[go: up one dir, main page]

JP2003243100A - コネクタ装置 - Google Patents

コネクタ装置

Info

Publication number
JP2003243100A
JP2003243100A JP2003068883A JP2003068883A JP2003243100A JP 2003243100 A JP2003243100 A JP 2003243100A JP 2003068883 A JP2003068883 A JP 2003068883A JP 2003068883 A JP2003068883 A JP 2003068883A JP 2003243100 A JP2003243100 A JP 2003243100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
holding member
circuit board
right sides
fixing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003068883A
Other languages
English (en)
Inventor
Changu Rin Tsungu
チャング リン ツング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Publication of JP2003243100A publication Critical patent/JP2003243100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路板の下面にコネクタを設置することによ
る欠点を克服し、そして回路板に対するコネクタの位置
によって電子製品の見掛けが影響されないようにするた
めのコネクタ固定装置を提供する。 【解決手段】 本発明のコネクタ固定装置は、コネクタ
及び保持部材を備え、該保持部材は、コネクタを受け入
れるためのスペースを形成し、更に、保持部材は、その
左右各側に上方に延びた1つ以上の固定面を有し、コネ
クタの信号端子の端も上方に曲げられていて、コネクタ
が回路板の下面に設置されるときにコネクタを確実な差
し込み方向に保持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタ固定装置
に係り、より詳細には、コネクタを回路板の下面に設置
するときに信号を伝達するためにコネクタを確実な方向
に差し込めるよう保持できるコネクタ固定装置に係る。
【0002】
【従来の技術】一般に、コネクタは、2本の切り離され
たケーブルを接続したり、2つの切り離された回路を電
気的接続したりするのに使用される。このようなコネク
タは、公知であり、ユニバーサルシリーズバス(US
B)コネクタは、コンピュータハードウェアに通常使用
されるコネクタの一例である。しかしながら、情報技術
が日進月歩しているので、パーソナルデジタルアシスタ
ント(PDA)や移動電話のような多数のポータブル電
子製品が益々普及し、従って、現在の電子製品に便利さ
や効率を与えるためにコネクタも種々発展している。
【0003】図1を参照すれば、公知コネクタ1aは、
絶縁材10aと、この絶縁材10aを取り巻くシールド
ハウジング11aとを備え、このシールドハウジング1
1aは、薄いメタルプレートを曲げることにより形成さ
れ、更に、複数の固定面12aが垂直方向下方に突出し
て、シールドハウジング11aの右側及び左側に配置さ
れる。この固定面12aは、表面実装技術(SMT)に
よってコネクタ1aを回路板2aに固定するのに使用で
き、或いはプラグ(図示せず)の挿入を受け入れて信号
伝達するように挿入を行えるようにする(図示せず)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、種々の
電子製品は、それらの機能を改善するだけでなく、消費
者の要求を満足する外観にも焦点が合わされるので、多
くの製造者は、消費者の購買力をかきたてるパワフルな
機能と美しい見掛けをもった種々の電子製品を設計する
ための調査及び開発に多額の費用を投資している。製造
者がこれらの製品を設計しそして開発しているが、若干
の製造者は、製品の見掛けに合致するようにコネクタ1
aを回路板2aの下面にセットしている(図2に示すよ
うに)。しかしながら、コネクタ1aに確実な方向で最
初に差し込まれるプラグ(図示せず)を、180°回転
してからコネクタ1aに差し込まねばならない。通常の
コネクタとは異なり、このような反転接続は、ユーザの
用途に影響し、ユーザにとって不便である。悪いこと
に、接続を間違えたり、コネクタ1aにダメージを及ぼ
したりする。
【0005】以上のことから、公知コネクタは、種々の
設計上、回路板の下面にそれを設置することにより電子
製品の見掛けに適合させる必要があったことが明らかで
ある。このような構成は、実際の用途において明らかに
不便であり、改良の必要がある。それ故、これらの欠点
に鑑み、本発明者は、当該業界で培われた長年の経験に
基づき広範囲の研究を行って、上記問題を解決し、そし
て本発明を生み出した。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の主たる目的は、
回路板の下面にコネクタを設置することによる欠点を克
服し、そして回路板に対するコネクタの位置によって電
子製品の見掛けが影響されないようにするためのコネク
タ固定装置を提供することである。
【0007】上記目的を達成するために、本発明は、コ
ネクタ及び保持部材を備え、保持部材は、コネクタを受
け入れるためのスペースを形成し、そして保持部材は、
その左右の各側に上方に延びた1つ以上の固定面を有
し、コネクタの信号端子の端も上方に曲げられていて、
コネクタが回路板の下面に設置されるときにコネクタを
確実な方向に差し込めるよう保持するようなコネクタ固
定装置を提供する。このような構成は、電子製品の外部
設計がコネクタの位置により影響されるのを回避し、従
って、上記目的を達成する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の目的、その構造、革新的
特徴及び性能を容易に理解するために、添付図面に示さ
れた本発明の好適な実施形態を詳細に説明する。図3、
4及び5は、各々、本発明の第1の好適な実施形態を示
す分解図、組立図及び別の角度から見た分解図である。
本発明のコネクタ固定装置は、コネクタが回路板の下面
に設置されたときにプラグを確実な方向に差し込めるよ
う保持できる構造を備えている。本発明のコネクタ固定
装置は、コネクタ1と、このコネクタ1を受け入れるた
めの保持部材2とを備え、コネクタ1は、公知技術と同
一であり、基本的に、絶縁材10と、この絶縁材10を
取り巻くシールドハウジング11と、複数の信号端子1
00を接続するために絶縁材10を貫通する複数の端子
スロットとを含み、信号端子100の一端は、コネクタ
1の後面から延びている(図5に示す)。しかしなが
ら、公知技術とは異なり、本発明では、信号端子100
が逆方向に曲げられ、即ちその端が上方に曲げられて、
回路板3(図示せず)に電気的接続するためのコンタク
ト端102を個々に形成する。
【0009】コネクタ1のシールドハウジング11も、
絶縁材10を包囲するようにメタルプレートを曲げるこ
とにより作られ、シールドハウジング11の左右両側の
前端において対応する位置から半部分プレート110、
111が下方に個々に延びている。2つの半部分プレー
ト110、111は、曲げられて、ありつぎ溝112に
よって接続され、コネクタ1及びプラグ(図示せず)が
差し込まれるソケットを形成する。
【0010】保持部材2は、コネクタ1の形状に基づい
てメタルプレートを曲げることにより作られ、前端及び
後端の面は、「U」字型構造で、コネクタ1を受け入れ
るスペースを形成する。保持部材2の左右両側の上縁に
は、少なくとも1つの固定面21が配置され、これら固
定面21は、第1の好適な実施形態に示すように(図3
ないし6を参照)、保持部材2の左右両側で垂直方向上
方にそして外方に個々に曲げられて、図6に示すように
表面実装技術(SMT)により回路板3にコネクタ1を
固定することができ、或いは第2の好適な実施形態に示
すように(図7及び8を参照)、保持部材2の左右両側
で固定面21が垂直方向上方に個々に延びそしてコネク
タ1がプラグイン方法(図示せず)によって固定され
る。それ故、コネクタ1のプラグ(図示せず)は、コネ
クタを回路板の下面に設置するときに保持部材2によっ
て与えられる受け入れにより確実なプラグイン方向に留
まり、従って、電子製品の外部設計がコネクタの設置位
置によって影響されることはない。このような構造によ
り本発明のコネクタ固定装置が構成される。
【0011】図3、5、7及び8について説明する。こ
れらの図は、コネクタ1及び保持部材2が組み立てられ
た後に、コネクタ1を保持部材2にいかに固定するかを
示している。本発明は、更に、コネクタ1をブロックし
そしてラッチするためのブロック区分22及びラッチ区
分23を保持部材2に備えると共に、コネクタ1を密接
にクリップするための圧縮区分24を保持部材2に備
え、ブロック区分22は、コネクタ1が保持部材2の前
端に差し込まれたときにコネクタ1の後縁をブロックし
て、コネクタ1が保持部材2の後端から無理やり出され
るのを回避する。本発明の第1の好適な実施形態(図3
及び5に示す)において、ブロック区分22は、保持部
材2の左右の内面から個々に突出された2つのブロック
部材220を備え、一方、コネクタ1は、保持部材2の
2つのブロック部材220に対応するシールドハウジン
グ11の左右両側の後縁に凹溝113を有し、従って、
2つのブロック部材220は2つの凹溝113に個々に
嵌め込まれ、コネクタ1が保持部材2の後端から無理や
り出されることはない。更に、本発明の第2の好適な実
施形態(図7及び8に示す)において、ブロック区分2
2は、保持部材2の下端の後縁に配置された少なくとも
1つのブロックプレート221を備えているか、又はブ
ロックプレート221を形成できるまで保持部材2の後
端に開口222を有する。それ故、コネクタ1が保持部
材2に挿入された後に、ブロックプレート221が上方
に曲げられてコネクタ1の後面に当たり、上記と同じ作
用を達成する。
【0012】ラッチ区分23は、コネクタ1がスペース
20に挿入された後に反作用力により保持部材2から引
き出されるのを防止する。本発明の第1の実施形態(図
3及び5に示す)において、ラッチ区分23は、保持部
材2の下端に配置されてスペース20に向かって曲げら
れた2つのブラケット230を含む。コネクタ1の2つ
の半部分部材110、111は、シールドハウジング1
1に各々溝114を形成するように曲げられ、そしてこ
れら2つの溝114は、シールドハウジング11の下端
からシールドハウジング11の左右両側へ別々に延びる
ので、コネクタ1がスペース20に挿入された後に、保
持部材2の端に設けられた2つのブラケット230が保
持部材2の下部において溝114にラッチされ、コネク
タ1は、保持部材2から引き出すことができなくなる。
コネクタ1の下端には2本の平行な長手方向ガイド溝1
3をセットすることができ、これら2本のガイド溝13
は、2つのブラケット230に対応し、コネクタ1を保
持部材2へ案内する。更に、本発明の第2の実施形態
(図7及び8)でも、ラッチ区分23は、スペース20
に向かって曲げられた2つのブラケット230を含む
が、これら2つのブラケット230は、ここでは、保持
部材2の左右両側に配置されており、コネクタ1の左右
両側で溝114へ別々にラッチする。
【0013】圧縮区分24は、コネクタ1及び保持部材
2を押して2つを1つに結合する。本発明の第1の実施
形態(図3及び5)では、圧縮区分24は、保持部材2
の左右両側に各々配置された2つのクリッププレート2
40を備え、コネクタ1は、保持部材2へ挿入され、そ
して2つのクリッププレート240が、保持部材2の左
右両側から垂直方向内方に曲げられ、その曲げられたク
リッププレート240がコネクタ1の上端を押す。更
に、本発明の第2の実施形態(図7及び8)では、圧縮
区分24は、互いに内方に曲げられて結合された2つの
ラッピングプレート241、242を備え、これら2つ
のラッピングプレート241、242は、保持部材2の
左右両側の上縁に個々に配置される。
【0014】図6において、本発明は、コネクタ1のソ
ケット12に支持区分25を備え、これは、コネクタ1
のソケット12と回路板3との間の支持ベースとして働
き、従って、ソケット12は、コネクタに緩みを生じる
ことなくユーザがコネクタを差し込んだり抜いたりする
のに耐えることができる。本発明の第1の実施形態(図
3及び5)では、回路板の下面に当たるように(図6に
示すように)保持部材2の前端の左右両側を曲げること
により支持面250が形成される。更に、本発明の第2
の実施形態(図7及び8)では、支持区分25は、保持
部材2の前端の左右両側から内方に延びて互いに接続さ
れた2つの支持プレート251、252を備えている。
2つの接続された支持プレート251、252は、上方
の高レベルプラットホームを形成する。更に、本発明の
第3の実施形態(図9に示す)では、支持区分25は、
コネクタ1のソケット12の上端において内縁の中央部
分から打ち抜かれた凹状開口253を備え、従って、コ
ネクタ1のシールドハウジング11の上端に「n」字状
の部材254が配置され、回路板3に接触する。更に、
本発明のコネクタ固定装置は、コネクタ1を回路板の下
面に設置するときにプラグ(図示せず)を確実な差し込
み方向に保持することができる。それ故、回路板の下面
に設置されるコネクタにより電子製品の外部設計が影響
を受けることはない。更に、保持部材2は、コネクタ1
の外部に配置されるので、電磁干渉の防止を改善する。
【0015】以上、本発明の実施形態を一例として説明
したが、本発明は、これに限定されるものではない。本
発明の精神及び範囲から逸脱せずに、種々の変更や修正
がなされ得ることが当業者に明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】回路板上に設けられた公知のコネクタを示す前
面図である。
【図2】回路板の下面に設けられた公知のコネクタを示
す前面図である。
【図3】本発明の第1の好適な実施形態を分解状態で示
す斜視図である。
【図4】本発明の第1の好適な実施形態を組立状態で示
す斜視図である。
【図5】本発明の第1の好適な実施形態を分解状態で示
す別の斜視図である。
【図6】本発明の第1の好適な実施形態により回路板の
下面に設けられたコネクタを示す前面図である。
【図7】本発明の第2の好適な実施形態を分解状態で示
す斜視図である。
【図8】本発明の第2の好適な実施形態を分解状態で示
す別の斜視図である。
【図9】本発明の第3の好適な実施形態を組立状態で示
す斜視図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5E021 FB02 FB14 FC08 FC30 FC38 JA04 JA05 JA08 JA09 JA12 KA20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回路板との電気的接触をなすための少な
    くとも1つの端子を含むコネクタと、 上記コネクタを受け入れるスペースを形成するための保
    持部材であって、その左右の各側に上方に延びる少なく
    とも1つの固定面を有し、上記コネクタがこの保持部材
    内に配置される際に、上記コネクタの向きは、そのコネ
    クタが回路板の下面に設置されるときに、そのコネクタ
    が該保持部材を使用せずに回路板の上面に設置されると
    きと同じであるようにする保持部材と、を備えたことを
    特徴とするコネクタ固定装置。
  2. 【請求項2】 上記コネクタを上記保持部材内にブロッ
    クしそしてラッチするためにブロック区分及びラッチ区
    分を上記保持部材に備えた請求項1に記載のコネクタ固
    定装置。
  3. 【請求項3】 上記ブロック区分は、上記保持部材の左
    右両側の内面から各々突出したブロック部材を含み、そ
    してこのブロック部材を受け入れるために2つのブロッ
    ク部材に対応して上記コネクタの左右両側の後縁に溝が
    配置されている請求項2に記載のコネクタ固定装置。
  4. 【請求項4】 上記ブロック区分は、上記保持部材の下
    端の後縁に配置された少なくとも1つのブロックプレー
    トを含み、このブロックプレートは、上記コネクタの後
    面に当たるように上方に曲げられている請求項2に記載
    のコネクタ固定装置。
  5. 【請求項5】 圧縮区分は、上記保持部材の左右両側の
    上縁に配置された2つのクリッププレートを含み、これ
    らプレートは、上記コネクタの上端を押すように、上記
    保持部材の左右両側から垂直方向内方に個々に曲げられ
    ている請求項2に記載のコネクタ固定装置。
JP2003068883A 2002-02-08 2003-02-06 コネクタ装置 Pending JP2003243100A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW91201744 2002-02-08
TW091201744U TW521888U (en) 2002-02-08 2002-02-08 Fixing structure for connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003243100A true JP2003243100A (ja) 2003-08-29

Family

ID=27787156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068883A Pending JP2003243100A (ja) 2002-02-08 2003-02-06 コネクタ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6722919B2 (ja)
JP (1) JP2003243100A (ja)
TW (1) TW521888U (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2682675Y (zh) * 2003-12-03 2005-03-02 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN100448114C (zh) * 2005-04-19 2008-12-31 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM278138U (en) * 2005-06-07 2005-10-11 He And Technology Co Ltd Small USB connector
US7278885B1 (en) * 2006-12-05 2007-10-09 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with shell
CN201112825Y (zh) * 2007-06-13 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
US7517249B1 (en) * 2007-11-30 2009-04-14 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector assembly having retention structure
KR101088198B1 (ko) * 2008-02-06 2011-11-30 파나소닉 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR101014023B1 (ko) * 2008-08-14 2011-02-14 한국몰렉스 주식회사 자동차용 미니 비 타입 유에스비 커넥터
JP5790130B2 (ja) * 2011-05-06 2015-10-07 ミツミ電機株式会社 コネクタ
CN102842825A (zh) * 2011-06-20 2012-12-26 上海徕木电子股份有限公司 一种sim卡连接机构
JP7062537B2 (ja) * 2018-06-29 2022-05-06 株式会社東芝 コネクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516117Y2 (ja) * 1990-09-28 1996-11-06 日本電気株式会社 プリント基板エッジ搭載用コネクタ
US5316488A (en) * 1993-06-04 1994-05-31 Molex Incorporated Connector apparatus for IC packs
US5897384A (en) * 1997-10-24 1999-04-27 The Whitaker Corporation Board mountable coaxial connector
JPH10189177A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Dai Ichi Denshi Kogyo Kk 電気コネクタ
US6558191B2 (en) * 2000-08-22 2003-05-06 Tyco Electronics Corporation Stacked transceiver receptacle assembly

Also Published As

Publication number Publication date
TW521888U (en) 2003-02-21
US6722919B2 (en) 2004-04-20
US20030171031A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7258565B2 (en) USB connector assembly
US7044791B2 (en) Shieled optical-electric connector
CN111370945B (zh) 端子结构和板端连接器
US8298014B2 (en) Connector with data and power terminals on opposite sides of a terminal accommodating space
US9455535B1 (en) Plug connector
US8092236B2 (en) Battery connector
JP2004014507A (ja) 電気コネクタ端子
US7874845B1 (en) Scissor-type multi-functional connector
US20010021609A1 (en) Battery connector
JP3109782U (ja) 電気コネクタのラッチ機構
JP2003243100A (ja) コネクタ装置
US7086889B2 (en) Interlocking member for an electrical connector
TW200803059A (en) Panel mounted modular jack terminated to a circuit board
CN212209846U (zh) 自锁式连接器及连接器组件
JP2003272785A (ja) 電気コネクタ
US6024582A (en) Connection system
US6638081B2 (en) Electrical connector
US6824425B2 (en) Electrical connector having improved retention structure
US7371018B2 (en) Optical-electric connector
US6629857B1 (en) Electrical connector having improved shell
US20070287330A1 (en) Audio jack
CN215732563U (zh) 一种互锁对插连接器
US6475034B1 (en) Electrical connector
US7048558B2 (en) Memory card connector
JP2003168520A (ja) 電気コネクタ組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060926