[go: up one dir, main page]

JP2003225748A - 真空ダイカスト装置 - Google Patents

真空ダイカスト装置

Info

Publication number
JP2003225748A
JP2003225748A JP2002024024A JP2002024024A JP2003225748A JP 2003225748 A JP2003225748 A JP 2003225748A JP 2002024024 A JP2002024024 A JP 2002024024A JP 2002024024 A JP2002024024 A JP 2002024024A JP 2003225748 A JP2003225748 A JP 2003225748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
hot water
die casting
water supply
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002024024A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Arai
功一 新井
Masaru Yoshida
優 吉田
Yoshio Kaneuchi
良夫 金内
Minoru Kanai
稔 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2002024024A priority Critical patent/JP2003225748A/ja
Publication of JP2003225748A publication Critical patent/JP2003225748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空吸引後に湯切りされた溶湯の温度低下を
少なくし、また、凝固片の発生を防止して給湯系の口径
変化を少なくしてダイカスト作業を繰り返した場合でも
給湯量に応じた最適吸引速度とし、また、最適吸引速度
とするためのオリフィスの口径を任意に設定でき、更
に、給湯管の着脱や保守作業が容易な真空ダイカスト装
置を得る。 【解決手段】 真空吸引により、保持炉内の溶湯が給湯
管を介して横型の射出スリーブに給湯される真空ダイカ
スト装置であって、給湯前の前記溶湯の湯面が、前記射
出スリーブ底面から100mm以内の高さで、好ましく
は給湯管と射出スリーブ間に加熱保持されたマウスピー
ス内に保持されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、真空ダイカスト装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】通常のダイカスト法は、保持炉内の溶湯
を、ラドルなどで射出スリーブに給湯し、プランジャチ
ップを作動させて狭いゲートを通らせ、金型のキャビテ
ィに射出する鋳造法である。このダイカスト法は、寸法
精度の高い鋳物が得られ、サイクルタイムも短いことか
ら、アルミニウム合金鋳物などの製造に広く適用されて
いる。一方、ダイカスト法は、溶湯を高速で射出するの
で、空気や酸化膜を巻き込みやすい。そこで、近年で
は、キャビティを含めた全てを真空雰囲気に保って給湯
する真空ダイカスト法が開発、実用化されている。
【0003】従来の真空ダイカスト装置としては、例え
ば、図3に示す特開2001−79654号公報のもの
がある。図3の真空ダイカスト装置は、固定型153に
固定プラテン151を介して固定されて、金型のキャビ
ティ158と連通する射出スリーブ141と、溶湯Mを
収容して昇降可能な保持炉111と、一端が吊り具(図
示せず)を介して射出スリーブ141に着脱自在に連結
されかつ他端が保持炉111内の溶湯Mに没入されて、
横型の射出スリーブ141内の真空吸引により溶湯Mを
射出スリーブ141に吸い上げる給湯管121とを備え
ている。また、給湯管121の流入側にはオリフィス1
32が設けられている。そして、オリフィス132によ
り、射出スリーブ141内への給湯量に応じた最適吸引
速度とし、ガスの巻き込みを無くそうとしている。ま
た、この特開2001−79654号公報では、射出ス
リーブ141への溶湯Mの給湯を精度良く行うために、
センサ114により保持炉111中の溶湯Mを実測し、
この実測値と目標値とを計算機117で比較して、真空
排気装置及び/又は真空弁を制御している。なお、図3
で、115は温度センサ、116は重量計、142はプ
ランジャチップ、154は可動プラテン、157は可動
型、166は真空系としている。
【0004】一方、真空ダイカスト装置でない通常のダ
イカスト装置の給湯装置として、例えば図4に示す特開
平8−281412号公報のものがある。図4の給湯装
置は、保持炉211と、保持炉211内に設けられ保持
炉211内部を保持室211aと出湯室211bに連通
可能に画成する区画壁211cと、出湯室211bと射
出スリーブ241間に供給管221とを有し、保持室2
11aと出湯室211bとを選択的に連通遮断可能とす
る遮断手段215と、保持炉211内の溶湯Mの液面レ
ベル検出手段214と、遮断手段215が連通位置にあ
るとき所定の液面レベルになるまで降下して保持室21
1aの溶湯Mを出湯室211bに導入する第1の浸漬体
213aと、出湯室211b内に昇降自在に設けられ遮
断手段215が遮断位置にあるとき降下して出湯室21
1bの溶湯Mを射出スリーブ241に供給する第2の浸
漬体213bとを設けている。なお、231は射出スリ
ーブ241と給湯管221を接続するマウスピース、2
42はプランジャチップである。この特開平8−281
412号公報によれば、積極的な溶湯面の加圧を行って
いないので、簡単な構造ながら給湯量のバラツキの少な
い定量供給が容易となり、また、電磁ポンプを必要とし
ないためにメンテナンスが容易であってランニングコス
トを安く抑えることができるとしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
示す特開2001−79654号公報では、給湯管12
1を射出スリーブ141と保持炉111間で略直立させ
ているが、給湯管121は約700〜1000mmと長
く、真空吸引後に湯切りされた溶湯Mが射出スリーブ1
41から落差Hで保持炉111に戻る際に温度が低下し
やすい。このため、給湯管121の内面に溶湯Mの凝固
片が付着し、再度給湯する際に凝固片がキャビティ15
8内に混入すると鋳造欠陥になりやすい。また、溶湯M
が大きな落差Hで上下移動すると、空気に触れて生成し
た酸化被膜を巻き込み、酸化物の巻き込み欠陥などを発
生させるおそれがある。また、ダイカスト作業を終了
後、給湯管121下端のオリフィス132に酸化物が詰
まるとオリフィス132の口径が変わり、射出スリーブ
141内への給湯量に応じた最適吸引速度が得られない
おそれがある。また、オリフィス132が保持炉111
中にあるため、給湯量に応じた最適吸引速度とするため
の口径維持とその保守が困難である。また、真空吸引に
より射出スリーブ141に給湯された溶湯Mが速度をも
って乱流状態で噴出するので、空気を巻き込んでガス欠
陥などを発生させるおそれもある。また、落差Hが大き
く、オリフィス132が給湯管121の下端にあるた
め、給湯前の溶湯Mの湯面高さがバラツキ、連続してダ
イカスト作業をする場合には射出スリーブ141への給
湯量が一定しなくなる。また、給湯管121の着脱や保
守作業は、保持炉111内の溶湯Mを無くさないと行う
ことができない。
【0006】一方、特開平8−281412号公報での
給湯装置を、前記特開2001−79654号公報の真
空ダイカストに適用することも考えられる。しかし、特
開平8−281412号公報においても、射出スリーブ
241から湯切りされて出湯室211bに戻る落差Hが
大きいので溶湯Mの温度が低下しやすく、また、給湯管
221が水平であるので給湯管221に溶湯Mが残存す
るおそれがある。そして、給湯管221の温度低下によ
り凝固片ができて給湯管221に付着すると給湯管22
1の口径が変わり、射出スリーブ241内への給湯量に
応じた最適吸引速度が得られないおそれがある。
【0007】本発明は上記課題を解決すべく、真空吸引
後に湯切りされた溶湯の温度低下を少なくし、また、凝
固片の発生を防止して給湯系の口径変化を少なくしてダ
イカスト作業を繰り返した場合でも給湯量に応じた最適
吸引速度とし、また、最適吸引速度とするためのオリフ
ィスの口径を任意に設定でき、更に、給湯管の着脱や保
守作業が容易な真空ダイカスト装置を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、真空吸引によ
り、保持炉内の溶湯が給湯管を介して横型の射出スリー
ブに給湯される真空ダイカスト装置であって、給湯前の
前記溶湯の湯面が、前記射出スリーブ底面から100m
m以内の高さに保持されていることを特徴とする。給湯
前の溶湯の湯面が、射出スリーブ底面から100mm以
内の高さに保持されていることにより、真空吸引後に湯
切りされた溶湯の温度低下が少なくなり、凝固片の発生
を防止して鋳造欠陥を少なくする。
【0009】また、本発明の真空ダイカスト装置は、前
記給湯管と射出スリーブ間に加熱保持されたマウスピー
スを設け、前記給湯前の溶湯の湯面がマウスピース内で
あることを特徴とする。これにより、給湯前の溶湯の温
度低下を防止でき、また、真空吸引後、保持炉に戻る溶
湯の温度低下が少なくなる。また、凝固片が無くなるこ
とで給湯管の口径の変化が少なくなり、ダイカスト作業
を繰り返した場合でも給湯量に応じた最適吸引速度が連
続して確保される。
【0010】また、本発明の真空ダイカスト装置は、前
記給湯管が、保持炉側に向け1〜10°傾斜して保持炉
と連結されていることを特徴とする。給湯管が、保持炉
側に向け1°以上傾斜して保持炉と連結することで、ダ
イカスト作業を終了後、射出スリーブ内の溶湯が殆ど保
持炉に戻され、給湯管には残存しなくなる。そして、給
湯管、マウスピース、オリフィスなどへの溶湯の凝固片
を少なくして、次回のダイカスト作業でも容易に最適吸
引速度とすることが可能となる。一方、給湯管が、保持
炉側に向け10°を超え傾斜して保持炉と連結される
と、溶湯の上下移動の落差が多くなって、空気の巻き込
み、ガス欠陥などが発生するおそれがある。また、給湯
管が、保持炉側に向け1〜10°傾斜して保持炉と連結
されると、給湯管の着脱や保守作業の際、保持炉内の溶
湯を無くすことなく、保持炉内の溶湯の湯面高さを保持
炉との連結部以下にすることで行うことができ、給湯管
の着脱や保守作業が容易となる。
【0011】また、本発明の真空ダイカスト装置は、前
記給湯前の溶湯の湯面が、バラツキを10mm以下とし
て保持されていることを特徴とする。これにより、射出
スリーブへの給湯量の安定化を図ることができる。
【0012】また、本発明の真空ダイカスト装置は、前
記マウスピースが、着脱可能なオリフィスを有すること
を特徴とする。これにより、オリフィスの口径の変更が
可能となる。例えば、製造するアルミニウム合金鋳物毎
に、オリフィスの口径を任意に設定することが可能とな
るので、射出スリーブへの給湯量に応じて最適吸引速度
とすることができる。
【0013】また、本発明の真空ダイカスト装置は、前
記マウスピースが、溶湯の乱流防止部を有することを特
徴とする。マウスピースに、例えばL形、S形、Z形な
どの曲回した溶湯の乱流防止部を設けることで、真空吸
引により射出スリーブに給湯される溶湯の乱流を和らげ
射出スリーブ内に給湯することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、実施の形態での真空ダイ
カスト装置の横断面図であり、10は溶湯Mの保持部、
20は溶湯Mの給湯部、30は溶湯Mの流量制御部、4
0は溶湯Mの射出部、50は金型、60は真空制御部と
して、分けて示す。また、図2(a)は、図1での溶湯
Mの保持部10から射出部40間を、図2(b)は、溶
湯Mの射出部40から真空制御部60間を、各々詳細に
示す横断面図である。
【0015】先ず、図1及び図2(a)により、溶湯M
の保持部10、給湯部20、流量制御部30、及び射出
部40について説明する。
【0016】溶湯Mの保持部10は、溶湯Mを溶解する
と共にガス等で加熱保持する保持炉11と、この保持炉
11内でシリンダ12により上下する鋳鉄にコーティン
グを施した耐火製のフロート13と、区画壁11aで区
画した部位で溶湯Mの湯面を検知する湯面センサ14
と、給湯部20への保持炉11に形成した接続口11b
などからなる。また、図示しないが、フロート13は、
溶湯Mに浸漬する前、保持炉11の隣に定置した加熱手
段で予備加熱している。そして、シリンダ12でフロー
ト13を上昇、旋回、下降させ、図1及び図2(a)の
ように浸漬している。
【0017】溶湯Mの給湯部20は、保持炉11の接続
口11bに一端を連結し、他端を後述する流量制御部3
0にパッキン24を介し接続する、セラミック製で内面
にB−Nコーティングを施して溶湯との反応を防止した
内径30mmの給湯管21と、この給湯管21を包囲す
るヒーター22と、給湯管21の温度を検出する熱電対
23などからなる。そして、給湯管21は、保持炉11
側に向け5°傾斜(θ)させている。また、ヒーター2
2と熱電対23とにより、給湯管21を溶湯Mの温度近
くに保持している。
【0018】溶湯Mの流量制御部30は、一端を給湯管
21に接続し、他端をパッキン33を介して射出スリー
ブ41の下端での内径20mmの開口部41bと接続し
ている、有効内径50mmでセラミック製のマウスピー
ス31と、このマウスピース31の流入側には着脱可能
なオリフィス32とを有する。このオリフィス32は、
その一部に小孔32aを形成し、給湯量に応じて複数作
製している。そして、オリフィス32の小孔32aの口
径を変えることで、射出スリーブ41への溶湯の給湯量
に応じて最適吸引速度となるよう調整している。また、
マウスピース31でのオリフィス32の出口には略L形
に曲回した乱流防止部31aを設けている。また、マウ
スピース31は断熱材35で覆うと共に、ヒーター36
と熱電対37とにより、マウスピース31を溶湯Mの温
度近くに保持している。また、給湯前の溶湯Mの落差H
が射出スリーブ41の底面41aから100mm以内
で、マウスピース31内の溶湯Mの温度が一定に保持さ
れていないと、溶湯Mを真空吸引し、後述するプランジ
ャチップ42が作動しないようにしている。
【0019】溶湯の射出部40は、内径70mmの射出
スリーブ41と、この射出スリーブ41に直径で最大ク
リアランスが85μmで嵌合させた、柔らかくかつ熱伝
導性の良いBe−Cu50系合金としたプランジャチッ
プ42とを有する。
【0020】次に、図1及び図2(b)により、金型5
0、真空制御部60について説明する。
【0021】金型50は、固定プラテン51に入れ子5
2と共に取り付けた固定型53と、可動プラテン54に
押し出しベース55を介して入れ子56と共に取り付け
た可動型57とからなり、入れ子52、56でキャビテ
ィ58を形成し、このキャビティ58はゲート59を挟
んで射出スリーブ41と連通している。
【0022】真空制御部60は、真空ポンプ61と、こ
の真空ポンプでの真空圧を貯留する真空槽62と、真空
槽62から、(電磁弁、マノメータ、フィルター)のセ
ット64、シャットオフバルブ63を介してキャビティ
58に接続する配管系を有する。そして、シャットオフ
バルブ63を開いて、キャビティ58から射出スリーブ
41内までの雰囲気を真空とし、図2(a)での保持炉
11内の溶湯Mを、給湯管21、小孔32aを有するオ
リフィス32、マウスピース31を経て射出スリーブ4
1に給湯している。
【0023】図1及び図2(a)(b)で、湯面センサ
14で湯面を検知してフロート13を制御し、給湯前の
溶湯Mの湯面がマウスピース31内で、給湯前の落差H
を射出スリーブ41の底面41aから100mm以内の
60mmの範囲とし、湯面のバラツキを10mm以下に
設定し、アルミニウム合金の溶湯Mを射出スリーブ41
に給湯した。次いで、プランジャチップ42を作動さ
せ、射出スリーブ41に給湯した溶湯Mを、ゲート59
を通らせ、金型50のキャビティ58に射出し、アルミ
ニウム合金鋳物を鋳造した。そして、このダイカスト作
業を繰り返し、連続して実施した。
【0024】その結果、真空吸引後に湯切りされ、射出
スリーブ41から戻る溶湯Mの温度低下が少なくなっ
た。また、凝固片によるオリフィス32の小孔32aの
口径変化が防止され、ダイカスト作業を繰り返した場合
でも最適吸引速度が確保できた。また、射出スリーブ4
1内への給湯量に応じて、オリフィス32の小孔32a
の口径変更が可能となり、これを任意に設定して、最適
吸引速度とすることが容易となった。
【0025】また、マウスピース31での略L形に曲回
した乱流防止部31aにより、オリフィス32を通過直
後の溶湯Mの乱流を発生させないようにして射出スリー
ブ41内に溶湯Mを給湯することができた。
【0026】また、ダイカスト作業を終了し、溶湯Mを
保持炉11から汲み出したときには、給湯管21が傾斜
しているので、給湯管21、マウスピース31内の溶湯
Mは殆ど残ることなく、給湯管21、マウスピース3
1、オリフィス32などへの溶湯Mの凝固片が少なくな
り、次回のダイカスト作業でも容易に最適吸引速度とす
ることができた。
【0027】また、給湯管21の着脱や保守作業は、保
持炉11内の溶湯Mを無くすことなく実施でき、これら
の作業が容易となった。
【0028】また、得られたアルミニウム合金鋳物は、
凝固片の混入、酸化物の巻き込み欠陥、空気の巻き込み
によるガス欠陥など、鋳造欠陥の発生率が低く抑えられ
た。
【0029】
【発明の効果】以上詳細に説明のとおり、本発明の真空
ダイカスト装置によれば、真空吸引後に湯切りされた溶
湯の温度低下を少なくし、また、凝固片の発生を防止し
て給湯系の口径変化を少なくしてダイカスト作業を繰り
返した場合でも給湯量に応じた最適吸引速度とし、ま
た、最適吸引速度とするためのオリフィスの口径を任意
に設定でき、更に、給湯管の着脱や保守作業が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態での真空ダイカスト装置の横断面図
であり、溶湯Mの保持部、溶湯Mの給湯部、溶湯Mの流
量制御部、溶湯Mの射出部、金型、真空制御部として大
まかに分けて示す。
【図2】(a)は、図1での溶湯Mの保持部から射出部
間を、(b)は、溶湯Mの射出部から真空制御部間を、
各々詳細に示す横断面図である。
【図3】特開2001−79654号公報に開示の真空
ダイカスト装置の断面図である。
【図4】特開平8−281412号公報に開示の給湯装
置の断面図である。
【符号の説明】
10:溶湯の保持部 11:保持炉 11a:区画壁 11b:接続口 12:シリンダ 13:フロート 14:湯面センサ 20:溶湯の給湯部 21:給湯管 22:ヒーター 23:熱電対 24:パッキン 30:溶湯の流量制御部 31:マウスピース 31a:乱流防止部 32:オリフィス 32a:小孔 33:パッキン 35:断熱材 36:ヒーター 37:熱電対 40:溶湯の射出部 41:射出スリーブ 41a:底面 41b:開口部 42:プランジャチップ 50:金型 51:固定プラテン 52:入れ子 53:固定型 54:可動プラテン 55:押し出しベース 56:入れ子 57:可動型 58:キャビティ 59:ゲート 60:真空制御部 61:真空ポンプ 62:真空槽 63:シャットオフバルブ 64:(電磁弁、マノメータ、フィルター)のセット 111:保持炉 114:センサ 115:温度センサ 116:重量計 117:計算機 121:給湯管 132:オリフィス 141:射出スリーブ 142:プランジャチップ 151:固定プラテン 153:固定型 154:可動プラテン 157:可動型 158:キャビティ 166:真空系 211:保持炉 211a:保持室 211b:出湯室 211c:区画壁 213a:第1の浸漬体 213b:第2の浸漬体 214:液面レベル検出手段 215:遮断手段 221:給湯管 231:マウスピース 241:射出スリーブ 242:プランジャチップ M:溶湯 H:落差
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金井 稔 埼玉県熊谷市三ヶ尻5200番地 日立金属株 式会社熊谷事業所生産技術グループ内 Fターム(参考) 4E014 LA08 LA12 LA17

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 真空吸引により、保持炉内の溶湯が給湯
    管を介して横型の射出スリーブに給湯される真空ダイカ
    スト装置であって、給湯前の前記溶湯の湯面が、前記射
    出スリーブ底面から100mm以内の高さに保持されて
    いることを特徴とする真空ダイカスト装置。
  2. 【請求項2】 前記給湯管と射出スリーブ間に加熱保持
    されたマウスピースを設け、前記給湯前の溶湯の湯面が
    マウスピース内であることを特徴とする請求項1に記載
    の真空ダイカスト装置。
  3. 【請求項3】 前記給湯管が、保持炉側に向け1〜10
    °傾斜して保持炉と連結されていることを特徴とする請
    求項1に記載の真空ダイカスト装置。
  4. 【請求項4】 前記給湯前の溶湯の湯面が、バラツキを
    10mm以下として保持されていることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載の真空ダイカスト装置。
  5. 【請求項5】 前記マウスピースが、着脱可能なオリフ
    ィスを有することを特徴とする請求項2に記載の真空ダ
    イカスト装置。
  6. 【請求項6】 前記マウスピースが、溶湯の乱流防止部
    を有することを特徴とする請求項2または請求項5に記
    載の真空ダイカスト装置。
JP2002024024A 2002-01-31 2002-01-31 真空ダイカスト装置 Pending JP2003225748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024024A JP2003225748A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 真空ダイカスト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002024024A JP2003225748A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 真空ダイカスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003225748A true JP2003225748A (ja) 2003-08-12

Family

ID=27746578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002024024A Pending JP2003225748A (ja) 2002-01-31 2002-01-31 真空ダイカスト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003225748A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001325A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Fujino Technical Consultant ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
CN104588611A (zh) * 2015-02-28 2015-05-06 个旧市晟鼎纯锡工艺厂 一种压力铸造装置及压力铸造方法
US11904385B2 (en) 2019-05-17 2024-02-20 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
US11925975B2 (en) 2019-05-17 2024-03-12 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
WO2024149840A1 (de) * 2023-01-12 2024-07-18 Ninkel Thomas Vorrichtung zum schmelze-dosieren an einer druckgiessmaschine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006001325A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 Fujino Technical Consultant ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
CN104588611A (zh) * 2015-02-28 2015-05-06 个旧市晟鼎纯锡工艺厂 一种压力铸造装置及压力铸造方法
CN104588611B (zh) * 2015-02-28 2016-09-07 个旧市晟鼎纯锡工艺厂 一种压力铸造装置及压力铸造方法
US11904385B2 (en) 2019-05-17 2024-02-20 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
US11925975B2 (en) 2019-05-17 2024-03-12 Shibaura Machine Co., Ltd. Die casting machine
WO2024149840A1 (de) * 2023-01-12 2024-07-18 Ninkel Thomas Vorrichtung zum schmelze-dosieren an einer druckgiessmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6424900B2 (ja) 低圧鋳造装置及び低圧鋳造方法
JP2014188588A (ja) ダイカスト機の自動給湯装置
ITMI961243A1 (it) Tuffante per la colata continua di bramme sottili
JP2011131265A (ja) 真空ダイカスト装置および真空ダイカスト方法
CN101712071A (zh) 直接冷硬铸造的方法和装置
KR100265206B1 (ko) 금속용융체를주형에주입하는방법및장치
JP2003225748A (ja) 真空ダイカスト装置
KR20110071439A (ko) 압력제어 주조장치 및 주조 방법
EP3849727B1 (en) Casting equipment
JP2007190607A (ja) ダイカスト鋳造装置及びダイカスト鋳造方法
RU2488460C2 (ru) Устройство, относящееся к оборудованию для непрерывного или полунепрерывного литья металла
JPWO2015046615A1 (ja) 鋳造装置及びそれを用いた鋳造物品の製造方法
US6698494B1 (en) Casting method and apparatus
US20020170700A1 (en) Metal-casting method and apparatus, casting system and cast-forging system
EP1820585B1 (en) Holding furnace for supplying fixed amount of molten metal
JP2004058122A (ja) 真空ダイカスト装置
US7549459B2 (en) Film metal mould crystallizer and method for casting using the same
JP2003311389A (ja) 金属の鋳造方法とそれに用いる鋳造装置
JP4175602B2 (ja) 鋳造用注湯装置
KR102122656B1 (ko) 연주공정에서의 배관 내 가스의 누기 예측 장치 및 그 방법
TW202218773A (zh) 用於直接冷澆鑄排氣之系統、裝置及方法
KR20080036420A (ko) 연속주조시 초기응고 제어 방법 및 그 장치
JP2005000964A (ja) 低圧鋳造システム
CN212264472U (zh) 一种立式连续铸造用石墨浇管
JP2778898B2 (ja) 砂鋳型による鋳鋼鋳物の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20051026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060310