[go: up one dir, main page]

JP2003223457A - ネットワーク技術ライブラリのシステムと方法 - Google Patents

ネットワーク技術ライブラリのシステムと方法

Info

Publication number
JP2003223457A
JP2003223457A JP2002366056A JP2002366056A JP2003223457A JP 2003223457 A JP2003223457 A JP 2003223457A JP 2002366056 A JP2002366056 A JP 2002366056A JP 2002366056 A JP2002366056 A JP 2002366056A JP 2003223457 A JP2003223457 A JP 2003223457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
technical information
database
information
client system
technical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002366056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003223457A5 (ja
Inventor
James E Leonard
ジェームズ・イー・レオナード
James Leslie King
ジェームズ・レスリー・キング
Dianna Marie Dominguez
ダイアナ・マリー・ドミンゲス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2003223457A publication Critical patent/JP2003223457A/ja
Publication of JP2003223457A5 publication Critical patent/JP2003223457A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 技術情報をユーザに効率よく提供するネット
ワーク技術ライブラリシステムと方法を提供する。 【解決手段】 データベース(20)とクライアント
システム(14)と通信するサーバシステム(12)を
備えるネットワークシステム(10)用いて、技術情報
(60)を提供する方法である。この方法は、データベ
ースに技術情報を記憶する(240)工程と、技術情報
に概要データ(62)を添付する(244)工程と、技
術情報を検証する(246)工程と、技術情報(60)
と添付された概要データ(62)をチェックする(25
0)工程と、技術情報(60)に添付された概要データ
(62)を変更(252)する工程と、認証されたユー
ザからの問合せに応じて前記技術情報を提供する(25
4)工程と備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は一般的に技術情報の提供に関
し、特に、技術情報を提供するネットワークシステムと
方法に関する。
【0002】特に原子力生産や、運輸、防衛、航空機保
守などの政府主導の産業で安全に作業を行うためには規
制や技術要件を厳密に遵守することが必要である。この
ような産業で建築や作業や保守を行う際には、信頼でき
る最新技術情報を利用することが必要である。例えば、
原子力産業の原子力プラントオペレータと技術者と管理
者にとっては、作業と保守を行う際に利用される機器と
装置に関する信頼できる最新技術情報が必要である。技
術情報には、例えば、機器の仕様を提供する保守マニュ
アル、および、機器と手順と要件と推奨に関する最新情
報を提供する技術レポートが含まれる。情報量が多く、
また、技術情報の見直しは型どうりに行われるがむらが
あるため、技術情報をユーザに効率よく提供することは
困難である。今までは、ユーザは技術情報を紙かもしく
はその他のハードコピーの形態で入手していた。記憶要
件と検索の問題と、所定の文書や技術情報の信頼性や最
新のステータスを評価することが困難であるので、技術
文書のハードコピーや技術ライブラリの効率性には限界
があった。古い情報を使用すると、システムオペレーシ
ョンが遅れ、保守が増えたりさらに別の保守が発生した
り、システムコストが増大する。
【0003】
【発明の概要】ネットワークシステムを使った技術情報
の提供方法を提供する。本システムは、データベースと
少なくとも1つのクライアントシステムを通信するサー
バシステムを備える。本方法には、データベースに技術
情報を記録し、技術情報に概要データを添付し、技術情
報を検証し、認証されたユーザからの問合せに応じて技
術情報を提供することが含まれる。
【0004】その他の一態様では、技術情報を提供する
ネットワークシステムが提供される。本ネットワークシ
ステムは、ブラウザを含むクライアントシステムと、情
報を記憶するデータベースと、サーバシステムを備え
る。本サーバシステムは、クライアントシステムとデー
タベースと通信するように構成される。このサーバシス
テムは、技術情報を受け取り、データベースに技術情報
を記憶し、技術情報に概要データを添付し、技術情報を
検証し、問合せに応じて技術情報を提供するようにさら
に構成される。
【0005】その他の一態様では、コンピュータ読取り
可能媒体で実現される技術情報を提供するコンピュータ
プログラムが提供される。本プログラムには、技術情報
を受け取り、技術情報の追加/削除/更新によってデー
タベースを保守し、技術情報に添付された概要データの
追加/削除/更新によってデータベースを保守するコー
ドセグメントが含まれている。また、本コードセグメン
トによって、技術情報が検証され、技術情報がユーザに
提供される。
【0006】
【発明の実施の形態】ネットワーク技術ライブラリシス
テム(NTLS)に関する統合ネットワーク技術情報の
流れを促進するシステムと方法とコンピュータプログラ
ムの模範的な複数の実施形態について以下で詳細に説明
する。本システムと方法とコンピュータプログラムは、
例えば、クライアントシステムを利用して技術情報の電
子配信を促進するものであって、これには技術情報の検
証も含まれる。
【0007】NTLSは、技術情報を収集し、追跡し、
スケジュールし、広めるものである。模範的な一実施形
態では、NTLSは、沸騰水型原子炉(BWR)プラン
トに関連した技術情報に関する最新情報を収集し、検証
し、広めるものである。別の実施形態では、NTLS
は、これに限定されることはないが、加圧水型原子炉
(PWR)や液体金属型原子炉(LMR)や航空機や船
舶やその他のエンジニアリングシステムを含むその他の
プラントやシステムに関する技術情報を収集し、検証
し、広めるものである。NTLSの技術情報は、ユーザ
と総称されるプラント所有者とオペレータと主要な請負
業者と下請業者と検査員と取締官と関係することがある
オペレータと技術者によって使用される。NTLSは、
ライブラリ管理者によって保守される。
【0008】各プラントや各システムに関する技術情報
は、技術情報をデータベースに記憶し、技術情報に概要
データを添付し、技術情報を検証し、問合せに応じて技
術情報を提供するNTLSによって受け取られる。技術
情報には、これに限定されることはないが、保守マニュ
アルと技術仕様と装置マニュアルと分析情報と技術レポ
ートと操作手順と、プラント内で選定された装置や組立
て部品についての修理手順が含まれる。本システムは、
容易にアクセス可能な単一ソースのライブラリを提供す
るため、ユーザは関連する技術情報をアクセスできる。
また、本システムによって最新情報をアクセスすること
が可能になり、また、本システムの一実施形態には、関
連する以前のバージョンの技術情報を含まれる。また、
本システムは、特に、ユーザが技術情報を探索する時に
レビューできるように技術情報に添付される概要データ
を提供する。最新技術情報の入手が遅れると、プラント
操作の遅れによってコストが発生して経費がかさむこと
になる。
【0009】NTLSでは、技術情報はデータベースに
記憶される。NTLSによって、検証された技術情報へ
のネットワークアクセスが便利になる。NTLSのホー
ムページでは、技術情報のサブライブラリをアクセスし
たり、特定の技術情報文書を探索したり、NTLSに関
する情報を入手するオプションがユーザに提供される。
【0010】一実施形態のシステムは、管理者用クライ
アントユーザインタフェース・フロントエンドのJAV
A(登録商標)型言語と、標準ユーザ入力/レポート用
のウェブインタフェースを利用して実施されるコンピュ
ータ読取り媒体に実現されたコンピュータプログラムで
ある。模範的な一実施形態では、本システムは、インタ
−ネットを介してビジネスエンティティのファイアウォ
ールの外側に対するアクセス権をもつ者によって完全に
アクセスされる。他の一実施形態のシステムはウェブ上
で動作可能であって、ビジネスエンティティのイントラ
ネット上で動作する。一実施形態のシステムはWind
ows(登録商標) NT環境で動作する。本アプリケ
ーションは柔軟性があり、主要な機能を損なうことなく
異なる様々な環境で動作するように設計されている。
【0011】本システムとプロセスは本願に記載された
特定の実施形態に限定されることはない。さらに、各シ
ステムと各プロセスのコンポーネントは、本願に記載さ
れた他のコンポーネントとプロセスとは無関係に独立に
実施することができる。また、各コンポーネントと各プ
ロセスはその他のプロセスと組合せて使用してもよい。
【0012】図1は、ネットワーク技術ライブラリシス
テム(NTLS)10を簡略化したブロック図であり、
NTLS10は、サーバシステム12と、クライアント
システム14と呼ばれることもある、サーバシステム1
2と接続された複数のクライアントサブシステムを備え
る。一実施形態のクライアントシステム14は、サーバ
システム12がインターネットを介してクライアントシ
ステム14のアクセスを可能にするウェブブラウザを備
えたコンピュータである。クライアントシステム14
は、ローカルエリアネットワーク(LAN)や広域ネッ
トワーク(WAN)やダイアルイン接続やケーブルモデ
ムや専用高速ISDN回線などのネットワークを含む多
くのインタフェースを介してインターネットに相互接続
される。クライアントシステム14は、ウェブベースの
電話や携帯情報端末(PDA)や、その他のウェブ接続
可能な機器を含むインターネットに相互接続できる装置
であればどのようなものであってもよい。データベース
サーバ16は、以下で詳細に説明するように、様々な技
術情報に関する情報を記憶するデータベース20と通信
する。一実施形態では、中央データベース20がサーバ
システム12に格納されており、複数のクライアントシ
ステム14のうちの1つを利用しているユーザによって
クライアントシステム14のうちの1つからサーバシス
テム12にログオンすることによってアクセス可能にな
る。別の一実施形態では、データベース20をサーバシ
ステム12から遠隔に格納する非中央集中型であっても
よい。
【0013】図2は、QA事象調整システムのサーバア
ーキテクチャの模範的な一実施形態の拡大ブロック図で
ある。(図1に示された)システム10のコンポーネン
トと同一である図2のシステム22のコンポーネント
は、図1で使用した参照番号と同じ参照番号で識別され
る。システム22は、サーバシステム12とクライアン
トシステム14を備える。さらにサーバシステム12
は、データベースサーバ16とアプリケーションサーバ
24とウェブサーバ26とファックスサーバ28とディ
レクトリサーバ30とメールサーバ32を備える。ディ
スク記憶装置34は、データベースサーバ16とディレ
クトリサーバ30と通信する。サーバ16、24、2
6、28、30、32は、ローカルエリアネットワーク
(LAN)36に接続される。さらに、システム管理者
用ワークステーション38とユーザワークステーション
40と監督者用ワークステーション42はLAN36と
通信する。さらに別の構成では、ワークステーション3
8、40、42は、インターネットリンクを介してLA
N36と通信する、即ち、イントラネットを介して接続
される。
【0014】各ワークステーション38、40、42
は、ウェブブラウザを備えるパーソナルコンピュータで
ある。通常、そのようなワークステーションで実行され
る機能が各ワークステーション38、40、42で実行
されるように示しているが、その機能は、LAN36と
通信する多くのパーソナルコンピュータのうちの1つの
コンピュータで実行可能である。ワークステーション3
8、40、42は、LAN36をアクセスする個人が実
行可能な様々な種類の機能の理解を容易にするだけのた
めに、個々の機能と対応するように示されている。
【0015】サーバシステム12は、遠隔のユーザワー
クステーション44のユーザと遠隔の管理者用ワークス
テーション46の管理者を含む様々な個人のワークステ
ーションとISPインターネット接続48を介して通信
するように構成される。模範的な一実施形態の通信は、
インターネットを介して実施されるように示されている
が、その他の実施形態では、その他の広域ネットワーク
(WAN)50による通信を利用してもよい。即ち、本
システムとプロセスは、インターネットを介して実施さ
れることに限定されることはない。さらに、WAN50
ではなく、ローカルエリアネットワーク36をWAN5
0の代わりに利用してもよい。
【0016】模範的な本実施形態では、ワークステーシ
ョン54をもつ認証されている者、即ちビジネスエンテ
ィティもNTLS22をアクセスすることができる。ク
ライアントシステムのうちの1つには、遠隔地にあるマ
ネージャ用ワークステーション56が含まれる。ワーク
ステーション54、56は、ウェブブラウザを備えるパ
ーソナルコンピュータである。また、ワークステーショ
ン54、56は、サーバシステム12と通信するように
構成される。
【0017】図3は、図1に示されたサーバシステム1
2のデータベースサーバ16のデータベース20の構成
を示すものである。データベース20は、特定のタスク
を実行するサーバシステム12の幾つかの個別のコンピ
ュータソフトウェアコンポーネント58と通信する。サ
ーバシステム12は、収集コンポーネント64と、添付
コンポーネント66と、検証コンポーネント68を含
む。収集コンポーネント64は、技術情報60を管理者
用ワークステーション38から収集し、技術情報60を
データベース20に記憶する。添付コンポーネント66
は、管理者が概要データ62を技術情報60から集め、
概要データ62をデータベース20内の技術情報60に
添付することを促進するものである。検証コンポーネン
ト68は、技術情報60を検証するものである。
【0018】また、サーバシステム12には、クライア
ントシステム14からの問合せを含む特定の問合せリク
エストを受け取る受信コンポーネント70と、データベ
ース20をアクセスするアクセスコンポーネント72が
含まれる。受信コンポーネント70は、複数のユーザの
うちの1人からの問合せを受けるようにプログラムされ
る。さらに、サーバシステム12には、収集コンポーネ
ント64が収集した技術情報60と添付コンポーネント
66が提供する概要データ62を含むデータベース20
を探索し、受けとった問合せを処理する処理コンポーネ
ント76が含まれる。サーバシステム12内にある情報
遂行コンポーネント78は、受信コンポーネント70が
受け取ったリクエストに応じて技術情報60をダウンロ
ードするか、あるいは添付された概要データ62を複数
のユーザにダウンロードする。情報遂行コンポーネント
78は、検索コンポーネント80がデータベース20の
中から情報を検索した後にその情報をダウンロードす
る。検索コンポーネント80は、クライアントシステム
14から受け取った問合せに基づいてクライアントシス
テム14で情報を検索しダウンロードして送信する。
【0019】さらに、検索コンポーネント80には、ク
ライアントシステムのグラフィックユーザインタフェー
ス上に表示される情報をダウンロードするように構成さ
れた表示コンポーネント84と、情報を印刷するように
構成された印刷コンポーネント88が含まれる。検索コ
ンポーネント80は、ユーザからクライアントシステム
14を介してリクエストされた所定の形式のレポートを
生成する。システム10は、その他の置き換え可能な型
のレポートを提供できる柔軟性を備えるが、上述したオ
プションに拘束されることはない。一実施形態では、収
集コンポーネント64と添付コンポーネント66と検証
コンポーネント68と受信コンポーネント70とアクセ
スコンポーネント72と処理コンポーネント76と情報
遂行コンポーネント78と検索コンポーネント80と表
示コンポーネント84と印刷コンポーネント88は、コ
ンピュータ読取り可能媒体に実現されたコンピュータプ
ログラムかサブプログラムか、もしくはアプリケーショ
ンである。
【0020】一実施形態では、データベース20はサブ
ライブラリ90に分けられる。サブライブラリ90に
は、これに限定されることはないが、一例として、マニ
ュアルサービスライブラリ(MSL)92と技術公報ラ
イブラリ(TBL)94と分析情報ライブラリ(AI
L)96が含まれる。各サブライブラリ92、94、9
6には、プラント活動領域に特有の技術情報60と概要
データ62が含まれる。MSL92、TBL94、AI
L96によって、認証されたユーザのアクセスを制御す
ることが容易になる。別の一実施形態では、データベー
ス20はサブライブラリをさらに備える。
【0021】MSL92には、様々な装置のマニュアル
に関する技術情報60が含まれる。NTLSによって、
各装置マニュアルは技術情報60の個々の集まりとして
扱われる。模範的な一実施形態では、技術情報60に
は、選択された装置のマニュアルと文書がコンピュータ
使用可能形式で含まれる。各技術情報60に関連する概
要データ62は各技術情報60に添付される。一実施形
態では、概要データ62には、文書番号、文書名、文書
改訂データ、著者、発行月日、更新月日、キーワードお
よびコメントが含まれる。
【0022】TBL94には、政府機関や団体によって
発行された様々な技術公報と文書に関連する技術情報6
0が含まれる。通常、技術公報により一般的な事項また
は調査に関する情報がユーザに提供される。NTLSに
よって、各技術公報は技術情報60の個々の集まりとし
て扱われる。模範的な一実施形態の技術情報60には、
選択された技術公報がコンピュータ使用可能形式で含ま
れる。各技術情報60に関連する概要データ62は各技
術情報60に添付される。一実施形態では、概要データ
62には、文書番号、文書名、文書改訂データ、著者、
発行月日、更新月日、キーワードおよびコメントが含ま
れる。
【0023】AIL96には、政府機関や団体によって
発行された分析情報レポートと文書に関連した技術情報
60が含まれる。通常、分析情報レポートによって、特
定事項や調査に関する情報がユーザに提供される。NT
LSによって、各分析情報レポートは技術情報60の別
々の集まりとして扱われる。模範的な一実施形態の技術
情報60には、選択された分析情報レポートがコンピュ
ータの使用可能な形態で含まれる。各技術情報60に関
連する概要データ62は各技術情報60に添付される。
一実施形態では、概要データ62には、文書番号、文書
名、文書改訂データ、著者、発行月日、更新月日、キー
ワードおよびコメントが含まれる。
【0024】システム10には分類された固有のデータ
が含まれる。したがって、システム10には、システム
のセキュリティを制御、監視するための様々なアクセス
レベルがある。アクセス許可は、システム管理者によっ
て所定のパラメータに基づいて割り当てられる。一実施
形態では、システム10はジョブ機能に基づくアクセス
を提供する。その他の実施形態では、システム10は、
ビジネスエンティティに基づくアクセスを提供する。ま
た、システム10内の管理/編集機能も、確実に認証さ
れた者だけがアクセスしてシステム10内にあるデータ
を修正したり編集するように制限される。システム10
は、システムデータと情報へのアクセスを管理、制御す
る。技術情報の性質に基づいて、システム10に対する
アクセスが制限される。特に、システム10では、アク
セス権をもつユーザが、ユーザがアクセス権をもつシス
テムデータだけを利用できるように制限する。
【0025】システム10のアーキテクチャとシステム
10の様々なコンポーネントは単なる一例にすぎない。
その他のアーキテクチャも可能であって、以下で説明す
るプロセスと接続して利用することが可能である。
【0026】図4は、システム10が使用する、管理を
容易にするためのプロセスのフローチャート200であ
る。図3と図4を参照すると、最初に、管理者は(図1
に示された)クライアントシステム14を介してウェブ
サイトの管理者用インタフェースをアクセス220す
る。一実施形態のクライアントシステム14とサーバシ
ステム12は、認証されていない者からのアクセスから
保護されている。セキュリティのために、管理者は少な
くとも1つの(不図示の)パスワードを使ってシステム
10にログイン210する必要がある。管理者インタフ
ェースは、技術情報60を収集、記憶240することを
含む管理者が利用可能なオプションを表示する。一実施
形態では、管理者は、システム10に対するユーザアク
セスを制御することができる。管理者は選択230し、
技術データ60を収集してデータベース20に記憶する
240が、これは、技術情報60をコンピュータ使用可
能形式で記憶させる240収集コンポーネント64を利
用して行われる。管理者は添付コンポーネント66を利
用して概要データ62を選択し、データベース20の技
術情報60に添付244する。管理者は検証コンポーネ
ント68を利用して技術情報60と概要データ62を検
証246する。検証処理246には、以前の技術情報6
0と概要データ62を更新248することが含まれる。
一実施形態の以前の技術情報60は、ユーザ参照用にシ
ステム10内に保持される。別の一実施形態の以前の技
術情報60は更新時に除去される。以前の概要データ6
2は以前の技術データ60と共に保持される。技術公報
などの技術情報60の中にはすべて更新してもよいもの
もあるが、装置マニュアルなどの他の技術情報60に部
分的な変更を加えるか、もしくは、すべてを更新しても
よい。また検証処理246では、技術情報60が有効な
バージョンであるかどうかを検証するためのチェック2
50も行う。その他の一実施形態の検証処理246で
は、技術情報60が現在利用可能な最新バージョンであ
るかどうかについてもチェック250する。検証処理2
46には、技術情報60に添付された概要データ62を
変更252することも含まれる。検証処理246には、
検証コンポーネント68がチェック250して、個々の
技術情報60の最後の更新からの経過時間を求めること
もさらに含まれる。管理者は、管理者にチェックを喚起
するために必要な特定の技術情報60の経過時間を設定
する。システム10は、技術情報60および概要データ
62を管理者に表示254する。管理者は、データベー
ス20中の技術情報60をさらに収集して記憶240す
る処理を続ける256か、もしくはシステム10から出
る258ことができる。
【0027】図5は、システム10が利用して利用を促
進するプロセスのフローチャート260である。図3、
図4、図5を参照すると、まず、ユーザは、(図1に示
された)クライアントシステム14を介してウェブサイ
トのユーザインタフェース264をアクセス262す
る。一実施形態のクライアントシステム14ならびにサ
ーバシステム12は、認証されていない者からのアクセ
スから保護されている。ユーザは、少なくとも1つの
(不図示の)パスワードを使ってシステム10にログイ
ン266する必要がある。システム10は、例えば、サ
ブライブラリ90の選択したりクライアントシステム1
4で文書探索を行うことを含むユーザが利用可能なオプ
ション224を表示268する。ユーザが利用可能なリ
ンクからサブライブラリ90を選択するなどのオプショ
ン270を選択すると、リクエスト272がサーバシス
テム12に送られる274。リクエストを送る274こ
とは、マウスをクリックするか、あるいは音声コマンド
によって実施される。一旦(図1に示された)サーバシ
ステム12がリクエストを受け取る276と、サーバシ
ステム12は、(図1に示された)データベース20を
アクセス278する。システム10は、データベース2
0でリクエストされた情報を検索280する。リクエス
トされた情報はダウンロード282され、サーバ12か
らクライアントシステム14に提供284される。ユー
ザは、その他の情報についてデータベース20を探索し
続ける286か、もしくはシステム10から出る290
ことができる。
【0028】図6は、(図1に示された)NTLS10
のホームページを表示するユーザインタフェース300
の模範的な一実施形態である。ユーザインタフェース3
00は、ユーザに対して、NTLS10をアクセスする
ために有効なユーザ名(User Name)302と
有効なユーザパスワード(Password)304を
提供するように要求する。ユーザインタフェース300
は、ユーザがシステム10にログイン266(図5に示
された)することを可能にするものであって、データベ
ース20にリンクされている。ユーザインタフェース3
00は、ユーザがウェブを介してNTLS10にアクセ
スするエントリポイントである。「ログイン(LOG−
IN)」ボタン308と「リセット(RESET)」ボ
タン310が備えられている。ユーザ名302とユーザ
パスワード304の入力後にログインボタン308を選
択すると、次のインタフェースが提供される。一実施形
態のユーザインタフェース300には、代替システムま
たはヘルプシステムの選択を容易にするリンクが表示さ
れる。
【0029】図7は、サブライブラリ選択オプション4
02を表示するNTLS10のユーザインタフェース4
00の模範的な一実施形態である。図3と図7を参照す
ると、一実施形態によれば、ユーザが(図6に示され
た)NTLS10にログオンした後に、ユーザインタフ
ェース400がクライアントシステム14に表示され
る。ユーザインタフェース400によって、選択された
プラントに関するサブライブラリ90の選択が容易にな
る。ユーザインタフェース400では、所望のサブライ
ブラリ92、94、96を選択するためのプルダウンリ
スト404がユーザに提供される。以下で説明するが、
ユーザインタフェース400には、概要データ62を使
って探索インタフェースを選択する「探索(Searc
h)」ボタン406が備えられている。一実施形態のユ
ーザインタフェース400は、探索インタフェースリン
ク(Document Search)410とヘルプ
インタフェースリンク412、414を表示する。
【0030】図8は、MSL92の技術情報オプション
502を表示するNTLS10のユーザインタフェース
500の模範的な一実施形態である。図3と図7と図8
を参照すると、一実施形態によれば、ユーザがプルダウ
ンリスト404からMSL92を選択した後に、ユーザ
インタフェース500はクライアントシステム14で表
示される。その他のサブライブラリ94、96に対する
ユーザインタフェースも同様である。模範的な一実施形
態のユーザインタフェース500は、GEI−8087
5K−シンチレーション検出器に関する技術情報オプシ
ョン504を含む様々な技術情報60を表示したプルダ
ウンリストとして技術情報オプション502が表示され
る。技術情報オプション504は、「文書の選択(Se
lectDocument)」ボタン506によって
か、マウスをクリックするか、キーボード操作するか、
または音声コマンドによって選択される。別な一実施形
態のシステム10は、技術情報オプション502をハイ
パーテキストリンク形式で表示する。一実施形態では、
各技術情報オプション502とは、所望の技術情報60
上にポインタまたはマウスカーソルを置いたり、クリッ
クまたは音声コマンドで選択することによって選択可能
なアクティブリンクである。以下で説明するが、ユーザ
インタフェース500には、概要データ62を使って探
索インタフェースを選択する「探索(Search)」
ボタン508が備えられている。また、ユーザインタフ
ェース500には電子メールリンク510も備えられて
いる。一実施形態のユーザインタフェース500は、探
索インタフェースリンクとヘルプインタフェースリンク
と、ユーザインタフェース400に戻るリターンリンク
を表示する。
【0031】図9は、(図8に示された)技術情報オプ
ション504に関する概要データ602を表示するNT
LS10のユーザインタフェース600の模範的な一実
施形態である。ユーザが(図8に示された)技術情報オ
プション502から技術情報オプション504を選択す
ると、ユーザインタフェース600がクライアントシス
テム14に表示される。模範的な一実施形態のユーザイ
ンタフェース600には、文書名604、文書番号(D
ocument Number)606、文書改訂デー
タ(Document Revision)608、著
者(Author)610、発行日(Publicat
ion Date)612及び、キーワード(Keyw
ords)614を含む概要データ602が表示され
る。別の一実施形態では、概要データ602には更新月
日とコメントも含まれる。別の一実施形態では、概要デ
ータ602には、少なくとも1つの文書名604、文書
番号606、文書改訂データ608、著者610、発行
日612及び、キーワード614が含まれる。ユーザイ
ンタフェース600には、「文書の表示(Displa
y Document)」ボタン、即ちリンク616
と、「他の改訂データの選択(Choose Diff
erent Revision)」プルダウンリストボ
タン618と、「このライブラリの別の文書の選択(C
hoose Another Document in
this Library)」ボタン、即ちリンク6
20が備えられている。ボタン620によって、ユーザ
はユーザインタフェース500に戻る。ボタン(Cho
ose Different Revision)61
8には、以前のバージョンの技術情報オプション502
を選択するためのプルダウンリスト622が備えられて
いる。文書表示ボタン616を選択すると、技術情報オ
プション504に対する技術情報60が提供される。
【0032】図10は、(図8に示された)技術情報オ
プション504に関する技術情報702を表示するNT
LS10のユーザインタフェース700の模範的な一実
施形態である。技術情報702には、例えば、Micr
osoft(登録商標)WordやMicrosoft
(登録商標)ExcelやAdobe Acrobat
(登録商標)Readerや、その他の同様の閲覧アプ
リケーションのコンピュータ使用可能形式706の技術
文書704が含まれる。ユーザが(図8に示された)ユ
ーザインタフェース500から特定の技術情報オプショ
ン502を選択すると、ユーザインタフェース700が
クライアントシステム14に表示される。模範的な一実
施形態では、技術情報702には、コンピュータ使用可
能形式の技術文書704やブックマーク(Bookma
rks)ツール708が含まれる。ユーザは、技術文書
704をスクロールしたり、ブックマークツール708
を使って技術文書704へ移動させることができる。模
範的な一実施形態のユーザインタフェース700は、ポ
ップアップボックスなどのクライアントシステム14の
限定部分に表示される。別の一実施形態のユーザインタ
フェース700には、ヘルプインタフェースリンクと、
(図7に示された)ユーザインタフェース400に戻る
リターンリンクが含まれる。
【0033】図11は、技術文書704の一部分802
を表示するNTLS10のユーザインタフェース800
の模範的な一実施形態である。インタフェース800に
は、一部分802とブックマークツール708だけでな
く、ユーザが技術文書704から特定の用語や単語を容
易に探索できる探索画面(Find)804が表示され
る。
【0034】図12は、探索インタフェース902を表
示するNTLS10のユーザインタフェース900の模
範的な一実施形態である。探索インタフェース902に
は、ライブラリ選択フィールド904と探索用語フィー
ルド906と、「問合せの提出(Submit Que
ry)」ボタン910と、「高度な探索(Advanc
ed Search)」ボタン912が含まれる。ユー
ザが(図7に示された)文書探索410や探索ボタン4
06を選択すると、ユーザインタフェース900がクラ
イアントシステム14に表示される。探索インタフェー
ス902によって、ユーザは少なくとも1つのサブライ
ブラリ90内の技術情報60から、ユーザが提供した用
語や単語を探索することが容易になる。サーバ12は、
特定のサブライブラリ内の技術情報60から、探索用語
フィールド906で指定された用語を探索する。
【0035】図13は、探索結果インタフェース100
2を表示するNTLS10のユーザインタフェース10
00の模範的な一実施形態である。図3と図13を参照
すると、探索結果インタフェース1002には、概要デ
ータ62の少なくとも一部分1004と、「値に基づく
探索(Search on the value)」フ
ィールド1006と、「文書の選択(Select D
ocument)」ボタン1008がある。ユーザが
(図12に示した)「問合せの提出」ボタン910を選
択すると、ユーザインタフェース900がクライアント
システム14に表示される。探索結果インタフェース1
002は、ユーザの特定用語を含む技術情報60に対し
て概要データ62の少なくとも一部1004を提供する
ことによって、ユーザは技術情報60を容易に探索する
ことができる。ユーザは、ウェブブラウザを利用して探
索結果インタフェース1002へ移動することができ
る。文書選択ボタン1008が選択されると、ユーザが
レビューするための(図9示される)ユーザインタフェ
ース600にユーザは戻される。模範的な一実施形態で
は、ポップアップボックスなどのクライアントシステム
14の限定部分にユーザインタフェース1000が表示
される。別の一実施形態のユーザインタフェース100
0には、ヘルプインタフェースリンクと、ユーザインタ
フェース400に戻るリターンリンクが含まれている。
【0036】図14は、高度な探索インタフェース11
02を表示するNTLS10のユーザインタフェース1
100の模範的な一実施形態である。ユーザが(図12
に示した)「高度な探索」ボタン912を選択すると、
ユーザインタフェース1100がクライアントシステム
14で表示される。高度な探索結果インタフェース11
02には、ライブラリ選択フィールド1104と探索可
能フィールド(Searchable fields)
領域1106と「問合せの提出(SubmitQuer
y)」ボタン1110が含まれる。探索可能領域110
6には、文書名(Document Name)111
2、文書番号(Document Number)11
14、文書改訂(Document Revisio
n)データ1116、文書著者(Document A
uthor)1118、キーワード(Keyword
s)1120および発行日(Publication
date)1122のうち少なくとも1つをユーザが提
供するフィールドがある。また、探索可能フィールド領
域1106には、「限定探索」フィールド1124と、
全ての改訂データフィールド1126が含まれる。高度
な探索結果インタフェース1102によって、特定のラ
イブラリ内の技術情報60に関する概要データ62を探
索することが容易になる。模範的な一実施形態では、ポ
ップアップボックスなどのクライアントシステム14の
限定部分にユーザインタフェース1100が表示され
る。別の一実施形態のユーザインタフェース1100に
は、ヘルプインタフェースリンクと、ユーザインタフェ
ース400に戻るリターンリンクが含まれている。ユー
ザはウェブブラウザを使って探索結果インタフェース1
002へ移動することができる。文書選択ボタン100
8を選択すると、ユーザレビューのためのユーザインタ
フェース600が提供される。
【0037】既に説明したように、NTLS10は、選
択されたプラントとシステムに関する検証された技術情
報60のデータベース20を備えて、信頼できる最新の
技術情報を提供するものである。NTLSによって、検
証された1つの技術情報源を多くのユーザがアクセスす
ることができる。NTLS10は検証された最新の技術
情報をオンラインで提供することによって、紙の情報を
削減し、ユーザと管理者の効率を向上させることができ
る。
【0038】特定の様々な実施形態で本発明を説明した
が、当業者であれば、請求項の精神と範囲内で本発明の
変更が可能であることを理解することができる。また、
特許請求の範囲に記載された符号は、理解容易のためで
あってなんら発明の技術的範囲を実施例に限縮するもの
ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の一実施形態のネットワーク技
術ライブラリシステム(NTLS)の簡略ブロック図で
ある。
【図2】図2は、NTLSのサーバアーキテクチャの模
範的な一実施形態の拡大ブロック図である。
【図3】図3は、関連するその他のコンポーネントを備
えるサーバシステムのデータベースサーバのデータベー
スの構成を示す。
【図4】図4は、NTLSが利用し、管理を容易にする
プロセスのフローチャートである。
【図5】図5は、NTLSが利用し、利用を容易にする
プロセスのフローチャートである。
【図6】図6は、NTLSのホームページを表示するユ
ーザインタフェースの模範的な一実施形態である。
【図7】図7は、サブライブラリ選択オプションを表示
するNTLSのユーザインタフェースの模範的な一実施
形態である。
【図8】図8は、MSL情報オプションを表示するNT
LSのユーザインタフェースの模範的な一実施形態であ
る。
【図9】図9は、技術情報オプションに関する概要デー
タを表示するNTLSのユーザインタフェースの模範的
な一実施形態である。
【図10】図10は、技術情報オプションに関する技術
情報を表示するNTLSのユーザインタフェースの模範
的な一実施形態である。
【図11】図11は、技術文書の一部分を表示するNT
LSのユーザインタフェースの模範的な一実施形態であ
る。
【図12】図12は、探索インタフェースを表示するN
TLSのユーザインタフェースの模範的な一実施形態で
ある。
【図13】図13は、探索結果インタフェースを表示す
るNTLSのユーザインタフェースの模範的な一実施形
態である。
【図14】図14は、高度な探索インタフェースを表示
するNTLSのユーザインタフェースの模範的な一実施
形態である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 17/30 240 G06F 17/30 240A 12/00 520 12/00 520E (72)発明者 ジェームズ・レスリー・キング アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サ ン・ノゼ、ムライトル・アベニュー、1472 番 (72)発明者 ダイアナ・マリー・ドミンゲス アメリカ合衆国、カリフォルニア州、サ ン・ノゼ、グレン・コッツウォルド・コー ト、2628番 Fターム(参考) 5B075 KK07 NR12 NS10 UU40 5B082 EA07 GC03

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データベース(20)と少なくとも1つ
    のクライアントシステム(14)と通信するサーバシス
    テム(12)を備えるネットワークシステム(10)用
    いて技術情報(60)を提供する方法であって、 前記データベースに技術情報を記憶する(240)工程
    と、 前記技術情報に概要データ(62)を添付する(24
    4)工程と、 前記技術情報を検証する(246)工程と、 認証されたユーザからの問合せに応じて前記技術情報を
    提供する(254)工程とを備える方法。
  2. 【請求項2】 前記技術情報(60)を記憶する(24
    0)工程は、技術情報をサブライブラリに分類する工程
    を備える、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 前記技術情報(60)を記憶する(24
    0)工程は、コンピュータ使用可能形式(706)の技
    術情報を獲得する工程を備える、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 前記概要データ(62)を添付する(2
    44)工程は、文書番号(606)、文書名(60
    4)、文書改訂データ(608)、著者(610)、発
    行日(612)、更新日、キーワード(614)及びコ
    メントのうち少なくとも1つを前記技術情報(60)に
    添付する工程を備える、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 前記検証する(246)工程は、前記デ
    ータベースを、改訂された技術情報(60)と改訂され
    た概要データ(62)を用いて更新する(248)工程
    を備える、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 前記検証する(246)工程は、前記技
    術情報(60)に添付された概要データ(62)を変更
    (252)する工程を備える、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 前記検証する(246)工程は、前記技
    術情報(60)と添付された概要データ(62)をチェ
    ックする工程を備える、請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 前記技術情報(60)を提供する(28
    4)工程は、前記クライアントシステム(14)に前記
    技術情報のプルダウンリスト(404)を表示する(2
    68)工程と、 前記プルダウンリストから選ばれた技術情報に関するリ
    クエストを前記クライアントシステムから受け取る(2
    76)工程とを備える、請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 前記技術情報(60)を提供する(25
    40)工程は、 リクエストされた技術情報を前記サーバシステム(1
    2)からダウンロードする(282)工程と、 前記問合せに応じて、リクエストされた技術情報を前記
    クライアントシステム(14)で表示する(284)工
    程とを備える、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 前記技術情報(60)を提供する工程
    は、 前記クライアントシステム(14)から少なくとも1つ
    の概要データ(62)要素の身元を確認するものを受理
    する工程と、 前記データベース(20)の中から一致する概要データ
    要素を探索する工程とを備える、請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 前記技術情報(60)を提供する(2
    54)工程は、 前記技術情報に添付された概要データを識別する情報を
    前記クライアントシステムで表示する工程と、 前記クライアントシステムから前記技術情報に関するリ
    クエストを受け取る工程とを含む、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 前記技術情報(60)を提供する(2
    54)工程は、 前記データベースをアクセスする工程と、 前記特定の問合せに関して前記データベースを探索する
    工程と、 前記データベースから情報を検索する工程と、 前記クライアントシステムで表示するために、検索され
    た情報を前記クライアントシステムに送る工程とを備え
    る、請求項1の方法。
  13. 【請求項13】 前記クライアントシステムと前記サー
    バシステム(14)はネットワークを介して接続されて
    おり、前記ネットワークは、広域ネットワーク(5
    0)、ローカルエリアネットワーク(36)、イントラ
    ネット及びインターネットのうち1つを備える、請求項
    1の方法。
  14. 【請求項14】 データベース(20)と少なくとも1
    つのクライアントシステム(14)と通信するサーバシ
    ステム(12)を備えるネットワークシステム(10)
    用いて技術情報(60)を提供する方法であって、 コンピュータ使用可能形式(60)の技術情報をサブラ
    イブラリ(90)のデータベースに記憶(240)する
    工程と、 文書番号(606)、文書名(604)、文書改訂デー
    タ(608)、著者(610)、発行日(612)、更
    新日とキーワード(614)およびコメントのうち少な
    くとも1つを含む概要データ(62)を前記技術情報に
    添付(244)する工程と、 改訂された技術情報と改訂された概要データとを用いて
    前記データベースを更新し、前記技術情報と添付された
    概要データをチェック(250)し、前記技術情報に添
    付された概要データを変更(252)することを含む、
    前記技術情報を検証する(246)工程と、 前記クライアントシステムと前記サーバシステムは、広
    域ネットワーク(50)、ローカルエリアネットワーク
    (36)、イントラネット、及びインターネットのうち
    少なくとも1つを備えるネットワークを介して接続され
    ており、前記技術情報のプルダウンリスト(404)を
    前記クライアントシステムで表示し(268)、前記プ
    ルダウンリストから選ばれた技術情報に関するリクエス
    トを前記クライアントシステムから受け取り(27
    6)、リクエストされた技術情報を前記サーバシステム
    からダウンロード(284)し、リクエストされた技術
    情報を前記問合せに応じて前記クライアントシステムで
    表示する(284)ことを含む、ネットワークを介して
    前記クライアントシステムからの問合せに応じて前記技
    術情報を提供する(254)工程とを備える方法。
  15. 【請求項15】 ブラウザを備えるクライアントシステ
    ム(14)と、 情報を記憶するデータベース(20)と、前記クライア
    ントシステムと前記データベースと通信するように構成
    されたサーバシステム(12)が、 技術情報を受け取り、 前記技術情報を前記データベースに記憶し(240)、 前記技術情報に概要データ(62)を添付し(24
    4)、 前記技術情報を検証し(246)、 問合せに応じて技術情報を提供する(254)ように構
    成され、このサーバシステムを含む、技術情報(60)
    を提供するネットワークシステム(10)。
  16. 【請求項16】 前記クライアントシステム(14)
    は、 プルダウンリスト(404)、チェックボックス、及び
    技術情報に関するデータ入力フィールドのうち少なくと
    も1つを表示する表示コンポーネント(84)と、 リクエストされた技術情報を前記サーバシステムが処理
    して、前記クライアントシステムにダウンロードするた
    めに、前記サーバシステムに問合せを送る送信コンポー
    ネント(80)とを備える、請求項15のネットワーク
    システム(10)。
  17. 【請求項17】 前記システムは、認証された者に利用
    を限定するように構成される、請求項15のネットワー
    クシステム(10)。
  18. 【請求項18】 前記サーバシステム(12)は、 技術情報(60)を収集する収集コンポーネント(6
    4)と、 技術情報を検証する検証コンポーネント(68)と、 技術情報を表示する表示コンポーネント(84)と、 前記クライアントシステムから技術情報に関する問合せ
    を受け取る受信コンポーネント(70)と、 前記データベースをアクセスして検索された技術情報を
    前記クライアントシステムで表示させるアクセスコンポ
    ーネント(72)とをさらに備える、請求項15のネッ
    トワークシステム(10)。
  19. 【請求項19】 前記サーバシステム(12)は、受け
    取られた問合せを処理して前記データベース(20)を
    探索する処理コンポーネント(76)をさらに備える、
    請求項15のネットワークシステム(10)。
  20. 【請求項20】 前記サーバシステム(12)は、技術
    情報を検証(246)する処理コンポーネント(76)
    をさらに備える、請求項15のネットワークシステム
    (10)。
  21. 【請求項21】 前記サーバシステム(12)は、前記
    データベース(20)から技術情報を検索する(28
    0)検索コンポーネント(80)を備える、請求項15
    のネットワークシステム(10)。
  22. 【請求項22】 前記サーバシステム(12)は、リク
    エストされた技術情報を前記データベース(20)から
    検索した(280)後に、前記リクエストされた技術情
    報(60)をダウンロードする情報遂行コンポーネント
    (78)を備える、請求項15のネットワークシステム
    (10)。
  23. 【請求項23】 前記サーバシステム(12)は、 サーバシステムからリクエストされた情報をダウンロー
    ドし、 前記問合せに応じて、リクエストされた情報をクライア
    ントシステム(14)で表示する(254)ようにさら
    に構成される、請求項16のネットワークシステム(1
    0)。
  24. 【請求項24】 コンピュータ読取り可能媒体で実現さ
    れ、技術情報(60)を提供するコンピュータプログラ
    ムであって、 技術情報を受け取り、 技術情報を追加し削除し更新することによってデータベ
    ース(20)を保守し、 技術情報に添付された概要データ(62)を追加し削除
    し更新することによってデータベースを保守し、 技術情報を検証し(246)、 前記技術情報を認証されたユーザに提供するコードセグ
    メントを備える、コンピュータプログラム。
  25. 【請求項25】 文書番号(606)、文書名(60
    4)、文書改訂データ(608)、著者(610)、発
    行日(612)、更新日、キーワード(614)および
    コメントのうち少なくとも1つに基づいて技術情報(6
    0)を選択する(270)コードセグメントをさらに備
    える、請求項24のコンピュータプログラム。
  26. 【請求項26】 概要データ(62)を技術情報(6
    0)に添付するコードセグメントをさらに備える、請求
    項24のコンピュータプログラム。
  27. 【請求項27】 前記データベース(20)をアクセス
    するコードセグメントと、 問合せに応じて前記データベースを探索するコードセグ
    メントと、 前記データベースから情報を検索するコードセグメント
    と、 検索された情報を前記クライアントシステム(14)で
    表示させるコードセグメントとを備える、請求項24の
    コンピュータプログラム。
  28. 【請求項28】 認証された者に利用を限定することに
    よって、前記システム(10)のセキュリティを監視す
    るコードセグメントを備える、請求項24のコンピュー
    タプログラム。
  29. 【請求項29】 前記技術情報(60)を検証するコー
    ドセグメントをさらに備える、請求項24のコンピュー
    タプログラム。
JP2002366056A 2001-12-19 2002-12-18 ネットワーク技術ライブラリのシステムと方法 Pending JP2003223457A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/683,367 US6768998B2 (en) 2001-12-19 2001-12-19 Systems and methods for network-based technical library
US09/683367 2001-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003223457A true JP2003223457A (ja) 2003-08-08
JP2003223457A5 JP2003223457A5 (ja) 2006-02-02

Family

ID=24743736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002366056A Pending JP2003223457A (ja) 2001-12-19 2002-12-18 ネットワーク技術ライブラリのシステムと方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6768998B2 (ja)
EP (1) EP1321864A3 (ja)
JP (1) JP2003223457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517777A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー 構成制御された資産の機体群の維持

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030126139A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Lee Timothy A. System and method for loading commercial web sites
NO20020856D0 (no) * 2002-02-22 2002-02-22 Abb Research Ltd Kommunikasjonsmetode og system
US7337183B2 (en) * 2002-11-19 2008-02-26 Siemens Power Generation, Inc. Customer extranet portal
US20050278302A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-15 Ritter Gerd M Search of recently accessed documents
US7730096B2 (en) * 2004-06-30 2010-06-01 General Electric Company Method and apparatus for utilizing a database
US8620936B2 (en) * 2008-05-05 2013-12-31 The Boeing Company System and method for a data dictionary
US8856134B2 (en) * 2008-05-09 2014-10-07 The Boeing Company Aircraft maintenance data retrieval for portable devices
JP2012068812A (ja) * 2010-09-22 2012-04-05 Fujitsu Ltd 対処提示装置、対処提示方法及び対処提示プログラム
WO2016149763A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Preventative Enterprises Pty Ltd An identification and exclusion system for restricting access to recreation venues
US10621815B2 (en) 2018-02-02 2020-04-14 Aristocrat Technologies Australia Pty Limited Electronic gaming machine and methods for displaying supplemental information
US20220091707A1 (en) 2020-09-21 2022-03-24 MBTE Holdings Sweden AB Providing enhanced functionality in an interactive electronic technical manual
US11929068B2 (en) 2021-02-18 2024-03-12 MBTE Holdings Sweden AB Providing enhanced functionality in an interactive electronic technical manual
US12242711B2 (en) 2021-05-19 2025-03-04 MBTE Holdings Sweden AB Providing enhanced functionality in an interactive electronic technical manual
US11947906B2 (en) 2021-05-19 2024-04-02 MBTE Holdings Sweden AB Providing enhanced functionality in an interactive electronic technical manual

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5257185A (en) * 1990-05-21 1993-10-26 Ann W. Farley Interactive, cross-referenced knowledge system
CA2096374C (en) * 1992-05-18 2006-08-08 Michael A. Sandifer Computer aided maintenance and repair information system for equipment subject to regulatory compliance
US6366933B1 (en) * 1995-10-27 2002-04-02 At&T Corp. Method and apparatus for tracking and viewing changes on the web
US5826252A (en) 1996-06-28 1998-10-20 General Electric Company System for managing multiple projects of similar type using dynamically updated global database
US6061697A (en) * 1996-09-11 2000-05-09 Fujitsu Limited SGML type document managing apparatus and managing method
US6859699B2 (en) * 1997-05-16 2005-02-22 Snap-On Incorporated Network-based method and system for distributing data
JP3613504B2 (ja) * 1997-11-05 2005-01-26 株式会社日立製作所 版管理・構成管理方法および装置および版管理・構成管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6314422B1 (en) * 1997-12-09 2001-11-06 Chrysler Corporation Method for softlinking between documents in a vehicle diagnostic system
US6167394A (en) 1998-05-11 2000-12-26 General Electric Company Information management system with remote access and display features
US6263265B1 (en) 1999-10-01 2001-07-17 General Electric Company Web information vault
US20020023109A1 (en) * 1999-12-30 2002-02-21 Lederer Donald A. System and method for ensuring compliance with regulations
US6487479B1 (en) * 2000-01-07 2002-11-26 General Electric Co. Methods and systems for aviation component repair services
US6993448B2 (en) * 2000-08-09 2006-01-31 Telos Corporation System, method and medium for certifying and accrediting requirements compliance
US7158978B2 (en) * 2001-01-05 2007-01-02 Goodwin Thomas R Network method system and apparatus for recording and maintaining records
US20030050935A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-13 Dominika Spetsmann System and method for searching an object catalog subject to a plurality of standards regimes
US20030101072A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Dick John D. Document protection system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009517777A (ja) * 2005-11-29 2009-04-30 ザ・ボーイング・カンパニー 構成制御された資産の機体群の維持

Also Published As

Publication number Publication date
EP1321864A2 (en) 2003-06-25
US20030115210A1 (en) 2003-06-19
EP1321864A3 (en) 2004-12-15
US6768998B2 (en) 2004-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10540636B2 (en) Method and apparatus for providing process guidance
CN101073057B (zh) 提供命令行操作环境的方法和系统
US8561159B2 (en) System and method for data capture and reporting
JP2003223457A (ja) ネットワーク技術ライブラリのシステムと方法
US6772098B1 (en) Systems and methods for managing inspections
US20040006739A1 (en) Method and system for converting legacy data
CN1537298A (zh) 用于经由打印服务器通过网络进行打印的系统和方法
US20080028025A1 (en) Method and system for managing preferred web site links
EP2184690A1 (en) Federated search system based on multiple search engines
US20060129609A1 (en) Database synchronization using change log
WO2006014734A1 (en) System and method for filtering jobs
WO2006014735A1 (en) Heterogeneous job dashboard
CN101351771A (zh) 获取并应用交互式环境内对构造的约束的机制
US20030149707A1 (en) Methods and systems for managing business information on a web site
EP2472461A1 (en) Configurable catalog builder system
US6785692B2 (en) Systems and methods for coordinating QA events
US20090070743A1 (en) System and method for analyzing software applications
US7225202B2 (en) Method and apparatus for generating query and response statements at runtime from generic requests
US7310677B1 (en) Resolver service for making decisions at run-time in a componentized system
US20110161304A1 (en) Deployment and compliance manager
CN107391558A (zh) 用于操作数据库集群的方法、装置及系统
US7062489B1 (en) Data management system having remote terminal access utilizing security management by table profiling
Li et al. Create, edit, and manage Web database content using active server pages
Vanhanen et al. Combining data from existing company data sources: Architecture and experiences
WO2003067391A2 (en) Method and system for converting legacy data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804