[go: up one dir, main page]

JP2003221744A - コアスパン糸およびその製造方法 - Google Patents

コアスパン糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003221744A
JP2003221744A JP2002018299A JP2002018299A JP2003221744A JP 2003221744 A JP2003221744 A JP 2003221744A JP 2002018299 A JP2002018299 A JP 2002018299A JP 2002018299 A JP2002018299 A JP 2002018299A JP 2003221744 A JP2003221744 A JP 2003221744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
core
fiber
spun yarn
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002018299A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Noguchi
貴子 野口
Masana Shiba
正名 斯波
Hironori Uranaka
宏典 浦中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP2002018299A priority Critical patent/JP2003221744A/ja
Publication of JP2003221744A publication Critical patent/JP2003221744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐燃焼性、耐熱性、耐切創性に優れ、生地が薄
くフラットな外観を有するストレッチ布帛を得ること。 【解決手段】芯糸と鞘糸からなるコアスパン糸であっ
て、芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレフタレー
トを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテ
レフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または
偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維が用
いられ、鞘糸にアラミド繊維が用いられてなることを特
徴とするコアスパン糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コアスパン糸およ
びその製造方法に関する。
【0002】さらに詳しくは、本発明のコアスパン糸を
用い、高次加工して、衣服などに使用することにより、
耐燃焼性、耐熱性、耐切創性に優れ、生地が薄くフラッ
トな外観を有するストレッチ布帛を得ることができると
いうコアスパン糸およびその製造方法に関する。
【0003】
【従来の技術】衣料や産業資材として広く用いられてい
るナイロンやポリエステル繊維等の汎用熱可塑性合成繊
維は約250℃前後で溶融し、また限界酸素指数は約2
0前後であり、空気中でよく燃焼する。従ってこれらの
汎用熱可塑性合成繊維は、炎や高熱に曝される危険の大
きい場面で使用される衣料製品、例えば消防服、自動車
レース用のレーシングスーツ、製鉄用作業服、溶接用作
業服および手袋などの防護用の繊維素材として適してい
るとはいえない。
【0004】アラミド繊維は約250℃前後では溶融せ
ず、その分解温度が約500℃前後と高温である。また
限界酸素指数は約25以上であって、空気中では熱源で
ある炎を近づけることによって燃焼するが、炎を遠ざけ
ると燃焼を続けることができない。
【0005】このように、アラミド繊維は耐熱性および
難燃性に優れた素材である。それゆえに、例えばアラミ
ド繊維は炎や高熱に曝される危険の大きい場面での衣料
製品、例えば消防服、自動車レース用のレーシングスー
ツ、製鉄用作業服、溶接用作業服および手袋などの防護
衣料に好んで用いられている。中でも、耐熱性とともに
高強度特性をも併せ持ったパラ系アラミド繊維は、引裂
き強さと耐熱性を要するスポーツ衣料や作業服、ロー
プ、タイヤコードなどに利用されており、また刃物によ
って切れにくいことから創傷防止のための作業用手袋な
どにも利用されている。
【0006】パラ系アラミド繊維は、ポリパラフェニレ
ンテレフタルアミド繊維(以下PPTA繊維と記す)が
よく知られており、例えば米国特許第3,767,75
6号明細書、特公昭56−128,312号公報にPP
TA繊維の製造方法が開示されている。
【0007】一方、メタ系アラミド繊維は、消防服や断
熱フィルター、耐熱収塵フィルター、電気絶縁材料など
に用いられている。
【0008】従来、これらアラミド繊維を用いて衣料製
品などの繊維製品を製造する際には、伸縮性のないフィ
ラメント糸や紡績糸などの形態でこれらの繊維が利用さ
れているにすぎなかった。
【0009】しかし、フィラメント糸や紡績糸などの伸
縮性のない糸条を布地に加工し、消防服、レーシングス
ーツまたは作業服等の衣料製品を製造しても、衣料製品
は伸縮性が劣っているため、着用の際に、着心地が悪
く、また活動しにくいという問題があった。
【0010】また、同様に伸縮性の無い糸条から作られ
た従来の作業用手袋は着用感が悪く、作業効率を低下さ
せる原因となっていた。
【0011】かかる市場の要求に鑑みて、耐熱性捲縮糸
または耐熱高機能繊維に捲縮を付与する方法についての
研究、提案が多数なされている(特開昭48−1981
8号公報、特開昭53−114923号公報、特開平3
−27117号公報)。具体的には、ナイロン繊維また
はポリエステル繊維など一般の熱可塑性合成繊維の捲縮
付与方法を応用した方法が挙げられる。例えば、パラ系
アラミド繊維などの高弾性率繊維に低弾性率繊維を混合
して押込み法により捲縮を付与する方法(特開平1−1
92839号公報)、アラミド繊維をその分解開始温度
以上、分解温度未満(メタ系アラミド繊維の場合390
℃以上460℃未満)に加熱した非接触ヒーターを用
い、仮撚捲縮加工した後、弛緩熱処理するという仮撚法
により製造された捲縮糸(特開平6−280120号公
報)などが開示されている。
【0012】しかし、従来の方法のいずれによっても、
良好な伸縮性を持った耐熱高機能繊維を得ることはでき
なかった。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来技術の
問題点を解消し、良好な伸縮性を有するコアスパン糸お
よびその製造方法を提供することを目的とする。
【0014】すなわち、本発明は、(a)伸縮性、耐熱
性、機械的強度および外観に優れ、(b)編織物、手袋
などの繊維製品とした際に手などの身体によくフィット
して作業性がよいコアスパン糸およびその製造方法を提
供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明のコアスパン糸
は、前記課題を解決するため以下の手段を採用する。
【0016】すなわち、芯糸と鞘糸からなるコアスパン
糸であって、芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレ
フタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメ
チレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサイド
型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合
繊維が用いられ、鞘糸にアラミド繊維が用いられてなる
ことを特徴とするコアスパン糸である。
【0017】また、本発明のコアスパン糸の製造方法
は、前記課題を解決するため以下の手段を採用する。
【0018】すなわち、構成成分の一方がポリエチレン
テレフタレートを主成分とし、他方の構成成分がポリト
リメチレンテレフタレートを主成分とするサイドバイサ
イド型または偏芯シース・コア型であるポリエステル系
複合繊維を芯糸として用い、鞘糸としてアラミド繊維を
用いることを特徴とするコアスパン糸の製造方法であ
る。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明のコアスパン糸につ
いて説明する。図1は本発明のコアスパン糸の一例を示
す概略側面図である。本発明のコアスパン糸(ハ)は、
芯糸である顕在捲縮を有する前記ポリエステル系複合繊
維(イ)に鞘糸であるアラミド繊維(ロ)が撚回しなが
ら被覆した芯鞘構造を有するコアスパン糸である。図2
は98℃で30分間、無荷重状態で沸騰水処理された本
発明のコアスパン糸(へ)の概略側面図である。沸騰水
処理により、前記ポリエステル系複合繊維(ニ)が、高
収縮しながら、潜在捲縮が発現することにより、本発明
のコアスパン糸は適度な糸長差と捲縮を発生し、かさ高
でストレッチ性に富んだものとなるのである。
【0020】本発明のコアスパン糸の芯糸は、構成成分
の一方がポリエチレンテレフタレートを主成分とし、他
方の構成成分がポリトリメチレンテレフタレートを主成
分とするサイドバイサイド型または偏芯シース・コア型
であるポリエステル系複合繊維を用いてなる。
【0021】前記ポリエステル系複合繊維において極限
粘度の異なる重合体が貼り合わされることによって、紡
糸、延伸時に高粘度側に応力が集中するため、2成分間
で内部歪みが異なる。そのため、延伸後の弾性回復率差
および布帛の熱処理工程での熱収縮差により高粘度側が
大きく収縮し、単繊維内で歪みが生じて3次元コイル捲
縮の形態をとる。この3次元コイルの径および単繊維長
当たりのコイル数は、高収縮成分と低収縮成分との収縮
差(弾性回復率差を含む)によって決まるといってもよ
く、収縮差が大きいほどコイル径が小さく、単位繊維長
当たりのコイル数が多くなる。
【0022】ストレッチ素材として要求されるコイル捲
縮は、コイル径が小さく、単位繊維長当たりのコイル数
が多い(伸長特性に優れ、見映えがよい)、コイルの耐
へたり性がよい(伸縮回数に応じたコイルのへたり量が
小さく、ストレッチ保持性に優れる)、さらにはコイル
の伸縮特性は、低収縮成分を支点とした高収縮成分の伸
縮特性が支配的となるため、高収縮成分に用いる重合体
には高い伸長性および回復性が要求される。そこで、本
発明者らはポリエステルの特性を損なうことなく前記特
性を満足させるために鋭意検討した結果、低収縮成分に
ポリエチレンテレフタレートを主成分とし、高収縮成分
に、ポリトリメチレンテレフタレートを主成分としたポ
リエステル複合繊維を用いることを見いだした。ポリト
リメチレンテレフタレート繊維は、代表的なポリエステ
ル繊維であるポリエチレンテレフタレート繊維やポリブ
チレンテレフタレート繊維と同等の力学的特性や化学的
特性を有しつつ、伸長回復性がきわめて優れている。こ
れは、ポリトリメチレンテレフタレートの結晶構造にお
いてアルキレングリコール部のメチレン鎖がゴーシュ−
ゴーシュ構造(分子鎖が90度に屈曲)であること、さ
らにはベンゼン環同士の相互作用(スタッキング、並
列)による拘束点密度が低く、フレキシビリティーが高
いことから、メチレン基の回転により分子鎖が容易に伸
長・回復するためと考えている。
【0023】本発明のコアスパン糸における芯糸の構成
成分であるポリエチレンテレフタレートとは、エチレン
テレフタレート単位を主たる繰り返し単位とするポリマ
ー成分からなるものが好ましい。すなわち、本発明にお
けるポリエチレンテレフタレートとしては、テレフタル
酸を主たる酸成分とし、エチレングリコールを主たるグ
リコ−ル成分として得られるポリエステルが好ましい。
ただし、他のエステル結合を形成可能な共重合成分が2
0モル%以下の割合で含まれるものも好ましく、10モ
ル%以下の割合で含まれるものはより好ましい。共重合
可能な化合物として、たとえばスルフォン酸、ナトリウ
ムスルフォン酸、硫酸、硫酸エステル、硫酸ジエチル、
硫酸エチル、脂肪族スルフォン酸、エタンスルフォン
酸、クロロベンゼンスルフォン酸、脂環式スルフォン
酸、イソフタル酸、セバシン酸、アゼライン酸、ダイマ
ー酸、アジピン酸、シュウ酸、デカンジカルボン酸など
のジカルボン酸、p−ヒドロキシ安息香酸、ε−カプロ
ラクトンなどのヒドロキシカルボン酸などのジカルボン
サン類、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロパンジオール、ブタンジオール、ペンタンジ
オール、ハイドロキノン、ビスフェノールAなどのジオ
ール類が好ましく使用される。
【0024】また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸
化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗
酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料な
どを添加してもよい。
【0025】本発明のコアスパン糸における芯糸の他の
構成成分であるポリトリメチレンテレフタレートとは、
トリメチレンテレフタレート単位を主たる繰り返し単位
とする重合体成分からなるものが好ましい。
【0026】すなわち、本発明におけるポリトリメチレ
ンテレフタレートとしては、テレフタル酸を主たる酸成
分とし、1,3プロパンジオ−ルを主たるグリコ−ル成
分として得られるポリエステルが好ましい。ただし、他
のエステル結合を形成可能な共重合成分が20モル%以
下の割合で含まれるものも好ましく、10モル%以下の
割合で含まれるものはより好ましい。共重合可能な化合
物として、たとえばイソフタル酸、コハク酸、シクロヘ
キサンジカルボン酸、アジピン酸、ダイマ酸、セバシン
酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などのジカルボ
ン酸類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、
ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキ
サンジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコールなどのジオール類が好ましく使用され
る。
【0027】また、必要に応じて、艶消し剤となる二酸
化チタン、滑剤としてのシリカやアルミナの微粒子、抗
酸化剤としてヒンダードフェノール誘導体、着色顔料な
どを添加してもよい。
【0028】本発明において、コイル状捲縮を発現さ
せ、編織物を形成した際に所望の伸縮性を得る観点か
ら、ポリトリメチレンテレフタレートの極限粘度は1.
0以上であるのが好ましく、1.2以上であるのがより
好ましい。
【0029】本発明で使用するポリエステル系複合繊維
の単糸断面形状はサイドバイサイド型または偏芯シース
・コア型とするものである。
【0030】断面形状がサイドバイサイド型または偏芯
シース・コア型でないと、糸条に熱が付与された際に、
コイル状捲縮が発現せず、糸条に伸縮性を付与すること
ができない問題がある。
【0031】また、ポリエステル系複合繊維におけるポ
リエチレンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタ
レートの重量比率は、製糸性および繊維長さ方向のコイ
ルの寸法均質性の観点から30/70以上70/30以
下の範囲であることが好ましい。
【0032】ポリエステル系複合繊維の繊度は、用途目
的に応じて20デシテックス以上1000デシテックス
以下の範囲が好ましい。
【0033】さらにポリエステル系複合繊維の単糸繊度
は、用途に応じて0.4デシテックス以上25デシテッ
クス以下の範囲が好ましい。
【0034】本発明のコアスパン糸の鞘糸としては、ア
ラミド繊維を用いることが不可欠である。鞘糸にアラミ
ド繊維を用いないと、編織物またはロープなどの資材用
途に使用した際、耐燃焼性、耐熱性、引裂き強さを十分
に得ることができない問題がある。
【0035】鞘糸として用いられるアラミド繊維にはメ
タ系アラミド繊維とパラ系アラミド繊維があり、高強度
特性を有している観点からメタ系アラミド繊維が好まし
い。
【0036】メタ系アラミド繊維としては、例えば、ポ
リメタフェニレンイソフタルアミド繊維(デュポン社
製、商標名“ノーメックス”)などのメタ系全芳香族ポ
リアミド繊維が挙げられる。パラ系アラミド繊維として
は、例えば、ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維
(東レ・デュポン株式会社製、商標名“ケブラー”)お
よびコポリパラフェニレン−3,4'−ジフェニルエー
テルテレフタルアミド繊維(帝人株式会社製、商標名
“テクノーラ”)などのパラ系全芳香族ポリアミド繊維
が挙げられる。
【0037】鞘糸として用いられるアラミド繊維は短繊
維束、粗糸もしくは紡績糸であり、単独で紡績されたも
のまたは混紡されたもののいずれであってもよい。
【0038】アラミド繊維の繊度は、用途目的に応じ、
表面外観、耐燃焼性、耐熱性、伸縮性、風合い等を考慮
して適宜選択すればよい。
【0039】鞘糸粗糸の繊度は、用途目的に応じて80
0デシテックス以上40000デシテックス以下の範囲
が好ましく、ドラフト後の鞘糸の繊度は、20デシテッ
クス以上1000デシテックス以下の範囲が好ましい。
【0040】本発明におけるコアスパン糸とは、芯糸が
フイラメントで鞘糸が短繊維束、粗糸、もしくは紡績糸
からなる加工糸であり、例えば、精紡工程中で芯糸に粗
糸をドラフトしながら巻き付けることにより得られる。
【0041】次に本発明のコアスパン糸の製造方法につ
いて図3を用いて説明する。
【0042】図3は市販の精紡機を用いて本発明のコア
スパン糸を製造する一例を示す概略模式図である。
【0043】本発明においてポリエステル系複合繊維と
アラミド繊維を用いる。この例では、ポリエステル系複
合繊維はフィラメント糸として、アラミド繊維は紡績糸
の粗糸を用いている。
【0044】図3において、芯糸1として用いるポリエ
ステル系複合繊維は、コイル状の顕在捲縮を有し、顕在
捲縮を伸ばした状態で精紡合撚することにより、撚上が
りの状態で、コアスパン糸の被覆性を向上させる観点か
ら、鞘糸2であるアラミド繊維とデリベリローラ7で引
き揃える前に、フィードローラ4とデリベリローラ7の
間で1.02〜1.70倍のドラフトをかけることが好
ましい。
【0045】または、0.01cN/dtex以上のテ
ンションがかかるようにすることが好ましい。
【0046】テンションをかける方法としては、ワッシ
ャーテンサやマグネットテンサなどを挿入することが好
ましい。図3では、ワッシャーテンサ3が用いられてい
る。
【0047】一方、アラミド繊維粗糸である鞘糸2は芯
糸1とデリベリローラ7で引き揃える前に、25〜50
倍でドラフトをかけることが好ましい。デリベリローラ
7上で引き揃えられた糸条はスピンドルを回転させるこ
とにより合撚され、スネルガイド8を介して、巻き取り
パッケージ9に巻き取られる。
【0048】また、精紡合撚の際のヨリ数は、布帛を形
成し、熱処理した後、被覆性を十分なものとし、目向き
の発生を防止し、ふかつき感のないものとする観点、芯
糸が鞘糸に拘束されないようにして、布帛の伸縮性が大
幅に低減することと風合いが硬くなることを防止する観
点から、鞘糸の繊度、フィラメント数により適宜選択す
ればよいが、100〜2000T/mの範囲であること
が好ましい。
【0049】本発明のコアスパン糸を用いた編織物は耐
燃焼性、耐熱性、引裂き強力に優れ、フラットな外観、
ソフトな風合いを有し、ストレッチ性、形態安定性に優
れており、特に、消防服、自動車レース用のレーシング
スーツ、製鉄用作業服または溶接用作業服、スポーツ衣
料や作業服などの衣料製品や、ロープ、タイヤコードな
どの資材用途に用いることができる。
【0050】
【実施例】以下実施例により本発明をより詳細に説明す
る。
【0051】なお実施例中の極限粘度(η)は次の方法
で求めた。ただし、本発明がこれら実施例により限定さ
れるものではない。 [極限粘度(η)]オルソクロロフェノール10mlに
対し試料0.10gを溶解し、温度25℃においてオス
トワルド粘度計を用いて測定した。 [引張強度]自記記録装置付定速伸長型引張試験機を用
い、1デシテックス当たり7mgの初荷重をかけた状態
で10cmのつかみの間隔に取付、引張速度を20cm
/分として、破断するまで引き伸ばし、破断時点での強
度を測定した。 [5cN荷重時の伸度および残留ひずみ]自記記録装置
付定速伸長型引張試験機を用い、1デシテックス当たり
7mgの初荷重をかけた状態で10cmのつかみの間隔
に取付、引張速度を20cm/分として、5cNの荷重
まで引き伸ばし、5cNの荷重時の伸度を測定した。5
cNの荷重後、直ちに、同じ速度で除重し、完全に除重
した時点での伸度を残留ひずみとした。 [伸縮性]JIS L 1013:1999 化学繊維
フィラメント糸試験方法8.11.A法により伸縮伸長
率を測定した。測定前の前処理として、測定試料をかせ
状にしてガーゼに包んだまま、90℃20分間の温水処
理を行い、室温で自然乾燥させた。 [繊度]JIS L 1013:1999 化学繊維フ
ィラメント糸試験方法8.3により繊度を測定した。 [限界酸素指数]JIS K 7201:1999 酸
素指数法による高分子材料の燃焼試験方法により測定し
た。 [耐熱性]熱溶融性を測定し、耐熱性を示す指標とし
た。
【0052】熱溶融性:500℃に加熱された金属棒
(直径0.6cm)の先端に6cm×6cmの試料を自
重のもとに水平に5秒間接触させたとき、熱によって布
にできた穴あきの程度を金属棒の断面積と相対比較して
級で判定した。5級;穴あき無し、4級;1/4穴あ
き、3級;1/2穴あき、2級;3/4穴あき、1級;
完全に穴があく。 [燃焼試験]JIS L 1091−1999 繊維製
品の燃焼性試験方法 8.1.1A−1法(45ミクロ
バーナー法)に準じて、規定のバーナーによる1分間加
熱後の穴あき面積を測定した。 [切創抵抗(切れ難さCut resistance )]ISO 1
3997:1999(Protective clothing - Mechanic
al properties - Determination of resistance to cut
ting by sharp objects)に準じて測定した。本測定法
の原理は、一定の移動距離で刃が試験片を貫通する(切
る)際、切れにくい素材ほど重い荷重が要求される。刃
に加える荷重Lにおいて、刃の移動距離20mmで刃が
試験片を貫通する時、荷重Lを切創抵抗値とする。刃は
American Safety Razor Co.,品番No.88-0121を使用し
た。測定値はN(=ニュートン)で表し、数値が大きい
ほど切れにくいことを示す。
【0053】[実施例1]極限粘度が1.31のポリト
リメチレンテレフタレートと極限粘度が0.52のポリ
エチレンテレフタレートをそれぞれ別々に溶融し、紡糸
温度260℃で24孔の複合紡糸口金よりポリエチレン
テレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの重
量比率が50/50となるように吐出し、紡糸速度14
00m/分で引き取り、500dtex34フィラメン
トの未延伸糸を得た。さらに、ホットロール−熱板系延
伸機を用い、ホットロール温度70℃、熱板温度145
℃延伸倍率3.0で延伸して、168dtex34フィ
ラメントのサイドバイサイド型ポリエステル系複合繊維
(延伸糸)を得た。得られたポリエステル系複合繊維を
芯糸とし、東レ・デュポン(株)製PPTA繊維(商標
名“ケブラー”(R)、限界酸素指数28、熱分解点5
37℃)粗糸を鞘糸として用い、図3で示される精紡工
程を使用して、以下の条件で精紡合撚を施した。なお、
前記ポリエステル系複合繊維は、相手素材であるPPT
A粗糸と引き揃えられる前に0.01cN/dtex以
上プレテンションがかかるように、ワッシャーテンサを
介して、給糸し、プレドラフトした。
【0054】 ポリエステル系複合繊維側のプレテンション:4g ポリエステル系複合繊維側のドラフト:1.1 PPTA粗糸側のドラフト:40 ヨリ数:Z300T/m 得られたコアスパン糸を無加重の状態で98℃で30分
間沸騰水処理し、捲縮を発現させたものは、引張強度が
10.3cN/dtex、限界酸素指数が26、5cN
荷重時の伸度が4.0%、残留ひずみが1.9%であ
り、良好な捲縮を有し、耐燃焼性に優れ、高強度かつ高
弾性なものであった。得られたコアスパン糸を20ゲー
ジの1口編機を用いて編成し、精練、仕上げ加工したと
ころ、伸縮性に富み、限界酸素子数が26、熱溶融性が
5級で、燃焼試験による穴あき面積が0cm2であっ
た。また、この編地の切創抵抗は、1.2Nであった。
このように耐燃焼性、耐熱性、耐切創性に優れ、風合い
がソフトで、生地が薄く、フラットな外観を有する編地
が得られた。
【0055】[実施例2]実施例1で使用したものと同
じ168dtex34フィラメントのサイドバイサイド
型ポリエステル系複合繊維を芯糸とし、鞘糸としてPP
TA粗糸を用い実施例1と同様に以下の条件で精紡合撚
を実施し、コアスパン糸を得た。
【0056】 ポリエステル系複合繊維側のプレテンション:4g ポリエステル系複合繊維側のドラフト:1.1 PPTA粗糸側のドラフト:40 ヨリ数:Z550T/m 得られたコアスパン糸燃焼試験による穴あき面積が0c
2であった。また、この編地の切創抵抗は、1.3N
であった。このように耐燃焼性、耐熱性、耐切創性に優
れ、風合いがソフトで、生地が薄く、フラットな外観を
有する編地を得た。
【0057】[比較例1]33dtexのポリウレタン
糸とPPTA粗糸を用い、実施例1と同様に以下の条件
で精紡合撚し、コアスパン糸を得た。ただし、ポリウレ
タン糸の給糸は、転がし給糸(積極送り)で行い、給糸
ローラとデリベリーローラ間でポリウレタン糸のみ予め
3.7倍延伸した後、PPTA繊維と引き揃えて精紡合
撚した。
【0058】 ポリウレタン糸側のドラフト:40 ヨリ数:Z300T/m 得られたコアスパン糸を無荷重状態で98℃で30分間
沸騰水処理したものは、引張強度が10.6cN/dt
ex、限界酸素指数が26、5cN荷重時の伸度が4.
8%、残留ひずみが1.6%であり、耐燃焼性に優れ、
高強度かつ高弾性なものであった。得られたコアスパン
糸を20ゲージの1口編機を用いて編成したところ、伸
縮性に富み、限界酸素子数が26、熱溶融性が5級で、
燃焼試験による穴あき面積が0cm2であった。また、
この編地の切創抵抗は、1.2Nであった。耐燃焼性、
耐熱性に優れてはいるが、生地が厚く、風合いの硬い編
地が得られた。
【0059】[比較例2]実施例1で使用したものと同
じ168dtex34フィラメントのサイドバイサイド
型ポリエステル系複合繊維を芯糸とし、鞘糸としてポリ
エチレンテレフタレート粗糸を用い実施例1と同様に以
下の条件で精紡合撚を施した。
【0060】 ポリエステル系複合繊維側のプレテンション:4g ポリエステル系複合繊維側のドラフト:1.1 ポリエチレンテレフタレート粗糸側のドラフト:40 ヨリ数:Z300T/m 得られたコアスパン糸は、引張強度が4.4cN/dt
ex、限界酸素指数が20、5cN荷重時の伸度が5.
3%、残留ひずみが1.5%であり、良好な捲縮を有
し、高弾性ではあるが、限界酸素子数が20で耐燃焼性
に欠き、強度も不十分なものであった。得られたコアス
パン糸を20ゲージの1口編機を用いて編成したとこ
ろ、ストレッチバック性には優れているものの、限界酸
素子数が20、熱溶融性が1級で、燃焼試験による穴あ
き面積が45cm2以上であり、耐熱性、耐燃焼性にお
いて不十分なものであった。また、この編地の切創抵抗
は、0.5Nで、実施例1の編地の約50%であった。
【0061】
【発明の効果】本発明のコアスパン糸を用いることによ
り、耐燃焼性、耐熱性、耐切創性に優れ、生地が薄くフ
ラットな外観を有するストレッチ布帛を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコアスパン糸の一例を示す概略側面図
である。
【図2】無荷重状態で沸騰水処理された本発明のコアス
パン糸の一例を示す概略側面図である。
【図3】本発明のコアスパン糸の製造方法の一例を示す
概略模式図である。
【符号の説明】
(イ):ポリエステル系複合繊維 (ロ):アラミド繊維 (ハ):コアスパン糸 (ニ):ポリエステル系複合繊維 (ホ):アラミド繊維 (ヘ):コアスパン糸 1:芯糸 2:鞘糸 3:ワッシャーテンサ 4:フィードローラ 5:フィードローラ 6:ガイド 7:デリベリローラ 8:スネルガイド 9:巻き取りパッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 浦中 宏典 滋賀県大津市園山1丁目1番2号 東レ・ デュポン株式会社滋賀事業場内 Fターム(参考) 4L036 MA04 MA15 MA33 MA39 PA12 PA31 PA45 RA25 UA06 UA25

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芯糸と鞘糸からなるコアスパン糸であっ
    て、芯糸に構成成分の一方がポリエチレンテレフタレー
    トを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレンテ
    レフタレートを主成分とするサイドバイサイド型または
    偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維が用
    いられ、鞘糸にアラミド繊維が用いられてなることを特
    徴とするコアスパン糸。
  2. 【請求項2】前記ポリエステル系複合繊維のポリエチレ
    ンテレフタレート/ポリトリメチレンテレフタレートの
    重量比率が30/70〜70/30であることを特徴と
    する請求項1に記載のコアスパン糸
  3. 【請求項3】前記アラミド繊維がパラ系アラミド繊維で
    あることを特徴とする請求項1に記載のコアスパン糸。
  4. 【請求項4】前記アラミド繊維がポリパラフェニレンテ
    レフタルアミド繊維であることを特徴とする請求項1に
    記載のコアスパン糸。
  5. 【請求項5】構成成分の一方がポリエチレンテレフタレ
    ートを主成分とし、他方の構成成分がポリトリメチレン
    テレフタレートを主成分とするサイドバイサイド型また
    は偏芯シース・コア型であるポリエステル系複合繊維を
    芯糸として用い、鞘糸としてアラミド繊維を用いること
    を特徴とするコアスパン糸の製造方法。
JP2002018299A 2002-01-28 2002-01-28 コアスパン糸およびその製造方法 Pending JP2003221744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018299A JP2003221744A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 コアスパン糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018299A JP2003221744A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 コアスパン糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221744A true JP2003221744A (ja) 2003-08-08

Family

ID=27742937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018299A Pending JP2003221744A (ja) 2002-01-28 2002-01-28 コアスパン糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221744A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310932B2 (en) 2005-02-11 2007-12-25 Invista North America S.A.R.L. Stretch woven fabrics
JP2008150766A (ja) * 2006-12-04 2008-07-03 Invista Technologies Sarl ポリエステル複合フィラメントを含む伸長織布
KR101011722B1 (ko) * 2008-04-01 2011-01-28 김윤희 신축성 및 감촉이 우수한 아라미드 직물
JP2011527610A (ja) * 2008-07-08 2011-11-04 ニット−ライト,アイエヌシー. コアスパン糸を用いて編まれた段階的圧迫靴下
JP2014240532A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 帝人株式会社 伸縮性難燃布帛および繊維製品
JP2016060968A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 東レ・デュポン株式会社 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる織編物、防護材

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7310932B2 (en) 2005-02-11 2007-12-25 Invista North America S.A.R.L. Stretch woven fabrics
US7461499B2 (en) 2005-02-11 2008-12-09 Invista North America S.Ar.L. Stretch woven fabrics
US7637091B2 (en) 2005-02-11 2009-12-29 Invista North America S.á.r.l. Stretch woven fabrics
JP2008150766A (ja) * 2006-12-04 2008-07-03 Invista Technologies Sarl ポリエステル複合フィラメントを含む伸長織布
KR101011722B1 (ko) * 2008-04-01 2011-01-28 김윤희 신축성 및 감촉이 우수한 아라미드 직물
JP2011527610A (ja) * 2008-07-08 2011-11-04 ニット−ライト,アイエヌシー. コアスパン糸を用いて編まれた段階的圧迫靴下
JP2014240532A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 帝人株式会社 伸縮性難燃布帛および繊維製品
KR20160019463A (ko) * 2013-06-11 2016-02-19 데이진 가부시키가이샤 패브릭 및 섬유 제품
EP3009547A4 (en) * 2013-06-11 2016-07-20 Teijin Ltd FABRIC AND TEXTILE PRODUCT THEREFOR
US9580843B2 (en) 2013-06-11 2017-02-28 Teijin Limited Cloth and textile product
TWI631249B (zh) * 2013-06-11 2018-08-01 帝人股份有限公司 Cloth and fiber products
RU2670404C2 (ru) * 2013-06-11 2018-10-22 Тейдзин Лимитед Текстильное полотно и текстильное изделие
KR102169209B1 (ko) 2013-06-11 2020-10-22 데이진 가부시키가이샤 패브릭 및 섬유 제품
JP2016060968A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 東レ・デュポン株式会社 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる織編物、防護材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP2004011052A (ja) 被覆糸およびそれらからなる繊維製品
JP2003221744A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP3963007B2 (ja) 被覆糸およびそれを用いてなる編織物
JP2003119631A (ja) 被覆糸およびその製造方法
JP2003119635A (ja) 合撚糸およびその製造方法
JP4054126B2 (ja) 芯鞘型長短複合紡績糸を用いてなる布帛
JP3972631B2 (ja) ポリエステル系複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP3954231B2 (ja) 複合紡績糸を用いてなる布帛
JP3394039B2 (ja) 伸縮性複合加工糸及び該加工糸からなる伸縮性布帛
JP2007327147A (ja) 長短複合紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2003055848A (ja) 抗ピル性および伸縮性に優れた長短複合糸
JP4349145B2 (ja) 複合糸およびその製造方法ならびに織編物
JP2003073943A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2960634B2 (ja) 清涼感に優れたポリエステル二層構造糸
JP2007321319A (ja) 長短複合紡績糸およびそれからなる布帛
JP2003073942A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP4687091B2 (ja) ソフトストレッチ糸および布帛
JP3916276B2 (ja) 軽量梳毛調加工糸の製造方法
JP3719258B2 (ja) ソフトストレッチ糸および製造方法ならびに布帛
JP3465640B2 (ja) 長短複合紡績糸および織物
JP2003247131A (ja) 加工糸およびその製造方法
JP2003221743A (ja) コアスパン糸およびその製造方法
JP2004084102A (ja) ポリエステル複合糸
JP2000045141A (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物