JP2003229045A - 電子源装置およびその製造方法 - Google Patents
電子源装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2003229045A JP2003229045A JP2002024046A JP2002024046A JP2003229045A JP 2003229045 A JP2003229045 A JP 2003229045A JP 2002024046 A JP2002024046 A JP 2002024046A JP 2002024046 A JP2002024046 A JP 2002024046A JP 2003229045 A JP2003229045 A JP 2003229045A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electron source
- source device
- thin film
- conductive substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 40
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims abstract description 30
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 30
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical group O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 15
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000007743 anodising Methods 0.000 claims description 10
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 9
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 238000002048 anodisation reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 4
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000002848 electrochemical method Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 電子放出能力が高く、安価で寿命の長い電子
源装置と、そのような電子源装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 この電子源装置では、Al基板の片面
に、陽極酸化により形成された多孔質アルミナ層が設け
られ、そのナノホール内にNiなどの埋め込み層が形成
されている。そして、多孔質アルミナ層の表面に、Ni
埋め込み層と接触するようにAuなどの薄膜が形成さ
れ、さらにナノホールの底端部とAl基板とは、アルミ
ナから成るバリア層により隔てられた構造になってい
る。
源装置と、そのような電子源装置の製造方法を提供す
る。 【解決手段】 この電子源装置では、Al基板の片面
に、陽極酸化により形成された多孔質アルミナ層が設け
られ、そのナノホール内にNiなどの埋め込み層が形成
されている。そして、多孔質アルミナ層の表面に、Ni
埋め込み層と接触するようにAuなどの薄膜が形成さ
れ、さらにナノホールの底端部とAl基板とは、アルミ
ナから成るバリア層により隔てられた構造になってい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子源装置、およ
び電子源装置の製造方法に関する。
び電子源装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、アルミニウム(Al)の陽極酸化
により得られる、直径が数nm〜数100nmの極めて
微細な細孔(ナノホール)に、カーボンナノチューブ
(CN)を形成して電子放出源とした構造が提案されて
いる(Displays21(2000)P99-104参照)。
により得られる、直径が数nm〜数100nmの極めて
微細な細孔(ナノホール)に、カーボンナノチューブ
(CN)を形成して電子放出源とした構造が提案されて
いる(Displays21(2000)P99-104参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構造の電子放出源においては、CNが高価格である
ばかりでなく、管内の真空度が低いと管内ガスがCNを
汚染するため寿命が短くなるなど、実用化面で多くの問
題があった。
うな構造の電子放出源においては、CNが高価格である
ばかりでなく、管内の真空度が低いと管内ガスがCNを
汚染するため寿命が短くなるなど、実用化面で多くの問
題があった。
【0004】本発明は、これらの問題を解決するために
なされたもので、その目的は、電子放出能力が高く、安
価で低真空度でも長寿命の電子源装置と、そのような電
子源装置の製造方法を提供することにある。
なされたもので、その目的は、電子放出能力が高く、安
価で低真空度でも長寿命の電子源装置と、そのような電
子源装置の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る電子源装置
は、導電性基板と、前記導電性基板の一方の主面に配設
された多数の微細孔を有する絶縁体層と、前記絶縁体層
の微細孔内に形成された導体または半導体の埋め込み層
と、前記絶縁体層の表面に、前記導体または半導体埋込
み層と接触して形成された導電性金属薄膜とを備え、前
記微細孔の底端部と前記導電性基板とが、前記絶縁体か
ら成るバリア層により隔てられ、かつ前記導電性基板と
前記導電性金属薄膜との間に印加された電圧により、電
子が放出されることを特徴とする。
は、導電性基板と、前記導電性基板の一方の主面に配設
された多数の微細孔を有する絶縁体層と、前記絶縁体層
の微細孔内に形成された導体または半導体の埋め込み層
と、前記絶縁体層の表面に、前記導体または半導体埋込
み層と接触して形成された導電性金属薄膜とを備え、前
記微細孔の底端部と前記導電性基板とが、前記絶縁体か
ら成るバリア層により隔てられ、かつ前記導電性基板と
前記導電性金属薄膜との間に印加された電圧により、電
子が放出されることを特徴とする。
【0006】本発明の電子源装置においては、前記微細
孔を有する絶縁体層を、多孔質アルミナ層とすることが
できる。そして、この多孔質アルミナ層としては、アル
ミニウムを主成分とする基板の陽極酸化により得られた
酸化アルミニウム層が好適に用いられる。また、本発明
の電子源装置においては、前記導電性金属薄膜を間に挟
んで前記導電性基板と反対側に、第3の電極を設けるこ
とができる。
孔を有する絶縁体層を、多孔質アルミナ層とすることが
できる。そして、この多孔質アルミナ層としては、アル
ミニウムを主成分とする基板の陽極酸化により得られた
酸化アルミニウム層が好適に用いられる。また、本発明
の電子源装置においては、前記導電性金属薄膜を間に挟
んで前記導電性基板と反対側に、第3の電極を設けるこ
とができる。
【0007】本発明に係る電子源装置の製造方法は、ア
ルミニウムを主成分とする導電性基板を陽極酸化するこ
とにより、一方の主面に微細孔を有する酸化アルミニウ
ム層を形成する陽極酸化工程と、前記酸化アルミニウム
層の微細孔内に導体または半導体の埋め込み層を形成す
る工程と、前記酸化アルミニウム層の表面に、前記導体
または半導体埋め込み層と接触する導電性金属の薄膜を
形成する工程とを備え、前記陽極酸化工程において、前
記微細孔の底端部と前記導電性基板との間に、前記酸化
アルミニウムから成るバリア層を形成することを特徴と
する。
ルミニウムを主成分とする導電性基板を陽極酸化するこ
とにより、一方の主面に微細孔を有する酸化アルミニウ
ム層を形成する陽極酸化工程と、前記酸化アルミニウム
層の微細孔内に導体または半導体の埋め込み層を形成す
る工程と、前記酸化アルミニウム層の表面に、前記導体
または半導体埋め込み層と接触する導電性金属の薄膜を
形成する工程とを備え、前記陽極酸化工程において、前
記微細孔の底端部と前記導電性基板との間に、前記酸化
アルミニウムから成るバリア層を形成することを特徴と
する。
【0008】本発明によれば、多孔質絶縁体層の有する
微細孔(ナノホール)の内部に、導体または半導体埋め
込み層が形成されるとともに、この微細孔の底端部と導
電性基板との間に、前記絶縁体によるバリア層が設けら
れており、バリア層がトンネル障壁層となる。そして、
埋め込み層と接触するように形成された金属薄膜と導電
性基板との間に電圧を印加することにより、バリア層に
電界が集中して電子が放出されるので、均一で電子の放
出能力が高い電子源装置が得られる。また、電子放出部
と雰囲気ガスとの直接接触が回避されているので、電子
放出部の汚染による劣化がほとんど生じず、長寿命が達
成される。
微細孔(ナノホール)の内部に、導体または半導体埋め
込み層が形成されるとともに、この微細孔の底端部と導
電性基板との間に、前記絶縁体によるバリア層が設けら
れており、バリア層がトンネル障壁層となる。そして、
埋め込み層と接触するように形成された金属薄膜と導電
性基板との間に電圧を印加することにより、バリア層に
電界が集中して電子が放出されるので、均一で電子の放
出能力が高い電子源装置が得られる。また、電子放出部
と雰囲気ガスとの直接接触が回避されているので、電子
放出部の汚染による劣化がほとんど生じず、長寿命が達
成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明者らは、アルミニウム(A
l)の陽極酸化により形成された多孔質アルミナ(酸化
アルミニウム)膜に着目し、電子を放出する電子源(エ
ミッタ)としての使用の可能性について、鋭意実験・研
究を重ねた。本発明は、そのような実験の結果得られた
ものである。
l)の陽極酸化により形成された多孔質アルミナ(酸化
アルミニウム)膜に着目し、電子を放出する電子源(エ
ミッタ)としての使用の可能性について、鋭意実験・研
究を重ねた。本発明は、そのような実験の結果得られた
ものである。
【0010】本発明者らの行った実験の詳細を以下に示
す。
す。
【0011】実験例
実験例1〜5として、対角寸法2インチのアルミニウム
(Al)を主成分とする基板(以下、Al基板と示
す。)を用意し、図1に示す構造を有する電子放出素子
を多数有する電子源を作製した。
(Al)を主成分とする基板(以下、Al基板と示
す。)を用意し、図1に示す構造を有する電子放出素子
を多数有する電子源を作製した。
【0012】また、実験例4と同様の構造を有する電子
源において、図2に示すように、Ni埋め込み層の厚さ
(高さ)を変えて電子源を作製した(実験例6,7)。
また、実験例7と同様の構造を有する電子源において、
図3に示すように、微細孔(ナノホール)の深さ、すな
わちナノホールが形成された部分のアルミナ層の厚さを
変えて電子源を作製し(実験例8〜10)、さらに図4
に示すように、ナノホールの深さを変え、かつナノホー
ルの上端開口部からNi埋め込み層が飛び出すような構
造にして、電子源を作製した(実験例11〜13)。さ
らに、実験例7と同様の構造を有する電子源において、
図5に示すように、バリア層の厚さを変えて電子源を作
製した(実験例14)。これらの電子源における各層の
厚さ、孔径などの仕様の詳細を、表1に示す。
源において、図2に示すように、Ni埋め込み層の厚さ
(高さ)を変えて電子源を作製した(実験例6,7)。
また、実験例7と同様の構造を有する電子源において、
図3に示すように、微細孔(ナノホール)の深さ、すな
わちナノホールが形成された部分のアルミナ層の厚さを
変えて電子源を作製し(実験例8〜10)、さらに図4
に示すように、ナノホールの深さを変え、かつナノホー
ルの上端開口部からNi埋め込み層が飛び出すような構
造にして、電子源を作製した(実験例11〜13)。さ
らに、実験例7と同様の構造を有する電子源において、
図5に示すように、バリア層の厚さを変えて電子源を作
製した(実験例14)。これらの電子源における各層の
厚さ、孔径などの仕様の詳細を、表1に示す。
【0013】これらの実験例において、Al基板の陽極
酸化、ナノホール内へのNi埋め込み層の形成、バリア
層の破壊、Au薄膜の形成、および封孔処理は、それぞ
れ以下に示すようにして行った。
酸化、ナノホール内へのNi埋め込み層の形成、バリア
層の破壊、Au薄膜の形成、および封孔処理は、それぞ
れ以下に示すようにして行った。
【0014】Al基板の陽極酸化は、電解浴として硫酸
浴を用い、浴温21℃にコントロールされた遊離硫酸濃
度150g/lの水溶液中で行い、電流密度130A/
dm 2の条件で定電流直流電解を30分間行った。
浴を用い、浴温21℃にコントロールされた遊離硫酸濃
度150g/lの水溶液中で行い、電流密度130A/
dm 2の条件で定電流直流電解を30分間行った。
【0015】そして、このような陽極酸化時の電流密度
を高くすることで、ナノホールの深さを浅くし、バリア
層を厚く調整した。また、陽極酸化処理後、同じ電解浴
中にて15V以下の電圧で低電圧電解を行い、バリア層
を薄くした。
を高くすることで、ナノホールの深さを浅くし、バリア
層を厚く調整した。また、陽極酸化処理後、同じ電解浴
中にて15V以下の電圧で低電圧電解を行い、バリア層
を薄くした。
【0016】ナノホール内へのNi埋め込み層の形成
は、電解析出法により行った。すなわち、陽極酸化処理
を施した被処理物を、Ni塩の水溶液中で交流または直
流電解を行い、ナノホール内にNiを析出させることに
より、Ni埋め込み層を形成した。
は、電解析出法により行った。すなわち、陽極酸化処理
を施した被処理物を、Ni塩の水溶液中で交流または直
流電解を行い、ナノホール内にNiを析出させることに
より、Ni埋め込み層を形成した。
【0017】また、こうしてナノホール内にNiを電解
析出した後、同じ金属塩水溶液中で直流高電圧(20V
以上)を印加することにより、バリア層の破壊を行っ
た。
析出した後、同じ金属塩水溶液中で直流高電圧(20V
以上)を印加することにより、バリア層の破壊を行っ
た。
【0018】Au薄膜の形成は、表1に示す蒸着条件
(蒸着角度)でAuを蒸着することにより行った。さら
に、封孔処理は、沸騰水や水蒸気中で処理する通常の方
法で行った。
(蒸着角度)でAuを蒸着することにより行った。さら
に、封孔処理は、沸騰水や水蒸気中で処理する通常の方
法で行った。
【0019】次いで、図6に示すように、これらの電子
源1を、内面に蛍光体スクリーン(蛍光面)2が形成さ
れた対角寸法3インチの基板と3mmの間隔をおいて対
向配置し、真空雰囲気に保持した。そして、アースと蛍
光面2との間の電圧(Va)を一定(5〜6kV)と
し、アースされたAl基板4とAu薄膜3との間に印加
する電圧(Vd)を変え、蛍光面2の発光状態を観察す
ることにより、エミッション(電子放出)の発生を調べ
た。なお、図6中、符号5はNi埋め込み層、6はバリ
ア層をそれぞれ示している。また、放出される電子を矢
印で示している。
源1を、内面に蛍光体スクリーン(蛍光面)2が形成さ
れた対角寸法3インチの基板と3mmの間隔をおいて対
向配置し、真空雰囲気に保持した。そして、アースと蛍
光面2との間の電圧(Va)を一定(5〜6kV)と
し、アースされたAl基板4とAu薄膜3との間に印加
する電圧(Vd)を変え、蛍光面2の発光状態を観察す
ることにより、エミッション(電子放出)の発生を調べ
た。なお、図6中、符号5はNi埋め込み層、6はバリ
ア層をそれぞれ示している。また、放出される電子を矢
印で示している。
【0020】そして、Al基板4とAu薄膜3との間の
抵抗値を測定するとともに、発光開始電圧および放電電
圧を測定した。また、ピーク輝点数を調べた。そして、
これらの測定結果を、実験例4の電子源を基準として比
較し評価した。測定結果および評価結果を、表2および
表3に示す。
抵抗値を測定するとともに、発光開始電圧および放電電
圧を測定した。また、ピーク輝点数を調べた。そして、
これらの測定結果を、実験例4の電子源を基準として比
較し評価した。測定結果および評価結果を、表2および
表3に示す。
【0021】なお、表2中ピーク輝点数の表示では、蛍
光面全体で数百点発光したものをA、百数十点発光した
ものをB、数十点発光したものをC、十数点発光したも
のをD、数点発光したものをEと表わし、全く発光しな
かったものをブランクとした。また、発光開始電圧、放
電電圧、ピーク輝点数の評価において、実験例4と同程
度のものを○とし、それより優れたものを◎、劣るもの
△、極めて劣るものを×として表わした。
光面全体で数百点発光したものをA、百数十点発光した
ものをB、数十点発光したものをC、十数点発光したも
のをD、数点発光したものをEと表わし、全く発光しな
かったものをブランクとした。また、発光開始電圧、放
電電圧、ピーク輝点数の評価において、実験例4と同程
度のものを○とし、それより優れたものを◎、劣るもの
△、極めて劣るものを×として表わした。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【表3】
【0025】これらの表に示す実験結果から、種々の要
因が、電子放出(エミッション)発生現象を左右してい
ることが推察される。また、実験結果は、放電の発生が
エミッション発生効率の向上の障害になることも示唆し
ている。
因が、電子放出(エミッション)発生現象を左右してい
ることが推察される。また、実験結果は、放電の発生が
エミッション発生効率の向上の障害になることも示唆し
ている。
【0026】実験結果から引き出された考察を、以下に
示す。実験例1〜5のうちで実験例4でのみ、エミッシ
ョンが発生した。実験例4の構造において、電界集中に
より、酸化アルミニウム(アルミナ)から成るバリア層
の分極による逆スピンドルダイオードが生成し、電子放
出がなされるものと考えられる。封孔処理がなされたも
のでは、エミッションが発生しにくい
示す。実験例1〜5のうちで実験例4でのみ、エミッシ
ョンが発生した。実験例4の構造において、電界集中に
より、酸化アルミニウム(アルミナ)から成るバリア層
の分極による逆スピンドルダイオードが生成し、電子放
出がなされるものと考えられる。封孔処理がなされたも
のでは、エミッションが発生しにくい
【0027】微細孔(ナノホール)の深さを一定とし、
Ni埋め込み層の厚さを変えた実験例4,6,7の測定
結果からは、Ni埋め込み層の厚さに最適範囲があるこ
とがわかる。Ni埋め込み層の厚さを小さくすると、発
光開始電圧が上昇しエミッション発生が悪くなる。
Ni埋め込み層の厚さを変えた実験例4,6,7の測定
結果からは、Ni埋め込み層の厚さに最適範囲があるこ
とがわかる。Ni埋め込み層の厚さを小さくすると、発
光開始電圧が上昇しエミッション発生が悪くなる。
【0028】また、ナノホールの深さとNi埋め込み層
の厚さを等しくして、Ni埋め込み層の厚さを変えた実
験例7〜10の測定結果から、Ni埋め込み層の厚さを
小さくするほど、発光開始電圧が低下し、エミッション
発生が安定して良くなることがわかる。さらに、Au薄
膜とNi埋め込み層との導通がとりやすくなるほど、発
光開始電圧が低下し、エミッション発生が良くなる。
の厚さを等しくして、Ni埋め込み層の厚さを変えた実
験例7〜10の測定結果から、Ni埋め込み層の厚さを
小さくするほど、発光開始電圧が低下し、エミッション
発生が安定して良くなることがわかる。さらに、Au薄
膜とNi埋め込み層との導通がとりやすくなるほど、発
光開始電圧が低下し、エミッション発生が良くなる。
【0029】しかし、ナノホールの深さおよびNi埋め
込み層の厚さが小さくなるほど、放電電圧(絶縁破壊電
圧)が低下し、耐電圧性が低下する。
込み層の厚さが小さくなるほど、放電電圧(絶縁破壊電
圧)が低下し、耐電圧性が低下する。
【0030】さらに、ナノホールの深さ(酸化アルミニ
ウム層のナノホール形成部の厚さ)よりNi埋め込み層
の厚さを大きくし、かつこれらの値を変えた実験例11
〜13の測定結果から、これらの値を小さくするほど、
発光開始電圧が上昇し、エミッション発生が悪くなるこ
とがわかる。そして、ナノホールの深さ並びにNi埋め
込み層の厚さが大きいほど、放電電圧が高くなり、耐電
圧性が向上する。
ウム層のナノホール形成部の厚さ)よりNi埋め込み層
の厚さを大きくし、かつこれらの値を変えた実験例11
〜13の測定結果から、これらの値を小さくするほど、
発光開始電圧が上昇し、エミッション発生が悪くなるこ
とがわかる。そして、ナノホールの深さ並びにNi埋め
込み層の厚さが大きいほど、放電電圧が高くなり、耐電
圧性が向上する。
【0031】さらに、バリア層の厚さを厚くした実験例
14の測定結果から、バリア層を厚くすると、発光開始
電圧が上昇し、エミッション発生が不安定で悪くなる
が、放電電圧が上昇し耐電性が向上することがわかる。
14の測定結果から、バリア層を厚くすると、発光開始
電圧が上昇し、エミッション発生が不安定で悪くなる
が、放電電圧が上昇し耐電性が向上することがわかる。
【0032】これらの考察をまとめると、以下に示すよ
うな結論が得られる。 発光開始電圧の観点からはナノホールを有するアルミ
ナ層表面からNi埋め込み層の上端部までの距離が短い
ほど、発光開始電圧が低くなり、良好なエミッション発
生が得られる。また、バリア層の厚さが薄いほど、発光
開始電圧が低くなるので、エミッション発生の観点から
好ましい。
うな結論が得られる。 発光開始電圧の観点からはナノホールを有するアルミ
ナ層表面からNi埋め込み層の上端部までの距離が短い
ほど、発光開始電圧が低くなり、良好なエミッション発
生が得られる。また、バリア層の厚さが薄いほど、発光
開始電圧が低くなるので、エミッション発生の観点から
好ましい。
【0033】耐電圧性の観点からはバリア層の厚さが
厚いほど、放電電圧が高くなり耐電圧性が向上する。ま
た、ナノホールが形成された部分のアルミナ層の厚さが
厚いほど、放電電圧が高くなり、耐電圧性が向上する。
厚いほど、放電電圧が高くなり耐電圧性が向上する。ま
た、ナノホールが形成された部分のアルミナ層の厚さが
厚いほど、放電電圧が高くなり、耐電圧性が向上する。
【0034】発光のピーク輝点数の観点からは、ナノ
ホールが形成された部分のアルミナ層の厚さが薄く、か
つこのナノホール内に形成されたNi埋め込み層の厚さ
が小さいほど、発光輝点数が多くなり好ましい。また、
アルミナ層の表面からNi埋め込み層が飛び出していな
い方が、発光輝点数が多くなり好ましい。
ホールが形成された部分のアルミナ層の厚さが薄く、か
つこのナノホール内に形成されたNi埋め込み層の厚さ
が小さいほど、発光輝点数が多くなり好ましい。また、
アルミナ層の表面からNi埋め込み層が飛び出していな
い方が、発光輝点数が多くなり好ましい。
【0035】次に、本発明の実施の形態を、図面に基づ
いて説明する。本発明の第1の実施形態である電子源装
置は、図7(a)、(b)に示すように、導電性基板1
1を有し、この基板の片面には、直径が数nm〜数10
0nmのサイズで表面に対してほぼ垂直方向に延びた多
数の微細孔(ナノホール)12を有する絶縁体層13が
形成されている。
いて説明する。本発明の第1の実施形態である電子源装
置は、図7(a)、(b)に示すように、導電性基板1
1を有し、この基板の片面には、直径が数nm〜数10
0nmのサイズで表面に対してほぼ垂直方向に延びた多
数の微細孔(ナノホール)12を有する絶縁体層13が
形成されている。
【0036】ここで、導電性基板11としては、例え
ば、Al基板が挙げられる。そして、このAl基板を陽
極酸化することにより、微小間隔をおいて規則的に配列
されたナノホール12を有する多孔質酸化アルミニウム
層を得ることができる。また、導電性基板11としてチ
タン(Ti)基板を使用し、この基板を陽極酸化するこ
とにより、ナノホール12を有する酸化チタン層を形成
することも可能である。さらに、多孔質酸化アルミニウ
ム層のようなナノホール12を有する絶縁体層13を、
陽極酸化以外の方法で形成することもできる。
ば、Al基板が挙げられる。そして、このAl基板を陽
極酸化することにより、微小間隔をおいて規則的に配列
されたナノホール12を有する多孔質酸化アルミニウム
層を得ることができる。また、導電性基板11としてチ
タン(Ti)基板を使用し、この基板を陽極酸化するこ
とにより、ナノホール12を有する酸化チタン層を形成
することも可能である。さらに、多孔質酸化アルミニウ
ム層のようなナノホール12を有する絶縁体層13を、
陽極酸化以外の方法で形成することもできる。
【0037】ナノホール12の内部には、Niなどの金
属埋め込み層14が形成されている。この金属埋め込み
層14の先端部は、ナノホール12の上端開口部とほぼ
等しい高さまで延出して形成されている。金属埋め込み
層14の形成は、例えば電気化学的方法や、CVD法あ
るいは蒸着法などにより行うことができる。
属埋め込み層14が形成されている。この金属埋め込み
層14の先端部は、ナノホール12の上端開口部とほぼ
等しい高さまで延出して形成されている。金属埋め込み
層14の形成は、例えば電気化学的方法や、CVD法あ
るいは蒸着法などにより行うことができる。
【0038】また、Ni以外に、Au、Ag、Cu,C
o,Fe,Crなどの他の金属を使用することができ
る。シリコンなどの半導体や化合物半導体も使用するこ
とができる。金属として埋め込み・形成されたものの一
部が酸化物の形態になっていても、ある程度の導通が得
られるものであれば、使用することができる。さらに、
これらの金属埋め込み層14は、ナノホール12内部に
隙間なく充填されている必要がなく、埋め込み層内部に
微小な空隙部が存在しても、導通が確保できれば良い。
o,Fe,Crなどの他の金属を使用することができ
る。シリコンなどの半導体や化合物半導体も使用するこ
とができる。金属として埋め込み・形成されたものの一
部が酸化物の形態になっていても、ある程度の導通が得
られるものであれば、使用することができる。さらに、
これらの金属埋め込み層14は、ナノホール12内部に
隙間なく充填されている必要がなく、埋め込み層内部に
微小な空隙部が存在しても、導通が確保できれば良い。
【0039】前記したナノホール12を有する酸化アル
ミニウム層13の表面には、金属埋め込み層14と電気
的に接触するように、Auなどの導電性金属の薄膜15
が形成されている。Au以外に他の導電性金属の薄膜、
例えばAl、Agなどの薄膜が使用可能である。Au薄
膜の形成は、例えば蒸着、スパッタリングなどの方法に
より行うことができる。また、Al薄膜は蒸着法、Ag
薄膜は電界析出法など、種々の方法により形成が可能で
ある。
ミニウム層13の表面には、金属埋め込み層14と電気
的に接触するように、Auなどの導電性金属の薄膜15
が形成されている。Au以外に他の導電性金属の薄膜、
例えばAl、Agなどの薄膜が使用可能である。Au薄
膜の形成は、例えば蒸着、スパッタリングなどの方法に
より行うことができる。また、Al薄膜は蒸着法、Ag
薄膜は電界析出法など、種々の方法により形成が可能で
ある。
【0040】さらに、金属埋め込み層14が形成された
ナノホール12の底端部と導電性基板11とは、ナノホ
ール12を有する絶縁体13と同じ酸化アルミニウムな
どの絶縁体から成るバリア層16により隔てられてい
る。
ナノホール12の底端部と導電性基板11とは、ナノホ
ール12を有する絶縁体13と同じ酸化アルミニウムな
どの絶縁体から成るバリア層16により隔てられてい
る。
【0041】この電子源装置によれば、基準電極である
導電性基板11に対してAuなどの金属薄膜15に電圧
(Vd)を印加することにより、バリア層16に電界が
集中され、その結果電子放出がなされる。そして、ナノ
ホール12内の金属埋め込み層14および金属薄膜15
を突きぬけて、電子が放出される。
導電性基板11に対してAuなどの金属薄膜15に電圧
(Vd)を印加することにより、バリア層16に電界が
集中され、その結果電子放出がなされる。そして、ナノ
ホール12内の金属埋め込み層14および金属薄膜15
を突きぬけて、電子が放出される。
【0042】このような構造を有する電子源装置におい
て、バリア層16の厚さの最適値は、バリア層16に加
えられる電界強度に依存すると考えられる。そして、電
界強度は、金属埋め込み層14の抵抗値や、ナノホール
12の深さなど種々の要因の影響を受けるものと考えら
れる。バリア層16の厚さは、2nm〜50nmとする
ことが望ましい。
て、バリア層16の厚さの最適値は、バリア層16に加
えられる電界強度に依存すると考えられる。そして、電
界強度は、金属埋め込み層14の抵抗値や、ナノホール
12の深さなど種々の要因の影響を受けるものと考えら
れる。バリア層16の厚さは、2nm〜50nmとする
ことが望ましい。
【0043】バリア層16の厚さが2nm未満では、電
子放出(エミッション)が生じにくい。また、バリア層
16の厚さが50nmを超えても、安定した良好なエミ
ッションが生じにくくなる。
子放出(エミッション)が生じにくい。また、バリア層
16の厚さが50nmを超えても、安定した良好なエミ
ッションが生じにくくなる。
【0044】ナノホール12の深さは、1μm〜30μ
mとし、孔径は2nm〜100nmとすることが望まし
い。ナノホール12の深さは、浅いほうがエミッション
発生は良くなるが、耐電圧性はかえって悪化する傾向に
ある。また、孔径は、大きすぎると電界集中が少なくな
るため、エミッション発生電圧が大きくなり、逆に小さ
すぎると、孔の形成が難しくなり好ましくない。ナノホ
ール12の深さ、孔径ともに、バリア層16にかかる電
界強度に影響を及ぼす。
mとし、孔径は2nm〜100nmとすることが望まし
い。ナノホール12の深さは、浅いほうがエミッション
発生は良くなるが、耐電圧性はかえって悪化する傾向に
ある。また、孔径は、大きすぎると電界集中が少なくな
るため、エミッション発生電圧が大きくなり、逆に小さ
すぎると、孔の形成が難しくなり好ましくない。ナノホ
ール12の深さ、孔径ともに、バリア層16にかかる電
界強度に影響を及ぼす。
【0045】金属埋め込み層14の厚さは、1μm〜3
0μmとすることが望ましい。金属埋め込み層14の厚
さが1μm未満では、エミッション発生は良好である
が、耐電圧性が低下し好ましくない。反対に、金属埋め
込み層14の厚さが30μmを超えると、安定した良好
なエミッションを得ることが難しい。また、ナノホール
12の上端開口部から金属埋め込み層14の上端部まで
の距離が短いほど、エミッション発生電圧が低くなり好
ましい。さらに、ナノホール12の上端開口部から金属
埋め込み層14が飛び出していないほうが好ましい。
0μmとすることが望ましい。金属埋め込み層14の厚
さが1μm未満では、エミッション発生は良好である
が、耐電圧性が低下し好ましくない。反対に、金属埋め
込み層14の厚さが30μmを超えると、安定した良好
なエミッションを得ることが難しい。また、ナノホール
12の上端開口部から金属埋め込み層14の上端部まで
の距離が短いほど、エミッション発生電圧が低くなり好
ましい。さらに、ナノホール12の上端開口部から金属
埋め込み層14が飛び出していないほうが好ましい。
【0046】Auなどの導電性金属薄膜15の厚さは、
5nm〜300nmとすることが望ましい。導電性金属
薄膜15の厚さが5nm未満では、金属埋め込み層14
との間に安定した良好な導通を確保することが難しい。
反対に、300nmを超えると、電子が突きぬけて放出
されることが難しくなる。
5nm〜300nmとすることが望ましい。導電性金属
薄膜15の厚さが5nm未満では、金属埋め込み層14
との間に安定した良好な導通を確保することが難しい。
反対に、300nmを超えると、電子が突きぬけて放出
されることが難しくなる。
【0047】さらに、本発明の電子源装置では、導電性
金属薄膜15と導電性基板11との間に印加された電圧
により、バリア層16に電界を集中し電子を放出させる
ために、陽極である導電性金属薄膜15と陰極である導
電性基板11との間の抵抗値を、5Ω〜2MΩの範囲と
することが望ましい。
金属薄膜15と導電性基板11との間に印加された電圧
により、バリア層16に電界を集中し電子を放出させる
ために、陽極である導電性金属薄膜15と陰極である導
電性基板11との間の抵抗値を、5Ω〜2MΩの範囲と
することが望ましい。
【0048】以上のように、本発明の実施の形態によれ
ば、電子放出(エミッション)能力が高く、長寿命で信
頼性の高い電子放出源を、非常に簡便でかつ安価に得る
ことができる。
ば、電子放出(エミッション)能力が高く、長寿命で信
頼性の高い電子放出源を、非常に簡便でかつ安価に得る
ことができる。
【0049】なお、本発明は上述した実施の形態に限定
されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能であ
る。例えば、使用する材料は上述した実施の形態に限定
されることなく、必要に応じて種々選択可能である。
されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能であ
る。例えば、使用する材料は上述した実施の形態に限定
されることなく、必要に応じて種々選択可能である。
【0050】
【発明の効果】以上の記載から明らかなように、本発明
によれば、電子放出(エミッション)能力が高く、長寿
命で信頼性の高い電子放出源を、非常に簡便でかつ安価
に得ることができる。
によれば、電子放出(エミッション)能力が高く、長寿
命で信頼性の高い電子放出源を、非常に簡便でかつ安価
に得ることができる。
【図1】実験例1〜5で実験を行った電子源の構造およ
び得られた特性を示す図。
び得られた特性を示す図。
【図2】実験例4,6,7で実験を行った電子源の構造
および得られた特性を示す図。
および得られた特性を示す図。
【図3】実験例7〜10で実験を行った電子源の構造お
よび得られた特性を示す図。
よび得られた特性を示す図。
【図4】実験例8および実験例11〜13で実験を行っ
た電子源の構造および得られた特性を示す図。
た電子源の構造および得られた特性を示す図。
【図5】実験例7および実験例14で実験を行った電子
源の構造および得られた特性を示す図。
源の構造および得られた特性を示す図。
【図6】実験例1〜14の電子源において、エミッショ
ン発生を調べる方法を模式的に示す図。
ン発生を調べる方法を模式的に示す図。
【図7】本発明の第1の実施形態である電子源装置の構
造を模式的に示す図。
造を模式的に示す図。
11………導電性基板、12………ナノホール、13…
……絶縁体層、14………金属埋め込み層、15………
導電性金属薄膜、16………バリア層
……絶縁体層、14………金属埋め込み層、15………
導電性金属薄膜、16………バリア層
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 伊藤 武夫
埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式
会社東芝深谷工場内
(72)発明者 松田 秀三
埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式
会社東芝深谷工場内
(72)発明者 田中 肇
埼玉県深谷市幡羅町一丁目9番地2 株式
会社東芝深谷工場内
(72)発明者 坂下 嘉宏
大阪府豊中市蛍池西町2丁目7番26号 N
ACLビル2F 株式会社日本電気化学工
業所内
(72)発明者 長谷川 太一
大阪府豊中市蛍池西町2丁目7番26号 N
ACLビル2F 株式会社日本電気化学工
業所内
(72)発明者 坂井 和夫
兵庫県川西市小花2丁目23−2 冨士色素
株式会社内
Fターム(参考) 5C035 AA20 BB02 BB03 BB10
Claims (5)
- 【請求項1】 導電性基板と、前記導電性基板の一方の
主面に配設された多数の微細孔を有する絶縁体層と、 前記絶縁体層の微細孔内に形成された導体または半導体
の埋め込み層と、 前記絶縁体層の表面に、前記導体または半導体埋込み層
と接触して形成された導電性金属薄膜とを備え、 前記微細孔の底端部と前記導電性基板とが、前記絶縁体
から成るバリア層により隔てられ、かつ前記導電性基板
と前記導電性金属薄膜との間に印加された電圧により、
電子が放出されることを特徴とする電子源装置。 - 【請求項2】 前記微細孔を有する絶縁体層が、多孔質
アルミナ層であることを特徴とする請求項1記載の電子
源装置。 - 【請求項3】 前記多孔質アルミナ層が、アルミニウム
を主成分とする基板の陽極酸化により得られた酸化アル
ミニウム層であることを特徴とする請求項2記載の電子
源装置。 - 【請求項4】 前記導電性金属薄膜を間に挟んで前記導
電性基板と反対側に、第3の電極が設けられていること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の電子
源装置。 - 【請求項5】 アルミニウムを主成分とする導電性基板
を陽極酸化することにより、一方の主面に微細孔を有す
る酸化アルミニウム層を形成する陽極酸化工程と、 前記酸化アルミニウム層の微細孔内に導体または半導体
の埋め込み層を形成する工程と、 前記酸化アルミニウム層の表面に、前記導体または半導
体埋め込み層と接触する導電性金属の薄膜を形成する工
程とを備え、 前記陽極酸化工程において、前記微細孔の底端部と前記
導電性基板との間に、前記酸化アルミニウムから成るバ
リア層を形成することを特徴とする電子源装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002024046A JP2003229045A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 電子源装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002024046A JP2003229045A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 電子源装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003229045A true JP2003229045A (ja) | 2003-08-15 |
Family
ID=27746596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002024046A Withdrawn JP2003229045A (ja) | 2002-01-31 | 2002-01-31 | 電子源装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003229045A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006030774A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 放電制御電極一体型帯電部材 |
KR100720669B1 (ko) | 2005-11-10 | 2007-05-21 | 이재홍 | 양면 발광이 가능한 스핀트형 3극관 전계방출소자 및 그제조방법 |
JP2014099272A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Kuraray Co Ltd | エレクトロルミネセンス素子とその製造方法 |
JP2014099274A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Kuraray Co Ltd | エレクトロルミネセンス素子とその製造方法 |
JP2014099273A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Kuraray Co Ltd | エレクトロルミネセンス素子とその製造方法 |
WO2018212166A1 (ja) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | シャープ株式会社 | 電子放出素子およびその製造方法 |
US10643815B2 (en) | 2017-09-11 | 2020-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron emission device, method for manufacturing same, and method for manufacturing electronic device |
US10692680B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-06-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron emission device and method for manufacturing the same |
-
2002
- 2002-01-31 JP JP2002024046A patent/JP2003229045A/ja not_active Withdrawn
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006030774A (ja) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Ricoh Co Ltd | 放電制御電極一体型帯電部材 |
KR100720669B1 (ko) | 2005-11-10 | 2007-05-21 | 이재홍 | 양면 발광이 가능한 스핀트형 3극관 전계방출소자 및 그제조방법 |
JP2014099272A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Kuraray Co Ltd | エレクトロルミネセンス素子とその製造方法 |
JP2014099274A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Kuraray Co Ltd | エレクトロルミネセンス素子とその製造方法 |
JP2014099273A (ja) * | 2012-11-13 | 2014-05-29 | Kuraray Co Ltd | エレクトロルミネセンス素子とその製造方法 |
WO2018212166A1 (ja) * | 2017-05-18 | 2018-11-22 | シャープ株式会社 | 電子放出素子およびその製造方法 |
CN110622275A (zh) * | 2017-05-18 | 2019-12-27 | 夏普株式会社 | 电子发射元件及其制造方法 |
JPWO2018212166A1 (ja) * | 2017-05-18 | 2020-05-21 | シャープ株式会社 | 電子放出素子およびその製造方法 |
US10763068B2 (en) | 2017-05-18 | 2020-09-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron emission element and method for same |
CN110622275B (zh) * | 2017-05-18 | 2022-04-26 | 夏普株式会社 | 电子发射元件及其制造方法 |
US10643815B2 (en) | 2017-09-11 | 2020-05-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron emission device, method for manufacturing same, and method for manufacturing electronic device |
US10692680B2 (en) | 2018-03-30 | 2020-06-23 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electron emission device and method for manufacturing the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6472814B1 (en) | Electron-emitting device provided with pores that have carbon deposited therein | |
JP4221389B2 (ja) | カーボンナノチューブのセルフアセンブリングを利用した電界放出エミッタ電極の製造方法及びこれにより製造された電界放出エミッタ電極 | |
TW588389B (en) | Quantum device | |
JP2002117801A (ja) | マルチチャネルプレートおよびその製造方法 | |
KR100578629B1 (ko) | 전해욕내에서 스스로 동작하는 갈바니 작용을 이용한 재료의 선택적 제거 방법 | |
JP2003229045A (ja) | 電子源装置およびその製造方法 | |
JP2001312953A (ja) | 電界放出型電子源アレイ及びその製造方法 | |
US20060138664A1 (en) | Electron source device and display | |
US7554255B2 (en) | Electric field emission device having a triode structure fabricated by using an anodic oxidation process and method for fabricating same | |
JP4482459B2 (ja) | 一体型3極構造の電界放出ディスプレイの製造方法 | |
RU171829U1 (ru) | Автоэмиссионный катод | |
JP6605553B2 (ja) | 電子放出素子およびその製造方法ならびに電子素子の製造方法 | |
JP2001291465A (ja) | 冷陰極及びその製造方法 | |
JP2000243247A (ja) | 電子放出素子の製造方法 | |
JP2001035351A (ja) | 円筒型電子源を用いた冷陰極及びその製造方法 | |
RU2579777C1 (ru) | Прибор на основе углеродосодержащих холодных катодов, расположенных на полупроводниковой подложке, и способ его изготовления | |
JP3084272B2 (ja) | 電界放射型電子源 | |
JP2004014406A (ja) | 電子源装置とその製造方法および表示装置 | |
RU205789U1 (ru) | Автоэмиссионная ячейка на основе наноразмерного углеродного материала | |
JP4093997B2 (ja) | 電子デバイスにおける電子放出を改善するための陽極酸化法 | |
JP3854174B2 (ja) | 表示装置およびその製造方法 | |
JP3079086B2 (ja) | 電界放射型電子源の製造方法 | |
JP3774463B2 (ja) | 横型の電界放出型冷陰極装置 | |
JP2001118489A (ja) | 電界放射型電子源およびその製造方法 | |
JP2000215785A (ja) | 含浸型陰極基体、その製造方法および陰極構体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050405 |