染毛剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002047287A JP2003246716A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 染毛剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246716A true JP2003246716A (ja) 2003-09-02

Family

ID=28660389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002047287A Pending JP2003246716A (ja) 2002-02-25 2002-02-25 染毛剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246716A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077337A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Takahiro Doihara 色材組成物とそれを使用した色材、インク、染料及びインクの製造方法
KR20100079278A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 (주)아모레퍼시픽 천연성분을 유효성분으로 하는 두피 자극 완화용 염모제용 혼합첨가제 조성물
WO2011108491A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 富士フイルム株式会社 染毛剤
WO2012057050A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 富士フイルム株式会社 染毛剤
JP2012518604A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 浙江養生堂天然薬物研究所有限公司 媒染剤及び媒染剤を含む染毛製品
KR20120107120A (ko) 2009-12-21 2012-09-28 후지필름 가부시키가이샤 염모제
JP2012530727A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ナチュラル・メディシン・インスティチュート・オブ・ジャージアン・ヤンシェンタン・カンパニー・リミテッド 染毛剤、染毛料の組み合せ、およびその使用方法
KR101397517B1 (ko) 2012-04-10 2014-05-30 (주)준성테크 모발 염색용 조성물 및 이를 이용한 모발 염색방법
KR20170037933A (ko) * 2017-03-30 2017-04-05 (주)아모레퍼시픽 케라틴 섬유의 산화염색용 염모제 조성물
KR101840743B1 (ko) 2012-08-24 2018-03-21 내처럴 메디슨 인스티튜트 오브 제지앙 양솅탕 컴퍼티 리미티드 모발 염색 제품
CN108030704A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 北京工商大学 以氧化石墨烯为助染剂的植物染发剂及制备方法
WO2019163497A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社Nil 染毛剤
KR20210003404A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 한국과학기술원 모발 염색용 조성물 및 이를 이용한 염색방법
CN114699350A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 南京斯拜科生物科技股份有限公司 一种石榴皮提取物为原料的染发剂及其制备方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007077337A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Takahiro Doihara 色材組成物とそれを使用した色材、インク、染料及びインクの製造方法
KR20100079278A (ko) * 2008-12-31 2010-07-08 (주)아모레퍼시픽 천연성분을 유효성분으로 하는 두피 자극 완화용 염모제용 혼합첨가제 조성물
KR101636807B1 (ko) * 2008-12-31 2016-07-07 (주)아모레퍼시픽 천연성분을 유효성분으로 하는 두피 자극 완화용 염모제용 혼합첨가제 조성물
JP2012518604A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 浙江養生堂天然薬物研究所有限公司 媒染剤及び媒染剤を含む染毛製品
JP2012530727A (ja) * 2009-06-24 2012-12-06 ナチュラル・メディシン・インスティチュート・オブ・ジャージアン・ヤンシェンタン・カンパニー・リミテッド 染毛剤、染毛料の組み合せ、およびその使用方法
EP2517690A4 (en) * 2009-12-21 2014-06-04 Fujifilm Corp CAPILLARY COLOR
KR101588494B1 (ko) * 2009-12-21 2016-01-25 후지필름 가부시키가이샤 염모제
US8382856B2 (en) 2009-12-21 2013-02-26 Fujifilm Corporation Hair dye
KR20120107120A (ko) 2009-12-21 2012-09-28 후지필름 가부시키가이샤 염모제
US8574316B2 (en) 2010-03-01 2013-11-05 Fujifilm Corporation Hair dye
WO2011108491A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 富士フイルム株式会社 染毛剤
KR20130141535A (ko) 2010-10-26 2013-12-26 후지필름 가부시키가이샤 염모제
WO2012057050A1 (ja) 2010-10-26 2012-05-03 富士フイルム株式会社 染毛剤
US8579992B2 (en) 2010-10-26 2013-11-12 Fujifilm Corporation Hair dye
KR101397517B1 (ko) 2012-04-10 2014-05-30 (주)준성테크 모발 염색용 조성물 및 이를 이용한 모발 염색방법
KR101840743B1 (ko) 2012-08-24 2018-03-21 내처럴 메디슨 인스티튜트 오브 제지앙 양솅탕 컴퍼티 리미티드 모발 염색 제품
KR20170037933A (ko) * 2017-03-30 2017-04-05 (주)아모레퍼시픽 케라틴 섬유의 산화염색용 염모제 조성물
KR101886789B1 (ko) 2017-03-30 2018-08-08 (주)아모레퍼시픽 케라틴 섬유의 산화염색용 염모제 조성물
CN108030704A (zh) * 2017-12-21 2018-05-15 北京工商大学 以氧化石墨烯为助染剂的植物染发剂及制备方法
WO2019163497A1 (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社Nil 染毛剤
JP6624628B1 (ja) * 2018-02-20 2019-12-25 株式会社Nil 染毛剤
KR20210003404A (ko) * 2019-07-02 2021-01-12 한국과학기술원 모발 염색용 조성물 및 이를 이용한 염색방법
KR102351627B1 (ko) * 2019-07-02 2022-01-18 한국과학기술원 모발 염색용 조성물 및 이를 이용한 염색방법
CN114699350A (zh) * 2022-04-08 2022-07-05 南京斯拜科生物科技股份有限公司 一种石榴皮提取物为原料的染发剂及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5670047B2 (ja) ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジリンまたはブラジレインの誘導体、一つの金属塩、過酸化水素および(重)炭酸塩を用いる染毛方法
JP2003246716A (ja) 染毛剤
JP2001270812A (ja) 染毛剤
EP3030217B1 (de) Mehrkomponenten-verpackungseinheit zum oxidativen färben von keratinischen fasern mit reduziertem ammoniak-geruch
KR101621032B1 (ko) 염료로서 차 폴리페놀 및/또는 차 색소의 용도 및 그의 제품
WO2016005143A1 (de) Verbesserte entfärbung von gefärbten keratinischen fasern
JP2012116829A (ja) 一或いは多種の食用色素或いは化粧品色素を含むヘアカラーリング剤
DE102013225788A1 (de) Verfahren zum Glätten, Konditionieren und Färben von Haaren, insbesondere von Haaren mit starker Krause
CN102824283A (zh) 环保型护发染发剂及其制备方法
TWI839343B (zh) 染髮劑
JP6585982B2 (ja) 染毛方法
EP3873423A1 (de) Bis(triethoxysilylpropyl)amin in kombination mit mehrwertigen metallkationen
KR20110060379A (ko) 카테킨을 함유하는 염모제 조성물
KR101625470B1 (ko) 천연성분을 함유하는 산화염색용 염모제 조성물
WO2015092354A1 (en) Hair colouring composition
WO1995011002A1 (de) Ethandione zum färben keratinhaltiger fasern
JP2022033148A (ja) 剤および消臭方法
JP6425208B2 (ja) 二剤式染毛剤
EP3498256A1 (en) Cosmetic formulation for the removal of skin stains
WO2015086269A1 (de) Verfahren und kit zum glätten und färben von haaren mit verbesserter grauabdeckung und verbesserter waschbeständigkeit
TW201742614A (zh) 一種護髮組成物
EP3873403A1 (de) Bis(triethoxysilylpropyl)amine in kombination mit einem aldehyd
KR20190031795A (ko) 아스코르브산을 유효성분으로 포함하는 천연 염료 발색 강화용 조성물
JPH0249709A (ja) ログウッド抽出物含有メラニン生成抑制剤
JP2005213212A (ja) 染毛性整髪用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613