JP2003233368A - Image display control device and method - Google Patents
Image display control device and methodInfo
- Publication number
- JP2003233368A JP2003233368A JP2002035307A JP2002035307A JP2003233368A JP 2003233368 A JP2003233368 A JP 2003233368A JP 2002035307 A JP2002035307 A JP 2002035307A JP 2002035307 A JP2002035307 A JP 2002035307A JP 2003233368 A JP2003233368 A JP 2003233368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- displayed
- display control
- predetermined portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 画像の所定部分の拡大表示を行うとともに、
拡大表示された所定部分の画像のさらなる拡大表示また
は縮小表示も自由に行うようにする。
【解決手段】 LCDパネルに画像が表示されており、表
示画像の所定部分がユーザによって指示(タッチ)され
ると、S1において、タッチパネルより入力があったと
判定され、S2において、タッチパネルより入力された
キー信号から入力位置である座標が検出される。S3に
おいて、検出された座標を元に画像の移動幅が算出さ
れ、S4,S5において、算出された移動幅に基づい
て、画像の所定部分が画面中央に移動されるとともに、
予め設定された倍率で表示される。またS6において、
ズーム入力があったと判定されると、S7,S8におい
て、ズーム信号が検出され、ズーム信号を元に倍率が算
出され、S9において、算出された倍率で画像が表示さ
れる。
(57) [Summary] [Problem] To enlarge and display a predetermined portion of an image,
Further enlarged or reduced display of the image of the enlarged and displayed predetermined portion is freely performed. When an image is displayed on an LCD panel and a predetermined portion of the displayed image is instructed (touched) by a user, it is determined in S1 that an input has been made from the touch panel, and in S2, an input has been made from the touch panel. Coordinates, which are input positions, are detected from the key signal. In S3, the moving width of the image is calculated based on the detected coordinates. In S4 and S5, a predetermined portion of the image is moved to the center of the screen based on the calculated moving width.
It is displayed at a preset magnification. In S6,
If it is determined that a zoom input has been made, a zoom signal is detected in S7 and S8, a magnification is calculated based on the zoom signal, and an image is displayed at the calculated magnification in S9.
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、画像表示制御装置
および方法に関し、特に、画像データの拡大表示または
縮小表示する場合に用いて好適な画像表示制御装置およ
び方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display control apparatus and method, and more particularly to an image display control apparatus and method suitable for enlarging or reducing image data.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年のデジタルビデオカメラにおいて
は、さまざまな機能が搭載されつつあり、各種機能の操
作キーを本体に搭載してしまうと、小型化できないばか
りか、外観上も好ましくない。2. Description of the Related Art In recent years, various functions are being installed in a digital video camera, and if operation keys of various functions are installed in the main body, not only the size cannot be reduced but also the appearance is unfavorable.
【0003】そこで、各種操作キーの代替として、本体
にビューファインダとして搭載されているLCD(Liquid
Crystal Digital)をタッチパネルとしても機能させ、
そこにユーザが操作(タッチ)可能な各種の操作ボタン
を実装(表示)させることで、さまざまな機能を搭載す
るようになされている機種も登場している。Therefore, as an alternative to various operation keys, an LCD (Liquid
Crystal Digital) also functions as a touch panel,
There are also models that are equipped with various functions by mounting (displaying) various operation buttons that can be operated (touched) by the user.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】上述したような、タッ
チパネルで各種の操作を行うような機種において、例え
ば、LCDに表示されている画像の所定部分を拡大表示す
るような場合、元の画像サイズの2倍固定のみでしか拡
大表示することができなかった。In the above-mentioned model for performing various operations on the touch panel, for example, when a predetermined portion of the image displayed on the LCD is enlarged and displayed, the original image size is reduced. It was possible to magnify the display only by fixing it twice.
【0005】従って、ユーザは、さらに画像の所定部分
の拡大表示または縮小表示を行いたいと思っても、それ
を実現する手段がなかった。Therefore, even if the user wants to further enlarge or reduce the display of a predetermined portion of the image, there is no means for realizing it.
【0006】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、ユーザが所望する、画像の所定部分の拡大
表示を行うとともに、拡大表示された所定部分の画像の
さらなる拡大表示または縮小表示も自由に行うことがで
きるようにするものである。The present invention has been made in view of such circumstances, and performs a magnified display of a predetermined portion of an image desired by the user, and further magnifies or reduces the magnified display of the image of the predetermined portion. Is also something that can be done freely.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】本発明の画像表示制御装
置は、表示画面への画像の表示を制御する第1の表示制
御手段と、第1の表示制御手段により表示が制御されて
いる画像の所定部分が指定されたか否かを判定する第1
の判定手段と、第1の判定手段により画像の所定部分が
指定されたと判定された場合、画像の所定部分が表示画
面のほぼ中央に位置し、かつ、予め設定された倍率で表
示するように制御する第2の表示制御手段と、第1の表
示制御手段または第2の表示制御手段により画像の表示
が制御されている状態で、拡大表示または縮小表示が指
示されたか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判
定手段により拡大表示または縮小表示が指示されたと判
定された場合、画像を所定の倍率で表示するように制御
する第3の表示制御手段とを備えることを特徴とする。An image display control device of the present invention is provided with a first display control means for controlling display of an image on a display screen and an image whose display is controlled by the first display control means. For determining whether or not a predetermined portion of the
When it is determined by the determining means and the first determining means that the predetermined portion of the image has been designated, the predetermined portion of the image is located substantially in the center of the display screen and is displayed at a preset magnification. A second display control means for controlling, and determining whether or not an enlarged display or a reduced display is instructed in a state where image display is controlled by the first display control means or the second display control means. The second determination means and the third display control means for controlling the image to be displayed at a predetermined magnification when it is determined by the second determination means that the enlarged display or the reduced display is instructed. And
【0008】第1の判定手段には、表示画面上の所定部
分がユーザにより押圧されたか否かを判定させることが
できる。The first determining means can determine whether or not a predetermined portion on the display screen is pressed by the user.
【0009】第1の判定手段により画像の所定部分が指
定されたと判定された場合、表示画面における所定部分
の座標を検出する検出手段をさらに設けることができ
る。When it is determined by the first determining means that the predetermined portion of the image is designated, a detecting means for detecting the coordinates of the predetermined portion on the display screen can be further provided.
【0010】画像の拡大表示または縮小表示を行う操作
手段をさらに設けることができ、第2の判定手段には、
操作手段により画像の拡大表示または縮小表示が指示さ
れたか否かを判定させることができる。Operation means for enlarging or reducing the image can be further provided, and the second judging means includes:
It is possible to determine whether or not an enlarged display or a reduced display of the image is instructed by the operation means.
【0011】第3の表示制御手段には、操作手段の操作
に連動して画像を所定の倍率で表示するように制御させ
ることができる。The third display control means can be controlled to display an image at a predetermined magnification in synchronization with the operation of the operation means.
【0012】表示画面は、タッチパネルであるものとす
ることができる。The display screen may be a touch panel.
【0013】本発明の画像表示制御方法は、表示画面へ
の画像の表示を制御する第1の表示制御ステップと、第
1の表示制御ステップの処理により表示が制御されてい
る画像の所定部分が指定されたか否かを判定する第1の
判定ステップと、第1の判定ステップの処理により画像
の所定部分が指定されたと判定された場合、画像の所定
部分が表示画面のほぼ中央に位置し、かつ、予め設定さ
れた倍率で表示するように制御する第2の表示制御ステ
ップと、第1の表示制御ステップまたは第2の表示制御
ステップの処理により画像の表示が制御されている状態
で、拡大表示または縮小表示が指示されたか否かを判定
する第2の判定ステップと、第2の判定ステップの処理
により拡大表示または縮小表示が指示されたと判定され
た場合、画像を所定の倍率で表示するように制御する第
3の表示制御ステップとを含むことを特徴とする。According to the image display control method of the present invention, the first display control step for controlling the display of the image on the display screen and the predetermined portion of the image whose display is controlled by the processing of the first display control step are performed. When it is determined that the predetermined portion of the image is designated by the first determination step of determining whether or not it has been designated, and the processing of the first determination step, the predetermined portion of the image is located substantially in the center of the display screen, In addition, the second display control step of controlling to display at a preset magnification and the image display is controlled by the processing of the first display control step or the second display control step If it is determined by the second determination step that determines whether the display or the reduced display is instructed and the process of the second determination step determines that the enlarged display or the reduced display is instructed, the image is displayed. Characterized in that it comprises a third display control step for controlling to display at magnification.
【0014】本発明の画像表示制御装置および方法にお
いては、表示画面に画像が表示され、表示画像の所定部
分が指定されると、その画像の所定部分が表示画面のほ
ぼ中央に位置し、かつ、予め設定された倍率で表示する
ように制御される。また、画像が表示されている状態
で、拡大表示または縮小表示が指示されると、所定の倍
率で表示画像を表示するように制御される。In the image display control apparatus and method according to the present invention, when an image is displayed on the display screen and a predetermined portion of the display image is designated, the predetermined portion of the image is located at substantially the center of the display screen, and , Are controlled to be displayed at a preset magnification. When an enlarged display or a reduced display is instructed while the image is displayed, the display image is controlled to be displayed at a predetermined magnification.
【0015】[0015]
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、本発明の実
施の形態について説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0016】図1は、本発明を適用したカメラ一体型の
DVTR(デジタルビデオテープレコーダ)の構成例を示す
ブロック図である。ズームレバー1は、ユーザにより操
作されると、その操作に対応するキー信号をマイクロプ
ロセッサ4に出力する。なお、図示は省略するが、DVTR
の本体には、ズームレバー1の他、ボタンやスイッチ等
より構成される入力部も必要に応じて設けられる。FIG. 1 shows a camera integrated type to which the present invention is applied.
It is a block diagram which shows the structural example of DVTR (digital video tape recorder). When the zoom lever 1 is operated by the user, the zoom lever 1 outputs a key signal corresponding to the operation to the microprocessor 4. Although not shown, DVTR
In addition to the zoom lever 1, an input unit including buttons, switches and the like is provided on the main body of the unit as needed.
【0017】LCDパネル2は、スイッチ14およびスイ
ッチ15を介して入力される映像データ(動画像および
静止画像)を再生(表示)したり、また、オンスクリー
ンディスプレイ回路5およびスイッチ15を介して入力
される、テキスト情報等に対応する画像データを再生
(表示)する。The LCD panel 2 reproduces (displays) video data (moving image and still image) input via the switches 14 and 15, and also inputs via the on-screen display circuit 5 and the switch 15. The image data corresponding to the text information or the like is reproduced (displayed).
【0018】LCDパネル2には、タッチパネルが積層し
て配置されており、そこに各種操作ボタンが表示され、
ユーザによって所定の操作ボタンが押圧(タッチ)され
る。タッチパネル制御部3は、LCDパネル2が操作され
たとき、操作に対応したデータ(例えば、タッチされた
座標を示す)をLCDパネル2から受信し、受信したデー
タに対応するキー信号をマイクロプロセッサ4に出力す
る。On the LCD panel 2, touch panels are arranged in a stack, on which various operation buttons are displayed,
A predetermined operation button is pressed (touched) by the user. When the LCD panel 2 is operated, the touch panel control section 3 receives data corresponding to the operation (for example, indicating touched coordinates) from the LCD panel 2 and outputs a key signal corresponding to the received data to the microprocessor 4 Output to.
【0019】すなわち、ユーザは、LCDパネル2を、ビ
ューファインダとして使用したり、あるいは、操作パネ
ルとして使用したりすることができる。That is, the user can use the LCD panel 2 as a viewfinder or as an operation panel.
【0020】マイクロプロセッサ4は、ズームレバー1
より入力されたキー信号(ズーム信号)、もしくは、タ
ッチパネル制御部3より入力されたキー信号に対応し
て、各種コントロール信号を生成して各部に供給し、そ
れぞれの動作を制御する。マイクロプロセッサ4はま
た、入力部1もしくはタッチパネル制御部3より入力さ
れたキー信号に対応して、映像データの拡大率または縮
小率を算出したり、算出された拡大率または縮小率で映
像データの再生(表示)を行うためのコントロール信号
を再生回路13に供給し、再生処理を制御する。The microprocessor 4 includes the zoom lever 1
Corresponding to the key signal (zoom signal) input from the touch panel or the key signal input from the touch panel control unit 3, various control signals are generated and supplied to each unit to control the respective operations. The microprocessor 4 also calculates the enlargement ratio or reduction ratio of the video data in response to the key signal input from the input unit 1 or the touch panel control unit 3, or the video data at the calculated enlargement ratio or reduction ratio. A control signal for performing reproduction (display) is supplied to the reproduction circuit 13 to control the reproduction process.
【0021】オンスクリーンディスプレイ回路5は、マ
イクロプロセッサ4より供給されるコントロール信号に
基づいて、テキスト情報を対応する画像データに変換
し、スイッチ10の端子bまたはスイッチ15の端子b
に供給する。The on-screen display circuit 5 converts the text information into corresponding image data based on the control signal supplied from the microprocessor 4, and the terminal b of the switch 10 or the terminal b of the switch 15.
Supply to.
【0022】フォーカスモータ6は、マイクロプロセッ
サ4より供給されるコントロール信号に基づいて、撮像
レンズ等からなる光学レンズ7に表示されている画像を
イメージャ8により撮影させるように駆動する。イメー
ジャ8は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)等か
らなり、光学レンズ7を通して入射された被写体からの
像光を赤色信号R、緑色信号G、および青色信号Bのイ
メージャ信号(撮像信号)に変換して、カメラ信号処理
回路9に供給する。The focus motor 6 is driven based on a control signal supplied from the microprocessor 4 so that the imager 8 captures an image displayed on an optical lens 7 including an imaging lens. The imager 8 is composed of, for example, a CCD (Charge Coupled Device) or the like, and converts image light from a subject incident through the optical lens 7 into imager signals (imaging signals) of a red signal R, a green signal G, and a blue signal B. And supplies it to the camera signal processing circuit 9.
【0023】カメラ信号処理回路9は、マイクロプロセ
ッサ4より供給されるコントロール信号や図示せぬ他の
マクロプロセッサより供給されるズーム信号などに基づ
いて、イメージャ8より供給されたイメージャ信号に対
して、A/D(Analog to Digital)変換処理、輪郭強調処
理、マトリクス処理、またはガンマ処理等のカメラ信号
処理を施し、映像(画像)データを生成し、スイッチ1
0の端子aに供給する。The camera signal processing circuit 9 responds to the imager signal supplied from the imager 8 based on the control signal supplied from the microprocessor 4 and the zoom signal supplied from another macro processor (not shown). Camera signal processing such as A / D (Analog to Digital) conversion processing, contour enhancement processing, matrix processing, or gamma processing is performed to generate video (image) data, and switch 1
0 to terminal a.
【0024】スイッチ10は、マイクロプロセッサ4よ
り供給されるコントロール信号に基づいて、カメラ信号
処理回路9からの映像データを記録回路11に出力する
とき、端子aを選択するように切り替えられ、オンスク
リーンディスプレイ回路5からのテキスト情報に対応す
る画像データを記録回路11に出力するとき、端子bを
選択するように切り替えられる。The switch 10 is switched to select the terminal a when the video data from the camera signal processing circuit 9 is output to the recording circuit 11 based on the control signal supplied from the microprocessor 4, and the on-screen is selected. When the image data corresponding to the text information from the display circuit 5 is output to the recording circuit 11, the terminal b can be switched to be selected.
【0025】記録回路11は、マイクロプロセッサ4よ
り供給されるコントロール信号に基づいて、カメラ信号
処理回路9から供給される映像データまたはオンスクリ
ーンディスプレイ回路5から供給される画像データに対
して、所定の方式(例えば、MPEG(Moving Picture Exp
erts Group)方式)を用いて圧縮符号化し、さらにエラ
ー訂正処理、および変調処理等の記録信号処理を施し、
記録媒体12に記録する。記録媒体12は、例えば、デ
ジタルビデオテープである。Based on the control signal supplied from the microprocessor 4, the recording circuit 11 determines a predetermined value for the video data supplied from the camera signal processing circuit 9 or the image data supplied from the on-screen display circuit 5. Method (for example, MPEG (Moving Picture Exp
erts group) method), and further performs recording signal processing such as error correction processing and modulation processing,
The data is recorded on the recording medium 12. The recording medium 12 is, for example, a digital video tape.
【0026】再生回路13は、マイクロプロセッサ4よ
り供給されるコントロール信号に基づいて、記録媒体1
2に記録されている映像データを読み出し、復調処理、
エラー訂正処理、復号処理、およびD/A変換処理等の所
定の再生信号処理を施し、映像信号を生成して、スイッ
チ14の端子b、スイッチ15の端子aを介してLCDパ
ネル2に出力する。再生回路13はまた、マイクロプロ
セッサ4より供給されるコントロール信号に基づいて、
記録媒体12から読み出した映像データの拡大表示また
は縮小表示を行い、スイッチ14の端子b、スイッチ1
5の端子aを介してLCDパネル2に出力する。The reproducing circuit 13 is based on the control signal supplied from the microprocessor 4 and is based on the recording medium 1
The video data recorded in 2 is read out, demodulation processing,
Predetermined reproduction signal processing such as error correction processing, decoding processing, and D / A conversion processing is performed to generate a video signal, which is output to the LCD panel 2 via the terminal b of the switch 14 and the terminal a of the switch 15. . The reproducing circuit 13 also, based on the control signal supplied from the microprocessor 4,
The video data read out from the recording medium 12 is enlarged or reduced, and the terminal b of the switch 14 and the switch 1 are displayed.
Output to the LCD panel 2 via the terminal a of 5.
【0027】スイッチ14は、マイクロプロセッサ4よ
り供給されるコントロール信号に基づいて、カメラ信号
処理回路9からの映像データをスイッチ15を介してLC
Dパネル2に出力するとき、端子aを選択するように切
り替えられ、再生回路13からの映像データをスイッチ
15を介してLCDパネル2に出力するとき、端子bを選
択するように切り替えられる。The switch 14 receives the image data from the camera signal processing circuit 9 through the switch 15 based on the control signal supplied from the microprocessor 4,
When outputting to the D panel 2, it is switched to select the terminal a, and when outputting the video data from the reproducing circuit 13 to the LCD panel 2 via the switch 15, it is switched to select the terminal b.
【0028】スイッチ15は、マイクロプロセッサ4に
より制御されているオンスクリーンディスプレイ回路5
からの指令に基づいて、カメラ信号処理回路9からの映
像データをLCDパネル2に出力するとき、端子aを選択
するように切り換えられ、オンスクリーンディスプレイ
回路5からのテキスト情報に対応する画像データをLCD
パネル2に出力するとき、端子bを選択するように切り
換えられる。The switch 15 is an on-screen display circuit 5 controlled by the microprocessor 4.
When the video data from the camera signal processing circuit 9 is output to the LCD panel 2 on the basis of the command from, the terminal a is switched to select the image data corresponding to the text information from the on-screen display circuit 5. LCD
When outputting to the panel 2, it is switched to select the terminal b.
【0029】次に、図1に示されたDVTRの基本的な動作
について説明する。Next, the basic operation of the DVTR shown in FIG. 1 will be described.
【0030】記録時、イメージャ8は、光学レンズ7に
より表示されている画像を撮像し、イメージャ信号をカ
メラ信号処理回路9に供給する。カメラ信号処理回路9
は、イメージャ8より供給されたイメージャ信号に対し
て、カメラ信号処理を施し、映像(画像)データを、ス
イッチ10の端子aを介して記録回路11に供給する。
記録回路11は、カメラ信号処理回路9からの映像デー
タに対して、所定の記録信号処理を施し、記録媒体12
に記録する。At the time of recording, the imager 8 picks up the image displayed by the optical lens 7 and supplies the imager signal to the camera signal processing circuit 9. Camera signal processing circuit 9
Performs camera signal processing on the imager signal supplied from the imager 8 and supplies video (image) data to the recording circuit 11 via the terminal a of the switch 10.
The recording circuit 11 performs predetermined recording signal processing on the video data from the camera signal processing circuit 9, and the recording medium 12
To record.
【0031】再生時、再生回路13は、記録媒体12に
記録されている映像(画像)データを読み出し、所定の
再生信号処理を施し、スイッチ14の端子bおよびスイ
ッチ15の端子aを介してLCDパネル2に出力し、映像
を再生(表示)させる。At the time of reproduction, the reproduction circuit 13 reads out the video (image) data recorded on the recording medium 12, performs a predetermined reproduction signal processing, and outputs the data through the terminal b of the switch 14 and the terminal a of the switch 15 to the LCD. Output to panel 2 and play (display) video.
【0032】LCDパネル2に表示されている映像(画
像)を参照したユーザが、所定部分の拡大表示を行いた
い場合、LCDパネル2上の所望位置をタッチして、その
位置を中心に拡大表示させることができる。さらに、ズ
ームレバー1を操作して、所定部分が拡大された画像を
任意の拡大率または縮小率で表示させることもできる。When the user who refers to the video (image) displayed on the LCD panel 2 wants to enlarge and display a predetermined portion, he touches a desired position on the LCD panel 2 and enlarges the display around that position. Can be made. Further, the zoom lever 1 can be operated to display an image in which a predetermined portion is enlarged at an arbitrary enlargement ratio or reduction ratio.
【0033】次に、図2乃至図6の表示画面を参照し
て、ユーザが所望する、画像の所定部分の拡大表示処理
について以下に説明する。なお、記録媒体12には、画
像データが既に記録されており、ユーザにより、その画
像データの再生が指示されると、再生回路13は、マイ
クロプロセッサ4の制御の下、記録媒体12から画像デ
ータを読み出し、スイッチ14の端子bおよびスイッチ
15の端子aを介して、LCDパネル2に出力し、再生
(表示)させる。Next, referring to the display screens of FIGS. 2 to 6, the enlarged display processing of the predetermined portion of the image desired by the user will be described below. It should be noted that the image data is already recorded on the recording medium 12, and when the user gives an instruction to reproduce the image data, the reproducing circuit 13 controls the image data from the recording medium 12 under the control of the microprocessor 4. Is read out and output to the LCD panel 2 via the terminal b of the switch 14 and the terminal a of the switch 15 for reproduction (display).
【0034】図2は、ユーザによって記録媒体12に記
録されている画像データの表示が指示された場合のLCD
パネル2の表示例を示す図である。LCDパネル2には、
記録媒体12から読み出された画像データに対応する画
像31が画面全体に表示される。また表示画面の上側に
は、バッテリ残量などの情報がアイコン表示され、表示
画面の下側には、ユーザにより選択(タッチ)可能な、
「−」ボタンや「+」ボタン、「カメラ」ボタン、「イ
ンデックス」ボタン、および「機能」ボタン32が表示
されている。FIG. 2 shows the LCD when the user gives an instruction to display the image data recorded on the recording medium 12.
It is a figure which shows the example of a display of the panel 2. LCD panel 2 has
An image 31 corresponding to the image data read from the recording medium 12 is displayed on the entire screen. Information such as the remaining battery level is displayed as an icon on the upper side of the display screen, and the user can select (touch) on the lower side of the display screen.
A "-" button, a "+" button, a "camera" button, an "index" button, and a "function" button 32 are displayed.
【0035】図2の表示画面において、ユーザが、LCD
パネル2に表示されている各ボタンをそれぞれ選択する
ことにより、各種処理(例えば、前ページ画像の表示や
次ページ画像の表示など)を実行することができる。例
えば、ユーザが、「機能」ボタン32を選択した場合、
図3に示されるような表示画面に切り替えられる。In the display screen shown in FIG. 2, the user selects the LCD
By selecting each button displayed on the panel 2, various processes (for example, display of the previous page image and display of the next page image) can be executed. For example, if the user selects the "function" button 32,
The display screen is switched to that shown in FIG.
【0036】図3に示す表示画面の上側には、画像番号
(「100‐0001」(画像ファイルの標準規格であるDCF
(Design rule for Camera File system)規格の100フ
ォルダの0001番目のファイル画像))や現在表示されて
いる(アクティブになっている)ページ番号(いまの場
合、ページ2)、および図2の表示画面に戻る場合にユ
ーザにより選択(タッチ)される「閉じる」ボタン42
などが表示され、表示画面の下側には、ユーザにより選
択(タッチ)可能な、「再生ズーム」ボタン41、「カ
メラ」ボタン、「インデックス」ボタン、および「デー
タコード」ボタンが表示されている。On the upper side of the display screen shown in FIG. 3, the image number ("100-0001" (DCF which is the standard of the image file) is displayed.
(Design rule for Camera File system) standard 100 folder 0001th file image), the currently displayed (active) page number (in this case, page 2), and the display screen of FIG. "Close" button 42 selected (touched) by the user when returning to
Is displayed, and a "playback zoom" button 41, a "camera" button, an "index" button, and a "data code" button that can be selected (touched) by the user are displayed on the lower side of the display screen. .
【0037】図3の表示画面において、ユーザが、LCD
パネル2に表示されている各ボタンをそれぞれ選択する
ことにより、各種処理(例えば、再生ズームなど)を実
行することができる。例えば、ユーザが、「再生ズー
ム」ボタン41を選択した場合、図4に示されるような
表示画面に切り替えられる。In the display screen shown in FIG. 3, the user selects the LCD
By selecting each button displayed on the panel 2, various processes (for example, reproduction zoom) can be executed. For example, when the user selects the "playback zoom" button 41, the display screen is switched to that shown in FIG.
【0038】図4に示す表示画面の左上側には、現在、
「再生ズーム」の機能を実行中であることを示すため
に、その機能名がアイコン51として表示され、表示画
面の右下側には、図3の表示画面に戻る場合に、ユーザ
により選択(タッチ)される「終了」ボタン52が表示
されている。At the upper left side of the display screen shown in FIG.
The function name is displayed as an icon 51 to indicate that the "playback zoom" function is being executed, and the lower right side of the display screen is selected by the user when returning to the display screen of FIG. 3 ( The "end" button 52 to be touched is displayed.
【0039】図4に示した表示画面において、ユーザ
が、画像31のうち、拡大表示したい所定部分を指定
(タッチ)することにより、その部分を中心に予め設定
されている倍率(例えば、2倍)に拡大表示させること
ができる。例えば、ユーザが、画像31のうち、所望の
位置53(“ねこ”の画像部分)をタッチした場合、図
5に示されるような表示画面に切り替えられる。On the display screen shown in FIG. 4, the user designates (touches) a predetermined portion of the image 31 to be enlarged, and a preset magnification (for example, 2 times) is centered on the portion. ) Can be enlarged and displayed. For example, when the user touches a desired position 53 (image portion of “cat”) in the image 31, the display screen is switched to that shown in FIG.
【0040】図5に示す表示画面には、画像31の、ユ
ーザによって指定された所定部分(“ねこ”の画像部
分)が中心に拡大表示されている。また表示画面に表示
されているアイコン51の下側には、現在の拡大倍率
(いまの場合、2.0倍)を示すアイコン61が表示さ
れている。On the display screen shown in FIG. 5, a predetermined portion of the image 31 designated by the user (image portion of "cat") is enlarged and displayed. Further, below the icon 51 displayed on the display screen, an icon 61 indicating the current enlargement ratio (2.0 times in this case) is displayed.
【0041】図5の表示画面において、ユーザが、ズー
ムレバー1を操作することにより、画像31の拡大表示
または縮小表示を行うことができる。ここでは、ズーム
レバー1の操作方法については特に問わないが、例え
ば、W(ワイド)と示される方向にズームレバー1をス
ライドさせると徐々に拡大表示され、T(テレ)と示さ
れる方向にズームレバー1をスライドさせると徐々に縮
小表示され、スライド量に応じてズーム速度を可変にす
ることもできる。On the display screen of FIG. 5, the user can operate the zoom lever 1 to enlarge or reduce the image 31. Here, the operating method of the zoom lever 1 is not particularly limited, but, for example, when the zoom lever 1 is slid in the direction indicated by W (wide), the display is gradually enlarged, and the zoom is performed in the direction indicated by T (tele). When the lever 1 is slid, the display is gradually reduced, and the zoom speed can be made variable according to the amount of slide.
【0042】例えば、ユーザが、図5の表示画面におい
て、ズームレバー1をW方向にスライドさせた場合、図
6に示されるような表示画面に遷移する。すなわち、ズ
ームレバー1のスライド動作に応じて、画像31が徐々
に拡大表示される。For example, when the user slides the zoom lever 1 in the W direction on the display screen shown in FIG. 5, the display screen changes to that shown in FIG. That is, the image 31 is gradually enlarged and displayed according to the sliding operation of the zoom lever 1.
【0043】図6に示す表示画面には、画像31の、ユ
ーザによって指定された所定部分(“ねこ”の画像部
分)を中心にさらに拡大表示されている。また、図4の
表示画面では、アイコン61が「2.0」と表示されて
いたが、図6の表示画面では、アイコン61が「5.
0」と表示されている。すなわち、アイコン61は、現
在の拡大倍率を表示するようになされているため、ズー
ムレバー1を用いて拡大表示または縮小表示の操作がな
されると、新たな倍率が算出され、算出された倍率に更
新される。On the display screen shown in FIG. 6, a predetermined portion of the image 31 designated by the user (image portion of "cat") is further enlarged and displayed. Further, although the icon 61 is displayed as "2.0" on the display screen of FIG. 4, the icon 61 is displayed as "5.
It is displayed as "0". That is, since the icon 61 is configured to display the current enlargement ratio, when the enlargement display or the reduction display operation is performed using the zoom lever 1, a new enlargement ratio is calculated and the calculated enlargement ratio is set. Will be updated.
【0044】このように、ユーザは、再生ズームの機能
を用いて、画像の所定部分を、予め設定されている倍率
(以下適宜、規定倍率と称する)に拡大表示することが
できる。さらにユーザは、規定倍率に拡大表示された画
像の所定部分を任意の倍率に変更したい場合、ズームレ
バー1を用いて、自由な倍率に拡大表示したり、あるい
は縮小表示したりすることができる。従って、ユーザ
は、所定部分の画像を自分好みの倍率で表示させること
ができる。また動画像の場合、再生しながら所定部分を
ズームするといった操作も可能になる。As described above, the user can enlarge and display a predetermined portion of the image at a preset magnification (hereinafter, appropriately referred to as a prescribed magnification) by using the reproduction zoom function. Further, when the user wants to change a predetermined portion of the image enlarged and displayed at the specified magnification to an arbitrary magnification, the user can use the zoom lever 1 to enlarge or reduce the magnification to a desired magnification. Therefore, the user can display the image of the predetermined portion at a magnification of his or her preference. Further, in the case of a moving image, it is possible to perform an operation such as zooming a predetermined portion while reproducing.
【0045】なお、上述した例では、規定倍率を2倍で
あるものとして説明したが、これは単なる例である。In the above example, the specified magnification is two times, but this is merely an example.
【0046】次に、図7のフローチャートを参照して、
マイクロプロセッサ4が実行する再生ズーム処理につい
て説明する。なお、この処理を開始するにあたり、ユー
ザによって、記録媒体12に記録されている画像データ
の再生が指示され、再生指示に応じて表示される図2の
「機能」ボタン32が選択され、その選択に応じて表示
される図3の「再生ズーム」ボタン41が選択され、図
4に示した表示画面がLCDパネル2に表示されているも
のとする。Next, referring to the flowchart of FIG.
The reproduction zoom process executed by the microprocessor 4 will be described. At the start of this process, the user gives an instruction to reproduce the image data recorded on the recording medium 12, and the “function” button 32 shown in FIG. 2 displayed in response to the reproduction instruction is selected. It is assumed that the “playback zoom” button 41 of FIG. 3 displayed in accordance with is selected and the display screen shown in FIG. 4 is displayed on the LCD panel 2.
【0047】ステップS1において、マイクロプロセッ
サ4は、タッチパネルから入力があったか否かを判定す
る。具体的には、ユーザによってLCDパネル2が操作
(タッチ)され、その操作に対応したデータがタッチパ
ネル制御部3で受信され、受信データに対応するキー信
号の入力を受けたか否かが判定される。In step S1, the microprocessor 4 determines whether or not there is an input from the touch panel. Specifically, the user operates (touches) the LCD panel 2, data corresponding to the operation is received by the touch panel control unit 3, and it is determined whether or not a key signal corresponding to the received data is input. .
【0048】ステップS1において、タッチパネルから
入力があったと判定された場合、ステップS2に進み、
マイクロプロセッサ4は、入力されたキー信号から、LC
Dパネル2における入力位置であるx座標およびy座標
を検出する。If it is determined in step S1 that there is an input from the touch panel, the process proceeds to step S2,
From the input key signal, the microprocessor 4
The x and y coordinates which are the input positions on the D panel 2 are detected.
【0049】ステップS3において、マイクロプロセッ
サ4は、ステップS2の処理で検出されたx座標および
y座標を元に、画像の移動幅を算出する。具体的には、
ユーザによって指示された画像31の位置53(図4)
の座標(x,y)がLCDパネル2の中心座標(xm,y
m)となるようにするため、次式(1)に従って移動幅
ΔxおよびΔyが算出される。
x方向の移動幅Δx=xm−x
y方向の移動幅Δy=ym−y ・・・(1)In step S3, the microprocessor 4 calculates the movement width of the image based on the x coordinate and the y coordinate detected in the process of step S2. In particular,
The position 53 of the image 31 designated by the user (FIG. 4)
Coordinates (x, y) are the center coordinates (xm, y) of the LCD panel 2.
m), the movement widths Δx and Δy are calculated according to the following equation (1). Moving width in x direction Δx = xm-xy Moving width in y direction Δy = ym-y (1)
【0050】ステップS4において、マイクロプロセッ
サ4は、ステップS3の処理で算出された移動幅に基づ
いて、画像31を移動させるようなコントロール信号を
生成して再生回路3に供給し、再生処理を制御する。こ
れにより、図4の例の場合、位置53が画面中央に位置
するように、画像31全体が図中右方向に移動される。In step S4, the microprocessor 4 generates a control signal for moving the image 31 based on the movement width calculated in the process of step S3 and supplies the control signal to the reproducing circuit 3 to control the reproducing process. To do. As a result, in the case of the example in FIG. 4, the entire image 31 is moved rightward in the figure so that the position 53 is located at the center of the screen.
【0051】そして、画像31の位置53の座標がLCD
パネル2の中心座標に移動された後、ステップS5にお
いて、マイクロプロセッサ4は、その位置53を画面中
央に固定したままの状態で、予め設定されている倍率
(例えば、2倍)で画像を拡大表示させるようなコント
ロール信号を生成して再生回路3に供給し、再生処理を
制御する。これにより、図5に示したような表示画面に
切り替えられる。The coordinates of the position 53 of the image 31 are displayed on the LCD.
After being moved to the center coordinates of the panel 2, in step S5, the microprocessor 4 enlarges the image at a preset magnification (for example, 2 times) while keeping the position 53 fixed at the center of the screen. A control signal for displaying is generated and supplied to the reproducing circuit 3 to control the reproducing process. As a result, the display screen is switched to that shown in FIG.
【0052】なお、説明をわかり易くするために、ステ
ップS4とステップS5の処理を個別に図示したが、実
際にはほぼ同時に処理され、画像31が移動されるとと
もに拡大表示される。Note that the steps S4 and S5 are shown separately for the sake of clarity, but in reality, they are processed almost at the same time, and the image 31 is moved and enlarged and displayed.
【0053】ステップS1において、LCDパネル2から
入力がなかったと判定された場合、ステップS2乃至S
5の処理はスキップされ、ステップS6に進む。If it is determined in step S1 that there is no input from the LCD panel 2, steps S2 to S
The process of 5 is skipped, and the process proceeds to step S6.
【0054】ステップS6において、マイクロプロセッ
サ4は、ズーム入力があったか否かを判定する。具体的
には、ユーザによってズームレバー1が操作され、その
操作に対応したキー信号の入力を受けたか否かが判定さ
れる。In step S6, the microprocessor 4 determines whether or not there is a zoom input. Specifically, it is determined whether the user operates the zoom lever 1 and receives a key signal corresponding to the operation.
【0055】ステップS6において、ズーム入力があっ
たと判定された場合、ステップS7に進み、マイクロプ
ロセッサ4は、入力されたキー信号からズーム信号(拡
大であるかまたは縮小であるか、およびスライド量な
ど)を検出する。ステップS8において、マイクロプロ
セッサ4は、ステップS7の処理で検出されたズーム信
号を元に倍率を算出する。例えば、ズームレバー1がW
方向にスライドされた場合、そのスライド量に応じて拡
大率が算出され、T方向にスライドされた場合、そのス
ライド量に応じて縮小率が算出される。When it is determined in step S6 that the zoom input has been made, the process proceeds to step S7, and the microprocessor 4 determines the zoom signal (enlargement or reduction, slide amount, etc.) from the input key signal. ) Is detected. In step S8, the microprocessor 4 calculates the magnification based on the zoom signal detected in the process of step S7. For example, if the zoom lever 1 is W
When it is slid in the direction, the enlargement ratio is calculated according to the sliding amount, and when it is slid in the T direction, the reduction ratio is calculated according to the sliding amount.
【0056】ステップS9において、マイクロプロセッ
サ4は、ステップS8の処理で算出された倍率で画像を
表示させるようなコントロール信号を生成して再生回路
3に供給し、再生処理を制御する。例えば、図5の表示
画面において、ズームレバー1がW方向にスライドされ
た場合、そのスライド動作に応じて画像31が徐々に拡
大され、図6に示したような表示画面に遷移する。In step S9, the microprocessor 4 generates a control signal for displaying the image at the magnification calculated in the process of step S8 and supplies the control signal to the reproducing circuit 3 to control the reproducing process. For example, in the display screen of FIG. 5, when the zoom lever 1 is slid in the W direction, the image 31 is gradually enlarged according to the sliding operation, and the display screen shown in FIG. 6 is displayed.
【0057】ステップS10において、マイクロプロセ
ッサ4は、ユーザにより画像の再生終了が指示されたか
否かを判定し、再生終了が指示されていないと判定した
場合、ステップS1に戻り、上述した処理を繰り返し実
行する。そして、ステップS10において、ユーザによ
り画像の再生終了が指示されたと判定された場合、処理
は終了される。In step S10, the microprocessor 4 determines whether or not the reproduction end of the image is instructed by the user, and if it is determined that the reproduction end is not instructed, the process returns to step S1 and the above-described processing is repeated. Run. Then, if it is determined in step S10 that the user has instructed to end the reproduction of the image, the process ends.
【0058】以上のように、マイクロプロセッサ4は、
LCDパネル2を用いてユーザにより指示された画像の所
定部分(例えば、図4の位置53)を中心として、規定
倍率で拡大表示させるとともに、ズームレバー1を用い
てユーザにより指定された任意の倍率で表示させること
ができる。従って、ユーザは、画像の所定部分を自由度
のある倍率で表示させることができる。As described above, the microprocessor 4 is
A predetermined portion of the image (for example, the position 53 in FIG. 4) designated by the user using the LCD panel 2 is displayed as a magnified display at a specified magnification, and the zoom lever 1 is used to enlarge the image at an arbitrary magnification designated by the user. Can be displayed with. Therefore, the user can display the predetermined portion of the image at a magnification with a degree of freedom.
【0059】また以上においては、本発明をカメラ一体
型のDVTRに適用した場合の例について説明したが、これ
に限らず、LCDパネル2などのタッチパネルを有する、
デジタルスチルカメラ、もしくは、その他各種の電子機
器に広く適用することが可能である。In the above, an example in which the present invention is applied to a camera-integrated DVTR has been described, but the present invention is not limited to this, and a touch panel such as the LCD panel 2 is provided.
It can be widely applied to a digital still camera or other various electronic devices.
【0060】[0060]
【発明の効果】本発明によれば、画像の拡大表示または
縮小表示を容易に行うことができる。According to the present invention, it is possible to easily perform enlarged display or reduced display of an image.
【0061】また本発明によれば、ユーザが所望する、
画像の所定部分の拡大表示を行うとともに、拡大表示さ
れた所定部分の画像のさらなる拡大表示または縮小表示
も自由に行うことができる。According to the present invention, the user desires,
The predetermined portion of the image can be enlarged and displayed, and the enlarged image of the predetermined portion can be further enlarged or reduced.
【図1】本発明を適用したカメラ一体型のDVTRの構成例
を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration example of a camera-integrated DVTR to which the present invention is applied.
【図2】LCDパネルの表示画面の例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an example of a display screen of an LCD panel.
【図3】図2の表示画面において、「機能」ボタンが選
択された場合に表示される表示画面の例を示す図であ
る。FIG. 3 is a diagram showing an example of a display screen displayed when a “function” button is selected on the display screen of FIG.
【図4】図3の表示画面において、「再生ズーム」ボタ
ンが選択された場合に表示される表示画面の例を示す図
である。FIG. 4 is a diagram showing an example of a display screen displayed when a “playback zoom” button is selected on the display screen shown in FIG. 3;
【図5】図4の表示画面において、所定の位置が指定さ
れた場合に表示される表示画面の例を示す図である。5 is a diagram showing an example of a display screen displayed when a predetermined position is designated on the display screen of FIG.
【図6】図5の表示画面において、ズームレバーが操作
された場合に表示される表示画面の例を示す図である。6 is a diagram showing an example of a display screen displayed when the zoom lever is operated on the display screen of FIG.
【図7】再生ズーム処理を説明するフローチャートであ
る。FIG. 7 is a flowchart illustrating a reproduction zoom process.
1 ズームレバー, 2 LCDパネル, 3 タッチパ
ネル制御部, 4 マイクロプロセッサ, 5 オンス
クリーンディスプレイ回路, 6 フォーカスモータ,
7 光学レンズ, 8 イメージャ, 9 カメラ信
号処理回路,11 記録回路, 12 記録媒体, 1
3 再生回路1 zoom lever, 2 LCD panel, 3 touch panel controller, 4 microprocessor, 5 on-screen display circuit, 6 focus motor,
7 optical lens, 8 imager, 9 camera signal processing circuit, 11 recording circuit, 12 recording medium, 1
3 playback circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/228 H04N 5/262 5/262 G09G 5/36 520E Fターム(参考) 5C022 AA11 AB36 AC13 AC42 AC69 5C023 AA02 AA37 AA38 CA01 5C082 AA24 AA27 AA37 CA32 MM05 MM09 5E501 AA20 AC15 BA03 CA04 CB05 EA13 EB06 FA14 FB04 FB12 FB43 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 7 Identification code FI theme code (reference) H04N 5/228 H04N 5/262 5/262 G09G 5/36 520E F term (reference) 5C022 AA11 AB36 AC13 AC42 AC69 5C023 AA02 AA37 AA38 CA01 5C082 AA24 AA27 AA37 CA32 MM05 MM09 5E501 AA20 AC15 BA03 CA04 CB05 EA13 EB06 FA14 FB04 FB12 FB43
Claims (7)
の表示制御手段と、前記第1の表示制御手段により表示
が制御されている前記画像の所定部分が指定されたか否
かを判定する第1の判定手段と、 前記第1の判定手段により前記画像の所定部分が指定さ
れたと判定された場合、前記画像の所定部分が前記表示
画面のほぼ中央に位置し、かつ、予め設定された倍率で
表示するように制御する第2の表示制御手段と、 前記第1の表示制御手段または前記第2の表示制御手段
により前記画像の表示が制御されている状態で、拡大表
示または縮小表示が指示されたか否かを判定する第2の
判定手段と、 前記第2の判定手段により前記拡大表示または縮小表示
が指示されたと判定された場合、前記画像を所定の倍率
で表示するように制御する第3の表示制御手段とを備え
ることを特徴とする画像表示制御装置。1. A first control for displaying an image on a display screen
Display control means, a first determination means for determining whether or not a predetermined portion of the image whose display is controlled by the first display control means is designated, and the image by the first determination means. When it is determined that the predetermined part of the image is designated, the predetermined part of the image is located substantially in the center of the display screen, and second display control means for controlling to display at a preset magnification, Second determination means for determining whether or not an enlarged display or a reduced display is instructed while the display of the image is controlled by the first display control means or the second display control means; An image display, comprising: a third display control unit that controls the image to be displayed at a predetermined magnification when it is determined by the second determination unit that the enlarged display or the reduced display is instructed. Control Apparatus.
の前記所定部分がユーザにより押圧されたか否かを判定
することを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装
置。2. The image display control device according to claim 1, wherein the first determination unit determines whether or not the predetermined portion on the display screen is pressed by a user.
定部分が指定されたと判定された場合、前記表示画面に
おける前記所定部分の座標を検出する検出手段をさらに
備えることを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御
装置。3. The method according to claim 1, further comprising detection means for detecting coordinates of the predetermined portion on the display screen when the first determination means determines that the predetermined portion of the image is designated. 1. The image display control device according to 1.
う操作手段をさらに備え、 前記第2の判定手段は、前記操作手段により前記画像の
拡大表示または縮小表示が指示されたか否かを判定する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。4. An operation means for performing enlarged display or reduced display of the image is further provided, and the second determination means determines whether or not the enlarged display or reduced display of the image is instructed by the operating means. The image display control device according to claim 1, wherein:
段の操作に連動して前記画像を所定の倍率で表示するよ
うに制御することを特徴とする請求項4に記載の画像表
示制御装置。5. The image display control according to claim 4, wherein the third display control means controls the image to be displayed at a predetermined magnification in synchronization with the operation of the operation means. apparatus.
とを特徴とする請求項1に記載の画像表示制御装置。6. The image display control device according to claim 1, wherein the display screen is a touch panel.
の表示制御ステップと、 前記第1の表示制御ステップの処理により表示が制御さ
れている前記画像の所定部分が指定されたか否かを判定
する第1の判定ステップと、 前記第1の判定ステップの処理により前記画像の所定部
分が指定されたと判定された場合、前記画像の所定部分
が前記表示画面のほぼ中央に位置し、かつ、予め設定さ
れた倍率で表示するように制御する第2の表示制御ステ
ップと、 前記第1の表示制御ステップまたは前記第2の表示制御
ステップの処理により前記画像の表示が制御されている
状態で、拡大表示または縮小表示が指示されたか否かを
判定する第2の判定ステップと、 前記第2の判定ステップの処理により前記拡大表示また
は縮小表示が指示されたと判定された場合、前記画像を
所定の倍率で表示するように制御する第3の表示制御ス
テップとを含むことを特徴とする画像表示制御方法。7. A first control for displaying an image on a display screen
Of the display control step, a first determination step of determining whether or not a predetermined portion of the image whose display is controlled by the processing of the first display control step is designated, and a first determination step of When it is determined by the processing that the predetermined portion of the image has been designated, the second display which is controlled so that the predetermined portion of the image is located substantially in the center of the display screen and is displayed at a preset magnification. A control step; and a second step of determining whether or not an enlarged display or a reduced display is instructed while the display of the image is controlled by the processing of the first display control step or the second display control step. When it is determined that the enlarged display or the reduced display is instructed by the processing of the determination step and the second determination step, the image is controlled to be displayed at a predetermined magnification. And a third display control step for controlling the image display control method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035307A JP2003233368A (en) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Image display control device and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002035307A JP2003233368A (en) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Image display control device and method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003233368A true JP2003233368A (en) | 2003-08-22 |
Family
ID=27777525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002035307A Withdrawn JP2003233368A (en) | 2002-02-13 | 2002-02-13 | Image display control device and method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003233368A (en) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005234199A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Nec Saitama Ltd | Image display control method and image display control unit, and personal digital assistant equipped therewith |
JP2006119229A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Nec Corp | Method for enlarging display information in portable terminal, portable terminal and program thereof |
JP2008176562A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Casio Comput Co Ltd | Electronic device and electronic device control program |
JP2009100133A (en) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device, processing execution method and program for imaging device |
WO2008007848A3 (en) * | 2006-07-13 | 2009-06-11 | Lg Electronics Inc | Method of controllong touch panel display device and touch panel display device using the same |
WO2010001699A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 日本電気株式会社 | Information processing device, display control method, and recording medium |
WO2010001672A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 日本電気株式会社 | Information processing device, display control method, and recording medium |
WO2010102678A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Device, method & computer program product |
JP2011150713A (en) * | 2011-03-03 | 2011-08-04 | Kyocera Corp | Display device, cellphone, and method of varying character size |
JP2013156958A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sony Mobile Communications Inc | Display processing device |
JP2013539091A (en) * | 2010-06-30 | 2013-10-17 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Zoom in the displayed image |
US9405998B2 (en) | 2014-02-26 | 2016-08-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Display control apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for displaying an image portion nearest a pointed blank portion |
-
2002
- 2002-02-13 JP JP2002035307A patent/JP2003233368A/en not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009134307A (en) * | 2004-02-19 | 2009-06-18 | Nec Saitama Ltd | Personal digital assistant and image display control method for personal digital assistant |
JP2005234199A (en) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Nec Saitama Ltd | Image display control method and image display control unit, and personal digital assistant equipped therewith |
JP2006119229A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Nec Corp | Method for enlarging display information in portable terminal, portable terminal and program thereof |
CN101553863B (en) * | 2006-07-13 | 2012-03-28 | Lg电子株式会社 | Method of controllong touch panel display device and touch panel display device using the same |
WO2008007848A3 (en) * | 2006-07-13 | 2009-06-11 | Lg Electronics Inc | Method of controllong touch panel display device and touch panel display device using the same |
US8797363B2 (en) | 2006-07-13 | 2014-08-05 | Lg Electronics Inc. | Method of controlling touch panel display device and touch panel display device using the same |
US8754911B2 (en) | 2006-07-13 | 2014-06-17 | Lg Electronics Inc. | Method of controlling touch panel display device and touch panel display device using the same |
JP2008176562A (en) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Casio Comput Co Ltd | Electronic device and electronic device control program |
JP2009100133A (en) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Casio Comput Co Ltd | Imaging device, processing execution method and program for imaging device |
WO2010001699A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 日本電気株式会社 | Information processing device, display control method, and recording medium |
WO2010001672A1 (en) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 日本電気株式会社 | Information processing device, display control method, and recording medium |
WO2010102678A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Device, method & computer program product |
US8532346B2 (en) | 2009-03-11 | 2013-09-10 | Sony Corporation | Device, method and computer program product |
US20100232704A1 (en) * | 2009-03-11 | 2010-09-16 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Device, method and computer program product |
JP2013539091A (en) * | 2010-06-30 | 2013-10-17 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | Zoom in the displayed image |
JP2011150713A (en) * | 2011-03-03 | 2011-08-04 | Kyocera Corp | Display device, cellphone, and method of varying character size |
JP2013156958A (en) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sony Mobile Communications Inc | Display processing device |
US9405998B2 (en) | 2014-02-26 | 2016-08-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Display control apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for displaying an image portion nearest a pointed blank portion |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6919927B1 (en) | Camera with touchscreen | |
US6734909B1 (en) | Electronic imaging device | |
US9116610B2 (en) | Imaging apparatus and user interface | |
US8035731B2 (en) | Camera with monitor | |
JP4250543B2 (en) | Imaging apparatus, information processing apparatus, and control method thereof | |
US20130155310A1 (en) | Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode | |
US8866966B2 (en) | Image editing apparatus, image editing method, and storage medium storing image editing program | |
JPH104531A (en) | Information processor | |
US20060238627A1 (en) | Camera apparatus capable of switching reduced guide image upon playback of magnified image, and image displaying method | |
JP2003233368A (en) | Image display control device and method | |
JP4857097B2 (en) | Operation device and control method thereof | |
JP5361780B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JPH11275426A (en) | Digital camera | |
JP3015773B2 (en) | Digital camera | |
JP2007028229A (en) | Photographing device | |
JP4537107B2 (en) | Video display device, video display method, and computer program | |
JP2007180638A (en) | Imaging device | |
JP2006262496A (en) | Image recording / reproducing apparatus, camera apparatus, image recording / reproducing method, and program | |
JP4562823B2 (en) | Electronic camera | |
JP2010124241A (en) | Camera, display method thereof, and program for image display | |
JP2000232598A (en) | Electronic still camera | |
JP4951206B2 (en) | Function display device for portable video equipment | |
JP2003101914A (en) | Image reproducing device, displaying method thereof, program and storage medium | |
JP4655660B2 (en) | Digital camera, video editing method, and program | |
JPH1184212A (en) | Image pickup device, method for controlling the same and storage medium storing program for executing processing therefor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050510 |