[go: up one dir, main page]

JP2003236936A - Rf−idメディアの製造方法 - Google Patents

Rf−idメディアの製造方法

Info

Publication number
JP2003236936A
JP2003236936A JP2002036901A JP2002036901A JP2003236936A JP 2003236936 A JP2003236936 A JP 2003236936A JP 2002036901 A JP2002036901 A JP 2002036901A JP 2002036901 A JP2002036901 A JP 2002036901A JP 2003236936 A JP2003236936 A JP 2003236936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
sheets
adhesive
base
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002036901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3860483B2 (ja
Inventor
Mitsugi Saito
貢 齋藤
Takayuki Hayashi
孝之 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Toppan Forms Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co Ltd filed Critical Toppan Forms Co Ltd
Priority to JP2002036901A priority Critical patent/JP3860483B2/ja
Publication of JP2003236936A publication Critical patent/JP2003236936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860483B2 publication Critical patent/JP3860483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 RF−IDメディアを構成する複数の層をホ
ットメルトのような熱活性型接着剤を用いて接着する場
合に複数の層どうしのずれを抑制する。 【解決手段】 インレットシート110と、ホットメル
トシート120a,120bとを重ね合わせた後に、こ
れら重ね合わされたインレットシート110とホットメ
ルトシート120a,120bに貫通穴140を形成し
ておき、その後、表面シート130a,130bをイン
レットシート110とホットメルトシート120a,1
20bを挟みこむように重ね合わせ、表面シート130
aと表面シート130bとを穴140を介して溶着して
おく。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触状態にて情
報の書き込み及び読み出しが可能な非接触型ICカード
等のRF−IDメディアの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、情報化社会の進展に伴って、情報
をカードに記録し、該カードを用いた情報管理や決済等
が行われている。
【0003】このようなカードを用いた情報管理におい
ては、カードに対して非接触状態にて情報の書き込み及
び読み出しを行うことが可能なICが搭載された非接触
型ICカードがその優れた利便性から急速な普及が進み
つつある。
【0004】非接触状態にて情報の書き込み及び読み出
しが可能な非接触型ICカードにおいては、交流磁界に
よるコイルの相互誘導を利用した電磁結合方式によるも
のや、2つのコイルの誘電磁束による誘起電力を利用し
た電磁誘導方式によるのものや、マイクロ波によってデ
ータを送受信するマイクロ波方式によるものや、カード
側と外部に設けられた情報書込/読出側のアンテナ間を
コンデンサ原理で帯電させて通信を行う静電結合方式に
よるものや、近赤外線光を高速で点滅させて光のエネル
ギー変調を用いた光方式によるもの等がある。
【0005】図7は、電磁誘導方式による非接触型IC
カードの構造を示す図であり、(a)は内部構造を示す
図、(b)は断面図である。
【0006】本例は図7に示すように、外部からの情報
の書き込み及び読み出しが可能なICモジュール511
が搭載されるとともに、接点513を介してICモジュ
ール511と接続され、外部に設けられた情報書込/読
出装置(不図示)からの電磁誘導によりICモジュール
511に電流を供給し、ICモジュール511に対する
情報の書き込み及び読み出しを非接触状態にて行うため
の導電性のアンテナ512がコイル状に形成されたイン
レット510がホットメルト層520a,520bによ
って表面層530a,530bに接着されて構成されて
いる。
【0007】上記のように構成された非接触型ICカー
ド501においては、外部に設けられた情報書込/読出
装置に近接すると、情報書込/読出装置からの電磁誘導
によりアンテナ512に電流が流れ、この電流が接点5
13を介してICモジュール511に供給され、それに
より、非接触状態において、情報書込/読出装置からI
Cモジュール511に情報が書き込まれたり、ICモジ
ュール511に書き込まれた情報が情報書込/読出装置
にて読み出されたりする。
【0008】以下に、上述した非接触型ICカードの従
来の製造方法について説明する。
【0009】図8は、図7に示した非接触型ICカード
501の製造方法を説明するためのフローチャートであ
り、図9は、図7に示した非接触型ICカード501の
製造方法を説明するための模式図である。
【0010】まず、少なくとも1つのインレット510
を含むインレットシート610と、ホットメルト層52
0a,520bを構成するホットメルトシート620
a,620bと、表面層530a,530bを構成する
表面シート630a,630bとを重ね合わせる(ステ
ップS101)(図9(a))。
【0011】ここで、インレットシート610、ホット
メルトシート620a,620b及び表面シート630
a,630bについて説明する。
【0012】図10は、図9に示したインレットシート
610の構成を示す図である。
【0013】図9に示したインレットシート610は図
10に示すように、図7に示した非接触型ICカード5
01を構成するインレット510が複数配列されて構成
されており、また、このインレットシート610に重ね
合わされるホットメルトシート620a,620b及び
表面シート630a,630bは、インレットシート6
10に含まれる複数のインレット510を全て覆うだけ
の大きさを有するものである。
【0014】次に、重ね合わされたインレットシート6
10、ホットメルトシート620a,620b及び表面
シート630a,630bを挟むように加圧しながら所
定の温度の熱を加え(ステップS102)、ホットメル
トシート620a,620bを溶融させる。
【0015】次に、加圧状態を保ちながら、重ね合わさ
れたインレットシート610、ホットメルトシート62
0a,620b及び表面シート630a,630bを冷
却し(ステップS103)、溶融したホットメルトシー
ト620a,620bを硬化させ、それにより、インレ
ットシート610と表面シート630a,630bとを
接着する(図9(b))。
【0016】その後、ホットメルトシート620a,6
20bによって互いに接着されたインレットシート61
0と表面シート630a,630bとを、インレット5
10毎に断裁し、非接触型ICカード501を完成させ
る(ステップS104)。なお、ホットメルトシート6
20a,620bによって互いに接着されたインレット
シート610及び表面シート630a,630bのイン
レット510毎の断裁は、表面シート630a,630
bに印刷された情報に従って行う。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
非接触型ICカードの製造方法においては、インレット
シートと表面シートとの接着工程において、加圧状態に
てホットメルトシートを溶融させるため、ホットメルト
シートが溶融した際に流動し、それにより、表面シート
に対してインレットシートがずれてしまう虞れがある。
【0018】ここで、インレットシートは、ホットメル
トシートによって接着された表面シートに印刷された情
報に従ってインレット毎に断裁されるため、表面シート
に対してインレットシートがずれてしまうと、インレッ
トシートの断裁位置が本来断裁すべきではない位置とな
ってしまうことになる。
【0019】このため、インレット上におけるICモジ
ュールの搭載位置やアンテナの形成位置においては、イ
ンレットシートが表面シートに対してずれた状態で断裁
された場合においても、ICモジュールやアンテナが破
損しない位置に限定されることになり、実際には、イン
レットの周囲近辺にはICモジュールを搭載したり、ア
ンテナを形成したりすることができない。しかしなが
ら、インレット上に形成されるアンテナにおいては、通
信距離を長くするために径が大きな方が好ましく、上述
したように、インレットの周囲近傍に形成することがで
きない場合は、通信距離が短いものになってしまうとい
う問題点がある。
【0020】また、インレットシートと表面シートとを
接着するためにホットメルトシートを用いず、常温で硬
化する反応性接着剤を用いた場合は、上述したように、
インレットシートと表面シートを接着する際にインレッ
トシートが表面シートに対してずれてしまうことは回避
できるが、インレットシートと表面シートとが互いに接
着するまでに反応性接着剤が乾いてしまわないように管
理しなければならなかったり、インレットシートあるい
は表面シートに反応性接着剤を塗布する手段を新たに設
定しなければならなかったりするという問題点がある。
【0021】本発明は、上述したような従来の技術が有
する問題点に鑑みてなされたものであって、非接触型I
Cカード等のRF−IDメディアを構成する複数の層を
ホットメルトのような熱活性型接着剤を用いて接着する
場合に複数の層どうしのずれを抑制することができるR
F−IDメディアの製造方法を提供することを目的とす
る。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、情報の書き込み及び読み出しが可能なIC
モジュールが搭載されるとともに、前記ICモジュール
と接続され、該ICモジュールに対する情報の書き込み
及び読み出しを非接触状態にて行うためのアンテナが形
成されたベース基材と、前記ベース基材を挟むように構
成される表面層とが熱活性型接着剤からなる接着層を介
して接着されて構成されるRF−IDメディアを、前記
ベース基材を少なくとも1つ含むベースシートと、前記
ベースシートに含まれる全ての前記ベース基材を覆うだ
けの大きさを有し、前記表面層を構成する2つの表面シ
ートと、前記ベースシートに含まれる全ての前記ベース
基材を覆うだけの大きさを有し、前記接着層を構成する
2つの接着シートとを用いて製造するRF−IDメディ
アの製造方法であって、前記ベースシートを挟むように
該ベースシートに前記2つの接着シートを重ね合わせる
工程と、重ね合わされた前記ベースシート及び前記接着
シートの所定の領域に貫通穴を形成する工程と、前記貫
通穴が形成された前記ベースシート及び前記接着シート
を挟むように前記2つの表面シートを重ね合わせる工程
と、前記2つの表面シートどうしを、前記貫通穴を介し
て相対的に固定させる工程と、前記ベースシート、前記
接着シート及び前記表面シートを挟むように加圧しなが
ら前記接着シートを溶融、冷却する工程と、前記ベース
シート、前記接着シート及び前記表面シートを、前記ベ
ース基材毎に断裁する工程とを有することを特徴とす
る。
【0023】また、前記2つの表面シートを前記貫通穴
を介して互いに溶着することにより、前記2つの表面シ
ートどうしを相対的に固定させることを特徴とする。
【0024】また、前記表面シートを構成する材料と同
一の材料からなる埋め込み材を前記貫通穴に埋め込む工
程を有し、前記2つの表面シートと前記埋め込み材とを
それぞれ溶着することにより、前記2つの表面シートど
うしを相対的に固定させることを特徴とする。
【0025】また、前記貫通穴に、耐熱性を有する接着
剤を充填する工程を有し、前記2つの表面シートを前記
接着剤を介して互いに接着することにより、前記2つの
表面シートどうしを相対的に固定させることを特徴とす
る。
【0026】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、ベース基材を含むベースシートと、接着層を
構成する接着シートを重ね合わせた後に、これら重ね合
わされたベースシートと接着シートに貫通穴を形成して
おき、その後、表面層を構成する2つの表面シートをベ
ースシートと接着シートを挟みこむように重ね合わせ、
この2つの表面シートどうしを貫通穴を介して相対的に
固定させておく。このため、貫通穴を介して相対的に固
定された2つの表面シートに挟まれたベースシートは、
貫通穴が形成された部分において表面シートに対して固
定されることになり、その後、接着シートを溶融させる
工程において表面シートに対してずれてしまうことが抑
制される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0028】図1は、本発明のRF−IDメディアの製
造方法によって製造された電磁誘導方式による非接触型
ICカードの構造の実施の一形態を示す図であり、
(a)は内部構造を示す図、(b)は断面図である。
【0029】本形態は図1に示すように、外部からの情
報の書き込み及び読み出しが可能なICモジュール11
が搭載されるとともに、接点13を介してICモジュー
ル11と接続され、外部に設けられた情報書込/読出装
置(不図示)からの電磁誘導によりICモジュール11
に電流を供給し、ICモジュール11に対する情報の書
き込み及び読み出しを非接触状態にて行うための導電性
のアンテナ12がコイル状に形成されたベース基材であ
るインレット10が熱活性型接着剤からなる接着層であ
るホットメルト層20a,20bによって表面層30
a,30bに接着されて構成されている。
【0030】上記のように構成された非接触型ICカー
ド1においては、外部に設けられた情報書込/読出装置
に近接すると、情報書込/読出装置からの電磁誘導によ
りアンテナ12に電流が流れ、この電流が接点13を介
してICモジュール11に供給され、それにより、非接
触状態において、情報書込/読出装置からICモジュー
ル11に情報が書き込まれたり、ICモジュール11に
書き込まれた情報が情報書込/読出装置にて読み出され
たりする。
【0031】以下に、上述した非接触型ICカードの製
造方法について複数の実施の形態を例に挙げて説明す
る。
【0032】(第1の実施の形態)図2は、図1に示し
た非接触型ICカード1の製造方法の第1の実施の形態
を説明するためのフローチャートであり、図3は、図1
に示した非接触型ICカード1の製造方法の第1の実施
の形態を説明するための模式図である。
【0033】まず、少なくとも1つのインレット10を
含むベースシートであるインレットシート110と、ホ
ットメルト層20a,20bを構成する接着シートであ
るホットメルトシート120a,120bとを重ね合わ
せる(ステップS1)(図3(a))。
【0034】次に、重ね合わされたインレットシート1
10及びホットメルトシート120a,120bの所定
の位置に、ホットメルトシート120aの表面からホッ
トメルトシート120bの表面まで貫通するような穴1
40を形成する(ステップS2)(図3(b))。
【0035】ここで、インレットシート110及びホッ
トメルトシート120a,120b、並びにこれらと穴
140の関係について説明する。
【0036】図4は、図3に示したインレットシート1
10の構成及びインレットシート110と穴140との
関係を示す図である。
【0037】図3に示したインレットシート110は図
4に示すように、図1に示した非接触型ICカード1を
構成するインレット10が複数配列されて構成されてお
り、また、このインレットシート110に重ね合わされ
るホットメルトシート120a,120b及び次工程に
てこれらに重ね合わされる表面シート130a,130
bは、インレットシート110に含まれる複数のインレ
ット10を全て覆うだけの大きさを有するものである。
【0038】また、ステップS2にて形成される穴14
0は、インレットシート110上にてインレット10が
形成されていない領域に形成される。
【0039】次に、穴140が形成されたインレットシ
ート110とホットメルトシート120a,120bを
挟むように、表面層30a,30bを構成する表面シー
ト130a,130bを重ね合わせる(ステップS3)
(図3(c))。
【0040】次に、表面シート130a,130bのう
ち、重ね合わされたホットメルトシート120a,12
0bに穴140が形成されている部分において、この穴
140を介して表面シート130aと表面シート130
bとを溶着する(ステップS4)(図3(d))。な
お、表面シート130a,130bにおいては、例え
ば、PVCやPET−G、あるいはPETから構成され
ており、表面シート130a,130bがPVCあるい
はPET−Gから構成されている場合は、熱圧着あるい
は超音波圧着によって表面シート130aと表面シート
130bとを溶着し、表面シート130a,130bが
PETから構成されている場合は、超音波圧着によって
表面シート130aと表面シート130bとを溶着す
る。
【0041】次に、重ね合わされたインレットシート1
10、ホットメルトシート120a,120b及び表面
シート130a,130bを挟むように加圧しながら所
定の温度の熱を加え(ステップS5)、ホットメルトシ
ート120a,120bを溶融させる。なお、この際、
表面シート130aと表面シート130bとが穴140
が形成された部分において互いに溶着されており、この
表面シート130aと表面シート130bとの溶着部分
によってインレットシート110が表面シート130
a,130bに対して固定されているため、インレット
シート110が表面シート130a,130bに対して
ずれてしまうことが抑制される。
【0042】次に、加圧状態を保ちながら、重ね合わさ
れたインレットシート110、ホットメルトシート12
0a,120b及び表面シート130a,130bを冷
却し(ステップS6)、溶融したホットメルトシート1
20a,120bを硬化させ、それにより、インレット
シート110と表面シート130a,130bとを接着
する(図3(e))。
【0043】その後、ホットメルトシート120a,1
20bによって互いに接着されたインレットシート11
0と表面シート130a,130bとを、インレット1
0毎に断裁し、非接触型ICカード1を完成させる(ス
テップS7)。なお、表面シート130aには、互いに
接着されたインレットシート110と表面シート130
a,130bとをインレット10毎に断裁するための情
報が印刷されており、この情報に従って、インレットシ
ート110及び表面シート130a,130bを断裁す
る。
【0044】(第2の実施の形態)図5は、図1に示し
た非接触型ICカード1の製造方法の第2の実施の形態
を説明するためのフローチャートであり、図6は、図1
に示した非接触型ICカード1の製造方法の第2の実施
の形態を説明するための模式図である。
【0045】まず、少なくとも1つのインレット10を
含むインレットシート110と、ホットメルト層20
a,20bを構成するホットメルトシート120a,1
20bとを重ね合わせる(ステップS11)(図6
(a))。
【0046】次に、重ね合わされたインレットシート1
10及びホットメルトシート120a,120bの所定
の位置に、ホットメルトシート120aの表面からホッ
トメルトシート120bの表面まで貫通するような穴1
40を形成する(ステップS12)(図6(b))。
【0047】なお、インレットシート110及びホット
メルトシート120a,120b、並びにこれらと穴1
40の関係については、第1の実施の形態にて説明した
ものと同様である。
【0048】次に、インレットシート110及びホット
メルトシート120a,120bに形成された穴140
の内部に、表面シート130a,130bを構成する材
料と同一の材料からなる埋め込み材150を埋め込む
(ステップS13)(図6(c))。
【0049】次に、インレットシート110とホットメ
ルトシート120a,120bを挟むように、表面層3
0a,30bを構成する表面シート130a,130b
を重ね合わせる(ステップS14)(図6(d))。
【0050】次に、表面シート130a,130bのう
ち、重ね合わされたホットメルトシート120a,12
0bに穴140が形成されている部分において、この穴
140に埋め込まれた埋め込み材150と表面シート1
30a,130bとを溶着する(ステップS15)(図
6(e))。なお、表面シート130a,130bにお
いては、例えば、PVCやPET−G、あるいはPET
から構成されており、表面シート130a,130bが
PVCあるいはPET−Gから構成されている場合は、
熱圧着あるいは超音波圧着によって埋め込み材150と
表面シート130a,130bとを溶着し、表面シート
130a,130bがPETから構成されている場合
は、超音波圧着によって埋め込み材150と表面シート
130a,130bとを溶着する。これにより、表面シ
ート130aと表面シート130bとが埋め込み材15
0を介して接着されることになる。
【0051】次に、重ね合わされたインレットシート1
10、ホットメルトシート120a,120b及び表面
シート130a,130bを挟むように加圧しながら所
定の温度の熱を加え(ステップS16)、ホットメルト
シート120a,120bを溶融させる。なお、この
際、ホットメルトシート120a,120bの穴140
が形成されている部分においては、埋め込み材150と
表面シート130a,130bとが互いに溶着されてお
り、この埋め込み材150によってインレットシート1
10が表面シート130a,130bに対して固定され
ているため、インレットシート110が表面シート13
0a,130bに対してずれてしまうことが抑制され
る。
【0052】次に、加圧状態を保ちながら、重ね合わさ
れたインレットシート110、ホットメルトシート12
0a,120b及び表面シート130a,130bを冷
却し(ステップS17)、溶融したホットメルトシート
120a,120bを硬化させ、それにより、インレッ
トシート110と表面シート130a,130bとを接
着する(図6(f))。
【0053】その後、ホットメルトシート120a,1
20bによって互いに接着されたインレットシート11
0と表面シート130a,130bとを、インレット1
0毎に断裁し、非接触型ICカード1を完成させる(ス
テップS18)。なお、表面シート130aには、互い
に接着されたインレットシート110と表面シート13
0a,130bとをインレット10毎に断裁するための
情報が印刷されており、この情報に従って、インレット
シート110及び表面シート130a,130bを断裁
する。
【0054】本形態においては、インレットシート11
0及びホットメルトシート120a,120bに形成さ
れた穴140に、表面シート130a,130を構成す
る材料と同一の材料からなる埋め込み材150を埋め込
み、この埋め込み材150と表面シート130a,13
0bとを互いに溶着させることにより、表面シート13
0a,130bに対してインレットシート110を固定
させているため、インレットシート110の厚さが厚い
場合においても、表面シート130a,130bの表面
の平坦性を確保することができるとともに、表面シート
130aと表面シート130bとを接着するための面積
が縮小されることなく表面シート130aと表面シート
130bとを確実に接着することができる。
【0055】なお、本形態においては、インレットシー
ト110及びホットメルトシート120a,120bに
形成された穴140に、表面シート130a,130を
構成する材料と同一の材料からなる埋め込み材150を
埋め込み、この埋め込み材150と表面シート130
a,130bとを互いに溶着させることにより、表面シ
ート130aと表面シート130bとを接着している
が、インレットシート110及びホットメルトシート1
20a,120bに表面シート130a,130bを重
ね合わせる前に、インレットシート110及びホットメ
ルトシート120a,120bに形成された穴140に
接着剤を充填しておき、この接着剤によって、表面シー
ト130aと表面シート130bとを接着することも考
えられる。ただし、その場合は、穴140に充填してお
く接着剤として、その後、インレットシート110、ホ
ットメルトシート120a,120b及び表面シート1
30a,130bに所定の温度の熱を加える際にその熱
によって溶融しないような耐熱性の接着剤を使用する必
要がある。
【0056】また、上述した実施の形態においては、非
接触状態にて情報の書き込み及び読み出しが可能なRF
−IDメディアとして非接触型ICカードを例に挙げて
説明したが、本発明は、非接触型ICカードの製造方法
に限らず、非接触型ICタグや非接触型ICラベル等、
複数の層が熱活性型接着剤からなる接着層を介して互い
に接着されて構成されるものであれば適用することがで
きる。
【0057】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
ベース基材を含むベースシートと、接着層を構成する接
着シートを重ね合わせた後に、これら重ね合わされたベ
ースシートと接着シートに貫通穴を形成しておき、その
後、表面層を構成する2つの表面シートをベースシート
と接着シートを挟みこむように重ね合わせ、この2つの
表面シートどうしを貫通穴を介して相対的に固定させて
おく構成としたため、貫通穴を介して相対的に固定され
た2つの表面シートに挟まれたベースシートが、貫通穴
が形成された部分において表面シートに対して固定され
ることになり、それにより、その後の接着シートを溶融
させる工程において表面シートに対してずれてしまうこ
とを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のRF−IDメディアの製造方法によっ
て製造された電磁誘導方式による非接触型ICカードの
構造の実施の一形態を示す図であり、(a)は内部構造
を示す図、(b)は断面図である。
【図2】図1に示した非接触型ICカードの製造方法の
第1の実施の形態を説明するためのフローチャートであ
る。
【図3】図1に示した非接触型ICカードの製造方法の
第1の実施の形態を説明するための模式図である。
【図4】図3に示したインレットシートの構成及びイン
レットシートと穴との関係を示す図である。
【図5】図1に示した非接触型ICカードの製造方法の
第2の実施の形態を説明するためのフローチャートであ
る。
【図6】図1に示した非接触型ICカードの製造方法の
第2の実施の形態を説明するための模式図である。
【図7】電磁誘導方式による非接触型ICカードの構造
を示す図であり、(a)は内部構造を示す図、(b)は
断面図である。
【図8】図7に示した非接触型ICカードの製造方法を
説明するためのフローチャートである。
【図9】図7に示した非接触型ICカードの製造方法を
説明するための模式図である。
【図10】図9に示したインレットシートの構成を示す
図である。
【符号の説明】
1 非接触型ICカード 10 インレット 11 ICモジュール 12 アンテナ 13 接点 20a,20b ホットメルト層 30a,30b 表面層 110 インレットシート 120a,120b ホットメルトシート 130a,130b 表面シート 140 穴 150 埋め込み材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29L 31:34 G06K 19/00 K Fターム(参考) 2C005 MA19 MA32 NA06 PA11 PA18 PA32 RA04 4F211 AC03 AD08 AD23 AG01 AG03 AG21 AH37 AH38 TA04 TC01 TH20 TJ21 TN01 TQ01 TW23 5B035 AA04 BA03 BA05 BB09 CA01 CA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報の書き込み及び読み出しが可能なI
    Cモジュールが搭載されるとともに、前記ICモジュー
    ルと接続され、該ICモジュールに対する情報の書き込
    み及び読み出しを非接触状態にて行うためのアンテナが
    形成されたベース基材と、前記ベース基材を挟むように
    構成される表面層とが熱活性型接着剤からなる接着層を
    介して接着されて構成されるRF−IDメディアを、前
    記ベース基材を少なくとも1つ含むベースシートと、前
    記ベースシートに含まれる全ての前記ベース基材を覆う
    だけの大きさを有し、前記表面層を構成する2つの表面
    シートと、前記ベースシートに含まれる全ての前記ベー
    ス基材を覆うだけの大きさを有し、前記接着層を構成す
    る2つの接着シートとを用いて製造するRF−IDメデ
    ィアの製造方法であって、 前記ベースシートを挟むように該ベースシートに前記2
    つの接着シートを重ね合わせる工程と、 重ね合わされた前記ベースシート及び前記接着シートの
    所定の領域に貫通穴を形成する工程と、 前記貫通穴が形成された前記ベースシート及び前記接着
    シートを挟むように前記2つの表面シートを重ね合わせ
    る工程と、 前記2つの表面シートどうしを、前記貫通穴を介して相
    対的に固定させる工程と、 前記ベースシート、前記接着シート及び前記表面シート
    を挟むように加圧しながら前記接着シートを溶融、冷却
    する工程と、 前記ベースシート、前記接着シート及び前記表面シート
    を、前記ベース基材毎に断裁する工程とを有することを
    特徴とするRF−IDメディアの製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のRF−IDメディアの
    製造方法において、 前記2つの表面シートを前記貫通穴を介して互いに溶着
    することにより、前記2つの表面シートどうしを相対的
    に固定させることを特徴とするRF−IDメディアの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のRF−IDメディアの
    製造方法において、 前記表面シートを構成する材料と同一の材料からなる埋
    め込み材を前記貫通穴に埋め込む工程を有し、 前記2つの表面シートと前記埋め込み材とをそれぞれ溶
    着することにより、前記2つの表面シートどうしを相対
    的に固定させることを特徴とするRF−IDメディアの
    製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のRF−IDメディアの
    製造方法において、 前記貫通穴に、耐熱性を有する接着剤を充填する工程を
    有し、 前記2つの表面シートを前記接着剤を介して互いに接着
    することにより、前記2つの表面シートどうしを相対的
    に固定させることを特徴とするRF−IDメディアの製
    造方法。
JP2002036901A 2002-02-14 2002-02-14 Rf−idメディアの製造方法 Expired - Fee Related JP3860483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036901A JP3860483B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 Rf−idメディアの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036901A JP3860483B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 Rf−idメディアの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003236936A true JP2003236936A (ja) 2003-08-26
JP3860483B2 JP3860483B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=27778656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036901A Expired - Fee Related JP3860483B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 Rf−idメディアの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860483B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093616A (zh) * 2016-11-18 2018-05-29 纳智源科技(唐山)有限责任公司 一种生理监测传感带的封装方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108093616A (zh) * 2016-11-18 2018-05-29 纳智源科技(唐山)有限责任公司 一种生理监测传感带的封装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3860483B2 (ja) 2006-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101074439B1 (ko) 섬유질 재료로된 안테나 지지물 및 칩 지지물을 갖춘비접촉 칩카드
US6536674B2 (en) Process for manufacturing a contactless smart card with an antenna support made of fibrous material
US6406935B2 (en) Manufacturing process of a hybrid contact-contactless smart card with an antenna support made of fibrous material
US20110011939A1 (en) Contact-less and dual interface inlays and methods for producing the same
JP4676196B2 (ja) Rfidタグ
JP2005266963A (ja) 薄型icタグおよびその製造方法
EP1498843B1 (en) Communication medium capable of carrying out contactless communication and method of producing the same
JP3953775B2 (ja) 非接触データキャリア用多面付け基材と多面付けされた非接触データキャリア
JP2003236936A (ja) Rf−idメディアの製造方法
JP2003233791A (ja) Rf−idメディアの製造方法
JP2010257416A (ja) 情報記録媒体、非接触型ic付データキャリア、および情報記録媒体の製造方法
JP4236971B2 (ja) 非接触型情報記録媒体の製造方法
JP2005045161A (ja) アンテナシート
JP2003236937A (ja) Rf−idメディアの製造方法
JP4163579B2 (ja) 非接触型icラベル
JP2004078834A (ja) 非接触式icカードおよびその製造方法
JP2004355337A (ja) Rf−idメディア及びその製造方法、並びに情報書込/読出装置
JP2005050326A (ja) 非接触で通信可能な通信媒体及びその製造方法
JP3769324B2 (ja) 非接触icカードの製造方法
JP2003044818A (ja) コンビネーション型icカードの製造方法
JP3986641B2 (ja) 非接触型icモジュールの製造方法および非接触型icカードの製造方法
JP4226365B2 (ja) Icカードの製造方法
JP2003173428A (ja) 非接触型情報記録媒体
JP4259973B2 (ja) Rf−idメディアの製造方法
JP2004110142A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees