[go: up one dir, main page]

JP2003234127A - 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 - Google Patents

非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003234127A
JP2003234127A JP2002331717A JP2002331717A JP2003234127A JP 2003234127 A JP2003234127 A JP 2003234127A JP 2002331717 A JP2002331717 A JP 2002331717A JP 2002331717 A JP2002331717 A JP 2002331717A JP 2003234127 A JP2003234127 A JP 2003234127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
formula
phosphate
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002331717A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yasukawa
栄起 安川
Asao Kominato
あさを 小湊
Kenichi Ishigaki
憲一 石垣
Yasuyuki Shigematsu
保行 重松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002331717A priority Critical patent/JP2003234127A/ja
Publication of JP2003234127A publication Critical patent/JP2003234127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性(自己消化性)、高い導電率を有する
非水系電解液を提供し、これを用いることにより、優れ
た充放電特性及び高い電池の安全性、信頼性を有するリ
チウム二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウムの吸蔵・放出が可能な正極及び
負極と組み合わせて使用するリチウム二次電池用の非水
系電解液であって、(1)リン酸エステル、あるいはリ
ン酸エステルと環状カルボン酸エステルとを含む非水溶
媒、(2)前記非水溶媒に溶解されるリチウム塩、
(3)ビニレンカーボネート化合物及び/又はビニルエ
チレンカーボネート化合物、並びに(4)環状アミド化
合物、及び/又は環状カーバメート化合物、及び/又は
環状へテロ化合物を含む非水系電解液である。さらに、
本発明は、これらの非水系電解液を用いたリチウム二次
電池を提供するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用の非水系電解液、及びそれを用いたリチウム二次電池
に関する。詳しくは、リン酸エステル、あるいはリン酸
エステル及び環状カルボン酸エステルを含む非水溶媒、
前記非水溶媒に溶解されるリチウム塩、ビニレンカーボ
ネート化合物及び/又はビニルエチレンカーボネート化
合物、並びに、特定構造の窒素含有化合物を含む非水系
電解液に関し、またそれを用いたリチウム二次電池に関
する。
【0002】本発明の非水系電解液は難燃性(自己消火
性)を有し、高い導電率及び電気化学的安定性とを兼ね
備え、また、本発明の非水系電解液を使用した二次電池
においては、優れた電池充放電特性と極めて高い電池安
全性が得られる。
【0003】
【従来の技術】負極活物質として黒鉛等の炭素質材料、
正極活物質としてLiCoO2、LiNiO2、LiMn
24等のリチウム遷移金属複合酸化物を用いたリチウム
二次電池は、4V級の高い電圧と高エネルギー密度を有
する新しい小型の二次電池として急激に成長している。
このようなリチウム二次電池に用いられる電解液として
は、一般的に、炭酸エチレン、炭酸プロピレン等の高誘
電率溶媒に、炭酸ジメチル、炭酸ジエチル等の低粘度溶
媒を混合した有機溶媒にリチウム塩を溶解したものが用
いられている。
【0004】これらの有機非水系電解液を用いたリチウ
ム二次電池は、電池の破損、又は何らかの原因によって
電池内部における圧力が上昇して電解液が漏洩した場合
に、電解液が引火燃焼する危険性がある。
【0005】そこで、有機非水系電解液に難燃化剤を配
合し、難燃性を付与する研究が精力的に進められてい
る。リチウム電池用難燃性電解液として、リン酸エステ
ルを用いることは公知である。従来のリチウム電池用難
燃性電解液には、リン酸トリメチル、リン酸トリエチ
ル、リン酸トリブチル、リン酸トリス(2−クロロエチ
ル)のようなO=P(OR)3型リン酸エステルが用い
られている(例えば、特許文献1〜5参照)。更に、上
記Rの少なくとも1個がハロゲン置換アルキルである、
自己消火性を有する電解液もある(例えば、特許文献6
参照)。
【0006】しかしながら、これらに用いられるリン酸
エステルのうち、リン酸トリメチルを配合した電解液
は、優れた難燃性を有するが、負極の材質(例えば天然
黒鉛や人造黒鉛)によっては、還元分解されやすい欠点
がある。そのため、リン酸トリメチル配合量を増やした
場合、電池の充放電特性、例えば充放電効率及び放電容
量は、最近要求される特性を満足するものではない。
【0007】また、リン酸エステルのうち、分子中に塩
素や臭素のようなハロゲン原子を有するリン酸エステル
を配合した電解液は、耐酸化還元性が劣り、高電圧を発
生する4V級二次電池等に適用した場合は、充分な充放
電特性をもつ電池が得られない。さらに、電解液中に不
純物として存在する微量の遊離ハロゲンイオンが、正極
集電体として用いられるアルミニウムを腐食させ、電池
特性を劣化させる原因となる。
【0008】また、環状リン酸エステルも電解液に用い
られている(例えば、先にあげた特許文献5参照)。さ
らに、環状リン酸エステル20〜55容量%を、環状炭
酸エステルと併用するリチウム電池用電解液もある(例
えば、特許文献7参照)。しかし、この系の電解液を難
燃化するには、20容量%以上の環状リン酸エステルを
配合する必要があり、環状リン酸エステルの配合量の増
大に伴い、導電率が低下するという欠点がある。
【0009】さらに、リン酸エステルをビニレンカーボ
ネート誘導体や特定の環状炭酸エステルと併用すること
により難燃性であって充放電特性が改善されることも示
されている(例えば、特許文献8〜9参照)。
【0010】しかしながら、リチウム二次電池の誤用・
濫用時には、電池が高温雰囲気下に置かれる場合や、電
池の内部短絡や外部短絡などにより電池自身が高温状態
に達する場合が考えられ、電池の熱分解反応が起こるこ
とが示唆されている。これまでに提案されているよう
な、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、炭酸ジメチル、炭
酸ジエチル等を主溶媒とする電解液では、電池が100
℃以上の高温状態に置かれた場合には、極めて大きな発
熱と分解ガスなどが発生する可能性が示唆されており、
電池の安全性を向上する観点から電池熱分解速度が抑制
された難燃性電解液が切望されている。
【0011】
【特許文献1】特開昭58−206078号公報
【特許文献2】特開昭60−23973号公報
【特許文献3】特開昭61−227377号公報
【特許文献4】特開昭61−284070号公報
【特許文献5】特開平4−184870号公報
【特許文献6】特開平8−88023号公報
【特許文献7】特開平11−67267号公報
【特許文献8】特開平11−260401号公報
【特許文献9】特開2000−12080号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる問題
点を解決するためになされたものであり、難燃性(自己
消火性)で、かつ、導電率が高く、電気化学的にも安定
なリチウム二次電池用の非水系電解液を提供することを
目的とする。また、本発明は、この非水系電解液を用い
た、充放電特性に優れ、安全性と信頼性を兼ね備えたリ
チウム二次電池を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる事
情に鑑み鋭意検討した結果、リン酸エステル、あるいは
リン酸エステル及び環状カルボン酸エステルを含む非水
溶媒にリチウム塩を溶解し、ビニレンカーボネート化合
物及び/又はビニルエチレンカーボネート化合物を添加
し、さらに環状アミド化合物及び/又は環状カーバメー
ト化合物及び/又は環状へテロ化合物を添加することに
より、難燃性(自己消火性)を有し、導電率、及び電気
化学的安定性に優れた電解液が得られ、また、本非水系
電解液を使用した二次電池においては、優れた電池充放
電特性とともに、安全性の極めて高い二次電池が実現で
きることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】本発明は、リチウムの吸蔵・放出が可能な
正極及び負極と組み合わせて使用するリチウム二次電池
用の非水系電解液であって、(1)リン酸エステルを含
む非水溶媒、(2)前記非水溶媒に溶解されるリチウム
塩、(3)ビニレンカーボネート化合物及び/又はビニ
ルエチレンカーボネート化合物、並びに(4)式
(I):
【0015】
【化14】
【0016】(式中、R1は、炭素数1〜4の直鎖状若
しくは分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリル
基、又は炭素数6〜8のシクロアルキル基、アリール基
若しくはアラルキル基であり、R2は、炭素数2〜8の
2価の炭化水素基である)で示される環状アミド化合
物、及び/又は式(II):
【0017】
【化15】
【0018】(式中、R3は、炭素数1〜4の直鎖状若
しくは分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリル
基、又は炭素数6〜8のシクロアルキル基、アリール基
若しくはアラルキル基であり、R4は、炭素数2〜8の
2価の炭化水素基である)で示される環状カーバメート
化合物、及び/又は式(III):
【0019】
【化16】 (式中、R5は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又は炭素数
6〜8のシクロアルキル基、アリール基若しくはアラル
キル基であり、R6は、炭素数2〜8の2価の炭化水素
基である)で示される環状へテロ化合物を含むことを特
徴とする非水系電解液を提供するものである。
【0020】また、本発明は、前記非水溶媒が、さらに
環状カルボン酸エステルを含む、前記の非水系電解液で
ある。さらに、本発明は、これらの非水系電解液を用い
たリチウム二次電池を提供するものである。また、本発
明は、前記式(I)で示される環状アミド化合物、及び
/又は前記式(II)示される環状カーバメート化合物、
及び/又は前記式(III)で示される環状ヘテロ化合物
が、非水系電解液の総重量に対して0.1〜15重量%
である非水系電解液である。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。 〔非水系電解液〕本発明の非水系電解液は、リン酸エス
テル(a)を含む非水溶媒に、リチウム塩を溶解し、ビ
ニレンカーボネート化合物及び/又はビニルエチレンカ
ーボネート化合物(c)を添加し、さらに式(I)の環
状アミド化合物、及び/又は一般式(II)の環状カーバ
メート化合物、及び/又は一般式(III)の環状へテロ
化合物(d)を添加したものである。
【0022】本発明において、非水溶媒に含まれるリン
酸エステル(a)は、鎖状リン酸エステル、環状リン酸
エステルのいずれか、あるいはこれらを併用して用いる
ことができる。鎖状リン酸エステルとしては、好ましく
は、炭素数1〜4のアルキル基を有するリン酸トリアル
キルが挙げられ、特に好ましくは、式(IV):
【0023】
【化17】
【0024】(式中、R7〜R9は、それぞれ独立して、
非置換又はフッ素置換の、炭素数1〜4の直鎖状又は分
枝状のアルキル基である)で示される鎖状リン酸エステ
ルである。
【0025】環状リン酸エステルとしては、式(V):
【0026】
【化18】
【0027】(式中、R10は、非置換又はフッ素置換
の、炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキル基であ
り、R11は、炭素数2〜8の直鎖状又は分枝状のアルキ
レン基である)で示される環状リン酸エステルが挙げら
れる。
【0028】式(IV)の鎖状リン酸エステルにおいて、
7〜R9が、アルキル基の場合、例えば、メチル基、エ
チル基、プロピル基及びブチル基が挙げられ、フッ素置
換のアルキル基の場合、例えば、トリフルオロエチル
基、ペンタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロイソプ
ロピル基及びヘプタフルオロブチル基が挙げられる。R
7、R8及びR9に含まれる炭素数の合計は、3〜7が好
ましい。
【0029】式(IV)の鎖状リン酸エステルとしては、
例えばリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸ジ
メチルエチル、リン酸ジメチルプロピル、リン酸ジメチ
ルブチル、リン酸ジエチルメチル、リン酸ジプロピルメ
チル、リン酸ジブチルメチル、リン酸メチルエチルプロ
ピル、リン酸メチルエチルブチル、リン酸メチルプロピ
ルブチル等が挙げられる。
【0030】また、式(IV)の鎖状リン酸エステルのう
ち、フッ素置換のアルキル基を有するものとしては、例
えばリン酸トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス
(トリフルオロエチル)メチル、リン酸トリス(トリフ
ルオロエチル)、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチ
ル、リン酸ヘプタフルオロブチルジメチル、リン酸トリ
フルオロエチルメチルエチル、リン酸ペンタフルオロプ
ロピルメチルエチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチ
ルエチル、リン酸トリフルオロエチルメチルプロピル、
リン酸ペンタフルオロプロピルメチルプロピル、リン酸
ヘプタフルオロブチルメチルプロピル、リン酸トリフル
オロエチルメチルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピ
ルメチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルメチルブ
チル、リン酸トリフルオロエチルジエチル、リン酸ペン
タフルオロプロピルジエチル、リン酸ヘプタフルオロブ
チルジエチル、リン酸トリフルオロエチルエチルプロピ
ル、リン酸ペンタフルオロプロピルエチルプロピル、リ
ン酸ヘプタフルオロブチルエチルプロピル、リン酸トリ
フルオロエチルエチルブチル、リン酸ペンタフルオロプ
ロピルエチルブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルエチ
ルブチル、リン酸トリフルオロエチルジプロピル、リン
酸ペンタフルオロプロピルジプロピル、リン酸ヘプタフ
ルオロブチルジプロピル、リン酸トリフルオロエチルプ
ロピルブチル、リン酸ペンタフルオロプロピルプロピル
ブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルプロピルブチル、
リン酸トリフルオロエチルジブチル、リン酸ペンタフル
オロプロピルジブチル、リン酸ヘプタフルオロブチルジ
ブチル等が挙げられる。
【0031】これらの中でも、リン酸トリメチル、リン
酸トリエチル、リン酸ジメチルエチル、リン酸ジメチル
プロピル、リン酸メチルジエチル、リン酸トリフルオロ
エチルジメチル、リン酸ペンタフルオロプロピルジメチ
ル、リン酸トリフルオロエチルメチルエチル、リン酸ペ
ンタフルオロプロピルメチルエチル、リン酸トリフルオ
ロエチルメチルプロピル、リン酸ペンタフルオロプロピ
ルメチルプロピルが好ましく、特にリン酸トリメチル、
リン酸トリフルオロエチルジメチル、リン酸ビス(トリ
フルオロエチル)メチル、リン酸トリス(トリフルオロ
エチル)が好ましい。
【0032】式(V)の環状エステルにおいて、R
10は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロプロピル
基、ヘキサフルオロイソプロピル基及びヘプタフルオロ
ブチル基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エ
チル基が好ましい。
【0033】また、R11は、例えばエチレン基、プロピ
レン基、トリメチレン基、ブチレン基、テトラメチレン
基、1,1−ジメチルエチレン基、ペンタメチレン基、
1,1,2−トリメチルエチレン基、ヘキサメチレン
基、テトラメチルエチレン基、ヘプタメチレン基、オク
タメチレン基等が挙げられる。これらの中でも、エチレ
ン基が好ましい。
【0034】式(V)の環状リン酸エステルとしては、
例えばリン酸エチレンメチル、リン酸エチレンエチル、
リン酸エチレン−n−プロピル、リン酸エチレンイソプ
ロピル、リン酸エチレン−n−ブチル、リン酸エチレン
−sec−ブチル、リン酸エチレン−t−ブチル、リン酸
プロピレンメチル、リン酸プロピレンエチル、リン酸プ
ロピレン−n−プロピル、リン酸プロピレンイソプロピ
ル、リン酸プロピレン−n−ブチル、リン酸プロピレン
−sec−ブチル、リン酸プロピレン−t−ブチル、リン
酸トリメチレンメチル、リン酸トリメチレンエチル、リ
ン酸トリメチレン−n−プロピル、リン酸トリメチレン
イソプロピル、リン酸トリメチレン−n−ブチル、リン
酸トリメチレン−sec−ブチル、リン酸トリメチレン−
t−ブチル、リン酸ブチレンメチル、リン酸ブチレンエ
チル、リン酸ブチレン−n−プロピル、リン酸ブチレン
イソプロピル、リン酸ブチレン−n−ブチル、リン酸ブ
チレン−sec−ブチル、リン酸ブチレン−t−ブチル、
リン酸イソブチレンメチル、リン酸イソブチレンエチ
ル、リン酸イソブチレン−n−ブチル、リン酸イソブチ
レン−sec−ブチル、リン酸イソブチレン−t−ブチ
ル、リン酸テトラメチレンメチル、リン酸テトラメチレ
ンエチル、リン酸テトラメチレン−n−プロピル、リン
酸テトラメチレンイソプロピル、リン酸テトラメチレン
−n−ブチル、リン酸テトラメチレン−sec−ブチル、
リン酸テトラメチレン−t−ブチル、リン酸ペンタメチ
レンメチル、リン酸ペンタメチレンエチル、リン酸ペン
タメチレン−n−プロピル、リン酸ペンタメチレンイソ
プロピル、リン酸ペンタメチレン−n−ブチル、リン酸
ペンタメチレン−sec−ブチル、リン酸ペンタメチレン
−t−ブチル、リン酸トリメチルエチレンメチル、リン
酸トリメチルエチレンエチル、リン酸トリメチルエチレ
ン−n−プロピル、リン酸トリメチルエチレンイソプロ
ピル、リン酸トリメチルエチレン−n−ブチル、リン酸
トリメチルエチレン−sec−ブチル、リン酸トリメチル
エチレン−t−ブチル、リン酸ヘキサメチレンメチル、
リン酸ヘキサメチレンエチル、リン酸ヘキサメチレン−
n−プロピル、リン酸ヘキサメチレンイソプロピル、リ
ン酸ヘキサメチレン−n−ブチル、リン酸ヘキサメチレ
ン−sec−ブチル、リン酸ヘキサメチレン−t−ブチ
ル、リン酸テトラメチルエチレンメチル、リン酸テトラ
メチルエチレンエチル、リン酸テトラメチルエチレン−
n−プロピル、リン酸テトラメチルエチレンイソプロピ
ル、リン酸テトラメチルエチレン−n−ブチル、リン酸
テトラメチルエチレン−sec−ブチル、リン酸テトラメ
チルエチレン−t−ブチル、リン酸ヘプタメチレンメチ
ル、リン酸ヘプタメチレンエチル、リン酸ヘプタメチレ
ン−n−プロピル、リン酸ヘプタメチレンイソプロピ
ル、リン酸ヘプタメチレン−n−ブチル、リン酸ヘプタ
メチレン−sec−ブチル、リン酸ヘプタメチレン−t−
ブチル、リン酸オクタメチレンメチル、リン酸オクタメ
チレンエチル、リン酸オクタメチレン−n−プロピル、
リン酸オクタメチレンイソプロピル、リン酸オクタメチ
レン−n−ブチル、リン酸オクタメチレン−sec−ブチ
ル、リン酸オクタメチレン−t−ブチル等が挙げられ
る。これらの中でも、リン酸エチレンメチル、リン酸エ
チレンエチルが好ましい。
【0035】また、式(VI)の環状リン酸エステルの
うち、フッ素置換のアルキル基を有するものとしては、
例えばリン酸エチレントリフルオロエチル、リン酸エチ
レンペンタフルオロプロピル、リン酸エチレンヘキサフ
ルオロイソプロピル、リン酸エチレンヘプタフルオロブ
チル、リン酸プロピレントリフルオロエチル、リン酸プ
ロピレンペンタフルオロプロピル、リン酸プロピレンヘ
キサフルオロイソプロピル、リン酸プロピレンヘプタフ
ルオロブチル、リン酸トリメチレントリフルオロエチ
ル、リン酸トリメチレンペンタフルオロプロピル、リン
酸トリメチレンヘキサフルオロイソプロピル、リン酸ト
リメチレンヘプタフルオロブチル、リン酸ブチレントリ
フルオロエチル、リン酸ブチレンペンタフルオロプロピ
ル、リン酸ブチレンヘキサフルオロイソプロピル、リン
酸ブチレンヘプタフルオロブチル、リン酸テトラメチレ
ントリフルオロエチル、リン酸テトラメチレンペンタフ
ルオロプロピル、リン酸テトラメチレンヘキサフルオロ
イソプロピル、リン酸テトラメチレンヘプタフルオロブ
チル、リン酸ジメチルエチレントリフルオロエチル、リ
ン酸ジメチルエチレンペンタフルオロプロピル、リン酸
ジメチルエチレンヘキサフルオロイソプロピル、リン酸
ジメチルエチレンヘプタフルオロブチル、リン酸ペンタ
メチレントリフルオロエチル、リン酸ペンタメチレンペ
ンタフルオロプロピル、リン酸ペンタメチレンヘキサフ
ルオロイソプロピル、リン酸ペンタメチレンヘプタフル
オロブチル、リン酸トリメチルエチレントリフルオロエ
チル、リン酸トリメチルエチレンペンタフルオロプロピ
ル、リン酸トリメチルエチレンヘキサフルオロイソプロ
ピル、リン酸トリメチルエチレンヘプタフルオロブチ
ル、リン酸ヘキサメチレントリフルオロエチル、リン酸
ヘキサメチレンペンタフルオロプロピル、リン酸ヘキサ
メチレンヘキサフルオロイソプロピル、リン酸ヘキサメ
チレンヘプタフルオロブチル、リン酸テトラメチルエチ
レントリフルオロエチル、リン酸テトラメチルエチレン
ペンタフルオロプロピル、リン酸テトラメチルエチレン
ヘキサフルオロイソプロピル、リン酸テトラメチルエチ
レンヘプタフルオロブチル、リン酸ヘプタメチレントリ
フルオロエチル、リン酸ヘプタメチレンペンタフルオロ
プロピル、リン酸ヘプタメチレンヘキサフルオロイソプ
ロピル、リン酸ヘプタメチレンヘプタフルオロブチル、
リン酸オクタメチレントリフルオロエチル、リン酸オク
タメチレンペンタフルオロプロピル、リン酸オクタメチ
レンヘキサフルオロイソプロピル、リン酸オクタメチレ
ンヘプタフルオロブチル等が挙げられる。これらの中で
も、リン酸エチレントリフルオロエチルが好ましい。
【0036】リン酸エステルは、上記で挙げられたリン
酸エステルの1種、又は2種以上を混合して使用するこ
ともできる。
【0037】また、本発明の非水系電解液は、リン酸エ
ステル(a)と環状カルボン酸エステル(b)を含む非
水溶媒に、リチウム塩を溶解し、ビニレンカーボネート
化合物及び/又はビニルエチレンカーボネート化合物
(c)を添加し、さらに式(I)の環状アミド化合物、
及び/又は一般式(II)の環状カーバメート化合物、及
び/又は一般式(III)の環状へテロ化合物(d)を添
加したものである。
【0038】この場合、(a)リン酸エステルと(b)
環状カルボン酸エステルの容量の合計100容量%に対
して、(a)成分が10容量%以上、100容量%未
満、(b)成分が0容量%超、90容量%以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは(a)成分が15〜95
容量%で、(b)成分が85〜5容量%であり、さらに
好ましくは(a)成分が20〜90容量%で、(b)成
分が80〜10容量%である。
【0039】(b)成分の環状カルボン酸エステルは、
例えばγ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−
カプロラクトン、γ−オクタノラクトン、β−ブチロラ
クトン、δ−バレロラクトン、及びε−カプロラクトン
等が挙げられる。これらは単独で、又は2種以上混合し
て用いることができる。特に、γ−ブチロラクトン、δ
−バレロラクトン、ε−カプロラクトンが好ましい。
【0040】本発明の非水溶媒は、リン酸エステル
(a)からなる非水溶媒、あるいはリン酸エステル
(a)と環状カルボン酸エステル(b)からなる非水溶
媒であることが好ましいが、非水溶媒には、さらにリチ
ウム二次電池用電解液に従来から用いられているその他
の有機溶媒を、非水系電解液の難燃性を損なわない範囲
で含有することができる。なお、ここでいう難燃性と
は、幅15mm、長さ300mm、厚さ0.19mmの短冊状
のガラス繊維濾紙を、電解液の入ったビーカーに10分
間以上含浸して、ガラス繊維濾紙に電解液を十分に含浸
させた後、ガラス繊維濾紙の一端をクリップで挟み垂直
に吊るし、この下端よりライター類の小ガス炎で約3秒
間加熱し、火源を取り除いた状態で自己消火性が発現す
るものである。
【0041】これらの溶媒としては、炭酸エチレン、炭
酸プロピレン、炭酸ブチレン等の環状炭酸エステル類;
酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル等の鎖状カルボン酸エステル類;1,2―
ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、1−エ
トキシ−2−メトキシエタン、1,2−ジプロポキシエ
タン等の鎖状エーテル類;テトラヒドロフラン、2−メ
チルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラ
ン、2,5−ジメチルテトラヒドロフラン、テトラヒド
ロピラン等の環状エーテル類;ジメチルホルムアミド、
ジメチルアセトアミド等のアミド類;亜硫酸ジメチル、
亜硫酸ジエチル、亜硫酸エチレン、亜硫酸プロピレン等
の亜硫酸エステル類;硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫
酸エチレン、硫酸プロピレン等の硫酸エステル類;ジメ
チルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキ
シド類;アセトニトリル、プロピオニトリル等が挙げら
れる。これらは単独で、又は2種以上混合して用いるこ
とができる。これらの中では、炭酸エチレン、炭酸プロ
ピレンが好ましい。これらは、非水溶媒の総容量の40
容量%未満であることが好ましく、さらに好ましくは3
0容量%未満であり、より好ましくは20容量%未満、
特に好ましくは10容量%未満である。なお、ハロゲン
原子置換の炭酸エステル、カルボン酸エステル、エーテ
ル等のハロゲン系溶媒やイミダゾリウム塩、ピリジニウ
ム塩等の常温型溶融塩、ホスファゼン系溶媒等といった
不燃性又は難燃性の溶媒を非水溶媒に含めることもでき
る。
【0042】なお、上記の容量比において、各成分の体
積比としては、25℃で測定した値を用いる。また、室
温で固体のものは、融点まで加熱して溶融状態で測定し
た値を用いる。
【0043】本発明の非水系電解液において、溶質のリ
チウムとしては、LiPF6、LiBF4から選ばれる無
機酸リチウム塩、又はLiCF3SO3、LiN(CF3
SO 22、LiN(C25SO22、LiN(CF3
2)(C49SO2)、LiPF3(C253、LiB
(CF3COO)4からなる群より選ばれる有機酸リチウ
ム塩等を用いることができる。これらの塩を用いること
により、高い導電率と電気化学的に優れた電解液を得ら
れるとともに、充放電容量及び充放電サイクル特性に優
れた電池を得ることができる。
【0044】また、リチウム塩は、非水系電解液中の溶
質濃度が、通常、0.5〜2mol/dm 3、好ましくは0.
5〜1.5mol/dm3となる範囲で使用する。リチウム塩
の溶質濃度がこの範囲にあると、好ましい導電率を有す
る非水系電解液が得られる。
【0045】本発明の非水系電解液は、上記のリチウム
塩が溶解された非水溶媒に、ビニレンカーボネート化合
物及び/又はビニルエチレンカーボネート化合物(c)
を添加し、さらに式(I)で示される環状アミド化合
物、及び/又は式(II)で示される環状カーバメート化
合物、及び/又は一般式(III)で示される環状へテロ
化合物(d)を添加したものである。これらを添加する
ことにより、非水系電解液を用いた電池の充放電特性
(充放電効率、充放電容量)の改善を図ることができ
る。
【0046】(c)成分のうち、ビニレンカーボネート
化合物は、例えばビニレンカーボネート、4−メチルビ
ニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネー
ト、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4,5−
ジエチルビニレンカーボネート、及び4−メチル−5−
エチルビニレンカーボネート等が挙げることができ、こ
れらは単独で、又は2種以上混合して用いることができ
る。これらの中では、ビニレンカーボネートが好まし
い。
【0047】また、(c)成分のうち、ビニルエチレン
カーボネート化合物は、例えば4−ビニルエチレンカー
ボネート、4−ビニル−4−メチルエチレンカーボネー
ト、4−ビニル−4−エチルエチレンカーボネート、4
−ビニル−4−n−プロピルエチレンカーボネート、4
−ビニル−5−メチルエチレンカーボネート、4−ビニ
ル−5−エチルエチレンカーボネート、4−ビニル−5
−n−プロピルエチレンカーボネート等が挙げることが
でき、これらは単独で、又は2種以上混合して用いるこ
とができる。これらの中では、4−ビニルエチレンカー
ボネート、4−ビニル−4−メチルエチレンカーボネー
トが好ましく、4−ビニルエチレンカーボネートが特に
好ましい。
【0048】(c)成分は、ビニレンカーボネート化合
物とビニルエチレンカーボネート化合物をそれぞれ単独
で使用することもできるが、これらの2種以上を組み合
わせて使用することもできる。本発明で使用するビニレ
ンカーボネート化合物及び/又はビニルエチレンカーボ
ネート化合物の添加量は、好ましくは、非水系電解液の
総重量に対して、0.1〜15重量%であり、より好ま
しくは、0.5〜12重量%であり、特に、1.0〜1
0重量%が好ましい。
【0049】(d)成分の式(I):
【0050】
【化19】
【0051】(式中、R1は、炭素数1〜4の直鎖状若
しくは分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリル
基、又は炭素数6〜8のシクロアルキル基、アリール基
若しくはアラルキル基であり、R2は、炭素数2〜8の
2価の炭化水素基である)で示される環状アミド化合物
において、R1は、例えば、炭素数1〜4の直鎖状若し
くは分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、
又は炭素数6〜8のアリール基若しくはアラルキル基が
挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピ
ル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基であり、これらの中でもメチル基、
エチル基が好ましい。R1が、炭素数6〜8のシクロア
ルキル基の場合、シクロヘキシル基が挙げられる。R2
は、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基が
挙げられ、例えばエチレン基、プロピレン基、トリメチ
レン基、ブチレン基、テトラメチレン基、1,1−ジメ
チルエチレン基、ペンタメチレン基、1,1,2−トリ
メチルエチレン基、ヘキサメチレン基、テトラメチルエ
チレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基等であ
り、これらの中でも、エチレン基、トリメチレン基、テ
トラメチレン基、ペンタメチレン基が好ましい。
【0052】式(I)の環状アミド化合物の具体例とし
ては、1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−
ピロリドン、1−n−プロピル−2−ピロリドン、1−
イソプロピル−2−ピロリドン、1−n−ブチル−2−
ピロリドン、1−ビニル−2−ピロリドン、1−アリル
−2−ピロリドン、1−シクロヘキシル−2−ピロリド
ン、1−フェニル−2−ピロリドン、1−ベンジル−2
−ピロリドン等のピロリドン骨格を有する化合物;1−
メチル−2−ピペリドン、1−エチル−2−ピペリド
ン、1−n−プロピル−2−ピペリドン、1−イソプロ
ピル−2−ピペリドン、1−n−ブチル−2−ピペリド
ン、1−ビニル−2−ピペリドン、1−アリル−2−ピ
ペリドン、1−シクロヘキシル−2−ピペリドン、1−
フェニル−2−ピペリドン、1−ベンジル−2−ピペリ
ドン等のピペリドン骨格を有する化合物;1−メチル−
2−カプロラクタム、1−エチル−2−カプロラクタ
ム、1−n−プロピル−2−カプロラクタム、1−イソ
プロピル−2−カプロラクタム、1−n−ブチル−2−
カプロラクタム、1−ビニル−2−カプロラクタム、1
−アリル−2−カプロラクタム、1−シクロヘキシル−
2−カプロラクタム、1−フェニル−2−カプロラクタ
ム、1−ベンジル−2−カプロラクタム等のカプロラク
タム骨格を有する化合物が挙げられる。これらは単独
で、又は2種以上混合して用いることができる。
【0053】好ましい環状アミド化合物の具体例として
は、1−メチル−2−ピロリドン、1−エチル−2−ピ
ロリドン、1−ビニル−2−ピロリドン、1−アリル−
2−ピロリドン、1−メチル−2−ピペリドン、1−エ
チル−2−ピペリドン、1−メチル−2−カプロラクタ
ム、1−エチル−2−カプロラクタムである。特に好ま
しい、環状アミド化合物としては、1−メチル−2−ピ
ロリドン、1−エチル−2−ピロリドン、1−ビニル−
2−ピロリドン、1−アリル−2−ピロリドン、1−メ
チル−2−カプロラクタム、1−エチル−2−カプロラ
クタムである。
【0054】(d)成分の式(II):
【0055】
【化20】
【0056】(式中、R3は、炭素数1〜4の直鎖状若
しくは分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリル
基、又は炭素数6〜8のシクロアルキル基、アリール基
若しくはアラルキル基であり、R4は、炭素数2〜8の
2価の炭化水素基である)で示される環状カーバメート
化合物において、R3は、例えば、炭素数1〜4の直鎖
状若しくは分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリ
ル基、又は炭素数6〜8のアリール基若しくはアラルキ
ル基が挙げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブ
チル基、tert−ブチル基であり、これらの中でも、メチ
ル基、エチル基が好ましい。R3が、炭素数6〜8のシ
クロアルキル基の場合、シクロヘキシル基が挙げられ
る。また、R4は、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状の
アルキレン基が挙げられ、例えばエチレン基、プロピレ
ン基、トリメチレン基、ブチレン基、テトラメチレン
基、1,1−ジメチルエチレン基、ペンタメチレン基、
1,1,2−トリメチルエチレン基、ヘキサメチレン
基、テトラメチルエチレン基、ヘプタメチレン基、オク
タメチレン基等が挙げられる。これらの中でも、エチレ
ン基が好ましい。
【0057】式(II)の環状カーバメート化合物の具体
例としては、3−メチル−2−オキサゾリドン、3−エ
チル−2−オキサゾリドン、3−n−プロピル−2−オ
キサゾリドン、3−イソプロピル−2−オキサゾリド
ン、3−n−ブチル−2−オキサゾリドン、3−ビニル
−2−オキサゾリドン、3−アリル−2−オキサゾリド
ン、3−シクロヘキシル−2−オキサゾリドン、3−フ
ェニル−2−オキサゾリドン、3−ベンジル−2−オキ
サゾリドン等のオキサゾリドン骨格を有する化合物が挙
げられる。これらは単独で、又は2種以上混合して用い
ることができる。
【0058】好ましい環状カーバメート化合物の具体例
としては、3−メチル−2−オキサゾリドン、3−エチ
ル−2−オキサゾリドン、3−ビニル−2−オキサゾリ
ドン、3−アリル−2−オキサゾリドンが挙げられ、3
−メチル−2−オキサゾリドン、3−エチル−2−オキ
サゾリドンが特に好ましい。
【0059】(d)成分の式(III):
【0060】
【化21】
【0061】(式中、R5は、炭素数1〜4の直鎖状若
しくは分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリル
基、又は炭素数6〜8のシクロアルキル基、アリール基
若しくはアラルキル基であり、R6は、炭素数2〜8の
2価の炭化水素基である)で示される環状へテロ化合物
において、R5は、例えば炭素数1〜4の直鎖状若しく
は分枝状のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又
は炭素数6〜8のアリール基若しくはアラルキル基が挙
げられ、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル
基、i−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、t
ert−ブチル基であり、これらの中でもメチル基、エチ
ル基が好ましい。R5が、炭素数6〜8のシクロアルキ
ル基の場合、シクロヘキシル基が挙げられる。また、R
6は、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基
が挙げられ、例えば、エチレン基、プロピレン基、トリ
メチレン基、ブチレン基、テトラメチレン基、1,1−
ジメチルエチレン基、ペンタメチレン基、1,1,2−
トリメチルエチレン基、ヘキサメチレン基、テトラメチ
ルエチレン基、ヘプタメチレン基、オクタメチレン基、
フェニレン基等であり、これらの中でも、エチレン基が
好ましい。また、R6は、炭素数2〜8の直鎖状又は分
岐状のアルケニレン基があげられ、これらの中でもビニ
レン基が好ましい。さらに、R6は、置換又は非置換の
フェニレン基が挙げられる。
【0062】式(III)の環状へテロ化合物は、例えば
N−メチル−コハク酸イミド、N−エチル−コハク酸イ
ミド、N−n−プロピル−コハク酸イミド、N−イソプ
ロピル−コハク酸イミド、N−n−ブチル−コハク酸イ
ミド、N−ビニル−コハク酸イミド、N−アリル−コハ
ク酸イミド、N−シクロヘキシル−コハク酸イミド、N
−フェニル−コハク酸イミド、N−ベンジル−コハク酸
イミド等のコハク酸イミド骨格を有する化合物;N−メ
チル−フタルイミド、N−エチル−フタルイミド、N−
n−プロピル−フタルイミド、N−イソプロピル−フタ
ルイミド、N−n−ブチル−フタルイミド、N−ビニル
−フタルイミド、N−アリル−フタルイミド、N−シク
ロヘキシル−フタルイミド、N−フェニル−フタルイミ
ド、N−ベンジル−フタルイミド等のフタルイミド骨格
を有する化合物;N−メチル−マレイミド、N−エチル
−マレイミド、N−n−プロピル−マレイミド、N−イ
ソプロピル−マレイミド、N−n−ブチル−マレイミ
ド、N−ビニル−マレイミド、N−アリル−マレイミ
ド、N−シクロヘキシル−マレイミド、N−フェニル−
マレイミド、N−ベンジル−マレイミド等のマレイミド
骨格を有する化合物が挙げられる。これらは単独で、又
は2種以上混合して用いることができる。
【0063】好ましい環状へテロ化合物の具体例として
は、N−メチル−コハク酸イミド、N−エチル−コハク
酸イミド、N−ビニル−コハク酸イミド、N−アリル−
コハク酸イミド、N−メチル−フタルイミド、N−エチ
ル−フタルイミド、N−ビニル−フタルイミド、N−ア
リル−フタルイミド、N−メチル−マレイミド、N−エ
チル−マレイミドが挙げられ、N−メチル−コハク酸イ
ミド、N−エチル−コハク酸イミド、N−メチル−フタ
ルイミド、N−エチル−フタルイミドが特に好ましい。
【0064】(d)成分は、式(I)の環状アミド化合
物、式(II)の環状カーバメート化合物及び式(III)の
環状ヘテロ化合物をそれぞれ単独で用いることもできる
が、これらの2種以上を組み合わせて使用することもで
きる。式(I)で示される環状アミド化合物、及び/又
は式(II)示される環状カーバメート化合物、及び/又
は式(III)で示される環状ヘテロ化合物は、非水系電
解液の総重量に対して、好ましくは0.1〜15重量
%、より好ましくは0.5〜12重量%、特に好ましく
は1.0〜10重量%である。
【0065】〔リチウム二次電池〕本発明のリチウム二
次電池は、上記の非水系電解液と、負極及び正極と組み
合わせて構成される。
【0066】電池を構成する負極は、負極材として、リ
チウムを吸蔵及び放出し得る材料を含むものであれば特
に限定されない。負極材は、好ましくは公知の炭素質物
が使用でき、例えば、コークス類、ガラス状炭素類、人
造黒鉛、天然黒鉛、難黒鉛化炭素類、熱分解炭素類及び
炭素繊維が挙げられる。
【0067】これらの中でも好ましいのは、種々の原料
から得た易黒鉛性ピッチの高温熱処理によって製造され
た人造黒鉛及び精製天然黒鉛、並びにこれらの黒鉛にピ
ッチを含む種々の表面処理を施した黒鉛材料である。こ
れらの黒鉛材料は、学振法によるX線回折で求めた格子
面(002面)のd値(層間距離)が、0.335〜
0.34nmが好ましく、より好ましくは0.335〜
0.337nmである。これらの黒鉛材料は、灰分が黒鉛
材料の総重量に対して、好ましくは1重量%以下、より
好ましくは0.5重量%以下、特に好ましくは0.1重
量%以下である。学振法によるX線回折で求めた結晶子
サイズ(Lc)は、30nm以上が好ましく、より好まし
くは50nm以上であり、特に好ましくは100nm以上で
ある。また、黒鉛材料のメジアン径は、レーザー回折・
散乱法によるメジアン径で、1μm〜100μm、好まし
くは3μm〜50μm、より好ましくは5μm〜40μm、
特に好ましくは7μm〜30μmである。黒鉛材料のBE
T法比表面積は、0.5m2/g〜25.0m2/gであ
り、好ましくは0.7m2/g〜20.0m2/g、より好
ましくは1.0m2/g〜15.0m2/g、特に好ましく
は1.5m2/g〜10.0m2/gである。また、アルゴ
ンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析にお
いて、1580〜1620cm-1の範囲のピークPA(ピ
ーク強度IA)及び1350〜1370cm-1の範囲のピ
ークPB(ピーク強度IB)の強度比R=IB/IA
が、0〜0.5であり、1580〜1620cm-1の範囲
のピークの半値幅が26cm-1以下、より好ましくは25
cm-1以下である。
【0068】これらの炭素質材料は、単独でも、2種以
上を混合して用いることもでき、またこれらの炭素質材
料に、以下のリチウムを吸蔵及び放出可能なその他の負
極材を混合して用いることもできる。
【0069】炭素質材料以外のリチウムを吸蔵及び放出
可能な負極材としては、Ag、Zn、Al、Ga、I
n、Si、Ge、Sn、Pb、Ge、Sn、Pb、P、
Sb、Bi、Cu、Ni、Sr、Ba等の金属から選ば
れる1種以上とリチウムとの合金;Ag、Zn、Al、
Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Ge、Sn、P
b、P、Sb、Bi、Cu、Ni、Sr、Ba等の金属
から選ばれる1種以上の金属の酸化物;リチウム金属が
挙げられる。中でもSn、Si及びAlから選ばれる1
種以上の金属とリチウムとの合金;Sn、Si及びAl
から選ばれる1種以上の金属の酸化物;リチウム金属が
好ましい。なお、Sn、Si及びAlは、それぞれ金属
単体として、又はこれらの金属とリチウムとの合金の酸
化物としても、負極材として使用することができる。こ
れらの負極材料は、単独でも、2種類以上を混合して用
いることもできる。
【0070】負極の形状は、必要に応じて結着剤及び導
電剤と共に混合した後に集電体に塗布したシート電極及
びプレス成形を施したペレット電極等が使用可能であ
る。
【0071】負極用集電体は、銅、ニッケル、ステンレ
ス等の金属が使用され、これらの中で薄膜に加工しやす
いという点とコストの点から銅箔が好ましい。
【0072】電池を構成する正極材料としては、リチウ
ムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウム
ニッケル酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物材料等
のリチウムを吸蔵・放出可能な材料が使用可能であり、
前記のリチウム遷移金属複合酸化物が好ましいものであ
る。
【0073】正極の形状は、特に限定されず、例えば、
正極材に、必要に応じて結着剤、増粘剤、導電材、溶媒
等を加えて混合した後、集電体の基板に塗布し、乾燥さ
せたシート電極、あるいはプレス成形したペレット電極
とすることができる。
【0074】正極用集電体は、アルミニウム、チタン、
タンタル等の金属又はその合金が用いられる。これらの
中で、特にアルミニウム又はその合金が軽量であるため
エネルギー密度の点で好ましい。
【0075】本発明の電池の形状は、特に限定されず、
例えば、シリンダータイプ、コインタイプ等の電池とす
ることができる。シリンダータイプの電池は、シート電
極とした上記の負極及び正極と、ポリオレフィン等を原
料とした多孔性のセパレーターをスパイラル状にし、上
記の電解液を注入した後、封口して製造することができ
る。コインタイプの電池は、ペレット電極とした上記の
負極及び正極と、セパレータを積層して製造することが
できる。電池を構成するセパレータとしては、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする
多孔性シート又は不織布等が使用可能である。
【0076】
【実施例】以下、本発明を実施例により、さらに具体的
に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、これ
らの実施例に制約されるものではない。
【0077】〔非水系電解液〕 実施例1〜9及び比較例1〜4 第1表に示す非水系混合溶媒に第1表に示す溶質及び添
加剤を溶解して、溶質濃度が1mol/dm3の電解液を調製
した。次に、この電解液の自己消火性(難燃性)及び導
電率を測定した。結果を第2表に示す。
【0078】
【表1】
【0079】なお、表中の略号は下記を示す。 TMP :リン酸トリメチル EDMP :リン酸ジメチルエチル DEMP :リン酸ジエチルメチル TFEDMP:リン酸トリフルオロエチルジメチル GBL :γ−ブチロラクトン EC :エチレンカーボネート DEC :ジエチルカーボネート VC :ビニレンカーボネート VEC :4−ビニルエチレンカーボネート NMP :1−メチル−2−ピロリドン NVP :1−ビニル−2−ピロリドン NMC :1−メチル−2−カプロラクタム NMO :3−メチル−2−オキサゾリドン NMS :N−メチル−コハク酸イミド NMM :N−メチル−マレイミド
【0080】非水系電解液の自己消火性評価、導電率の
測定は以下のようにして行った。 非水系電解液の自己消火性評価:幅15mm、長さ300
mm、厚さ0.19mmの短冊状のガラス繊維濾紙を、電解
液の入ったビーカーに10分間以上浸して、非水系電解
液をガラス繊維濾紙に十分に含浸させた。次に、ガラス
繊維濾紙に付着した過剰の非水系電解液を、ビーカーの
縁で除いた後、ガラス繊維濾紙の一端をクリップで挟み
垂直に吊した。この下端よりライター類の小ガス炎で約
3秒間加熱し、火源を取り除いた状態での自己消火性の
有無、及び消火するまでの時間を測定した。
【0081】非水系電解液の導電率の測定:東亜電波工
業(株)製の導電率計CM−30S及び電導度セルCG
−511Bを用いて、25℃における導電率を測定し
た。
【0082】〔電池の作製〕実施例1〜9、比較例1〜
4の非水系電解液を用いてコイン型電池を作製した。電
池の負極は、以下のようにして作製した。負極材として
の天然黒鉛に、結着剤としてのフッ素樹脂とを、重量比
90:10の比率で混合し、これを溶剤(N−メチルピ
ロリドン)に分散させてスラリーとしたものを、集電体
としての銅箔に塗布し乾燥させ、負極シートを得た。得
られた負極シートは直径12.5mmに打ち抜いて負極と
した。結着剤としてのフッ素樹脂とを、重量比90:1
0の比率で混合し、これを溶剤(N−メチルピロリド
ン)に分散させてスラリーとしたものを、集電体として
の銅箔に塗布し乾燥させ、負極シートを得た。得られた
負極シートは直径12.5mmに打ち抜いて負極とした。
【0083】正極は、以下のようにして作製した。正極
活物質としてのリチウムニッケルコバルト酸化物(Li
Ni0.8Co0.22)に、導電剤としてのアセチレンブ
ラックと結着剤としてのフッ素樹脂とを、重量比で9
0:5:5で混合し、これをN−メチルピロリドンに分
散させてスラリーとしたものを、集電体としてのアルミ
ニウム箔に塗布し乾燥させ、正極シートを得た。得られ
た正極シートは直径12.5mmに打ち抜いて正極とし
た。
【0084】電池は、正極端子を兼ねたステンレスケー
ス内に、上記により得られた正極と負極を、上記の実施
例1〜9、及び比較例1〜5により得られた非水系電解
液を含浸させた多孔性ポリプロピレンフィルムのセパレ
ータを介して収容し、ポリプロピレン製ガスケットを介
し、負極端子を兼ねるステンレス製封口板で密封してコ
イン型電池を作製し、充放電特性を測定した。結果を第
2表に示す。また、実施例1、8及び比較例3の非水系
電解液を用いた電池の充放電容量維持率のサイクル特性
結果を図1に示す。
【0085】
【表2】
【0086】電池の充放電特性の測定:上記のように作
製した電池を用いて、充電は、4.2V、1.4mA定電
流定電圧充電方法で行い、3時間経過した時点にて終了
とした。放電は、1.4mAの定電流で行い、電圧が2.
7Vに達した時点で終了とした。この充放電サイクルに
よって、それぞれの電池における初期(初回と3サイク
ル目)の放電容量及び充放電効率の測定を行った。ここ
で充放電効率は以下の式から求めたものである。 充放電効率(%)=〔(放電容量)/(充電容量)〕×
100
【0087】放電容量維持率のサイクル特性:さらに充
放電を繰り返し、放電容量の維持率のサイクル特性を得
た。ここで放電容量の維持率は以下の式から求めたもの
である。 放電容量維持率(%)=〔(n回目放電容量)/(初回
充電容量)〕×100(nはサイクル数)
【0088】第2表と図1に示すように、本発明の電解
液は優れた難燃性及び導電率を有すると共に、優れた充
放電特性とサイクル特性が得られる。
【0089】
【発明の効果】本発明の非水系電解液は、自己消火性
(難燃性)を有し、良好な充放電サイクル特性が得られ
ると共に、電池の安全性、信頼性も高い等、本発明は優
れた特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1、8と比較例3で調製した電解液を用
いて製作したコイン型電池の放電容量維持率のサイクル
特性を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石垣 憲一 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱化学株式会内 (72)発明者 重松 保行 茨城県稲敷郡阿見町中央八丁目3番1号 三菱化学株式会内 Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ06 AJ12 AK03 AL07 AM03 DJ09 HJ01 HJ02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムの吸蔵・放出が可能な正極及び
    負極と組み合わせて使用するリチウム二次電池用の非水
    系電解液であって、(1)リン酸エステルを含む非水溶
    媒、(2)前記非水溶媒に溶解されるリチウム塩、
    (3)ビニレンカーボネート化合物及び/又はビニルエ
    チレンカーボネート化合物、並びに(4)式(I): 【化1】 (式中、R1は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又は炭素数
    6〜8のシクロアルキル基、アリール基若しくはアラル
    キル基であり、R2は、炭素数2〜8の2価の炭化水素
    基である)で示される環状アミド化合物、式(II): 【化2】 (式中、R3は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又は炭素数
    6〜8のシクロアルキル基、アリール基若しくはアラル
    キル基であり、R4は、炭素数2〜8の2価の炭化水素
    基である)で示される環状カーバメート化合物、及び式
    (III): 【化3】 (式中、R5は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又は炭素数
    6〜8のシクロアルキル基、アリール基若しくはアラル
    キル基であり、R6は、炭素数2〜8の2価の炭化水素
    基である)で示される環状へテロ化合物よりなる群から
    選ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする非水系
    電解液。
  2. 【請求項2】 リチウムの吸蔵・放出が可能な正極及び
    負極と組み合わせて使用するリチウム二次電池用の非水
    系電解液であって、(1)リン酸エステルを含む非水溶
    媒、(2)前記非水溶媒に溶解されるリチウム塩、
    (3)ビニレンカーボネート化合物及び/又はビニルエ
    チレンカーボネート化合物、並びに(4)式(I): 【化4】 (式中、R1は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、シクロヘキ
    シル基、又は炭素数6〜8のアリール基若しくはアラル
    キル基であり、R2は、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐
    状のアルキレン基である)で示される環状アミド化合
    物、式(II): 【化5】 (式中、R3は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、シクロヘキ
    シル基、又は炭素数6〜8のアリール基若しくはアラル
    キル基であり、R4は、炭素数2〜8の直鎖状又は分岐
    状のアルキレン基である)で示される環状カーバメート
    化合物、及び式(III): 【化6】 (式中、R5は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、シクロヘキ
    シル基、又は炭素数6〜8のアリール基若しくはアラル
    キル基であり、R6は、炭素数2〜8の直鎖状若しくは
    分岐状のアルキレン基、ビニレン基、又はフェニレン基
    である)で示される環状へテロ化合物よりなる群から選
    ばれる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1
    記載の非水系電解液。
  3. 【請求項3】 リチウムの吸蔵・放出が可能な正極及び
    負極と組み合わせて使用するリチウム二次電池用の非水
    系電解液であって、(1)リン酸エステルを含む非水溶
    媒、(2)前記非水溶媒に溶解されるリチウム塩、
    (3)ビニレンカーボネート化合物及び/又はビニルエ
    チレンカーボネート化合物、並びに(4)式(I): 【化7】 (式中、R1は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又は炭素数
    6〜8のアリール基若しくはアラルキル基であり、R2
    は、炭素数2〜8の直鎖状又は分枝状のアルキレン基で
    ある)で示される環状アミド化合物、式(II): 【化8】 (式中、R3は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又は炭素数
    6〜8のアリール基若しくはアラルキル基であり、R4
    は、炭素数2〜8の直鎖状又は分枝状のアルキレン基で
    ある)で示される環状カーバメート化合物、及び式(II
    I): 【化9】 (式中、R5は、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分枝状
    のアルキル基、ビニル基若しくはアリル基、又は炭素数
    6〜8のアリール基若しくはアラルキル基であり、R6
    は、炭素数2〜8の直鎖状又は分枝状のアルキレン基で
    ある)で示される環状ヘテロ化合物よりなる群から選ば
    れる少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1記
    載の非水系電解液。
  4. 【請求項4】 前記非水溶媒が、さらに環状カルボン酸
    エステルを含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の非
    水系電解液。
  5. 【請求項5】 前記リン酸エステル及び前記環状カルボ
    ン酸エステルの容量の合計に対して、前記リン酸エステ
    ルが10容量%以上、100容量%未満である、請求項
    4記載の非水系電解液。
  6. 【請求項6】 前記リン酸エステルが、一般式(IV): 【化10】 (式中、R7〜R9は、それぞれ独立して、非置換又はフ
    ッ素置換の、炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキ
    ル基である)で示される鎖状リン酸エステル、及び/又
    は式(V): 【化11】 (式中、R10は、非置換又はフッ素置換の、炭素数1〜
    4の直鎖状又は分枝状のアルキル基であり、R11は、炭
    素数2〜8の直鎖状又は分枝状のアルキレン基である)
    で示される環状リン酸エステルである、請求項1〜5の
    いずれか1項に記載の非水系電解液。
  7. 【請求項7】 前記リン酸エステルが、一般式(IV): 【化12】 (式中、R7〜R9は、それぞれ独立して、非置換又はフ
    ッ素置換の、炭素数1〜4の直鎖状又は分枝状のアルキ
    ル基であり、R7、R8及びR9に含まれる炭素数の合計
    が3〜7である)で示される鎖状リン酸エステル、及び
    /又は式(V): 【化13】 (式中、R10は、非置換又はフッ素置換の、炭素数1〜
    4の直鎖状又は分枝状のアルキル基であり、R11は、炭
    素数2〜8の直鎖状又は分枝状のアルキレン基である)
    で示される環状リン酸エステルである、請求項6に記載
    の非水系電解液。
  8. 【請求項8】 環状カルボン酸エステルが、γ−ブチロ
    ラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、
    γ−オクタノラクトン、β−ブチロラクトン、δ−バレ
    ロラクトン、及びε−カプロラクトンからなる群より選
    ばれる少なくとも1種である、請求項4〜7のいずれか
    1項記載の非水系電解液。
  9. 【請求項9】 前記ビニレンカーボネート化合物及び/
    又はビニルエチレンカーボネート化合物が、ビニレンカ
    ーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4−エ
    チルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレン
    カーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネー
    ト、及び4−メチル−5−エチルビニレンカーボネート
    からなる群より選ばれるビニレンカーボネート化合物の
    少なくとも1種、及び/又は4−ビニルエチレンカーボ
    ネート、4−ビニル−4−メチルエチレンカーボネー
    ト、4−ビニル−4−エチルエチレンカーボネート、4
    −ビニル−4−n−プロピルエチレンカーボネート、4
    −ビニル−5−メチルエチレンカーボネート、4−ビニ
    ル−5−エチルエチレンカーボネート、4−ビニル−5
    −n−プロピルエチレンカーボネートからなる群より選
    ばれるビニルエチレンカーボネート化合物の少なくとも
    1種であり、非水系電解液の総重量に対して10.1〜
    15重量%である請求項1〜8記載の非水系電解液。
  10. 【請求項10】 前記式(I)で示される環状アミド化
    合物、及び/又は前記式(II)示される環状カーバメー
    ト化合物、及び/又は前記式(III)で示される環状へ
    テロ化合物が、非水系電解液の総重量に対して0.1〜
    15重量%である請求項1〜9記載の非水系電解液。
  11. 【請求項11】 前記リチウム塩が、LiPF6、Li
    BF4から選ばれる無機酸リチウム塩、又はLiCF3
    3、LiN(CF3SO22、LiN(C2 5
    22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、Li
    PF3(C253、LiB(CF3COO)4からなる群
    より選ばれる有機酸リチウム塩である、請求項1〜10
    記載の非水系電解液。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項記載の
    非水系電解液と、リチウムの吸蔵・放出が可能な正極及
    び負極を備えたリチウム二次電池。
  13. 【請求項13】 前記負極が、負極材として、X線回折
    における格子面(002面)のd値が0.335〜0.
    34nmの炭素材料、及び/又はSn、Si及びAlから
    なる群から選ばれる1種以上の金属の酸化物、及び/又
    はSn、Si及びAlからなる群から選ばれる1種以上
    の金属とリチウムとの合金を含む、請求項12記載のリ
    チウム二次電池。
JP2002331717A 2001-12-06 2002-11-15 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池 Pending JP2003234127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002331717A JP2003234127A (ja) 2001-12-06 2002-11-15 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372549 2001-12-06
JP2001-372549 2001-12-06
JP2002331717A JP2003234127A (ja) 2001-12-06 2002-11-15 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003234127A true JP2003234127A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27790535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002331717A Pending JP2003234127A (ja) 2001-12-06 2002-11-15 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003234127A (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005020365A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Japan Aerospace Exploration Agency 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
WO2005064734A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池、並びにポリマー電池用電解質及びそれを備えたポリマー電池
WO2005099022A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
JP2007115583A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 電解液および電池
WO2008013409A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Lg Chem, Ltd. Secondary batteries comprising eutectic mixture and preparation method thereof
EP1751812A4 (en) * 2004-05-17 2009-08-12 Toyota Technical Ct U S A Inc ADDITIVES TO ENLARGE THE ION CONDUCTIVITY OF ELECTROLYTE OF THE MELT SALT TYPE INBATTERIA
JP2009302058A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ind Technol Res Inst リチウム電池
JP2010135330A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池
WO2011040447A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
JP2011113822A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
US20110189547A1 (en) * 2003-09-11 2011-08-04 Japan Aerospace Exploration Agency Non-aqueous electrolytic solution containing additive for increasing capacity of lithium-ion cell and lithium-ion cell using same
JP2012113826A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Sharp Corp 非水系二次電池及びその難燃剤
WO2012115119A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱化学株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた電池
JP2013004316A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池及びそれを利用した電池システム
JP2014072185A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 National Taiwan Univ Of Science & Technology リチウム電池
WO2015093889A1 (ko) * 2013-12-19 2015-06-25 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111082138A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 Sk新技术株式会社 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
CN112186248A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 香河昆仑化学制品有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
JP2023525314A (ja) * 2020-11-10 2023-06-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
WO2024004514A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 国立大学法人山口大学 リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005071979A (ja) * 2003-08-06 2005-03-17 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用セパレータ及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US7341807B2 (en) 2003-08-26 2008-03-11 Japan Aerospace Exploration Agency Non-flammable nonaqueous electrolyte solution and lithium ion cell using same
WO2005020365A1 (ja) * 2003-08-26 2005-03-03 Japan Aerospace Exploration Agency 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JP4521525B2 (ja) * 2003-08-26 2010-08-11 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
JPWO2005020365A1 (ja) * 2003-08-26 2006-11-24 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 不燃性非水系電解液およびこれを用いたリチウムイオン電池
CN100452520C (zh) * 2003-08-26 2009-01-14 独立行政法人宇宙航空研究开发机构 不燃性非水电解质溶液及使用该电解质溶液的锂离子电池
US20110189547A1 (en) * 2003-09-11 2011-08-04 Japan Aerospace Exploration Agency Non-aqueous electrolytic solution containing additive for increasing capacity of lithium-ion cell and lithium-ion cell using same
US8580440B2 (en) * 2003-09-11 2013-11-12 Japan Aerospace Exploration Agency Non-aqueous electrolytic solution containing additive for increasing capacity of lithium-ion cell and lithium-ion cell using same
US8124284B2 (en) * 2003-09-11 2012-02-28 Japan Aerospace Exploration Agency Nonaqueous electrolytic solution containing additive for increasing capacity of lithium-ion cell and lithium-ion cell using same
WO2005064734A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Bridgestone Corporation 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液電池、並びにポリマー電池用電解質及びそれを備えたポリマー電池
US7939206B2 (en) 2003-12-26 2011-05-10 Bridgestone Corporation Non-aqueous electrolyte for cell, non-aqueous electrolyte cell having the same as well as electrolyte for polymer cell and polymer cell having the same
EP1734607A4 (en) * 2004-04-07 2008-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd NONAQUEOUS ELECTROLYTE SECONDARY BATTERY
US8470475B2 (en) 2004-04-07 2013-06-25 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5160088B2 (ja) * 2004-04-07 2013-03-13 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2005099022A1 (ja) * 2004-04-07 2008-03-06 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池
WO2005099022A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
EP1751812A4 (en) * 2004-05-17 2009-08-12 Toyota Technical Ct U S A Inc ADDITIVES TO ENLARGE THE ION CONDUCTIVITY OF ELECTROLYTE OF THE MELT SALT TYPE INBATTERIA
JP2007115583A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Sony Corp 電解液および電池
JP2009545129A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 エルジー・ケム・リミテッド 共融混合物を用いた二次電池及びその製造方法
WO2008013409A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Lg Chem, Ltd. Secondary batteries comprising eutectic mixture and preparation method thereof
JP2009302058A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Ind Technol Res Inst リチウム電池
JP2010135330A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びそれを含むリチウム二次電池
JP2011096638A (ja) * 2009-09-29 2011-05-12 Nec Energy Devices Ltd 二次電池
WO2011040447A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
US9627687B2 (en) 2009-09-29 2017-04-18 Nec Energy Devices, Ltd. Secondary battery
JP2011113822A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Gs Yuasa Corp 非水電解質二次電池
JP2012113826A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Sharp Corp 非水系二次電池及びその難燃剤
WO2012115119A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱化学株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた電池
JP2012190791A (ja) * 2011-02-22 2012-10-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液、及びそれを用いた電池
JP2013004316A (ja) * 2011-06-16 2013-01-07 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン電池及びそれを利用した電池システム
US9318773B2 (en) 2012-09-28 2016-04-19 National Taiwan University Of Science And Technology Lithium battery
JP2014072185A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 National Taiwan Univ Of Science & Technology リチウム電池
CN105359326A (zh) * 2013-12-19 2016-02-24 Sk新技术株式会社 锂二次电池电解液及包含其的锂二次电池
US10177410B2 (en) 2013-12-19 2019-01-08 Sk Innovation Co., Ltd. Lithium secondary battery electrolyte and lithium secondary battery including same
WO2015093889A1 (ko) * 2013-12-19 2015-06-25 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111082138B (zh) * 2018-10-19 2024-06-07 Sk新能源株式会社 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
CN111082138A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 Sk新技术株式会社 用于锂二次电池的电解液和包括其的锂二次电池
US12046715B2 (en) 2018-10-19 2024-07-23 Sk On Co., Ltd. Electrolyte for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same
CN112186248A (zh) * 2020-09-30 2021-01-05 香河昆仑化学制品有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
CN112186248B (zh) * 2020-09-30 2022-11-25 香河昆仑新能源材料股份有限公司 一种锂离子电池非水电解液及锂离子电池
JP7408226B2 (ja) 2020-11-10 2024-01-05 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2023525314A (ja) * 2020-11-10 2023-06-15 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
WO2024004514A1 (ja) * 2022-07-01 2024-01-04 国立大学法人山口大学 リチウムイオン二次電池用非水電解液およびそれを用いたリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003234127A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
KR102469213B1 (ko) 비수 전해액 전지용 전해액 및 그것을 이용한 비수 전해액 전지
EP3656010B1 (en) Phosphorus-containing electrolytes
JP4233819B2 (ja) 非水電解液二次電池
EP1650826B1 (en) Nonaqueous electrolytic solution for lithium secondary battery and lithium secondary battery using same
EP2031690B1 (en) Electrolytes, cells and methods of forming passivation layers
JP4187965B2 (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US20080305402A1 (en) Method for Producing Difluorophosphate, Non-Aqueous Electrolyte for Secondary Cell and Non-Aqueous Electrolyte Secondary Cell
KR100863887B1 (ko) 리튬이온전지용 유기전해액 및 이를 포함하는 리튬이온전지
US11502335B2 (en) Electrolyte for non-aqueous electrolyte battery and non-aqueous electrolyte battery using the same
JP2020528200A (ja) 変性トリアジン機能性化合物
JPWO2011030686A1 (ja) 二次電池
EP3828982A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution and nonaqueous electrolyte secondary battery
EP3965128A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution, and nonaqueous electrolyte battery
JP4193295B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3929304B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002190316A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US20050042521A1 (en) Non-aqueous secondary battery having increased discharge capacity retention
JP2002203597A (ja) 非水系電解液及びその使用
JP4146646B2 (ja) 難燃性電解液および非水電解質二次電池
JP2022042755A (ja) 非水電解液、及びこれを用いた非水電解液電池
WO2019111958A1 (ja) 非水電解液電池用電解液及びそれを用いた非水電解液電池
JP2005078847A (ja) 二次電池用非水電解液及びそれを用いた非水系二次電池
JP2001028272A (ja) リチウム二次電池用電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002203596A (ja) 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池