JP2003235953A - フォスフォフォリンを含む複合生体材料 - Google Patents
フォスフォフォリンを含む複合生体材料Info
- Publication number
- JP2003235953A JP2003235953A JP2002041409A JP2002041409A JP2003235953A JP 2003235953 A JP2003235953 A JP 2003235953A JP 2002041409 A JP2002041409 A JP 2002041409A JP 2002041409 A JP2002041409 A JP 2002041409A JP 2003235953 A JP2003235953 A JP 2003235953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- collagen
- composite biomaterial
- phosphophorin
- cells
- bone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title claims abstract description 54
- 239000012620 biological material Substances 0.000 title claims abstract description 50
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 claims abstract description 41
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 claims abstract description 41
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 claims abstract description 41
- 210000001185 bone marrow Anatomy 0.000 claims abstract description 9
- 102000012422 Collagen Type I Human genes 0.000 claims description 10
- 108010022452 Collagen Type I Proteins 0.000 claims description 10
- 229940096422 collagen type i Drugs 0.000 claims description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims description 6
- AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N divinyl sulfone Chemical compound C=CS(=O)(=O)C=C AFOSIXZFDONLBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 claims description 4
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 claims description 4
- 229910052588 hydroxylapatite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D pentacalcium;hydroxide;triphosphate Chemical compound [OH-].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O XYJRXVWERLGGKC-UHFFFAOYSA-D 0.000 claims description 4
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 claims description 4
- XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N Cyanamide Chemical compound NC#N XZMCDFZZKTWFGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- -1 dimethylaminopropyl Chemical group 0.000 claims description 3
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 claims description 3
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 claims description 3
- 230000011164 ossification Effects 0.000 abstract description 8
- 238000012258 culturing Methods 0.000 abstract description 3
- 230000002138 osteoinductive effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 35
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 20
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 2-amino-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol;hydron;chloride Chemical compound Cl.OCC(N)(CO)CO QKNYBSVHEMOAJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 10
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 10
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 9
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 9
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 8
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 7
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 7
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 6
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 5
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 5
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 5
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 5
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000003242 anti bacterial agent Substances 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 229940088710 antibiotic agent Drugs 0.000 description 3
- 230000010478 bone regeneration Effects 0.000 description 3
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 3
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 3
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 3
- 230000004819 osteoinduction Effects 0.000 description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920002271 DEAE-Sepharose Polymers 0.000 description 2
- DHCLVCXQIBBOPH-UHFFFAOYSA-N Glycerol 2-phosphate Chemical compound OCC(CO)OP(O)(O)=O DHCLVCXQIBBOPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N Haematoxylin Chemical compound C12=CC(O)=C(O)C=C2CC2(O)C1C1=CC=C(O)C(O)=C1OC2 WZUVPPKBWHMQCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 2
- 239000000560 biocompatible material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 2
- 210000004268 dentin Anatomy 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N ethyl mercaptane Natural products CCS DNJIEGIFACGWOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N glutamine Natural products OC(=O)C(N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 2
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 210000002901 mesenchymal stem cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 2
- 230000002188 osteogenic effect Effects 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 210000004872 soft tissue Anatomy 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 2
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 2
- HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N trichloroacetaldehyde Chemical compound ClC(Cl)(Cl)C=O HFFLGKNGCAIQMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(2-hydroxyethyl)piperazin-1-yl]ethanesulfonic acid Chemical compound OCC[NH+]1CCN(CCS([O-])(=O)=O)CC1 JKMHFZQWWAIEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 6-aminohexanoic acid Chemical compound NCCCCCC(O)=O SLXKOJJOQWFEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 102100027992 Casein kinase II subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 101710158100 Casein kinase II subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 1
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 description 1
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 description 1
- 239000006144 Dulbecco’s modified Eagle's medium Substances 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N Glutaraldehyde Chemical compound O=CCCCC=O SXRSQZLOMIGNAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100031573 Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Human genes 0.000 description 1
- 101000777663 Homo sapiens Hematopoietic progenitor cell antigen CD34 Proteins 0.000 description 1
- 241000124008 Mammalia Species 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229930040373 Paraformaldehyde Natural products 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 102000040945 Transcription factor Human genes 0.000 description 1
- 108091023040 Transcription factor Proteins 0.000 description 1
- MIJPAVRNWPDMOR-UHFFFAOYSA-N [2-(1,2-dihydroxyethyl)-3-hydroxy-5-oxo-2h-furan-4-yl] dihydrogen phosphate Chemical compound OCC(O)C1OC(=O)C(OP(O)(O)=O)=C1O MIJPAVRNWPDMOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 229960002684 aminocaproic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002246 antineoplastic agent Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000012237 artificial material Substances 0.000 description 1
- LZCZIHQBSCVGRD-UHFFFAOYSA-N benzenecarboximidamide;hydron;chloride Chemical compound [Cl-].NC(=[NH2+])C1=CC=CC=C1 LZCZIHQBSCVGRD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000975 bioactive effect Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 230000014461 bone development Effects 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000515 collagen sponge Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 210000002808 connective tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 239000004053 dental implant Substances 0.000 description 1
- UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N dexamethasone Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@@H](C)[C@@](C(=O)CO)(O)[C@@]1(C)C[C@@H]2O UREBDLICKHMUKA-CXSFZGCWSA-N 0.000 description 1
- 229960003957 dexamethasone Drugs 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000001671 embryonic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000000834 fixative Substances 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 210000003958 hematopoietic stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000012155 injection solvent Substances 0.000 description 1
- 238000011081 inoculation Methods 0.000 description 1
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 210000004185 liver Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 210000001178 neural stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000399 orthopedic effect Effects 0.000 description 1
- 201000008968 osteosarcoma Diseases 0.000 description 1
- 229920002866 paraformaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 1
- YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N phenylmethanesulfonyl fluoride Chemical compound FS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 YBYRMVIVWMBXKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010025647 phosphate-binding proteolipid Proteins 0.000 description 1
- UNQNIRQQBJCMQR-UHFFFAOYSA-N phosphorine Chemical compound C1=CC=PC=C1 UNQNIRQQBJCMQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 1
- 235000015497 potassium bicarbonate Nutrition 0.000 description 1
- 229910000028 potassium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011736 potassium bicarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011181 potassium carbonates Nutrition 0.000 description 1
- TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M potassium hydrogencarbonate Chemical compound [K+].OC([O-])=O TYJJADVDDVDEDZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 210000002027 skeletal muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/50—Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
- A61L27/56—Porous materials, e.g. foams or sponges
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/14—Macromolecular materials
- A61L27/22—Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
- A61L27/24—Collagen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L27/00—Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
- A61L27/40—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material
- A61L27/44—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix
- A61L27/48—Composite materials, i.e. containing one material dispersed in a matrix of the same or different material having a macromolecular matrix with macromolecular fillers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 生体適合性および骨形成能(骨誘導能)に優
れた成形容易な人工骨材を安価に提供する。 【解決手段】 フォスフォフォリンとコラーゲンを含む
スポンジ状構造を有する複合生体材料、および該複合生
体材料上に骨髄由来細胞を培養して得られる人工骨材。
れた成形容易な人工骨材を安価に提供する。 【解決手段】 フォスフォフォリンとコラーゲンを含む
スポンジ状構造を有する複合生体材料、および該複合生
体材料上に骨髄由来細胞を培養して得られる人工骨材。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォスフォフォリ
ンとコラーゲンを含む複合生体材料および該複合生体材
料上に骨髄由来細胞を培養して得られる人工骨材に関す
る。
ンとコラーゲンを含む複合生体材料および該複合生体材
料上に骨髄由来細胞を培養して得られる人工骨材に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、整形外科の領域における骨欠損部
の修復は、人工材料を用いた人工骨の移植が行われるこ
とが多い。こうした人工骨には生体骨類似の機械的特性
に加えて、生体適合性や骨誘導性−すなわち、生体適用
後徐々に吸収され、骨再生サイクルに取り込まれて自身
の骨に置換していく性質−が求められる。
の修復は、人工材料を用いた人工骨の移植が行われるこ
とが多い。こうした人工骨には生体骨類似の機械的特性
に加えて、生体適合性や骨誘導性−すなわち、生体適用
後徐々に吸収され、骨再生サイクルに取り込まれて自身
の骨に置換していく性質−が求められる。
【0003】人工骨材料としては、セラミックス系材
料、有機材料等の種々の材料が考案されているが、骨再
生を積極的に誘導する材料としては、BMP(BoneMorph
ogenicProtein)とコラーゲンとの複合材料が有力で、他
の材料にはその能力は小さい。しかし、BMPは強い骨
形成能を有しているが、水に溶解しにくく、コラーゲン
を担体として用いる試みがなされてはいるものの、最適
担体が未だ見つかっていない。また、ラット、マウスレ
ベルではBMPによる骨形成能は高いが、ヒトでは有効
な骨形成を得るのに0.4mg/ml(担体体積)程度の
多量のBMPが必要と考えられており、現状では高額医
療に治療が限定されると予想される。したがって、BM
Pに代わる、安全かつ安価な、骨形成能を有する生体吸
収性の骨修復材料の開発が望まれている。
料、有機材料等の種々の材料が考案されているが、骨再
生を積極的に誘導する材料としては、BMP(BoneMorph
ogenicProtein)とコラーゲンとの複合材料が有力で、他
の材料にはその能力は小さい。しかし、BMPは強い骨
形成能を有しているが、水に溶解しにくく、コラーゲン
を担体として用いる試みがなされてはいるものの、最適
担体が未だ見つかっていない。また、ラット、マウスレ
ベルではBMPによる骨形成能は高いが、ヒトでは有効
な骨形成を得るのに0.4mg/ml(担体体積)程度の
多量のBMPが必要と考えられており、現状では高額医
療に治療が限定されると予想される。したがって、BM
Pに代わる、安全かつ安価な、骨形成能を有する生体吸
収性の骨修復材料の開発が望まれている。
【0004】発明者らは、これまで、歯に含まれるリン
酸タンパク質である、フォスフォフォリンやフォスビチ
ンが単独で骨形成能を有することを見出している(Sait
o, et al.,Bone 21(4) 305-311 (1997))が、これらが実
際に骨形成や人工骨開発に応用されたとの報告はない。
酸タンパク質である、フォスフォフォリンやフォスビチ
ンが単独で骨形成能を有することを見出している(Sait
o, et al.,Bone 21(4) 305-311 (1997))が、これらが実
際に骨形成や人工骨開発に応用されたとの報告はない。
【0005】一方、人工骨材は生体吸収性であると同時
に、複雑な形状の骨欠損部を適切に埋めるため、成形容
易であることが望まれる。これに対し、コラーゲンタイ
プIは柔軟な構造を持ち、元来骨形成の核になる性質を
有しているため、3次元構造を持つ骨修復材料としての
有望な可能性を有している。また、多孔質の硬材料(ハ
イドロキシアパタイトやβTCP、ポリ乳酸等)と複合
化することにより、高品質の移植材料やスキャホールド
として使用できる可能性も有している。問題は、このコ
ラーゲンスポンジに骨形成能を付加することであり、B
MP以外の安価な活性成分を利用した方法の開発が望ま
れている。
に、複雑な形状の骨欠損部を適切に埋めるため、成形容
易であることが望まれる。これに対し、コラーゲンタイ
プIは柔軟な構造を持ち、元来骨形成の核になる性質を
有しているため、3次元構造を持つ骨修復材料としての
有望な可能性を有している。また、多孔質の硬材料(ハ
イドロキシアパタイトやβTCP、ポリ乳酸等)と複合
化することにより、高品質の移植材料やスキャホールド
として使用できる可能性も有している。問題は、このコ
ラーゲンスポンジに骨形成能を付加することであり、B
MP以外の安価な活性成分を利用した方法の開発が望ま
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、骨形成能
(骨誘導能)が高く、Biodegradableで、かつ成形容易
な人工骨材を安価に提供することを目的とする。
(骨誘導能)が高く、Biodegradableで、かつ成形容易
な人工骨材を安価に提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めに本発明者らは鋭意検討した結果、フォスフォフォリ
ンと呼ばれるリン酸蛋白質をコラーゲンタイプIに架橋
したスポンジ状構造を有する複合材料が、優れた骨形成
能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
めに本発明者らは鋭意検討した結果、フォスフォフォリ
ンと呼ばれるリン酸蛋白質をコラーゲンタイプIに架橋
したスポンジ状構造を有する複合材料が、優れた骨形成
能を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は以下の(1)〜(9)
を提供するものである。 (1) フォスフォフォリンとコラーゲンを含む複合生
体材料。 (2) 前記コラーゲンがコラーゲンタイプIである、
上記(1)記載の複合生体材料。 (3) 前記フォスフォフォリンがコラーゲンに架橋さ
れていることを特徴とする、上記(1)または(2)記
載の複合生体材料。 (4) 前記複合生体材料がスポンジ状構造を有するこ
とを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれか1に記
載の複合生体材料。 (5) さらにハイドロキシアパタイト、βTCP、α
TCP、ポリグリコール酸およびポリ乳酸から選ばれる
少なくとも1以上を含む、上記(1)〜(4)のいずれ
か1に記載の複合生体材料。 (6)さらに骨髄由来細胞を含む、上記(1)〜(5)
のいずれか1に記載の複合生体材料。 (7) 前記細胞が患者から採取された細胞である、上
記(6)記載の複合生体材料。 (8) 上記(1)〜(7)のいずれか1に記載の複合
生体材料からなる人工骨材。 (9) コラーゲン線維とフォスフォフォリンを、ジビ
ニルスルフォンまたは1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジアミドを用いて架橋後、凍結
乾燥することを特徴とする、複合生体材料の製造方法。
を提供するものである。 (1) フォスフォフォリンとコラーゲンを含む複合生
体材料。 (2) 前記コラーゲンがコラーゲンタイプIである、
上記(1)記載の複合生体材料。 (3) 前記フォスフォフォリンがコラーゲンに架橋さ
れていることを特徴とする、上記(1)または(2)記
載の複合生体材料。 (4) 前記複合生体材料がスポンジ状構造を有するこ
とを特徴とする、上記(1)〜(3)のいずれか1に記
載の複合生体材料。 (5) さらにハイドロキシアパタイト、βTCP、α
TCP、ポリグリコール酸およびポリ乳酸から選ばれる
少なくとも1以上を含む、上記(1)〜(4)のいずれ
か1に記載の複合生体材料。 (6)さらに骨髄由来細胞を含む、上記(1)〜(5)
のいずれか1に記載の複合生体材料。 (7) 前記細胞が患者から採取された細胞である、上
記(6)記載の複合生体材料。 (8) 上記(1)〜(7)のいずれか1に記載の複合
生体材料からなる人工骨材。 (9) コラーゲン線維とフォスフォフォリンを、ジビ
ニルスルフォンまたは1−エチル−3−(3−ジメチル
アミノプロピル)カルボジアミドを用いて架橋後、凍結
乾燥することを特徴とする、複合生体材料の製造方法。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容について詳述
する。 1.複合生体材料 本発明にかかる複合生体材料は、フォスフォフォリンと
コラーゲンを必須の構成成分とする複合生体材料であ
る。該複合生体材料において、フォスフォフォリンはコ
ラーゲン繊維に架橋されていることが好ましい。また、
該複合生体材料は、スポンジ状の微小多孔質構造を有す
ることが好ましい。この構造は、後述する細胞培養の足
場に適した特性を与える。なお、「スポンジ状構造」と
は、柔軟性を有する微小多孔質構造(数μm〜数10μ程
度の無数の孔(空隙)が存在する構造)を意味するもの
とする。
する。 1.複合生体材料 本発明にかかる複合生体材料は、フォスフォフォリンと
コラーゲンを必須の構成成分とする複合生体材料であ
る。該複合生体材料において、フォスフォフォリンはコ
ラーゲン繊維に架橋されていることが好ましい。また、
該複合生体材料は、スポンジ状の微小多孔質構造を有す
ることが好ましい。この構造は、後述する細胞培養の足
場に適した特性を与える。なお、「スポンジ状構造」と
は、柔軟性を有する微小多孔質構造(数μm〜数10μ程
度の無数の孔(空隙)が存在する構造)を意味するもの
とする。
【0010】前記複合生体材料に含まれるフォスフォフ
ォリンは、哺乳類の歯に含まれるリン酸タンパク質であ
ることが知られている。また、本発明で用いられるコラ
ーゲンとしては、コラーゲンタイプIを用いることが好
ましい。該コラーゲンタイプIは、骨、歯の有機質の大
部分を占めており、生体親和性が高いからである。
ォリンは、哺乳類の歯に含まれるリン酸タンパク質であ
ることが知られている。また、本発明で用いられるコラ
ーゲンとしては、コラーゲンタイプIを用いることが好
ましい。該コラーゲンタイプIは、骨、歯の有機質の大
部分を占めており、生体親和性が高いからである。
【0011】本発明の複合生体材料において、フォスフ
ォフォリンとコラーゲンの配合比(質量比)は、1:1
0〜1:50であることが好ましく、1:20〜1:4
0であることがより好ましい。また、本発明の複合生体
材料総量(合計質量)に対し、フォスフォフォリンは2
〜10質量%(以下、単に「質量%」を%と記載す
る。)配合されることが好ましく、2.5〜5%配合さ
れることがより好ましい。フォスフォフォリンの量が少
なすぎると骨形成能が不十分となり、一方、フォスフォ
フォリンの量が多すぎると複合生体材料のコストが高く
なるからである。
ォフォリンとコラーゲンの配合比(質量比)は、1:1
0〜1:50であることが好ましく、1:20〜1:4
0であることがより好ましい。また、本発明の複合生体
材料総量(合計質量)に対し、フォスフォフォリンは2
〜10質量%(以下、単に「質量%」を%と記載す
る。)配合されることが好ましく、2.5〜5%配合さ
れることがより好ましい。フォスフォフォリンの量が少
なすぎると骨形成能が不十分となり、一方、フォスフォ
フォリンの量が多すぎると複合生体材料のコストが高く
なるからである。
【0012】本発明の複合生体材料において、空隙率は
好ましくは40〜90%、より好ましくは60〜90%
である。この範囲を超えると、生体適用後の細胞の侵入
が不十分となり骨誘導性が悪くなるとともに、複合生体
材料自体の強度が低下するからである。
好ましくは40〜90%、より好ましくは60〜90%
である。この範囲を超えると、生体適用後の細胞の侵入
が不十分となり骨誘導性が悪くなるとともに、複合生体
材料自体の強度が低下するからである。
【0013】本発明の複合生体材料は、必須の成分であ
るフォスフォフォリンおよびコラーゲンに加えて、本発
明の目的・効果を損なわない範囲で、さらにハイドロキ
シアパタイト、βTCP、αTCP、ポリグリコール酸
およびポリ乳酸等の多孔質の硬材料を含んでいてもよ
い。
るフォスフォフォリンおよびコラーゲンに加えて、本発
明の目的・効果を損なわない範囲で、さらにハイドロキ
シアパタイト、βTCP、αTCP、ポリグリコール酸
およびポリ乳酸等の多孔質の硬材料を含んでいてもよ
い。
【0014】2.複合生体材料の製造方法
(1) フォスフォフォリンの調製
本発明の複合生体材料に用いられるフォスフォフォリン
は、市販のもの(和光純薬社製等)を用いてもよいが、
例えば以下のようにして得ることができる。哺乳類(例
えば、ウシ等)の歯を抜歯し、軟組織、歯髄、エナメル
質、セメント質を除去する。残った象牙質を細かく粉砕
し、これを、蛋白質分解酵素を含む適当な緩衝液(例え
ば、0.5M EDTA, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4)を用いて脱
灰し、透析した後に凍結乾燥する。次に、得られた凍結
乾燥物を緩衝液(例えば20mM Tri-HCl, pH 7.4〔蛋白質
分解酵素含有〕)に溶解し、塩化カルシウムを添加す
る。生じた沈殿物を緩衝液(例えば、0.5M EDTA, 0.05M
Tris-HCl, pH 7.4〔蛋白質分解酵素含有〕)に溶解
し、透析後、再び凍結乾燥する。最後に、前記凍結乾燥
物を尿素溶液(例えば、4M Urea, 0.01M Tris-HCl, pH
8.0)に溶解後、イオン交換クロマトグラフィー(例え
ば、DEAE-Sepharose等)等により分離する。目的とする
フォスフォフォリンは、リン酸分析およびアミノ酸分析
により同定することができる。
は、市販のもの(和光純薬社製等)を用いてもよいが、
例えば以下のようにして得ることができる。哺乳類(例
えば、ウシ等)の歯を抜歯し、軟組織、歯髄、エナメル
質、セメント質を除去する。残った象牙質を細かく粉砕
し、これを、蛋白質分解酵素を含む適当な緩衝液(例え
ば、0.5M EDTA, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4)を用いて脱
灰し、透析した後に凍結乾燥する。次に、得られた凍結
乾燥物を緩衝液(例えば20mM Tri-HCl, pH 7.4〔蛋白質
分解酵素含有〕)に溶解し、塩化カルシウムを添加す
る。生じた沈殿物を緩衝液(例えば、0.5M EDTA, 0.05M
Tris-HCl, pH 7.4〔蛋白質分解酵素含有〕)に溶解
し、透析後、再び凍結乾燥する。最後に、前記凍結乾燥
物を尿素溶液(例えば、4M Urea, 0.01M Tris-HCl, pH
8.0)に溶解後、イオン交換クロマトグラフィー(例え
ば、DEAE-Sepharose等)等により分離する。目的とする
フォスフォフォリンは、リン酸分析およびアミノ酸分析
により同定することができる。
【0015】(2)コラーゲンタイプIの精製
本発明で用いられるコラーゲン(コラーゲンタイプI)
は、特に限定されず、市販のものを用いても、コラーゲ
ンを含む適当な材料(例えば、ウシ皮膚等の動物の結合
組織)から公知の方法に従い、抽出・精製して用いても
よい。
は、特に限定されず、市販のものを用いても、コラーゲ
ンを含む適当な材料(例えば、ウシ皮膚等の動物の結合
組織)から公知の方法に従い、抽出・精製して用いても
よい。
【0016】(3) フォスフォフォリンとコラーゲンから
なる複合生体材料の調製 まず、コラーゲン線維を炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
等の炭酸塩水溶液に溶かして室温でインキュベートす
る。該炭酸塩水溶液の濃度は、好ましくは0.1M〜
0.2M、より好ましくは0.4M〜0.5Mである。
これに、架橋剤、例えば、ジビニルスルフォン、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジア
ミド等を加え、予めコラーゲン繊維上に架橋鎖を導入す
る。添加する該架橋剤の量は、ジビニルスルフォンであ
れば5質量%程度が好ましい。
なる複合生体材料の調製 まず、コラーゲン線維を炭酸カリウム、炭酸ナトリウム
等の炭酸塩水溶液に溶かして室温でインキュベートす
る。該炭酸塩水溶液の濃度は、好ましくは0.1M〜
0.2M、より好ましくは0.4M〜0.5Mである。
これに、架橋剤、例えば、ジビニルスルフォン、1−エ
チル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジア
ミド等を加え、予めコラーゲン繊維上に架橋鎖を導入す
る。添加する該架橋剤の量は、ジビニルスルフォンであ
れば5質量%程度が好ましい。
【0017】次に、フォスフォフォリンを添加してイン
キュベートし、コラーゲンと架橋させる。添加するフォ
スフォフォリンの量は、コラーゲンに対して1/10〜
1/50が好ましく、1/20〜1/40がより好まし
い(質量比)。これを、蒸留水、続いて重炭酸塩(例え
ば、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等)溶液で洗浄
し、余剰のフォスフォフォリンや架橋剤を除去する。最
後に、重炭酸ナトリウムとメルカプトエタノールを添加
して架橋反応を止め、蒸留水でよく洗浄してから凍結乾
燥する。該凍結乾燥の条件(例えば、温度、凍結時間、
水中での凍結乾燥等)は、所望の複合生体材料の構造、
すなわち比表面積、空隙率、孔(空隙)の大きさ等に応
じて、適宜調整することができる。また、得られた凍結
乾燥物は、必要に応じて成形し、例えば後述する人工骨
材等として利用することができる。
キュベートし、コラーゲンと架橋させる。添加するフォ
スフォフォリンの量は、コラーゲンに対して1/10〜
1/50が好ましく、1/20〜1/40がより好まし
い(質量比)。これを、蒸留水、続いて重炭酸塩(例え
ば、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム等)溶液で洗浄
し、余剰のフォスフォフォリンや架橋剤を除去する。最
後に、重炭酸ナトリウムとメルカプトエタノールを添加
して架橋反応を止め、蒸留水でよく洗浄してから凍結乾
燥する。該凍結乾燥の条件(例えば、温度、凍結時間、
水中での凍結乾燥等)は、所望の複合生体材料の構造、
すなわち比表面積、空隙率、孔(空隙)の大きさ等に応
じて、適宜調整することができる。また、得られた凍結
乾燥物は、必要に応じて成形し、例えば後述する人工骨
材等として利用することができる。
【0018】3.人工骨材
(1) 複合生体材料からなる人工骨材
本発明により得られる複合生体材料は、水を吸うとスポ
ンジのような弾性を有し、優れた生体親和性、骨誘導能
ないしは骨伝導能を有する。すなわち、骨組織に埋入し
た場合は速やかに骨組織と結合し、ドナー側の硬組織と
本発明により得られる複合材料との界面は完全に一体化
しうる。したがって、本発明の複合生体材料は、それ自
体、骨欠損部の修復・再生させるための人工骨材として
利用することができる。
ンジのような弾性を有し、優れた生体親和性、骨誘導能
ないしは骨伝導能を有する。すなわち、骨組織に埋入し
た場合は速やかに骨組織と結合し、ドナー側の硬組織と
本発明により得られる複合材料との界面は完全に一体化
しうる。したがって、本発明の複合生体材料は、それ自
体、骨欠損部の修復・再生させるための人工骨材として
利用することができる。
【0019】前記人工骨材の形態および形状は、特に限
定されず、スポンジ、メッシュ、不繊布状成形物、ディ
スク状、フィルム状、棒状、粒子状、およびペースト状
等、任意の形態および形状を用いることができる。こう
した形態や形状は、人工骨材の目的に応じて適宜選択す
ればよい。
定されず、スポンジ、メッシュ、不繊布状成形物、ディ
スク状、フィルム状、棒状、粒子状、およびペースト状
等、任意の形態および形状を用いることができる。こう
した形態や形状は、人工骨材の目的に応じて適宜選択す
ればよい。
【0020】(2) 骨髄由来細胞を含む人工骨材
本発明の複合生体材料は、これに骨髄由来細胞を播種し
て、生体類似環境下あるいは生体内で組織培養を行うこ
とにより、より効果的に骨再生が可能な人工骨材として
利用することができる。
て、生体類似環境下あるいは生体内で組織培養を行うこ
とにより、より効果的に骨再生が可能な人工骨材として
利用することができる。
【0021】前記人工骨材で用いられる細胞は、分化・
増殖能力を有する未分化の細胞であり、例えば、間葉系
幹細胞、造血幹細胞、骨格筋幹細胞、神経幹細胞および
肝臓幹細胞等を挙げることができる。特に、骨髄由来の
胚幹細胞(ES細胞)および間葉系幹細胞が好ましい。
また、細胞は、樹立された培養細胞株のほか、患者の生
体から単離された細胞を好適に用いることができる。
増殖能力を有する未分化の細胞であり、例えば、間葉系
幹細胞、造血幹細胞、骨格筋幹細胞、神経幹細胞および
肝臓幹細胞等を挙げることができる。特に、骨髄由来の
胚幹細胞(ES細胞)および間葉系幹細胞が好ましい。
また、細胞は、樹立された培養細胞株のほか、患者の生
体から単離された細胞を好適に用いることができる。
【0022】前記増殖因子遺伝子を導入した細胞の培養
は、適当な生体適合性材料からなる足場に、該細胞を播
種して、通常の方法により行えばよい。細胞の播種は、
足場である生体適合性材料に単に播種するだけでもよ
く、あるいは、緩衝液、生理食塩水、注射用溶媒、ある
いはコラーゲン溶液等の液体とともに混合して播種して
もよい。また、材料によって、細胞が孔の中にスムーズ
に入らない場合は、引圧条件下で播種してもよい。
は、適当な生体適合性材料からなる足場に、該細胞を播
種して、通常の方法により行えばよい。細胞の播種は、
足場である生体適合性材料に単に播種するだけでもよ
く、あるいは、緩衝液、生理食塩水、注射用溶媒、ある
いはコラーゲン溶液等の液体とともに混合して播種して
もよい。また、材料によって、細胞が孔の中にスムーズ
に入らない場合は、引圧条件下で播種してもよい。
【0023】播種する細胞の数(播種密度)は細胞の形
態を維持して組織再生をより効率よく行わせるため、用
いる細胞や足場材料に応じて適宜調整することが望まし
い。例えば、骨芽細胞であれば、播種密度は100万個
/ml以上であることが望ましい。
態を維持して組織再生をより効率よく行わせるため、用
いる細胞や足場材料に応じて適宜調整することが望まし
い。例えば、骨芽細胞であれば、播種密度は100万個
/ml以上であることが望ましい。
【0024】細胞培養に用いられる培地としては、ME
M培地、α-MEM培地、DMEM培地等、公知の培地
を細胞に合わせて適宜選んで用いることができる。ま
た、該培地には、FBS(Sigma社製)、Antibiotic-An
timycotic(GIBCO BRL社製)等の抗生物質や抗菌剤、増
殖因子、転写因子等を添加しても良い。培養は、3〜1
0%CO2、30〜40℃、特に5%CO2、37℃の条
件下で行うことが望ましい。培養期間は、特に限定され
ないが、少なくとも3日以上行うことが望ましい。この
ようにして作製された人工骨材は、骨欠損部に埋入ある
いは注入することで、患者体内に適用することができ
る。
M培地、α-MEM培地、DMEM培地等、公知の培地
を細胞に合わせて適宜選んで用いることができる。ま
た、該培地には、FBS(Sigma社製)、Antibiotic-An
timycotic(GIBCO BRL社製)等の抗生物質や抗菌剤、増
殖因子、転写因子等を添加しても良い。培養は、3〜1
0%CO2、30〜40℃、特に5%CO2、37℃の条
件下で行うことが望ましい。培養期間は、特に限定され
ないが、少なくとも3日以上行うことが望ましい。この
ようにして作製された人工骨材は、骨欠損部に埋入ある
いは注入することで、患者体内に適用することができ
る。
【0025】4.その他
本発明の複合生体材料は他の生理活性物質、薬剤等のス
キャホールドとして利用することもできる、例えば、骨
肉腫などの切除骨の再建に、本発明により得られる複合
材料に抗癌剤を含浸させたものを用いることで、癌再発
の防止とともに生体硬組織の誘導を行うことができる。
キャホールドとして利用することもできる、例えば、骨
肉腫などの切除骨の再建に、本発明により得られる複合
材料に抗癌剤を含浸させたものを用いることで、癌再発
の防止とともに生体硬組織の誘導を行うことができる。
【0026】したがって、本発明によって得られる複合
生体材料の用途としては、骨誘導および骨伝導能を有す
る生体骨置換型骨再建材としての利用法、アミノ酸、糖
質、サイトカインを含有する組織工学に用いられる生体
活性基材、および生体融和型薬剤徐放性基材としての利
用法を挙げることができ、具体的には、人工骨、人工関
節、腱と骨との接合材、歯科用インプラント材、カテー
テル用経皮端子、薬剤徐放性基材、骨髄誘導チャンバ
ー、組織再建用チャンバー・基材等を挙げることができ
る。
生体材料の用途としては、骨誘導および骨伝導能を有す
る生体骨置換型骨再建材としての利用法、アミノ酸、糖
質、サイトカインを含有する組織工学に用いられる生体
活性基材、および生体融和型薬剤徐放性基材としての利
用法を挙げることができ、具体的には、人工骨、人工関
節、腱と骨との接合材、歯科用インプラント材、カテー
テル用経皮端子、薬剤徐放性基材、骨髄誘導チャンバ
ー、組織再建用チャンバー・基材等を挙げることができ
る。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明についてさらに詳
細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。実施例1:フォスフォフォリン/コラーゲン複合生体材
料の製造 (1) フォスフォフォリンの精製 まず、ウシ顎骨から永久歯を抜歯し、軟組織、歯髄、エ
ナメル質、セメント質を除去する。残った象牙質を液体
窒素下にて200メッシュ以下の細粒子に粉砕する。象牙
質粉を0.5M EDTA, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4[蛋白質分
解酵素:100mM 6-aminohexanoic acid(和光純薬社
製), 5mM benzamidine-HCl, 1mM phenylmethylsulfony
l fluoride含有]で4℃にて脱灰する。
細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではな
い。実施例1:フォスフォフォリン/コラーゲン複合生体材
料の製造 (1) フォスフォフォリンの精製 まず、ウシ顎骨から永久歯を抜歯し、軟組織、歯髄、エ
ナメル質、セメント質を除去する。残った象牙質を液体
窒素下にて200メッシュ以下の細粒子に粉砕する。象牙
質粉を0.5M EDTA, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4[蛋白質分
解酵素:100mM 6-aminohexanoic acid(和光純薬社
製), 5mM benzamidine-HCl, 1mM phenylmethylsulfony
l fluoride含有]で4℃にて脱灰する。
【0028】つぎに、EDTA脱灰液を、4℃にて脱イオン
蒸留水に対し、透析膜(SPECTRUM MWCO 3500, 132725)を
用いて透析して、凍結乾燥(東京理科機械製: EYELA F
REEZDRYER 90500042)する。EDTA抽出物は20mM Tris-HC
l, pH 7.4(蛋白質分解酵素含有)に溶解し、最終濃度
が1MになるようにCaCl2を添加する。沈殿物を遠心分離
(日立工機製:HIMAC CENTRIFUGE345043)により回収
し、再び0.5M EDTA, 0.05MTris-HCl, pH 7.4(蛋白質分
解酵素を含有)に溶解し、脱イオン蒸留水に対して透析
して、凍結乾燥する。凍結乾燥物を4M Urea, 0.01M Tri
s-HCl, pH 8.0に溶解してDEAE-Sepharose(Sigma Chem.
Co. 製) Column Chromatographyにて、0-1M NaCl直線勾
配により溶出させる。最後に、リン酸分析およびアミノ
酸分析によりフォスフォフォリンを同定する。
蒸留水に対し、透析膜(SPECTRUM MWCO 3500, 132725)を
用いて透析して、凍結乾燥(東京理科機械製: EYELA F
REEZDRYER 90500042)する。EDTA抽出物は20mM Tris-HC
l, pH 7.4(蛋白質分解酵素含有)に溶解し、最終濃度
が1MになるようにCaCl2を添加する。沈殿物を遠心分離
(日立工機製:HIMAC CENTRIFUGE345043)により回収
し、再び0.5M EDTA, 0.05MTris-HCl, pH 7.4(蛋白質分
解酵素を含有)に溶解し、脱イオン蒸留水に対して透析
して、凍結乾燥する。凍結乾燥物を4M Urea, 0.01M Tri
s-HCl, pH 8.0に溶解してDEAE-Sepharose(Sigma Chem.
Co. 製) Column Chromatographyにて、0-1M NaCl直線勾
配により溶出させる。最後に、リン酸分析およびアミノ
酸分析によりフォスフォフォリンを同定する。
【0029】(2)コラーゲンタイプIの精製
ウシ皮膚を細切し、4℃にて蒸留水、20% NaCl, 0.05M T
ris-HCl, pH 7.4にて洗浄する。次に、1M NaCl, 0.05M
Tris-HCl, pH 7.4にてovernightで抽出し、遠心分離に
より上清を回収し、0.5M酢酸、1M NaClを加えovernight
で撹拌する。
ris-HCl, pH 7.4にて洗浄する。次に、1M NaCl, 0.05M
Tris-HCl, pH 7.4にてovernightで抽出し、遠心分離に
より上清を回収し、0.5M酢酸、1M NaClを加えovernight
で撹拌する。
【0030】遠心分離により残渣を回収し、0.5M 酢酸
に溶かして、さらに遠心分離を行う。上清を5M NaOH,
4.4M NaClで中和し、overnightで撹拌し、遠心分離す
る。この残渣に4.4M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4を
添加しovernightで撹拌し、遠心分離する。
に溶かして、さらに遠心分離を行う。上清を5M NaOH,
4.4M NaClで中和し、overnightで撹拌し、遠心分離す
る。この残渣に4.4M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4を
添加しovernightで撹拌し、遠心分離する。
【0031】残渣に2.4M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.
4を添加しovernightで撹拌し、遠心分離する。残渣に1.
7M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4を添加しovernightで
撹拌し、遠心分離する。得られた上清を0.1M 酢酸に対
して透析し、凍結乾燥する。凍結乾燥したコラーゲンと
50mM 酢酸を用いて、0.3%コラーゲン酢酸溶液を作成す
る。0.15M NaClに続き、0.6N NaOH, 0.1M Hepes(和光
純薬社製)を添加して37℃にてインキュベートするこ
とにより、再構成コラーゲンタイプI線維が得られる。
4を添加しovernightで撹拌し、遠心分離する。残渣に1.
7M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4を添加しovernightで
撹拌し、遠心分離する。得られた上清を0.1M 酢酸に対
して透析し、凍結乾燥する。凍結乾燥したコラーゲンと
50mM 酢酸を用いて、0.3%コラーゲン酢酸溶液を作成す
る。0.15M NaClに続き、0.6N NaOH, 0.1M Hepes(和光
純薬社製)を添加して37℃にてインキュベートするこ
とにより、再構成コラーゲンタイプI線維が得られる。
【0032】(3) フォスフォフォリンのコラーゲンへの
架橋結合 (2)で得られたコラーゲン線維を0.5M 炭酸ナトリウムで
室温にてovernightでインキュベートする。さらにジビ
ニルスルフォン(Sigma Chem. Co. 製)を添加し、2時間
インキュベートする。0.5M 炭酸ナトリウムでコラーゲ
ン線維をよく洗浄後、フォスフォフォリンを添加し、ov
ernightでインキュベートして架橋させる。これを蒸留
水で洗い、さらに0.5M 重炭酸ナトリウムでよく洗浄し
て、過剰なフォスフォフォリンとジビニルスルフォンを
除去する。
架橋結合 (2)で得られたコラーゲン線維を0.5M 炭酸ナトリウムで
室温にてovernightでインキュベートする。さらにジビ
ニルスルフォン(Sigma Chem. Co. 製)を添加し、2時間
インキュベートする。0.5M 炭酸ナトリウムでコラーゲ
ン線維をよく洗浄後、フォスフォフォリンを添加し、ov
ernightでインキュベートして架橋させる。これを蒸留
水で洗い、さらに0.5M 重炭酸ナトリウムでよく洗浄し
て、過剰なフォスフォフォリンとジビニルスルフォンを
除去する。
【0033】次いで、0.5M 重炭酸ナトリウムとメルカ
プトエタノールを添加し、overnightでインキュベート
して架橋反応を止める。得られた複合体は蒸留水で洗
い、さらに0.5M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4および
蒸留水で洗浄する。これを凍結乾燥し、コラーゲン−フ
ォスフォフォリン複合体(スポンジ状シート)を作製し
た。また、フォスフォオリンを加えないコラーゲン線維
のみを、蒸留水でよく洗った後、凍結乾燥し、フォスフ
ォフォリンを含まないコラーゲン複合体(スポンジ状シ
ート)を作製した。
プトエタノールを添加し、overnightでインキュベート
して架橋反応を止める。得られた複合体は蒸留水で洗
い、さらに0.5M NaCl, 0.05M Tris-HCl, pH 7.4および
蒸留水で洗浄する。これを凍結乾燥し、コラーゲン−フ
ォスフォフォリン複合体(スポンジ状シート)を作製し
た。また、フォスフォオリンを加えないコラーゲン線維
のみを、蒸留水でよく洗った後、凍結乾燥し、フォスフ
ォフォリンを含まないコラーゲン複合体(スポンジ状シ
ート)を作製した。
【0034】実施例2:ラット大腿骨への移植実験
1.細胞培養
8週齢のFischer系ラットの大腿骨を摘出し、この大腿
骨より、骨髄中の細胞を常法に従い抽出した。抽出した
細胞は、以下の条件で、10日間培養した。なお、培養
期間中は、2日おきに培地交換を行ない、浮遊する血球
系細胞を除去し、底面に接着する骨芽細胞を精製してい
った。 培養条件)温度:37℃、CO2濃度:5%、培地:αM
EM(10%FBS+1%グルタミン+抗生物質) 上記のようにして10日間培養した骨芽細胞を継代し
(細胞数:106cells/ml)、以下の条件で、コラーゲン
−フォスフォフォリンシート(10mmφ、5枚)またはコ
ラーゲンシート(10mmφ、5枚)とともに、2週間の共
存培養を行なった。 培養条件)温度:37℃、CO2濃度:5%、培地:αM
EM(10%FBS+1%グルタミン+抗生物質)+10mM β-Glyc
erophosphate+50μg/ml Vitamin C phosphate+10-8 M
Dexamethasone こうして得られた、培養細胞を含むシートを、移植用サ
ンプルとした。
骨より、骨髄中の細胞を常法に従い抽出した。抽出した
細胞は、以下の条件で、10日間培養した。なお、培養
期間中は、2日おきに培地交換を行ない、浮遊する血球
系細胞を除去し、底面に接着する骨芽細胞を精製してい
った。 培養条件)温度:37℃、CO2濃度:5%、培地:αM
EM(10%FBS+1%グルタミン+抗生物質) 上記のようにして10日間培養した骨芽細胞を継代し
(細胞数:106cells/ml)、以下の条件で、コラーゲン
−フォスフォフォリンシート(10mmφ、5枚)またはコ
ラーゲンシート(10mmφ、5枚)とともに、2週間の共
存培養を行なった。 培養条件)温度:37℃、CO2濃度:5%、培地:αM
EM(10%FBS+1%グルタミン+抗生物質)+10mM β-Glyc
erophosphate+50μg/ml Vitamin C phosphate+10-8 M
Dexamethasone こうして得られた、培養細胞を含むシートを、移植用サ
ンプルとした。
【0035】2.移植実験
8週齢のFischer系ラット(n=5)の大腿部に、ドリ
ルで穿孔した(直径2mm)。この穿孔部に、調製した移
植用サンプルを挿入可能な程度の大きさに切断して、移
植した。なお、各ラットの右脚にコラーゲンシートを、
左脚にコラーゲン・フォスフォフォリンシートを移植し
た。移植後、1、2、4、6、8週目に、移植した大腿
骨を摘出した。
ルで穿孔した(直径2mm)。この穿孔部に、調製した移
植用サンプルを挿入可能な程度の大きさに切断して、移
植した。なお、各ラットの右脚にコラーゲンシートを、
左脚にコラーゲン・フォスフォフォリンシートを移植し
た。移植後、1、2、4、6、8週目に、移植した大腿
骨を摘出した。
【0036】3.移植部位の観察
移植用サンプルの摘出日数に達したラットを、7%包水
クロラールで麻酔した(ラット体重100gあたり、0.4ml
の包水クロラールを腹腔に静注)。麻酔したラットの胸
部を開き、心臓より固定液(4%パラホルムアルデヒド
/0.25%グルタールアルデヒド)を注入し、還流固定法
によりラットを固定した(還流時間:15min)。還流
固定終了後、ラットより大腿骨を摘出した。摘出した大
腿骨に対し、脱脂、脱灰、アルコール脱水、透徹を施
し、サンプル面が見えるように、パラフィンで包埋し
た。包埋したサンプルは、ミクロトームで厚さ5μmに薄
切してスライドグラスに貼付し、パラフィン伸展器上で
伸展した。伸展したパラフィン切片は、ヘマトキシリン
・エオジン染色で染色し、顕微鏡下で観察した。組織像
を図1および図2に示す。
クロラールで麻酔した(ラット体重100gあたり、0.4ml
の包水クロラールを腹腔に静注)。麻酔したラットの胸
部を開き、心臓より固定液(4%パラホルムアルデヒド
/0.25%グルタールアルデヒド)を注入し、還流固定法
によりラットを固定した(還流時間:15min)。還流
固定終了後、ラットより大腿骨を摘出した。摘出した大
腿骨に対し、脱脂、脱灰、アルコール脱水、透徹を施
し、サンプル面が見えるように、パラフィンで包埋し
た。包埋したサンプルは、ミクロトームで厚さ5μmに薄
切してスライドグラスに貼付し、パラフィン伸展器上で
伸展した。伸展したパラフィン切片は、ヘマトキシリン
・エオジン染色で染色し、顕微鏡下で観察した。組織像
を図1および図2に示す。
【0037】4.結果(図1および図2)
コラーゲン−フォスフォフォリンシートを移植した大腿
骨では、1週目より、コラーゲンシートに比べて骨化が
進行し、2週目以降もコラーゲンシートに比較して骨化
が進行していた。コラーゲンシートのみの場合でも骨化
は若干起こるが、コラーゲン−フォスフォフォリンシー
トの方が骨化が進行していることが確認された。また、
炎症等の所見は特に認められなかった。
骨では、1週目より、コラーゲンシートに比べて骨化が
進行し、2週目以降もコラーゲンシートに比較して骨化
が進行していた。コラーゲンシートのみの場合でも骨化
は若干起こるが、コラーゲン−フォスフォフォリンシー
トの方が骨化が進行していることが確認された。また、
炎症等の所見は特に認められなかった。
【0038】5.結論
以上のとおり、本発明のコラーゲン−フォスフォフォリ
ンシートは生体親和性が高く、コラーゲンシートに比較
して優れた骨形成能を有することが確認された。また、
移植後の炎症反応も認められず、本発明の複合生体材料
は安全性の面でも優れていることが確認された。
ンシートは生体親和性が高く、コラーゲンシートに比較
して優れた骨形成能を有することが確認された。また、
移植後の炎症反応も認められず、本発明の複合生体材料
は安全性の面でも優れていることが確認された。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、生体適合性、骨誘導性
に優れた新規複合生体材料を提供することができる。
に優れた新規複合生体材料を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、実施例2におけるコラーゲン−フォス
フォフォリンシートまたはコラーゲンシート移植1、2
週間後のHE染色した組織像を示す写真である。
フォフォリンシートまたはコラーゲンシート移植1、2
週間後のHE染色した組織像を示す写真である。
【図2】図2は、実施例2におけるコラーゲン−フォス
フォフォリンシートまたはコラーゲンシート移植6、8
週間後のHE染色した組織像を示す写真である。
フォフォリンシートまたはコラーゲンシート移植6、8
週間後のHE染色した組織像を示す写真である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 家島 大輔
茨城県つくば市東1−1−1 独立行政法
人産業技術総合研究所 つくばセンター内
Fターム(参考) 4C081 AB03 CA17 CC05 CD11 CD12
CD34 CF03 EA05
Claims (9)
- 【請求項1】 フォスフォフォリンとコラーゲンを含む
複合生体材料。 - 【請求項2】 前記コラーゲンがコラーゲンタイプIで
ある、請求項1記載の複合生体材料。 - 【請求項3】 前記フォスフォフォリンがコラーゲンに
架橋されていることを特徴とする、請求項1または2記
載の複合生体材料。 - 【請求項4】 前記複合生体材料がスポンジ状構造を有
することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に
記載の複合生体材料。 - 【請求項5】 さらにハイドロキシアパタイト、βTC
P、αTCP、ポリグリコール酸およびポリ乳酸から選
ばれる少なくとも1以上を含む、請求項1〜4のいずれ
か1項に記載の複合生体材料。 - 【請求項6】 さらに骨髄由来細胞を含む、請求項1〜
5のいずれか1項に記載の複合生体材料。 - 【請求項7】 前記細胞が患者から採取された細胞であ
る、請求項6記載の複合生体材料。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の複
合生体材料からなる人工骨材。 - 【請求項9】 コラーゲン線維とフォスフォフォリン
を、ジビニルスルフォンまたは1−エチル−3−(3−
ジメチルアミノプロピル)カルボジアミドを用いて架橋
後、凍結乾燥することを特徴とする、複合生体材料の製
造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002041409A JP3646167B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | フォスフォフォリンを含む複合生体材料 |
AU2003208087A AU2003208087A1 (en) | 2002-02-19 | 2003-01-31 | Composite biomaterial containing phospholine |
EP03703126A EP1477191A4 (en) | 2002-02-19 | 2003-01-31 | PHOSPHOPHORYN-CONTAINING BIOLOGICAL COMPOSITE MATERIAL |
US10/504,959 US20050107286A1 (en) | 2002-02-19 | 2003-01-31 | Composite biomaterial comprising phospholine |
PCT/JP2003/001004 WO2003070290A1 (fr) | 2002-02-19 | 2003-01-31 | Biomateriau composite contenant de la phospholine |
US11/349,122 US20060188544A1 (en) | 2002-02-19 | 2006-02-08 | Periodontal tissue regeneration using composite materials comprising phosphophoryn |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002041409A JP3646167B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | フォスフォフォリンを含む複合生体材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003235953A true JP2003235953A (ja) | 2003-08-26 |
JP3646167B2 JP3646167B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=27750466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002041409A Expired - Lifetime JP3646167B2 (ja) | 2002-02-19 | 2002-02-19 | フォスフォフォリンを含む複合生体材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050107286A1 (ja) |
EP (1) | EP1477191A4 (ja) |
JP (1) | JP3646167B2 (ja) |
AU (1) | AU2003208087A1 (ja) |
WO (1) | WO2003070290A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009510089A (ja) * | 2005-09-28 | 2009-03-12 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | カルシウム結合ペプチド |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070087959A1 (en) * | 2003-08-19 | 2007-04-19 | University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education | Method of inducing biomineralization method of inducing bone regeneration and methods related thereof |
US8071131B2 (en) | 2004-07-15 | 2011-12-06 | Ivoclar Vivadent, Inc. | Mineralizing composite materials for restoring teeth |
US8263135B2 (en) * | 2004-09-09 | 2012-09-11 | Ying Jackie Y | Process for isolating biomaterial from tissue and an isolated biomaterial extract prepared therefrom |
DK1836239T3 (da) | 2005-01-13 | 2009-01-19 | Cinv Ag | Kompositmaterialer, der indeholder carbonnanopartikler |
EP1898969A2 (en) * | 2005-07-01 | 2008-03-19 | Cinvention Ag | Medical devices comprising a reticulated composite material |
JP5540301B2 (ja) * | 2005-09-20 | 2014-07-02 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 多孔質基盤体とその製造方法並びに多孔質基盤体の使用方法 |
ES2930183T3 (es) | 2006-12-29 | 2022-12-07 | Ossifi Mab Llc | Métodos para alterar el crecimiento óseo mediante la administración del antagonista o agonista de Sost o Wise |
EP1964583A1 (en) | 2007-02-09 | 2008-09-03 | Royal College of Surgeons in Ireland | Process for producing a collagen/hydroxyapatite composite scaffold |
PL2968284T3 (pl) | 2013-03-14 | 2021-09-27 | Osteoqc Inc. | Pochodne alkilo-amino harminy wspierające wzrost kości |
CN107349456B (zh) * | 2017-08-02 | 2020-06-23 | 武汉轻工大学 | 一种具有孔隙大小自适应调节能力的胶原海绵制备方法及胶原海绵 |
MX2021001710A (es) | 2018-08-14 | 2021-06-08 | Osteoqc Inc | Compuestos de fluoro ?-carbolina. |
CA3108714A1 (en) | 2018-08-14 | 2020-02-20 | Osteoqc Inc. | Pyrrolo - dipyridine compounds |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4698326A (en) * | 1985-12-20 | 1987-10-06 | Regents Of The University Of Minnesota | Composition and method for osseous repair |
US4780450A (en) * | 1985-12-20 | 1988-10-25 | The University Of Maryland At Baltimore | Physically stable composition and method of use thereof for osseous repair |
EP0595863A1 (en) * | 1991-07-11 | 1994-05-11 | British Technology Group Ltd | Implant materials |
WO1997040137A1 (en) * | 1996-04-19 | 1997-10-30 | Osiris Therapeutics, Inc. | Regeneration and augmentation of bone using mesenchymal stem cells |
AU3214797A (en) * | 1996-05-28 | 1998-01-05 | Regents Of The University Of Michigan, The | Engineering oral tissues |
-
2002
- 2002-02-19 JP JP2002041409A patent/JP3646167B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2003
- 2003-01-31 WO PCT/JP2003/001004 patent/WO2003070290A1/ja active Application Filing
- 2003-01-31 AU AU2003208087A patent/AU2003208087A1/en not_active Abandoned
- 2003-01-31 US US10/504,959 patent/US20050107286A1/en not_active Abandoned
- 2003-01-31 EP EP03703126A patent/EP1477191A4/en not_active Withdrawn
-
2006
- 2006-02-08 US US11/349,122 patent/US20060188544A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009510089A (ja) * | 2005-09-28 | 2009-03-12 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | カルシウム結合ペプチド |
JP2013032363A (ja) * | 2005-09-28 | 2013-02-14 | Regents Of The Univ Of California | カルシウム結合ペプチド |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003208087A1 (en) | 2003-09-09 |
US20050107286A1 (en) | 2005-05-19 |
EP1477191A4 (en) | 2009-07-22 |
WO2003070290A1 (fr) | 2003-08-28 |
JP3646167B2 (ja) | 2005-05-11 |
US20060188544A1 (en) | 2006-08-24 |
EP1477191A1 (en) | 2004-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zippel et al. | Biomaterials and mesenchymal stem cells for regenerative medicine | |
Woodfield et al. | Scaffolds for tissue engineering of cartilage | |
JP4628756B2 (ja) | 組織修復インプラント、その製造方法および組織修復方法 | |
Uemura et al. | Transplantation of cultured bone cells using combinations of scaffolds and culture techniques | |
Kuo et al. | Effect of genipin‐crosslinked chitin‐chitosan scaffolds with hydroxyapatite modifications on the cultivation of bovine knee chondrocytes | |
US20060188544A1 (en) | Periodontal tissue regeneration using composite materials comprising phosphophoryn | |
JP2008513100A (ja) | 多孔度生体材料−充填剤複合体およびその製法 | |
JP4551761B2 (ja) | ケラチン由来の整形外科材料 | |
JP2001501934A (ja) | 標的組織にリモデリングするよう有機マトリックスをプログラムするための方法及び組成物 | |
Fattahian et al. | Biomaterials, substitutes, and tissue engineering in bone repair: Current and future concepts | |
CN114302748A (zh) | 衍生自有孔虫的骨移植材料 | |
KR101885896B1 (ko) | 인체뼈 유래 무기질을 포함하는 천연 골재생재 | |
KR102272781B1 (ko) | 세포외기질로 유도된 자가조립체 제조방법 및 이를 이용한 인공조직 제조 | |
Kim et al. | Effects of polycaprolactone-tricalcium phosphate, recombinant human bone morphogenetic protein-2 and dog mesenchymal stem cells on bone formation: pilot study in dogs | |
Martin et al. | Producing prefabricated tissues and organs via tissue engineering | |
JP4893915B2 (ja) | 移植材料 | |
Pan et al. | Subcutaneously engineered decalcified bone matrix xenografts promote bone repair by regulating the immune microenvironment, prevascularization, and stem cell homing | |
Pathak et al. | Bone tissue engineering: latest trends and future perspectives | |
Moran et al. | Biofunctional materials for bone and cartilage tissue engineering | |
US20240148942A1 (en) | Scaffold for bone regeneration and manufacturing method thereof | |
RU2542496C1 (ru) | Композиционный костно-керамический имплантат на основе керамического материала системы оксид циркония - оксид алюминия | |
CA2682453C (en) | Method for obtaining three-dimensional structures for tissue engineering | |
Mahanani et al. | The proper design of scaffold porosity for bone regeneration (literature review) | |
JP2025523820A (ja) | 線維軟骨由来のバイオインク組成物、それを含む骨移植材組成物及びその製造方法 | |
WO2025154802A1 (ja) | 骨補填材、及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3646167 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |