[go: up one dir, main page]

JP2003232455A - バルブ駆動装置 - Google Patents

バルブ駆動装置

Info

Publication number
JP2003232455A
JP2003232455A JP2002033564A JP2002033564A JP2003232455A JP 2003232455 A JP2003232455 A JP 2003232455A JP 2002033564 A JP2002033564 A JP 2002033564A JP 2002033564 A JP2002033564 A JP 2002033564A JP 2003232455 A JP2003232455 A JP 2003232455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
closed
open
mode
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002033564A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiko Hara
哲彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Instruments Corp
Original Assignee
Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Sankyo Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002033564A priority Critical patent/JP2003232455A/ja
Priority to KR10-2003-0006090A priority patent/KR100506954B1/ko
Priority to US10/360,389 priority patent/US6918408B2/en
Priority to CNB031041698A priority patent/CN1280563C/zh
Publication of JP2003232455A publication Critical patent/JP2003232455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/03Stopping, starting, unloading or idling control by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/10Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit
    • F16K11/14Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle
    • F16K11/16Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane
    • F16K11/163Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane only turns
    • F16K11/165Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with two or more closure members not moving as a unit operated by one actuating member, e.g. a handle which only slides, or only turns, or only swings in one plane only turns with the rotating spindles parallel to the closure members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52408Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve
    • F16K31/52416Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve comprising a multiple-way lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/524Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam
    • F16K31/52408Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve
    • F16K31/52425Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam with a cam comprising a lift valve with a ball-shaped valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2507Flow-diverting valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87249Multiple inlet with multiple outlet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/877With flow control means for branched passages
    • Y10T137/87708With common valve operator
    • Y10T137/87772With electrical actuation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンプレッサに過大な負荷がかからないバル
ブ駆動装置の提供。 【解決手段】 ボール弁型三方弁15において、(a)
は原点、(b)は弁口35a(閉)−弁口35b(閉)
モード、(c)は弁口35a(開)−弁口35b(閉)
モード、(d)は弁口35a(開)−弁口35b(開)
モード、(e)は弁口35a(閉)−弁口35b(開)
モード、(f)は自由停止限界である。(c)の開−閉
モードから(e)の閉−開モードへの移行は、必ず
(d)の開−開モードを通り、バルブ制御運転中は絶対
に閉−閉モードとなることはないから、弁室の内圧がコ
ンプレッサ出力以上に上昇してコンプレッサを止めるこ
とはない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷凍機コンプレッ
サの膨張弁に係わり、具体的には三方弁の開閉モードに
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、冷蔵庫用モータ式冷媒制御バルブ
三方弁に適用されるバルブ駆動装置として、樹脂弁型と
ボール弁型がある。図5に樹脂弁型三方弁100の概略
の構成を示す部分断面図、図6にこの三方弁100の開
閉態様を図5のVI−VI線に沿った平面図で示す。三方弁
100は、開−閉/閉−閉/閉−開/開−開の4モード
が構成可能で、符号120で示すステッピングモータの
直下に同心で構成され、ステータ121のパルス制御に
よって駆動されるロータ122と一体の回転軸101の
下端に一体で回転する樹脂製の弁体102が同軸上で軸
方向に摺動自在に連結されている。弁体102は、下面
に突設したリブ103が圧縮スプリング104の付勢力
で弁座105に圧接されて摺動する。
【0003】弁座105には2本のパイプ106a,1
06bへの連通孔107a,107bが弁室109内に
開口し、弁室109内で弁体102を介して流入口11
0と選択的に連通する。リブ103は図6に示されるよ
うに半月状の凹部111を囲む形状で、回転軸101の
回転角度に応じて、一個の弁体102が連通孔107
a,107bの仕切を4モードに切換える。すなわち、
近接する二か所に設けた連通孔107a,107bのい
ずれかまたは両方が半月状凹部111に囲まれることに
よって、流入孔110との流通が遮断(閉)され、回転
軸101の回転角度により、二か所の連通孔107a,
107bについて、図6に示す4モードの開閉態様を選
択することができる。
【0004】図6(a)は連通孔107a(閉)−連通
孔107b(開)、図6(b)は連通孔107a,10
7bともに閉、図6(c)は連通孔107a(開)、連
通孔107b(閉)、図6(d)は連通孔107a,1
07bともに開を示す。このように、モータ回転軸10
1と同軸上に弁体102を設け、回転軸101と同速で
弁座105に圧接回転させ、2個の連通孔107a,1
07bに対する上記4モードの切換えを行う構成であ
る。
【0005】図7は、ボール弁型三方弁200の一般的
な3モードである。(a)は第二カム210のハッチン
グを付した凸面210aで両方のボール206a,20
6bを弁座205a,205bに圧着して、開口204
a,204bが閉−閉モードにある。このとき、外周に
突設した規制部材212の第一端縁212aが弁室内に
固設されたストッパ213の第一側縁213aに当接し
て、機械的原点が位置決めされ、ロータ208aの駆動
パルス原点との整合が行われる。第二カム210におい
て、凸面210aと凹面210bとは斜面210cによ
って円滑に接続されている。
【0006】図7(a)に示す開口204a(閉)−開
口204b(閉)のモードからロータ208aを反時計
方向CCW(矢印参照)に90°旋回すると、ボール弁
型三方弁200は図7(b)に示す開口204a(閉)
−開口204b(開)のモードとなる。さらにロータ2
08aを180°旋回して図7(d)に示す開口204
a(開)−閉口204b(開)モードに到る。
【0007】ここで、規制部材212の第二端縁212
bがストッパ213の第二側縁213bに当接する位置
に到り、回動の限界が規制される。このボール弁型三方
弁200における流出パイプ203a,203bの開閉
制御モードでは、閉−開モード(図7(b)参照)から
開−閉モード(図7(d)参照)に到る途中で、ボール
弁型三方弁200は必然的に閉−閉モード(図7(c)
参照)を通過することになる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図7に示したように、
一般的ボール弁型三方弁200で、開−開を除く3モー
ドを構成することは容易である。しかしながら、図5に
示した樹脂弁型三方弁100に比して、流出パイプ20
3a,203bの間隔が広くて配管が容易であり、その
上、弁座205a,205bが溶接熱に直接曝されるこ
とがないから、ボール弁型三方弁200を樹脂弁型三方
弁100と同様に、開−閉/閉−閉/閉−開/開−開の
4モードで機能させることが望ましい。そこで、レバー
やシャフト等の他の機構部品を追加して4モードにする
ことは可能である。
【0009】ところが、上記した樹脂弁型に適用されて
いる4モード切換は、開−開/開−閉/閉−閉/閉−開
の順に推移し、開−閉モードから閉−開モードへ移行す
るとき、閉−閉モードを通過する構成である。しかしな
がら、近年は省エネルギおよび低価格を指向するため、
低出力のコンプレッサを採用する傾向にあり、バルブが
開−閉モードから閉−開モードに切換わる途中で閉−閉
モードを通過すると負荷が増大するために、バルブモー
ド切換時にコンプレッサが停止する可能性が生じてき
た。
【0010】また、バルブ切換モードに開−閉モードと
閉−開モードが隣接配置されていても、切換わりの途中
の不安定領域で、弁室の内圧でいずれの弁も開の状態が
維持できず、バルブが両方とも閉じる瞬間があると、コ
ンプレッサの停止を招く。従って、この場合、いずれか
の弁が確実の開の状態となる開−開モードを途中に挟む
ことが望ましい。さらに、ボール弁型で4モードを全て
実現するには、機構部品を追加しなければならないか
ら、コストの増大は免れない。また部品点数の増加は故
障率を高くし、追加する機構部品に摺動構造を含むと、
耐用寿命は短縮され故障頻度の増大から信頼度も低下す
る。
【0011】そこで本発明の目的は、始動起点をコンプ
レッサに負荷がかからない閉−閉とし、4モードを閉−
閉/開−閉/開−開/閉−開として、開−閉モードと閉
−開モードの切換間に閉−閉モードを通過しないように
することである。また、カム形状のパターン変更だけで
部品を追加することなく4モード切換を達成することで
ある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明に係わるバルブ駆動装置は、外部のコンプ
レッサから流体を流入させる少なくとも一本の流入パイ
プおよびこの流体を流出させる少なくとも2本の流出パ
イプを有し、前記流体を流通する流体通路の一部をな
し、内部に前記流出パイプに連結する開口部を開閉して
前記流体を流出したり止めたりする弁体を内設する本体
ケースと、前記弁体を駆動する駆動手段とを有し、前記
開口部は前記弁体によって前記駆動手段の駆動方向に前
記2本の流出パイプに閉−閉モード、開−閉モード、閉
−開モードおよび開−開モードの4モードのうち前記閉
−閉モードを含む少なくとも三つの前記モードが割り付
けられており、この割り付けられたモードのうち二つの
モードを前記駆動方向の両端として前記駆動手段を往復
駆動させ、前記両端の一方を前記閉−閉モードにした。
【0013】このように閉−閉モードを往復駆動範囲の
端部に割り付けたので、コンプレッサを駆動させながら
往復移動しても、閉−閉モードにかからない範囲であれ
ばコンプレッサに負荷がかからない。そして、前記弁体
をボールとし、2本の流出パイプそれぞれに一つずつ対
応させた二つのボールをカム部材に割り付けられたカム
面によって前記4モードを実現させた。また、前記カム
部材は、前記開−開モードにおいて、前記弁座からそれ
ぞれ離間位置に押動した前記二つのボールの開口部を閉
鎖しようとするそれぞれの復帰力が互いに逆方向に作用
して拮抗し、前記復帰力のバランスで前記開−開モード
位置に保持されるカム面形状である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下に、本発明に係わるバルブ駆
動装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1に
おいて符号10は本発明に係わるバルブ駆動装置による
ボール弁型三方弁の一実施例で、主要構造部分の概略を
縦断面で示す。また図2は、図1に示したバルブ駆動装
置10の作動態様を説明する模式的平面図である。
【0015】ステッピングモータ12のロータ12aを
外界から機械的に隔離するロータケース14とボール弁
型三方弁15の弁室15aを形成するケース16は互い
にフランジ14a,16aを突き合わせて気密に溶接さ
れる。ロータケース14の天井14bおよび弁室ケース
16内の底面16bの中心には凹部14c,16cがそ
れぞれ凹設され、支軸18を圧入して固定するとともに
ケーシング14と弁室ケース16の中心を整合させる。
【0016】ロータ12aは、中心孔12bが支軸18
に回転自在に嵌入され、スプリング20によって弁室1
5aの方向に付勢され、スラスト荷重が軸受22に支持
される。ロータケース14の外周にコイル24を巻装し
たステータ26が嵌装され、ロータ12aをパルス制御
により回転駆動する。弁室ケース16の外側底面16d
の支軸18を中心とする対称な2箇所に円筒弁管28
a,28bが支軸18と平行に気密を保って外側底面1
6dに対して垂直に溶接される。さらに、各円筒弁管2
8a,28bのそれぞれに流出パイプ30a,30bが
溶接で気密に接続される。さらに、弁室ケース16の外
側底面16dには円筒弁管28a,28bからの離間位
置に流入パイプ32が気密に溶接される。
【0017】円筒弁管28a,28bの各中心貫通孔3
4が弁室15a内に開口する弁口35a,35bは、弁
体となるボール36a,36bとの擦り合せによる研磨
面で弁座38a,38bが形成される。後述するカム4
6a,46bに押動されて偏倚したボール36a,36
b(図2参照)には、弁室15aの内圧でボール36
a,36bを弁口35a,35bに復帰させようとする
力が常に作用しているが、さらに板バネで形成した復帰
バネ42を設けてボール36a,36bに当接させ、偏
倚したボール36a,36bをそれぞれの弁座38a,
38bに確実に着座させた上で、後述するカム面48
a,48bが上部より圧着して弁口35a,35bを完
全に閉止する。すなわちボール36a,36bには、弁
口35a,35bへの復帰力が常に作用していることに
なる。
【0018】ロータ12aの下端に同軸で一体に回転す
るカム部材44が装着される。カム部材44は、水平方
向(ラジアル方向)に変化するカム面を形成した第一カ
ム46、垂直方向に変化するカム面を形成した第二カム
48および回転範囲の規制部材50を備える。図2に示
されるように、第一カム46は概ね開脚したV字形で、
脚部先端は、ロータ12aの回転軸に垂直な平面上で、
閉鎖位置にあるボール36a,36bの大円に内接する
円より僅かに大きな直径に沿って形成され、適当な弦長
の円弧状凸面46a,46bで、ボール36a,36b
をラジアル方向外向きに押動する。
【0019】一方、第一カム46の胴部は、上記した大
円に対する内接円より僅かに小さく、時計回りCWに回
転する第一凸面46aの先行縁から第二凸面46bの後
行縁にかけて円弧状凹面の胴部が形成される。また第一
凸面46aの後行縁からは、上記内接円より小径に形成
した円弧状胴部に接するフランク平面が延在し、第二凸
面46bの先行縁からも上記円弧状胴部に接するリード
平面が同様に延在する。そして、フランク平面とリード
平面とはロータ12a回転軸を含み弁口35a,35b
の中心を結ぶ線に垂直な面を挟んで互いに鏡像対称に位
置し、第一凸面46aの後行縁と第二凸面46bの先行
縁とは上記垂直な面の両側で等距離に位置する。
【0020】第二カム48は、図中でボール36a,3
6bの直上に配設され、弁口35a,35bの反対側で
ボール36a,36bに対向する面で、ボール36a,
36bを個別に弁座38a,38bに圧着する広幅第一
凸面48aと狭幅第二凸面48bとが突設され、ボール
36a,36bに接しない面48cとは斜面48dによ
って滑らかに連設される。第一カム46と第二カム48
とは凸面同士がラジアル方向に同位相で重畳しないよう
に配設される。
【0021】次に、図2に基づきバルブ駆動装置10の
動作について説明する。図2は図1のII−II線に沿った
模式的平面図示で、説明を容易にするため実体を透視し
た輪郭線で図示されている。(a)はロータ12aの回
動位置の基準点を設定する原点で、入力パルス「0」位
置をカム部材44の外周に突設した規制部材50の第一
端縁50aが、弁室15a内に固設されたストッパ51
の第一側縁51aに当接して機械的原点を位置決めし、
ロータ12aの電気信号上での駆動パルス原点との整合
を行う。本実施例におけるパルスモータの1ステップは
3.75°である。
【0022】図2(b)はステッピングモータ12のロ
ータ12aが2ステップだけ時計方向CWに回動した位
置を示す。第二カム48のハッチングを付した狭幅第二
凸面48bが対応するボール36aを弁座38aに圧着
し、広幅第一凸面48aが対応するボール36bを弁座
38bに圧着して、ボール型三方弁15は、弁口35a
(閉)−弁口35b(閉)のモードとなり、この装置に
割り付けられた開閉制御モードの一方の端部となる。ロ
ータ12aがこの位置にあるとき、制御信号が出てコン
プレッサ(図示省略)は停止される。
【0023】図2(c)はロータ12aが原点から時計
回転CWして、15ステップ目に位置する。図中右ボー
ル36bは、第二カム48の凸面48aによって弁座3
8bに圧着されたままで、弁口35bは閉モードを保持
する。一方、左ボール36aを弁座38aに圧着してい
た狭幅第二凸面48bは移動してボール36aを圧着か
ら解放し、代わって第一カム46が胴部の凹面から円滑
に凸面46aの先行縁をボール36aに接触させて、ラ
ジアル方向に弁座38aから押出す。ロータ12aの停
止位置で、凸面46aがボール36aに当接する。
【0024】上記態様において、右ボール36bに第一
カム46は接触しておらず、左ボール36aの復帰力
は、第一凸面46aの円弧面に対して法線方向に作用す
るので、第一カム46には回転モーメントは生じない。
このため、ロータ12aの電気的拘束トルク特性に頼る
ことなく、第一カム46はボール36aを偏倚位置(矢
印L)に安定に支持して、弁口35aを開モードに保つ
ことができる。従って、ボール弁型三方弁15は、弁口
35a(開)−弁口35b(閉)モードとなってコンプ
レッサを支障なく起動させることができる。
【0025】図2(d)では、ロータ12aが原点から
26ステップ時計回転CWした位置にあり、ボール36
aには、第一凸面46aの当接が継続して弁口35aは
開放したままである。一方、第二カム48の第一凸面4
8aがボール36bを圧着から解放し、代わって第一カ
ム46が第二凸面46bの先行縁より先行して延在する
リード平面からボール36bに円滑に当接して、上記先
行縁でボール36bをラジアル方向に弁座38bより押
出し、弁口35bを開モードにする。
【0026】ロータ12aの停止位置で、第一カム46
は、第一凸面46aをボール36aに当接したまま、第
二凸面46bをボール36bに当接させ、ボール弁型三
方弁15を弁口35a(開)−弁口35b(開)モード
とする。このとき、内圧と復帰バネ42の少なくとも一
方の付勢力を受けて、弁座38a,38bへの復帰方向
に付勢されている各ボール36a,36bが、第一カム
46の凸面46a,46bにおよぼす作用力は、双方の
円弧面に対して法線方向に同じ力が均等に働くため、回
転モーメントは生じない。
【0027】また、第一凸面46aの後行縁と第二凸面
46bの先行縁とは回転軸を挟んで等距離にあり、か
つ、それぞれから延在する平面は、互いに対称に位置す
るから、ロータ12aの停止位置で、第二凸面46bの
先行縁が右ボール36bに接触して弁座38bから押し
出し位置に偏倚させたとき、左ボール36aの押し出し
位置に偏倚させたまま、第一凸面46aの後行縁がまだ
接触を維持する位置にあり、凸面46a,46bがそれ
ぞれから延在するフランク面およびリード面と角度をも
って接する境界の不安定な位置で接する場合には、いず
れのボール36a,36bも復帰力によって、凸面46
a,46bから延在するそれぞれの平面側に移行しよう
として第一カム46に回転モーメントを作用させる。
【0028】すなわち、第一カム46は、左ボール36
aから時計方向に回転モーメントの作用を受け、右ボー
ル36bからは大きさが同じで反時計方向に回転モーメ
ントを受ける。このため、第一カム46は、双方の回転
トルクが均衡してロータ12aを機械的に停止位置に保
持する。このように開−開モードでは、上記いずれの場
合もステッピングモータ12の拘束トルク特性を使用せ
ずに、この開−開モードを機械的に拘束するから、通電
を停止して電力を節約することができる。しかも、両弁
口35a,35bの中心を結ぶ線上にロータ12aの回
転中心を整合させる許容範囲が広くなって、装置の組立
が容易になる。
【0029】さらに、図2(e)に示す原点から39ス
テップ時計回転CWしたロータ12aの位置では、図2
(c)における15ステップのロータ12a位置を丁度
反転したモードとなる。すなわち、図中右ボール36b
は、第一カム46の第二凸面46bによって弁座38b
から押出されたままで、左ボール36aは第一カム46
の第一凸面46a後行縁の支持を失い、内圧と復帰バネ
42の少なくとも一方の付勢力で弁座38aに復帰す
る。
【0030】そして、回動してきた第二カム48の凸面
48aによって弁座38aに圧着され、ボール弁型三方
弁15は、弁口35a(閉)−弁口35b(開)モード
となる。第二凸面46bに押動された右ボール36bの
復帰力は第二凸面46bの円弧面に対して法線方向に作
用しているから、左ボール36aと接触のない第一カム
46には復帰力による回転モーメントは発生しない。従
って、ロータ12aの電気的拘束トルク特性に頼ること
なく、第一カム46はボール36bを偏倚位置(矢印
R)に安定に支持して、弁口35bを開モードに保つこ
とができる。
【0031】図2(f)に示す、原点から41ステップ
の時計回転CWで、ロータ12aは規制部材50の第二
端縁50bがストッパ51の第二側縁51bに当接して
回転が規制される。すなわち、連続回転をさせないこと
によって、常に電気的位置制御上のパルス原点と機械的
バルブ開閉制御上の起点は、ずれを生じることなく常に
正確に一致させることができる。上記したような本実施
例によるカム構成によれば、ロータ12aが2ステップ
から41ステップまで回動する間に、閉−閉/開−閉/
開−開/閉−開の4モードを達成し、しかも開−閉モー
ドから閉−開モードへの移行中に閉−閉モードになるこ
とはないから、コンプレッサが弁室15aの内圧上昇に
よる過負荷で停止することはない。従って、低出力で安
価なコンプレッサとの接続が可能となる。
【0032】さらに、本発明に係わるバルブ駆動装置の
請求項1に記載の要旨は、図3に示す平面摺接型三方弁
60のバルブ駆動装置61にも適用可能で、第二実施例
として概略説明する。ステッピングモータ62のロータ
62aを外界から機械的に隔離するロータケースと弁室
は一体のケース63で底板64に気密に溶接される。ケ
ース天井63aに設けた凹部63bおよび底板64の中
心の貫通孔64aに支軸65を嵌入して固定し、ケース
63と底板64の中心を整合する。
【0033】ロータ62aは中心孔62bが支軸65に
回転自在に嵌入され、板バネ66によって底板64の方
向に付勢され、スラスト荷重が軸受67に支持される。
ケース63の外周にコイルを巻装したステータ69が嵌
装され、ロータ62aをパルス制御により回転駆動す
る。ロータ62aの下端に同軸で一体にピニオン70が
形成され、外周に一対の同形歯車71a,71bがほぼ
軸対称位置に配設されて噛合する。歯車71a,71b
は、底板64に支軸65と平行に立設した固定軸72に
回転自在に支持され、歯面の一部に回転規制部材73を
設けて旋回範囲を規制するとともに、下面に装着した平
面カム弁体74a,74bを同軸で一体に回転する。平
面カム弁体74a,74bは、歯車71a,71bの歯
元円より僅かに小径で円板状に形成される。
【0034】底板64において歯車71a,71bを支
持する固定軸72よりラジアル方向で平面カム弁体74
a,74bの外径を超えない位置で底板64の外周に近
い適当な位置に弁口75a,75bが穿設され、平面カ
ム弁体74a,74bの下面に形成したカム面76a,
76bが弁口75a,75bを覆うように摺接する。弁
口75a,75bを形成する透孔は底板64の弁口75
a,75b形成側と反対の外面に向けて拡径され、一対
の流出パイプ77a,77bが気密に接続される。ま
た、底板64には弁口75a,75bから離間する適当
な位置に一本の流入パイプ78が気密に接続される。
【0035】上記の構成において、ロータ62aがパル
ス制御により回転駆動され、ピニオン70が時計回転C
Wすると、平面カム弁体74a,74bは同時にピニオ
ン70に噛合する一対の歯車71a,71bとともに反
時計回転する。平面カム弁体74a,74bは、弁口7
5a,75bを覆う底板64との摺接面79a,79b
を凸面とする平面カムで、摺接しない部分との境界に形
成される凸面の輪郭線80をカムパターンとする(図4
参照)。すなわち、凸面の輪郭線80の通過に従って弁
口75a,75bが開閉される。
【0036】以下に、図4に基づいて、平面摺接型三方
弁60の弁口75a,75bのカムパターン80による
開閉モードを説明する。図4は図3のIV−IV線に沿って
底板64を透視した図示で、ハッチングを施した部分は
平面カム弁体74a,74bの摺接面79a,79bで
ある。従って、ハッチングを施した部分内に図示された
弁口75a,75bは閉モードを示す。すなわち、図4
(a)は歯車71bの回転規制部材73がピニオン70
の歯に当接して反時計方向の回転が規制され、一方の回
転限界位置を規定し回転の原点とする。これにより、ロ
ータ62aの機械的原点が位置決めされ、ロータ62a
の電気制御上のパルス原点との整合を行う。
【0037】図4(b)は、ロータ62aが原点から時
計方向CWに4ステップ旋回した位置で、平面摺接型三
方弁60の往復駆動に割り付けられた制御モードにおけ
る一方の端部の始動位置となる弁口75a(閉)−弁口
75b(閉)モードである。同様に図4(c)はロータ
62aが原点から時計方向CWに64ステップした位置
で、弁口75a(閉)−弁口75b(開)モードを示
す。図4(d)はロータ62aが原点から時計方向CW
に124ステップした位置で、弁口75a(開)−弁口
75b(開)モードを示す。そして、図4(e)はロー
タ62aが原点から時計方向CWに184ステップした
位置で、弁口75a(開)−弁口75b(閉)モードを
示す。
【0038】さらに、図4(f)は、ロータ62aの1
88ステップ位置で歯車71aの回転規制部材73がピ
ニオン70の歯に当接して時計方向の回転が規制され、
反対側の回転限界位置を規定する。すなわちロータ62
aは回転規制部材73によって規制される範囲内で往復
回動する間に閉−閉/開−閉/開−開/閉−開の4モー
ドを達成し、しかも開−閉モードから閉−開モードへの
移行は必ず開−開モードを介して行われ冷凍機運転中に
閉−閉モードになることはないから、三方弁による温度
調節中にコンプレッサ停止というトラブルが発生するこ
とはない。
【0039】以上、実施例について説明したが、本発明
に係わるバルブ駆動装置は、図示の実施例に限定される
ものではなく、その形状や構成について、本発明の構成
要件から逸脱しない範囲で、細部に関する多様な変更や
部品の再構成や実施例における組合せを交換したり、例
えば、カムパターンを変えて開閉順序を変更する等の改
変をなし得ることが予期される。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
係わるバルブ駆動装置は、請求項1の記載によれば、外
部のコンプレッサから流体を流入させる少なくとも一本
の流入パイプおよびこの流体を流出させる少なくとも2
本の流出パイプを有し、前記流体を流通する流体通路の
一部をなし、内部に前記流出パイプに連結する開口部を
開閉して前記流体を流出したり止めたりする弁体を内設
する本体ケースと、前記弁体を駆動する駆動手段とを有
し、前記開口部は前記弁体によって前記駆動手段の駆動
方向に前記2本の流出パイプに閉−閉モード、開−閉モ
ード、閉−開モードおよび開−開モードの4モードのう
ち前記閉−閉モードを含む少なくとも三つの前記モード
が割り付けられており、この割り付けられたモードのう
ち二つのモードを前記駆動方向の両端として前記駆動手
段を往復駆動させ、前記両端の一方を前記閉−閉モード
にしたので、開−閉モードと閉−開モードの切換時に一
瞬たりとも弁が閉鎖されることがないから、低出力で安
価なコンプレッサと接続しても、過負荷でコンプレッサ
が停止するトラブルが解消できる。これにより、消費電
力が少なくて維持費が節減できる冷凍機を安価に提供す
ることができる。
【0041】また、本発明に係わるバルブ駆動装置は、
請求項2の記載によれば、前記弁体をボールとし、2本
の流出パイプそれぞれに一つずつ対応させた二つのボー
ルをカム部材に割り付けられたカム面によって前記4モ
ードを実現させたので、カム単体で4モードが実現で
き、部品追加コストが削減できる。
【0042】さらに、本発明に係わるバルブ駆動装置
は、請求項3の記載によれば、前記カム部材は、前記開
−開モードにおいて、前記弁座からそれぞれ離間位置に
押動した前記二つのボールの開口部を閉鎖しようとする
それぞれの復帰力が互いに逆方向に作用して拮抗し、前
記復帰力のバランスで前記開−開モード位置が機械的に
保持されるカム面形状であるので、開−開モードでもバ
ルブ駆動モータが停止でき、通電状態を保つ必要がない
ので消費電力が節減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わるバルブ駆動装置におけるボール
弁型三方弁の概略の構成を断面で示した側面図である。
【図2】図1に示したボール弁型三方弁の作動態様を説
明する模式図である。
【図3】本発明に係わるバルブ駆動装置における平面摺
接型三方弁の概略の構成を断面で示した側面図である。
【図4】図3に示した平面摺接型三方弁の一実施例の作
動態様を示す模式図である。
【図5】従来型樹脂弁型三方弁の概略の構成を部分断面
示した側面図である。
【図6】図5の三方弁の作動態様を示す模式図である。
【図7】従来のボール弁型三方弁の作動態様を示す模式
図である。
【符号の説明】
10 バルブ駆動装置 12 ステッピングモータ 12a ロータ 16 弁室 18 支軸 26 ステータ 30a,b 流出パイプ 32 流入パイプ 35a,b 弁口 36a,b ボール 46 第一カム 48 第二カム
フロントページの続き Fターム(参考) 3H062 AA02 AA13 BB33 CC02 DD03 EE07 FF41 HH04 HH08 HH09 3H063 AA01 AA08 BB01 BB18 BB50 DA14 DB15 DC02 FF01 GG03 GG08 GG14 3H067 AA04 AA32 BB03 BB12 CC60 DD03 DD12 DD32 DD44 EA01 FF11 GG02 GG12 GG23 GG24

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部のコンプレッサから流体を流入させ
    る少なくとも一本の流入パイプおよびこの流体を流出さ
    せる少なくとも2本の流出パイプを有し、前記流体を流
    通する流体通路の一部をなし、内部に前記流出パイプに
    連結する開口部を開閉して前記流体を流出したり止めた
    りする弁体を内設する本体ケースと、前記弁体を駆動す
    る駆動手段とを有し、前記開口部は前記弁体によって前
    記駆動手段の駆動方向に前記2本の流出パイプに閉−閉
    モード、開−閉モード、閉−開モードおよび開−開モー
    ドの4モードのうち前記閉−閉モードを含む少なくとも
    三つの前記モードが割り付けられており、この割り付け
    られたモードのうち二つのモードを前記駆動方向の両端
    として前記駆動手段を往復駆動させ、前記両端の一方を
    前記閉−閉モードにしたことを特徴とするバルブ駆動装
    置。
  2. 【請求項2】 前記弁体をボールとし、2本の流出パイ
    プそれぞれに一つずつ対応させた二つのボールをカム部
    材に割り付けられたカム面によって前記4モードを実現
    させたことを特徴とする請求項1に記載のバルブ駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 前記カム部材は、前記開−開モードにお
    いて、前記弁座からそれぞれ離間位置に押動した前記二
    つのボールの開口部を閉鎖しようとするそれぞれの復帰
    力が互いに逆方向に作用して拮抗し、前記復帰力のバラ
    ンスで前記開−開モード位置に保持されるカム面形状で
    あることを特徴とする請求項2に記載のバルブ駆動装
    置。
JP2002033564A 2002-02-12 2002-02-12 バルブ駆動装置 Pending JP2003232455A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033564A JP2003232455A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 バルブ駆動装置
KR10-2003-0006090A KR100506954B1 (ko) 2002-02-12 2003-01-30 밸브구동장치
US10/360,389 US6918408B2 (en) 2002-02-12 2003-02-07 Valve driving device
CNB031041698A CN1280563C (zh) 2002-02-12 2003-02-12 阀驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033564A JP2003232455A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 バルブ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003232455A true JP2003232455A (ja) 2003-08-22

Family

ID=27654885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033564A Pending JP2003232455A (ja) 2002-02-12 2002-02-12 バルブ駆動装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6918408B2 (ja)
JP (1) JP2003232455A (ja)
KR (1) KR100506954B1 (ja)
CN (1) CN1280563C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177625A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Corona Corp 貯湯式給湯風呂装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006057763A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Nidec Sankyo Corp バルブ駆動装置
US8066204B2 (en) * 2004-12-17 2011-11-29 Alsons Corporation Shower head with integral diverter valve
US8479772B2 (en) * 2004-12-17 2013-07-09 Masco Corporation Of Indiana Rotary three-way diverter valve
KR20060114964A (ko) * 2005-05-03 2006-11-08 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어 방법
US8596606B2 (en) * 2006-09-22 2013-12-03 Jorge Maercovich Automate fluid flow control system
JP2008261433A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nidec Sankyo Corp 弁体開閉装置
JP2008261432A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Nidec Sankyo Corp 弁体開閉装置
ES2338402B2 (es) * 2008-08-20 2011-02-10 Sacopa, S.A.U. "dispositivo para el cierre y la apertura de los orificios de salida en las valvulas distribuidoras de fluidos".
JP5606511B2 (ja) * 2011-11-25 2014-10-15 浙江三花股▲分▼有限公司 電動切換弁
DE102013104675A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-27 Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co. Kg Mehrfachdüsenkörper
DE102013104674A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-27 Amazonen-Werke H. Dreyer Gmbh & Co. Kg Mehrfachdüsenkörper
JP6446198B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-26 日本電産サンキョー株式会社 バルブ装置
DE102014112640A1 (de) * 2014-09-02 2016-03-03 J. Wagner Gmbh Farbsprühsystem und Luftsteuereinrichtung für ein Farbsprühsystem
GB202004720D0 (en) * 2020-03-31 2020-05-13 Osler Diagnostics Ltd Actuator
AU2021280913B2 (en) * 2020-05-29 2024-12-05 Byd Company Limited Actuator and reversing valve
DE102020215115A1 (de) * 2020-12-01 2022-06-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Ventilvorrichtung
EP4350204A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-10 Sukru Cermen Gas switcher with manometer and collector with gas switcher with manometer

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2062855A (en) * 1934-09-17 1936-12-01 Prentiss Wabers Products Co Stove construction
US4287908A (en) * 1980-07-30 1981-09-08 Dana Corporation Fuel tank selector valve
US4570663A (en) * 1983-04-22 1986-02-18 Shasta Industries, Inc. Distribution valve with dual cams to prevent uncontrolled excursions of valve balls
US6058726A (en) * 1996-05-30 2000-05-09 Sankyo Seiki Mfg. Co., Ltd. Damper
JPH10318417A (ja) * 1997-03-19 1998-12-04 Techno Takatsuki:Kk 電磁バルブ
JP4128710B2 (ja) 1999-11-29 2008-07-30 日本電産サンキョー株式会社 バルブ駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006177625A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Corona Corp 貯湯式給湯風呂装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6918408B2 (en) 2005-07-19
US20030150495A1 (en) 2003-08-14
CN1438444A (zh) 2003-08-27
KR20030068405A (ko) 2003-08-21
CN1280563C (zh) 2006-10-18
KR100506954B1 (ko) 2005-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003232455A (ja) バルブ駆動装置
CN102047014B (zh) 流道转换阀
US6123517A (en) Scroll machine with capacity modulation
US3430916A (en) Electrically operated valve
EP3244104B1 (en) Butterfly valve
KR20110112190A (ko) 다방향 전환 밸브
JPS63134894A (ja) スクロ−ル圧縮機
CN102748498B (zh) 方向切换阀
US20120080623A1 (en) Electric valve for refrigerant control
JPWO2003006861A1 (ja) バルブ駆動装置
JP7562184B2 (ja) 電動弁
CN108266555A (zh) 电动阀
KR100465554B1 (ko) 다방 제어를 위한 전자식 밸브 개폐 장치
JP5611662B2 (ja) 多方切換弁
JP2015111009A (ja) 方向切換弁
KR102136374B1 (ko) 차량용 히트펌프의 양방향성 팽창밸브
US6962320B2 (en) Flow control device
JPS62126290A (ja) 可逆回転式圧縮機
JP2002257249A (ja) 電動流量制御弁
JP2022103053A (ja) ロータリー式切換弁
JP4081290B2 (ja) 四方切換弁
JP4009091B2 (ja) 四方切換弁
CN111520500A (zh) 一种球阀
JP3809002B2 (ja) ロータリステップ膨張弁および冷凍・冷蔵サイクル装置
JP4136636B2 (ja) 流量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070809

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070823

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20071228