JP2003240781A - タンパク質アレイを作製するためのゼラチンベースの基体およびその製造方法 - Google Patents
タンパク質アレイを作製するためのゼラチンベースの基体およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003240781A JP2003240781A JP2002347415A JP2002347415A JP2003240781A JP 2003240781 A JP2003240781 A JP 2003240781A JP 2002347415 A JP2002347415 A JP 2002347415A JP 2002347415 A JP2002347415 A JP 2002347415A JP 2003240781 A JP2003240781 A JP 2003240781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gelatin
- protein
- coating
- substrate
- interacting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 title claims abstract description 86
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 title claims abstract description 86
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 title claims abstract description 86
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 title claims abstract description 86
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 61
- 238000003498 protein array Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 83
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 81
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 43
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 claims abstract description 22
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 47
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000003100 immobilizing effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 2
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 72
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 21
- 230000009871 nonspecific binding Effects 0.000 description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 230000027455 binding Effects 0.000 description 12
- 241000283707 Capra Species 0.000 description 9
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 9
- 239000002953 phosphate buffered saline Substances 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 8
- 238000002965 ELISA Methods 0.000 description 8
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 8
- -1 hydrazides Chemical class 0.000 description 7
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 7
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 6
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 6
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 5
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 5
- VEWLDLAARDMXSB-UHFFFAOYSA-N ethenyl sulfate;hydron Chemical compound OS(=O)(=O)OC=C VEWLDLAARDMXSB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- QWYXNPUTSOVWEA-UHFFFAOYSA-N 2-octylphenol;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCC1=CC=CC=C1O QWYXNPUTSOVWEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 4
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 4
- 229920004890 Triton X-100 Polymers 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 3
- 108010052285 Membrane Proteins Proteins 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 3
- 102400000368 Surface protein Human genes 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N (+)-Biotin Chemical compound N1C(=O)N[C@@H]2[C@H](CCCCC(=O)O)SC[C@@H]21 YBJHBAHKTGYVGT-ZKWXMUAHSA-N 0.000 description 2
- KJDSORYAHBAGPP-UHFFFAOYSA-N 4-(3,4-diaminophenyl)benzene-1,2-diamine;hydron;tetrachloride Chemical compound Cl.Cl.Cl.Cl.C1=C(N)C(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C(N)=C1 KJDSORYAHBAGPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102100027211 Albumin Human genes 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 2
- 108010001336 Horseradish Peroxidase Proteins 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 238000007766 curtain coating Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000000572 ellipsometry Methods 0.000 description 2
- RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N glutathione Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(=O)N[C@@H](CS)C(=O)NCC(O)=O RWSXRVCMGQZWBV-WDSKDSINSA-N 0.000 description 2
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 2
- 238000002372 labelling Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000012775 microarray technology Methods 0.000 description 2
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 description 2
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 230000003381 solubilizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000009870 specific binding Effects 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N (3-aminopropyl)triethoxysilane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)CCCN WYTZZXDRDKSJID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPPGNTBGRIGOSL-UHFFFAOYSA-N 2,2-bis(2,5-dioxo-3-sulfopyrrolidin-1-yl)octanedioic acid Chemical compound O=C1CC(S(O)(=O)=O)C(=O)N1C(C(O)=O)(CCCCCC(=O)O)N1C(=O)CC(S(O)(=O)=O)C1=O ZPPGNTBGRIGOSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003923 2,5-pyrrolediones Chemical class 0.000 description 1
- NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxy-3,3-dimethyl-7-nitro-4h-isoquinolin-1-one Chemical compound C1=C([N+]([O-])=O)C=C2C(=O)N(O)C(C)(C)CC2=C1 NEAQRZUHTPSBBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004207 3-methoxyphenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C(OC([H])([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N C[CH]O Chemical group C[CH]O GAWIXWVDTYZWAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 101100096502 Danio rerio spring gene Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010024636 Glutathione Proteins 0.000 description 1
- 102000005720 Glutathione transferase Human genes 0.000 description 1
- 108010070675 Glutathione transferase Proteins 0.000 description 1
- 102000004867 Hydro-Lyases Human genes 0.000 description 1
- 108090001042 Hydro-Lyases Proteins 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- 241001575980 Mendoza Species 0.000 description 1
- 101100096504 Mus musculus Spring1 gene Proteins 0.000 description 1
- 108091034117 Oligonucleotide Proteins 0.000 description 1
- 102000004316 Oxidoreductases Human genes 0.000 description 1
- 108090000854 Oxidoreductases Proteins 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 102000045595 Phosphoprotein Phosphatases Human genes 0.000 description 1
- 108700019535 Phosphoprotein Phosphatases Proteins 0.000 description 1
- ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N Phosphorous acid Chemical compound OP(O)=O ABLZXFCXXLZCGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 108010039918 Polylysine Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 102000001253 Protein Kinase Human genes 0.000 description 1
- 101100426090 Rattus norvegicus Trim9 gene Proteins 0.000 description 1
- 108020004511 Recombinant DNA Proteins 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 239000002262 Schiff base Substances 0.000 description 1
- 150000004753 Schiff bases Chemical class 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010090804 Streptavidin Proteins 0.000 description 1
- 101100096505 Xenopus laevis spring1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000007801 affinity label Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000005428 anthryl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C3C(*)=C([H])C([H])=C([H])C3=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 1
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 1
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000001541 aziridines Chemical class 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003139 biocide Substances 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- 239000013060 biological fluid Substances 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 239000012472 biological sample Substances 0.000 description 1
- 229960002685 biotin Drugs 0.000 description 1
- 235000020958 biotin Nutrition 0.000 description 1
- 239000011616 biotin Substances 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 description 1
- 150000001718 carbodiimides Chemical class 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003262 carboxylic acid ester group Chemical group [H]C([H])([*:2])OC(=O)C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 238000012512 characterization method Methods 0.000 description 1
- 238000007385 chemical modification Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013068 control sample Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- QPJDMGCKMHUXFD-UHFFFAOYSA-N cyanogen chloride Chemical compound ClC#N QPJDMGCKMHUXFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N cyanuric chloride Chemical compound ClC1=NC(Cl)=NC(Cl)=N1 MGNCLNQXLYJVJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000640 cyclooctyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N cysteine Natural products SCC(N)C(O)=O XUJNEKJLAYXESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000018417 cysteine Nutrition 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I dipotassium trisodium dihydrogen phosphate hydrogen phosphate dichloride Chemical compound P(=O)(O)(O)[O-].[K+].P(=O)(O)([O-])[O-].[Na+].[Na+].[Cl-].[K+].[Cl-].[Na+] LOKCTEFSRHRXRJ-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 125000004119 disulfanediyl group Chemical group *SS* 0.000 description 1
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical class C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 1
- 108020001507 fusion proteins Proteins 0.000 description 1
- 102000037865 fusion proteins Human genes 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 229960003180 glutathione Drugs 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940042795 hydrazides for tuberculosis treatment Drugs 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000000338 in vitro Methods 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002540 isothiocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 125000003854 p-chlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(*)=C([H])C([H])=C1Cl 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000656 polylysine Polymers 0.000 description 1
- 229920000136 polysorbate Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 230000004481 post-translational protein modification Effects 0.000 description 1
- 230000006916 protein interaction Effects 0.000 description 1
- 108060006633 protein kinase Proteins 0.000 description 1
- 238000001243 protein synthesis Methods 0.000 description 1
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000007767 slide coating Methods 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005420 sulfonamido group Chemical group S(=O)(=O)(N*)* 0.000 description 1
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000001248 thermal gelation Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- 238000000539 two dimensional gel electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 1
- 125000004417 unsaturated alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001262 western blot Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54353—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00277—Apparatus
- B01J2219/00497—Features relating to the solid phase supports
- B01J2219/00527—Sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00585—Parallel processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00596—Solid-phase processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/0061—The surface being organic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00612—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports the surface being inorganic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00623—Immobilisation or binding
- B01J2219/0063—Other, e.g. van der Waals forces, hydrogen bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00605—Making arrays on substantially continuous surfaces the compounds being directly bound or immobilised to solid supports
- B01J2219/00632—Introduction of reactive groups to the surface
- B01J2219/00637—Introduction of reactive groups to the surface by coating it with another layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00659—Two-dimensional arrays
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00583—Features relative to the processes being carried out
- B01J2219/00603—Making arrays on substantially continuous surfaces
- B01J2219/00677—Ex-situ synthesis followed by deposition on the substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00274—Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
- B01J2219/00718—Type of compounds synthesised
- B01J2219/0072—Organic compounds
- B01J2219/00725—Peptides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C40—COMBINATORIAL TECHNOLOGY
- C40B—COMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
- C40B40/00—Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
- C40B40/04—Libraries containing only organic compounds
- C40B40/10—Libraries containing peptides or polypeptides, or derivatives thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31768—Natural source-type polyamide [e.g., casein, gelatin, etc.]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 タンパク質捕捉剤の結合のための固体支持体
上のマトリックスとして機能する、他の低コストの、製
造の容易な物質を発見するニーズがある。当該分野で
は、タンパク質捕捉剤の固定化のための化学官能基を有
する基体を必要とするが、そのような基体は、タンパク
質捕捉剤が固定化されていないゼラチン表面上の領域
に、タンパク質を結合させてはならない。 【解決手段】 ゼラチンと3官能性化合物A−L−Bを
含んでなる、タンパク質アレイを作製するためのゼラチ
ンベースの基体(ここでAは、ゼラチンと相互作用する
ことができる官能基であり、Lは、AおよびBと相互作
用することができる結合基であり、Bは、タンパク質捕
捉剤と相互作用することができる官能基であり、AはB
と同じかまたは異なってよい)。 【効果】 ゼラチンを含む基体を提供できる。
上のマトリックスとして機能する、他の低コストの、製
造の容易な物質を発見するニーズがある。当該分野で
は、タンパク質捕捉剤の固定化のための化学官能基を有
する基体を必要とするが、そのような基体は、タンパク
質捕捉剤が固定化されていないゼラチン表面上の領域
に、タンパク質を結合させてはならない。 【解決手段】 ゼラチンと3官能性化合物A−L−Bを
含んでなる、タンパク質アレイを作製するためのゼラチ
ンベースの基体(ここでAは、ゼラチンと相互作用する
ことができる官能基であり、Lは、AおよびBと相互作
用することができる結合基であり、Bは、タンパク質捕
捉剤と相互作用することができる官能基であり、AはB
と同じかまたは異なってよい)。 【効果】 ゼラチンを含む基体を提供できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般にタンパク質
マイクロアレイの作製に関し、詳しくはゼラチンベース
の基体を利用する方法に関し、ここでゼラチン表面は、
生物学的分子の特異的結合を改良するように改変されて
いる。
マイクロアレイの作製に関し、詳しくはゼラチンベース
の基体を利用する方法に関し、ここでゼラチン表面は、
生物学的分子の特異的結合を改良するように改変されて
いる。
【0002】
【従来の技術】ヒトゲノム計画の完了により、プロテオ
ミクス(proteomics)という新しい学際的分野(ゲノム
によりコードされるタンパク質の完全なセットの同定と
性状解析、タンパク質の合成、翻訳後修飾、ならびに細
胞制御レベルでのタンパク質相互作用の詳細なマッピン
グを含む)が急速に成長してきた。
ミクス(proteomics)という新しい学際的分野(ゲノム
によりコードされるタンパク質の完全なセットの同定と
性状解析、タンパク質の合成、翻訳後修飾、ならびに細
胞制御レベルでのタンパク質相互作用の詳細なマッピン
グを含む)が急速に成長してきた。
【0003】質量スペクトル法と組合せた2次元ゲル電
気泳動がいまだにプロオミクス研究の主要な技術である
が、遺伝子プロフィール解析と遺伝子発見へのDNAマ
イクロアレイ技術の導入と応用の成功により、科学者達
によるタンパク質マイクロアレイ技術の開発とプロテオ
ミクス分野へのその応用が促進された。例えば、WO0
0/04382号とWO00/04389号には、タン
パク質マイクロアレイを作製する方法が開示されてい
る。この開示における主要な要素は、タンパク質または
タンパク質捕捉剤を固定化することができる有機薄膜の
単分子層がコーティングされた固体支持体からなる基体
である。
気泳動がいまだにプロオミクス研究の主要な技術である
が、遺伝子プロフィール解析と遺伝子発見へのDNAマ
イクロアレイ技術の導入と応用の成功により、科学者達
によるタンパク質マイクロアレイ技術の開発とプロテオ
ミクス分野へのその応用が促進された。例えば、WO0
0/04382号とWO00/04389号には、タン
パク質マイクロアレイを作製する方法が開示されてい
る。この開示における主要な要素は、タンパク質または
タンパク質捕捉剤を固定化することができる有機薄膜の
単分子層がコーティングされた固体支持体からなる基体
である。
【0004】ニトロセルロース膜は、ウェスタンブロッ
ティング法や酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)に
おいて、タンパク質ブロッティング基体として広く使用
されている。WO01/40312号とWO01/40
803号では、グリッディングロボット装置を使用し
て、ニトロセルロース膜上に抗体がスポットされる。ニ
トロセルロース膜基体上のそのようなスポットされた抗
体マイクロアレイは、ほぼ同様の方法でタンパク質混合
物を分析するのに有用であることが証明されている。
ティング法や酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)に
おいて、タンパク質ブロッティング基体として広く使用
されている。WO01/40312号とWO01/40
803号では、グリッディングロボット装置を使用し
て、ニトロセルロース膜上に抗体がスポットされる。ニ
トロセルロース膜基体上のそのようなスポットされた抗
体マイクロアレイは、ほぼ同様の方法でタンパク質混合
物を分析するのに有用であることが証明されている。
【0005】WO98/29736号(メンドーサ(L.
G. Mendoza)ら)は、N−ヒドロキシスクシンイミジル
エステル改変ガラス基体に抗体が固定された抗体マイク
ロアレイを記載している。米国特許第5,981,73
4号とWO95/04594号では、DNAマイクロア
レイの作製のためのポリアクリルアミドベースのヒドロ
ゲル基体技術が記載されている。さらに最近では、Ana
l. Biochem. (2000) 278, 123-131において、同じヒド
ロゲル技術が、タンパク質マイクロアレイの作成におけ
るタンパク質の固定化のための基体として有用であるこ
とが、さらに証明された。
G. Mendoza)ら)は、N−ヒドロキシスクシンイミジル
エステル改変ガラス基体に抗体が固定された抗体マイク
ロアレイを記載している。米国特許第5,981,73
4号とWO95/04594号では、DNAマイクロア
レイの作製のためのポリアクリルアミドベースのヒドロ
ゲル基体技術が記載されている。さらに最近では、Ana
l. Biochem. (2000) 278, 123-131において、同じヒド
ロゲル技術が、タンパク質マイクロアレイの作成におけ
るタンパク質の固定化のための基体として有用であるこ
とが、さらに証明された。
【0006】上記引用例において、これらの異なるアプ
ローチの共通の特徴は、該支持体の表面へのタンパク質
またはタンパク質捕捉剤の共有結合的または非共有結合
的結合を可能にする固体支持体の必要性である。DNA
マイクロアレイ技術では、あらかじめ合成したオリゴと
PCR調製したcDNAプローブの沈積のために、種々
の表面が作成されている。しかしDNAと異なり、タン
パク質は非共有的に表面に結合し、その過程で生物活性
を失う。すなわち、タンパク質マイクロアレイ基体は、
タンパク質捕捉剤と相互作用できる官能性を提供するの
みでなく、タンパク質捕捉剤が沈積されていない領域へ
の非特異的結合に対して抵抗しなければならないという
点で、タンパク質マイクロアレイ基体の特性は、DNA
マイクロアレイ基体の特性とは異なる。
ローチの共通の特徴は、該支持体の表面へのタンパク質
またはタンパク質捕捉剤の共有結合的または非共有結合
的結合を可能にする固体支持体の必要性である。DNA
マイクロアレイ技術では、あらかじめ合成したオリゴと
PCR調製したcDNAプローブの沈積のために、種々
の表面が作成されている。しかしDNAと異なり、タン
パク質は非共有的に表面に結合し、その過程で生物活性
を失う。すなわち、タンパク質マイクロアレイ基体は、
タンパク質捕捉剤と相互作用できる官能性を提供するの
みでなく、タンパク質捕捉剤が沈積されていない領域へ
の非特異的結合に対して抵抗しなければならないという
点で、タンパク質マイクロアレイ基体の特性は、DNA
マイクロアレイ基体の特性とは異なる。
【0007】ウシ血清アルブミン(BSA)は、非特異
的表面結合からタンパク質をブロックする有用な試薬で
あることが証明されている。ポリエチレングリコールと
リン脂質もまた、表面を皮膜保護し、非特異結合に耐性
の表面を提供するのに使用されている。しかしこれらの
方法はすべて、表面の調製に長時間かかるため、または
表面改変の方法が複雑で困難であり、大規模な工業的製
造には理想的ではないため、欠点がある。
的表面結合からタンパク質をブロックする有用な試薬で
あることが証明されている。ポリエチレングリコールと
リン脂質もまた、表面を皮膜保護し、非特異結合に耐性
の表面を提供するのに使用されている。しかしこれらの
方法はすべて、表面の調製に長時間かかるため、または
表面改変の方法が複雑で困難であり、大規模な工業的製
造には理想的ではないため、欠点がある。
【0008】
【特許文献1】米国特許第5,110,833号明細書
【特許文献2】米国特許第5,981,734号明細書
【特許文献3】国際公開第00/04382号パンフレ
ット
ット
【特許文献4】国際公開第00/04389号パンフレ
ット
ット
【特許文献5】国際公開第01/04312号パンフレ
ット
ット
【特許文献6】国際公開第01/40803号パンフレ
ット
ット
【特許文献7】国際公開第98/29736号パンフレ
ット
ット
【特許文献8】国際公開第95/04594号パンフレ
ット
ット
【非特許文献1】Anal. Biochem., (2000) 278, 123-13
1
1
【非特許文献2】抗体の使用:実験室マニュアル、コー
ルドスプリングハーバーラボラトリープレス(Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press)、ハーロー(Harlow)
とレーン(David Lane)編、コールドスプリングハーバ
ー、ニューヨーク州、1999年、3-99頁
ルドスプリングハーバーラボラトリープレス(Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press)、ハーロー(Harlow)
とレーン(David Lane)編、コールドスプリングハーバ
ー、ニューヨーク州、1999年、3-99頁
【非特許文献3】Science, Vol. 249, 509-510, 1990
【非特許文献4】Nature, Vol. 346, 818-822, 1990
【非特許文献5】Chem. Rev. Vol. 100, 2495-2504, 20
00
00
【非特許文献6】ローズ(P.I. Rose)、「写真プロセ
スの理論」、第4版、ジェームズ(T.H. James)編、51
-67頁
スの理論」、第4版、ジェームズ(T.H. James)編、51
-67頁
【非特許文献7】グトフ(Edgar B. Gutoff)、「現代
コーティングと乾燥技術」の第1章、(界面工学シリー
ズ(Interfacial Engineering Series) v.1)、(199
2)、ブイシーエィチパブリシャーズインク(VCH Publi
shers Inc.)、ニューヨーク、ニューヨーク州
コーティングと乾燥技術」の第1章、(界面工学シリー
ズ(Interfacial Engineering Series) v.1)、(199
2)、ブイシーエィチパブリシャーズインク(VCH Publi
shers Inc.)、ニューヨーク、ニューヨーク州
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、タンパク質捕
捉剤の結合のための固体支持体上のマトリックスとして
機能する、他の低コストの、製造の容易な物質を発見す
るニーズがある。当該分野では、タンパク質捕捉剤の固
定化のための化学官能基を有する基体を必要とするが、
そのような基体は、タンパク質捕捉剤が固定化されてい
ないゼラチン表面上の領域に、タンパク質を結合させて
はならない。
捉剤の結合のための固体支持体上のマトリックスとして
機能する、他の低コストの、製造の容易な物質を発見す
るニーズがある。当該分野では、タンパク質捕捉剤の固
定化のための化学官能基を有する基体を必要とするが、
そのような基体は、タンパク質捕捉剤が固定化されてい
ないゼラチン表面上の領域に、タンパク質を結合させて
はならない。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は:ゼラチンと3
官能性化合物A−L−Bを含んでなる、タンパク質アレ
イを作製するためのゼラチンベースの基体(ここでA
は、ゼラチンと相互作用することができる官能基であ
り、Lは、AおよびBと相互作用することができる結合
基であり、Bは、タンパク質捕捉剤と相互作用すること
ができる官能基であり、AはBと同じかまたは異なって
よい)を提供することにより、上記問題のいくつかを解
決することを目的とする。
官能性化合物A−L−Bを含んでなる、タンパク質アレ
イを作製するためのゼラチンベースの基体(ここでA
は、ゼラチンと相互作用することができる官能基であ
り、Lは、AおよびBと相互作用することができる結合
基であり、Bは、タンパク質捕捉剤と相互作用すること
ができる官能基であり、AはBと同じかまたは異なって
よい)を提供することにより、上記問題のいくつかを解
決することを目的とする。
【0011】また、タンパク質アレイを作製するための
ゼラチンベースの基体の製造方法であって:支持体上に
ゼラチン含有組成物をコーティングし;ゼラチンの表面
に3官能性化合物A−L−Bを固定する、支持体を提供
する工程を含んでなる方法(ここでAは、ゼラチンと相
互作用することができる官能基であり、Lは、Aおよび
Bと相互作用することができる結合基であり、Bは、タ
ンパク質捕捉物質と相互作用することができる官能基で
あり、AはBと同じかまたは異なってよい)が提供され
る。
ゼラチンベースの基体の製造方法であって:支持体上に
ゼラチン含有組成物をコーティングし;ゼラチンの表面
に3官能性化合物A−L−Bを固定する、支持体を提供
する工程を含んでなる方法(ここでAは、ゼラチンと相
互作用することができる官能基であり、Lは、Aおよび
Bと相互作用することができる結合基であり、Bは、タ
ンパク質捕捉物質と相互作用することができる官能基で
あり、AはBと同じかまたは異なってよい)が提供され
る。
【0012】本発明は特に、タンパク質マイクロアレイ
を作製するのに有用である。本発明は、ある種の官能基
が固定されている少なくとも1つの表面を有するゼラチ
ン基体を提供する。こうして処理または改変されたゼラ
チン表面は、非特異結合に対して実質的に抵抗性にな
る。さらに官能基は、接触することになるタンパク質捕
捉剤と特異的に相互作用することができる。すなわち、
本発明の基体は、改変ゼラチン表面とタンパク質捕捉剤
の間の高度な特異的結合を提供する。
を作製するのに有用である。本発明は、ある種の官能基
が固定されている少なくとも1つの表面を有するゼラチ
ン基体を提供する。こうして処理または改変されたゼラ
チン表面は、非特異結合に対して実質的に抵抗性にな
る。さらに官能基は、接触することになるタンパク質捕
捉剤と特異的に相互作用することができる。すなわち、
本発明の基体は、改変ゼラチン表面とタンパク質捕捉剤
の間の高度な特異的結合を提供する。
【0013】本発明に従って改変されたゼラチン基体
は、非改変ゼラチン基体と比較して、タンパク質マイク
ロアレイを作製するのに、非常に低濃度の生物的試料し
か必要としない。また本発明のゼラチン基体は、容易に
低コストで製造することができる。タンパク質結合のた
めの特許請求された基体の有用性は、いくつかの化学改
変法と酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を使用し
て、以下の実施例で証明される。
は、非改変ゼラチン基体と比較して、タンパク質マイク
ロアレイを作製するのに、非常に低濃度の生物的試料し
か必要としない。また本発明のゼラチン基体は、容易に
低コストで製造することができる。タンパク質結合のた
めの特許請求された基体の有用性は、いくつかの化学改
変法と酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)を使用し
て、以下の実施例で証明される。
【0014】
【発明の実施の形態】一般に、タンパク質マイクロアレ
イは、まず固体支持体(すなわち、タンパク質マイクロ
アレイ支持体)を改変し、次に改変した基体のあらかじ
め決められた位置に、種々のタンパク質捕捉剤を沈積す
ることにより調製することができる。タンパク質マイク
ロアレイ応用のための最適な支持体は、有機、無機また
は生物学的でもよい。いくつかの一般に使用された支持
体材料には、ガラス、プラスチック、金属、半導体があ
る。支持体は、透明または不透明、可撓性または剛性で
もよい。ある場合には、支持体は、多孔性膜(例えばニ
トロセルロースおよびポリビニリデンジフルオリド)で
もよく、タンパク質捕捉剤は、物理的吸着により膜上に
沈積される。しかし、頑強性と再現性を改良するため
に、化学的共有結合により基体にタンパク質捕捉剤を固
定化することが、より好ましい。
イは、まず固体支持体(すなわち、タンパク質マイクロ
アレイ支持体)を改変し、次に改変した基体のあらかじ
め決められた位置に、種々のタンパク質捕捉剤を沈積す
ることにより調製することができる。タンパク質マイク
ロアレイ応用のための最適な支持体は、有機、無機また
は生物学的でもよい。いくつかの一般に使用された支持
体材料には、ガラス、プラスチック、金属、半導体があ
る。支持体は、透明または不透明、可撓性または剛性で
もよい。ある場合には、支持体は、多孔性膜(例えばニ
トロセルロースおよびポリビニリデンジフルオリド)で
もよく、タンパク質捕捉剤は、物理的吸着により膜上に
沈積される。しかし、頑強性と再現性を改良するため
に、化学的共有結合により基体にタンパク質捕捉剤を固
定化することが、より好ましい。
【0015】タンパク質捕捉剤を固体支持体に固定化す
るために、支持体をいくつかの化学的官能基化剤で改変
する必要がある。一般に、化学的官能基化物質は、A−
L−Bで示され得る2官能性分子であり、ここでAとB
は、ゼラチンと基体上に固定化されるタンパク質捕捉剤
分子とに反応または相互作用することができる化学的官
能基であり、Lは結合基である。好ましくは、Lは、A
をBに連結する端の間の最も短い直通結合経路の長さが
10原子以下であるジラジカルである。
るために、支持体をいくつかの化学的官能基化剤で改変
する必要がある。一般に、化学的官能基化物質は、A−
L−Bで示され得る2官能性分子であり、ここでAとB
は、ゼラチンと基体上に固定化されるタンパク質捕捉剤
分子とに反応または相互作用することができる化学的官
能基であり、Lは結合基である。好ましくは、Lは、A
をBに連結する端の間の最も短い直通結合経路の長さが
10原子以下であるジラジカルである。
【0016】2官能性剤には2つのクラスがある:1)
A=Bなら、ホモ官能性剤;そして2)A≠Bなら、ヘ
テロ官能性剤。いくつかの一般に使用されるA=Bに
は、特に限定されないが、アルデヒド、エポキシ、ヒド
ラジド、ビニルスルホン、スクシニミジルエステル、カ
ルボジイミド、マレイミド、ジチオ、ヨードアセチル、
イソシアネート、イソチオシアネート、アジリジンがあ
る。結合基Lは、2つの官能基AとBを連結するのに充
分な、比較的安定な共有結合した化学単位の任意の妥当
な組合せを含む。これらの化学単位は、特に限定されな
いが、単結合、炭素原子、酸素原子、イオウ原子、カル
ボニル基
A=Bなら、ホモ官能性剤;そして2)A≠Bなら、ヘ
テロ官能性剤。いくつかの一般に使用されるA=Bに
は、特に限定されないが、アルデヒド、エポキシ、ヒド
ラジド、ビニルスルホン、スクシニミジルエステル、カ
ルボジイミド、マレイミド、ジチオ、ヨードアセチル、
イソシアネート、イソチオシアネート、アジリジンがあ
る。結合基Lは、2つの官能基AとBを連結するのに充
分な、比較的安定な共有結合した化学単位の任意の妥当
な組合せを含む。これらの化学単位は、特に限定されな
いが、単結合、炭素原子、酸素原子、イオウ原子、カル
ボニル基
【0017】
【化1】
【0018】、カルボン酸エステル基
【0019】
【化2】
【0020】、カルボン酸アミド基
【0021】
【化3】
【0022】、スルホニル基
【0023】
【化4】
【0024】、スルホンアミド基
【0025】
【化5】
【0026】、エチレンオキシ基、ポリエチレンオキシ
基、またはアミノ基
基、またはアミノ基
【0027】
【化6】
【0028】があり、ここで、置換基X、Y、およびZ
は、それぞれ独立に、水素原子、または炭素原子1〜1
0個のアルキル基;および炭素原子1〜10個の直鎖ま
たは分岐鎖、飽和または不飽和アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、ヘキシル、デシル、ベンジル、メトキシメチル、ヒ
ドロキシエチル、イソブチル、およびn−ブチル);炭
素原子6〜14個の置換または非置換アリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、アントリル、トリル、キシリ
ル、3−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、4−
カルボメトキシフェニルおよび4−シアノメチル);お
よび炭素原子5〜14個の置換または非置換シクロアル
キル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、お
よびシクロオクチル)、置換または非置換、飽和または
不飽和複素環基(例えば、ピリジル、ピリミジル、モル
ホリノ、およびフラニル);シアノ基、である。A−L
−B中にいくつかの可溶化基を導入することができ、こ
れらの可溶化基の例には、特に限定されないが、カルボ
ン酸、スルホン酸、ホスホン酸、ヒドロキサム酸、スル
ホンアミド、およびヒドロキシ基(およびこれらの対応
する塩)がある。AとBは、架橋剤に対して容易に反応
する官能基の形でもよく、例としては、特に限定されな
いが、カルボキシ、アミノ、およびクロロメチルなどが
ある。AとBは、基体上に固定化する予定のタンパク質
捕捉剤と、非共有的に相互作用することができる親和性
標識物でもよい。例えばいくつかの一般に使用された標
識系には、特に限定されないが、ストレプトアビジンと
ビオチン、ヒスチジン標識とニッケル金属イオン、グル
タチオン−S−トランスフェラーゼとグルタチオンがあ
る。当業者は、組換えDNA技術を使用して融合タンパ
ク質捕捉剤を作成することができ、こうして標識認識単
位の成分をタンパク質捕捉剤中に導入することができ
る。
は、それぞれ独立に、水素原子、または炭素原子1〜1
0個のアルキル基;および炭素原子1〜10個の直鎖ま
たは分岐鎖、飽和または不飽和アルキル基(例えば、メ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチ
ル、ヘキシル、デシル、ベンジル、メトキシメチル、ヒ
ドロキシエチル、イソブチル、およびn−ブチル);炭
素原子6〜14個の置換または非置換アリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、アントリル、トリル、キシリ
ル、3−メトキシフェニル、4−クロロフェニル、4−
カルボメトキシフェニルおよび4−シアノメチル);お
よび炭素原子5〜14個の置換または非置換シクロアル
キル基(例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、お
よびシクロオクチル)、置換または非置換、飽和または
不飽和複素環基(例えば、ピリジル、ピリミジル、モル
ホリノ、およびフラニル);シアノ基、である。A−L
−B中にいくつかの可溶化基を導入することができ、こ
れらの可溶化基の例には、特に限定されないが、カルボ
ン酸、スルホン酸、ホスホン酸、ヒドロキサム酸、スル
ホンアミド、およびヒドロキシ基(およびこれらの対応
する塩)がある。AとBは、架橋剤に対して容易に反応
する官能基の形でもよく、例としては、特に限定されな
いが、カルボキシ、アミノ、およびクロロメチルなどが
ある。AとBは、基体上に固定化する予定のタンパク質
捕捉剤と、非共有的に相互作用することができる親和性
標識物でもよい。例えばいくつかの一般に使用された標
識系には、特に限定されないが、ストレプトアビジンと
ビオチン、ヒスチジン標識とニッケル金属イオン、グル
タチオン−S−トランスフェラーゼとグルタチオンがあ
る。当業者は、組換えDNA技術を使用して融合タンパ
ク質捕捉剤を作成することができ、こうして標識認識単
位の成分をタンパク質捕捉剤中に導入することができ
る。
【0029】タンパク質マイクロアレイ基体がいったん
改変されると、タンパク質捕捉剤は、基体上に置かれ
て、タンパク質マイクロアレイ内容物を生成する。タン
パク質捕捉剤は、高親和性かつ高特異性でタンパク質と
相互作用できる分子である。典型的には、タンパク質捕
捉物質と標的であるタンパク質との親和性結合定数は、
106M-1より大きいことが好ましい。タンパク質マイ
クロアレイでタンパク質捕捉剤として使用できるいくつ
かのクラス分子がある。抗体は、高親和性と特異性で標
的に結合することができる、天然に存在するタンパク質
分子のクラスである。抗体を使用する性質とプロトコー
ルは、「抗体の使用:実験室マニュアル」(コールドス
プリングハーバーラボラトリープレス(Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press)、ハーロー(Ed Harlow)とレ
ーン(David Lane)編、コールドスプリングハーバー、
ニューヨーク州、1999年)に見いだされる。抗体が検出
のための標的なら、抗原はまたタンパク質捕捉剤として
使用することもできる。タンパク質/酵素全体またはそ
の断片のようなタンパク質足場も、タンパク質捕捉剤と
して使用することができる。例としては、ホスファター
ゼ、キナーゼ、プロテアーゼ、オキシダーゼ、ヒドロリ
アーゼ、サイトカイン、または合成ペプチドがある。核
酸リガンドは、いくつかの標的へのその結合親和性と特
異性について、インビトロ選択と濃縮後に、タンパク質
捕捉剤分子として使用することができる。そのような選
択法の原理は、Science, Vol. 249, 505-510, 1990、お
よび Nature, Vol. 346, 818-822, 1990 中に見いださ
れる。米国特許第5,110,833号は、抗体結合親
和性と特異性を模倣することができ、いわゆる分子イン
プリンティングポリマー(MIP)により容易に調製す
ることができる別のクラスの合成分子を開示する。この
技術は、Chem. Rev. Vol. 100, 2495-2504, 2000に総説
がある。
改変されると、タンパク質捕捉剤は、基体上に置かれ
て、タンパク質マイクロアレイ内容物を生成する。タン
パク質捕捉剤は、高親和性かつ高特異性でタンパク質と
相互作用できる分子である。典型的には、タンパク質捕
捉物質と標的であるタンパク質との親和性結合定数は、
106M-1より大きいことが好ましい。タンパク質マイ
クロアレイでタンパク質捕捉剤として使用できるいくつ
かのクラス分子がある。抗体は、高親和性と特異性で標
的に結合することができる、天然に存在するタンパク質
分子のクラスである。抗体を使用する性質とプロトコー
ルは、「抗体の使用:実験室マニュアル」(コールドス
プリングハーバーラボラトリープレス(Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press)、ハーロー(Ed Harlow)とレ
ーン(David Lane)編、コールドスプリングハーバー、
ニューヨーク州、1999年)に見いだされる。抗体が検出
のための標的なら、抗原はまたタンパク質捕捉剤として
使用することもできる。タンパク質/酵素全体またはそ
の断片のようなタンパク質足場も、タンパク質捕捉剤と
して使用することができる。例としては、ホスファター
ゼ、キナーゼ、プロテアーゼ、オキシダーゼ、ヒドロリ
アーゼ、サイトカイン、または合成ペプチドがある。核
酸リガンドは、いくつかの標的へのその結合親和性と特
異性について、インビトロ選択と濃縮後に、タンパク質
捕捉剤分子として使用することができる。そのような選
択法の原理は、Science, Vol. 249, 505-510, 1990、お
よび Nature, Vol. 346, 818-822, 1990 中に見いださ
れる。米国特許第5,110,833号は、抗体結合親
和性と特異性を模倣することができ、いわゆる分子イン
プリンティングポリマー(MIP)により容易に調製す
ることができる別のクラスの合成分子を開示する。この
技術は、Chem. Rev. Vol. 100, 2495-2504, 2000に総説
がある。
【0030】実際は、タンパク質マイクロアレイを生物
学的液体試料と接触させると、試料中のタンパク質は、
特異的タンパク質捕捉剤をスポットした領域とタンパク
質捕捉剤の無い領域の両方に吸着する。タンパク質マイ
クロアレイは、チップ上のタンパク質捕捉剤と生物学的
液体試料中のいくつかのタンパク質もしくは他の分子と
の特異的相互作用の測定に使用されるため、非スポット
領域への試料タンパク質の非特異結合は、高いバックグ
ランドノイズを発生させるであろう。非特異結合という
用語は、タンパク質分子が非選択的に固体表面に接着す
る傾向を意味する。非特異結合が適切な方法でブロック
されないなら、非特異結合から生じる高いバックグラン
ドノイズが、スポットした領域から検出されるレポータ
ーシグナルを妨害する。一般的には、タンパク質マイク
ロアレイは、目的のアナライト溶液と接触させる前に非
特異結合部位をブロックするために、ブロッキング剤を
含有する溶液中に浸漬される。タンパク質の非特異結合
をブロックするために一般的に使用される方法は、基体
の表面を大過剰のウシ血清アルブミンで処理することで
ある。非スポット表面領域はまた、非特異結合を防ぐた
めに、ポリエチレングリコール(PEG)、リン脂質、
またはポリリジンで化学的に改変されてよい。
学的液体試料と接触させると、試料中のタンパク質は、
特異的タンパク質捕捉剤をスポットした領域とタンパク
質捕捉剤の無い領域の両方に吸着する。タンパク質マイ
クロアレイは、チップ上のタンパク質捕捉剤と生物学的
液体試料中のいくつかのタンパク質もしくは他の分子と
の特異的相互作用の測定に使用されるため、非スポット
領域への試料タンパク質の非特異結合は、高いバックグ
ランドノイズを発生させるであろう。非特異結合という
用語は、タンパク質分子が非選択的に固体表面に接着す
る傾向を意味する。非特異結合が適切な方法でブロック
されないなら、非特異結合から生じる高いバックグラン
ドノイズが、スポットした領域から検出されるレポータ
ーシグナルを妨害する。一般的には、タンパク質マイク
ロアレイは、目的のアナライト溶液と接触させる前に非
特異結合部位をブロックするために、ブロッキング剤を
含有する溶液中に浸漬される。タンパク質の非特異結合
をブロックするために一般的に使用される方法は、基体
の表面を大過剰のウシ血清アルブミンで処理することで
ある。非スポット表面領域はまた、非特異結合を防ぐた
めに、ポリエチレングリコール(PEG)、リン脂質、
またはポリリジンで化学的に改変されてよい。
【0031】ゼラチンは、写真業界で種々の化学成分の
結合剤として使用されており、高品質のゼラチンを作成
する方法が業界で確立している。ゼラチンは生物学的物
質から作成されるため、これは、タンパク質マイクロア
レイ上のタンパク質捕捉剤と生物学的に適合性がある。
ゼラチンコーティングした表面は、タンパク質マイクロ
アレイ上へのタンパク質捕捉剤の固定化のための、優れ
た表面を提供する。本発明で示すように、ゼラチンはま
た、表面を、非特異結合の結果であるバックグランドノ
イズを実質的に低下させるものにする。通常ゼラチン
は、基体上にコーティングされ、ゼラチン溶液またはゼ
ラチンの懸濁液および他の物質が、定常状態流を示さな
い3次元のネットワークを形成するプロセスにより、ゲ
ル化が起きる。これは、多官能性モノマーの存在下の重
合により、反応性側鎖を有する溶解ポリマーの共有結合
的架橋により、又は、例えば溶液中のポリマー分子間の
水素結合のような2次結合により、ポリマー中で起き
る。ゼラチンのようなポリマーは、後者のタイプの熱ゲ
ル化を示す。ゲル化または硬化プロセスは、粘度の不連
続な上昇が特徴である(ローズ(P.I. Rose)、「写真
プロセスの理論」、第4版、ジェームズ(T.H. James)
編、51-67頁を参照されたい)。
結合剤として使用されており、高品質のゼラチンを作成
する方法が業界で確立している。ゼラチンは生物学的物
質から作成されるため、これは、タンパク質マイクロア
レイ上のタンパク質捕捉剤と生物学的に適合性がある。
ゼラチンコーティングした表面は、タンパク質マイクロ
アレイ上へのタンパク質捕捉剤の固定化のための、優れ
た表面を提供する。本発明で示すように、ゼラチンはま
た、表面を、非特異結合の結果であるバックグランドノ
イズを実質的に低下させるものにする。通常ゼラチン
は、基体上にコーティングされ、ゼラチン溶液またはゼ
ラチンの懸濁液および他の物質が、定常状態流を示さな
い3次元のネットワークを形成するプロセスにより、ゲ
ル化が起きる。これは、多官能性モノマーの存在下の重
合により、反応性側鎖を有する溶解ポリマーの共有結合
的架橋により、又は、例えば溶液中のポリマー分子間の
水素結合のような2次結合により、ポリマー中で起き
る。ゼラチンのようなポリマーは、後者のタイプの熱ゲ
ル化を示す。ゲル化または硬化プロセスは、粘度の不連
続な上昇が特徴である(ローズ(P.I. Rose)、「写真
プロセスの理論」、第4版、ジェームズ(T.H. James)
編、51-67頁を参照されたい)。
【0032】本発明に記載のゼラチン基体は、任意の固
体支持体上のように、またはゲル中に混合した1つのま
たは複数の硬化剤の組合せで、コーティングできる。硬
化剤のレベルは、コーティングされる総ゼラチンの0〜
20質量%、好ましくは0.5〜8質量%である。
体支持体上のように、またはゲル中に混合した1つのま
たは複数の硬化剤の組合せで、コーティングできる。硬
化剤のレベルは、コーティングされる総ゼラチンの0〜
20質量%、好ましくは0.5〜8質量%である。
【0033】ゼラチンには2つの型がある:酸前処理ゼ
ラチンとアルカリ前処理ゼラチン。好適なゼラチンは、
ウシ骨髄からのアルカリ前処理ゼラチンであるが、他の
供給源からのゼラチンでもよい。例としては、特に限定
されないが、ブタゼラチン、ウオゼラチンがある。2官
能性物質A−L−Bは、固体支持体へのゼラチンコーテ
ィング中または後に、導入することができる。
ラチンとアルカリ前処理ゼラチン。好適なゼラチンは、
ウシ骨髄からのアルカリ前処理ゼラチンであるが、他の
供給源からのゼラチンでもよい。例としては、特に限定
されないが、ブタゼラチン、ウオゼラチンがある。2官
能性物質A−L−Bは、固体支持体へのゼラチンコーテ
ィング中または後に、導入することができる。
【0034】コーティング法は、コーエン(Edward Coh
en)とグトフ(Edgar B. Gutoff)の「現代コーティン
グと乾燥技術」の第1章、(界面工学シリーズ(Interf
acial Engineering Series) v. 1)、(1992)、ブイ
シーエィチパブリシャーズインク(VCH Publishers In
c.)、ニューヨーク、ニューヨーク州、に広く記載され
ている。一般に、液体コーティング組成物は、結合剤、
成分を溶解または懸濁するための溶媒、および他の添加
物(例えば、界面活性剤、分散剤、可塑剤、殺生物剤、
強靭さと不溶性のための架橋剤、および静電気の蓄積を
最小にするための導電性物質)を含有する。すべての成
分を混合、分散し、コーティング液をアプリケータに送
り、ここでいくつかのコーティング法の1つにより基体
に適用される。次に、コーティングに熱を加えて、溶媒
を蒸発させて、所望の薄膜を生成させるか、または紫外
線照射もしくは電子線の作用により固化させる。
en)とグトフ(Edgar B. Gutoff)の「現代コーティン
グと乾燥技術」の第1章、(界面工学シリーズ(Interf
acial Engineering Series) v. 1)、(1992)、ブイ
シーエィチパブリシャーズインク(VCH Publishers In
c.)、ニューヨーク、ニューヨーク州、に広く記載され
ている。一般に、液体コーティング組成物は、結合剤、
成分を溶解または懸濁するための溶媒、および他の添加
物(例えば、界面活性剤、分散剤、可塑剤、殺生物剤、
強靭さと不溶性のための架橋剤、および静電気の蓄積を
最小にするための導電性物質)を含有する。すべての成
分を混合、分散し、コーティング液をアプリケータに送
り、ここでいくつかのコーティング法の1つにより基体
に適用される。次に、コーティングに熱を加えて、溶媒
を蒸発させて、所望の薄膜を生成させるか、または紫外
線照射もしくは電子線の作用により固化させる。
【0035】最も適したコーティング方法(コーティン
グ速度を含む)は、所望の品質と官能性および使用され
る物質(例えば、コーティングの基体、溶媒、質量、お
よび粘度など)に依存する。単層フォーマットでは、適
切なコーティング方法には、浸漬コーティング、ロッド
コーティング、ナイフコーティング、ブレードコーティ
ング、エアナイフコーティング、グラビアコーティン
グ、前進および後退回転コーティング、およびスロット
と押出しコーティングがある。
グ速度を含む)は、所望の品質と官能性および使用され
る物質(例えば、コーティングの基体、溶媒、質量、お
よび粘度など)に依存する。単層フォーマットでは、適
切なコーティング方法には、浸漬コーティング、ロッド
コーティング、ナイフコーティング、ブレードコーティ
ング、エアナイフコーティング、グラビアコーティン
グ、前進および後退回転コーティング、およびスロット
と押出しコーティングがある。
【0036】コーティング速度もまた、コーティング法
の選択において重要な決定因子である。ほとんどの方法
は低速で行うことができ、すべての方法は、上限速度が
あり、高速でよりうまく作動するものもある。カーテン
コーティングは、カーテンの完全性を維持するために最
小の流速が必要である。従って、薄いコーティングを得
たいなら、この方法は高速に限定される。多層のスライ
ドコーティングでは、層が非常に薄い場合は、界面の不
安定性が起きやすい。高速は、スライド上のより速い流
速と厚い層により、これらの不安定性を避ける傾向にあ
る。「現代コーティングと乾燥技術」(前述)、12頁
を参照されたい。
の選択において重要な決定因子である。ほとんどの方法
は低速で行うことができ、すべての方法は、上限速度が
あり、高速でよりうまく作動するものもある。カーテン
コーティングは、カーテンの完全性を維持するために最
小の流速が必要である。従って、薄いコーティングを得
たいなら、この方法は高速に限定される。多層のスライ
ドコーティングでは、層が非常に薄い場合は、界面の不
安定性が起きやすい。高速は、スライド上のより速い流
速と厚い層により、これらの不安定性を避ける傾向にあ
る。「現代コーティングと乾燥技術」(前述)、12頁
を参照されたい。
【0037】ゼラチンは、0.2〜100g/m2、好まし
くは10〜50g/m2の層を有する。
くは10〜50g/m2の層を有する。
【0038】ゼラチン基体を調製するのに、任意の公知
のコーティング方法(例えば、ビーズコーティングまた
はカーテンコーティング)を使用することができる。ゼ
ラチンは、その物理的性質を調整するために、任意の他
のコーティング助剤(例えば、界面活性剤および増粘
剤)とともにコーティングすることができる。本発明で
使用されるゼラチンは、コーティングプロセス前、最
中、または後に化学改変されて、この基体上に結合すべ
き生物活性分子またはアセンブリーと反応もしくは相互
作用できる多くの化学的官能基を作成してもよい。
のコーティング方法(例えば、ビーズコーティングまた
はカーテンコーティング)を使用することができる。ゼ
ラチンは、その物理的性質を調整するために、任意の他
のコーティング助剤(例えば、界面活性剤および増粘
剤)とともにコーティングすることができる。本発明で
使用されるゼラチンは、コーティングプロセス前、最
中、または後に化学改変されて、この基体上に結合すべ
き生物活性分子またはアセンブリーと反応もしくは相互
作用できる多くの化学的官能基を作成してもよい。
【0039】
【実施例】本発明は、以下の具体例を参照することによ
り、より理解することができる。 実施例1 本例は、ゼラチンメルトの調製物と、反射性支持体への
メルトのコーティング法を例示する。 調製物1−1:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノキシポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.15gのエテン、8.25gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および98.3
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−2:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.30gのエテン、16.5gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および89.9
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−3:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.45gのエテン、24.75gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および81.5
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−4:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.60gのエテン、32.9gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および73.2
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−5:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.75gのエテン、41.15gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および64.8
gの蒸留水を加えることにより調製した。
り、より理解することができる。 実施例1 本例は、ゼラチンメルトの調製物と、反射性支持体への
メルトのコーティング法を例示する。 調製物1−1:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノキシポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.15gのエテン、8.25gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および98.3
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−2:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.30gのエテン、16.5gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および89.9
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−3:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.45gのエテン、24.75gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および81.5
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−4:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.60gのエテン、32.9gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および73.2
gの蒸留水を加えることにより調製した。 調製物1−5:これは、9.1gの水中の3.0gのIV
型ゼラチン、0.3gの水中の0.032gのコーティ
ング助剤のノニルフェノキシポリグリセロール、0.8
gの水中の0.06gのコーティング助剤のオクチルフ
ェノールポリ(エテンオキシ)スルホン酸ナトリウム、
0.75gのエテン、41.15gの水中の1,1’−
(メチレンビス(スルホニル))ビス、および64.8
gの蒸留水を加えることにより調製した。
【0040】調製物1−1〜1−5を、コーティング装
置を使用して、反射性写真基体上にコーティングした。
調製物を45℃のスロットコーティングダイを通して、
3.7m/分で動く幅12.7cmのウェブ上に導入した。
86.1g/m2のゼラチンカバーレベルが得られるよう
に、流速を調整した。温度4℃と56.6%RHに維持し
た2.4mの長さの冷却セクションでコーティングを冷
却硬化させ、次に長さがそれぞれ9.8mと11.6m
の2つの乾燥セクションで乾燥した。第1の乾燥セクシ
ョンは、温度21℃と33.2%RHに維持し、第2のセ
クションは、温度37.8℃と18.6%RHに維持し
た。 実施例2 本例は、改変型酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)
を使用するゼラチンコーティングの評価法を例示する。
置を使用して、反射性写真基体上にコーティングした。
調製物を45℃のスロットコーティングダイを通して、
3.7m/分で動く幅12.7cmのウェブ上に導入した。
86.1g/m2のゼラチンカバーレベルが得られるよう
に、流速を調整した。温度4℃と56.6%RHに維持し
た2.4mの長さの冷却セクションでコーティングを冷
却硬化させ、次に長さがそれぞれ9.8mと11.6m
の2つの乾燥セクションで乾燥した。第1の乾燥セクシ
ョンは、温度21℃と33.2%RHに維持し、第2のセ
クションは、温度37.8℃と18.6%RHに維持し
た。 実施例2 本例は、改変型酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)
を使用するゼラチンコーティングの評価法を例示する。
【0041】改変型酵素結合免疫吸着測定法の実施方法
は、以下の通りである。
は、以下の通りである。
【0042】1.シグマ(Sigma)のヤギ抗マウス抗体
IgGを、1mg/mlになるようにPBS(リン酸緩衝化
生理食塩水、pH7.4)に溶解した。一連の希釈した
ヤギ抗マウス抗体IgGを、ニトロセルロース膜とコー
ティングしたゼラチン基体上に用手法でスポットした。
スポットされた基体を、加湿チャンバー中で室温で1時
間インキュベートした。
IgGを、1mg/mlになるようにPBS(リン酸緩衝化
生理食塩水、pH7.4)に溶解した。一連の希釈した
ヤギ抗マウス抗体IgGを、ニトロセルロース膜とコー
ティングしたゼラチン基体上に用手法でスポットした。
スポットされた基体を、加湿チャンバー中で室温で1時
間インキュベートした。
【0043】2.基体を、1%トリトンX100(登録
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回5分で振盪して
4回洗浄した。
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回5分で振盪して
4回洗浄した。
【0044】3.洗浄した基体を、1%グリシンを有す
るPBS緩衝液中で、絶えず振盪して15分インキュベ
ートした。
るPBS緩衝液中で、絶えず振盪して15分インキュベ
ートした。
【0045】4.基体を、1%トリトンX100(登録
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回振盪して4回洗
浄した。
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回振盪して4回洗
浄した。
【0046】5.シグマ(Sigma)のマウスIgGを、
0.1%ツイーン(登録商標)20を有するPBS緩衝
液中で1μg/mlに希釈して、基体の全表面をカバーし、
基体を室温で1時間インキュベートした。
0.1%ツイーン(登録商標)20を有するPBS緩衝
液中で1μg/mlに希釈して、基体の全表面をカバーし、
基体を室温で1時間インキュベートした。
【0047】6.基体を、1%トリトンX100(登録
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回5分絶えず振盪
して4回洗浄した。
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回5分絶えず振盪
して4回洗浄した。
【0048】7.基体をヤギ抗マウスIgG西洋ワサビ
ペルオキシダーゼ結合体(1%グリシンを有するPBS
で適切な力価に希釈する)溶液中で、室温で1時間振盪
しながらインキュベートして、基体の全表面をカバーし
た。
ペルオキシダーゼ結合体(1%グリシンを有するPBS
で適切な力価に希釈する)溶液中で、室温で1時間振盪
しながらインキュベートして、基体の全表面をカバーし
た。
【0049】8.基体を、1%トリトンX100(登録
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回5分で振盪して
4回洗浄し、水で2回リンスした。
商標)を有するPBS緩衝液中で、各回5分で振盪して
4回洗浄し、水で2回リンスした。
【0050】9.シグマ(Sigma)の3,3’−ジアミ
ノベンジジン四塩酸(DAB)を含有する西洋ワサビペ
ルオキシダーゼ基質溶液中で、製造業者の勧めに従って
発色させた。
ノベンジジン四塩酸(DAB)を含有する西洋ワサビペ
ルオキシダーゼ基質溶液中で、製造業者の勧めに従って
発色させた。
【0051】その表面で発色した基体を風乾し、スポッ
ト領域と非スポット領域の反射密度を、ステータス(St
atus)「A」ろ過を有するパーキンエルマー(Perkin E
lmer)PDSミクロデンシトメータで測定した。データ
を表1に示す。
ト領域と非スポット領域の反射密度を、ステータス(St
atus)「A」ろ過を有するパーキンエルマー(Perkin E
lmer)PDSミクロデンシトメータで測定した。データ
を表1に示す。
【0052】
【表1】
【0053】基体の表面への非特異タンパク質結合によ
り、バックグランド密度が引き起こされた。結果は、5
つのすべての本発明の例が、ニトロセルロース膜上の対
照試料よりはるかに低いバックグランド密度を与えたこ
とを示す。 実施例3 本例は、その表面タンパク質結合能力を改良するため
の、ホモ2官能性架橋剤を使用するコーティングされた
ゼラチンの改変を例示する。
り、バックグランド密度が引き起こされた。結果は、5
つのすべての本発明の例が、ニトロセルロース膜上の対
照試料よりはるかに低いバックグランド密度を与えたこ
とを示す。 実施例3 本例は、その表面タンパク質結合能力を改良するため
の、ホモ2官能性架橋剤を使用するコーティングされた
ゼラチンの改変を例示する。
【0054】3−1:ゼラチンを、実施例1に従ってコ
ーティングし、コーティングを、1.25%グルタルア
ルデヒドを含有する0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
0)に浸漬した。室温で3時間反応を進ませ、コーティ
ングを水でリンスした。生じたシッフ塩基を、10mg/m
lの水素化ホウ素ナトリウム溶液を使用して還元した。
コーティングを蒸留水で洗浄し、風乾した。そのような
処理基体上にヤギ抗マウス抗体をスポットし、実施例2
に記載のように評価した。
ーティングし、コーティングを、1.25%グルタルア
ルデヒドを含有する0.01Mリン酸緩衝液(pH7.
0)に浸漬した。室温で3時間反応を進ませ、コーティ
ングを水でリンスした。生じたシッフ塩基を、10mg/m
lの水素化ホウ素ナトリウム溶液を使用して還元した。
コーティングを蒸留水で洗浄し、風乾した。そのような
処理基体上にヤギ抗マウス抗体をスポットし、実施例2
に記載のように評価した。
【0055】3−2:実施例1に従ってゼラチンをコー
ティングし、コーティングを、10mMビス(スルホスク
シニミジル)スベリン酸を含有する0.01Mリン酸緩
衝液(pH7.0)に浸漬した。室温で1時間反応を進
ませ、コーティングを蒸留水でリンスし、風乾した。そ
のような処理基体上にヤギ抗マウス抗体をスポットし、
実施例2に記載のように評価した。
ティングし、コーティングを、10mMビス(スルホスク
シニミジル)スベリン酸を含有する0.01Mリン酸緩
衝液(pH7.0)に浸漬した。室温で1時間反応を進
ませ、コーティングを蒸留水でリンスし、風乾した。そ
のような処理基体上にヤギ抗マウス抗体をスポットし、
実施例2に記載のように評価した。
【0056】3−3:実施例1に従ってゼラチンをコー
ティングし、コーティングを、10mM塩化シアヌールを
含有する0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)に浸漬
した。室温で1時間反応を進ませ、コーティングを蒸留
水でリンスし、風乾した。そのような処理基体上にヤギ
抗マウス抗体をスポットし、実施例2に記載のように評
価した。
ティングし、コーティングを、10mM塩化シアヌールを
含有する0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)に浸漬
した。室温で1時間反応を進ませ、コーティングを蒸留
水でリンスし、風乾した。そのような処理基体上にヤギ
抗マウス抗体をスポットし、実施例2に記載のように評
価した。
【0057】その表面タンパク質結合能力、実施例2に
記載のようにELISAプロトコールに従って評価し
た。結果を表2に示す。 実施例4 本例は、その表面タンパク質結合能力を改良するため
の、ヘテロ2官能性架橋剤を使用するコーティングされ
たゼラチンの改変を例示する。
記載のようにELISAプロトコールに従って評価し
た。結果を表2に示す。 実施例4 本例は、その表面タンパク質結合能力を改良するため
の、ヘテロ2官能性架橋剤を使用するコーティングされ
たゼラチンの改変を例示する。
【0058】4−1:ゼラチンを、実施例1に従ってコ
ーティングし、コーティングを、10mM N−(γ−マ
レイミドブチリルオキシ)スクシニミドエステルを含有
する0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)に浸漬し
た。室温で1時間反応を進ませ、コーティングを蒸留水
でリンスし、風乾した。
ーティングし、コーティングを、10mM N−(γ−マ
レイミドブチリルオキシ)スクシニミドエステルを含有
する0.01Mリン酸緩衝液(pH7.0)に浸漬し
た。室温で1時間反応を進ませ、コーティングを蒸留水
でリンスし、風乾した。
【0059】ヤギ抗マウス抗体を0.05M DTT中
で還元し、室温で10分放置した。使用直前に、還元し
た抗体溶液を酢酸エチルで4回抽出し、試料からDTT
を除去した。
で還元し、室温で10分放置した。使用直前に、還元し
た抗体溶液を酢酸エチルで4回抽出し、試料からDTT
を除去した。
【0060】そのような処理基体上にヤギ抗マウス抗体
をスポットし、基本的に実施例2に記載のように評価し
たが、工程2と7においてグリシンの代わりにシステイ
ンを使用した。結果を表2に示す。
をスポットし、基本的に実施例2に記載のように評価し
たが、工程2と7においてグリシンの代わりにシステイ
ンを使用した。結果を表2に示す。
【0061】
【表2】
【0062】* これらのレベルのヤギ抗マウスIgGで
は、スポットシグナルは検出できなかった。ホモ2官能
性およびヘテロ2官能性架橋剤でゼラチン表面を処理す
ると、タンパク質表面結合能力が改良され、検出抗体分
子のより低い層が可能になった(改変表面にスポットし
た10ナノグラムのタンパク質で、シグナルが容易に検
出された)。 実施例5 本例は、コーティングされたゼラチン表面のタンパク質
への非特異結合を例示する。
は、スポットシグナルは検出できなかった。ホモ2官能
性およびヘテロ2官能性架橋剤でゼラチン表面を処理す
ると、タンパク質表面結合能力が改良され、検出抗体分
子のより低い層が可能になった(改変表面にスポットし
た10ナノグラムのタンパク質で、シグナルが容易に検
出された)。 実施例5 本例は、コーティングされたゼラチン表面のタンパク質
への非特異結合を例示する。
【0063】シリコンウェーハーまたはガラスを、エタ
ノール中10重量%NaOHで10分処理し、580℃
で30分アニーリングした。1重量%の3−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン(APS、セレスト社(Celest
Inc.)から)水溶液を調製し、酢酸を使用してpH
3.5に調整した。処理したウェーハーまたはガラスを
APS溶液に入れた後、溶液のpHをNaOHで5.5
に調整した。1時間反応させ、次に表面を水で完全にリ
ンスし、窒素で乾燥した。ガラスまたはウェーハー表面
に作成されたAPS層を偏光解析法(ゲートナー(GAER
TNER)(登録商標)L116B)で測定すると、厚さは8Å
であった。まずAPS表面をアセトニトリル溶液中10
mM塩化シアン(アルドリッチ(Aldrich)(登録商標)
から)で1時間処理し、次にスライドをゼラチンとPE
I(アルドリッチ(Aldrich)(登録商標)から、分子
量〜2000)の0.1重量%溶液に一晩浸漬して、ゼ
ラチンとポリエチレンイミン(PEI)表面を、さらに
誘導体化した。表面には、それぞれ47Åと30Åの厚
さのゼラチンとPEIの層が結合していた。
ノール中10重量%NaOHで10分処理し、580℃
で30分アニーリングした。1重量%の3−アミノプロ
ピルトリエトキシシラン(APS、セレスト社(Celest
Inc.)から)水溶液を調製し、酢酸を使用してpH
3.5に調整した。処理したウェーハーまたはガラスを
APS溶液に入れた後、溶液のpHをNaOHで5.5
に調整した。1時間反応させ、次に表面を水で完全にリ
ンスし、窒素で乾燥した。ガラスまたはウェーハー表面
に作成されたAPS層を偏光解析法(ゲートナー(GAER
TNER)(登録商標)L116B)で測定すると、厚さは8Å
であった。まずAPS表面をアセトニトリル溶液中10
mM塩化シアン(アルドリッチ(Aldrich)(登録商標)
から)で1時間処理し、次にスライドをゼラチンとPE
I(アルドリッチ(Aldrich)(登録商標)から、分子
量〜2000)の0.1重量%溶液に一晩浸漬して、ゼ
ラチンとポリエチレンイミン(PEI)表面を、さらに
誘導体化した。表面には、それぞれ47Åと30Åの厚
さのゼラチンとPEIの層が結合していた。
【0064】APS、ゼラチンおよびPEIコーティン
グスライドを、pH7のリン酸緩衝液中100μg/mlの
ウシ血清アルブミン(BSA、シグマ(Sigma)(登録
商標)から)溶液に60分浸漬し、水で2分リンスし
て、3つのアミン官能基含有表面へのタンパク質の非特
異結合を試験した。表面に非特異的に吸着したBSAの
量を、偏光解析法で測定した。結果を表4に示す。 表3:ゼラチン、APS、およびペプチドのアミン含有
表面へのBSAの非特異結合
グスライドを、pH7のリン酸緩衝液中100μg/mlの
ウシ血清アルブミン(BSA、シグマ(Sigma)(登録
商標)から)溶液に60分浸漬し、水で2分リンスし
て、3つのアミン官能基含有表面へのタンパク質の非特
異結合を試験した。表面に非特異的に吸着したBSAの
量を、偏光解析法で測定した。結果を表4に示す。 表3:ゼラチン、APS、およびペプチドのアミン含有
表面へのBSAの非特異結合
【0065】
【表3】
【0066】結果は、ゼラチン表面が、他のアミン官能
基含有物質より有意に低い非特異結合能を有することを
示す。例えば、ゼラチンコーティング表面が、アミンコ
ーティング表面より有意に少ないBSAを吸収すること
に注意されたい。 本発明の他の特徴 1.表面に固定されたタンパク質捕捉剤を有する基体の
製造方法であって:ゼラチンを含む基体を提供し;ゼラ
チンの表面に3官能性化合物A−L−Bを固定し(ここ
でAは、ゼラチンと相互作用することができる官能基で
あり、Lは、AおよびBと相互作用することができる結
合基であり、Bは、タンパク質捕捉剤と相互作用するこ
とができる官能基である);そしてゼラチンの該表面を
タンパク質と接触させる、工程を含んでなる上記方法。
基含有物質より有意に低い非特異結合能を有することを
示す。例えば、ゼラチンコーティング表面が、アミンコ
ーティング表面より有意に少ないBSAを吸収すること
に注意されたい。 本発明の他の特徴 1.表面に固定されたタンパク質捕捉剤を有する基体の
製造方法であって:ゼラチンを含む基体を提供し;ゼラ
チンの表面に3官能性化合物A−L−Bを固定し(ここ
でAは、ゼラチンと相互作用することができる官能基で
あり、Lは、AおよびBと相互作用することができる結
合基であり、Bは、タンパク質捕捉剤と相互作用するこ
とができる官能基である);そしてゼラチンの該表面を
タンパク質と接触させる、工程を含んでなる上記方法。
【0067】2.ゼラチンと、3官能性化合物A−L−
Bにより該ゼラチンに固定された複数のタンパク質捕捉
剤とを含む基体(ここでAは、ゼラチンと相互作用する
ことができる官能基であり、Lは、AおよびBと相互作
用することができる結合基であり、Bは、タンパク質捕
捉剤に結合した官能基である)。
Bにより該ゼラチンに固定された複数のタンパク質捕捉
剤とを含む基体(ここでAは、ゼラチンと相互作用する
ことができる官能基であり、Lは、AおよびBと相互作
用することができる結合基であり、Bは、タンパク質捕
捉剤に結合した官能基である)。
フロントページの続き
(72)発明者 クリシュナン チャリ
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450,
フェアポート,カンタベリー トレイル
39
(72)発明者 トーマス ローン ペナー
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14450,
フェアポート,ツイン ブルックス ロー
ド 11
(72)発明者 チハオ ヤン
アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580,
ウェブスター,ウッドフィールド ドライ
ブ 65
Claims (2)
- 【請求項1】 ゼラチンと3官能性化合物A−L−Bを
含んでなる、タンパク質アレイを作製するためのゼラチ
ンベースの基体(ここでAは、ゼラチンと相互作用する
ことができる官能基であり、Lは、AおよびBと相互作
用することができる結合基であり、Bは、タンパク質捕
捉剤と相互作用することができる官能基であり、AはB
と同じかまたは異なってよい)。 - 【請求項2】 タンパク質アレイを作製するためのゼラ
チンベースの基体の製造方法であって:該支持体を提供
し;該支持体上にゼラチン含有組成物をコーティング
し;ゼラチンの表面に3官能性化合物A−L−Bを固定
する、工程を含んでなる方法(ここでAは、ゼラチンと
相互作用することができる官能基であり、Lは、Aおよ
びBと相互作用することができる結合基であり、Bは、
タンパク質捕捉剤と相互作用することができる官能基で
あり、AはBと同じかまたは異なってよい)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/020,747 US6797393B2 (en) | 2001-11-30 | 2001-11-30 | Method for making biochip substrate |
US10/020747 | 2001-11-30 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003240781A true JP2003240781A (ja) | 2003-08-27 |
Family
ID=21800312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002347415A Pending JP2003240781A (ja) | 2001-11-30 | 2002-11-29 | タンパク質アレイを作製するためのゼラチンベースの基体およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6797393B2 (ja) |
EP (1) | EP1316800B1 (ja) |
JP (1) | JP2003240781A (ja) |
DE (1) | DE60209634T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004535A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社堀場製作所 | 細胞等の高感度検出用センサーチップ |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003006676A2 (en) | 2001-07-13 | 2003-01-23 | Nanosphere, Inc. | Method for immobilizing molecules onto surfaces |
US20050287560A1 (en) * | 2001-07-13 | 2005-12-29 | Nanosphere, Inc. | Method for preparing substrates having immobilized molecules and substrates |
US7297553B2 (en) | 2002-05-28 | 2007-11-20 | Nanosphere, Inc. | Method for attachment of silylated molecules to glass surfaces |
US8285880B2 (en) | 2001-11-30 | 2012-10-09 | Oracle International Corporation | Servicing requests that are issued in a protocol other than the protocol expected by the service |
US20030203412A1 (en) * | 2002-04-26 | 2003-10-30 | Aristo Vojdani | Immunoassay for detection of antibodies for molds and mycotoxins |
US20050019828A1 (en) * | 2003-07-23 | 2005-01-27 | Qiao Tiecheng A. | Gelatin coated receiver as protein microarray substrate |
US20050064431A1 (en) * | 2003-09-09 | 2005-03-24 | Eastman Kodak Company | Biological microarray comprising polymer particles and method of use |
US20050079506A1 (en) * | 2003-10-09 | 2005-04-14 | Eastman Kodak Company | Filled, biological microarray and method for use |
US7595157B2 (en) * | 2004-08-19 | 2009-09-29 | Biocept, Inc. | Microarrays utilizing hydrogels |
US7344847B2 (en) * | 2005-02-25 | 2008-03-18 | The Regents Of The University Of Michigan | Nanoscale patterning and immobilization of bio-molecules |
CA2657576C (en) | 2006-07-14 | 2023-10-31 | The Regents Of The University Of California | Cancer biomarkers and methods of use thereof |
WO2011139721A1 (en) | 2010-04-27 | 2011-11-10 | The Regents Of The University Of California | Cancer biomarkers and methods of use thereof |
WO2016090323A1 (en) | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Prelude, Inc. | Dcis recurrence and invasive breast cancer |
EP3850368A4 (en) | 2018-09-14 | 2022-11-23 | Prelude Corporation | PROCEDURE FOR SELECTING THE TREATMENT OF SUBJECTS AT RISK FOR INVASIVE BREAST CANCER |
CN117165646A (zh) * | 2023-08-25 | 2023-12-05 | 广州菲勒生物科技有限公司 | 一种胶原三肽组合物及其纯化方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE8900130L (sv) | 1989-01-16 | 1990-07-17 | Klaus Mosbach | Konceptet att med hjaelp av molekylavtrycksmetoden framstaella konstgjorda antikroppar genom imprinting av t ex antigener samt att framstaella konstgjorda entzymer genom imprintning med transition state analoger |
EP2258726A1 (en) * | 1995-06-14 | 2010-12-08 | The Regents of the University of California | High affinity human antibodies to c-erbB-2 |
DE19705909A1 (de) | 1996-08-23 | 1998-08-20 | Inst Physikalische Hochtech Ev | Neuartige Dünnschichten für die Mikrosystemtechnik und Mikrostrukturierung sowie ihre Verwendung |
JP4663824B2 (ja) | 1996-12-31 | 2011-04-06 | ハイ スループット ジェノミクス インコーポレイテッド | 多重化分子分析装置および方法 |
US5981734A (en) | 1997-07-17 | 1999-11-09 | University Of Chicago | Methods for immobilizing nucleic acids on a gel substrate |
US6406921B1 (en) | 1998-07-14 | 2002-06-18 | Zyomyx, Incorporated | Protein arrays for high-throughput screening |
EP1201754A4 (en) | 1999-07-08 | 2005-02-09 | Fujisawa Pharmaceutical Co | FACTOR ASSOCIATED WITH APOPTOSIS |
US6713309B1 (en) | 1999-07-30 | 2004-03-30 | Large Scale Proteomics Corporation | Microarrays and their manufacture |
GB9928787D0 (en) | 1999-12-03 | 2000-02-02 | Medical Res Council | Direct screening method |
US20010008765A1 (en) | 1999-12-06 | 2001-07-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | DNA chip and reactive solid carrier |
-
2001
- 2001-11-30 US US10/020,747 patent/US6797393B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-11-18 DE DE2002609634 patent/DE60209634T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-18 EP EP20020079788 patent/EP1316800B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-11-29 JP JP2002347415A patent/JP2003240781A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020004535A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社堀場製作所 | 細胞等の高感度検出用センサーチップ |
JPWO2020004535A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2021-08-05 | 株式会社堀場製作所 | 細胞等の高感度検出用センサーチップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60209634D1 (de) | 2006-05-04 |
DE60209634T2 (de) | 2006-12-28 |
US20030138649A1 (en) | 2003-07-24 |
EP1316800A1 (en) | 2003-06-04 |
US6797393B2 (en) | 2004-09-28 |
EP1316800B1 (en) | 2006-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6815078B2 (en) | Substrate for protein microarray containing functionalized polymer | |
JP2003240781A (ja) | タンパク質アレイを作製するためのゼラチンベースの基体およびその製造方法 | |
JP5588430B2 (ja) | 標識独立検出のための表面及びその方法 | |
Pirrung et al. | A general method for the spatially defined immobilization of biomolecules on glass surfaces using “caged” biotin | |
JP2005524829A (ja) | 生体分子のための改良された構造化機能性結合マトリックス | |
JP2006506642A (ja) | 生体膜アレイのための安定した表面化学性質を有する基体およびその製造方法 | |
EP1456659B1 (en) | Immobilization of binding agents | |
KR100377946B1 (ko) | 덴드리머를 이용한 단분자막의 제조방법 | |
KR100244202B1 (ko) | 생물전자소자의 인터페이스 감지막 및 그 제조방법 | |
Shtylev et al. | Immobilization of protein probes on biochips with brush polymer cells | |
JP4197279B2 (ja) | 生体由来物検出用基板及びその製造方法 | |
US20050019828A1 (en) | Gelatin coated receiver as protein microarray substrate | |
JP6824293B2 (ja) | 生体分子をコンジュゲートするためのアズラクトン官能化基材 | |
JP2005528583A (ja) | 接着方法 | |
JP4939019B2 (ja) | 生体物質が固定化された固相担体、及び生体物質が固定化された固相担体の製造方法、生体物質固定化キット並びにセンサーチップ | |
JP4505581B2 (ja) | 物質固定化方法 | |
JP2010032504A (ja) | 組成物、粒子及びその製造方法 | |
KR100496939B1 (ko) | 바이오센서용 기판 및 그 제조방법 | |
US7153896B2 (en) | Element for protein microarrays | |
US20040137608A1 (en) | Chemical microarrays and method for constructing same | |
Cooper | Sensor surfaces and receptor deposition | |
CN109908982B (zh) | 一种中药组分筛选三维芯片的制备方法及其应用 | |
Sola et al. | A Bifunctional Polymeric Coating for the Co-Immobilization of Proteins and Peptides on Microarray Substrates | |
US7135343B2 (en) | Biomolecule resistant and their methods of use in assays | |
Gao et al. | Microarrays and surface engineering for bioanalysis |