[go: up one dir, main page]

JP2003232749A - Failure analyzer for semiconductor device - Google Patents

Failure analyzer for semiconductor device

Info

Publication number
JP2003232749A
JP2003232749A JP2002030036A JP2002030036A JP2003232749A JP 2003232749 A JP2003232749 A JP 2003232749A JP 2002030036 A JP2002030036 A JP 2002030036A JP 2002030036 A JP2002030036 A JP 2002030036A JP 2003232749 A JP2003232749 A JP 2003232749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
semiconductor device
illumination
light
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002030036A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinjiro Matsui
信二郎 松井
Hirotoshi Terada
浩敏 寺田
Shigehisa Oguri
茂久 小栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2002030036A priority Critical patent/JP2003232749A/en
Publication of JP2003232749A publication Critical patent/JP2003232749A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a failure analyzer by which a clear pattern image is acquired with satisfactory efficiency regarding a semiconductor device of various impurity concentrations. <P>SOLUTION: The failure analyzer 1a for the semiconductor device incidentally illuminates the semiconductor device 7 from its rear side by using tunable light to capture a reflected light image. By using illumination light at different wavelengths, a contrast of the reflected light image is spectrally measured, and a wavelength at which the contrast of the reflected light image becomes maximum is found. The wavelength is selected automatically by a computer 4a. The computer 4a uses illumination light at the frequency so as to enable an imaging device 3a to capture the reflected light image, and it generates pattern image data by using imaging data. Since an optimum wavelength of the illumination light is decided on the basis of the contrast of the reflected light image, the clear pattern image can be acquired. <P>COPYRIGHT: (C)2003,JPO

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体デバイスの
異常発生解析や信頼性評価に使用される半導体デバイス
故障解析装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor device failure analysis apparatus used for semiconductor device abnormality occurrence analysis and reliability evaluation.

【0002】[0002]

【従来の技術】半導体デバイス故障解析装置としては、
エミッション顕微鏡やIR−OBIRCH装置が知られ
ている。しかし、近年では、これらの装置を用いて半導
体デバイスの表面側から故障解析を行うことが困難にな
った。これは、半導体デバイスのLOC構造化やCSP
化、メタル配線の多層化が進んだためである。例えば、
エミッション顕微鏡では、半導体デバイスの異常箇所か
ら発生する極微弱光(以下では、「異常光」と記述す
る)を検出して異常箇所を特定する。しかし、半導体デ
バイスの表面に多層配線があると、異常光が配線によっ
て遮られてしまう。このため、半導体デバイスの表面側
からの故障解析は難しい。
2. Description of the Related Art As a semiconductor device failure analysis apparatus,
Emission microscopes and IR-OBIRCH devices are known. However, in recent years, it has become difficult to perform failure analysis from the surface side of a semiconductor device using these devices. This is the LOC structure of semiconductor devices and CSP.
This is because the number of layers and the number of metal wirings have increased. For example,
The emission microscope detects extremely weak light (hereinafter referred to as "abnormal light") generated from an abnormal portion of a semiconductor device to identify the abnormal portion. However, if there are multi-layered wiring on the surface of the semiconductor device, abnormal light is blocked by the wiring. Therefore, it is difficult to analyze the failure from the surface side of the semiconductor device.

【0003】そこで、半導体デバイスの裏面側から解析
を行う技術が提案されている。その例としては、特開平
7−190946号公報の故障解析装置が挙げられる。
Therefore, there has been proposed a technique for performing analysis from the back side of the semiconductor device. An example thereof is the failure analysis device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-190946.

【0004】この装置は、半導体デバイスの裏面を落射
照明するエミッション顕微鏡である。照明光は、半導体
デバイスの裏面を透過し、デバイス内部で反射される。
この反射光の像は、CCDカメラで撮像される。この反
射光像は、半導体デバイスの裏面側から観察されるデバ
イスパターンを表す。つまり、反射光像は、表面側から
観察されるデバイスパターンを左右反転したものに当た
る。また、この装置は、半導体デバイスの異常箇所から
発する異常光の像を無照明下で撮像する。この異常光像
も、表面側から観察される異常光像を左右反転したもの
に当たる。したがって、撮像された反射光像と異常光像
をそれぞれ左右反転して重ね合わせると、半導体デバイ
スの表面側から撮像したときと等価な画像が得られる。
この画像中の異常光の位置から半導体デバイスの異常箇
所を特定できる。
This device is an emission microscope for epi-illuminating the back surface of a semiconductor device. Illumination light passes through the back surface of the semiconductor device and is reflected inside the device.
An image of this reflected light is taken by a CCD camera. This reflected light image represents a device pattern observed from the back surface side of the semiconductor device. That is, the reflected light image corresponds to a device pattern observed from the front side, which is horizontally inverted. Further, this apparatus captures an image of abnormal light emitted from an abnormal portion of a semiconductor device without illumination. This extraordinary light image also corresponds to a laterally inverted version of the extraordinary light image observed from the front side. Therefore, when the reflected light image and the extraordinary light image that have been picked up are laterally inverted and superimposed, an image equivalent to that when picked up from the front surface side of the semiconductor device is obtained.
An abnormal portion of the semiconductor device can be specified from the position of the abnormal light in this image.

【0005】特開平7−190946号公報の装置は、
ハロゲンランプからの光を光学フィルタに通して照明光
を形成する。この光学フィルタは、解析すべき半導体デ
バイスと同材質からできている。このため、半導体デバ
イスに対して透過効率の高い照明光が得られる。半導体
デバイスの表面で反射されやすい短波長の光は、光学フ
ィルタによって遮断される。これらの点により、雑音成
分やオフセット成分の少ない鮮明なパターン像を撮像で
きる。
The device disclosed in JP-A-7-190946 is
Light from a halogen lamp is passed through an optical filter to form illumination light. This optical filter is made of the same material as the semiconductor device to be analyzed. Therefore, it is possible to obtain illumination light with high transmission efficiency for the semiconductor device. Light having a short wavelength, which is likely to be reflected on the surface of the semiconductor device, is blocked by the optical filter. Due to these points, it is possible to capture a clear pattern image with less noise components and offset components.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】最近では、半導体デバ
イスの性能向上に伴い、半導体デバイスの不純物濃度が
高くなっている。しかし、従来の装置では、半導体デバ
イスの不純物濃度が高いと、故障解析が難しくなる。特
に、従来の装置では、不純物濃度の異なる半導体デバイ
スの各々について鮮明なパターン像を効率良く取得する
ことは容易ではない。
Recently, as the performance of semiconductor devices has improved, the impurity concentration of the semiconductor devices has increased. However, in the conventional device, failure analysis becomes difficult when the impurity concentration of the semiconductor device is high. In particular, in the conventional apparatus, it is not easy to efficiently obtain a clear pattern image for each of semiconductor devices having different impurity concentrations.

【0007】そこで、本発明は、様々な不純物濃度の半
導体デバイスについて鮮明なパターン像を効率良く取得
することを課題としている。
Therefore, an object of the present invention is to efficiently obtain a clear pattern image for semiconductor devices having various impurity concentrations.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明の半導体デバイス故障解析装置は、(a)波
長可変光源を有する落射照明手段と、(b)落射照明手
段による照明下で半導体デバイスの反射光像を撮像する
とともに、半導体デバイスの異常箇所から発する異常光
の像を無照明下で撮像する撮像手段と、(c)撮像手段
により撮像された反射光像のコントラストを測定する画
像解析手段と、(d)照明光の波長を変えながら反射光
像のコントラストを自動的に繰り返し測定するように落
射照明手段、撮像手段および画像解析手段を制御する制
御手段と、(e)様々な波長の照明光に対する反射光像
のコントラストから、反射光像のコントラストを最大に
する最適波長を求める波長決定手段と、(f)最適波長
の照明光を用いて撮像された反射光像を左右反転させた
反転反射光像と、異常光像を左右反転させた反転異常光
像とを重ね合わせた画像のデータを生成する画像生成手
段と、を備えている。
In order to solve the above problems, a semiconductor device failure analysis apparatus according to the present invention is provided with (a) an epi-illumination means having a variable wavelength light source, and (b) under illumination by the epi-illumination means. The reflected light image of the semiconductor device is picked up, and the contrast of the reflected light image picked up by the image pick-up means and (c) the picked-up means for picking up an image of the abnormal light emitted from the abnormal place of the semiconductor device without illumination is measured. (E) image analysis means, (d) control means for controlling the epi-illumination means, the imaging means, and the image analysis means so as to automatically and repeatedly measure the contrast of the reflected light image while changing the wavelength of the illumination light. Using the wavelength determining means for obtaining the optimum wavelength that maximizes the contrast of the reflected light image from the contrast of the reflected light image with respect to the illumination light of various wavelengths, and (f) the illumination light of the optimum wavelength. Includes an inverted reflected light image of the image has been reflected light image obtained by mirror reversing, an image generating means for generating data of superposed images and the abnormal light image obtained by mirror-inverting the inverted abnormal light image, a.

【0009】この故障解析装置を用いて半導体デバイス
の裏面を落射照明すれば、半導体デバイスの裏面(基板
背面)を透過し、半導体デバイスの内部で反射された照
明光の像を撮像できる。この反射光像は、デバイスパタ
ーンを左右反転した像である。画像生成手段は、反射光
像を左右反転させた像と異常光像を左右反転させた像と
の重畳画像のデータを生成する。こうして生成された画
像データは、半導体デバイスを表面側から撮像したとき
に得られるパターン像を示す。半導体デバイスに異常箇
所が含まれている場合、この画像データを用いて再生さ
れるパターン像には異常光が表示される。したがって、
観察者は、半導体デバイスの異常の有無を知ることがで
きる。また、パターン像中の異常光の位置から異常箇所
を特定できる。
If the back surface of the semiconductor device is epi-illuminated by using this failure analysis apparatus, an image of the illumination light that is transmitted through the back surface of the semiconductor device (back surface of the substrate) and reflected inside the semiconductor device can be captured. This reflected light image is an image obtained by horizontally reversing the device pattern. The image generation means generates data of a superimposed image of an image obtained by horizontally inverting the reflected light image and an image obtained by horizontally inverting the abnormal light image. The image data thus generated represents a pattern image obtained when the semiconductor device is imaged from the front side. When the semiconductor device includes an abnormal portion, abnormal light is displayed in the pattern image reproduced using this image data. Therefore,
The observer can know whether or not there is an abnormality in the semiconductor device. Further, the abnormal place can be specified from the position of the abnormal light in the pattern image.

【0010】この故障解析装置では、半導体デバイスの
不純物濃度に応じた最適な照明光波長が自動的に選択さ
れる。これにより、様々な不純物濃度の半導体デバイス
が効率良く解析される。波長選択の基準は、反射光像の
コントラストである。したがって、照明光の最適波長
は、半導体デバイスの透過効率だけでなく、撮像手段の
分光感度も考慮して決定される。このため、鮮明なパタ
ーン像が得られる。
In this failure analysis apparatus, the optimum illumination light wavelength is automatically selected according to the impurity concentration of the semiconductor device. As a result, semiconductor devices having various impurity concentrations can be efficiently analyzed. The criterion for wavelength selection is the contrast of the reflected light image. Therefore, the optimum wavelength of the illumination light is determined in consideration of not only the transmission efficiency of the semiconductor device but also the spectral sensitivity of the image pickup means. Therefore, a clear pattern image can be obtained.

【0011】画像解析手段、制御手段、波長決定手段、
および画像生成手段は、コンピュータとそこにインスト
ールされるソフトウェアとの組み合わせで実現してもよ
い。これらの手段は互いに別個の装置であってもよい
し、一つの装置が複数の手段を兼ねてもよい。
Image analysis means, control means, wavelength determination means,
The image generating means may be realized by a combination of a computer and software installed therein. These means may be separate devices, or one device may serve as a plurality of means.

【0012】本発明の半導体デバイス故障解析装置の別
の態様は、波長可変光源を有する落射照明装置と、半導
体デバイス撮像装置と、落射照明装置および半導体デバ
イス撮像装置の双方に接続されたコンピュータとを備え
ている。コンピュータには、制御プログラムがインスト
ールされている。コンピュータは、操作者によって命令
が入力されると、制御プログラムにしたがって、(a)
照明光の波長を変えながら半導体デバイスの反射光像を
繰り返し撮像するように落射照明装置および前記半導体
デバイス撮像装置を制御し、(b)様々な波長の照明光
に対する反射光像のコントラストを測定し、(c)コン
トラストを最大にする最適波長を求め、(d)最適波長
の照明光を用いて半導体デバイスの反射光像を撮像する
とともに、半導体デバイスの異常箇所から発する異常光
の像を無照明下で撮像するように落射照明装置および撮
像装置を制御し、(e)最適波長の照明光を用いて撮像
された反射光像を左右反転させた反転反射光像と、異常
光像を左右反転させた反転異常光像とを重ね合わせた画
像のデータを生成する。
Another aspect of the semiconductor device failure analysis apparatus of the present invention comprises an epi-illumination apparatus having a variable wavelength light source, a semiconductor device imaging apparatus, and a computer connected to both the epi-illumination apparatus and the semiconductor device imaging apparatus. I have it. A control program is installed in the computer. When the operator inputs a command, the computer follows the control program (a)
The epi-illumination device and the semiconductor device imaging device are controlled so as to repeatedly capture the reflected light image of the semiconductor device while changing the wavelength of the illumination light, and (b) the contrast of the reflected light image with respect to the illumination light of various wavelengths is measured. , (C) finding the optimum wavelength that maximizes the contrast, (d) capturing an image of the reflected light of the semiconductor device using illumination light of the optimum wavelength, and not illuminating the image of the abnormal light emitted from the abnormal portion of the semiconductor device. The epi-illumination device and the imaging device are controlled so as to capture an image below, and (e) the reflected light image obtained by horizontally inverting the reflected light image captured using the illumination light of the optimum wavelength and the abnormal light image are horizontally reversed. Image data is generated by superimposing the reversed abnormal light image on the image data.

【0013】この故障解析装置では、コンピュータが、
半導体デバイスの不純物濃度に応じた最適な照明光波長
を自動的に選択する。したがって、様々な不純物濃度の
半導体デバイスが効率良く解析される。波長選択の基準
は、反射光像のコントラストである。したがって、照明
光の最適波長は、半導体デバイスの透過効率だけでな
く、撮像手段の分光感度も考慮して決定される。このた
め、鮮明なパターン像が得られる。
In this failure analysis device, the computer is
Optimum illumination light wavelength is automatically selected according to the impurity concentration of the semiconductor device. Therefore, semiconductor devices with various impurity concentrations can be efficiently analyzed. The criterion for wavelength selection is the contrast of the reflected light image. Therefore, the optimum wavelength of the illumination light is determined in consideration of not only the transmission efficiency of the semiconductor device but also the spectral sensitivity of the image pickup means. Therefore, a clear pattern image can be obtained.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】本発明の実施形態の具体的な構成
を説明する前に、従来技術に関する本発明者らの考察と
本発明の原理を説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Before describing a specific configuration of an embodiment of the present invention, consideration of the present inventors regarding the prior art and the principle of the present invention will be described.

【0015】最近では、半導体デバイスの性能向上に伴
い、半導体デバイスの不純物濃度が高くなっている。し
かし、半導体デバイスの不純物濃度が高いと、半導体デ
バイスの裏面を落射照明する従来の故障解析装置では、
効率の良い故障解析が難しい。
Recently, as the performance of semiconductor devices has improved, the impurity concentration of semiconductor devices has increased. However, if the impurity concentration of the semiconductor device is high, in the conventional failure analysis device that illuminates the back surface of the semiconductor device,
Efficient failure analysis is difficult.

【0016】半導体の透過特性は不純物注入量に応じて
変化する。図9は、様々な濃度のp型ドーパントを含む
厚さ625μmのシリコンについて透過特性を示すグラ
フである。(a)のドーパント濃度は1.5×1016
−3であり、(b)は33×1016cm−3、(c)は
120×1016cm−3、(d)は730×1016cm
−3である。
The transmission characteristics of a semiconductor change according to the amount of implanted impurities. FIG. 9 is a graph showing transmission characteristics for 625 μm thick silicon containing various concentrations of p-type dopants. The dopant concentration of (a) is 1.5 × 10 16 c
m− 3 , (b) 33 × 10 16 cm −3 , (c) 120 × 10 16 cm −3 , (d) 730 × 10 16 cm
-3 .

【0017】図9に示されるように、半導体は、不純物
濃度が高くなると透過波長帯域が狭くなるという性質を
有している。また、不純物濃度が高くなると透過効率は
全体的に低下する。さらに、透過効率が最大となる波長
は、不純物濃度に応じて変化する。このため、様々な高
不純物濃度の半導体デバイスの各々について鮮明なパタ
ーン像を得るためには、不純物濃度に応じた適切な波長
の照明光を使用する必要がある。
As shown in FIG. 9, the semiconductor has a property that the transmission wavelength band becomes narrower as the impurity concentration becomes higher. Further, the higher the impurity concentration, the lower the transmission efficiency as a whole. Furthermore, the wavelength that maximizes the transmission efficiency changes according to the impurity concentration. Therefore, in order to obtain a clear pattern image for each of semiconductor devices having various high impurity concentrations, it is necessary to use illumination light having an appropriate wavelength according to the impurity concentrations.

【0018】しかし、特開平7−190946号公報の
装置では、照明光の波長帯域が光学フィルタの透過特性
によって固定されてしまう。このため、半導体デバイス
の不純物濃度に応じて照射光の波長帯域を調整すること
は容易ではない。例えば、解析する半導体デバイスが変
わるごとに光学フィルタをその半導体デバイスと同材質
のものに交換することは、効率が悪い。
However, in the device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 7-190946, the wavelength band of the illumination light is fixed by the transmission characteristics of the optical filter. Therefore, it is not easy to adjust the wavelength band of the irradiation light according to the impurity concentration of the semiconductor device. For example, it is inefficient to replace the optical filter with the same material as the semiconductor device each time the semiconductor device to be analyzed changes.

【0019】対策としては、広い波長帯域の照明光を高
い強度で照射する方法が考えられる。照明光の波長帯域
が広ければ、半導体デバイスの不純物濃度が変化して
も、照明光に最大透過効率の波長が含まれる可能性は高
い。また、照明光の強度が高ければ、不純物濃度が高く
透過効率の低い半導体デバイスでも、充分な光量の照明
光を透過させられる。
As a countermeasure, a method of irradiating illumination light in a wide wavelength band with high intensity can be considered. If the wavelength band of the illumination light is wide, it is highly possible that the illumination light includes the wavelength of maximum transmission efficiency even if the impurity concentration of the semiconductor device changes. Moreover, if the intensity of the illumination light is high, a sufficient amount of illumination light can be transmitted even in a semiconductor device having a high impurity concentration and a low transmission efficiency.

【0020】しかし、広波長帯域の照明光を使用する
と、半導体デバイスの裏面で反射される照明光も増えて
しまう。不純物濃度の高い半導体デバイスは、透過波長
帯域が狭いからである。不純物濃度の高い半導体デバイ
スは、透過効率も比較的低いので、裏面で反射される光
の増加と相まって、SN比が低下する。これでは鮮明な
パターン像を得ることは難しい。
However, when the illumination light in the wide wavelength band is used, the illumination light reflected on the back surface of the semiconductor device also increases. This is because a semiconductor device having a high impurity concentration has a narrow transmission wavelength band. Since the semiconductor device having a high impurity concentration also has a relatively low transmission efficiency, the SN ratio is lowered in combination with the increase in the light reflected on the back surface. With this, it is difficult to obtain a clear pattern image.

【0021】そこで、本発明者らは、波長可変の落射照
明装置を備える半導体デバイス故障解析装置を発明し
た。この装置は、半導体デバイスのパターン撮像に先だ
って予備撮像を行い、パターン像のコントラストが最大
となるように照明光の波長を調節する。この波長調節は
自動的に行われるので、効率の良い故障解析が可能であ
る。また、パターン像のコントラストに基づいて照明光
波長を決定するので、半導体デバイスの透過波長だけで
なく撮像装置の分光感度も考慮されている。したがっ
て、鮮明なパターン像を得ることができる。
Therefore, the present inventors have invented a semiconductor device failure analysis apparatus equipped with a variable wavelength epi-illumination apparatus. This apparatus performs preliminary image pickup prior to pattern image pickup of a semiconductor device, and adjusts the wavelength of illumination light so that the contrast of the pattern image is maximized. Since this wavelength adjustment is automatically performed, efficient failure analysis is possible. Further, since the illumination light wavelength is determined based on the contrast of the pattern image, not only the transmission wavelength of the semiconductor device but also the spectral sensitivity of the image pickup device is considered. Therefore, a clear pattern image can be obtained.

【0022】以下、添付図面を参照しながら本発明の実
施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同
一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略す
る。 (第1実施形態)本発明の第1の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態の半導体デバイス故障解析装置1a
の構成を示す部分断面図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. In the description of the drawings, the same elements will be denoted by the same reference symbols, without redundant description. (First Embodiment) A first embodiment of the present invention will be described.
FIG. 1 shows a semiconductor device failure analysis apparatus 1a according to this embodiment.
3 is a partial cross-sectional view showing the configuration of FIG.

【0023】故障解析装置1aは、エミッション顕微鏡
である。故障解析装置1aは、落射照明装置2a、撮像
装置3a、コンピュータ4a、および表示装置5を備え
ている。落射照明装置2aの一部と撮像装置3aの一部
は、暗箱6に収容されている。暗箱6には、解析すべき
試料(半導体デバイス)7も収容される。故障解析装置
1aは、XYZステージ8、ステージコントローラ9、
テストフィクスチャ50および外部電源52も備えてい
る。半導体デバイス7は、テストフィクスチャ50上に
設置され、テストフィクスチャ50は、XYZステージ
8上に設置されている。
The failure analysis device 1a is an emission microscope. The failure analysis device 1a includes an epi-illumination device 2a, an imaging device 3a, a computer 4a, and a display device 5. A part of the epi-illumination device 2 a and a part of the imaging device 3 a are housed in a dark box 6. The dark box 6 also contains a sample (semiconductor device) 7 to be analyzed. The failure analysis device 1a includes an XYZ stage 8, a stage controller 9,
A test fixture 50 and an external power supply 52 are also provided. The semiconductor device 7 is installed on the test fixture 50, and the test fixture 50 is installed on the XYZ stage 8.

【0024】故障解析装置1aは、半導体デバイス7の
裏面側(基板側)からの撮像により半導体デバイス7を
解析する。したがって、半導体デバイス7は、その裏面
(基板背面)を上方に露出させて配置される。落射照明
装置2aは、半導体デバイス7の裏面を落射照明する。
撮像装置3aは、落射照明下では半導体デバイス7から
の反射光像を撮像する。また、撮像装置3aは、半導体
デバイス7の異常箇所から発する異常光の像を無照明下
で撮像する。XYZステージ8は、半導体デバイス7の
撮像距離を調整できる。ステージコントローラ9は、X
YZステージ8に動作電力を供給するとともに、XYZ
ステージ8に駆動指令を与える。テストフィクスチャ5
0は、半導体デバイス7に動作電圧を供給する。外部電
源52は、テストフィクスチャ50に動作電圧の供給を
指令する。コンピュータ4aは、落射照明装置2a、撮
像装置3a、XYZステージ8、およびテストフィクス
チャ50の動作を制御する。コンピュータ4aは、半導
体デバイス7のパターン像のデータを生成する。異常箇
所がある場合には、異常光がパターン像中に示される。
表示装置5は、この画像データを用いてパターン像を表
示する。
The failure analysis apparatus 1a analyzes the semiconductor device 7 by picking up an image from the back surface side (substrate side) of the semiconductor device 7. Therefore, the semiconductor device 7 is arranged with its back surface (substrate back surface) exposed upward. The epi-illumination device 2a epi-illuminates the back surface of the semiconductor device 7.
The imaging device 3a captures a reflected light image from the semiconductor device 7 under epi-illumination. Further, the image pickup device 3a picks up an image of abnormal light emitted from an abnormal portion of the semiconductor device 7 without illumination. The XYZ stage 8 can adjust the imaging distance of the semiconductor device 7. The stage controller 9 is X
While supplying operating power to the YZ stage 8, XYZ
A drive command is given to the stage 8. Test fixture 5
0 supplies an operating voltage to the semiconductor device 7. The external power supply 52 commands the test fixture 50 to supply an operating voltage. The computer 4a controls the operations of the epi-illumination device 2a, the imaging device 3a, the XYZ stage 8 and the test fixture 50. The computer 4a generates data of the pattern image of the semiconductor device 7. When there is an abnormal place, abnormal light is shown in the pattern image.
The display device 5 displays a pattern image using this image data.

【0025】落射照明装置2aの構成を詳細に説明す
る。落射照明装置2aは、波長可変光源装置20、光源
コントローラ21、波長選択器ドライバ22、光ファイ
バ23、および顕微鏡落射照明ユニット24から構成さ
れている。波長可変光源装置20は、光源部25と波長
選択器26を有する。光源部25には、光源コントロー
ラ21が接続されている。波長選択器26には、波長選
択器ドライバ22が接続されている。光源コントローラ
21および波長選択器ドライバ22は、双方とも信号線
を介してコンピュータ4aに接続されている。光源装置
20、光源コントローラ21、および波長選択器ドライ
バ22は、暗箱6の外部に設置されている。一方、落射
照明ユニット24は、暗箱6の内部に設置されている。
光源装置20と落射照明ユニット24とは、光ファイバ
23によって光学的に接続されている。
The structure of the epi-illumination device 2a will be described in detail. The epi-illumination device 2a includes a variable wavelength light source device 20, a light source controller 21, a wavelength selector driver 22, an optical fiber 23, and a microscope epi-illumination unit 24. The variable wavelength light source device 20 includes a light source unit 25 and a wavelength selector 26. The light source controller 21 is connected to the light source unit 25. The wavelength selector driver 22 is connected to the wavelength selector 26. The light source controller 21 and the wavelength selector driver 22 are both connected to the computer 4a via signal lines. The light source device 20, the light source controller 21, and the wavelength selector driver 22 are installed outside the dark box 6. On the other hand, the epi-illumination unit 24 is installed inside the dark box 6.
The light source device 20 and the epi-illumination unit 24 are optically connected by an optical fiber 23.

【0026】波長可変光源装置20は、波長可変の照明
光を出射する。照明光の出射は、光源コントローラ21
によって制御される。照明光の波長は、波長選択器ドラ
イバ22によって制御される。光源装置20を出射した
照明光は、光ファイバ23によって落射照明ユニット2
4まで伝送される。落射照明ユニット24は、半導体デ
バイス7が落射照明されるように照明光の光路を設定す
る。
The variable wavelength light source device 20 emits illumination light having a variable wavelength. The illumination light is emitted by the light source controller 21.
Controlled by. The wavelength of the illumination light is controlled by the wavelength selector driver 22. The illumination light emitted from the light source device 20 is reflected by the optical fiber 23 to the epi-illumination unit 2
Up to 4 are transmitted. The epi-illumination unit 24 sets the optical path of the illumination light so that the semiconductor device 7 is epi-illuminated.

【0027】図2は、波長可変光源装置20の構成を示
す部分断面図である。光源部25は、ハロゲンランプ1
2と凹面反射鏡14から構成されている。また、波長選
択器26は、波長可変フィルタ16である。ハロゲンラ
ンプ12は、凹面反射鏡14の鏡面と波長可変フィルタ
16との間に配置されている。
FIG. 2 is a partial sectional view showing the structure of the variable wavelength light source device 20. The light source unit 25 is a halogen lamp 1.
2 and a concave reflecting mirror 14. The wavelength selector 26 is the wavelength tunable filter 16. The halogen lamp 12 is arranged between the mirror surface of the concave reflecting mirror 14 and the wavelength tunable filter 16.

【0028】ハロゲンランプ12には、光源コントロー
ラ21が接続されている。光源コントローラ21は、コ
ンピュータ4aからの制御信号にしたがって、ハロゲン
ランプ12に駆動電圧を供給する。これにより、ハロゲ
ンランプ12はパルス点灯する。光源コントローラ21
は、コンピュータ4aからの制御信号にしたがって、ハ
ロゲンランプ12の光量も調節する。光量の調節は、パ
ルス点灯のデューティーを変えることにより行われる。
これは、光源の色温度の変化を抑えるためである。これ
により、発光波長特性の変化が最小限に抑えられる。
A light source controller 21 is connected to the halogen lamp 12. The light source controller 21 supplies a drive voltage to the halogen lamp 12 according to the control signal from the computer 4a. As a result, the halogen lamp 12 is pulse-lighted. Light source controller 21
Adjusts the light quantity of the halogen lamp 12 according to the control signal from the computer 4a. The amount of light is adjusted by changing the duty of pulse lighting.
This is to suppress the change in color temperature of the light source. This minimizes changes in emission wavelength characteristics.

【0029】凹面反射鏡14は、ハロゲンランプ12か
らの光を高い反射率で反射する。ハロゲンランプ12か
ら発した光は、反射鏡14の凹面で反射されると、収束
しながら進行する。反射鏡14の曲率は、ハロゲンラン
プ12からの光を光ファイバ23の端面に集光するよう
に設定されている。
The concave reflecting mirror 14 reflects the light from the halogen lamp 12 with high reflectance. When the light emitted from the halogen lamp 12 is reflected by the concave surface of the reflecting mirror 14, it proceeds while converging. The curvature of the reflecting mirror 14 is set so that the light from the halogen lamp 12 is condensed on the end surface of the optical fiber 23.

【0030】波長可変フィルタ16は、入射した光のな
かから特定の波長の光を選択的に透過させ、他の波長の
光は減衰させる。波長可変フィルタ16を透過した光
は、光ファイバ23の端面に集光される。波長可変フィ
ルタ16には、波長選択器ドライバ22が接続されてい
る。波長選択器ドライバ22は、コンピュータ4aから
の制御信号にしたがって、波長可変フィルタ16の選択
波長を制御する。これにより、照明光の波長が調節され
る。波長可変フィルタ16としては、公知の波長可変フ
ィルタを任意に使用できる。例えば、波長可変フィルタ
16は、フィルタ材料を機械的に移動させて波長を変更
する機械式フィルタであってもよい。また、構成要素の
電気的特性を利用して波長を変更する電気式フィルタで
あってもよい。電気式フィルタの一例としては、液晶波
長可変フィルタがある。
The wavelength tunable filter 16 selectively transmits light having a specific wavelength among the incident light and attenuates light having other wavelengths. The light transmitted through the wavelength tunable filter 16 is condensed on the end surface of the optical fiber 23. A wavelength selector driver 22 is connected to the wavelength tunable filter 16. The wavelength selector driver 22 controls the selected wavelength of the wavelength tunable filter 16 according to the control signal from the computer 4a. Thereby, the wavelength of the illumination light is adjusted. As the wavelength tunable filter 16, a known wavelength tunable filter can be arbitrarily used. For example, the wavelength tunable filter 16 may be a mechanical filter that mechanically moves the filter material to change the wavelength. Further, it may be an electric filter that changes the wavelength by utilizing the electrical characteristics of the constituent elements. A liquid crystal wavelength tunable filter is an example of the electric filter.

【0031】図3は、波長可変光源装置の他の構成例2
0a1を示す部分断面図である。この波長可変光源装置
20a1は、二つの点で図2の波長可変光源装置20a
と異なる。第1に、波長選択器26が可動凹面グレーテ
ィング18から構成されている。第2に、光源部25と
波長選択器26との間にスリット19が設けられてい
る。
FIG. 3 shows another configuration example 2 of the variable wavelength light source device.
It is a partial sectional view showing a 0a 1. This wavelength tunable light source device 20a 1 has the following two points.
Different from First, the wavelength selector 26 is composed of the movable concave grating 18. Secondly, the slit 19 is provided between the light source unit 25 and the wavelength selector 26.

【0032】光源装置20a1も、波長可変の照明光を
生成できる。ハロゲンランプ12が発光すると、ハロゲ
ンランプ12からの白色光は凹面反射鏡14で反射さ
れ、収束しながらスリット19に向かう。スリット19
を通過した光は、発散しながら可動凹面グレーティング
18に入射する。可動凹面グレーティング18は、反射
型のグレーティングであり、凹面に入射した光をその波
長に応じた方向に回折する。これにより、特定の波長の
光のみが光ファイバ23の端面に集光される。可動凹面
グレーティング18には、波長選択器ドライバ22が接
続されている。波長選択器ドライバ22は、コンピュー
タ4aからの制御信号にしたがって、可動凹面グレーテ
ィング18を回転させる。可動凹面グレーティング18
を回転させて凹面の向きを変えれば、光ファイバ23に
集光される光の波長を調節できる。
The light source device 20a 1 can also generate wavelength-variable illumination light. When the halogen lamp 12 emits light, the white light from the halogen lamp 12 is reflected by the concave reflecting mirror 14 and converges toward the slit 19. Slit 19
The light that has passed through enters the movable concave grating 18 while diverging. The movable concave grating 18 is a reflective grating, and diffracts the light incident on the concave surface in the direction according to the wavelength. As a result, only light of a specific wavelength is condensed on the end face of the optical fiber 23. A wavelength selector driver 22 is connected to the movable concave grating 18. The wavelength selector driver 22 rotates the movable concave grating 18 according to the control signal from the computer 4a. Movable concave grating 18
If the direction of the concave surface is changed by rotating, the wavelength of the light focused on the optical fiber 23 can be adjusted.

【0033】落射照明ユニット24は、コンデンサレン
ズ27およびハーフミラー28を有している。光ファイ
バ23から出射した照明光は、コンデンサレンズ27に
よって集光された後、ハーフミラー28に入射する。ハ
ーフミラー28で反射された照明光は、鉛直方向に沿っ
て半導体デバイス7の裏面に照射される。このようにし
て落射照明が行われる。
The epi-illumination unit 24 has a condenser lens 27 and a half mirror 28. The illumination light emitted from the optical fiber 23 is condensed by the condenser lens 27 and then enters the half mirror 28. The illumination light reflected by the half mirror 28 is applied to the back surface of the semiconductor device 7 along the vertical direction. Epi-illumination is performed in this manner.

【0034】次に、撮像装置3aについて詳細に説明す
る。撮像装置3aの構成は、一般的なエミッション顕微
鏡で採用されているものである。撮像装置3aは、対物
レンズ30、結像レンズ31、撮像カメラ32、および
カメラコントローラ33から構成されている。対物レン
ズ30と結像レンズ31は、ハーフミラー28を挟んで
配置されている。撮像カメラ32とカメラコントローラ
33は、信号線で接続されている。対物レンズ30、結
像レンズ31、および撮像カメラ32は、暗箱6の内部
に配置されている。カメラコントローラ33は、暗箱6
の外部に設置されている。
Next, the image pickup device 3a will be described in detail. The configuration of the image pickup device 3a is adopted in a general emission microscope. The imaging device 3a includes an objective lens 30, an imaging lens 31, an imaging camera 32, and a camera controller 33. The objective lens 30 and the imaging lens 31 are arranged with the half mirror 28 interposed therebetween. The imaging camera 32 and the camera controller 33 are connected by a signal line. The objective lens 30, the imaging lens 31, and the imaging camera 32 are arranged inside the dark box 6. The camera controller 33 is a dark box 6
Is installed outside.

【0035】対物レンズ30は、結像レンズ31と組み
合わせて使用され、試料の像を撮像カメラ32上に拡大
結像する。ハーフミラー28は、対物レンズ30によっ
て集光された光束を透過させ、結像レンズ31に送る。
結像レンズ31は、この光束を撮像カメラ32の受光面
に結像させる。撮像カメラ32は、高感度のCCDカメ
ラである。カメラコントローラ33は、撮像カメラ32
およびコンピュータ4aの双方に信号線を介して接続さ
れている。カメラコントローラ33は、コンピュータ4
aからの制御信号にしたがって、撮像カメラ32の動作
を制御する。カメラコントローラ33が撮像命令信号を
撮像カメラに送ると、撮像カメラ32は撮像を行う。こ
れにより、撮像カメラ32の受光面上に結像された光像
が電気信号に変換される。こうして生成された画像信号
は、カメラコントローラ33に送られる。カメラコント
ローラ33は、画像信号に対してCCD信号処理(A/
D変換など)を行う。CCD信号処理された画像信号
は、コンピュータ4aに送信される。
The objective lens 30 is used in combination with the image forming lens 31, and enlarges the image of the sample on the image pickup camera 32. The half mirror 28 transmits the light flux condensed by the objective lens 30 and sends it to the imaging lens 31.
The image forming lens 31 forms an image of this light flux on the light receiving surface of the image pickup camera 32. The image pickup camera 32 is a high sensitivity CCD camera. The camera controller 33 uses the imaging camera 32.
And the computer 4a via signal lines. The camera controller 33 is the computer 4
The operation of the imaging camera 32 is controlled according to the control signal from a. When the camera controller 33 sends an image pickup command signal to the image pickup camera, the image pickup camera 32 picks up an image. As a result, the optical image formed on the light receiving surface of the image pickup camera 32 is converted into an electric signal. The image signal thus generated is sent to the camera controller 33. The camera controller 33 performs CCD signal processing (A /
D conversion). The image signal subjected to CCD signal processing is transmitted to the computer 4a.

【0036】以下では、コンピュータ4aについて詳細
に説明する。コンピュータ4aは、六つの機能を有して
いる。これらの機能は、コンピュータ4aの構成ハード
ウェア(プロセッサ、記憶装置など)とコンピュータ4
aにインストールされたソフトウェアによって実現され
る。
The computer 4a will be described in detail below. The computer 4a has six functions. These functions are implemented by the hardware (processor, storage device, etc.) of the computer 4a and the computer 4a.
It is realized by the software installed in a.

【0037】第1に、コンピュータ4aは、画像解析装
置として機能する。すなわち、コンピュータ4aは、撮
像装置3aによって取得された画像データのコントラス
トを求める。画像解析装置としての機能は、主に、コン
ピュータ4bが内蔵する画像取込ボード48を用いて実
現される。
First, the computer 4a functions as an image analysis device. That is, the computer 4a obtains the contrast of the image data acquired by the imaging device 3a. The function as the image analysis device is mainly realized by using the image capturing board 48 built in the computer 4b.

【0038】第2に、コンピュータ4aは、コントラス
トの測定を制御する制御装置として機能する。すなわ
ち、コンピュータ4aは、様々な撮像距離や照明光波長
でコントラストを測定するように、落射照明装置2a、
撮像装置3a、およびステージコントローラ9を制御す
る。
Secondly, the computer 4a functions as a control device for controlling the measurement of contrast. That is, the computer 4a measures the contrast at various imaging distances and illumination light wavelengths so that the epi-illumination device 2a,
It controls the imaging device 3a and the stage controller 9.

【0039】第3に、コンピュータ4aは、最適な撮像
距離を決定する撮像距離決定装置として機能する。すな
わち、コンピュータ4aは、画像のコントラストが最大
になる撮像距離の値を求める。
Thirdly, the computer 4a functions as an image pickup distance determination device for determining the optimum image pickup distance. That is, the computer 4a obtains the value of the imaging distance that maximizes the contrast of the image.

【0040】第4に、コンピュータ4aは、最適な照明
光波長を決定する波長決定装置として機能する。すなわ
ち、コンピュータ4aは、画像のコントラストが最大に
なる照明光波長の値を求める。
Fourthly, the computer 4a functions as a wavelength determining device for determining the optimum wavelength of the illumination light. That is, the computer 4a obtains the value of the illumination light wavelength that maximizes the contrast of the image.

【0041】第5に、コンピュータ4aは、半導体デバ
イス7のパターン像データを生成する画像生成装置とし
て機能する。表示装置5は、このデータを用いてパター
ン像を表示する。このパターン像は、デバイス異常の有
無の確認や異常箇所の特定に用いられる。
Fifth, the computer 4a functions as an image generating apparatus for generating pattern image data of the semiconductor device 7. The display device 5 displays the pattern image using this data. This pattern image is used to confirm the presence / absence of a device abnormality and identify the abnormal portion.

【0042】第6に、コンピュータ4aは、照明光を適
切な光量に調整する光量調整装置として機能する。すな
わち、コンピュータ4aは、照明光の強度が大きすぎる
ときに、照明光の光量を絞る。
Sixth, the computer 4a functions as a light amount adjusting device for adjusting the illumination light to an appropriate light amount. That is, the computer 4a reduces the light amount of the illumination light when the intensity of the illumination light is too high.

【0043】コンピュータ4aには、入力装置46が接
続されている。故障解析装置1aの操作者は、入力装置
46を用いてコンピュータ4aに命令を与えることによ
り、半導体デバイス7の故障解析を実行できる。
An input device 46 is connected to the computer 4a. The operator of the failure analysis apparatus 1a can execute failure analysis of the semiconductor device 7 by giving a command to the computer 4a using the input device 46.

【0044】表示装置5は、コンピュータ4aで生成さ
れた画像データを用いて、半導体デバイス7のパターン
像を表示する。操作者は、このパターン像を観察するこ
とにより、半導体デバイス7の異常箇所の有無や異常箇
所の位置を知ることができる。
The display device 5 displays the pattern image of the semiconductor device 7 using the image data generated by the computer 4a. By observing this pattern image, the operator can know the presence / absence of an abnormal portion of the semiconductor device 7 and the position of the abnormal portion.

【0045】テストフィクスチャ50は、半導体デバイ
ス7の異常光像を撮像するときに半導体デバイス7に動
作電圧を供給するためのものである。外部電源52は、
コンピュータ4aからの制御信号にしたがって、テスト
フィクスチャ50による半導体デバイス7への動作電圧
供給を制御する。テストフィクスチャ50上に設置され
た半導体デバイス7は、その裏面(基板背面)を撮像装
置3aの対物レンズ30に対向させている。
The test fixture 50 is for supplying an operating voltage to the semiconductor device 7 when capturing an abnormal light image of the semiconductor device 7. The external power supply 52 is
The operating voltage supply to the semiconductor device 7 by the test fixture 50 is controlled according to the control signal from the computer 4a. The back surface (back surface of the substrate) of the semiconductor device 7 installed on the test fixture 50 is opposed to the objective lens 30 of the imaging device 3a.

【0046】XYZステージ8は、半導体デバイス7を
3次元方向に移動させられる三軸移動ステージである。
ステージコントローラ9は、コンピュータ4aからの制
御信号にしたがって、XYZステージ8の動作を制御す
る。XYZステージ8を用いて半導体デバイス7を鉛直
方向(Z方向)に移動させると、半導体デバイス7の撮
像距離を変更できる。したがって、XYZステージ8
は、本発明の撮像距離変更装置として機能する。
The XYZ stage 8 is a three-axis moving stage that can move the semiconductor device 7 in three dimensions.
The stage controller 9 controls the operation of the XYZ stage 8 according to the control signal from the computer 4a. When the semiconductor device 7 is moved in the vertical direction (Z direction) using the XYZ stage 8, the imaging distance of the semiconductor device 7 can be changed. Therefore, the XYZ stage 8
Functions as the imaging distance changing device of the present invention.

【0047】以下では、故障解析装置1aによる故障解
析の手順を説明する。
The procedure of failure analysis by the failure analysis device 1a will be described below.

【0048】図4は、故障解析の全体的な流れを示すフ
ローチャートである。故障解析装置1aは、まず、半導
体デバイス7の裏面を落射照明し、半導体デバイスの反
射光像を撮像する(ステップS102)。半導体デバイ
ス7の裏面が落射照明されると、照明光は、半導体デバ
イス7の裏面を透過し、半導体デバイス7の内部で反射
される。反射光の像は、撮像カメラ32で撮像される。
反射光像のデータは、カメラコントローラ33を介し
て、コンピュータ4aの画像取込ボード48に送られ
る。この反射光像は、半導体デバイスの裏面側から観察
されるデバイスパターンを表す。つまり、反射光像は、
半導体デバイスの表面側から観察されるデバイスパター
ンを左右反転したものに当たる。ステップS102の詳
細については後述する。
FIG. 4 is a flowchart showing the overall flow of failure analysis. The failure analysis apparatus 1a first performs epi-illumination on the back surface of the semiconductor device 7 and captures a reflected light image of the semiconductor device (step S102). When the back surface of the semiconductor device 7 is illuminated by epi-illumination, the illumination light passes through the back surface of the semiconductor device 7 and is reflected inside the semiconductor device 7. The image of the reflected light is picked up by the image pickup camera 32.
The data of the reflected light image is sent to the image capturing board 48 of the computer 4a via the camera controller 33. This reflected light image represents a device pattern observed from the back surface side of the semiconductor device. In other words, the reflected light image is
This corresponds to a device pattern observed from the front surface side of a semiconductor device, which is horizontally inverted. Details of step S102 will be described later.

【0049】次に、故障解析装置1aは、半導体デバイ
ス7の異常箇所から発する異常光の像を無照明下で撮像
する(ステップS104)。この異常光像も、表面側か
ら観察される異常光像を左右反転したものに当たる。異
常光像のデータも、撮像カメラ32からカメラコントロ
ーラ33を介してコンピュータ4aの画像取込ボード4
8に送られる。
Next, the failure analysis device 1a takes an image of abnormal light emitted from an abnormal portion of the semiconductor device 7 without illumination (step S104). This extraordinary light image also corresponds to a laterally inverted version of the extraordinary light image observed from the front side. The data of the extraordinary light image also includes the image capturing board 4 of the computer 4a from the imaging camera 32 via the camera controller 33.
Sent to 8.

【0050】この後、故障解析装置1aは、ステップS
102で撮像された反射光像とステップS104で撮像
された異常光像をそれぞれ左右反転して重畳した画像を
生成する(ステップS106)。具体的には、コンピュ
ータ4aが、画像取込ボード48に送られた画像データ
(一連の画素データ)の画素配列を左右反転させる。こ
の処理は、反射光像と異常光像の各々について実行され
る。次に、コンピュータ4aは、反射光像の左右反転画
像データと異常光像の左右反転画像データとを画素配列
を一致させて重畳する。これにより、反射光像と異常光
像を左右反転して重畳した画像のデータが生成される。
コンピュータ4aは、この重畳画像のデータを表示装置
5に送る。ステップS106の処理は、コンピュータ4
aの画像生成装置としての動作に当たる。
After that, the failure analysis device 1a proceeds to step S
The reflected light image captured in 102 and the extraordinary light image captured in step S104 are horizontally inverted to generate an image (step S106). Specifically, the computer 4a horizontally inverts the pixel array of the image data (series of pixel data) sent to the image capturing board 48. This processing is executed for each of the reflected light image and the extraordinary light image. Next, the computer 4a superimposes the left-right inverted image data of the reflected light image and the left-right inverted image data of the extraordinary light image on the same pixel arrangement. As a result, data of an image in which the reflected light image and the extraordinary light image are horizontally inverted and superimposed is generated.
The computer 4a sends the superimposed image data to the display device 5. The process of step S106 is performed by the computer 4
This corresponds to the operation of the image generation device a.

【0051】表示装置5は、コンピュータ4aから送ら
れる画像データを用いて重畳画像を表示する(ステップ
S108)。これにより、反射光像の左右反転画像デー
タと異常光像の左右反転画像データとが画素配列を一致
させてオーバレイ表示される。表示される重畳画像は、
半導体デバイスの表面側から撮像したときと等価なパタ
ーン像である。したがって、操作者は、このパターン像
を観察することにより半導体デバイス7の故障解析を行
える。
The display device 5 displays the superimposed image using the image data sent from the computer 4a (step S108). As a result, the left and right reversed image data of the reflected light image and the left and right reversed image data of the abnormal light image are displayed in overlay with the pixel arrays being aligned. The superimposed image displayed is
It is a pattern image equivalent to that when an image is taken from the front surface side of a semiconductor device. Therefore, the operator can analyze the failure of the semiconductor device 7 by observing the pattern image.

【0052】以下では、ステップS102の反射光像撮
像処理を詳細に説明する。図5は、この処理の流れを示
すフローチャートである。
The reflected light image pickup processing in step S102 will be described in detail below. FIG. 5 is a flowchart showing the flow of this processing.

【0053】故障解析装置1aは、まず、オートフォー
カス(自動焦点調節)を行う(ステップS200)。こ
の処理では、コンピュータ4aが最適な撮像距離を自動
的に決定する。オートフォーカスの詳細については後述
する。
The failure analysis apparatus 1a first performs autofocus (automatic focus adjustment) (step S200). In this process, the computer 4a automatically determines the optimum imaging distance. Details of autofocus will be described later.

【0054】次に、故障解析装置1aは、自動波長調節
を行う(ステップS300)。この処理では、コンピュ
ータ4aが最適な照明光波長を自動的に決定する。自動
波長調節の詳細についても後述する。
Next, the failure analysis device 1a performs automatic wavelength adjustment (step S300). In this process, the computer 4a automatically determines the optimum illumination light wavelength. Details of automatic wavelength adjustment will also be described later.

【0055】故障解析装置1aは、ステップS300で
決定された波長の照明光を用いて半導体デバイス7を落
射照明し、ステップS200で決定された撮像距離で半
導体デバイス7を裏面側から撮像する(ステップS40
0)。反射光像のデータは画像取込ボード48に送ら
れ、そこからコンピュータ4aの記憶装置に格納される
(ステップS500)。
The failure analysis apparatus 1a epi-illuminates the semiconductor device 7 using the illumination light having the wavelength determined in step S300, and images the semiconductor device 7 from the back surface side at the imaging distance determined in step S200 (step). S40
0). The data of the reflected light image is sent to the image capturing board 48, and from there is stored in the storage device of the computer 4a (step S500).

【0056】以下では、オートフォーカス処理(図5の
ステップS200)の詳細を説明する。図6は、オート
フォーカス処理の流れを示すフローチャートである。こ
の処理では、反射光像のコントラストが最大となるよう
に撮像距離を調節する。このために、コンピュータ4a
は、撮像距離を変えながら半導体デバイス7の反射光像
を繰り返し撮像する。
The details of the autofocus process (step S200 in FIG. 5) will be described below. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of the autofocus process. In this process, the imaging distance is adjusted so that the contrast of the reflected light image is maximized. To this end, the computer 4a
Repeatedly captures the reflected light image of the semiconductor device 7 while changing the imaging distance.

【0057】コンピュータ4aは、まず、撮像距離を所
定の初期値に設定する(ステップS202)。コンピュ
ータ4aは、ステージコントローラ9に命令を出して、
XYZステージ8をZ方向に駆動させ、撮像距離を初期
値にする。
The computer 4a first sets the imaging distance to a predetermined initial value (step S202). The computer 4a issues a command to the stage controller 9,
The XYZ stage 8 is driven in the Z direction to set the imaging distance to the initial value.

【0058】次に、コンピュータ4aは、落射照明装置
2aに半導体デバイス7を落射照明させ、撮像装置3a
に半導体デバイス7の反射光像を撮像させる(ステップ
S204)。反射光像のデータは、撮像装置3aからコ
ンピュータ4aに送られる。
Next, the computer 4a causes the epi-illumination device 2a to epi-illuminate the semiconductor device 7, and the imaging device 3a.
The reflected light image of the semiconductor device 7 is captured (step S204). The data of the reflected light image is sent from the imaging device 3a to the computer 4a.

【0059】コンピュータ4aは、反射光像データを調
べて照明光の光量を調整する(ステップS206)。こ
の処理は、コンピュータ4aの光量調整装置としての動
作に当たる。コンピュータ4aは、輝度レベルが所定の
許容最大値を超える画素の有無を検査する。コンピュー
タ4aは、許容最大値を超える輝度レベルの画素を発見
すると、光源コントローラ21に命令を出して照明光の
光量を低下させる。例えば、最大輝度の画素が許容最大
値の90%の輝度を有するように光量を低下させてもよ
い。
The computer 4a examines the reflected light image data and adjusts the amount of illumination light (step S206). This processing corresponds to the operation of the computer 4a as the light amount adjusting device. The computer 4a inspects the presence / absence of a pixel whose brightness level exceeds a predetermined allowable maximum value. When the computer 4a finds a pixel having a brightness level exceeding the allowable maximum value, it issues a command to the light source controller 21 to reduce the amount of illumination light. For example, the light amount may be reduced so that the pixel having the maximum brightness has a brightness of 90% of the maximum allowable value.

【0060】次に、コンピュータ4aは、反射光像のコ
ントラストを測定する(ステップS208)。この処理
は、コンピュータ4aの画像解析装置としての動作に当
たる。コンピュータ4aは、画素の輝度レベルのヒスト
グラムを作成し、その広がりを評価する。ヒストグラム
の広がりは、ヒストグラムのFWHM(半値幅)に基づ
いて評価する。なお、半値幅以外の基準を用いてヒスト
グラムの広がりを評価してもよい。コンピュータ4a
は、反射光像の全体にわたるヒストグラムを作成しても
よいし、反射光像の特定部位におけるヒストグラムを作
成してもよい。こうして求められたヒストグラムの広が
りが、反射光像のコントラストの値である。このコント
ラスト値は、撮像距離の値とともにコンピュータ4aの
記憶装置に格納される。
Next, the computer 4a measures the contrast of the reflected light image (step S208). This process corresponds to the operation of the computer 4a as an image analysis device. The computer 4a creates a histogram of the brightness level of the pixel and evaluates its spread. The spread of the histogram is evaluated based on the FWHM (half width) of the histogram. The spread of the histogram may be evaluated using a criterion other than the half-width. Computer 4a
May create a histogram over the entire reflected light image, or may create a histogram for a specific portion of the reflected light image. The spread of the histogram thus obtained is the value of the contrast of the reflected light image. This contrast value is stored in the storage device of the computer 4a together with the value of the imaging distance.

【0061】なお、コントラストを評価する指標は、ヒ
ストグラムに限られない。例えば、反射光像中の隣接す
る画素間の輝度差の総和を評価の指標として用いること
ができる。この場合、隣り合う画素の輝度差の絶対値を
水平方向および垂直方向で積分し、得られる輝度差の総
和をコントラスト値として扱う。輝度差の総和は、反射
光像の全体にわたって求めてもよいし、反射光像の特定
部位だけで求めてもよい。
The index for evaluating the contrast is not limited to the histogram. For example, the sum of the brightness differences between adjacent pixels in the reflected light image can be used as an evaluation index. In this case, the absolute value of the brightness difference between adjacent pixels is integrated in the horizontal and vertical directions, and the sum of the brightness differences obtained is treated as a contrast value. The sum of the brightness differences may be obtained over the entire reflected light image, or may be obtained only at a specific portion of the reflected light image.

【0062】コントラストの測定を終えると、コンピュ
ータ4aは、所定の撮像距離範囲の全体にわたってコン
トラストの測定が終了したかどうかを判断する(ステッ
プS210)。撮像距離範囲の全体で測定が終了してい
ないと判断されると(ステップS210:NOルー
ト)、撮像距離が所定の刻み値だけ変更される(ステッ
プS212)。この処理では、コンピュータ4aがステ
ージコントローラ9に命令を出し、XYZステージ8を
Z方向に沿って所定の刻み距離だけ駆動させる。この
後、ステップS204からステップS210に至るまで
の処理が繰り返される。このような撮像を繰り返す処理
は、コンピュータ4aの制御装置としての動作に当た
る。
When the contrast measurement is completed, the computer 4a determines whether the contrast measurement is completed over the entire predetermined imaging distance range (step S210). When it is determined that the measurement is not completed in the entire imaging distance range (step S210: NO route), the imaging distance is changed by a predetermined increment value (step S212). In this process, the computer 4a issues a command to the stage controller 9 to drive the XYZ stage 8 along the Z direction by a predetermined step distance. After that, the processing from step S204 to step S210 is repeated. The process of repeating such imaging corresponds to the operation as the control device of the computer 4a.

【0063】撮像距離範囲の全体で測定が終了したと判
断されると(ステップS210:YESルート)、コン
ピュータ4aは、最大のコントラストを与える撮像距離
を求める(ステップS214)。この処理は、コンピュ
ータ4aの撮像距離決定装置としての動作に当たる。コ
ンピュータ4aは、記憶装置に格納された一連のコント
ラスト値から最大のものを判定し、その最大値に対応す
る撮像距離を求める。これが、コントラストを最大にす
る撮像距離の値である。以下では、この値を撮像距離の
「最適値」と呼ぶ。
When it is determined that the measurement is completed in the entire imaging distance range (step S210: YES route), the computer 4a obtains the imaging distance that gives the maximum contrast (step S214). This processing corresponds to the operation of the computer 4a as the imaging distance determination device. The computer 4a determines the maximum one from the series of contrast values stored in the storage device, and obtains the imaging distance corresponding to the maximum value. This is the value of the imaging distance that maximizes the contrast. Hereinafter, this value will be referred to as the “optimal value” of the imaging distance.

【0064】この後、ステップS214で求められた最
適値に撮像距離が設定される(ステップS216)。コ
ンピュータ4aは、ステージコントローラ9に命令を出
し、XYZステージ8をZ方向に沿って駆動させて、撮
像距離を最適値に調節する。こうして、オートフォーカ
ス処理(図5のステップS200)が完了する。
After that, the image pickup distance is set to the optimum value obtained in step S214 (step S216). The computer 4a issues a command to the stage controller 9, drives the XYZ stage 8 along the Z direction, and adjusts the imaging distance to an optimum value. In this way, the autofocus process (step S200 in FIG. 5) is completed.

【0065】次に、自動波長調節処理(図5のステップ
S300)の詳細を説明する。図7は、自動波長調節処
理の流れを示すフローチャートである。この処理では、
反射光像のコントラストが最大となるように照明光の波
長を調節する。このために、コンピュータ4aは、照明
光の波長を変えながら半導体デバイス7の反射光像を繰
り返し撮像する。
Next, details of the automatic wavelength adjustment process (step S300 in FIG. 5) will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the flow of automatic wavelength adjustment processing. In this process,
The wavelength of the illumination light is adjusted so that the contrast of the reflected light image is maximized. Therefore, the computer 4a repeatedly captures the reflected light image of the semiconductor device 7 while changing the wavelength of the illumination light.

【0066】コンピュータ4aは、まず、照明光の波長
を所定の初期値に設定する(ステップS302)。コン
ピュータ4aは、波長選択器ドライバ22に命令を出し
て、波長選択器26の選択波長を初期値にする。シリコ
ン基板上に設けられた半導体デバイスを解析する場合
は、1.1μmを初期値としてもよい。これは、シリコ
ンに不純物がドープされている場合でも比較的高い透過
率を示す波長である。
The computer 4a first sets the wavelength of the illumination light to a predetermined initial value (step S302). The computer 4a issues a command to the wavelength selector driver 22 to set the selected wavelength of the wavelength selector 26 to the initial value. When a semiconductor device provided on a silicon substrate is analyzed, 1.1 μm may be used as the initial value. This is a wavelength that exhibits a relatively high transmittance even when silicon is doped with impurities.

【0067】次に、コンピュータ4aは、落射照明装置
2aに半導体デバイス7を落射照明させ、撮像装置3a
に半導体デバイス7の反射光像を撮像させる(ステップ
S304)。反射光像のデータは、撮像装置3aからコ
ンピュータ4aに送られる。
Next, the computer 4a causes the epi-illumination device 2a to epi-illuminate the semiconductor device 7, and the imaging device 3a.
The reflected light image of the semiconductor device 7 is captured (step S304). The data of the reflected light image is sent from the imaging device 3a to the computer 4a.

【0068】コンピュータ4aは、反射光像データを調
べて照明光の光量を調整する(ステップS306)。こ
れは、上述したステップS206と同様に行われる。こ
の後、コンピュータ4aは、反射光像のコントラストを
測定する(ステップS308)。これは、上述したステ
ップS208と同様に行われる。測定されたコントラス
ト値は、照明光波長の値とともにコンピュータ4aの記
憶装置に格納される。
The computer 4a checks the reflected light image data and adjusts the amount of illumination light (step S306). This is performed similarly to step S206 described above. After that, the computer 4a measures the contrast of the reflected light image (step S308). This is performed similarly to step S208 described above. The measured contrast value is stored in the storage device of the computer 4a together with the value of the illumination light wavelength.

【0069】コントラストの測定を終えると、コンピュ
ータ4aは、所定の波長範囲の全体にわたってコントラ
ストの測定が終了したかどうかを判断する(ステップS
310)。波長範囲の全体で測定が終了していないと判
断されると(ステップS310:NOルート)、照明光
の波長が所定の刻み値だけ変更される(ステップS31
2)。この処理では、コンピュータ4aが波長選択器ド
ライバ22に命令を出し、波長選択器26を駆動させて
照明光波長を変える。この後、ステップS304からス
テップS310に至るまでの処理が繰り返される。この
ような撮像を繰り返す処理は、コンピュータ4aの制御
装置としての動作に当たる。
When the contrast measurement is completed, the computer 4a determines whether the contrast measurement is completed over the entire predetermined wavelength range (step S).
310). When it is determined that the measurement is not completed in the entire wavelength range (step S310: NO route), the wavelength of the illumination light is changed by a predetermined step value (step S31).
2). In this process, the computer 4a issues a command to the wavelength selector driver 22 to drive the wavelength selector 26 to change the illumination light wavelength. After that, the processes from step S304 to step S310 are repeated. The process of repeating such imaging corresponds to the operation as the control device of the computer 4a.

【0070】波長範囲の全体で測定が終了したと判断さ
れると(ステップS310:YESルート)、コンピュ
ータ4aは、最大のコントラストを与える照明光波長を
求める(ステップS314)。この処理は、コンピュー
タ4aの波長決定装置としての動作に当たる。コンピュ
ータ4aは、記憶装置に格納された一連のコントラスト
値から最大のものを判定し、その最大値に対応する波長
を求める。これが、コントラストを最大にする照明光波
長の値である。以下では、この値を照明光波長の「最適
値」と呼ぶ。
When it is determined that the measurement is completed in the entire wavelength range (step S310: YES route), the computer 4a obtains the illumination light wavelength giving the maximum contrast (step S314). This processing corresponds to the operation of the wavelength determining device of the computer 4a. The computer 4a determines the maximum one from the series of contrast values stored in the storage device, and obtains the wavelength corresponding to the maximum value. This is the value of the illumination light wavelength that maximizes the contrast. Hereinafter, this value will be referred to as an "optimum value" of the illumination light wavelength.

【0071】この後、ステップS314で求められた最
適値に照明光波長が設定される(ステップS316)。
コンピュータ4aは、波長選択器ドライバ22に命令を
出し、波長選択器26を駆動させて、照明光波長を最適
値に調節する。こうして、自動波長調節処理(図5のス
テップS300)が完了する。
After that, the illumination light wavelength is set to the optimum value obtained in step S314 (step S316).
The computer 4a issues a command to the wavelength selector driver 22, drives the wavelength selector 26, and adjusts the illumination light wavelength to an optimum value. Thus, the automatic wavelength adjustment process (step S300 in FIG. 5) is completed.

【0072】半導体デバイス故障解析装置1aは、以下
の利点を有する。
The semiconductor device failure analysis apparatus 1a has the following advantages.

【0073】第1に、様々な不純物濃度の半導体デバイ
スを効率良く解析できる。これは、上記のオートフォー
カス(ステップS200)および自動波長調節(ステッ
プS300)により、半導体デバイスの不純物濃度に応
じた最適な撮像距離と照明光波長が自動的に選択される
からである。
First, semiconductor devices having various impurity concentrations can be efficiently analyzed. This is because the above-described autofocus (step S200) and automatic wavelength adjustment (step S300) automatically select the optimum imaging distance and illumination light wavelength according to the impurity concentration of the semiconductor device.

【0074】第2に、半導体デバイスの不純物濃度にか
かわらず、鮮明なパターン像を取得できる。これは、反
射光像のコントラストに基づいて撮像条件を決定するか
らである。鮮明なパターン像を得るためには、半導体デ
バイスに対して透過効率の高い波長の照明光を用いるだ
けでは充分ではない。撮像カメラの分光感度も重要であ
る。半導体デバイスでの反射光がカメラによって充分な
感度で撮像されなければ、鮮明なパターン像は得られな
い。特に、シリコンを材料とする冷却型CCDカメラを
用いてシリコン半導体デバイスを解析する場合には注意
が必要である。解析すべき半導体デバイスと撮像用のC
CDとが同じ材料でできているため、半導体デバイスを
高効率で透過する照明光は、CCDで吸収されにくい。
このため、半導体デバイスの反射光像を鮮明に撮像する
ことは難しい。このように、鮮明な反射光像を得るため
には、半導体デバイスの透過効率とCCDの分光感度と
の間でバランスを取る必要がある。本実施形態では、反
射光像のコントラストが最大となるように撮像条件を決
定する。したがって、半導体デバイスの透過効率だけで
なく、撮像装置の分光感度も考慮したうえで、撮像が行
われる。これにより、鮮明な反射光像およびパターン像
(反射光像の左右反転画像)を得ることができる。 (第2実施形態)本発明の第2の実施形態を説明する。
図8は、本実施形態の半導体デバイス故障解析装置1b
の構成を示す部分断面図である。
Second, a clear pattern image can be obtained regardless of the impurity concentration of the semiconductor device. This is because the imaging condition is determined based on the contrast of the reflected light image. In order to obtain a clear pattern image, it is not enough to use illumination light having a wavelength with high transmission efficiency for a semiconductor device. The spectral sensitivity of the imaging camera is also important. If the reflected light from the semiconductor device is not imaged by the camera with sufficient sensitivity, a clear pattern image cannot be obtained. In particular, caution is required when analyzing a silicon semiconductor device using a cooled CCD camera made of silicon. Semiconductor device to analyze and C for imaging
Since the CD is made of the same material, the illumination light that transmits the semiconductor device with high efficiency is not easily absorbed by the CCD.
Therefore, it is difficult to clearly capture the reflected light image of the semiconductor device. As described above, in order to obtain a clear reflected light image, it is necessary to balance the transmission efficiency of the semiconductor device and the spectral sensitivity of the CCD. In the present embodiment, the imaging condition is determined so that the contrast of the reflected light image becomes maximum. Therefore, imaging is performed in consideration of not only the transmission efficiency of the semiconductor device but also the spectral sensitivity of the imaging device. This makes it possible to obtain a clear reflected light image and a clear pattern image (a horizontally inverted image of the reflected light image). (Second Embodiment) A second embodiment of the present invention will be described.
FIG. 8 is a semiconductor device failure analysis apparatus 1b of this embodiment.
3 is a partial cross-sectional view showing the configuration of FIG.

【0075】故障解析装置1bは、走査型コンフォーカ
ルレーザ顕微鏡である。故障解析装置1bは、レーザ照
射光学系2b、光検出光学系3b、コンピュータ4b、
および表示装置5を備えている。レーザ照射光学系2b
は、落射照明手段として機能する。光検出光学系3b
は、撮像手段として機能する。レーザ照射光学系2bと
光検出光学系3bは共焦点(コンフォーカル)光学系を
形成している。レーザ照射光学系2bの一部と光検出光
学系3bの一部は、暗箱6に収容されている。暗箱6に
は、半導体デバイス7も収容される。故障解析装置1b
は、XYZステージ8、ステージコントローラ9、テス
トフィクスチャ50および外部電源52も備えている。
半導体デバイス7は、その裏面を上方に露出させてテス
トフィクスチャ50上に設置される。テストフィクスチ
ャ50は、XYZステージ8上に設置される。
The failure analysis device 1b is a scanning confocal laser microscope. The failure analysis device 1b includes a laser irradiation optical system 2b, a light detection optical system 3b, a computer 4b,
And a display device 5. Laser irradiation optical system 2b
Functions as an epi-illumination means. Light detection optical system 3b
Functions as an imaging unit. The laser irradiation optical system 2b and the photodetection optical system 3b form a confocal optical system. A part of the laser irradiation optical system 2b and a part of the light detection optical system 3b are housed in a dark box 6. The semiconductor device 7 is also housed in the dark box 6. Failure analysis device 1b
Also includes an XYZ stage 8, a stage controller 9, a test fixture 50 and an external power supply 52.
The semiconductor device 7 is installed on the test fixture 50 with its back surface exposed upward. The test fixture 50 is installed on the XYZ stage 8.

【0076】以下では、レーザ照射光学系2bについて
詳細に説明する。レーザ照射光学系2bは、波長可変レ
ーザ装置60、カップリング光学系62、光ファイバ2
3、コリメータ64、ビームスプリッタ66、XYスキ
ャナ68およびスキャナコントローラ69から構成され
ている。波長可変レーザ装置60としては、例えば、T
iSa(チタンサファイア)OPOレーザ装置を使用で
きる。波長可変レーザ装置60には、コンピュータ4b
が信号線を介して接続されている。これにより、コンピ
ュータ4bは、レーザ装置60の出力波長を指定でき
る。コリメータ64、ビームスプリッタ66、およびX
Yスキャナ68は、コンフォーカルユニット71内に収
容されている。XYスキャナ68には、スキャナコント
ローラ69が信号線を介して接続されている。スキャナ
コントローラ69には、コンピュータ4bが信号線を介
して接続されている。波長可変レーザ装置60とカップ
リング光学系62は、暗箱6の外部に設置されている。
コリメータ64、ビームスプリッタ66およびXYスキ
ャナ68は、暗箱6の内部に設置されている。カップリ
ング光学系62とコリメータ64は、光ファイバ23に
よって光学的に接続されている。
The laser irradiation optical system 2b will be described in detail below. The laser irradiation optical system 2b includes the variable wavelength laser device 60, the coupling optical system 62, and the optical fiber 2.
3, a collimator 64, a beam splitter 66, an XY scanner 68, and a scanner controller 69. As the wavelength tunable laser device 60, for example, T
An iSa (titanium sapphire) OPO laser device can be used. The tunable laser device 60 includes a computer 4b.
Are connected via signal lines. Thereby, the computer 4b can specify the output wavelength of the laser device 60. Collimator 64, beam splitter 66, and X
The Y scanner 68 is housed in the confocal unit 71. A scanner controller 69 is connected to the XY scanner 68 via a signal line. The computer 4b is connected to the scanner controller 69 via a signal line. The wavelength tunable laser device 60 and the coupling optical system 62 are installed outside the dark box 6.
The collimator 64, the beam splitter 66, and the XY scanner 68 are installed inside the dark box 6. The coupling optical system 62 and the collimator 64 are optically connected by the optical fiber 23.

【0077】波長可変レーザ装置60は、波長可変のレ
ーザ照明光を出射する。照明光の出射と波長は、コンピ
ュータ4bによって制御される。レーザ装置60を出射
した照明光は、カップリング光学系62によって光ファ
イバ23に結合される。照明光は、光ファイバ23によ
ってコリメータ64まで伝送される。コリメータ64
は、光ファイバ23から出射する照明光を平行光束にし
てビームスプリッタ66に送る。ビームスプリッタ66
は、照明光の一部をXYスキャナ68に入射させる。X
Yスキャナ68は、X方向およびY方向に沿って2次元
的に照明光を掃引できる。スキャナコントローラ69
は、コンピュータ4bからの命令にしたがって、XYス
キャナ68の動作を制御する。XYスキャナ68から出
射した照明光は、半導体デバイス7の上方から照射され
る。このようにして落射照明が行われる。
The wavelength tunable laser device 60 emits wavelength tunable laser illumination light. The emission and the wavelength of the illumination light are controlled by the computer 4b. The illumination light emitted from the laser device 60 is coupled to the optical fiber 23 by the coupling optical system 62. The illumination light is transmitted to the collimator 64 by the optical fiber 23. Collimator 64
Transmits the illumination light emitted from the optical fiber 23 to the beam splitter 66 as a parallel light flux. Beam splitter 66
Causes a part of the illumination light to enter the XY scanner 68. X
The Y scanner 68 can sweep the illumination light two-dimensionally along the X and Y directions. Scanner controller 69
Controls the operation of the XY scanner 68 according to an instruction from the computer 4b. The illumination light emitted from the XY scanner 68 is emitted from above the semiconductor device 7. Epi-illumination is performed in this manner.

【0078】次に、光検出光学系3bについて詳細に説
明する。光検出光学系3bの構成は、一般的なコンフォ
ーカル顕微鏡で採用されているものである。光検出光学
系3bは、対物レンズ30、結像レンズ31、瞳投影レ
ンズ70、コンデンサレンズ73、ピンホール74、光
検出器75、およびシグナルプロセッサ76から構成さ
れている。テストフィクスチャ50上に半導体デバイス
7が設置されると、対物レンズ30は半導体デバイス7
に対向する。対物レンズ30の像側には結像レンズ31
および瞳投影レンズ70が順次配置されている。瞳投影
レンズ70の像側には、XYスキャナ68、ビームスプ
リッタ66、およびコンデンサレンズ73が順次に配置
される。これら三つの光学要素は、コンフォーカルスキ
ャンユニット71に収容されている。コンデンサレンズ
73の像側には、ピンホール74、光検出器75が順次
に配置される。ピンホール74は、合焦時の半導体デバ
イス7上の照明光スポットと共役な位置に配置される。
光検出器75には、シグナルプロセッサ76が信号線を
介して接続されている。対物レンズ30、結像レンズ3
1、瞳投影レンズ70、コンフォーカルスキャンユニッ
ト71、および光検出器75は、暗箱6の内部に配置さ
れている。シグナルプロセッサ76およびスキャナコン
トローラ77は、暗箱6の外部に設置されている。
Next, the photodetection optical system 3b will be described in detail. The configuration of the light detection optical system 3b is that used in a general confocal microscope. The photodetection optical system 3b includes an objective lens 30, an imaging lens 31, a pupil projection lens 70, a condenser lens 73, a pinhole 74, a photodetector 75, and a signal processor 76. When the semiconductor device 7 is installed on the test fixture 50, the objective lens 30 is attached to the semiconductor device 7.
To face. An image forming lens 31 is provided on the image side of the objective lens 30.
The pupil projection lens 70 is sequentially arranged. An XY scanner 68, a beam splitter 66, and a condenser lens 73 are sequentially arranged on the image side of the pupil projection lens 70. These three optical elements are housed in the confocal scan unit 71. A pinhole 74 and a photodetector 75 are sequentially arranged on the image side of the condenser lens 73. The pinhole 74 is arranged at a position conjugate with the illumination light spot on the semiconductor device 7 at the time of focusing.
A signal processor 76 is connected to the photodetector 75 via a signal line. Objective lens 30, imaging lens 3
1, the pupil projection lens 70, the confocal scan unit 71, and the photodetector 75 are arranged inside the dark box 6. The signal processor 76 and the scanner controller 77 are installed outside the dark box 6.

【0079】半導体デバイス7がレーザ照射光学系2b
によって落射照明されると、半導体デバイス7で反射さ
れた光は、対物レンズ30、結像レンズ31、瞳投影レ
ンズ70を順次に透過して、コンフォーカルユニット7
1に入射する。反射光は、XYスキャナ68、ビームス
プリッタ66を順次に透過した後、コンデンサレンズ7
3によって集光される。この後、ピンホール74を通過
した反射光が光検出器75に入射する。光検出器75
は、入射した光の強度を示す電気信号を生成し、シグナ
ルプロセッサ76に送る。シグナルプロセッサ76は、
光検出器75の出力信号に必要な信号処理(A/D変換
など)を施してコンピュータ4bに送信する。XYスキ
ャナ68を用いて半導体デバイス7を走査しながら光検
出を繰り返すことにより、半導体デバイス7の反射光像
のデータを取得できる。
The semiconductor device 7 is the laser irradiation optical system 2b.
When reflected by the epi-illumination device, the light reflected by the semiconductor device 7 sequentially passes through the objective lens 30, the imaging lens 31, and the pupil projection lens 70, and the confocal unit 7
Incident on 1. The reflected light sequentially passes through the XY scanner 68 and the beam splitter 66, and then the condenser lens 7
It is condensed by 3. After that, the reflected light that has passed through the pinhole 74 enters the photodetector 75. Photo detector 75
Generates an electric signal indicating the intensity of the incident light and sends it to the signal processor 76. The signal processor 76
The output signal of the photodetector 75 is subjected to necessary signal processing (A / D conversion, etc.) and transmitted to the computer 4b. By repeating the light detection while scanning the semiconductor device 7 using the XY scanner 68, the data of the reflected light image of the semiconductor device 7 can be acquired.

【0080】次に、コンピュータ4bについて説明す
る。第1実施形態のコンピュータ4aと同様に、コンピ
ュータ4bは、画像解析装置、制御装置、撮像距離決定
装置、波長決定装置、画像生成装置、および光量調整装
置としての機能を有している。これらの機能は、コンピ
ュータ4bの構成ハードウェアとコンピュータ4bにイ
ンストールされたソフトウェアとによって実現される。
Next, the computer 4b will be described. Like the computer 4a of the first embodiment, the computer 4b has functions as an image analysis device, a control device, an imaging distance determination device, a wavelength determination device, an image generation device, and a light amount adjustment device. These functions are realized by the constituent hardware of the computer 4b and the software installed in the computer 4b.

【0081】コンピュータ4bには、入力装置46が接
続されている。操作者は、入力装置46を用いてコンピ
ュータ4bに命令を与えることにより、半導体デバイス
7の故障解析を実行できる。
An input device 46 is connected to the computer 4b. The operator can execute a failure analysis of the semiconductor device 7 by giving a command to the computer 4b using the input device 46.

【0082】本実施形態の故障解析装置1bも、第1実
施形態の装置1aと同様に、図4〜図7に示される手順
で半導体デバイス7を解析する。すなわち、コンピュー
タ4bは、反射光像のコントラストが最大になるように
撮像距離および照明光波長を設定する(図5のステップ
S200、S300)。コンピュータ4bは、この撮像
距離と照明光波長のもとで半導体デバイス7を裏面側か
ら撮像する(図5のステップS400)。この後、コン
ピュータ4bは、半導体デバイス7の反射光像のデータ
を用いてパターン像のデータ(図4のステップS10
6)を生成する。故障解析装置1bの操作者は、このデ
ータを用いて表示装置5に表示されるパターン像を観察
すれば、半導体デバイス7の異常箇所を調べることがで
きる。
The failure analysis apparatus 1b of the present embodiment also analyzes the semiconductor device 7 by the procedure shown in FIGS. 4 to 7, similarly to the apparatus 1a of the first embodiment. That is, the computer 4b sets the imaging distance and the illumination light wavelength so that the contrast of the reflected light image is maximized (steps S200 and S300 in FIG. 5). The computer 4b images the semiconductor device 7 from the back surface side under the image pickup distance and the illumination light wavelength (step S400 in FIG. 5). After that, the computer 4b uses the data of the reflected light image of the semiconductor device 7 to generate the data of the pattern image (step S10 of FIG. 4).
6) is generated. The operator of the failure analysis device 1b can examine the abnormal portion of the semiconductor device 7 by observing the pattern image displayed on the display device 5 using this data.

【0083】故障解析装置1bは、半導体デバイスの不
純物濃度に応じた最適な照明光波長と撮像距離を自動的
に選択する。このため、様々な不純物濃度の半導体デバ
イスを効率良く解析できる。また、故障解析装置1b
は、反射光像のコントラストに基づいて照明光波長と撮
像距離を決定する。このため、半導体デバイスの不純物
濃度にかかわらず、デバイスパターンを鮮明に取得でき
る。
The failure analysis apparatus 1b automatically selects the optimum illumination light wavelength and imaging distance according to the impurity concentration of the semiconductor device. Therefore, semiconductor devices with various impurity concentrations can be efficiently analyzed. In addition, the failure analysis device 1b
Determines the illumination light wavelength and the imaging distance based on the contrast of the reflected light image. Therefore, the device pattern can be clearly obtained regardless of the impurity concentration of the semiconductor device.

【0084】なお、本実施形態では、半導体デバイスの
裏面とパターン面との間で干渉が発生し、反射光像中に
干渉縞が現れる可能性がある。これは、コヒレンス長が
長いというレーザ光の性質に起因する。干渉縞が発生す
ると、反射光像のコントラストを正確に測定できない。
このような場合は、反射光像をハイパスフィルタに通す
ことが好ましい。干渉縞は反射光像中で低周波の成分と
なるので、ハイパスフィルタを用いることで干渉縞の影
響を抑えられる。具体的には、光学ハイパスフィルタ素
子を半導体デバイス7と光検出器75との間のフーリエ
面に配置してもよい。あるいは、反射光像のデータにハ
イパスフィルタ処理を施してもよい。
In this embodiment, interference may occur between the back surface of the semiconductor device and the pattern surface, and interference fringes may appear in the reflected light image. This is due to the property of laser light that the coherence length is long. If interference fringes occur, the contrast of the reflected light image cannot be measured accurately.
In such a case, it is preferable to pass the reflected light image through a high pass filter. Since the interference fringes are low frequency components in the reflected light image, the influence of the interference fringes can be suppressed by using a high pass filter. Specifically, the optical high pass filter element may be arranged in the Fourier plane between the semiconductor device 7 and the photodetector 75. Alternatively, the data of the reflected light image may be subjected to high-pass filter processing.

【0085】ここまで、本発明をその実施形態に基づい
て具体的に説明してきた。しかし、本発明は上記の実施
形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨を
逸脱しない範囲で様々な変形を加えることができる。
Up to this point, the present invention has been specifically described based on its embodiments. However, the present invention is not limited to the above embodiment. The present invention can be variously modified without departing from the gist thereof.

【0086】[0086]

【発明の効果】本発明の半導体デバイス故障解析装置
は、半導体デバイスの不純物濃度に応じた最適な照明光
波長を自動的に選択する。この波長は、反射光像のコン
トラストに基づいて選択される。したがって、様々な不
純物濃度の半導体デバイスについて鮮明なパターン像を
効率良く取得できる。
The semiconductor device failure analysis apparatus of the present invention automatically selects the optimum illumination light wavelength according to the impurity concentration of the semiconductor device. This wavelength is selected based on the contrast of the reflected light image. Therefore, clear pattern images can be efficiently obtained for semiconductor devices having various impurity concentrations.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1実施形態の半導体デバイス故障解析装置1
aの構成を示す部分断面図である。
FIG. 1 is a semiconductor device failure analysis apparatus 1 according to a first embodiment.
It is a fragmentary sectional view showing composition of a.

【図2】波長可変光源装置20の一例の構成を示す概略
図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a configuration of an example of a variable wavelength light source device 20.

【図3】波長可変光源装置20の他の例の構成を示す概
略図である。
3 is a schematic diagram showing the configuration of another example of the variable wavelength light source device 20. FIG.

【図4】故障解析の全体的な流れを示すフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart showing the overall flow of failure analysis.

【図5】反射光像撮像処理の流れを示すフローチャート
である。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow of reflected light image capturing processing.

【図6】オートフォーカス処理の流れを示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of autofocus processing.

【図7】自動波長調節の流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of automatic wavelength adjustment.

【図8】第2実施形態の半導体デバイス故障解析装置1
bの構成を示す部分断面図である。
FIG. 8 is a semiconductor device failure analysis apparatus 1 according to the second embodiment.
It is a fragmentary sectional view showing composition of b.

【図9】半導体の透過特性を示すグラフである。FIG. 9 is a graph showing transmission characteristics of a semiconductor.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…半導体デバイス故障解析装置、2a…落射照明装
置、2b…レーザ照射光学系、3a…撮像装置、3b…
光検出光学系、4a、4b…コンピュータ、5…表示装
置、6…暗箱、7…半導体デバイス、8…XYZステー
ジ、9…ステージコントローラ、12…光源としてのハ
ロゲンランプ。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Semiconductor device failure analysis device, 2a ... Epi-illumination device, 2b ... Laser irradiation optical system, 3a ... Imaging device, 3b ...
Photodetection optical system, 4a, 4b ... Computer, 5 ... Display device, 6 ... Dark box, 7 ... Semiconductor device, 8 ... XYZ stage, 9 ... Stage controller, 12 ... Halogen lamp as light source.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小栗 茂久 静岡県浜松市市野町1126番地の1 浜松ホ トニクス株式会社内 Fターム(参考) 2G051 AA51 AB02 AB06 BA04 BA08 BB07 BB15 BB17 BC01 CA03 CA04 CB01 DA07 EA12 EA14 EA25 EB01 EB02 EC02 FA10 4M106 AA01 BA04 DB04 DB19 DB20 DJ04 DJ23    ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page    (72) Inventor Shigehisa Oguri             1 Hamamatsuho, 1126 Nomachi, Hamamatsu City, Shizuoka Prefecture             Tonics Co., Ltd. F term (reference) 2G051 AA51 AB02 AB06 BA04 BA08                       BB07 BB15 BB17 BC01 CA03                       CA04 CB01 DA07 EA12 EA14                       EA25 EB01 EB02 EC02 FA10                 4M106 AA01 BA04 DB04 DB19 DB20                       DJ04 DJ23

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 波長可変光源を有する落射照明手段と、 前記落射照明手段による照明下で半導体デバイスの反射
光像を撮像するとともに、半導体デバイスの異常箇所か
ら発する異常光の像を無照明下で撮像する撮像手段と、 前記撮像手段により撮像された反射光像のコントラスト
を測定する画像解析手段と、 照明光の波長を変えながら前記反射光像のコントラスト
を自動的に繰り返し測定するように前記落射照明手段、
前記撮像手段、および前記画像解析手段を制御する制御
手段と、 様々な波長の照明光に対する前記反射光像のコントラス
トから、前記反射光像のコントラストを最大にする最適
波長を求める波長決定手段と、 前記最適波長の照明光を用いて撮像された反射光像と前
記異常光の像とをそれぞれ左右反転させて重ね合わせた
画像のデータを生成する画像生成手段と、を備える半導
体デバイス故障解析装置。
1. An epi-illumination unit having a variable wavelength light source, and a reflected light image of a semiconductor device taken under illumination by the epi-illumination unit, and an image of abnormal light emitted from an abnormal portion of the semiconductor device under non-illumination. An image pickup means for picking up an image; an image analysis means for measuring the contrast of the reflected light image picked up by the image pickup means; and the incident light so as to automatically repeatedly measure the contrast of the reflected light image while changing the wavelength of the illumination light. Lighting means,
A control means for controlling the image pickup means and the image analysis means; and a wavelength determination means for obtaining an optimum wavelength that maximizes the contrast of the reflected light image from the contrast of the reflected light image with respect to illumination light of various wavelengths, A semiconductor device failure analysis apparatus, comprising: an image generation unit that horizontally reverses a reflected light image picked up using the illumination light of the optimum wavelength and an image of the extraordinary light to generate image data of a superimposed image.
【請求項2】 前記半導体デバイスの撮像距離を定める
撮像距離変更手段と、 様々な撮像距離に対する前記反射光像のコントラストか
ら、前記反射光像のコントラストを最大にする最適撮像
距離を求める撮像距離決定手段と、を更に備える請求項
1記載の半導体デバイス故障解析手段であって、 前記制御手段は、撮像距離を変えながら前記反射光像の
コントラストを自動的に繰り返し測定するように前記落
射照明手段、前記撮像手段、前記画像解析手段および前
記撮像距離変更手段を更に制御し、 前記画像生成手段は、前記最適波長の照明光を用いて前
記最適撮像距離で撮像された前記反射光像を用いて前記
画像データを生成する、請求項1記載の半導体デバイス
故障解析装置。
2. An imaging distance changing unit that determines an imaging distance of the semiconductor device, and an imaging distance determination that obtains an optimum imaging distance that maximizes the contrast of the reflected light image from contrasts of the reflected light image with respect to various imaging distances. 2. The semiconductor device failure analysis means according to claim 1, further comprising means, wherein the control means automatically and repeatedly measures the contrast of the reflected light image while changing the imaging distance, The image generation means further controls the image pickup means, the image analysis means, and the image pickup distance changing means, and the image generation means uses the reflected light image picked up at the optimum image pickup distance by using the illumination light having the optimum wavelength. The semiconductor device failure analysis apparatus according to claim 1, which generates image data.
【請求項3】 前記落射照明手段は、可変光量の落射照
明手段であり、 照明光の光量を自動的に調整する光量調整手段を更に備
える請求項1記載の半導体デバイス故障解析装置であっ
て、 前記光量調整手段は、 前記反射光像の画素の輝度値を検査し、 所定の許容最大値を超える輝度値を有する画素が発見さ
れると、照明光の光量を低減する、請求項1または2記
載の半導体デバイス故障解析装置。
3. The semiconductor device failure analysis apparatus according to claim 1, wherein the epi-illumination means is epi-illumination means with variable light quantity, and further comprises light quantity adjustment means for automatically adjusting the light quantity of the illumination light. 3. The light quantity adjusting unit inspects the brightness value of a pixel of the reflected light image, and reduces the light quantity of the illumination light when a pixel having a brightness value exceeding a predetermined allowable maximum value is found. The semiconductor device failure analysis apparatus described.
【請求項4】 前記コントラストを評価する指標は、ヒ
ストグラムのスペクトラム半値幅である、請求項1また
は2記載の半導体デバイス故障解析装置。
4. The semiconductor device failure analysis apparatus according to claim 1, wherein the index for evaluating the contrast is a spectrum half width of a histogram.
【請求項5】 前記コントラストを評価する指標は、前
記反射光像中の隣接する画素間の輝度差の総和である、
請求項1または2記載の半導体デバイス故障解析装置。
5. The index for evaluating the contrast is the sum of luminance differences between adjacent pixels in the reflected light image,
The semiconductor device failure analysis apparatus according to claim 1.
【請求項6】 波長可変光源を有する落射照明装置と、 半導体デバイス撮像装置と、 前記落射照明装置および前記半導体デバイス撮像装置の
双方に接続されたコンピュータと、を備える半導体デバ
イス故障解析装置であって、 前記コンピュータには、制御プログラムがインストール
されており、 前記コンピュータは、操作者によって命令が入力される
と、前記制御プログラムにしたがって、 照明光の波長を変えながら半導体デバイスの反射光像を
繰り返し撮像するように前記落射照明装置および前記半
導体デバイス撮像装置を制御し、 様々な波長の照明光に対する前記反射光像のコントラス
トを測定し、 前記コントラストを最大にする最適波長を求め、 前記最適波長の照明光を用いて半導体デバイスの反射光
像を撮像するとともに、半導体デバイスの異常箇所から
発する異常光の像を無照明下で撮像するように前記落射
照明装置および前記撮像装置を制御し、 前記最適波長の照明光を用いて撮像された反射光像と前
記異常光の像とをそれぞれ左右反転させて重ね合わせた
画像のデータを生成する、 半導体デバイス故障解析装置。
6. A semiconductor device failure analysis apparatus comprising: an epi-illumination device having a variable wavelength light source; a semiconductor device imaging device; and a computer connected to both the epi-illumination device and the semiconductor device imaging device. A control program is installed in the computer, and when the operator inputs a command, the computer repeatedly captures a reflected light image of a semiconductor device while changing the wavelength of illumination light according to the control program. To control the epi-illumination device and the semiconductor device imaging device so as to measure the contrast of the reflected light image with respect to illumination light of various wavelengths, determine the optimum wavelength that maximizes the contrast, the illumination of the optimum wavelength The reflected light image of the semiconductor device is captured using light and the semiconductor The epi-illumination device and the imaging device are controlled to capture an image of abnormal light emitted from an abnormal portion of the device without illumination, and the reflected light image and the abnormal light imaged using the illumination light of the optimum wavelength. A semiconductor device failure analysis device that generates image data by horizontally reversing each image and the image.
【請求項7】 半導体デバイスを載せて撮像距離を変更
できる可動ステージを更に備える請求項6記載の半導体
デバイス故障解析装置であって、 前記コンピュータは、操作者によって命令が入力される
と、前記制御プログラムにしたがって、 撮像距離を変えながら半導体デバイスの反射光像を繰り
返し撮像するように前記落射照明装置、前記撮像装置、
および前記可動ステージを更に制御し、 様々な撮像距離に対する前記反射光像のコントラストを
更に測定し、 前記コントラストを最大にする最適撮像距離を更に求
め、 前記最適波長の照明光を用いた前記反射光像の撮像を、
前記最適撮像距離で行うように前記落射照明装置、前記
撮像装置および前記可動ステージを制御し、 前記画像データの生成を、前記最適波長の照明光を用い
て前記最適撮像距離で撮像された反射光像を用いて行
う、請求項6記載の半導体デバイス故障解析装置。
7. The semiconductor device failure analysis apparatus according to claim 6, further comprising a movable stage on which a semiconductor device is mounted and which can change an imaging distance, wherein the computer controls the control when a command is input by an operator. According to a program, the epi-illumination device, the imaging device, so as to repeatedly capture the reflected light image of the semiconductor device while changing the imaging distance.
And further controlling the movable stage, further measuring the contrast of the reflected light image with respect to various image pickup distances, further obtaining an optimum image pickup distance that maximizes the contrast, and the reflected light using illumination light of the optimum wavelength. Image capture,
The reflected light imaged at the optimum imaging distance is controlled by controlling the epi-illumination device, the imaging device, and the movable stage so as to be performed at the optimum imaging distance, and generating the image data using illumination light of the optimum wavelength. The semiconductor device failure analysis apparatus according to claim 6, which is performed by using an image.
JP2002030036A 2002-02-06 2002-02-06 Failure analyzer for semiconductor device Pending JP2003232749A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030036A JP2003232749A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Failure analyzer for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030036A JP2003232749A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Failure analyzer for semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232749A true JP2003232749A (en) 2003-08-22

Family

ID=27773960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030036A Pending JP2003232749A (en) 2002-02-06 2002-02-06 Failure analyzer for semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003232749A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177737A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp Image processing device, microscope device, inspection device, and image processing program
JP2007101227A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp Surface inspection device
JP2007511739A (en) * 2003-09-04 2007-05-10 ケーエルエー・テンコール・テクノロジーズ・コーポレーション Method and system for inspection of specimens using different inspection parameters
WO2007108060A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Limited Interference measurement method and interference measurement instrument employing it
JP2011163805A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Epson Corp Light source set value adjustment method, inspection method, and inspection device
JP2011165864A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd Method and device for manufacturing chalcopyrite type thin film solar cell
JP2012220801A (en) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp Microscope system, server, and program
JP2014115238A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Yasunaga Corp Wafer defect inspection device
WO2023067851A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 浜松ホトニクス株式会社 Autofocus assistance method, autofocus assistance device, and autofocus assistance program
JP7576897B1 (en) 2024-08-05 2024-11-01 有限会社フィット Illumination condition determination method and appearance inspection device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8384887B2 (en) 2003-09-04 2013-02-26 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for inspection of a specimen using different inspection parameters
JP2007511739A (en) * 2003-09-04 2007-05-10 ケーエルエー・テンコール・テクノロジーズ・コーポレーション Method and system for inspection of specimens using different inspection parameters
JP2006177737A (en) * 2004-12-21 2006-07-06 Olympus Corp Image processing device, microscope device, inspection device, and image processing program
JP2007101227A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp Surface inspection device
WO2007108060A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujitsu Limited Interference measurement method and interference measurement instrument employing it
JP4680296B2 (en) * 2006-03-17 2011-05-11 富士通株式会社 Interferometric measuring method and interferometric measuring apparatus using the same
JPWO2007108060A1 (en) * 2006-03-17 2009-07-30 富士通株式会社 Interferometric measuring method and interferometric measuring apparatus using the same
JP2011163805A (en) * 2010-02-05 2011-08-25 Seiko Epson Corp Light source set value adjustment method, inspection method, and inspection device
JP2011165864A (en) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd Method and device for manufacturing chalcopyrite type thin film solar cell
JP2012220801A (en) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp Microscope system, server, and program
JP2014115238A (en) * 2012-12-12 2014-06-26 Yasunaga Corp Wafer defect inspection device
WO2023067851A1 (en) 2021-10-20 2023-04-27 浜松ホトニクス株式会社 Autofocus assistance method, autofocus assistance device, and autofocus assistance program
KR20240093450A (en) 2021-10-20 2024-06-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 Autofocus support method, autofocus support device, autofocus support program
JP7576897B1 (en) 2024-08-05 2024-11-01 有限会社フィット Illumination condition determination method and appearance inspection device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7973921B2 (en) Dynamic illumination in optical inspection systems
JP3544892B2 (en) Appearance inspection method and apparatus
JP4716148B1 (en) Inspection apparatus, defect classification method, and defect detection method
TWI866767B (en) Inspection device and inspection method
KR100403189B1 (en) Apparatus for inspecting surface
JP5725501B2 (en) Inspection device
KR20160123337A (en) Apparatus and methods for combined brightfield, darkfield, and photothermal inspection
JPWO2006126596A1 (en) Surface defect inspection equipment
KR20130138214A (en) Defect inspection and photoluminescence measurement system
KR20140143843A (en) Systems and methods for sample inspection and review
KR20060048941A (en) An inspection method for inspecting an organic film formed on a printed circuit board, an inspection system, and an inspection method for a printed circuit board
JP5419293B2 (en) Inspection device
JP2003232749A (en) Failure analyzer for semiconductor device
WO2021145048A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
JP4674382B1 (en) Inspection apparatus and defect inspection method
US6621628B1 (en) Laser microscope and confocal laser scanning microscope
EP0977029A1 (en) Pattern inspecting apparatus
JP4844694B2 (en) Inspection apparatus and defect classification method
JP2012173296A (en) Inspecting device and defect inspecting method
JP3964283B2 (en) Nondestructive inspection equipment
JP2008032951A (en) Optical device
JP2008046361A (en) Optical system and its control method
US20210341720A1 (en) Automated system for wide-field multiphoton microscope
JP6720429B1 (en) Inspection device and inspection method
JP7700232B2 (en) Measuring Equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02