[go: up one dir, main page]

JP2003222436A - ヒートポンプ型空調用熱交換器 - Google Patents

ヒートポンプ型空調用熱交換器

Info

Publication number
JP2003222436A
JP2003222436A JP2002019390A JP2002019390A JP2003222436A JP 2003222436 A JP2003222436 A JP 2003222436A JP 2002019390 A JP2002019390 A JP 2002019390A JP 2002019390 A JP2002019390 A JP 2002019390A JP 2003222436 A JP2003222436 A JP 2003222436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube group
tube
flat
flat tubes
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002019390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Hagiwara
久雄 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T Rad Co Ltd
Original Assignee
Toyo Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Radiator Co Ltd filed Critical Toyo Radiator Co Ltd
Priority to JP2002019390A priority Critical patent/JP2003222436A/ja
Publication of JP2003222436A publication Critical patent/JP2003222436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートポンプ型空調用熱交換器において、製
造し易く且つコンデンサとして用いるときもエバポレー
タとして用いるときも、夫々全体の流通抵抗が少なく且
つ、熱交換性能の高いものの提供。 【解決手段】 並列された多数の偏平チューブ1とフィ
ン2とによりコアを構成し、夫々の偏平チューブ1の両
端を一対のヘッダー3,4に連通すると共に、少なくと
も一方のヘッダー3に複パス用仕切5を配置する。そし
て夫々の偏平チューブ1の外周は全て同一形状とし、第
1チューブ群6に属する偏平チューブ1の仕切部8の数
を第2チューブ群7のそれよりも多くする。そしてコン
デンサとして用いるときには、冷媒が第1チューブ群6
を通過した後に第2チューブ群7に流通するようにし、
エバポレータとして用いるときにはその逆とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷暖兼用のヒート
ポンプ型空調用熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプ型空調用熱交換器は、広く
家庭用或いはオフィス用として使用されており、室内機
においてはその熱交換器が夏季においてエバポレータと
して使用され、冬季においてはコンデンサとして使用さ
れる。そして両者は、切換弁によって冷媒の流れを逆転
させて用いている。コンデンサとして用いるときは、圧
縮機により高温高圧のガスとされた冷媒を熱交換器で冷
却して、凝縮液化させるものである。コンデンサ内の冷
媒通路は、入口付近のガス化部分と、中間の凝縮部の気
液二相部分と、出口付近の凝縮液部とが存在する。
【0003】このようなコンデンサの熱交換効率を向上
させるため、とくに熱伝達の悪い上流部のチューブの幅
を大きくし、上流部の断熱面積を大きくして、下流側に
おいてはチューブの幅を小さくしたものが、特開平3−
117860号として提案されている。そして上流部に
おいては、各偏平チューブ間に幅の広いコルゲートフィ
ンを配置し、下流側においては幅の狭いコルゲートフィ
ンを使用したものが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術によれ
ば、チューブ幅の広いものと狭いものとを用い且つ、そ
れに応じてコルゲートフィンの幅も変化させて一つのコ
ンデンサを形成するものである。そのため、その製造が
極めて面倒である欠点があった。そこで本発明は、製造
し易く且つコンデンサとしてもエバポレータとしても性
能の良いヒートポンプ型空調用熱交換器を提供すること
を課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、並列された多
数の偏平チューブ(1) とフィン(2) とによりコアが構成
され、夫々の偏平チューブ(1) の両端が一対のヘッダー
(3) (4) に連通すると共に、少なくとも一方のヘッダー
(3) の長手方向中間部に、複パス用仕切(5) が配置さ
れ、冷媒が何れかのヘッダーから第1の複数の偏平チュ
ーブからなる第1チューブ群(6) を介して他のヘッダー
に、そして他のヘッダーから第2の複数の偏平チューブ
からなる第2チューブ群(7) を介して前記何れかのヘッ
ダーに、複パスで蛇行状に流通すると共に、エバポレー
タとコンデンサとに任意に切換可能なヒートホンプ型空
調用熱交換器において、夫々の前記偏平チューブ(1)
は、その断面外周が同一で、その内部にチューブの長手
方向に夫々平行な多数の仕切部(8) が、偏平チューブの
横断面の長手方向に互いに離間して一体に形成されたも
のからなり、前記第1チューブ群(6) に属する各偏平チ
ューブは、その内部に形成された仕切部(8) の数が、前
記第2チューブ群(7) のそれよりも多く形成され、コン
デンサとして用いるときは、冷媒が前記第1チューブ群
(6) を流通した後に、前記第2チューブ群(7) に流通す
るように構成し、エバポレータとして用いるときは、冷
媒が前記第2チューブ群(7) を流通した後に、前記第1
チューブ群(6) を流通するように構成したことを特徴と
するヒートポンプ型空調用熱交換器である。(請求項
1)
【0006】上記構成において、フィン(2) を、多数の
偏平なチューブ挿通孔を有するプレートとすることがで
きる。(請求項2) さらに上記構成において、同時に同一方向に冷媒が流通
する各チューブ群(6),(7) に属する偏平チューブの数
を同数とすることができる。(請求項3)
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面に基づいて本発明の実
施の形態につき説明する。図1は本熱交換器の斜視略図
であり、コンデンサとして用いるときの冷媒11の流れを
示し、図2は図1におけるII−II矢視断面図である。ま
た、図3は同熱交換器をエバポレータとして用いるとき
の冷媒11の流れを示す説明図である。この熱交換器は、
いわゆる多穴管からなる多数の偏平チューブ1が夫々水
平に位置して互いに上下方向に離間し並列されている。
そしてプレート型のフィン2の平面が重力方向に夫々配
置され、それらが水平方向に互いに小隙を有して離間し
ている。
【0008】各フィン2には多数の同一形状の偏平なチ
ューブ挿通孔が形成され、それらが互いに整合する。そ
して夫々のチューブ挿通孔に偏平チューブ1が挿通さ
れ、その挿通部が熱的に一体化するように固定されてい
る。そして左右に離間して一対のヘッダー3,4が配置
され、夫々の偏平チューブ1の両端部がヘッダー3,4
に気密に連通する。この例では、左側のヘッダー3の長
手方向中間位置に複パス用仕切5が設けられ、そのヘッ
ダー3内を上下に二分する。なお、右側のヘッダー4に
はそのような複パス用仕切は存在しない。そして複パス
用仕切5を境とし、その上側に第1チューブ群6が形成
され、その下側に第2チューブ群7が形成される。
【0009】第1チューブ群6に属する多数の偏平チュ
ーブ1は、図2から明らかな如く、その内部に一体に設
けられた仕切部8の数が第2チューブ群7のそれに比べ
て極めて多い。なお、偏平チューブ1はアルミニューム
の押出材からなり、その外周部と仕切部8とが一体に形
成されている。また、ヘッダー3にはその上部及び下部
に夫々出入口パイプ10が突設されている。そして図1に
示す如く、この熱交換器をコンデンサとして用いるとき
は、上部の出入口パイプ10から冷媒11が流入し、第1チ
ューブ群6に属する夫々の偏平チューブ1内を左から右
に流通し、ヘッダー4においてUターンし、第2チュー
ブ群7に属する夫々の偏平チューブ1内を右から左に流
通し、ヘッダー3の複パス用仕切5より下部に流入し、
それが出入口パイプ10を介してエバポレータ側に導かれ
る。
【0010】そして偏平チューブ1の外面及びフィン2
側にはファンによって起風された空気が流通し、冷媒11
との間に熱交換が行われる。そして第1チューブ群6に
おいては、主として高温高圧のガス状態にある冷媒11が
次第に冷却され、第1チューブ群6の下流端において凝
縮し始める。次いで、第2チューブ群7に属する偏平チ
ューブ1内ではさらに冷却が進み、その下流端では完全
に液化し、出入口パイプ10から外部に導かれるものであ
る。このとき、コンデンサの上流側である第1チューブ
群6の偏平チューブ1は、仕切部8の数が多いため、偏
平チューブ1内の伝熱面積が大きくなり、凝縮性能が第
2チューブ群7のそれに比べて高いものとなる。
【0011】また、第2チューブ群7においては第1チ
ューブ群6の下流部で一部凝縮した冷媒が流通し、第2
チューブ群7の下流部では完全に凝縮した冷媒が流通す
るため、第2チューブ群7の各偏平チューブ1における
流通抵抗は、第1チューブ群6における主として気体の
流通抵抗よりも極めて高くなる。しかしながら、第2チ
ューブ群7における各偏平チューブ1の仕切部8の数は
少ないため、その分だけ冷媒の流通抵抗を減じ、それを
円滑に流通させることが可能となる。そして、偏平チュ
ーブ1の外面側を流通する空気を温めることができる。
【0012】次に、本熱交換器をエバポレータとして使
用するときは、図3の如く左側のヘッダー3の下側の出
入口パイプ10から全て液化した冷媒11が流入し、第2チ
ューブ群7に属する偏平チューブ1内を左から右に流通
し、ヘッダー4でUターンし、第1チューブ群6に属す
る偏平チューブ1内を右から左に流通して、ヘッダー3
を介し出入口パイプ10から圧縮機を介しコンデンサ側に
導かれる。このとき、第2チューブ群7内には、主とし
て液冷媒が流通するが、第2チューブ群7の偏平チュー
ブ1における仕切部8の数は少ないから、液冷媒の流通
抵抗を可能な限り小さくして円滑な流通を確保できる。
【0013】また、その下流側である第1チューブ群6
の偏平チューブ1では、より多数の仕切部8を有するた
め、その偏平チューブ1の右端部では気液二相状態の冷
媒の熱交換を促進させ、第1チューブ群6の偏平チュー
ブ1の左端では完全にそれを気化させることができる。
そして、偏平チューブ1及びフィン2の外面側を流通す
る空気を冷却することができる。
【0014】次に、図4は本発明の他のヒートポンプ型
空調用熱交換器の斜視略図であって、コンデンサとして
使用する場合のものであり、この例が前記図1のそれと
異なる点は、図1のものが冷媒の流れをUターン状にし
た2パスのものであるのに対し、図4では冷媒の流れが
S字状に蛇行する3パス型のものである。そのために、
左側のヘッダー3においては、その内部の上端から1/
3の高さに複パス用仕切5が配置され、右側のヘッダー
4においては、その内部の上端から2/3の高さに複パ
ス用仕切5aが配置されている。
【0015】そして上から1/3の範囲にある偏平チュ
ーブ1によって 第1チューブ群6が、中間の1/3の
範囲に有る偏平チューブ1によって第2チューブ群7
が、最下部の1/3の範囲に有る偏平チューブ1によっ
て第3チューブ群9が形成される。そして、熱交換器を
コンデンサとして用いるときは、高温高圧の冷媒11が、
左側のヘッダー3の出入口パイプ10から複パス用仕切5
の上部1/3に流入し、それが第1チューブ群6に属す
る偏平チューブ1内を左から右に流通し、ヘッダー4の
複パス用仕切5aの上部内でUターンし、中間部の第2
チューブ群7に属する偏平チューブ1内を右から左に流
通し、ヘッダー3の複パス用仕切5の下部内をUターン
して、第3チューブ群9に属する偏平チューブ1内を左
から右に流通し、右側のヘッダー4の出入口パイプ10か
らエバポレータに導かれるものである。
【0016】そして第1チューブ群6,第2チューブ群
7,第3チューブ群9の夫々の偏平チューブ1は、図5
の如く、第1チューブ群6においてその内部に用いられ
る仕切部8の数が最も多く、第2チューブ群7において
はそれよりも少し少ない数の仕切部8が設けられ、第3
チューブ群9においては最も少ない数の仕切部8を有す
る。このように構成することにより、最上流側の第1チ
ューブ群6において比較的流通抵抗の少ないガス化され
た冷媒を効率良く冷却し、冷媒が気液二相状態にある第
2チューブ群7においてさらに冷却し、気液二相状態の
うち液体部分の多い第3チューブ群9においてその流通
抵抗を低下させることができる。
【0017】なお、図4の冷媒11の流れはコンデンサと
して用いる場合であり、それをエバポレータとして用い
る場合には冷媒11の流れは逆向きになる。即ち、右側の
ヘッダー4の最下端の出入口パイプ10から液冷媒が流入
し、左側のヘッダー3の出入口パイプ10から気体の冷媒
が流出する。上記実施例では、第1チューブ群6と第2
チューブ群7或いは第1チューブ群6と第2チューブ群
7と第3チューブ群9との偏平チューブ1の数を同一と
したが、図において下部側のチューブ群ほど偏平チュー
ブ1の数を少なくすることもできる。
【0018】
【発明の作用・効果】本発明のヒートポンプ型空調用熱
交換器は、コンデンサとして用いるときは、冷媒の入口
側に位置する第1チューブ群6の各偏平チューブ1の仕
切部8の数が下流側の第2チューブ群7のそれらよりも
多く形成されているから、伝熱面積を大きくして、冷媒
の凝縮を促進させることができる。また、冷媒の出口側
においては凝縮液が主として流れ、そこでは偏平チュー
ブ1の仕切部8の数が少ないから、その下流側の第2チ
ューブ群7において流通抵抗を減じ、冷媒の流通を円滑
に行うことができる。また、エバポレータとして用いる
ときは、その入口側が液冷媒であり、それが仕切部8の
数の少ない第2チューブ群7を流通するため、流通抵抗
を減ずることができる。そしてその下流側の第1チュー
ブ群6においては、伝熱面積を大きくして、液冷媒を完
全に気化させることが可能となる。しかも、この熱交換
器の各偏平チューブ1の外周は同一であるため、フィン
形状を同一として、生産性の良い熱交換器を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の熱交換器の斜視略図であり、コンデン
サとして用いる場合の冷媒11の流れを示す。
【図2】図1のII−II矢視断面図。
【図3】同熱交換器であって、エバポレータとして用い
るときに冷媒11の流れを示す説明図。
【図4】本発明の熱交換器の他の実施の形態を示し、コ
ンデンサとして用いるときの冷媒11の流れの状態を示す
説明図。
【図5】図4のV−V矢視図。
【符号の説明】
1 偏平チューブ 2 フィン 3,4 ヘッダー 5,5a 複パス用仕切 6 第1チューブ群 7 第2チューブ群 8 仕切部 9 第3チューブ群 10 出入口パイプ 11 冷媒

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列された多数の偏平チューブ(1) とフ
    ィン(2) とによりコアが構成され、夫々の偏平チューブ
    (1) の両端が一対のヘッダー(3) (4) に連通すると共
    に、少なくとも一方のヘッダー(3) の長手方向中間部
    に、複パス用仕切(5) が配置され、冷媒が何れかのヘッ
    ダーから第1の複数の偏平チューブからなる第1チュー
    ブ群(6) を介して他のヘッダーに、そして他のヘッダー
    から第2の複数の偏平チューブからなる第2チューブ群
    (7) を介して前記何れかのヘッダーに、複パスで蛇行状
    に流通すると共に、エバポレータとコンデンサとに任意
    に切換可能なヒートホンプ型空調用熱交換器において、 夫々の前記偏平チューブ(1) は、その断面外周が同一
    で、その内部にチューブの長手方向に夫々平行な多数の
    仕切部(8) が、偏平チューブの横断面の長手方向に互い
    に離間して一体に形成されたものからなり、 前記第1チューブ群(6) に属する各偏平チューブは、そ
    の内部に形成された仕切部(8) の数が、前記第2チュー
    ブ群(7) のそれよりも多く形成され、 コンデンサとして用いるときは、冷媒が前記第1チュー
    ブ群(6) を流通した後に、前記第2チューブ群(7) に流
    通するように構成し、 エバポレータとして用いるときは、冷媒が前記第2チュ
    ーブ群(7) を流通した後に、前記第1チューブ群(6) を
    流通するように構成したことを特徴とするヒートポンプ
    型空調用熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記フィン(2) が、多数の偏平なチューブ挿通孔を有す
    るプレートからなるヒートポンプ型空調用熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 同時に同一方向に冷媒が流通する各チューブ群(6) (7)
    に属する偏平チューブの数が同数であるヒートポンプ型
    空調用熱交換器。
JP2002019390A 2002-01-29 2002-01-29 ヒートポンプ型空調用熱交換器 Pending JP2003222436A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019390A JP2003222436A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ヒートポンプ型空調用熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002019390A JP2003222436A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ヒートポンプ型空調用熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003222436A true JP2003222436A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27743259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002019390A Pending JP2003222436A (ja) 2002-01-29 2002-01-29 ヒートポンプ型空調用熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003222436A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229025A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Showa Denko Kk オイルクーラ
JP2010038439A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 熱交換器
JP2012163328A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器および空気調和機
JP2012241935A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Showa Denko Kk コンデンサ
WO2017021180A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Valeo Klimasysteme Gmbh Heat exchanger and vehicle air-conditioning system
WO2019181246A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
CN114905928A (zh) * 2022-06-10 2022-08-16 上海思末科技有限公司 一种适用于电动汽车热泵系统的换热器
WO2025062643A1 (ja) * 2023-09-22 2025-03-27 日本キヤリア株式会社 熱交換器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009229025A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Showa Denko Kk オイルクーラ
JP2010038439A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Sharp Corp 熱交換器
JP2012163328A (ja) * 2011-01-21 2012-08-30 Daikin Industries Ltd 熱交換器および空気調和機
US9651317B2 (en) 2011-01-21 2017-05-16 Daikin Industries, Ltd. Heat exchanger and air conditioner
JP2012241935A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Showa Denko Kk コンデンサ
WO2017021180A1 (en) * 2015-08-05 2017-02-09 Valeo Klimasysteme Gmbh Heat exchanger and vehicle air-conditioning system
CN108027215A (zh) * 2015-08-05 2018-05-11 法雷奥空调系统有限责任公司 热交换器和车辆空调系统
WO2019181246A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
JP2019168171A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 サンデンホールディングス株式会社 熱交換器
CN114905928A (zh) * 2022-06-10 2022-08-16 上海思末科技有限公司 一种适用于电动汽车热泵系统的换热器
WO2025062643A1 (ja) * 2023-09-22 2025-03-27 日本キヤリア株式会社 熱交換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740183B2 (en) Heat exchanger
AU2012208123B2 (en) Heat exchanger and air conditioner
KR100265657B1 (ko) 증발기 또는 증발기/응축기 및 그 제조방법
KR100913141B1 (ko) 마이크로채널튜브를 이용한 증발기
US20090084129A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle apparatus having the same
CN107429975A (zh) 热交换器及空调机
JP2004144460A (ja) 熱交換器
KR20060025082A (ko) 마이크로채널튜브를 이용한 증발기
JP2004219052A (ja) 熱交換器
CN210128532U (zh) 多制冷系统空调机组
JP2007255785A (ja) フィン付き熱交換器及び空気調和機
JP2003222436A (ja) ヒートポンプ型空調用熱交換器
US20080184734A1 (en) Flat Tube Single Serpentine Co2 Heat Exchanger
JP2005090805A (ja) 熱交換器
JP2006284134A (ja) 熱交換器
JP2005127597A (ja) 熱交換器
JP2006329511A (ja) 熱交換器
US11988452B2 (en) Heat exchanger
CN218884117U (zh) 空调器室内机
JP3632248B2 (ja) 冷媒蒸発器
JP3833351B2 (ja) 空気調和機用室内ユニットとその室内熱交換器
CN112066601B (zh) 换热器及空调系统
US7650934B2 (en) Heat exchanger
JP2001133076A (ja) 熱交換器
JPH085198A (ja) 空調用熱交換器