JP2003242669A - 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム - Google Patents
光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラムInfo
- Publication number
- JP2003242669A JP2003242669A JP2002038984A JP2002038984A JP2003242669A JP 2003242669 A JP2003242669 A JP 2003242669A JP 2002038984 A JP2002038984 A JP 2002038984A JP 2002038984 A JP2002038984 A JP 2002038984A JP 2003242669 A JP2003242669 A JP 2003242669A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical disc
- focus control
- recording
- laser beam
- laser light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 333
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 abstract description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 34
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 14
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 101100532584 Clostridium perfringens (strain 13 / Type A) sspC1 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100095550 Homo sapiens SENP7 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150098865 SSP2 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100031406 Sentrin-specific protease 7 Human genes 0.000 description 3
- 101100256651 Homo sapiens SENP6 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150038317 SSP1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100125020 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) pss1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101100018019 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) ssc1 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100023713 Sentrin-specific protease 6 Human genes 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/125—Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
- G11B7/126—Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
- G11B7/1263—Power control during transducing, e.g. by monitoring
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00455—Recording involving reflectivity, absorption or colour changes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
- G11B7/00456—Recording strategies, e.g. pulse sequences
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0908—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
- G11B7/0909—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1378—Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/24094—Indication parts or information parts for identification
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/094—Methods and circuits for servo offset compensation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0945—Methods for initialising servos, start-up sequences
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
Abstract
領域に対してレーザ光を照射する際にも、より正確なフ
ォーカス制御を行う。 【解決手段】 本発明に係る光ディスク記録再生装置
は、反射率の小さい領域に対してレーザ光を照射して記
録や再生を行う際、その記録等に先立ち、フォーカス制
御内容を決定する処理を行う(ステップSa7)。フォ
ーカス制御内容決定処理では、光ディスクにおける反射
率の大きい領域(例えば最内周領域等)に対してテスト
レーザ光照射を行い、その時に実行したフォーカス制御
内容に基づいてフォーカス制御内容を決定しメモリに記
憶する。そして、反射率の小さい領域に対してレーザ光
を照射する際に当該メモリに記憶したフォーカス制御内
容にしたがったフォーカス制御を行う。
Description
ザ光を照射する光ディスク装置、光ディスク装置におけ
るフォーカス制御方法およびプログラムに関する。
ordable)やCD−RW(Compact Disc-Rewritable)な
どの記録可能な光ディスクが販売等されている。これら
の光ディスクに音楽データなどの各種データを記録する
場合、CD−Rドライブ装置やCD−RWドライブ装置
などの光ディスク記録再生装置が用いられる。これらの
光ディスク記録再生装置では、光ディスクの一方の面に
形成された記録面に対して記録すべき情報に応じたレー
ザ光を光ピックアップから照射することにより情報記録
を実施している。また、光ディスクに記録された情報を
読み取る際にも、光ピックアップからレーザ光を照射
し、その戻り光から情報を読み取るようになっている。
ーザ光を照射する際、光ディスク記録装置では、所望の
スポット径のレーザ光が記録面に対して照射されるよう
フォーカス制御を行っている。このフォーカス制御で
は、光ディスクの記録面に対して照射したレーザ光の戻
り光を受光し、非点収差法などを用いてフォーカス制御
を行っている。
ディスク記録装置におけるフォーカス制御は、光ディス
クに対して照射したレーザ光の戻り光を取得し、取得し
た戻り光に基づいて行われるフィードバック制御であ
る。したがって、光ディスクの反射面が形成されていな
い領域に対してレーザ光を照射した場合などには、十分
な光量の戻り光が得られず、フォーカス制御ができなく
なってしまう。
が記録される記録面と反対側の面に感熱面を設け、当該
感熱面にレーザ光を照射することにより当該感熱面を変
色させ、音楽データの楽曲タイトル等の文字画像を形成
するといった場合には、記録面ほどの反射光が得られな
い感熱面に対してレーザ光を照射しなくてはならず、正
確なフォーカス制御を行えなくなってしまう。
ものであり、光ディスクにおける反射光が十分得られな
い領域に対してレーザ光を照射する際にも、より正確な
フォーカス制御を行うことができる光ディスク装置、フ
ォーカス制御方法およびプログラムを提供することを目
的とする。
め、本発明に係る光ディスク装置は、光ディスクを回転
させながら、当該光ディスクに対してレーザ光を照射す
る光ディスク装置であって、前記光ディスクに対してレ
ーザ光を照射する照射手段と、前記照射手段によって前
記光ディスクに対して照射されるレーザ光のスポット径
を制御するフォーカス制御手段と、前記フォーカス制御
手段によるフォーカス制御内容を決定する手段であっ
て、前記光ディスクの所定の領域に対して前記レーザ光
を前記照射手段から照射させ、その際に得られる戻り光
に基づいてフォーカス制御内容を決定する決定手段とを
具備することを特徴としている。
射率の小さい面に対してレーザ光を照射して記録や読み
取り等を行う場合にも、その面からの戻り光に基づくフ
ォーカス制御ではなく、決定手段によって決定されたフ
ォーカス制御内容にしたがったフォーカス制御を行うこ
とができる。ここで、決定手段によって決定されるフォ
ーカス制御内容は、光ディスクにおける所定の領域に対
してレーザ光を照射した際に得られる戻り光に基づいて
決定されており、当該所定の領域を光ディスクにおける
反射率の大きい領域に設定することで、十分な戻り光が
取得され、この結果に基づいて決定されるフォーカス制
御内容はセットされた光ディスクに応じた好適なフォー
カス制御内容となる。したがって、反射率の小さい領域
に対してレーザ光を照射する際にも、より正確なフォー
カス制御を行うことができる。
は、光ディスクを回転させながら、当該光ディスクに対
してレーザ光を照射する光ディスク装置において、前記
光ディスクに対して照射するレーザ光のスポット径を制
御するフォーカス制御方法であって、前記光ディスクの
所定の領域に対して前記レーザ光を照射し、その際に得
られる戻り光に基づいてフォーカス制御内容を決定し、
当該決定したフォーカス制御内容にしたがってフォーカ
ス制御を行うことを特徴としている。
スクを回転させながら、当該光ディスクに対してレーザ
光を照射する光ディスク装置の装置各部を制御するコン
ピュータを、前記光ディスクの所定の領域に対して前記
レーザ光を照射させ、その際に得られる戻り光に基づい
てフォーカス制御内容を決定し、当該決定したフォーカ
ス制御内容にしたがったフォーカス制御を行わせる手段
として機能させる。
施形態について説明する。 A.実施形態の構成 本発明は、光ディスクの記録面に対してレーザ光を照射
して情報を記録する光ディスク記録再生装置であり、こ
のような記録面に対する情報記録だけではなく、記録面
と反対側の面に感熱面が形成された光ディスクの当該感
熱面にレーザ光を照射することにより画像データに対応
する可視画像を形成する機能を有している。以下におい
ては、まず上記のような可視画像を形成することが可能
な光ディスクの構成について説明し、その後当該光ディ
スクに対して情報記録および可視画像の形成を実施する
ことができる光ディスク記録再生装置の構成について説
明する。
あり、他方の面に可視画像を形成することが可能な円盤
状の光ディスクの構成を示す側断面図である。図1に示
すように、この光ディスクDは、保護層201と、記録
層(記録面)202と、反射層203と、保護層204
と、感熱層(感熱面)205と、保護層206とを有し
ており、これらが上記の順序で積層された構造となって
いる。なお、図は光ディスクDの構造を模式的に示して
おり、各層の寸法比等はこの図に示される通りではな
い。
ルーブ(案内溝)202aが形成されており、当該光デ
ィスクDに対して情報を記録するときには、このグルー
ブ202aに沿ってレーザ光を照射することになる。し
たがって、情報を記録する時には、当該光ディスクDの
保護層201側(図の上側)の面(以下、記録面とい
う)を光ディスク記録再生装置の光ピックアップと対向
するようにセットし、当該光ピックアップが照射するレ
ーザ光を上記グルーブ202aに沿って移動させること
により情報記録が行われる。一方、当該光ディスクDの
面上に可視画像を形成する場合には、保護層206側の
面(以下、感熱面という)が本発明に係る光ディスク記
録再生装置の光ピックアップと対向するように光ディス
クDをセットする。そして、感熱層205にレーザ光を
照射することにより、感熱層205の所望の位置を熱変
色させて可視画像を形成する。以上のようにこの光ディ
スクDは、感熱層205が設けられている以外は従来か
ら使用されているCD−Rとほぼ同様の構成であり、記
録層202等の詳細な構成についてはその説明を省略す
る。なお、本明細書において、「感熱面」は、レーザ光
が照射された場合に発色が変化する面であり、このよう
な性質を有する感熱層205によって形成される面であ
る。
再生装置の構成を示すブロック図である。同図に示すよ
うに、この光ディスク記録再生装置100は、ホストパ
ーソナルコンピュータ(PC)110に接続されてお
り、光ピックアップ10と、スピンドルモータ11と、
RF(Radio Frequency)アンプ12と、サーボ回路1
3と、デコーダ15と、制御部16と、エンコーダ17
と、ストラテジ回路18と、レーザドライバ19と、レ
ーザパワー制御回路20と、周波数発生器21と、ステ
ッピングモータ30と、モータドライバ31と、モータ
コントローラ32と、PLL(Phase Locked Loop)回
路33と、FIFO(First In First Out)メモリ34
と、駆動パルス生成部35と、バッファメモリ36とを
備えている。
る対象となる光ディスクDを回転駆動するモータであ
り、サーボ回路13によりその回転数が制御される。本
実施形態における光ディスク記録再生装置100では、
CAV(Constant Angular Velocity)方式で記録等を
実施するようになっているので、スピンドルモータ11
は制御部16等からの指示で設定された一定の角速度で
回転するようになっている。
11によって回転させられる光ディスクDに対してレー
ザ光を照射するユニットであり、その構成を図3に示
す。同図に示すように、光ピックアップ10はレーザ光
Bを出射するレーザーダイオード53と、回折格子58
と、レーザ光Bを光ディスクDの面に集光する光学系5
5と、反射光を受光する受光素子56とを備えている。
イオード53は、レーザドライバ19(図2参照)から
駆動電流が供給されることにより該駆動電流に応じた強
度のレーザ光Bを出射する。光ピックアップ10は、レ
ーザーダイオード53より出射されたレーザ光Bを回折
格子8により主ビームと先行ビームと後行ビームに分離
し、この3つのレーザ光を偏光ビームスプリッタ59、
コリメータレンズ60、1/4波長板61、対物レンズ
62を経て、光ディスクDの面に集光させる。そして、
光ディスクDの面で反射された3つのレーザ光を、再び
対物レンズ62、1/4波長板61、コリメータレンズ
60を透過させて、偏向ビームスプリッタ59で反射さ
せ、シリンドリカルレンズ63を経て、受光素子56に
入射させるようになっている。受光素子56は受光した
信号をRFアンプ12(図2参照)に出力し、該受光信
号がRFアンプ12を介して制御部16やサーボ回路1
3に供給されるようになっている。
ータ64およびトラッキングアクチュエータ65に保持
されて、レーザ光Bの光軸方向および光ディスクDの径
方向に移動できるようになっている。フォーカスアクチ
ュエータ64およびトラッキングアクチュエータ65の
各々は、サーボ回路13(図2参照)から供給されるフ
ォーカスエラー信号およびトラッキングエラー信号に応
じて対物レンズ62を光軸方向および径方向に移動させ
る。なお、サーボ回路13は、光ディスクDの記録面に
対してレーザ光を照射する時、例えば通常の一般的なC
D−Rにデータを記録する場合や、CD−ROMに記述
されたデータを読み取る場合のレーザ光を照射する時に
は、受光素子56およびRFアンプ12を介して供給さ
れる受光信号に基づいてフォーカスエラー信号およびト
ラッキングエラー信号を生成し、上記のように対物レン
ズ62を移動させることでフォーカス制御およびトラッ
キング制御、つまりフィードバック制御を行う。一方、
光ディスクDの感熱面などの反射率の小さい面に対して
レーザ光を照射する際には、サーボ回路13は戻り光に
基づくフィードバック制御は行わず、後述する制御部1
6によって決定されたてフォーカス制御内容にしたがっ
たフォーカス制御をオープンループ制御で実施するよう
構成されている。
いフロントモニターダイオードを有しており、レーザー
ダイオード53がレーザ光を出射しているときに、当該
出射光を受光したフロントモニタダイオードに電流が生
じ、当該電流が光ピックアップ10から図2に示すレー
ザパワー制御回路20に供給されるようになっている。
供給されたEFM(Eight to Fourteen Modulation)変
調されたRF信号を増幅し、増幅後のRF信号をサーボ
回路13およびデコーダ15にRF信号を出力する。デ
コーダ15は、再生時にはRFアンプ12から供給され
るEFM変調されたRF信号をEFM復調して再生デー
タを生成する。
御信号、周波数発生器21から供給されるスピンドルモ
ータ11の回転数に応じた周波数のFGパルス信号、お
よびRFアンプ12からのRF信号が供給される。サー
ボ回路13は、これらの供給される信号に基づいて、ス
ピンドルモータ11の回転制御および光ピックアップ1
0のフォーカス制御、トラッキング制御を行う。なお、
上述したように反射率の小さい領域に対してレーザ光を
照射する際にはRF信号はフォーカス制御に利用されな
い。また、光ディスクDの感熱面に可視画像を形成する
際には、記録面に対して記録する際と異なり、予め形成
されたグルーブ(案内溝)等に沿って照射位置をトレー
スするといった必要がない。したがって、本実施形態で
は、トラッキング制御の目標値は固定値としている(ト
ラッキングアクチュエータに一定のオフセット電圧を設
定している)。
照)に情報を記録する場合や、光ディスクDの感熱面
(図1参照)に可視画像を形成する場合のスピンドルモ
ータ11の駆動方式としては、光ディスクDを角速度一
定で駆動する方式(CAV:Constant Angular Velocit
y)方式や、一定の記録線速度となるように光ディスク
Dを回転駆動する方式(CLV:Constant Linear Velo
city)のいずれを用いるようにしてもよく、本実施形態
に係る光ディスク記録再生装置100では、CAV方式
を採用しており、サーボ回路13はスピンドルモータ1
1を制御部16によって指示された一定の角速度で回転
駆動させる。
から供給される、光ディスクDの記録面に記録すべき情
報(以下、記録データという)および光ディスクDの感
熱面に形成すべき可視画像に対応した情報(以下、画像
データ)を蓄積する。そして、バッファメモリ36に蓄
積された記録データをエンコーダ17に出力され、画像
データは制御部16に出力される。
ら供給される記録データをEFM変調し、ストラテジ回
路18に出力する。ストラテジ回路18は、エンコーダ
17から供給されたEFM信号に対して時間軸補正処理
等を行い、レーザドライバ19に出力する。
8から供給される記録データに応じて変調された信号
と、レーザパワー制御回路20の制御にしたがって光ピ
ックアップ10のレーザダイオード53(図3参照)を
駆動する。
ップ10のレーザダイオード53(図3参照)から照射
されるレーザパワーを制御するものである。具体的に
は、レーザパワー制御回路20は、制御部16によって
指示される最適なレーザパワーの目標値と一致する値の
レーザ光が光ピックアップ10から照射されるようにレ
ーザドライバ19を制御する。ここで行われるレーザパ
ワー制御回路20によるレーザパワー制御は、光ピック
アップ10のフロントモニタダイオードから供給される
電流値を用い、目標となる強度のレーザ光が光ピックア
ップ10から照射されるように制御するフィードバック
制御である。
0から供給されバッファメモリ36に蓄積された画像デ
ータが制御部16を介して供給され順次蓄積される。こ
こで、FIFOメモリ34に蓄積される画像データ、す
なわちホストPC110から当該光ディスク記録再生装
置100に供給される画像データは以下のような情報を
含んでいる。この画像データは、円盤状の光ディスクD
の面上に可視画像を形成するためのデータであり、図4
に示すように、光ディスクDの中心Oを中心とした多数
の同心円上のn個の各座標(図中黒点で示す)毎にその
階調度(濃淡)を示す情報が記述されている。当該画像
データは、これらの各座標の階調度を示す情報が最内周
側の円に属する座標点P11、P12……P1n、その
1つ外周側の円に属する座標P21、P22……P2
n、さらにその1つ外周側の円に属する座標といった順
序で最外周の円の座標Pmnまでの各々座標点の階調度
を示す情報が記述されたデータであり、FIFOメモリ
34にはこのような極座標上の各座標の階調度を示す情
報が上記のような順序で供給されることになる。なお、
図4は各座標の位置関係を明瞭に示すために模式的に示
す図であり、実際の各座標は図示したものよりも密に配
置されることになる。また、ホストPC110におい
て、一般的に使用されるビットマップ形式等で光ディス
クDの感光面に形成する画像データを作成した場合に
は、当該ビットマップデータを上記のような極座標形式
のデータに変換し、変換後の画像データをホストPC1
10から光ディスク記録再生装置100に送信するよう
にすればよい。
いて、光ディスクDの感熱面に対して可視画像を形成す
る際、FIFOメモリ34には、PLL回路33から画
像記録用のクロック信号が供給されるようになってい
る。FIFOメモリ34は、この画像記録用のクロック
信号のクロックパルスが供給される毎に、最も先に蓄積
された一つの座標の階調度を示す情報を駆動パルス生成
部35に出力するようになっている。
感熱面に可視画像を形成する際に光ピックアップ10か
ら照射するレーザ光の照射タイミング等を制御する駆動
パルスを生成する。ここで、駆動パルス生成部35は、
FIFOメモリ34から供給される各座標毎の階調度を
示す情報に応じたパルス幅の駆動パルスを生成する。例
えば、ある座標の階調度が比較的大きい場合(濃度が大
きい場合)には、図5上段に示すようにライトレベルの
パルス幅を大きくした駆動パルスを生成し、一方階調度
が比較的小さい座標については図5下段に示すようにラ
イトレベルのパルス幅を小さくした駆動パルスを生成す
る。ここで、ライトレベルとは、そのレベルのレーザパ
ワーを光ディスクDの感熱面に照射した際に感熱面(感
熱層205)が明らかに変色するパワーレベルであり、
上記のような駆動パルスがレーザドライバ19に供給さ
れた場合、そのパルス幅に応じた時間だけライトレベル
のレーザ光が光ピックアップ10から照射される。した
がって、階調度が大きい場合にはより長くライトレベル
のレーザ光が照射され、光ディスクDの感熱面の単位領
域中のより大きな領域が変色することになり、この結果
ユーザ等はこの領域が濃度の濃い領域であると視覚する
ことになる。本実施形態では、このように単位領域(単
位長さ)あたりの変色させる領域の長さを可変すること
により、画像データに示される階調度を表現するように
しているのである。なお、サーボレベルとは、そのレベ
ルのレーザパワーを光ディスクDの感熱面に照射した際
に感熱面がほとんど変化しないパワーレベルであり、変
色させる必要がない領域に対してはライトレベルのレー
ザ光を照射せずに当該サーボレベルのレーザ光を照射す
ればよい。
うな各座標毎の階調度を示す情報にしたがった駆動パル
スを生成するとともに、レーザパワー制御回路20によ
るレーザパワー制御や、サーボ回路13によるフォーカ
ス制御およびトラッキング制御を実施するために必要が
ある場合には、各々上記階調度を示す情報に拘わらず、
非常に短い期間のライトレベルのパルスを挿入したり、
サーボレベルのパルスを挿入する。例えば、図6上段に
示すように、画像データ中のある座標の階調度にしたが
って可視画像を表現するために、時間T1の期間ライト
レベルのレーザ光を照射する必要がある場合であって、
該時間T1がレーザパワーを制御するための所定のサー
ボ周期STよりも長い場合には、ライトレベルのパルス
を生成した時点からサーボ周期STが経過した時点で非
常に短い時間tのサーボ用オフパルス(SSP1)を挿
入する。一方、図6下段に示すように、画像データ中の
ある座標の階調度にしたがって可視画像を表現するため
にサーボ周期ST以上の期間サーボレベルのレーザ光を
照射する必要がある場合には、サーボレベルのパルスが
生成されてからサーボ周期ST経過後にサーボ用オンパ
ルス(SSP2)を挿入する。
によるレーザパワー制御は、光ピックアップ10のレー
ザーダイオード53(図3参照)から照射されるレーザ
光を受光したフロントモニターダイオードから供給され
る電流(照射レーザ光の強度に応じた値の電流)に基づ
いて実施されることになる。より具体的には、図7に示
すように、レーザパワー制御回路20は、上記のような
フロントモニターダイオード53aによって受光される
照射レーザ光の強度に応じた値をサンプルホールドする
(S201、S202)。そして、ライトレベルを目標
値として照射しているとき、すなわちライトレベルの駆
動パルス(図5,図6参照)が生成されているときにサ
ンプルホールドした結果に基づいて、制御部16から供
給されるライトレベル目標値のレーザ光が照射されるよ
うレーザパワー制御を行う(S203)。また、サーボ
レベルを目標値として照射しているとき、すなわちサー
ボレベルの駆動パルス(図5,図6参照)が生成されて
いるときにサンプルホールドした結果に基づいて、制御
部16から供給される目標サーボレベル値のレーザ光が
照射されるようレーザパワー制御を行う(S204)。
したがって、ライトレベルもしくはサーボレベルのパル
スが所定のサーボ周期ST(サンプル周期)より長い時
間継続して出力されない場合には、画像データの内容に
かかわらず上記のようにサーボ用オフパルスSSP1、
サーボ用オンパルスSSP2を強制的に挿入し、上記の
ような各々のレベル毎にレーザパワー制御ができるよう
にしているのである。
SP1やサーボ用オフパルスSSP2を挿入する時間
は、レーザパワー制御の実行に支障をきたさない範囲で
最小の時間とすることが好ましく、挿入時間を非常に短
くすることで、形成される可視画像にほとんど影響を与
えることなく、上記のようなサーボを行うことができ
る。
生器21から供給されるスピンドルモータ11の回転速
度に応じた周波数のFGパルス信号を逓倍し、後述する
可視画像形成のために用いられるクロック信号を出力す
る。周波数発生器21は、スピンドルモータ11のモー
タドライバにより得られる逆起電流を利用してスピンド
ル回転数に応じた周波数のFGパルス信号を出力する。
例えば、図8上段に示すように、周波数発生器21がス
ピンドルモータ11が1回転、すなわち光ディスクDが
1回転している間に8個のFGパルスを生成するもので
ある場合に、図9下段に示すように、PLL回路33は
当該FGパルスを逓倍したクロック信号(例えばFGパ
ルス信号5倍の周波数、光ディスクDが1回転中にHレ
ベルのパルスが40個)を出力する、つまりスピンドル
モータ11によって回転させられる光ディスクDの回転
速度に応じた周波数のクロック信号を出力する。このよ
うにFGパルス信号を逓倍したクロック信号がPLL回
路33からFIFOメモリ34に出力され、該クロック
信号に1周期毎、つまりある一定角度分ディスクDが回
転する毎に1つの座標の階調度を示すデータがFIFO
メモリ34から駆動パルス生成部35に出力されるので
ある。なお、上記のようにPLL回路33を用いてFG
パルスを逓倍したクロック信号を生成するようにしても
よいが、スピンドルモータ11として、回転駆動能力が
十分に安定しているモータを用いた場合には、PLL回
路33に代えて水晶発振器を設け、上記のようなFGパ
ルスを逓倍したクロック信号、すなわち光ディスクDの
回転速度に応じた周波数のクロック信号を生成するよう
にしてもよい。
プ10を当該光ディスクDにセットされた光ディスクD
の径方向に移動させるためのモータである。モータドラ
イバ31は、モータコントローラ32から供給されるパ
ルス信号に応じた量だけステッピングモータ30を回転
駆動する。モータコントローラ32は、制御部16から
指示される光ピックアップ10の径方向への移動方向お
よび移動量を含む移動開始指示にしたがって、移動量や
移動方向に応じたパルス信号を生成し、モータドライバ
31に出力する。ステッピングモータ30が光ピックア
ップ10を光ディスクDの径方向に移動させること、お
よび光ディスクDをスピンドルモータ11が光ディスク
Dを回転させることにより、光ピックアップ10のレー
ザ光照射位置を光ディスクDの様々な位置に移動させる
ことができる。
ng Unit)、ROM(Read Only Memory)およびRAM
(Random Access Memory)等から構成されており、RO
Mに格納されたプログラムにしたがって当該光ディスク
記録再生装置100の装置各部を制御し、光ディスクD
の記録面に対する記録処理、および本発明に係る特徴的
なフォーカス制御を含む光ディスクDの感熱面に対する
画像形成処理を中枢的に制御するように構成されてい
る。以上説明したのが本実施形態に係る光ディスク記録
再生装置100の構成である。
について説明する。上述したようにこの光ディスク記録
再生装置100は、光ディスクDの記録面に対してホス
トPC110から供給された音楽データ等の情報を記録
することが可能であるとともに、光ディスクDの感熱面
に対してホストPC110から供給される画像データに
対応した可視画像を形成することができるように構成さ
れている。以下、情報記録および可視画像形成といった
処理を行うことが可能な光ディスク記録再生装置100
の動作について図9および図10を参照しながら説明す
る。
に光ディスクDがセットされると、制御部16は光ピッ
クアップ10等を制御し、セットされた光ディスクDの
光ピックアップ10と対向する面にATIP(Absolute
Time In Pregroove)情報が記録されているか否かを検
出する(ステップSa1)。周知の通り、ATIP情報
はCD−Rの記録面のプリグルーブに予め記録された情
報であり、このようにATIP情報が記録されている場
合には光ディスクDの記録面が光ピックアップ10と対
向するようにセットされていることがわかる。一方、A
TIP情報が記録されていない場合には光ディスクDの
感熱面が光ピックアップ10と対向するように光ディス
クDがセットされていることがわかる。すなわち、制御
部16は、上記のようにATIP情報の有無を検出する
ことにより、光ディスクDがどちら側の面を光ピックア
ップ10側に向けてセットされたかを検出しているので
ある。なお、上記のようにATIP情報の有無によって
いずれの面が光ピックアップ10側に向けてセットされ
たかを検出する方法以外にも、他の方法でもよく、ユー
ザが感熱面を光ピックアップ10と対向するようにセッ
トしたことを入力するようにしてもよい。
TIP情報が検出された場合には、記録面が光ピックア
ップ10と対向するように光ディスクDがセットされて
いると判断し、制御部16は記録面に対してホストPC
110から供給される記録データを記録するための制御
を行う(ステップSa2)。ここで行われる記録データ
を記録するための制御は、従来の光ディスク記録再生装
置(CD−Rドライブ装置)と同様であり、フォーカス
制御も通常の一般的な戻り光に基づくフィードバック制
御が行われることになるが、その説明は省略する。
IP情報が検出されない場合には、感熱面が光ピックア
ップ10と対向するように光ディスクDがセットされて
いると判断し、制御部16はセットされた光ディスクD
のディスクIDを取得することができるか否かを判断す
る(ステップSa3)。本実施形態において、光ディス
クDのディスクIDとは、記録面および感熱面を有する
光ディスクD(図1参照)の感熱面に記録されたディス
クIDであり、例えば図11に示すように、ディスクI
Dをコード化した情報に対応する可視画像を光ディスク
Dの感熱面側の最外周部分の円周に沿って記述してお
く。本実施形態では、図示のように、最外周部分の円周
に沿って上記コードに応じた長さの反射領域301aと
非反射領域301bとを形成することによりディスクI
Dを光ディスクDの感熱面に記述している。制御部16
は光ディスクDの最外周の円周に沿って光ピックアップ
10のレーザ光の照射位置をトレースすることにより、
その反射光からディスクIDを取得する。
ようなディスクIDに対応する反射領域301aおよび
非反射領域301bが形成されていない場合には、当該
光ディスクDは感熱面を有しない一般的な光ディスク
(CD−R等)であると判別することができる。このよ
うにディスクIDを取得できない場合は、制御部16は
可視画像の形成が不可能な光ディスクDであると判断し
(ステップSa4)、その旨をユーザに通知等するため
の処理を行う。
得することができた場合には、ホストPC110から画
像データを含む画像形成指示があるまで待機し(ステッ
プSa5)、画像形成指示があった場合には制御部16
は光ディスクDの感熱面に可視画像を形成するための初
期化制御を行う(ステップSa6)。より具体的には、
制御部16は、所定の角速度でスピンドルモータ11が
回転させられるようサーボ回路13を制御したりする。
像形成のためのレーザ光照射の際に行うフォーカス制御
内容を決定するための処理を行う(ステップSa7)。
フォーカス制御内容決定処理では、制御部16は、フォ
ーカス制御内容を決定するためのテスト照射を行うた
め、図12に示す光ディスクDの最内周の領域Daに対
してレーザ光が照射されるよう光ピックアップ10を移
動させるための指示をモータコントローラ32に送出
し、ステッピングモータ30を駆動する。当該光ディス
クDにおける感熱面は記録面と異なり、反射率が小さい
が、この光ディスクDにおいては最内周の領域Daおよ
び最外周の領域Dbが反射率の大きい領域となってお
り、この領域に対してテストレーザ光照射を行うため
に、まず上記のように光ピックアップ10のレーザ光照
射位置を領域Daに移動させているのである。
移動させると、制御部16は、その状態で光ディスクD
が1回転している間、光ピックアップ10にレーザ光を
テスト照射するよう指示するとともに、このように光デ
ィスクDを1回転させている間にレーザ光を照射する際
にサーボ回路13に対して戻り光に基づくフォーカス制
御、つまり通常の一般的なフォーカス制御を行うよう指
示する。
回転させられている間に受光される戻り光に基づいてサ
ーボ回路13によって実行されたフォーカス制御内容を
取得し、当該実際に行われたフォーカス制御内容、つま
りをフォーカスアクチュエータの制御量を所定量だけ変
更したフォーカス制御内容を、PLL回路33によって
供給されるクロック信号に同期付けてその内容をRAM
等に記憶する。
記のテスト照射時には、通常の一般的なフォーカス制御
と同様に、光ピックアップ10の受光素子56から出力
される信号に基づいて批点収差法を利用して行われる。
すなわち、図13に示す受光素子56の4つのエリア5
6a,56b,56c,56dの中心に円形の戻り光
(図のA)が受光されるようサーボ回路13がフォーカ
スアクチュエータ64(図3参照)を駆動する。すなわ
ち、エリア56a,56b,56c,56dの各々の受
光量をa,b,c,dとした場合に、(a+c)−(b
+d)によって求まるフォーカスエラーが0となるよう
にフォーカスアクチュエータ64の駆動量(アクチュエ
ータに印加する駆動電圧)を決定する。この際、通常の
一般的なフォーカス制御と同様、前掲図13および図1
4に示すAのスポットが受光されるよう(すなわち最小
のスポット径のビームが光ディスクDに対して照射され
るよう)フォーカスアクチュエータ64の駆動量が決定
される。
いる間に行われているフォーカス制御内容を所定量だけ
変更したフォーカス制御内容が、光ディスクDを1回転
させている間にPLL回路33によって生成されるクロ
ック信号の各クロックパルスに同期してRAMの内周側
フォーカス制御内容記憶エリアに記憶される。つまり、
図15中一点鎖線で模式的に示すように、クロック信号
の各クロックパルスが生成された時点で実際に行われた
フォーカス制御内容を所定量変更したフォーカス制御内
容(アクチュエータ駆動電圧)がそのクロックパルスに
対応付けて記憶される。なお、図では説明簡略化のた
め、クロックパルス数は16個となっているが、この数
に限られるわけではなく、また生成された全てのクロッ
クパルスとフォーカス制御内容を対応付けて記憶する以
外にも、2つおきや、3つおき等の一定個数おきのクロ
ックパルス(FGパルス毎でもよい)に対応付けてフォ
ーカス制御内容を記憶するようにしてもよい。
は、周波数発生器21から供給されるFGパルスを逓倍
することにより得られるパルスであるから、光ディスク
Dが所定量だけ回転させられる毎に生成されるパルスで
ある。例えば光ディスクDが1回転する間に生成される
クロックパルス数が360個である場合には、光ディス
クDが1°回転させられる毎に生成されることとなる。
すなわち、上記のようなフォーカス制御内容は光ディス
クDの一定の回転量(例えば1°)毎に対応付けて記憶
されるのである。
記憶エリアには、上述したようにテストレーザ光照射時
に行われたフォーカス制御内容そのものではなく、所定
量だけ変更されたフォーカス制御内容が記憶される。次
に、この所定量について図14を参照しながら説明す
る。同図に示すように、上述したテストのためにレーザ
光を照射する時に行われるフォーカス制御は、一般的な
フォーカス制御と同様、光ディスクDの面に対して照射
するレーザ光のスポット径が最小となるような制御であ
る。一方、本実施形態における光ディスク記録再生装置
100では、光ディスクDの感熱面に対して可視画像を
形成する場合には、記録面に対する情報記録時よりも径
の大きいレーザ光が感熱面に照射されるようフォーカス
制御を行うようにしており、より具体的には図14に示
すZのスポット径が得られるようにフォーカス制御を行
う。したがって、上述したように実際に行われたフォー
カス制御内容であるフォーカスアクチュエータ駆動電圧
に所定のオフセット電圧Vd分だけ補正したフォーカス
アクチュエータ駆動電圧をフォーカス制御内容として記
憶する。
にしたがってフォーカス制御を行うと、可視画像形成時
において、通常の記録時や読み取り時よりも大きいスポ
ット径でレーザ光が感熱面に対して照射される。このよ
うに光ディスクDの感熱面に対する可視画像を形成する
ときに、記録面に対する情報記録時よりも大きいスポッ
ト径のレーザ光を照射することで以下のような効果を得
ることができる。すなわち、本実施形態では、可視画像
を形成する際にも、記録面に情報記録を行う際と同様、
光ディスクDを回転させながらレーザ光を照射すること
としている。したがって、レーザ光のビームスポット径
を大きくすることで、より短時間で光ディスクDの感熱
面の全領域に対して可視画像を形成することができる。
この理由について、図16を参照しながら説明する。同
図に模式的に示すように、照射するレーザ光のビームス
ポット径BSが大きい場合と小さい場合とを比較する
と、光ディスクDを1回転させたときに画像形成の対象
となる領域の面積がビームスポット径BSが大きい時の
方が大きくなる。このため、ビームスポット径BSが小
さい場合には全領域を画像形成の対象とするためにより
多く光ディスクDを回転させなければならず(図示の例
では、大きい場合は4回転、小さい場合は6回転)、画
像形成のために多くの時間を要してしまう。以上のよう
な理由から、この光ディスク記録再生装置100では、
可視画像を形成する際に情報記録時よりも大きいスポッ
ト径のレーザ光が照射されるようにしているのである。
側の領域Daに対してテストレーザ光照射を行い、RA
Mの内周側フォーカス制御内容記憶エリアにクロックパ
ルスと対応付けてフォーカス制御内容を記憶すると、制
御部16は、図12に示す光ディスクDの最外周の領域
Dbに対してレーザ光が照射されるよう光ピックアップ
10を移動させるための指示をモータコントローラ32
に送出し、ステッピングモータ30を駆動する。
の領域Daに対するテスト照射と同様、光ディスクDが
1回転している間、光ピックアップ10にレーザ光をテ
スト照射するよう指示するとともに、このように光ディ
スクDを1回転させている間にレーザ光を照射する時に
サーボ回路13に対して戻り光に基づくフォーカス制
御、つまり通常の一般的なフォーカス制御を行うよう指
示する。このように外周側の領域Dbに対してレーザ光
を照射する際、制御部16は、上述した内周側の領域D
aに対してレーザ光の照射を開始した位置Dasと、同
じ位置Dbsからレーザ光の照射を開始するよう指示す
る。すなわち、図12に示すように、内周側の領域Da
に対してレーザ光の照射を開始した位置Dasと光ディ
スクDの中心Oから半径方向の同一直線上に位置する領
域Dbの位置である位置Dbsからレーザ光の照射が開
始されるよう指示する。なお、本明細書においては、こ
のような同一直線上の位置を基準位置といい、当該基準
位置をレーザ光の照射位置が通過したか否かはFGパル
スをカウントすることにより検知される。すなわち、光
ディスクDの1回転分に相当するFGパルスの個数、例
えば8個とすると、内周側の領域Daに対してレーザ光
を照射した時点からFGパルスが8個カウントされた時
点が基準位置の通過タイミングとなり、次に16個がカ
ウントされた時点も基準位置通過タイミングとなり、同
様に8n個(nは自然数)のFGパルスがカウントされ
たタイミングが基準位置通過タイミングとなり、このタ
イミングで外周側の領域Dbに対するレーザ光の照射を
開始させればよい。
カス制御内容を記憶した時と同様の手順により、光ディ
スクDの外周側の領域Dbにレーザ光を照射した際に実
際に行われたフォーカス制御内容、つまりをフォーカス
アクチュエータの制御量を所定量だけ変更したフォーカ
ス制御内容を、PLL回路33によって供給されるクロ
ック信号に同期付けてその内容(図15の実線で示す)
をRAMの外周側フォーカス制御内容記憶エリアに記憶
する。
定処理が終了すると、実際に光ディスクDの感熱面に可
視画像を形成するための処理が行われることになる。図
11に示すように、まず制御部16は、ホストPC11
0からバッファメモリ36を介して供給された画像デー
タをFIFOメモリ34に転送する(ステップSa
8)。そして、制御部16は、周波数発生器21から供
給されるFGパルス信号から、スピンドルモータ11に
よって回転させられる光ディスクDの所定の基準位置
が、光ピックアップ10のレーザ光照射位置を通過した
か否かを判断する(ステップSa9)。上述したように
基準位置(図12参照)をレーザ光の照射位置を通過し
たか否かは、上述した内周側の領域Daにレーザ光の照
射を開始した時点からのFGパルスをカウントすること
により検出される。
け、上記のフォーカス制御内容決定処理が終了した後
に、光ディスクDの基準位置がレーザ光の照射位置を通
過したことを検出すると、制御部16は、回転数を示す
変数Rに1をインクリメントした後(ステップSa1
0)、Rが奇数であるか否かを判別する(ステップSa
11)。
了後、最初に基準位置を通過したことを検出した際に
は、R=0(初期値)+1=1であり、この場合、ステ
ップSa10においてRは奇数であると判別されること
になる。このようにRが奇数であると判別した場合、制
御部16は、光ピックアップ10から光ディスクDの感
熱面にレーザ光を照射して可視画像を形成するための制
御を行う(ステップSa12)。より具体的には、制御
部16は、上記の基準位置検出用パルスを受け取った時
点から、PLL回路33から出力されるクロック信号に
同期してFIFOメモリ34から画像データを順次出力
するよう各部を制御する。この制御により、図17に示
すように、FIFOメモリ34は、PLL回路33から
クロックパルスが供給される毎に、1つの座標の階調度
を示す情報を駆動パルス生成部35に出力し、駆動パル
ス生成部35は当該情報に示される階調度にしたがった
パルス幅の駆動パルスを生成してレーザドライバ19に
出力する。この結果、光ピックアップ10は、各座標の
階調度に応じた時間だけライトレベルでレーザ光を光デ
ィスクDの感熱面に照射し、その照射領域が変色するこ
とにより、図18に示すような可視画像を形成すること
ができる。
はスピンドルモータ11によって回転させられているの
で、光ピックアップ10のレーザ光の照射位置はクロッ
ク信号の1周期(パルスの立ち上がりタイミングから次
のパルスの立ち上がりタイミングまでの期間)中に図中
Cで示す領域分だけ円周に沿って移動することになる。
この領域Cをレーザ光照射位置が通過する間にライトレ
ベルでレーザ光を照射すべき時間を上記のように階調度
に応じて変化させることで、図示のように領域C毎に異
なる階調度に応じて異なる面積を変色させることができ
る。このように各座標の階調度に応じて各々の領域Cを
通過するときのライトレベルのレーザ光の照射時間を制
御することにより、画像データに応じた可視画像を光デ
ィスクDの感熱面に形成することができるのである。
ーザ光照射の際には、上述したフォーカス制御内容決定
処理によってRAMに記憶されているフォーカス制御内
容にしたがったフォーカス制御が行われ、感熱面からの
戻り光に基づいたフィードバック制御は行われない。す
なわち制御部16は、上述したように決定したフォーカ
ス制御内容と、光ピックアップ10の径方向におけるレ
ーザ光照射位置に基づいてフォーカス制御量を決定し、
サーボ回路13を介してフォーカスアクチュエータ64
を制御する。
形成期間中において逐一検出される、基準位置からの何
個目のクロックパルスであるかを示す情報つまり基準位
置からの回転量を示す回転量情報θと、半径方向の照射
位置を示す位置情報rと、RAMに記憶されているフォ
ーカス制御内容とから、以下の式によりその時点のフォ
ーカス制御内容であるフォーカス制御量Vを決定する。
えば0.8といった固定値である。また、fin(r)は
所定の関数であり、fout(r)も所定の関数であり、こ
れらの関数としてどのような関数を用いるかによって、
上述した内周側フォーカス制御内容と外周側フォーカス
制御内容のいずれをより多くフォーカス制御内容に反映
させるかが決まる。例えば、単純に半径方向の位置rに
応じた比例的に両者の反映具合を決める場合には、fin
(r)=(R−r)/R、fout(r)=r/Rとなる。
ここで、RはディスクDの半径を示す。また、in(θ)
は上記のように決定された内周側フォーカス制御内容で
あり、回転量θに対応するクロックパルスに対応付けら
れて記憶されているフォーカス制御内容である。同様に
out(θ)は外周側フォーカス制御内容であり、回転量
θに対応するクロックパルスに対応付けられて記憶され
ているフォーカス制御内容である。したがって、基準位
置からの回転量θが図15に示す基準位置から7個目の
クロックパルスに相当するものである場合には、in
(θ)はVinとなり、out(θ)はVoutとなる。
スが供給される毎(つまりθが変動する毎)に導出され
るフォーカス制御量Vにしたがったフォーカス制御がな
されるようサーボ回路13を介してフォーカスアクチュ
エータ64を制御する。これにより上述したように大き
なスポット径のレーザ光が光ディスクDの感熱面に対し
て照射され(図16参照)、より迅速な画像形成処理が
可能となる。
るレーザ光照射によって可視画像の形成を実行するため
の制御を実行すると、制御部16の処理はステップSa
8に戻り、バッファメモリ36から供給された画像デー
タをFIFOメモリ34に転送する。そして、光ディス
クDの基準位置を光ピックアップ10のレーザ光照射位
置が通過したか否かを検出し(ステップSa9)、基準
位置を通過したことが検出された場合、Rに1をインク
リメントする(ステップSa10)。この結果、Rが偶
数となった場合には、制御部16は上記のようなレーザ
光照射制御による可視画像形成を停止させるよう装置各
部を制御する(ステップSa13)。より具体的には、
FIFOメモリ34に対して、PLL回路33から供給
されるクロック信号に同期して各座標の階調度を示す情
報を駆動パルス生成部35に出力しないよう制御する。
つまり、制御部16は、光ディスクDの感熱面に対して
ライトレベルのレーザ光を照射して可視画像を形成した
後、次に光ディスクDが1回転している間は感熱面を変
色させるためのレーザ光の照射を行わないように制御し
ているのである。
照射を停止させると、制御部16は、モータコントロー
ラ32に対して所定量だけ光ピックアップ10を径方向
の外周側に移動させるよう指示し(ステップSa1
4)、該指示に応じてモータコントローラ32がモータ
ドライバ31を介してステッピングモータ30を駆動
し、これにより光ピックアップ10が所定量だけ外周側
に移動させられる。
Dの径方向に移動させる所定量は、上述したように光ピ
ックアップ10から照射されるビームスポット径BS
(図16参照)に応じて適宜決定すればよい。すなわ
ち、円盤状の光ディスクDの感熱面に可視画像を形成す
る際には、光ピックアップ10のレーザ光照射位置を光
ディスクDの面上ほぼ隙間なく移動させることが、より
高品位の画像形成を実現するために必要となる。したが
って、上記のような径方向への光ピックアップ10の単
位移動量を、光ディスクDに対する照射レーザ光のビー
ムスポット径BSとほぼ同じ長さとすれば、光ディスク
Dの面上にほぼ隙間なくレーザ光を照射することがで
き、より高品位な画像形成が可能となる。なお、感熱面
の性質等の種々の要因によって照射したビームスポット
径よりも大きい領域が発色するケースもあり、このよう
なケースでは、その発色領域の幅を考慮し、隣り合う発
色領域が重ならないよう単位移動量を決めるようにすれ
ばよい。本実施形態では、ビームスポット径BSを記録
面に対する記録時より大きくしているので(例えば、2
0μm程度)、制御部16は、このビームスポット径B
Sとほぼ同じ長さ分だけ光ピックアップ10を径方向に
移動させるようモータコントローラ32を制御し、ステ
ッピングモータ30を駆動させている。なお、近年のス
テッピングモータ30は、μステップ技術を利用するこ
とで、10μm単位でその移動量を制御することが可能
であり、上記のようにステッピングモータ30を用いて
光ピックアップ10を20μm単位で径方向に移動させ
ることは十分に実現可能である。
に所定量だけ移動させる制御を行うと、制御部16は、
目標となるレーザ光のライトレベル値を変更するべく、
ライトレベルでレーザ光を照射する際に目標とすべき変
更後のライトレベル値をレーザパワー制御回路20に対
して指示する(ステップSa15)。本実施形態では、
可視画像を形成する際の方式として光ディスクDを角速
度を一定に維持して回転させながらレーザ光を照射する
CAV方式を採用しており、光ピックアップ10が外周
側に移動させられると、線速度が大きくなる。したがっ
て、レーザ光をこのように光ピックアップ10を径方向
(外周側)に移動させた時には、上記のようにライトレ
ベルの目標値をその時点までよりも大きくなるように変
更し、これにより線速度が変化しても光ディスクDの感
熱面が十分に変色できる強度のレーザパワーを照射でき
るようにしているのである。
への移動制御およびライトレベルの目標値を変更する制
御を実行すると、制御部16は可視画像形成のために未
処理の画像データ、つまり駆動パルス生成部35に供給
されていない画像データがあるか否かを判別し、当該画
像データがない場合には処理を終了する。
ない未処理の画像データがある場合には、ステップSa
7に戻り、可視画像形成のための処理を続行する。すな
わち、制御部16からFIFOメモリ34に画像データ
を転送し(ステップSa8)、レーザ光の照射位置が光
ディスクDの基準位置を通過したか否かを判別する(ス
テップSa9)。そして、基準位置を通過した際には、
回転数を示す変数Rに1をインクリメントし(ステップ
Sa10)、インクリメント後のRが奇数であるか否か
を判別する(ステップSa11)。ここで、Rが奇数で
ある場合には、制御部16は上記のような可視画像を形
成するためのレーザ光照射がなされるよう装置各部を制
御し、Rが偶数である場合には可視画像を形成するため
のレーザ光照射を停止し(サーボレベルのレーザ光は照
射する)、上記のような光ピックアップ10の径方向へ
の移動制御や、ライトレベルの目標値変更といった制御
を行う。すなわち、制御部16は、ある周回中に光ディ
スクDに対して画像形成のためのレーザ光照射(ライト
レベルを含む)を行った場合、その次の周回中には画像
形成のためのレーザ光照射が行われないよう制御し、そ
の周回中に光ピックアップ10の径方向への移動制御等
を実施するようにしている。このように画像形成を行わ
ない周回中に光ピックアップ10を移動させる制御やラ
イトレベル目標値の変更制御等を実施することで、当該
制御に伴って照射位置や照射されるレーザ光のパワー値
等が変動している間に画像形成されることがなく、照射
位置やレーザ光の強度が安定してから画像形成のための
レーザ光照射を実行することができる。したがって、上
記のような光ピックアップ10の径方向の移動制御等に
起因して形成される可視画像の品位が低下してしまうこ
とを抑制できる。
ィスク記録再生装置100の主要な動作であり、光ディ
スク記録再生装置100によれば、新たに印刷手段等を
搭載することなく、記録面に対して情報記録を行うため
に用いられる光ピックアップ10等の装置各部を可能な
限り利用し、感熱面が形成された光ディスクDの当該感
熱面に対してレーザ光を照射して画像データに対応した
可視画像を形成することができる。
11の回転に応じて生成されるFGパルスを用いて生成
したクロック信号、すなわち光ディスクDの回転量に応
じて生成されるクロック信号に基づいてレーザ光照射タ
イミングを制御しているので、光ディスクD側から位置
情報等を取得することなく、光ディスク記録再生装置1
00においてレーザ光照射位置を把握することができ
る。したがって、この光ディスク記録再生装置100に
よれば、感熱面にプリグルーブ(案内溝)を形成すると
いった特別な加工等を施した光ディスクDを用いなくて
はならないといった制限はなく、グルーブや位置情報等
が予め形成されていない感熱面に対しても、画像データ
に対応する可視画像を形成することができる。
レーザ光を照射する場合には、感熱面の反射率が小さい
ことから、フォーカス制御として戻り光に基づくフィー
ドバック制御を行うことは困難である。しかしながら、
予め固定されたオフセット電圧等をフォーカスアクチュ
エータ64に印加してフォーカス制御を行った場合に
は、光ディスクDの凹凸や回転によるぶれ等に起因し
て、光ピックアップ10と光ディスクDの感熱面との間
の距離が変動し、正確なフォーカス制御を行うことがで
きない。これに対し、本実施形態のように予め反射率の
大きい領域(領域Daおよび領域Db)に対してレーザ
光を照射した時の戻り光に基づいて求めたフォーカス制
御内容にしたがってオープンループのフォーカス制御を
行うことにより、感熱面などの反射率の小さい領域に対
してレーザ光を照射する際にも正確なフォーカス制御を
行うことができる。
ぶれ等に起因して光ピックアップ10と光ディスクDと
の間の距離が変動する場合が多く、内周側と外周側とで
は両者の距離の変動具合も異なることになる。したがっ
て、内周側の領域Daのみ、もしくは外周側の領域Db
のみにレーザ光を照射したときに求めたフォーカス制御
内容に基づいてフォーカス制御を行うと、両者の距離の
変動具合が内周と外周とで大きく異なる場合にはフォー
カス制御の精度が低下するおそれもある。これに対し、
本実施形態では、内周側の領域Daおよび外周側の領域
Dbの各々に対してレーザ光を照射したときに実施した
各々のフォーカス制御内容から導出したフォーカス制御
内容を用い、さらにレーザ光の照射位置に応じて両者の
反映量を変更させながら最終的なフォーカス制御内容を
決定しているので、より正確なフォーカス制御を行うこ
とができる。
はなく、以下に例示するような種々の変形が可能であ
る。
は、内周側の領域Daおよび外周側の領域Dbの両者に
対してテストレーザ光の照射を行い、これらの際に行わ
れたフォーカス制御内容に基づいて、感熱面に対してレ
ーザ光を照射するときのフォーカス制御内容を決定する
ようにしていたが、内周側の領域Daもしくは外周側の
領域Dbのいずれか一方のみにレーザ光を照射した際の
戻り光を用いて実施したフォーカス制御内容に基づいて
フォーカス制御内容を決定するようにしてもよい。上述
した実施形態において用いた光ディスクDの感熱面には
内周側の領域Daおよび外周側の領域Dbの両者に反射
率の大きい領域が形成されていたが、例えばいずれか一
方の領域にしか反射率の大きい領域が形成されていない
場合には、その領域に対してのみテストレーザ光照射を
実施すればよい。
きい内周側の領域Daおよび外周側の領域Dbが対象と
なっていたが、テストレーザ光照射の対象領域は反射率
が大きく、正確なフォーカス制御を行うために必要な戻
り光が得られる領域であればよく、最内周や最外周の領
域に限られるわけではない。
は、光ディスクDにおける記録面と反対側の感熱面に対
して可視画像を形成するためにレーザ光を照射する際に
実施するフォーカス制御として、上述した実施形態で説
明したフォーカス制御を行うようにしていたが、例えば
記録面と反対側の面(レーベル面)に形成された可視画
像を読み取る際にレーザ光をレーベル面に照射するとき
のフォーカス制御として上記実施形態と同様の制御を採
用することができる。上述した感熱面と同様、楽曲のタ
イトル等の文字や絵柄等の可視画像が描かれたレーベル
面は、記録面と比較して反射率が小さい場合が多い。し
たがって、このようなレーベル面に対して読み取りのた
めにレーザ光を照射する際に上記実施形態と同様のフォ
ーカス制御を採用することにより、より正確なフォーカ
ス制御を行うことができる。
領域に描かれた可視画像を読み取ることができる光ディ
スク記録再生装置の構成を図19に示す。同図に示すよ
うに、この光ディスク記録再生装置100’は、上記実
施形態における光ディスク記録再生装置100の構成に
加え、可視画像判別部500を備えている。この構成の
下、光ディスクDの記録面と反対側のレーベル面に形成
された可視画像、例えば、文字情報や二次元バーコード
等を読み取る場合、制御部16はフォーカス制御以外は
通常の光ディスクDの記録面に記録されたEFMデータ
を読み取る時と同様、光ピックアップ10、サーボ回路
13、レーザパワー制御回路20等の装置各部を制御し
てレーベル面に対してレーザ光を照射する。このような
読み取りのためのレーザ光照射を行う前に、上記実施形
態と同様に反射率の大きい領域(例えば最内周側の領域
等)にテスト照射を行い、その際に実施したフォーカス
制御内容からレーベル面にレーザ光を照射する際に行う
べきフォーカス制御内容を求め、求めたフォーカス制御
内容にしたがってフォーカス制御を行う。
は、上記のようにレーベル面に照射したレーザ光の戻り
光は、RFアンプ12を介して可視画像判別部500に
供給される。可視画像判別部500では、RFアンプ1
2から供給される信号のレベルが所定のレベル値以上で
あるか否かを判別し、その判別結果を制御部16に出力
する。制御部16は、このように可視画像判別部500
から供給される逐一供給される判別結果と、各判別結果
が得られた時にレーザ光が照射していた位置(径方向位
置と基準位置からの回転角度)とに基づいて、レーベル
面の各座標毎の領域の明暗を判別することでレーベル面
に描かれた文字等の情報を読み取る。レーベル面からの
反射光量が比較的少ない場合であっても、上記のように
反射光のレベル値が所定値より大きいか否かによって、
その領域が明度の大きい領域(例えば白色の領域)であ
るか、明度の小さい領域(例えば黒色の領域)であるか
否かを判別することができ、これにより簡易な文字、絵
柄、バーコード等の読み取りを行うことができるのであ
る。
は、テスト照射時に4つのエリア56a,56b,56
c,56dを有する受光素子56によって受光された戻
り光に基づいてフォーカス制御を行うようになっていた
が、3ビーム法を採用するトラッキング制御の際には、
上記4つの受光エリアに加え、2つの受光エリアを有す
る受光素子が用いられる。このような受光素子を有する
光ディスク記録再生装置においては、これらの6つの受
光エリアを有する受光素子によって受光された戻り光に
基づくフォーカス制御を行ってフォーカス制御内容を決
定するようにしてもよい。
は、光ディスクDとしてCD−Rを想定し、当該CD−
Rに対して記録、再生を行う光ディスク記録再生装置に
本発明を適用した場合について述べたが、これ以外の光
ディスク、例えば、CD−RWディスク、DVD−RW
ディスク、DVD−RAMディスク等にデータ記録を行
うことができる光ディスク記録装置、再生装置もしくは
記録再生装置等に適用することとしてもよい。
は、フォーカス制御内容決定処理(図9のステップSa
7)を含む処理を制御部16がROMに格納されたプロ
グラムを実行することにより行うようにしていたが、専
用のハードウェア回路を構成し、当該ハードウェア回路
によって上記処理を実行するようにしてもよい。また、
ソフトウェアで上記処理を行う場合には、上記処理をコ
ンピュータに実現させるためのプログラムを記録したC
D−ROMやフロッピー(登録商標)ディスク等の様々
な記録媒体をユーザに提供するようにしてもよいし、イ
ンターネット等の通信回線を介してユーザに提供するよ
うにしてもよい。
光ディスクにおける反射光が十分得られない領域に対し
てレーザ光を照射する際にも、より正確なフォーカス制
御を行うことができる。
生装置により可視画像を形成することが可能な光ディス
クの概略構成を示す側断面図である。
生装置の構成を示すブロック図である。
る光ピックアップの構成を示す図である。
ィスクの感熱面に対して可視画像を形成するために用い
られる画像データの内容を説明するための図である。
クの感熱面に対して可視画像を形成する際に、画像の濃
淡を表現するためのレーザ光の照射制御内容を説明する
ための図である。
クの感熱面に対して可視画像を形成する際のレーザ光の
制御方法を説明するための図である。
るレーザパワー制御回路によるレーザパワー制御内容を
説明するための図である。
る周波数発生器21によってスピンドルモータの回転量
に応じて生成されるFGパルスおよび当該FGパルスに
基づいて生成されるクロック信号を示す図である。
るためのフローチャートである。
するためのフローチャートである。
スクIDを示す図である。
図である。
クアップの受光素子によって受光されるレーザ光の戻り
光の形状を示す図である。
ーカス制御内容を説明するための図である。
照射により求められるフォーカス制御内容の導出方法を
説明するための図である。
クアップが前記光ディスクの前記感熱面に照射するレー
ザ光のビームスポット径のサイズを説明するための図で
ある。
して可視画像を形成する時の前記光ディスク記録再生装
置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
ザ光が照射された前記光ディスクの感熱面を示す図であ
る。
成を示すブロック図である。
12……RFアンプ、13……サーボ回路、16……制
御部、17……エンコーダ、18……ストラテジ回路、
19……レーザドライバ、20……レーザパワー制御回
路、21……周波数発生器、30……ステッピングモー
タ、31……モータドライバ、32……モータコントロ
ーラ、33……PLL回路、34……FIFOメモリ、
35……駆動パルス生成部、36……バッファメモリ、
53……レーザーダイオード、53a……フロントモニ
ターダイオード、56……受光素子、64……フォーカ
スアクチュエータ、65……トラッキングアクチュエー
タ、100……光ディスク記録再生装置、201……保
護層、202……記録層、203……反射層、204…
…保護層、205……感熱層、206……保護層、50
0……可視画像判別部、D……光ディスク
Claims (8)
- 【請求項1】 光ディスクを回転させながら、当該光デ
ィスクに対してレーザ光を照射する光ディスク装置であ
って、 前記光ディスクに対してレーザ光を照射する照射手段
と、 前記照射手段によって前記光ディスクに対して照射され
るレーザ光のスポット径を制御するフォーカス制御手段
と、 前記フォーカス制御手段によるフォーカス制御内容を決
定する手段であって、前記光ディスクの所定の領域に対
して前記レーザ光を前記照射手段から照射させ、その際
に得られる戻り光に基づいてフォーカス制御内容を決定
する決定手段とを具備することを特徴とする光ディスク
装置。 - 【請求項2】 前記決定手段は、前記光ディスクが少な
くとも1回転している間の前記戻り光を取得し、取得し
た戻り光に基づいて基準位置からの回転量に応じたフォ
ーカス制御内容を決定し、 前記フォーカス制御手段は、前記基準位置からの回転量
に応じて前記決定手段によって決定されたフォーカス制
御内容にしたがってフォーカス制御を行うことを特徴と
する請求項1に記載の光ディスク装置。 - 【請求項3】 前記決定手段は、前記光ディスクの最内
周側の反射領域および最外周側の反射領域に対してレー
ザ光を照射した際の戻り光に基づいてフォーカス制御内
容を決定することを特徴とする請求項1または2に記載
の光ディスク装置。 - 【請求項4】 前記決定手段は、前記照射手段によるレ
ーザ光の照射位置の径方向の位置毎にフォーカス制御内
容を決定し、 前記フォーカス制御手段は、前記照射手段の径方向の照
射位置に基づいて、前記決定手段によって決定されたフ
ォーカス制御内容にしたがったフォーカス制御を行うこ
とを特徴とする請求項3に記載の光ディスク装置。 - 【請求項5】 一方の面にデータ記録面が他方の面に感
熱面が形成された光ディスクが、当該感熱面が前記照射
手段と対向するようにセットされた場合に、画像データ
に対応する可視画像が前記光ディスクの感熱面に形成さ
れるよう前記照射手段を制御する画像形成制御手段をさ
らに具備し、 前記決定手段は、前記可視画像を形成する際に前記感熱
面に対して前記照射手段が照射するレーザ光のスポット
径が、データ記録を行う際に前記記録面に対して前記照
射手段が照射するレーザ光のスポット径よりも大きくな
るようにフォーカス制御内容を決定することを特徴とす
る請求項1ないし4のいずれかに記載の光ディスク装
置。 - 【請求項6】 一方の面にデータ記録面が他方の面に可
視画像が形成された画像面を有する光ディスクが、当該
画像面が前記照射手段と対向するようにセットされた場
合に、前記照射手段が前記画像面に対して照射したレー
ザ光の戻り光に基づいて画像面に形成された可視画像を
読み取る読取手段をさらに具備することを特徴とする請
求項1ないし5のいずれかに記載の光ディスク装置。 - 【請求項7】 光ディスクを回転させながら、当該光デ
ィスクに対してレーザ光を照射する光ディスク装置にお
いて、前記光ディスクに対して照射するレーザ光のスポ
ット径を制御するフォーカス制御方法であって、 前記光ディスクの所定の領域に対して前記レーザ光を照
射し、その際に得られる戻り光に基づいてフォーカス制
御内容を決定し、 当該決定したフォーカス制御内容にしたがってフォーカ
ス制御を行うことを特徴とするフォーカス制御方法。 - 【請求項8】 光ディスクを回転させながら、当該光デ
ィスクに対してレーザ光を照射する光ディスク装置の装
置各部を制御するコンピュータを、 前記光ディスクの所定の領域に対して前記レーザ光を照
射させ、その際に得られる戻り光に基づいてフォーカス
制御内容を決定し、当該決定したフォーカス制御内容に
したがったフォーカス制御を行わせる手段として機能さ
せるためのプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038984A JP4016667B2 (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム |
US10/366,105 US7050365B2 (en) | 2002-02-15 | 2003-02-13 | Optical disk information recording/reproducing apparatus and method with laser-beam focus control |
US11/352,251 US20060239159A1 (en) | 2002-02-15 | 2006-02-13 | Optical disk apparatus with approximate focus control of laser beam |
US12/172,527 US7859954B2 (en) | 2002-02-15 | 2008-07-14 | Optical disk apparatus with approximate focus control of laser beam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002038984A JP4016667B2 (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006075428A Division JP4063299B2 (ja) | 2006-03-17 | 2006-03-17 | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003242669A true JP2003242669A (ja) | 2003-08-29 |
JP2003242669A5 JP2003242669A5 (ja) | 2005-06-30 |
JP4016667B2 JP4016667B2 (ja) | 2007-12-05 |
Family
ID=27780154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002038984A Expired - Fee Related JP4016667B2 (ja) | 2002-02-15 | 2002-02-15 | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7050365B2 (ja) |
JP (1) | JP4016667B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20050027031A (ko) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘 피 | 포커싱 방법, 시스템 및 프로세서 판독 가능 매체 |
WO2006114888A1 (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Renesas Technology Corp. | 光ディスク装置 |
WO2006126242A1 (ja) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Renesas Technology Corp. | 光ディスク装置 |
WO2007037436A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Yamaha Corporation | 光ディスク画像形成装置、光ディスク画像形成方法および光ディスク |
JP2008084500A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | 初期化装置及び初期化方法 |
JP2008511094A (ja) * | 2004-08-27 | 2008-04-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビジブルラベルを書写するシステム |
JP2008522341A (ja) * | 2004-12-02 | 2008-06-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 感度補償のための方法および装置 |
JP2011034671A (ja) * | 2010-10-12 | 2011-02-17 | Panasonic Corp | 光ディスク装置 |
WO2011070713A1 (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | パナソニック株式会社 | 集積回路、及び光ディスク装置 |
WO2013014725A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 | ディスク判別装置及び方法、コンピュータプログラム、ディスク装置、並びに、オーディオビジュアル装置 |
WO2013014726A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 | ディスク判別装置及び方法、コンピュータプログラム、ディスク装置、並びに、オーディオビジュアル装置 |
US8497891B2 (en) | 2003-09-12 | 2013-07-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Enhancing optical density |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4016667B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-12-05 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム |
JP3873784B2 (ja) * | 2002-03-13 | 2007-01-24 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク装置 |
JP3858772B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2006-12-20 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク記録装置 |
JP4066927B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2008-03-26 | ヤマハ株式会社 | 可視画像形成方法、プログラムおよび可視画像形成システム |
JP2005310240A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | 記録装置、プログラム、記憶媒体、及び光記録媒体 |
JP2005310241A (ja) * | 2004-04-20 | 2005-11-04 | Ricoh Co Ltd | 記録装置、プログラム及び記憶媒体 |
US7324419B2 (en) * | 2004-12-11 | 2008-01-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Focus control via AC input signal |
US7496026B2 (en) * | 2004-12-11 | 2009-02-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical disc and method of printing optical disc |
US7577063B2 (en) * | 2004-12-30 | 2009-08-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Calibration of a focus offset in an optical drive |
EP1705648B1 (en) * | 2005-03-23 | 2008-12-10 | Hitachi-LG Data Storage Korea Inc. | Focus servo control method in optical disc device |
KR100691922B1 (ko) | 2005-03-23 | 2007-03-09 | 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 | 광기록매체의 미디어정보 독출방법 |
US7446792B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-11-04 | Yamaha Corporation | Method and apparatus for forming visible image on optical disk |
US7636280B2 (en) * | 2005-09-30 | 2009-12-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Calibration of lens position in an optical disc drive |
JP4446950B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2010-04-07 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク処理装置 |
CN101322187B (zh) * | 2005-12-01 | 2011-05-18 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 光学记录设备以及操作光学记录设备的方法 |
US8788023B2 (en) * | 2006-05-26 | 2014-07-22 | Cameron Health, Inc. | Systems and methods for sensing vector selection in an implantable medical device |
JP2007335045A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Yamaha Corp | 光ディスク記録・描画方法および光ディスク記録・描画装置 |
JP2008004243A (ja) * | 2006-06-26 | 2008-01-10 | Yamaha Corp | 光ディスク描画方法および光ディスク装置並びに光ディスク記録媒体 |
JP4200463B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2008-12-24 | Tdk株式会社 | 受光素子及びそれを用いた光ヘッド並びにそれを用いた光記録再生装置 |
CN102239522A (zh) * | 2008-10-06 | 2011-11-09 | 惠普开发有限公司 | 利用光盘驱动器给光盘加标签 |
TW201108223A (en) * | 2009-08-17 | 2011-03-01 | Quanta Storage Inc | Method for calibrating offset of fine actuator |
JP5227926B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2013-07-03 | 株式会社日立メディアエレクトロニクス | 光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
EP3567426B1 (en) * | 2018-03-12 | 2021-07-07 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Laser projection module, depth camera, and electronic device |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06301984A (ja) * | 1993-04-12 | 1994-10-28 | Olympus Optical Co Ltd | 光学的情報記録及び/又は再生装置 |
DE69419215T2 (de) * | 1993-09-22 | 1999-10-14 | Victor Company Of Japan | Automatisches Orientierungskorrektursystem für optische Plattengeräte |
US5798161A (en) * | 1995-01-20 | 1998-08-25 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical disk, method of forming image on optical disk, image forming apparatus and adhesive layer transfer sheet |
JPH08203096A (ja) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Canon Inc | 光学式情報記録再生装置と情報記録再生装置 |
JP3221597B2 (ja) * | 1995-06-01 | 2001-10-22 | キヤノン株式会社 | 光学式情報記録再生装置 |
US6289064B1 (en) * | 1996-03-07 | 2001-09-11 | Matsushita Communication Industrial Co., Ltd. | Synchronization equipment |
JPH10112036A (ja) * | 1996-10-07 | 1998-04-28 | Hitachi Maxell Ltd | 記録再生装置 |
US6128262A (en) * | 1998-02-13 | 2000-10-03 | International Business Machines Corporation | System for creating, reading and writing on rotatable information storage media, a method for customizing said media with timing information |
US6529468B2 (en) * | 1999-12-17 | 2003-03-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disk driving device having a clamper for correcting warpage of an optical disk |
JP3869998B2 (ja) * | 2000-03-24 | 2007-01-17 | パイオニア株式会社 | キャリッジサーボ装置及び情報再生装置 |
JP4236078B2 (ja) * | 2000-07-04 | 2009-03-11 | パイオニア株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP4141622B2 (ja) * | 2000-07-05 | 2008-08-27 | パイオニア株式会社 | ピックアップ装置 |
KR100765736B1 (ko) * | 2000-09-21 | 2007-10-15 | 삼성전자주식회사 | 색수차 보정렌즈를 구비한 광픽업장치 |
US7268794B2 (en) * | 2000-10-30 | 2007-09-11 | Yamaha Corporation | Method of printing label on optical disk, optical disk unit, and optical disk |
MXPA03010328A (es) * | 2001-05-11 | 2004-02-17 | Guilford Pharm Inc | Acidos hidroxinamicos y acil hidroxaminasas como inhibidores de naaladasa. |
US6771297B2 (en) * | 2002-01-11 | 2004-08-03 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Labeling apparatus and method for disk storage media |
JP4016667B2 (ja) * | 2002-02-15 | 2007-12-05 | ヤマハ株式会社 | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム |
-
2002
- 2002-02-15 JP JP2002038984A patent/JP4016667B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-13 US US10/366,105 patent/US7050365B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-02-13 US US11/352,251 patent/US20060239159A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-07-14 US US12/172,527 patent/US7859954B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1517314A2 (en) | 2003-09-12 | 2005-03-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical disk drive focusing apparatus |
KR20050027031A (ko) * | 2003-09-12 | 2005-03-17 | 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘 피 | 포커싱 방법, 시스템 및 프로세서 판독 가능 매체 |
US8497891B2 (en) | 2003-09-12 | 2013-07-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Enhancing optical density |
EP1517314B1 (en) * | 2003-09-12 | 2012-08-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Optical disk drive focusing apparatus |
JP2008511094A (ja) * | 2004-08-27 | 2008-04-10 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ビジブルラベルを書写するシステム |
JP2008522341A (ja) * | 2004-12-02 | 2008-06-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 感度補償のための方法および装置 |
WO2006114888A1 (ja) * | 2005-04-25 | 2006-11-02 | Renesas Technology Corp. | 光ディスク装置 |
US7995431B2 (en) | 2005-05-23 | 2011-08-09 | Renesas Electronics Corporation | Optical disc device |
WO2006126242A1 (ja) * | 2005-05-23 | 2006-11-30 | Renesas Technology Corp. | 光ディスク装置 |
US9153271B2 (en) | 2005-05-23 | 2015-10-06 | Renesas Electronics Corporation | Optical disc device |
US8780680B2 (en) | 2005-05-23 | 2014-07-15 | Renesas Electronics Corporation | Optical disc device |
WO2007037436A1 (ja) * | 2005-09-30 | 2007-04-05 | Yamaha Corporation | 光ディスク画像形成装置、光ディスク画像形成方法および光ディスク |
US7813245B2 (en) | 2005-09-30 | 2010-10-12 | Yamaha Corporation | Optical disk image forming device, optical disk image forming method and optical disk |
JP2008084500A (ja) * | 2006-09-29 | 2008-04-10 | Hitachi Computer Peripherals Co Ltd | 初期化装置及び初期化方法 |
WO2011070713A1 (ja) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | パナソニック株式会社 | 集積回路、及び光ディスク装置 |
JP2011034671A (ja) * | 2010-10-12 | 2011-02-17 | Panasonic Corp | 光ディスク装置 |
WO2013014725A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 | ディスク判別装置及び方法、コンピュータプログラム、ディスク装置、並びに、オーディオビジュアル装置 |
WO2013014726A1 (ja) * | 2011-07-22 | 2013-01-31 | パイオニアデジタルデザインアンドマニュファクチャリング株式会社 | ディスク判別装置及び方法、コンピュータプログラム、ディスク装置、並びに、オーディオビジュアル装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060239159A1 (en) | 2006-10-26 |
US7859954B2 (en) | 2010-12-28 |
US20080279069A1 (en) | 2008-11-13 |
US20040004912A1 (en) | 2004-01-08 |
US7050365B2 (en) | 2006-05-23 |
JP4016667B2 (ja) | 2007-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4016667B2 (ja) | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム | |
JP3956756B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
US7466637B2 (en) | Optical disc recording apparatus and method of forming an image on an optical disc | |
JP3778133B2 (ja) | 光ディスク記録装置および画像形成方法 | |
JP4062976B2 (ja) | 光ディスクへの画像形成装置および画像形成方法 | |
JP2003281724A (ja) | 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置 | |
JP3858772B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP4193880B2 (ja) | 光ディスク描画方法 | |
JP3901036B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP4063299B2 (ja) | 光ディスク装置、フォーカス制御方法およびプログラム | |
JP4147821B2 (ja) | 光ディスク記録装置および光ディスク | |
JP2008004243A (ja) | 光ディスク描画方法および光ディスク装置並びに光ディスク記録媒体 | |
JP4428437B2 (ja) | 光ディスク装置 | |
JP4055814B2 (ja) | 光ディスク記録装置および制御方法 | |
JP4007404B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP4285566B2 (ja) | 光ディスク記録装置 | |
JP4816559B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JP2007179702A (ja) | 光ディスクの焦点制御装置 | |
JP2009140583A (ja) | 光ディスク描画装置 | |
HK1053902B (en) | Optical recording apparatus with drawing capability of visible image on disk face | |
JP2003085767A (ja) | 光ディスク記録装置及び光ディスク記録装置の制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041022 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070828 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070910 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |