[go: up one dir, main page]

JP2003224758A - リモートコントロール装置及びこれを用いた撮影システム - Google Patents

リモートコントロール装置及びこれを用いた撮影システム

Info

Publication number
JP2003224758A
JP2003224758A JP2002022078A JP2002022078A JP2003224758A JP 2003224758 A JP2003224758 A JP 2003224758A JP 2002022078 A JP2002022078 A JP 2002022078A JP 2002022078 A JP2002022078 A JP 2002022078A JP 2003224758 A JP2003224758 A JP 2003224758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
information
control device
electronic device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002022078A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahito Katagiri
禎人 片桐
Toru Tominami
徹 富波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002022078A priority Critical patent/JP2003224758A/ja
Publication of JP2003224758A publication Critical patent/JP2003224758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リモートコントロール装置自体の実用性を高
め、且つ、当該リモートコントロール装置が記憶する画
像データの汎用性をも高めることのできるリモートコン
トロール装置及びこれを用いた撮影システムを提供す
る。 【解決手段】 リモコン装置20に画像データを十分に
記憶するだけの記憶部を備え、デジタルカメラ10にお
いて撮影された画像データを、デジタルカメラ10のカ
メラ側投光部14から当該リモートコントロール装置2
0のリモコン側受光部22へ送信することで、この記憶
部に記憶すること可能にする。さらに、この画像データ
を外部機器へと送信するコネクタ26及び送信ボタン2
7等の送信手段を備えて、例えば通信ケーブル等を用い
て、これを前記外部機器へと送信することで、これを受
信したパーソナルコンピュータ40やプリンタ50等の
前記外部機器において、編集したりプリントしたりする
ことを可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、デジタル
スチルカメラやデジタルビデオカメラ等、様々な撮影機
能を有する電子機器に対して遠隔操作を行うためのリモ
ートコントロール装置及びこれを用いた撮影システムに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、デジタルスチルカメラ等の撮
影機能を有する電子機器と組み合わせて用いられるリモ
ートコントロール装置(以下、リモコン装置と称す
る。)が、前記電子機器との相互間のデータ送受信を可
能とし、また、それ自体にメモリとモニタを具備するこ
とで、当該リモコン装置から前記電子機器へ撮影の指示
を行って、これを受けた前記電子機器が撮影を行って、
さらに、その画像データを当該リモコン装置に転送し
て、これを受けた当該リモコン装置において、その撮影
結果を確認することが可能に構成される撮影システムが
知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな撮影システムにおいては、リモコン装置自体がメモ
リやモニタを具備する多機能な装置であるのにも関わら
ず、当該リモコン装置が、所謂、“リモコン”であるが
故に、ユーザが不注意からこれを紛失してしまう可能性
があった。即ち、当該リモコン装置は、遠隔撮影時にお
ける前記電子機器の操作と、その撮影画像のモニタ確認
のためにしか使用されないものであるため実用性に乏し
く、また、通常の撮影時には使用することもないことか
ら、ユーザが不注意等からこれを紛失してしまう可能性
があった。
【0004】また、撮影画像に関する画像データは、通
常、前記電子機器の内部に設けられる記憶部や着脱式の
記録メディア等へ記録されることになっていることか
ら、当該リモコン装置自体に設けられるメモリの容量は
僅かであって、これに記憶される画像データは、あくま
で撮影画像のモニタ確認を行うためだけに用いられてい
たため、リモコン装置自体が記憶する画像データには汎
用性がなかった。
【0005】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、従来、メモリやモニ
タ等を具備して多機能であるのにも関わらず実用的でな
かったリモートコントロール装置に、撮影画像に関する
画像データを十分に記憶するだけの記憶部を備え、当該
リモートコントロール装置を、所謂、“外部メモリ”と
して用いると共に、この記憶部に記憶された画像データ
を外部の機器へと送信する送信手段を備え、当該リモー
トコントロール装置を、“画像データ送信手段”として
も用いることで、当該リモートコントロール装置自体の
実用性を高め、当該リモートコントロール装置に記憶さ
れる画像データの汎用性をも高めることのできるリモー
トコントロール装置及びこれを用いた撮影システムを提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、撮影機能を有する電子機器
に対して、所定の動作を行わせるための命令を送信する
命令送信手段と、前記電子機器から送信される情報を受
信する情報受信手段と、前記情報を記憶する記憶手段
と、これらの制御を行う制御部とを有するリモートコン
トロール装置において、前記記憶手段に記憶される前記
情報を外部の機器へと送信する情報送信手段をさらに備
えることを特徴とする。
【0007】上記課題を解決するために、請求項6記載
の発明は、撮影機能を有する電子機器に対して、所定の
動作を行わせるための命令を送信する命令送信手段と、
前記電子機器から送信される情報を記憶する記憶手段
と、これらの制御を行う制御部とを有するリモートコン
トロール装置において、当該リモートコントロール装置
が、前記電子機器に接続されているか否かを検知する検
知手段をさらに備えることを特徴とする。
【0008】上記課題を解決するために、請求項14記
載の発明は、撮影機能を有する電子機器と、この電子機
器に対して所定の動作を行わせるための命令を送信する
命令送信手段と、前記電子機器から送信される情報を受
信する情報受信手段と、前記情報を記憶する記憶手段
と、これらの制御を行う制御部とを有するリモートコン
トロール装置からなる撮影システムにおいて、前記リモ
ートコントロール装置は、前記記憶手段に記憶される前
記情報を外部の機器へと送信する情報送信手段をさらに
備えることを特徴とする。
【0009】上記課題を解決するために、請求項19記
載の発明は、撮影機能を有する電子機器と、この電子機
器に対して所定の動作を行わせるための命令を送信する
命令送信手段と、前記電子機器から送信される情報を記
憶する記憶手段と、これらの制御を行う制御部とを有す
るリモートコントロール装置からなる撮影システムにお
いて、前記リモートコントロール装置は、当該リモート
コントロール装置が、前記電子機器に接続されているか
否かを検知する検知手段をさらに備えることを特徴とす
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るリモートコン
トロール装置及びこれを用いた撮影システムの一実施形
態について、図面を参照しながら詳細に説明する。尚、
本発明に係るリモートコントロール装置及びこれを用い
た撮影システムは、例えば、デジタルスチルカメラやデ
ジタルビデオカメラ等、様々な撮影機能を有する電子機
器に対して適応可能なものであるが、以下、具体的な説
明を行うために、デジタルスチルカメラ(以下、デジタ
ルカメラと称する。)を例に採り説明することとする。
【0011】[第一の実施形態]まず、第一の実施形態
として、従来のリモートコントロール機能を有するデジ
タルカメラに、本発明に係るリモートコントロール装置
(以下、リモコン装置と称する。)を組み合わせて撮影
システムを構成した場合を例に採り、以下に説明するこ
とにする。
【0012】[概略構成…]図1に、本実施形態におけ
るリモコン装置及びこれを用いた撮影システムの全体構
成図を示す。同図に示すように、当該撮影システムは、
主に、遠隔操作機能を有するデジタルカメラ10と、こ
のデジタルカメラ10に対してリモコンレリーズ信号を
送信して、撮影動作を実行させるリモコン装置20とか
ら構成されている。
【0013】前記デジタルカメラ10の前面には、撮影
レンズ11、ファインダー窓12に加えて、カメラ側受
光部13とカメラ側投光部14とが設けられている。ま
た、当該デジタルカメラ10の上面には、レリーズボタ
ン15が設けられている。
【0014】一方、前記リモコン装置20の前面には、
リモコン側投光部21とリモコン側受光部22とが設け
られ、当該リモコン装置20の上面には、リモコンレリ
ーズボタン23とコマンドボタン24、LCDモニタ2
5等が設けられている。
【0015】(通常撮影を行う場合)このような構成に
おいて、通常撮影を行う場合、前記リモコン装置20
は、所謂、“外部メモリ”として機能することになる。
即ち、ユーザが前記デジタルカメラ10のレリーズボタ
ン15を押すと、撮像素子による撮像動作が行われる。
この撮像動作により得られた電子画像データは、所定の
画像処理を施された後、一旦、当該デジタルカメラ10
の画像記録回路に記録される。そして、リモコン装置2
0との通信が可能な状態になった時に、カメラ側投光部
14から光信号の形態で投光される。投光された電子画
像データは、リモコン装置20のリモコン側受光部22
を介して、当該リモコン装置20の内部に取り込まれ、
所定の信号処理が施された後、LCDモニタ25に表示
され、同時に当該リモコン装置20の内部に設けられた
画像記憶回路に記憶される。尚、画像記憶回路に記憶さ
れた電子画像データは、当該リモコン装置20に設けら
れた各種ボタン(リモコンレリーズボタン23、コマン
ドボタン24、送信ボタン27)等の操作によって、当
該リモコン装置20のLCDモニタ25において再生す
ることが可能とする。
【0016】(遠隔撮影を行う場合)また、このような
構成において、遠隔撮影を行う場合にも、前記リモコン
装置20は、所謂、“外部メモリ”として機能すること
になる。即ち、ユーザが前記リモコン装置20のリモコ
ンレリーズボタン23を押すと、リモコン側投光部21
からレリーズ操作に関する信号が投光される。この投光
信号は、デジタルカメラ10のカメラ側受光部13を介
して、その内部に取り込まれ、リモコンレリーズ信号で
あるか否かが判断される。ここで、リモコンレリーズ信
号であると判断された場合には、当該デジタルカメラ1
0の撮像素子による撮像動作が行われる。
【0017】この撮像動作により得られた電子画像デー
タは、所定の画像処理を施された後、一旦、当該デジタ
ルカメラ10の画像記録回路に記録される。そして、リ
モコン装置20との通信が可能な状態になった時に、カ
メラ側投光部14から光信号の形態で投光される。投光
された電子画像データは、リモコン装置20のリモコン
側受光部22を介して、その内部に取り込まれ、所定の
信号処理が施された後、LCDモニタ25に表示され、
同時に当該リモコン装置20の内部に設けられた画像記
憶回路に記憶される。尚、画像記憶回路に記憶された電
子画像データは、当該リモコン装置20に設けられた各
種ボタン(リモコンレリーズボタン23、コマンドボタ
ン24、送信ボタン27)等の操作によって、当該リモ
コン装置20のLCDモニタ25において再生すること
が可能とする。
【0018】(事前撮影を行う場合)また、このような
構成において、事前撮影を行う場合には、前記リモコン
装置20は、従来のごとく、所謂、“リモコン”として
機能することになる。即ち、ユーザがリモコン装置20
のコマンドボタン24を押すと、コマンドに関する信号
がリモコン側投光部21からデジタルカメラ10に投光
される。この投光信号は、デジタルカメラ10のカメラ
側受光部13を介して、その内部に取り込まれ、コマン
ド信号であるか否かが判断される。そして、当該デジタ
ルカメラ10の撮像素子による撮像動作が行われる。こ
の撮像動作により得られた電子画像データは、所定の画
像処理を施された後、すぐさま(勿論、リモコン装置2
0との通信が可能な状態であることが条件)カメラ側投
光部14から光信号の形態で投光される。投光された電
子画像データは、リモコン装置20のリモコン側受光部
22を介して、その内部に取り込まれ、所定の信号処理
が施された後、LCDモニタ25に表示される。尚、コ
マンド信号に基づいて投光された電子画像データは、事
前撮影に関するものであるため、LCDモニタ25に表
示されるだけで良く、当該リモコン装置20の内部に設
けられた画像記憶回路に記憶されることはない。従っ
て、ユーザは撮影に先立って撮影すべき画像を一時的に
確認することができる。但し、LCDモニタ25への表
示は、ユーザがコマンドボタン24を押している間、繰
り返し表示される。
【0019】(リモコン操作の無効の検出)また、先の
遠隔撮影を行う際に、ユーザがリモコンレリーズボタン
23を押して、リモコン側投光部21からレリーズ操作
に関する信号が投光されたのにも関わらず、この信号
が、指向性の問題や送信可能距離の問題、或いは、途中
に存在する障害物の影響等により正しく送信されず、ま
た、デジタルカメラ10のカメラ側受光部13において
正しく受信されず、その結果、デジタルカメラ10にお
いて撮影動作が行われなかった場合には、リモコン装置
20側のLCDモニタ25において、その旨の警告表示
が行われる。尚、その詳細については、後に詳細に説明
する。
【0020】[詳細構成…]図2に、前記デジタルカメ
ラ10の概略構成を表すブロック図を示す。同図に示す
ように、制御回路100は、当該デジタルカメラ10の
全体動作シーケンスを制御する部分である。また、デジ
タル画像撮影手段として、撮影レンズ116と、撮像素
子109と、画像処理回路108とが設けられている。
同じく、ファインダー光学系として、対物レンズ11
1、ハーフミラー112、接眼レンズ113が設けられ
ており、この構成によりユーザは自身の眼114で被写
体像を眺めることができる。同じく、撮像手段として、
対物レンズ111、ハーフミラー112、結像レンズ1
10、撮像素子109が設けられている。この構成によ
れば、被写体像の一部がハーフミラー112、結像レン
ズ110を介して撮像素子109に入射されて、ユーザ
がファインダーを通して眺めている被写体像と同じ被写
体像が撮像されることになる。この撮像により得られた
アナログ信号は、画像処理回路108に送られてデジタ
ル信号に変換された後、電子画像データとして制御回路
100に入力される。そして、制御回路100に入力さ
れた電子画像データは、一旦、画像記録回路117に記
録される。因みに、この電子画像データは、リモコン装
置20に送信する他にも、例えば、カメラ側のLCDモ
ニタ119に表示したり、当該デジタルカメラに他の記
録回路が設けられている場合には、これに記憶したりす
ることも可能である。また、レリーズスイッチ118
は、前記レリーズボタン15に連動して動作するスイッ
チである。
【0021】さらに、前記リモコン装置20から送信さ
れたリモコンレリーズ信号を受信する受信手段として、
カメラ側受光レンズ104、受光素子103、信号処理
回路102が設けられている。また、撮像動作により得
られた電子画像データをリモコン装置20へ送信する手
段として、駆動回路105、投光素子106、カメラ側
投光レンズ107が設けられている。
【0022】図3に、前記リモコン装置20の全体構成
を表すブロック図を示す。制御回路200は、当該リモ
コン装置20の全体動作シーケンスを制御する部分であ
る。リモコンレリーズスイッチ208は、前記リモコン
レリーズボタン23に連動して動作し、また、コマンド
スイッチ209は、前記コマンドボタン24に連動して
動作するスイッチである。さらに、送信スイッチ213
は、前記送信ボタン27に連動して動作するスイッチで
ある。
【0023】さらに、リモコンレリーズ信号を送信する
手段として、駆動回路201、投光素子202、リモコ
ン側投光レンズ203が設けられている。また、デジタ
ルカメラ10からデジタル画像データを受信する手段と
して、リモコン側受光レンズ206、受光素子205、
信号処理回路204が設けられている。
【0024】(通常撮影を行う場合)上述した構成にお
いて、通常撮影を行う場合、前記リモコン装置20は、
所謂、“外部メモリ”として機能することになる。即
ち、デジタルカメラ10の制御回路100は、レリーズ
スイッチ118がONになったことが検出されたとき
に、撮像素子109で撮像された被写体像を電子画像デ
ータとして取り込む、所謂、撮像動作を行う。被写体像
は、撮像素子109で電気信号に変換された後、信号処
理回路108で波形整形されて制御回路100に入力さ
れる。制御回路100は、この電子画像データを、一
旦、画像記録回路117に記録する。そして、リモコン
装置20との通信が可能な状態になった時に、駆動回路
105は、取り込まれた電子画像データを、投光素子1
06を駆動するためのパルス信号に変換する。投光素子
106は、当該パルス信号により駆動されて対応する光
信号を出力する。この光信号は、カメラ側投光レンズ1
07を介してリモコン装置20へと投光される。
【0025】リモコン装置20のリモコン側受光レンズ
206を通った光信号(電子画像データ)は、受光素子
205で電気信号に変換された後、信号処理回路204
で波形整形されて制御回路200に入力される。制御回
路200は、リモコンレリーズ信号に基づく電子画像デ
ータであると確認すると、この電子画像データを画像記
憶回路210に記憶する、所謂、記憶動作を行う。
【0026】(遠隔撮影を行う場合)また、上述した構
成において、遠隔撮影を行う場合にも、前記リモコン装
置20は、所謂、“外部メモリ”として機能することに
なる。即ち、リモコン装置20の制御回路200は、リ
モコンレリーズスイッチ208がONになったことが検
出されたときに、リモコンレリーズ信号を生成して駆動
回路201に送る。駆動回路201は、このリモコンレ
リーズ信号を、投光素子202を駆動可能なパルス信号
に変換する。投光素子202は、このパルス信号により
駆動されて対応する光信号を出力する。この光信号は、
リモコン側投光レンズ203を介してデジタルカメラ1
0へと投光される。
【0027】そして、デジタルカメラ10のカメラ側受
光レンズ104を通った光信号(リモコンレリーズ信
号)は、受光素子103で電気信号に変換された後、信
号処理回路102で波形整形されて制御回路100に入
力される。制御回路100は、リモコンレリーズ信号で
あると確認すると、撮像素子109で撮像された被写体
像を電子画像データとして取り込む、所謂、撮像動作を
行う。被写体像は、撮像素子109で電気信号に変換さ
れた後、信号処理回路108で波形整形されて制御回路
100に入力される。制御回路100は、この電子画像
データを、一旦、画像記録回路117に記録する。そし
て、リモコン装置20との通信が可能な状態になった時
に、駆動回路105は、取り込まれた電子画像データ
を、投光素子106を駆動するためのパルス信号に変換
する。投光素子106は、当該パルス信号により駆動さ
れて対応する光信号を出力する。この光信号は、カメラ
側投光レンズ107を介してリモコン装置20へと投光
される。
【0028】さらに、リモコン装置20のリモコン側受
光レンズ206を通った光信号(電子画像データ)は、
受光素子205で電気信号に変換された後、信号処理回
路204で波形整形されて制御回路200に入力され
る。制御回路200は、リモコンレリーズ信号に基づく
電子画像データであると確認すると、この電子画像デー
タを画像記憶回路210に記憶する、所謂、記憶動作を
行う。
【0029】(事前撮影を行う場合)また、上述した構
成において、事前撮影を行う場合には、前記リモコン装
置20は、従来のごとく、所謂、“リモコン”として機
能することになる。即ち、リモコン装置20の制御回路
200は、コマンドスイッチ209がONになったこと
が検出されたときに、コマンド信号を生成して駆動回路
201に送る。駆動回路201は、このコマンド信号
を、投光素子202を駆動可能なパルス信号に変換す
る。投光素子202は、このパルス信号により駆動され
て対応する光信号を出力する。この光信号は、リモコン
側投光レンズ203を介してデジタルカメラ10へと投
光される。
【0030】そして、デジタルカメラ10のカメラ側受
光レンズ104を通った光信号(コマンド信号)は、受
光素子103で電気信号に変換された後、信号処理回路
102で波形整形されて制御回路100に入力される。
制御回路100は、コマンド信号であると確認すると、
撮像素子109で撮像された被写体像を電子画像データ
として取り込む、所謂、撮像動作を行う。被写体像は、
撮像素子109で電気信号に変換された後、信号処理回
路108で波形整形されて制御回路100に入力され
る。駆動回路105は、制御回路100に入力された電
子画像データを、すぐさま(勿論、リモコン装置20と
の通信が可能な状態であることが条件)投光素子106
を駆動するためのパルス信号に変換する。投光素子10
6は、当該パルス信号により駆動されて対応する光信号
を出力する。この光信号は、カメラ側投光レンズ107
を介してリモコン装置20へと投光される。
【0031】さらに、リモコン装置20のリモコン側受
光レンズ206を通った光信号(電子画像データ)は、
受光素子205で電気信号に変換された後、信号処理回
路204で波形整形されて制御回路200に入力され
る。制御回路200は、コマンド信号に基づく電子画像
データであると確認すると、この電子画像データを画像
記憶回路210に記憶することなく、リモコン側LCD
モニタ207に表示する、所謂、表示動作を行う。
【0032】(リモコン操作の無効の検出)また、前述
したように、先の遠隔撮影を行う際に、ユーザがリモコ
ンレリーズボタン23を押して、リモコン側投光部21
からレリーズ操作に関する信号が投光されたのにも関わ
らず、この信号が、指向性の問題や送信可能距離の問
題、或いは、途中に存在する障害物の影響等により正し
く送信されず、また、デジタルカメラ10のカメラ側受
光部13において正しく受信されず、その結果、デジタ
ルカメラ10において撮影動作が行われなかった場合に
は、制御回路200は、リモコン側LCDモニタ207
(=LCDモニタ25)において、その旨の警告表示を
行う。
【0033】具体的には、リモコン装置20の内部に設
けられたタイマー211が、リモコン側投光部21から
レリーズ操作に関する信号が投光されると同時に計時を
開始して、所定時間が経過した時に、時間が経過した旨
の信号を制御回路200に送る。これを受けた制御回路
200は、所定時間が経過しても撮影動作が行われず、
デジタルカメラ10のカメラ側投光部14から電子画像
データが投光されず、リモコン装置20のリモコン側受
光部22においてこれを受光したことを確認できなかっ
た場合には、図4(a)、(b)に示すような、その旨
の警告表示をリモコン側LCDモニタ207(=LCD
モニタ25)において行う。
【0034】以下、本発明に係る前記リモコン装置20
の特徴部分である“電子画像データの外部機器への送信
機能”について、図1及び図3を参照しながら詳細に説
明する。
【0035】[概略構成…]図1に示すように、前記リ
モコン装置20は、さらに、自身の画像記憶回路に記憶
された電子画像データをパーソナルコンピュータ40や
プリンタ50等の外部機器へ送信するためのコネクタ2
6及び送信ボタン27を備え、例えば、コネクタ26と
前記パーソナルコンピュータ40やプリンタ50を通信
ケーブル等によって接続した後、送信ボタン27を押す
ことで、当該リモコン装置20の画像記憶回路に記憶さ
れた電子画像データを、前記パーソナルコンピュータ4
0やプリンタ50等の外部機器へと送信するように構成
されている。これにより、電子画像データを受信した前
記パーソナルコンピュータ40やプリンタ50において
は、この電子画像データを編集したり、又は、プリント
したりといった行為を行うことが可能となる。また、前
記パーソナルコンピュータ40やプリンタ50等の外部
機器を、例えば、コンビニエンスストアやサービスショ
ップ等に設置することにすれば、ユーザに対して、これ
らの店舗において電子画像データの編集、或いは、プリ
ント等といったサービスを提供することも可能となる。
【0036】尚、画像記憶回路に記憶された電子画像デ
ータを外部機器へ送信する手段としては、上述のよう
に、通信ケーブル等の有線手段を用いる他にも、当該リ
モコン装置20のリモコン側投光部21等の無線手段を
用いることも当然に可能である。
【0037】[詳細説明…]図3に示すように、前記リ
モコン装置20は、自身の画像記憶回路210に記憶さ
れた電子画像データをパーソナルコンピュータやプリン
タ等の外部機器へ送信するための画像データ送信インタ
ーフェース212及び送信スイッチ213を備え、電子
画像データを外部機器へ送信する際には、制御回路20
0が、送信スイッチ213がONになったことを検出し
て、これと同時に、画像記憶回路210に記憶された電
子画像データを呼出して、これを、画像データ送信イン
ターフェース212を介してパーソナルコンピュータや
プリンタ等の外部機器へと送信する。尚、画像データ送
信インターフェース212は、前記コネクタ26に対応
して設けられるインターフェースであり、送信スイッチ
213は、前記送信ボタン27に連動して動作するスイ
ッチである。
【0038】尚、画像記憶回路210に記憶された電子
画像データを外部機器へと送信する方法としては、画像
データ送信インターフェース212に通信ケーブル等の
通信手段を接続して、有線により電子画像データの送信
を行う他にも、例えば、当該リモコン装置20の駆動回
路201、投光素子202、リモコン側投光レンズ20
3から成る送信手段を用いて、無線により電子画像デー
タの送信を行うことも当然に可能である。
【0039】このように、本発明に係るリモコン装置
は、従来の“リモコン”としての機能を果たす他にも、
撮影画像に関する電子画像データを十分に記憶するだけ
の記憶部を備え、所謂、“外部メモリ”としての機能を
果たすと共に、自身の記憶部に記憶した電子画像データ
を外部の機器へと送信する送信手段を備え、“画像送信
手段”としての機能をも果たすので、当該リモコン装置
自体の実用性を高め、ユーザが不注意等から当該リモコ
ン装置を紛失すること等を防止することができると共
に、当該リモコン装置から電子画像データを送信したパ
ーソナルコンピュータやプリンタ等の外部機器におい
て、これを編集したりプリントしたりといったことを可
能にすることで、当該リモコン装置が記憶する電子画像
データの汎用性をも高めることができる。
【0040】[第二の実施形態]次に、第二の実施形態
として、本発明に係るリモコン装置と、これを内蔵可能
に構成されたデジタルカメラを組み合わせて撮影システ
ムを構成した場合を例に採り、以下に説明することにす
る。
【0041】[概略構成…]図5に、本実施形態におけ
るリモコン装置及びこれを用いた撮影システムの全体構
成図を示す。同図に示すように、当該撮影システムは、
主に、遠隔操作機能を有するデジタルカメラ10と、こ
のデジタルカメラ10に対してリモコンレリーズ信号を
送信して、撮影動作を実行させるリモコン装置20とか
ら構成されている。
【0042】前記デジタルカメラ10の前面には、撮影
レンズ11、ファインダー窓12に加えて、カメラ側受
光部13とカメラ側投光部14とが設けられている。ま
た、当該デジタルカメラ10の上面には、レリーズボタ
ン15が設けられている。さらに、当該デジタルカメラ
10の側面には、後述説明するリモコン装置を挿入する
ための挿入口16が設けられ、その内部には、このリモ
コン装置を接続するためのコネクタ17が設けられてい
る。
【0043】一方、前記リモコン装置20の前面には、
リモコン側投光部21とリモコン側受光部22が設けら
れ、当該リモコン装置20の上面には、リモコンレリー
ズボタン23とコマンドボタン24、LCDモニタ25
等が設けられている。さらに、当該リモコン装置20の
後面には、前記デジタルカメラ10のコネクタ17に接
続されるコネクタ26が設けられている。
【0044】(通常撮影を行う場合)このような構成に
おいて、通常撮影を行う場合には、前記リモコン装置2
0は、デジタルカメラ10の挿入口16に差し込まれ、
且つ、コネクタ17に接続されることで、所謂、“外部
メモリ”として機能することになる。即ち、ユーザがレ
リーズボタン15を押すと、当該デジタルカメラ10の
撮像素子による撮像動作が行われ、この撮像動作により
得られた電子画像データは、所定の画像処理を施された
後、すぐさま、当該デジタルカメラ10のコネクタ17
を介してリモコン装置20側のコネクタ26へと送信さ
れる。さらに、このコネクタ26に送信された電子画像
データは、当該リモコン装置20の内部に取り込まれ、
所定の信号処理が施された後、当該リモコン装置20の
内部に設けられた画像記憶回路に記憶される。尚、画像
記憶回路に記憶された電子画像データは、当該リモコン
装置20に設けられた各種ボタン(リモコンレリーズボ
タン23、コマンドボタン24、送信ボタン27)等の
操作によって、当該リモコン装置20のLCDモニタ2
5において再生することが可能とする。
【0045】(遠隔撮影を行う場合)また、このような
構成において、遠隔撮影を行う場合には、前記リモコン
装置20は、デジタルカメラ10の挿入口16から取り
外され、所謂、“リモコン”及び“外部メモリ”として
機能することになる。即ち、ユーザがリモコンレリーズ
ボタン23を押すと、リモコン側投光部21からレリー
ズ操作に関する信号が投光される。この投光信号は、デ
ジタルカメラ10のカメラ側受光部13を介して、その
内部に取り込まれ、リモコンレリーズ信号であるか否か
が判断される。ここで、リモコンレリーズ信号であると
判断された場合には、当該デジタルカメラ10の撮像素
子による撮像動作が行われる。そして、この撮像動作に
より得られた電子画像データは、所定の画像処理を施さ
れた後、一旦、当該デジタルカメラ10の画像記録回路
に記録される。そして、リモコン装置20との通信が可
能な状態になった時に、カメラ側投光部14から光信号
の形態で投光される。投光された電子画像データは、リ
モコン装置20のリモコン側受光部22を介して、その
内部に取り込まれ、所定の信号処理が施された後、LC
Dモニタ25に表示され、同時に当該リモコン装置20
の内部に設けられた画像記憶回路に記憶される。尚、画
像記憶回路に記憶された電子画像データは、当該リモコ
ン装置20に設けられた各種ボタン(リモコンレリーズ
ボタン23、コマンドボタン24、送信ボタン27)等
の操作によって、当該リモコン装置20のLCDモニタ
25において再生することが可能とする。
【0046】また、デジタルカメラ10の撮像素子によ
る撮像動作により得られた電子画像データは、上述のよ
うに、リモコン装置20との通信が可能な状態になった
時に、当該デジタルカメラ10のカメラ側投光部14か
ら光信号の形態で投光されることにする他にも、例え
ば、リモコン装置20が当該デジタルカメラ10の挿入
口16に差し込まれ、且つ、コネクタ17に接続された
際、即ち、リモコン装置20が当該デジタルカメラ10
に内蔵された際に、当該デジタルカメラ10のコネクタ
17を介して、リモコン装置20側のコネクタ26へと
送信され、さらには、このコネクタ26から当該リモコ
ン装置20の内部に取り込まれ、所定の信号処理が施さ
れた後に、当該リモコン装置20の内部に設けられた画
像記憶回路に記憶されることにしても良い。
【0047】(事前撮影を行う場合)また、このような
構成において、事前撮影を行う場合には、前記リモコン
装置20は、従来のごとく、所謂、“リモコン”として
機能することになる。即ち、ユーザがリモコン装置20
のコマンドボタン24を押すと、コマンドに関する信号
がリモコン側投光部21からデジタルカメラ10に投光
される。この投光信号は、デジタルカメラ10のカメラ
側受光部13を介して、その内部に取り込まれ、コマン
ド信号であるか否かが判断される。そして、当該デジタ
ルカメラ10の撮像素子による撮像動作が行われる。こ
の撮像動作により得られた電子画像データは、所定の画
像処理を施された後、すぐさま(勿論、リモコン装置2
0との通信が可能な状態であることが条件)カメラ側投
光部14から光信号の形態で投光される。投光された電
子画像データは、リモコン装置20のリモコン側受光部
22を介して、その内部に取り込まれ、所定の信号処理
が施された後、LCDモニタ25に表示される。尚、コ
マンド信号に基づいて投光された電子画像データは、事
前撮影に関するものであるため、LCDモニタ25に表
示されるだけで良く、当該リモコン装置20の内部に設
けられた画像記憶回路に記憶されることはない。従っ
て、ユーザは撮影に先立って撮影すべき画像を一時的に
確認することができる。但し、LCDモニタ25への表
示は、ユーザがコマンドボタン24を押している間、繰
り返し表示される。
【0048】(リモコン操作の無効の検出)また、先の
遠隔撮影を行う際に、ユーザがリモコンレリーズボタン
23を押して、リモコン側投光部21からレリーズ操作
に関する信号が投光されたのにも関わらず、この信号
が、指向性の問題や送信可能距離の問題、或いは、途中
に存在する障害物の影響等により正しく送信されず、ま
た、デジタルカメラ10のカメラ側受光部13において
正しく受信されず、その結果、撮影動作が行われなかっ
た場合には、リモコン装置20側のLCDモニタ25に
おいて、その旨の警告表示が行われる。尚、その詳細に
ついては、後に詳細に説明する。
【0049】[詳細構成…]図6に、前記デジタルカメ
ラ10の概略構成を表すブロック図を示す。同図に示す
ように、制御回路100は、当該デジタルカメラ10の
全体動作シーケンスを制御する部分である。また、デジ
タル画像撮影手段として、撮影レンズ116と、撮像素
子109と、画像処理回路108とが設けられている。
同じく、ファインダー光学系として、対物レンズ11
1、ハーフミラー112、接眼レンズ113が設けられ
ており、この構成によりユーザは自身の眼114で被写
体像を眺めることができる。同じく、撮像手段として、
対物レンズ111、ハーフミラー112、結像レンズ1
10、撮像素子109が設けられている。この構成によ
れば、被写体像の一部がハーフミラー112、結像レン
ズ110を介して撮像素子109に入射されて、ユーザ
がファインダーを通して眺めている被写体像と同じ被写
体像が撮像されることになる。この撮像により得られた
アナログ信号は、画像処理回路108に送られてデジタ
ル信号に変換された後、電子画像データとして制御回路
100に入力される。そして、制御回路100に入力さ
れた電子画像データは、一旦、画像記録回路117に記
録される。因みに、この電子画像データは、リモコン装
置20に送信する他にも、例えば、カメラ側のLCDモ
ニタ119に表示したり、当該デジタルカメラに他の記
録回路が設けられている場合には、これに記憶したりす
ることも可能である。また、レリーズスイッチ118
は、前記レリーズボタン15に連動して動作するスイッ
チである。
【0050】さらに、リモコン装置20から送信された
リモコンレリーズ信号を受信する受信手段として、カメ
ラ側受光レンズ104、受光素子103、信号処理回路
102が設けられている。また、撮像動作により得られ
た電子画像データをリモコン装置20へ送信する手段と
して、駆動回路105、投光素子106、カメラ側投光
レンズ107が設けられている。
【0051】図7に、前記リモコン装置20の全体構成
を表すブロック図を示す。制御回路200は、当該リモ
コン装置20の全体動作シーケンスを制御する部分であ
る。リモコンレリーズスイッチ208は、前記リモコン
レリーズボタン23に連動して動作し、コマンドスイッ
チ209は、前記コマンドボタン24に連動して動作す
るスイッチである。また、送信スイッチ213は、前記
送信ボタン27に連動して動作するスイッチである。
【0052】(通常撮影を行う場合)上述した構成にお
いて、通常撮影を行う場合には、前記リモコン装置20
は、デジタルカメラ10の挿入口16に差し込まれ、コ
ネクタ17に接続され、所謂“外部メモリ”として機能
することになる。即ち、デジタルカメラ10の制御回路
100は、レリーズスイッチ118がONになったこと
が検出されたときに、撮像素子109で撮像された被写
体像を電子画像データとして取り込む、所謂、撮像動作
を行う。被写体像は、撮像素子109で電気信号に変換
された後、信号処理回路108で波形整形されて制御回
路100に入力される。御回路100は、この電子画像
データを、すぐさま(勿論、当該デジタルカメラ10に
リモコン装置20が接続されていることが条件)、コネ
クタ17を介してリモコン装置20側のコネクタ26へ
と送る。一方、リモコン装置20においては、このコネ
クタ26に送られてきた電子画像データを制御回路20
0へと送り、これを受けた制御回路200は、この電子
画像データを画像記録回路210へ記憶する、所謂、記
憶動作を行う。
【0053】(遠隔撮影を行う場合)また、上述した構
成において、遠隔撮影を行う場合には、前記リモコン装
置20は、デジタルカメラ10から取り外され、所謂、
“リモコン”及び“外部メモリ”として機能することに
なる。即ち、リモコン装置20の制御回路200は、リ
モコンレリーズスイッチ208がONになったことが検
出されたときに、リモコンレリーズ信号を生成して駆動
回路201に送る。駆動回路201は、このリモコンレ
リーズ信号を、投光素子202を駆動可能なパルス信号
に変換する。投光素子202は、このパルス信号により
駆動されて対応する光信号を出力する。この光信号は、
リモコン側投光レンズ203を介してデジタルカメラ1
0へと投光される。
【0054】そして、デジタルカメラ10のカメラ側受
光レンズ104を通った光信号(リモコンレリーズ信
号)は、受光素子103で電気信号に変換された後、信
号処理回路102で波形整形されて制御回路100に入
力される。制御回路100は、リモコンレリーズ信号で
あると確認すると、撮像素子109で撮像された被写体
像を電子画像データとして取り込む、所謂、撮像動作を
行う。被写体像は、撮像素子109で電気信号に変換さ
れた後、信号処理回路108で波形整形されて制御回路
100に入力される。制御回路100は、この電子画像
データを、一旦、画像記録回路117に記録する。そし
て、リモコン装置20との通信が可能な状態になった時
に、駆動回路105は、電子画像データを、投光素子1
06を駆動するためのパルス信号に変換する。投光素子
106は、当該パルス信号により駆動されて対応する光
信号を出力する。この光信号は、カメラ側投光レンズ1
07を介してリモコン装置20へと投光される。
【0055】さらに、リモコン装置20のリモコン側受
光レンズ206を通った光信号(電子画像データ)は、
受光素子205で電気信号に変換された後、信号処理回
路204で波形整形されて制御回路200に入力され
る。制御回路200は、リモコンレリーズ信号に基づく
電子画像データであると確認すると、この電子画像デー
タを画像記憶回路210に記憶する記憶動作を行う。
【0056】また、デジタルカメラ10の撮像素子10
9による撮像動作により得られた電子画像データは、上
述のように、リモコン装置20との通信が可能な状態に
なった時に、デジタルカメラ10のカメラ側投光レンズ
107から光信号の形態で投光されることにする他に
も、例えば、リモコン装置20がデジタルカメラ10の
挿入口16に差し込まれ、且つ、コネクタ17に接続さ
れた際、即ち、リモコン装置20がデジタルカメラ10
に内蔵された際に、デジタルカメラ10から、コネクタ
17及びこれに接続されるリモコン装置20のコネクタ
26を介して、リモコン装置20側の制御回路200へ
送信され、これを受けた制御回路200が、リモコンレ
リーズ信号に基づく電子画像データであると確認した
後、この電子画像データを画像記憶回路210に記憶す
る記憶動作を行うことにしても良い。
【0057】(事前撮影を行う場合)また、上述した構
成において、事前撮影を行う場合には、前記リモコン装
置20は、従来のごとく、所謂、“リモコン”として機
能することになる。即ち、リモコン装置20の制御回路
200は、コマンドスイッチ209がONになったこと
が検出されたときに、コマンド信号を生成して駆動回路
201に送る。駆動回路201は、このコマンド信号
を、投光素子202を駆動可能なパルス信号に変換す
る。投光素子202は、このパルス信号により駆動され
て対応する光信号を出力する。この光信号は、リモコン
側投光レンズ203を介してデジタルカメラ10へと投
光される。
【0058】そして、デジタルカメラ10のカメラ側受
光レンズ104を通った光信号(コマンド信号)は、受
光素子103で電気信号に変換された後、信号処理回路
102で波形整形されて制御回路100に入力される。
制御回路100は、コマンド信号であると確認すると、
撮像素子109で撮像された被写体像を電子画像データ
として取り込む、所謂、撮像動作を行う。被写体像は、
撮像素子109で電気信号に変換された後、信号処理回
路108で波形整形されて制御回路100に入力され
る。駆動回路105は、制御回路100に入力された電
子画像データを、すぐさま(勿論、リモコン装置20と
の通信が可能な状態であることが条件)投光素子106
を駆動するためのパルス信号に変換する。投光素子10
6は、当該パルス信号により駆動されて対応する光信号
を出力する。この光信号は、カメラ側投光レンズ107
を介してリモコン装置20へと投光される。
【0059】さらに、リモコン装置20のリモコン側受
光レンズ206を通った光信号(電子画像データ)は、
受光素子205で電気信号に変換された後、信号処理回
路204で波形整形されて制御回路200に入力され
る。制御回路200は、コマンド信号に基づく電子画像
データであると確認すると、この電子画像データを画像
記録回路210に記憶することなく、リモコン側LCD
モニタ207(=LCDモニタ25)に表示する、所
謂、表示動作を行う。
【0060】(リモコン操作の無効の検出)また、前述
したように、先の遠隔撮影を行う際に、ユーザがリモコ
ンレリーズボタン23を押して、リモコン側投光部21
からレリーズ操作に関する信号が投光されたのにも関わ
らず、この信号が、指向性の問題や送信可能距離の問
題、或いは、途中に存在する障害物の影響等により正し
く送信されず、また、デジタルカメラ10のカメラ側受
光部13において正しく受信されず、その結果、デジタ
ルカメラ10において撮影動作が行われなかった場合に
は、制御回路200は、リモコン側LCDモニタ207
(=LCDモニタ25)において、その旨の警告表示を
行う。
【0061】具体的には、リモコン装置20の内部に設
けられたタイマー211が、リモコン側投光部21から
レリーズ操作に関する信号が投光されると同時に計時を
開始して、所定時間が経過した時に、時間が経過した旨
の信号を制御回路200に送る。これを受けた制御回路
200は、所定時間が経過しても撮影動作が行われず、
デジタルカメラ10のカメラ側投光部14から電子画像
データが投光されず、リモコン装置20のリモコン側受
光部22においてこれを受光したことを確認できなかっ
た場合には、図4(a)、(b)に示すような、その旨
の警告表示をリモコン側LCDモニタ207において行
う。
【0062】以下、本発明に係る前記リモコン装置20
の特徴部分である“電子画像データの外部機器への送信
機能”について、図5及び図7を参照しながら詳細に説
明する。
【0063】[概略構成…]図5に示すように、前記リ
モコン装置20は、さらに、自身の画像記憶回路に記憶
された電子画像データをパーソナルコンピュータ40や
プリンタ50等の外部機器へ送信するためのコネクタ2
6及び送信ボタン27を備え、同図に示すように、例え
ば、コネクタ26と前記パーソナルコンピュータ40や
プリンタ50を通信ケーブル等によって接続した後、送
信ボタン27を押すことで、画像記憶回路に記憶された
電子画像データを、前記パーソナルコンピュータ40や
プリンタ50等の外部機器へと送信するように構成され
ている。これにより、電子画像データを受信した前記パ
ーソナルコンピュータ40やプリンタ50においては、
この電子画像データを編集したり、又は、プリントした
りといった行為を行うことが可能となる。また、前記パ
ーソナルコンピュータ40やプリンタ50等の外部機器
を、例えば、コンビニエンスストアやサービスショップ
等に設置することにすれば、ユーザに対して、これらの
店舗において、電子画像データの編集、或いは、プリン
ト等といったサービスを提供することも可能となる。
【0064】尚、画像記憶回路に記憶された電子画像デ
ータを外部機器へ送信する手段としては、上述のよう
に、通信ケーブル等の有線手段を用いる他にも、当該リ
モコン装置20のリモコン側投光部21等の無線手段を
用いることも当然に可能である。
【0065】[詳細説明…]図7に示すように、前記リ
モコン装置20は、自身の画像記憶回路210に記憶さ
れた電子画像データをパーソナルコンピュータやプリン
タ等の外部機器へ送信するための画像データ送信インタ
ーフェース212及び送信スイッチ213を備え、電子
画像データを外部機器へ送信する際には、制御回路20
0が、送信スイッチ213がONになったことを検出し
て、これと同時に、画像記憶回路210に記憶された電
子画像データを呼出して、これを、画像データ送信イン
ターフェース212を介してパーソナルコンピュータや
プリンタ等の外部機器へと送信する。尚、画像データ送
信インターフェース212は、前記コネクタ26に対応
して設けられるインターフェースであり、送信スイッチ
213は、前記送信ボタン27に連動して動作するスイ
ッチである。
【0066】尚、画像記憶回路210に記憶された電子
画像データを外部機器へと送信する方法としては、画像
データ送信インターフェース212に通信ケーブル等の
通信手段を接続して、有線により電子画像データの送信
を行う他にも、例えば、当該リモコン装置20の駆動回
路201、投光素子202、リモコン側投光レンズ20
3から成る送信手段を用いて、無線により電子画像デー
タの送信を行うことも当然に可能である。
【0067】このように、本発明に係るリモコン装置及
びこれを用いた撮影システムは、当該撮影システムを構
成するリモコン装置が、従来の“リモコン”としての機
能を果たす他にも、撮影画像に関する電子画像データを
十分に記憶するだけの記憶部を備え、所謂、“外部メモ
リ”としての機能を果たすと共に、自身の記憶部に記憶
した電子画像データを外部の機器へと送信する送信手段
を備え、“画像送信手段”としての機能をも果たすの
で、当該リモコン装置自体の実用性を高め、ユーザが不
注意等から当該リモコン装置を紛失すること等を防止す
ることができると共に、当該リモコン装置から電子画像
データを送信したパーソナルコンピュータやプリンタ等
の外部機器において、これを編集したりプリントしたり
といったことを可能にすることで、当該リモコン装置が
記憶する電子画像データの汎用性をも高めることができ
る。
【0068】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係るリ
モコン装置においては、従来の“リモコン”としての機
能を果たす他にも、撮影画像に関する電子画像データを
十分に記憶するだけの記憶部を備え、所謂、“外部メモ
リ”としての機能を果たすと共に、自身の記憶部に記憶
した電子画像データを外部の機器へと送信する送信手段
を備え、“画像送信手段”としての機能をも果たすの
で、当該リモコン装置自体の実用性を高め、ユーザが不
注意等から当該リモコン装置を紛失すること等を防止す
ることができると共に、当該リモコン装置から電子画像
データを送信したパーソナルコンピュータやプリンタ等
の外部機器において、これを編集したりプリントしたり
といったことを可能にすることで、当該リモコン装置が
記憶する電子画像データの汎用性をも高めることができ
る。
【0069】また、以上に説明したように、本発明に係
るリモコン装置及びこれを用いた撮影システムにおいて
は、当該撮影システムを構成するリモコン装置が、従来
の“リモコン”としての機能を果たす他にも、撮影画像
に関する電子画像データを十分に記憶するだけの記憶部
を備え、所謂、“外部メモリ”としての機能を果たすと
共に、自身の記憶部に記憶した電子画像データを外部の
機器へと送信する送信手段を備え、“画像送信手段”と
しての機能をも果たすので、当該リモコン装置自体の実
用性を高め、ユーザが不注意等から当該リモコン装置を
紛失すること等を防止することができると共に、当該リ
モコン装置から電子画像データを送信したパーソナルコ
ンピュータやプリンタ等の外部機器において、これを編
集したりプリントしたりといったことを可能にすること
で、当該リモコン装置が記憶する電子画像データの汎用
性をも高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリモコン装置と従来のデジタルカ
メラによって構成される撮影システムの全体構成を表す
図である。
【図2】図1に示すデジタルカメラの概略構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図1に示すリモコン装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
【図4】図1に示すリモコン装置のLCDモニタにおい
て表示されるリモコン操作の無効を表す警告表示を示す
図である。
【図5】本発明に係るリモコン装置とこれを内蔵可能に
構成されたデジタルカメラによって構成される本発明に
係る撮影システムの全体構成を表す図である。
【図6】図5に示すデジタルカメラの概略構成を示すブ
ロック図である。
【図7】図5に示すリモコン装置の概略構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
10…デジタルカメラ 11…撮影レンズ 12…ファインダー窓 13…カメラ側受光部 14…カメラ側投光部 15…レリーズボタン 16…挿入口 17…コネクタ 20…リモコン装置 21…リモコン側投光部 22…リモコン側受光部 23…リモコンレリーズボタン 24…コマンドボタン 25…LCDモニタ 26…コネクタ 27…送信ボタン 40…パーソナルコンピュータ 50…プリンタ 100…制御回路 102…信号処理回路 103…受光素子 104…カメラ側受光レンズ 105…駆動回路 106…投光素子 107…カメラ側投光レンズ 108…画像処理回路 109…撮像素子 110…結像レンズ 111…対物レンズ 112…ハーフミラー 113…接眼レンズ 114…眼 116…撮影レンズ 117…画像記録回路 118…レリーズスイッチ 200…制御回路 201…駆動回路 202…投光素子 203…リモコン側投光レンズ 204…信号処理部 205…受光素子 206…リモコン側受光レンズ 207…リモコン側LCDモニタ 208…リモコンレリーズスイッチ 209…コマンドスイッチ 210…画像記憶回路 211…タイマー 212…画像データ送信インターフェース 213…送信スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C022 AA00 AB65 AC01 AC31 AC42 AC69 AC77 AC78 5C052 GA01 GC00 GE08 5C056 AA04 BA10 CA08 CA11 DA11 EA01 EA05 EA09 EA11 EA17

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影機能を有する電子機器に対して、所
    定の動作を行わせるための命令を送信する命令送信手段
    と、前記電子機器から送信される情報を受信する情報受
    信手段と、前記情報を記憶する記憶手段と、これらの制
    御を行う制御部とを有するリモートコントロール装置に
    おいて、 前記記憶手段に記憶される前記情報を外部の機器へと送
    信する情報送信手段をさらに備えることを特徴とするリ
    モートコントロール装置。
  2. 【請求項2】 前記情報を表示する表示手段を有し、前
    記制御部は、前記電子機器から送信される情報を前記情
    報受信手段によって受信して、これを前記記憶手段に記
    憶すると共に前記表示手段に表示する制御を行うことを
    特徴とする請求項1記載のリモートコントロール装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、前記電子機器から送信さ
    れる情報を前記情報受信手段によって受信して、これを
    前記記憶部に記憶することなく、前記表示手段に表示す
    る制御をさらに行うことを特徴とする請求項2記載のリ
    モートコントロール装置。
  4. 【請求項4】 前記情報は、前記電子機器において撮影
    された画像データであることを特徴とする請求項1乃至
    請求項3の何れか一項に記載のリモートコントロール装
    置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、前記命令送信手段から撮
    影を行う旨の命令が送信されたのにも関わらず、前記電
    子機器において撮影が行われない場合には、前記表示手
    段において、その旨の警告を表示する制御をさらに行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項に
    記載のリモートコントロール装置。
  6. 【請求項6】 撮影機能を有する電子機器に対して、所
    定の動作を行わせるための命令を送信する命令送信手段
    と、前記電子機器から送信される情報を記憶する記憶手
    段と、これらの制御を行う制御部とを有するリモートコ
    ントロール装置において、 当該リモートコントロール装置が、前記電子機器に接続
    されているか否かを検知する検知手段をさらに備えるこ
    とを特徴とするリモートコントロール装置。
  7. 【請求項7】 前記制御部は、前記検知手段によって当
    該リモートコントロール装置が前記電子機器に接続され
    ていることが検知された場合には、前記電子機器から送
    信される情報を前記記憶手段に記憶する制御を行うこと
    を特徴とする請求項6記載のリモートコントロール装
    置。
  8. 【請求項8】 前記制御部は、前記検知手段によって当
    該リモートコントロール装置が前記電子機器に接続され
    ていないことが検知された場合には、前記検知手段によ
    って当該リモートコントロール装置が前記電子機器に接
    続されたことが検知された際に、前記電子機器から送信
    される情報を前記記憶手段に記憶する制御を行うことを
    特徴とする請求項6記載のリモートコントロール装置。
  9. 【請求項9】 前記電子機器から送信される情報を受信
    する情報受信手段を有し、前記検知手段によって当該リ
    モートコントロール装置が前記電子機器に接続されてい
    ないことが検知された場合には、前記電子機器から送信
    される情報を前記情報受信手段によって受信して、これ
    を前記記憶手段に記憶する制御を行うことを特徴とする
    請求項6記載のリモートコントロール装置。
  10. 【請求項10】 前記情報を表示する表示手段を有し、
    前記制御部は、前記電子機器から送信される情報を、前
    記記憶手段に記憶すると共に前記表示手段に表示する制
    御を行うことを特徴とする請求項7乃至請求項9の何れ
    か一項に記載のリモートコントロール装置。
  11. 【請求項11】 前記制御部は、前記電子機器から送信
    される情報を、前記記憶部に記憶することなく前記表示
    手段に表示する制御をさらに行うことを特徴とする請求
    項10記載のリモートコントロール装置。
  12. 【請求項12】 前記情報は、前記電子機器において撮
    影された画像データであることを特徴とする請求項6乃
    至請求項11の何れか一項に記載のリモートコントロー
    ル装置。
  13. 【請求項13】 前記制御部は、前記命令送信手段から
    撮影を行う旨の命令が送信されたのにも関わらず、前記
    電子機器において撮影が行われない場合には、前記表示
    手段においてその旨の警告を表示する制御を行うことを
    特徴とする請求項6乃至請求項11の何れか一項に記載
    のリモートコントロール装置。
  14. 【請求項14】 撮影機能を有する電子機器と、この電
    子機器に対して所定の動作を行わせるための命令を送信
    する命令送信手段と、前記電子機器から送信される情報
    を受信する情報受信手段と、前記情報を記憶する記憶手
    段と、これらの制御を行う制御部とを有するリモートコ
    ントロール装置からなる撮影システムにおいて、 前記リモートコントロール装置は、前記記憶手段に記憶
    される前記情報を外部の機器へと送信する情報送信手段
    をさらに備えることを特徴とする撮影システム。
  15. 【請求項15】 前記リモートコントロール装置は、前
    記情報を表示する表示手段を有し、前記制御部は、前記
    電子機器から送信される情報を前記情報受信手段によっ
    て受信して、これを前記記憶手段に記憶すると共に前記
    表示手段に表示する制御を行うことを特徴とする請求項
    14記載の撮影システム。
  16. 【請求項16】 前記制御部は、前記電子機器から送信
    される情報を前記情報受信手段によって受信して、これ
    を前記記憶部に記憶することなく、前記表示手段に表示
    する制御をさらに行うことを特徴とする請求項15記載
    の撮影システム。
  17. 【請求項17】 前記情報は、前記電子機器において撮
    影された画像データであることを特徴とする請求項14
    乃至請求項16の何れか一項に記載の撮影システム。
  18. 【請求項18】 前記制御部は、前記命令送信手段から
    撮影を行う旨の命令が送信されたのにも関わらず、前記
    電子機器において撮影が行われない場合には、前記表示
    手段において、その旨の警告を表示する制御をさらに行
    うことを特徴とする請求項14乃至請求項16の何れか
    一項に記載の撮影システム。
  19. 【請求項19】 撮影機能を有する電子機器と、この電
    子機器に対して所定の動作を行わせるための命令を送信
    する命令送信手段と、前記電子機器から送信される情報
    を記憶する記憶手段と、これらの制御を行う制御部とを
    有するリモートコントロール装置からなる撮影システム
    において、 前記リモートコントロール装置は、当該リモートコント
    ロール装置が、前記電子機器に接続されているか否かを
    検知する検知手段をさらに備えることを特徴とする撮影
    システム。
  20. 【請求項20】 前記制御部は、前記検知手段によって
    当該リモートコントロール装置が前記電子機器に接続さ
    れていることが検知された場合には、前記電子機器から
    送信される情報を前記記憶手段に記憶する制御を行うこ
    とを特徴とする請求項19記載の撮影システム。
  21. 【請求項21】 前記制御部は、前記検知手段によって
    当該リモートコントロール装置が前記電子機器に接続さ
    れていないことが検知された場合には、前記検知手段に
    よって当該リモートコントロール装置が前記電子機器に
    接続されたことが検知された際に、前記電子機器から送
    信される情報を前記記憶手段に記憶する制御を行うこと
    を特徴とする請求項19記載の撮影システム。
  22. 【請求項22】 前記電子機器から送信される情報を受
    信する情報受信手段を有し、前記検知手段によって当該
    リモートコントロール装置が前記電子機器に接続されて
    いないことが検知された場合には、前記電子機器から送
    信される情報を前記情報受信手段によって受信して、こ
    れを前記記憶手段に記憶する制御を行うことを特徴とす
    る請求項19記載の撮影システム。
  23. 【請求項23】 前記情報を表示する表示手段を有し、
    前記制御部は、前記電子機器から送信される情報を、前
    記記憶手段に記憶すると共に前記表示手段に表示する制
    御を行うことを特徴とする請求項20乃至請求項22の
    何れか一項に記載の撮影システム。
  24. 【請求項24】 前記制御部は、前記電子機器から送信
    される情報を、前記記憶部に記憶することなく前記表示
    手段に表示する制御をさらに行うことを特徴とする請求
    項23記載の撮影システム。
  25. 【請求項25】 前記情報は、前記電子機器において撮
    影された画像データであることを特徴とする請求項19
    乃至請求項24の何れか一項に記載の撮影システム。
  26. 【請求項26】 前記制御部は、前記命令送信手段から
    撮影を行う旨の命令が送信されたのにも関わらず、前記
    電子機器において撮影が行われない場合には、前記表示
    手段においてその旨の警告を表示する制御を行うことを
    特徴とする請求項19乃至請求項24の何れか一項に記
    載の撮影システム。
JP2002022078A 2002-01-30 2002-01-30 リモートコントロール装置及びこれを用いた撮影システム Pending JP2003224758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022078A JP2003224758A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 リモートコントロール装置及びこれを用いた撮影システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002022078A JP2003224758A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 リモートコントロール装置及びこれを用いた撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003224758A true JP2003224758A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27745154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002022078A Pending JP2003224758A (ja) 2002-01-30 2002-01-30 リモートコントロール装置及びこれを用いた撮影システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003224758A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158402A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp デジタルカメラ
DE202006011461U1 (de) * 2006-07-26 2007-12-13 Krotki, Uwe Einrichtung zur Aufnahme von Motiven mittels einer Digitalkamera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158402A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Nikon Corp デジタルカメラ
DE202006011461U1 (de) * 2006-07-26 2007-12-13 Krotki, Uwe Einrichtung zur Aufnahme von Motiven mittels einer Digitalkamera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8085310B2 (en) Image capturing apparatus and power supply control method therefor
US20060061663A1 (en) Digital camera with touch screen display panel usable as remote controller and method of operating the digital camera
JPH1010615A (ja) スチルビデオカメラ、遠隔操作器およびカメラシステム
JPH09307845A (ja) スチルビデオカメラ
US7819530B2 (en) Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device
JP2001333365A (ja) 電子カメラ及び記録媒体
JP3859196B2 (ja) デジタルカメラ
JP2007158609A (ja) カメラシステム
JP2003224758A (ja) リモートコントロール装置及びこれを用いた撮影システム
JP2000092358A (ja) カメラおよびカメラシステム
JP2001111884A (ja) 無線通信手段を備えた電子カメラ
JP2007288493A (ja) 情報記録システム、情報記録装置、情報提供装置および撮像装置
JP2006174010A (ja) 撮像装置
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
KR20090020291A (ko) 휴대 단말기의 영상 촬영 장치 및 방법
JP3700345B2 (ja) ディジタルカメラ
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム
JP2007199259A (ja) 撮像装置
JP3372534B2 (ja) 記録再生表示装置
JP4425483B2 (ja) 電子機器システム
KR19980065295A (ko) 적외선을 이용한 디지털 카메라의 데이터 전송방법 및 그 방법을 적용한 디지털 카메라
JP3372535B2 (ja) 映像記録再生装置
JP2010134176A (ja) 撮影装置および撮影方法
JP2006254088A (ja) 撮像装置
JP2007013472A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410