JP2003230866A - 振動篩装置 - Google Patents
振動篩装置Info
- Publication number
- JP2003230866A JP2003230866A JP2002033008A JP2002033008A JP2003230866A JP 2003230866 A JP2003230866 A JP 2003230866A JP 2002033008 A JP2002033008 A JP 2002033008A JP 2002033008 A JP2002033008 A JP 2002033008A JP 2003230866 A JP2003230866 A JP 2003230866A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sieve
- rods
- main body
- vibration generating
- generating motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
Abstract
高い場合にも目詰まりを起こすことなく、効率よく処理
することができる。 【解決手段】 架台1に、篩本体2を傾斜状態としてク
ッションコイルばね9を介して弾性的に支持する。篩本
体2の枠体3には振動発生用モータ10を固着する。篩
本体2は、枠体3と、上段の篩4と、下段の篩5とで構
成する。上段の篩4は多数枚の板4aを所定の間隔に並
べて構成する。下段の篩5は、適宜の太さのロッド5a
を上段の篩4よりも狭い間隔に多数並べて配置する。並
んだロッド5a,5a…の長さ方向の複数の所定箇所を
該ロッド5aと直交する板材6,6をもって連結する。
更に該板材6,6間に支持板7を介して振動発生用モー
タ8を取り付けて構成する。
Description
などに利用する振動篩装置に関するものである。
土砂の分だけ嵩が増える上に焼却しにくい。そして廃棄
物中の土砂は、これを抜けば再び資源として利用するこ
とができる。これらのことから従来においても廃棄物中
から土砂を抜くことが行われており、そしてこの処理に
は振動篩装置が用いられている。
体を振動発生用モータによって振動させて、篩体の中の
土砂を分級するものである。
来の振動篩装置には大きな問題点がある。それは、篩体
が硬い材質からなる一枚のスノコ状のものであり、全体
が単純な振動を繰り返すだけであるから、土砂等の粘性
が高い場合や含水率が高い場合には目詰まりを起こし易
いことである。そしてこのように目詰まりを起こした場
合には一々作業を中断して詰まったものを除去しなけれ
ばならず、作業能率が低下すると共に労力と時間を無駄
にしなければならない。
って、土砂等の粘性が高い場合や含水率が高い場合にも
目詰まりを起こすことがなく、効率の良い作業が行える
振動篩装置を提供するものである。
ろは、架台と、該架台上に傾斜状態に配設すると共に該
架台との垂間に垂直に取り付けたクッションコイルばね
を介して弾性的に支持した篩本体と、該篩本体に固着し
た振動発生用モータとからなる。前記篩本体は、傾斜方
向の下部側が開放した枠体と、長さ方向が傾斜方向に沿
うようにして、多数の板を所定の間隔で平行に並べて構
成した上段の篩と、長さ方向が傾斜方向に沿うようにし
て、適宜の太さを有する多数のロッドを前記上段の篩の
間隔よりも狭い所定の間隔に並べて配置し、更に並んだ
該ロッドの長さ方向の複数の所定箇所を該ロッドの長さ
方向と直交する板材をもって連結する。そして、該板材
間に支持板を介して振動発生用モータを取り付け、該振
動発生用モータによりロッド全部を同時に振動させるよ
うにした下段の篩とによって構成してなることを特徴と
する。
の上面に沿って長尺状のフラットバーを固定し、このフ
ラットバーの上面にクッションゴムを被覆し、静止状態
あるいは廃棄物が軽い状態では上記クッションゴムと下
段の篩との間に間隙が生じていることを特徴とする。
て図面を参照しつつ説明する。図1は一部省略して示し
た斜視図、図2は中央縦断側面図、図3は図2の一部拡
大側面図、図4は背面側から看た斜視図、図5は下段の
篩の振動発生用モータ取り付け部分の斜視図である。
台1の背面側には仕切板1aを取り付けている。2は前
記架台1上に傾斜状態に配設するとともに後記垂直なク
ッションコイルばねを介して弾性的に支持した篩本体で
ある。
た枠体3と、長さ方向が傾斜方向に沿うようにして、多
数の細長い板4a,4a…を所定の間隔で平行に並べて
構成した上段の篩4を構成する。さらに、長さ方向が傾
斜方向に沿うようにして、適宜の太さを有する多数のロ
ッド5a,5a…を前記上段の篩4の間隔よりも狭い間
隔に並べて配置し、更に該ロッド5a,5a…の長さ方
向の複数の所定箇所を該ロッド5a,5a…の長さ方向
と直交する板材6,6によって連結する。そして、上記
板材6,6間に支持板7を介して振動発生用モータ8を
取り付け、該振動発生用モータ8によってロッド5a,
5a…全部を同時に振動させるようにした下段の篩5を
もって構成している。
沿って長尺状のフラットバー20を固定し、さらにこの
フラットバー20の上面にクッションゴム21を被覆し
ている。そして、静止状態あるいはロッド5a上の廃棄
物が軽い状態では上記クッションゴム21とロッド5a
は非接触状態であり、両者の間には、2〜3mm程度の
間隙Cが設けられている。
00cm×1300cmの大きさの長方形であり、下段
の篩5の各ロッド5a,5aの太さは直径10mmと
し、また各ロッド5a,5a間の間隔は15mmとして
いる。尚、これらの数値は適宜に変更可能である。そし
て、各ロッド5aは板材6に貫挿して溶接等によって接
続し、また少なくとも一端側は固定しない状態としてい
る。また、篩本体2の下段の篩5は、本実施形態では左
右の二つの部分に分割しており、したがって振動発生用
モータ8も夫々に取り付けている。
取り付け、該篩本体2を弾性的に支持するクッションコ
イルばねである。また、該クッションコイルばね9,9
…は篩本体2の四方の部分を支えている。
の外面に固着した振動発生用モータである。該振動発生
用モータ10,10は篩本体2を全体的に振動させるも
のであり、回転軸の上下の端部に偏心錘を取り付けてな
るものである。図中、11は前記篩本体2における枠体
3の上部に一体的に連成したホッパーである。
る。振動発生用モータ10,10を駆動して篩本体2を
振動させた状態でホッパー11から処理すべき土砂等の
廃棄物を投入すると、上段の篩4と下段の篩5とによっ
て廃棄物は各大きさに分級されるのである。そして、上
段の篩4を通過して下段の篩5に至った土砂等が、この
下段の篩5によって篩にかけられる。そのとき下段の篩
5を構成する各ロッド5aは、これらを一体化させた板
材6,6を振動させる振動発生用モータ8の駆動によっ
て小さく波打つ状態となる。
であるから適度の振幅を設定でき、初期の軽い振動の段
階では、クッションゴム21はロッド5aと非接触状態
を保っている。その後、ガラ、土砂系のゴミが入り、廃
棄物が重くなってくるとその重量でロッド5aがたわ
み、クッションゴム21の表面に接触してくる。その結
果、振動発生用モータ10の振動が、パイプPからフラ
ットバー20とクッションゴム21を介してロッド5a
に伝わり、下段の篩5は大きな振動力を受け廃棄物を分
別することができる。その後、篩5上の廃棄物が軽くな
ると、ロッド5aが元の位置に復帰して、クッションゴ
ム21から離れる。そして、再び振動発生用モータ8の
振動力で廃棄物を篩うのである。
過するときに、最初はロッド5aは小刻みな振動が与え
られているため軽量な廃棄物や砂等をふるい落とし、そ
の後大きな振動力で粘着性のある土砂等の付着を振り解
くため、土砂等が粘性が高い場合や含水率が高い場合に
も、各ロッド5a間に目詰まりを起こすことなくスムー
ズに通過させることができるのである。そして、各ロッ
ド5a間を通過して落ちた土砂は、細かくなっているた
め再生して使用できるのである。
ら、土砂等の処理すべき材料の粘性が高い場合や含水率
が高い場合にも、目詰まりを起こすことがなく効率よく
処理することができる。加えて、上段の篩を通過しない
ものと、上段の篩を通過したものであって下段の篩を通
過しないものと、下段の篩を通過したものとの3種類に
分級することも可能となる。また、篩本体における枠体
の上部にホッパーを一体的に連成した場合には、ショベ
ル等により被処理物を投入するときに効率よく行うこと
ができる等の効果を奏する。
図
ータ取り付け部分の斜視図
Claims (2)
- 【請求項1】 架台と、該架台上に傾斜状態で弾性的に
支持した篩本体と、該篩本体に固着した振動発生用モー
タとからなり、更に前記篩本体は、傾斜方向の下部側が
開放した枠体と、傾斜方向に沿って多数の板を所定の間
隔に配置した上段の篩と、傾斜方向に沿って多数のロッ
ドを所定の間隔に配置し、該ロッドの所定箇所を該ロッ
ドと直交する板材で連結すると共に、該板材間に支持板
を介して振動発生用モータを取り付けた下段の篩とによ
り構成したことを特徴とする振動篩装置。 - 【請求項2】 上記篩本体の下部に構成したパイプの上
面に沿って長尺状のフラットバーを固定し、さらにこの
フラットバーの上面にクッションゴムを被覆し、上記ク
ッションゴムと下段の篩との間に間隙を設けたことを特
徴とする請求項1記載の振動篩装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002033008A JP3891477B2 (ja) | 2002-02-08 | 2002-02-08 | 振動篩装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002033008A JP3891477B2 (ja) | 2002-02-08 | 2002-02-08 | 振動篩装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003230866A true JP2003230866A (ja) | 2003-08-19 |
JP3891477B2 JP3891477B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=27775958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002033008A Expired - Fee Related JP3891477B2 (ja) | 2002-02-08 | 2002-02-08 | 振動篩装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3891477B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006524121A (ja) * | 2003-02-12 | 2006-10-26 | ズィー スクリーン | 微細粒子状物質をその他の物質から分離するための方法および装置 |
CN101708492B (zh) * | 2009-12-18 | 2012-06-20 | 唐志 | 新型震动筛 |
CN103537428A (zh) * | 2013-10-21 | 2014-01-29 | 青岛开源集团有限公司 | 一种缓冲自流式振动筛 |
CN106423841A (zh) * | 2016-10-28 | 2017-02-22 | 大连德联投资控股有限公司 | 一种车载集成式土壤修复装置的筛选机 |
CN106807645A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-06-09 | 成都市凯南机械设备有限公司 | 环扣分离工具及方法 |
CN108554784A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-09-21 | 新乡市东振机械制造有限公司 | 一种直线筛 |
CN113318973A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-08-31 | 上饶师范学院 | 一种矿山设备筛分机 |
CN113477507A (zh) * | 2021-07-15 | 2021-10-08 | 西安理工大学 | 一种底栖动物自动筛洗分选装置 |
CN114833070A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-08-02 | 中国矿业大学(北京) | 一种塔形交错式叠层筛 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108405315A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-08-17 | 新乡市东振机械制造有限公司 | 一种新型直线筛 |
-
2002
- 2002-02-08 JP JP2002033008A patent/JP3891477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006524121A (ja) * | 2003-02-12 | 2006-10-26 | ズィー スクリーン | 微細粒子状物質をその他の物質から分離するための方法および装置 |
JP2009195908A (ja) * | 2003-02-12 | 2009-09-03 | Z Screen | 微細粒子状物質をその他の物質から分離するための方法および装置 |
CN101708492B (zh) * | 2009-12-18 | 2012-06-20 | 唐志 | 新型震动筛 |
CN103537428A (zh) * | 2013-10-21 | 2014-01-29 | 青岛开源集团有限公司 | 一种缓冲自流式振动筛 |
CN106423841A (zh) * | 2016-10-28 | 2017-02-22 | 大连德联投资控股有限公司 | 一种车载集成式土壤修复装置的筛选机 |
CN106807645A (zh) * | 2017-03-30 | 2017-06-09 | 成都市凯南机械设备有限公司 | 环扣分离工具及方法 |
CN108554784A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-09-21 | 新乡市东振机械制造有限公司 | 一种直线筛 |
CN113318973A (zh) * | 2021-07-01 | 2021-08-31 | 上饶师范学院 | 一种矿山设备筛分机 |
CN113477507A (zh) * | 2021-07-15 | 2021-10-08 | 西安理工大学 | 一种底栖动物自动筛洗分选装置 |
CN114833070A (zh) * | 2022-04-01 | 2022-08-02 | 中国矿业大学(北京) | 一种塔形交错式叠层筛 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3891477B2 (ja) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3463692B1 (en) | A screening machine for screening material according to size | |
TWI656918B (zh) | 預篩濾的方法與裝置 | |
EP0419033B1 (en) | Improvements relating to vibratory sifters | |
JP3161575U (ja) | 粉粒体原料の振動篩機装置 | |
GB2080480A (en) | Sifter stroke screen | |
CA2205963C (en) | Apparatus for sieving a particulate material | |
JP2003230866A (ja) | 振動篩装置 | |
CN1256187C (zh) | 筛分装置 | |
WO2020050274A1 (ja) | 線状物の除去方法、線状物の除去装置及び電子・電気機器部品屑の処理方法 | |
US6679386B2 (en) | Low-density particle sizing apparatus and method | |
KR100703028B1 (ko) | 골재 선별장치 | |
KR20040006072A (ko) | 그리즐리의 막힘방지가 가능한 코크스 스크린 | |
CN212018440U (zh) | 一种振动分料装置 | |
JP2975319B2 (ja) | 振動篩装置 | |
CN210187729U (zh) | 一种多级组合筛分设备 | |
US3616905A (en) | Arrangement for classifying of liquid suspensions and of solid materials | |
JP2004223420A (ja) | 三次元選別装置 | |
JP3058398U (ja) | 茶葉の篩い分け装置 | |
US2453883A (en) | Vibratory screen | |
GB2073618A (en) | Vibratory screening panels | |
JPH09276801A (ja) | 廃棄物選別装置 | |
JPH0985173A (ja) | 振動ふるい分け装置 | |
JP2000237685A (ja) | ふるい装置 | |
CN211436972U (zh) | 一种分子筛振筛机 | |
JP3431080B2 (ja) | 物質分離装置とその交換キット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3891477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |