JP2003221535A - 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 - Google Patents
感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法Info
- Publication number
- JP2003221535A JP2003221535A JP2002271844A JP2002271844A JP2003221535A JP 2003221535 A JP2003221535 A JP 2003221535A JP 2002271844 A JP2002271844 A JP 2002271844A JP 2002271844 A JP2002271844 A JP 2002271844A JP 2003221535 A JP2003221535 A JP 2003221535A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- optionally substituted
- carbon atoms
- dye
- alkyl group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
性において総合的に優れた性能を有し、記録濃度が高
く、記録物の色調が鮮明で、記録物の安定性が高い感熱
転写用インク及び感熱転写用シートとこれを用いた感熱
転写記録方法を提供する。 【解決手段】 ピラゾロンメチン骨格を有する色素と、
キノフタロン骨格を有する色素及び/又はアミノピラゾ
ールアゾ骨格を有する色素と、媒体とを含有する感熱転
写用インク。基材上に、ピラゾロンメチン骨格を有する
色素と、キノフタロン骨格を有する色素及び/又はアミ
ノピラゾールアゾ骨格を有する色素とを含む色材層を有
する感熱転写用シート。この感熱転写用シートを用いる
感熱転写記録方法。得られる記録画像は、D50光源を
用いて2度視野角に設定した場合の、色濃度1.0にお
けるCIELAB空間でのa*値が−13以上10以下で、b*
値が60以上である。
Description
色素転写型感熱転写記録用に使用される感熱転写用イン
ク、感熱転写記録用シート、並びにこれを用いた感熱転
写記録方法に関する。
ルム上に熱移行性の色素を含む色材層を有する感熱転写
シートと、色素受容層を表面に有する受像シートとを重
ね合わせ、感熱転写シートを加熱することにより感熱転
写シート中の色素を受像シートに転写することにより記
録を行う記録方法である。本記録方法は、加熱エネルギ
ーの大きさにより色素の転写量を制御して、階調表現を
行うことができるため、ビデオプリンターなどのフルカ
ラー画像記録用に応用されている。
ては、転写シート及び転写シート用のインキ組成物に用
いられる色素が、転写記録のスピード、記録物の画質、
保存安定性などに大きな影響を与えることから、この色
素の特性が非常に重要であり、このような色素として
は、以下のような条件を満たすことが必要である。 熱記録ヘッドの作動条件で容易に昇華及び/又は熱
拡散すること。 熱記録ヘッドの作動条件で熱分解しないこと。 色再現上、好ましい色相を有すること。 分子吸光係数が大きいこと。 熱、光、湿気、薬品などに対して安定であること。 合成が容易であること。 インク化適性が優れていること。 安全性上問題のないこと。
る色素のうち、イエロー色素としては、本発明で使用さ
れる色素と同様の基本骨格を有する一般式(I)で表さ
れるピラゾロンメチン系色素を、昇華方式の感熱転写記
録用の色素として用いることが、特開平2−3450号
公報、特開平4−265792号公報、特開平4−27
5184号公報等に示されている。また、特開平4−2
65792号公報には、ピラゾロンメチン系色素と特定
のジシアノメチン系イエロー色素との併用系が、また、
特開平4−275184号公報には、ピラゾロンメチン
系色素と特定のピリドンアゾ系イエロー色素との併用系
が記載されている。特開昭63−189289号公報に
はキノフタロン系色素が、特開平1−225592号公
報にはアミノピラゾールアゾ系色素が記載されている。
のいずれのものであっても、具体的に開示されている色
素又は色素混合物では、後述する比較例に示すように、
未だ十分な性能を得ることができなかった。このため、
記録濃度が高く、記録物の色調が鮮明で、記録物の安定
性が高い、感熱転写記録用色素としての特性に総合的に
優れた感熱転写用インク及びシートの開発が望まれてい
た。
る前記の〜のすべての特性において総合的に優れた
性能を有し、特に、記録濃度が高く、記録物の色調が鮮
明で、記録物の安定性が高い、感熱転写用インク、感熱
転写用シート、並びに感熱転写記録方法を提供すること
を目的とする。
クは、ピラゾロンメチン骨格を有する色素と、キノフタ
ロン骨格を有する色素及び/又はアミノピラゾールアゾ
骨格を有する色素と、媒体とを含有することを特徴とす
る。
ピラゾロンメチン骨格を有する色素と、キノフタロン骨
格を有する色素及び/又はアミノピラゾールアゾ骨格を
有する色素とを含む色材層を有することを特徴とする。
本発明の感熱転写用シートを用いて感熱転写記録を行う
方法であって、記録された画像が、D50光源を用いて
2度視野角に設定した場合の、色濃度1.0におけるCI
ELAB空間でのa*値が−13以上10以下で、b*値が6
0以上であることを特徴とする。
く、感熱転写記録用イエロー色素混合物について詳しく
検討を行った結果、下記(A)のピラゾロンメチン骨格
を有する色素と、下記(B)のキノフタロン骨格を有す
る色素及び/又は下記(C)のアミノピラゾールアゾ骨
格を有する色素とを組み合わせて用いることにより、記
録濃度が高く、記録物の色調が鮮明で、記録物の安定性
が高い、従来品に比べて総合的に優れた記録物を得るこ
とができることを見出し、本発明に到達した。
置換基を有することを表し、−NRR’はアミノ基又は
置換アミノ基を表す。
る色素は感熱転写記録において高感度であるものの、イ
エロー色素としては赤みを帯びており、色調の点で不十
分である。このようなピラゾロンメチン骨格を有する色
素に、キノフタロン骨格を有する色素及び/又はアミノ
ピラゾールアゾ骨格を有する色素を組み合わせること
で、色調、感度、耐光性等の総合的に優れた色素が得ら
れる。これは、キノフタロン骨格を有する色素及びアミ
ノピラゾールアゾ骨格を有する色素が、緑味のイエロー
の色調を示すことから、上記ピラゾロンメチン骨格を有
する色素の赤味を抑え、且つ感度と、耐光性を維持させ
ることができることによるものである。
感熱転写用イエローインク、感熱転写用イエローシート
として好適であり、色素の最大吸収波長(λmax)が3
50〜480nmに相当するものを好適に得ることがで
きる。
に説明する。
チン骨格を有する色素、キノフタロン骨格を有する色
素、アミノピラゾールアゾ骨格を有する色素について説
明する。
炭素数は、当該基が置換基を有する場合は、その置換基
の炭素数も含めた合計の炭素数を示す。
を有する色素は、好ましくは、下記一般式(I)で表さ
れるピラゾロンメチン系色素である。なお、下記一般式
において、〜は環Aの置換基の位置を示す。
有していても良いベンゼン環、好ましくは、置換基を有
していないか、或いは置換基として炭素数1〜10の、
置換されていても良いアルキル基、炭素数1〜10の、
置換されていても良いアルコキシ基、又はハロゲン原子
を有するベンゼン環であり、ベンゼン環が置換基を有す
る場合、その置換位置は1〜4位(〜の位置)のい
ずれでも良いが、好ましくは3位(の位置)である。
子、置換されていても良いアルキル基、アリル基、置換
されていても良いアリール基、又は置換されていても良
いシクロアルキル基、好ましくは、炭素数1〜12の、
置換されていても良いアルキル基、アリル基、炭素数6
〜10の、置換されていても良いアリール基、又は炭素
数5〜7の、置換されていても良いシクロアルキル基を
表し、R3は、水素原子、置換されていても良いアルキ
ル基、NR9R10基、置換されていても良いアルコキシ
基、置換されていても良いアルコキシカルボニル基、置
換されていても良いアリール基、又はC(O)NR9AR
10A基、好ましくは、水素原子、炭素数1〜10の、置
換されていても良いアルキル基、炭素数1〜8のNR9
R10基、炭素数1〜8の、置換されていても良いアルコ
キシ基、炭素数2〜9の、置換されていても良いアルコ
キシカルボニル基、炭素数6〜10の、置換されていて
も良いアリール基、又は炭素数3〜9のC(O)NR9A
R10A基を表し、R4は、置換されていても良いアルキル
基、又は置換されていても良いアリール基、好ましく
は、炭素数1〜12の、置換されていても良いアルキル
基、又は、炭素数6〜10の、置換基を有していても良
いアリール基を表す。
れ独立に、水素原子、置換されていても良いアルキル
基、又は置換されていても良いアリール基、好ましくは
水素原子、炭素数1〜10の、置換されていても良いア
ルキル基、又は炭素数6〜10の、置換されていても良
いアリール基を表す。
に、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が
好ましく、R3としては、炭素数1〜4の直鎖状又は分
岐鎖状のアルコキシ基、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐
鎖状のジアルキルアミノ基、或いは炭素数2〜9の直鎖
状又は分岐鎖状のアルコキシカルボニル基が好ましく、
R4としては、フェノニル基又は置換基としてハロゲン
原子を有するフェニル基が好ましい。
する色素は、好ましくは、下記一般式(II)で表される
キノフタロン系色素である。
B,Cの置換位置を示す。
タロン系色素は、電子の非局在化により、水素原子が共
役の別の原子に結合することにより、下記一般式(II)
で表される構造、下記一般式(II−a)で表される構
造、及び下記一般式(II−b)で表される構造、或いは
これらの中間の構造を包含するものである。即ち、下記
一般式(II)で表されるキノフタロン系色素は、電子の
非局在化により、水素原子が共役の別の原子に結合する
ことを示す下記一般式(II−x)で表される構造のすべ
てを包含し(下記一般式(II−x)において、一点鎖線
部分は電子の非局在化部分を示す。)、本発明において
は、従来からの慣用的な表記方法に従って、これらのす
べての構造を採り得るキノフタロン系色素を代表して、
下記一般式(II)で表した。従って、本発明で用いる下
記一般式(II)で表されるキノフタロン系色素は、下記
一般式(II)で表されるキノフタロン系色素に限らず、
下記一般式(II−a),(II−b)或いはこれらの中間
の構造を包含する、下記一般式(II−x)で表される形
態のいずれであっても良い。
ロン骨格においても、下記(B−a)式、(B−b)式
で表されるもの、或いは前記(B)式と下記(B−a)
式と(B−b)式との中間の構造のものであっても良
く、電子の非局在化により、水素原子が共役の別の原子
に結合することを示す下記(B−x)で表される構造の
すべてを包含する(下記(B−x)式において、一点鎖
線部分は電子の非局在化部分を示す。)。本発明におい
ては、従来からの慣用的な表記方法に従って、これらの
すべての構造を採り得るキノフタロン骨格を代表して、
前記(B)式で表した。従って、前記(B)式で表され
るキノフタロン骨格は、前記(B)式で表されるキノフ
タロン骨格に限らず、下記(B−a)式,(B−b)式
或いはこれらの中間の構造を包含する、下記(B−x)
式で表される形態のいずれであっても良い。
立に、任意の置換基を有していても良いベンゼン環を表
し、Xは水素原子又はハロゲン原子を表す。好ましく
は、環Bは置換基を有していないか、或いは置換基とし
て、炭素数1〜8の、置換されていても良いアルキル基
を有するベンゼン環であり、環Bのベンゼン環が置換基
を有する場合、その置換位置は1〜4位(〜の位
置)のいずれでも良いが、好ましくは、3位(の位
置)又は4位(の位置)である。また、環Cは、好ま
しくは、置換基として、炭素数1〜10特に2〜8の、
置換されていても良いアルキル基、炭素数1〜12特に
2〜8の、置換されていても良いアルコキシ基、炭素数
6〜10の、置換されていても良いアリール基、炭素数
6〜10の、置換されていても良いアリールオキシ基、
炭素数2〜11特に3〜9の、置換されていても良いC
OOR9D基、炭素数3〜9のC(O)NR9ER10E基、
炭素数2〜11特に3〜9のOC(O)R9Fを有するベ
ンゼン環であり、環Cのベンゼン環の置換基の位置は、
1〜4位(〜の位置)のいずれでも良いが、好まし
くは1位(の位置)又は2位(の位置)である。な
お、R9D,R9E,R10Eは、それぞれ独立に水素原子、
置換されていても良いアルキル基、又は置換されていて
も良いアリール基、好ましくは水素原子、炭素数1〜1
0の、置換されていても良いアルキル基、又は炭素数6
〜10の、置換されていても良いアリール基を表し、R
9Fは、水素原子、置換されていても良いアルキル基、置
換されていても良いアリール基、置換されていても良い
アルコキシ基、置換されていても良いアリールオキシ
基、又はNR9FaR9Fb基、好ましくは、水素原子、炭素
数1〜10の、置換されていても良いアルキル基、炭素
数6〜10の、置換されていても良いアリール基、炭素
数1〜10の、置換されていても良いアルコキシ基、炭
素数6〜10の、置換されていても良いアリールオキシ
基、又は炭素数1〜16のNR9FaR9Fb基を表す。R
9Fa,R9Fbはそれぞれ独立に水素原子、又は置換されて
いても良いアルキル基、置換されていても良いアリール
基、好ましくは、炭素数1〜10の、置換されていても
良いアルキル基、又は炭素数6〜10の、置換されてい
ても良いアリール基を表す。
ン環、或いは炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアル
キル基を置換基として有するベンゼン環が好ましく、環
Cとしては、置換基としてCOOR9D基、C(O)NR
9ER10E基、又はOC(O)R9F基を有するベンゼン環
が好ましく、Xとしては、水素原子又は臭素原子が好ま
しい。
骨格を有する色素は、好ましくは、下記一般式(III)
で表されるアミノピラゾールアゾ系色素である。なお、
下記一般式において、〜は環Dの置換基の位置を示
す。
を有していても良いベンゼン環、好ましくは、置換基を
有していないか、或いは、置換基として、炭素数1〜1
0特に1〜6の、置換基を有さないか置換基を有してい
ても良いアルキル基、炭素数1〜10特に1〜6の、置
換基を有していても良いアルコキシ基、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、又は炭素数2〜11特に2〜9の
COOR9G基(R9Gは、水素原子、炭素数1〜10の、
置換されていても良いアルキル基、又は炭素数6〜10
の、置換されていても良いアリール基を表す。)を有す
るベンゼン環を表す。環Dのベンゼン環が置換基を有す
る場合、その置換位置は1〜5位(〜の位置)のい
ずれでも良いが、好ましくは1位(の位置)及び/又
は3位(の位置)である。
アルキル基、置換されていても良いアルコキシ基、置換
されていても良いアリール基、置換されていても良いア
ルコキシカルボニル基、NR9BC(O)R10B基、又は
SO2R9C基、好ましくは、水素原子、炭素数1〜10
の、置換されていても良いアルキル基、炭素数1〜10
の、置換されていても良いアルコキシ基、炭素数6〜1
9の、置換されていても良いアリール基、炭素数2〜1
0の、置換されていても良いアルコキシカルボニル基、
炭素数2〜9のNR9BC(O)R10B基、又は炭素数1
〜8のSO2R9C基を表し、R6は、水素原子、置換され
ていても良いアルキル基、又は置換されていても良いア
リール基、好ましくは、炭素数1〜10の、置換されて
いても良いアルキル基、炭素数6〜10の、置換されて
いても良いアリール基を表し、R7及びR8は、それぞれ
独立に、水素原子、置換されていても良いアルキル基、
好ましくは、水素原子、又は炭素数1〜10の、置換さ
れていても良いアルキル基を表す。
立に、水素原子、置換されていても良いアルキル基、好
ましくは炭素数1〜10の、置換されていても良いアル
キル基又は置換されていても良いアリール基、好ましく
は炭素数6〜10の、置換されていても良いアリール基
を表す。
1〜4の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基、ハロゲン原
子、トリフルオロメチル基、シアノ基、或いはニトロ基
を有するベンゼン環が好ましい。また、R5としては、
炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ま
しく、R6としては、フェノニル基又は置換基としてハ
ロゲン原子を有するフェニル基が好ましく、R7、R8と
しては、それぞれ独立に、水素原子或いは炭素数1〜8
の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましい。
R1〜R8、R9、R9A、R9B、R9C、R9D、R9E、
R9F、R9Fa、R9Fb、R9G、R10、R10A、R10B、R
10E、或いは環A〜D等の置換基としてのアルキル基と
しては、炭素数1〜12、好ましくは炭素数1〜10の
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基が挙げられ、具体
的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プ
ロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル
基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、2−エチルヘキ
シル基等が挙げられる。
としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール基、
シアノ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基等が挙げられ、置換基
を有するアルキル基の炭素数は特に1〜8であることが
好ましい。
なものが挙げられる。
シエチル基、2−n−ブトキシエチル基、4−i−プロ
ポキシブチル基、3−i−ブトキシプロピル基等のアル
コキシ基置換アルキル基;2−クロロエチル基、4−ク
ロロブチル基、トリフルオロメチル基等のハロゲン原子
置換アルキル基;シアノエチル基等のシアノ基置換アル
キル基;ベンジル基、2−フェニルエチル基、p−クロ
ロベンジル基等のアリール基置換アルキル基;フェノキ
シメチル基、2−フェノキシエチル基、4−フェノキシ
ブチル基等のアリールオキシ基置換アルキル基;2−メ
トキシカルボニルエチル基、3−n−ブトキシカルボニ
ルプロピル基、2−アリルオキシカルボニルエチル基等
のアルコキシカルボニル基置換もしくはアリールオキシ
カルボニル基置換アルキル基;2−フェノキシカルボニ
ルエチル基、4−p−クロロフェノキシカルボニルブチ
ル基等のアリールオキシカルボニル基置換アルキル基;
2−ベンジルオキシエチル基、4−ベンジルオキシブチ
ル基等のアラルキルオキシ基置換アルキル基;2−アセ
トキシエチル基、2−ベンゾイルオキシエチル基、4−
アセトキシブチル基等のアシルオキシ基置換アルキル
基。
R9D、R9E、R9F、R9Fa、R9Fb、R9G、R10、
R10A、R10B、R10E、環C等の置換基としてのアリー
ル基としては、炭素数1〜8の直鎖状もしくは分岐鎖状
のアルキル基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等のハ
ロゲン原子、炭素数1〜4のフルオロアルキル基、炭素
数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基等の置換
基を有していても良いフェニル基が挙げられる。
クロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数5〜7の
シクロアルキル基が挙げられる。
アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、n−
プロポキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキ
シ基、i−ブチルオキシ基、s−ブチルオキシ基、t−
ブチルオキシ基、n−へキシルオキシ基、n−オクチル
オキシ基、s−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシル
オキシ基、2−エトキシエトキシ基、3−メトキシブチ
ルオキシ基、2−n−ブトキシエトキシ基等の炭素数1
〜12、好ましくは炭素数1〜8のアルコキシ基が挙げ
られる。
基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリール
基、シアノ基、アリールオキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルボニル基等が挙げられ、これ
らの置換基を有する炭素数1〜12、好ましくは炭素数
1〜8の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキシ基が挙げ
られる。
は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n
−プロポキシカルボニル基、i−プロピルオキシカルボ
ニル基、n−ブチルオキシカルボニル基、i−ブチルオ
キシカルボニル基、t−ブチルオキシカルボニル基、n
−ヘキシルオキシカルボニル基、n−オクチルオキシカ
ルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基等
の炭素数2〜12、好ましくは炭素数2〜10のアルコ
キシカルボニル基が挙げられる。
場合、置換基としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、
アリール基、シアノ基、アリールオキシ基、アルコキシ
カルボニル基、アリールオキシカルボニル基等が挙げら
れ、これらの置換基を有する炭素数2〜12、好ましく
は炭素数2〜10の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルコキ
シカルボニル基が挙げられる。
の他の置換基としてのハロゲン原子としては、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子等が挙げられる。
ールオキシ基としては、置換基として、炭素数1〜8の
直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子、炭素数1〜4のフ
ルオロアルキル基、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐鎖状
のアルコキシ基等を有していても良いフェニルオキシ基
が挙げられる。
色素を組み合わせて用いる限りにおいて、本発明の効果
を得ることができるが、これらの組み合わせによる本発
明の効果を十分に発現させるために、当該骨格部分その
他の部分構造も含めて、ピラゾロンメチン骨格を有する
色素は、分子量として、通常600以下、特に500以
下、とりわけ240〜500、キノフタロン骨格を有す
る色素は、分子量として、通常800以下、特に600
以下、とりわけ350〜600、アミノピラゾールアゾ
骨格を有する色素は、分子量として、通常600以下、
特に500以下、とりわけ200〜500の範囲である
ことが好ましい。
素の具体例を、下記表1〜6に例示するが、何らこれら
に限定されるものではない。これらの色素は、例えば、
特開平2−3450号公報、特開昭63−189289
号公報、及び特開平1−225592号公報に記載され
た方法に従ってそれぞれ製造することができる。
系色素
素
ルアゾ系色素
シートにおいて、ピラゾロンメチン骨格を有する色素と
キノフタロン骨格を有する色素及び/又はアミノピラゾ
ールアゾ骨格を有する色素との比率は、ピラゾロンメチ
ン骨格を有する色素:キノフタロン骨格を有する色素及
び/又はアミノピラゾールアゾ骨格を有する色素(キノ
フタロン骨格を有する色素及びアミノピラゾールアゾ骨
格を有する色素併用の場合はその合計)=1:9〜9:
1(重量比)、特に2:8〜8:2、とりわけ3:7〜
7:3であることが好ましい。上記範囲を超えてピラゾ
ロンメチン骨格を有する色素が多くても少なくても、ピ
ラゾロンメチン骨格を有する色素とキノフタロン骨格を
有する色素及び/又はアミノピラゾールアゾ骨格を有す
る色素とを組み合わせて用いることによる本発明の効果
を十分に得ることはできない。なお、キノフタロン骨格
を有する色素とアミノピラゾールアゾ骨格を有する色素
とを共に使用する場合、その比率はキノフタロン骨格を
有する色素:アミノピラゾールアゾ骨格を有する色素=
10:1〜1:10(重量比)の範囲とすることが好ま
しい。
blications)色目の要求基準を満たすためには、上記範
囲において適宜比率を選定すれば良いが、例えば、ピラ
ゾロンメチン骨格を有する色素:キノフタロン骨格を有
する色素及び/又はアミノピラゾールアゾ骨格を有する
色素=3:7〜5:5(重量比)とするのが好ましい。
メチン骨格を有する色素とキノフタロン骨格を有する色
素及び/又はアミノピラゾールアゾ骨格を有する色素と
を媒体に溶解ないし分散させたものである。
ル、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、イソ
ブチルアルコールなどのアルコール類、メチルセロソル
ブ、エチルセロソルブなどのセロソルブ類、トルエン、
キシレン、クロロベンゼンなどの芳香族類、酢酸エチ
ル、酢酸ブチルなどのエステル類、アセトン、メチルエ
チルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノ
ンなどのケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、トリ
クロロエチレンなどの塩素系溶剤、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどのエーテル類、N,Nージメチルホ
ルムアミド、N−メチルピロリドンなどの有機溶剤を挙
げることができ、これらは1種を単独で用いても、2種
以上を混合して用いても良い。
の他に、必要に応じて有機、無機の非昇華性微粒子、分
散剤、帯電防止剤、消泡剤、酸化防止剤、粘度調製剤な
どの添加剤を添加することができる。
ない範囲で、ピラゾロンメチン骨格を有する色素とキノ
フタロン骨格を有する色素及び/又はアミノピラゾール
アゾ骨格を有する色素以外の他の構造のイエロー色素を
併用しても良い。
の合計濃度は、インク100重量部中において、0.5
〜20重量部、特に1〜15重量部、とりわけ4〜15
重量部とするのが好ましい。また、色素以外の上記のよ
うな添加剤の割合は、インク100重量部中において5
重量部以下、特に3重量部以下であり、これらの添加剤
を添加する場合の下限値としては0.01重量部以上、
特に0.5重量部以上であることが好ましい。
ピラゾロンメチン骨格を有する色素とキノフタロン骨格
を有する色素及び/又はアミノピラゾールアゾ骨格を有
する色素とを含む色材層を有するものである。なお、こ
の色材層には、本発明の効果を妨げない範囲で、ピラゾ
ロンメチン骨格を有する色素、キノフタロン骨格を有す
る色素、アミノピラゾールアゾ骨格を有する色素以外の
他の構造のイエロー色素が含まれていても良い。
されないが、通常、色素を結着剤と共に前述の媒体中に
溶解或いは微粒子状に分散させることによりインクを調
製し、該インクを、基材上に塗布、乾燥する方法が採用
される。
ース系、アクリル酸系、澱粉系、エポキシ系などの水溶
性樹脂や、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ポリスチレ
ン、ポリカーボオネート、ポリエーテルスルホン、ポリ
ビニルブチラール、エチルセルロース、アセチルセルロ
ース、ポリエステル、AS樹脂、フェノキシ樹脂などの
有機溶剤に可溶性の樹脂を挙げることができ、色材層形
成用の感熱転写インク中の結着剤と色素との比率は、通
常、結着剤:色素=1:2〜2:1(重量比)の範囲が
適当である。なお、結着剤についても1種を単独で用い
ても良く、2種以上を混合して用いても良い。
基材となるベースフィルムとしては、コンデンサー紙、
グラシン紙のような薄葉紙、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアラミドのよう
な耐熱性の良好なプラスチックのフィルムが好適であ
り、その厚さとしては、通常3〜50μmの範囲が適当
である。
チレンテレフタレートフィルムが機械的強度、耐溶剤
性、経済性などを考慮すると特に有利である。しかし、
場合によってはポリエチレンテレフタレートフィルムは
必ずしも耐熱性が十分でなく、サーマルヘッドの走行性
が不十分であるので、色材層を形成した面とは反対側の
面に潤滑剤、滑性の高い耐熱性微粒子、界面活性剤及び
結着剤などを含む耐熱性樹脂層を設けることにより、サ
ーマルヘッドの走行性を改良したものを用いることがで
きる。この場合、潤滑剤としては、例えばアミノ変性シ
リコーン化合物、カルボキシ変性シリコーン化合物等の
変性シリコーン化合物が挙げられ、耐熱性微粒子として
は、シリカ等の微粒子、結着剤としてはアクリル系樹脂
等が挙げられる。この耐熱性樹脂層の厚みは、通常0.
1〜50μmの範囲が好適である。
ビアコーター、リバースロールコーター、ロッドコータ
ー、エアドクタコーター等を使用して実施することがで
き、インクは、色材層の乾燥後の厚さが0.1〜5μm
の範囲となるように塗布するのが好ましい。
サーマルヘッドのみならず赤外線、レーザー光なども利
用することができる。また、ベースフィルムそのものに
電気を流すことによって発熱する通電発熱フィルムを用
いて、通電型染料転写シートとして用いることもでき
る。
ンタ、シアンの3色、あるいはクロを加えた4色の転写
シートについて熱記録操作を繰り返すことで、カラー印
刷が行われる。得られる画像の色相については、CIELAB
空間におけるL*値、a*値、b*値で表され、類似の色
濃度及びL*値を有する画像におけるa*値及びb*値か
ら色相を比較することができる。
イエロー色の色相として好ましい色相、即ち、D50光
源を用いて、2度視野角に設定した場合の、色濃度1.
0におけるa*値が、−13以上10以下、特に−13
以上5以下、b*値が60以上、特に70以上であるも
のを達成することができる。なお、この範囲には、印刷
工業に用いられるカラープルーフインクの色基準SWO
P(Specifications WebOffset Publications)も含まれ
る。
シートは、感熱転写記録の記録濃度が高く、記録物の色
調が鮮明で、記録物の安定性が高い総合的に優れ、特に
記録物の耐光性にも優れており、しかも、色素の製造も
容易であるため、工業的に有利に製造することができ
る。
り具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。
てインクを調製した。
エチレンテレフタレートフィルム(6μm厚)上に塗
布、乾燥(乾燥膜厚約1μm)して色材層を形成した
後、このポリエチレンテレフタレートフィルムの背面に
アクリル樹脂(商品名:BR−80;三菱レイヨン
(株)製)10重量部、アミノ変性シリコーンオイル
(商品名:KF393;信越化学工業(株)製)1重量
部、及びトルエン89重量部からなる液を塗布、乾燥
(乾燥膜厚約1μm)することにより耐熱性樹脂層を形
成して感熱転写シートを得た。
(株)製プリンタ「NV−MPX5」のVM−MPA5
0のインクリボンとつなぎ合わせ、VM−MPA50記
録紙に松下電器産業(株)製プリンタ「NV−MPX
5」で階調画像の記録を行ったところ、表8に示す色濃
度の記録物が得られた。
て、2度視野角に設定した場合の、CIELAB空間における
a*値、及びb*値を測定し、結果を表8に示した。
分光測色計(商品名:SPM−50、グレタグ社製)を
用いて測定した。
もの)について、キセノンランプフェードメーター(ス
ガ試験器(株)製)を用いて80時間耐光性試験を実施
し(ブラックパネル温度:63±2℃)、試験前後の記
録物のCIELAB色差(△E)を測定することにより耐光性
を調べ、結果を表8に示した。
たこと以外は同様にして、インクの調製、感熱転写シー
トの作成、転写記録及び評価を行い、結果を表8に示し
た。
ぞれの色素を単独で用いた場合には、色濃度、a*値、
b*値及び耐光性といった性能バランスの点で未だ不十
分であるが、本発明のようにそれらを組み合わせること
により、優れた性能バランスを得ることができることが
分かる。加えて、本発明の組み合わせによれば、公知文
献に記載されているような色素A又は色素Bとの組み合
わせよりも優れた性能バランスを得ることができること
も分かる。
インクを用いて、実施例1と同様の方法により転写シー
トを作製、転写記録及び評価を行った結果、均一な色濃
度の記録を得ることができ、また得られた記録物の耐光
性は良好であることが確認された。
熱転写記録用色素に要求されるすべての特性において総
合的に優れた性能を有し、記録濃度が高く、記録物の色
調が鮮明で、記録物の安定性が高い感熱転写用インク、
感熱転写用シートとこれを用いた感熱転写記録方法が提
供される。特に、本発明によれば、低エネルギーで高い
濃度の鮮明な黄色を呈し、色調もイエロー色として好ま
しい色相で、耐光性も著しく良好な感熱転写記録物を得
ることができる。
Claims (15)
- 【請求項1】 ピラゾロンメチン骨格を有する色素と、 キノフタロン骨格を有する色素及び/又はアミノピラゾ
ールアゾ骨格を有する色素と、媒体とを含有することを
特徴とする感熱転写用インク。 - 【請求項2】 請求項1に記載の感熱転写用インクにお
いて、ピラゾロンメチン骨格を有する色素が、下記一般
式(I)で表されるピラゾロンメチン系色素であること
を特徴とする感熱転写用インク。 【化1】 ((I)式中、環Aは任意の置換基を有していても良い
ベンゼン環を表し、 R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、置換されて
いても良いアルキル基、アリル基、置換されていても良
いアリール基、又は置換されていても良いシクロアルキ
ル基を表し、 R3は、水素原子、置換されていても良いアルキル基、
NR9R10基、置換されていても良いアルコキシ基、置
換されていても良いアルコキシカルボニル基、置換され
ていても良いアリール基、又はC(O)NR9AR10A基
を表し、 R4は、置換されていても良いアルキル基、又は置換さ
れていても良いアリール基を表す。R9、R10、R9A、
R10Aは、それぞれ独立に、水素原子、置換されていて
も良いアルキル基、又は置換されていても良いアリール
基を表す。) - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の感熱転写用イン
クにおいて、キノフタロン骨格を有する色素が、下記一
般式(II)で表されるキノフタロン系色素であることを
特徴とする感熱転写用インク。 【化2】 ((II)式中、環B及び環Cは、各々独立に、任意の置
換基を有していても良いベンゼン環を表し、Xは水素原
子又はハロゲン原子を表す。) - 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項に記載
の感熱転写用インクにおいて、アミノピラゾールアゾ骨
格を有する色素が、下記一般式(III)で表されるアミ
ノピラゾールアゾ系色素であることを特徴とする感熱転
写用インク。 【化3】 ((III)式中、環Dは、任意の置換基を有していても
良いベンゼン環を表し、R5は、水素原子、置換されて
いても良いアルキル基、置換されていても良いアルコキ
シ基、置換されていても良いアリール基、置換されてい
ても良いアルコキシカルボニル基、NR9BC(O)R
10B基、又はSO2R9C基を表し、 R6は、水素原子、置換されていても良いアルキル基、
又は置換されていても良いアリール基を表し、 R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、置換されて
いても良いアルキル基を表す。R9B、R10B、R9Cは、
それぞれ独立に、水素原子、置換されていても良いアル
キル基、又は置換されていても良いアリール基を表
す。) - 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれか1項に記載
の感熱転写用インクにおいて、一般式(I)で表される
ピラゾロンメチン系色素の、環Aが、置換基を有してい
ないか、或いは置換基として炭素数1〜10の、置換さ
れていても良いアルキル基、炭素数1〜10の、置換さ
れていても良いアルコキシ基、又はハロゲン原子を有す
るベンゼン環を表し、 R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜12の、
置換されていても良いアルキル基、アリル基、炭素数6
〜10の、置換されていても良いアリール基、又は炭素
数5〜7の、置換されていても良いシクロアルキル基を
表し、 R3は、水素原子、炭素数1〜10の、置換されていて
も良いアルキル基、炭素数1〜8のNR9R10基、炭素
数1〜8の、置換されていても良いアルコキシ基、炭素
数2〜9の、置換されていても良いアルコキシカルボニ
ル基、炭素数6〜10の、置換されていても良いアリー
ル基、又は炭素数3〜9のC(O)NR 9AR10A基を表
し、 R4は、炭素数1〜12の、置換されていても良いアル
キル基、又は、炭素数6〜10の、置換基を有していて
も良いアリール基を表すことを特徴とする感熱転写記録
用インク。 - 【請求項6】 請求項3ないし5のいずれか1項に記載
の感熱転写用インクにおいて、一般式(II)で示される
キノフタロン系色素の、環Bが、置換基を有していない
か、或いは置換基として、炭素数1〜8の、置換されて
いても良いアルキル基を有するベンゼン環を表し、 環Cが、置換基として、炭素数1〜10の、置換されて
いても良いアルキル基、炭素数1〜12の、置換基を有
していても良いアルコキシ基、炭素数6〜10の、置換
されていても良いアリール基、炭素数6〜10の、置換
されていても良いアリールオキシ基、炭素数2〜11
の、置換されていても良いCOOR9D基、炭素数3〜9
のC(O)NR9ER10E基、炭素数2〜11のOC
(O)R9Fを有するベンゼン環を表す(R9D,R9E,R
10Eは、それぞれ独立に水素原子、置換されていても良
いアルキル基、又は置換されていても良いアリール基を
表し、R 9Fは、水素原子、置換されていても良いアルキ
ル基、置換されていても良いアリール基、置換されてい
ても良いアルコキシ基、置換されていても良いアリール
オキシ基、又はNR9FaR9Fb基を表す(R9Fa,R9Fbは
それぞれ独立に水素原子、置換されていても良いアルキ
ル基、又は置換されていても良いアリール基を表
す。))ことを特徴とする感熱転写用インク。 - 【請求項7】 請求項4ないし6のいずれか1項に記載
の感熱転写用インクにおいて、一般式(III)で示され
るアミノピラゾールアゾ色素の、環Dが、置換基を有し
ていないか、或いは、置換基として、炭素数1〜10
の、置換基を有していても良いアルキル基、炭素数1〜
10の、置換基を有していても良いアルコキシ基、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又は炭素数2〜11の
COOR 9G基(R9Gは、水素原子、炭素数1〜10の、
置換されていても良いアルキル基、又は炭素数6〜10
の、置換されていても良いアリール基を表す。)を有す
るベンゼン環を表し、 R5は、水素原子、炭素数1〜10の、置換されていて
も良いアルキル基、炭素数1〜10の、置換されていて
も良いアルコキシ基、炭素数6〜19の、置換されてい
ても良いアリール基、炭素数2〜10の、置換されてい
ても良いアルコキシカルボニル基、炭素数2〜9のNR
9BC(O)R10B基、又は炭素数1〜8のSO2R9C基を
表し(R9B、R10B、R9Cは、それぞれ独立に、水素原
子、炭素数1〜10の、置換されていても良いアルキル
基、又は炭素数6〜10の、置換されていても良いアリ
ール基を表す。)、 R6は、炭素数1〜10の、置換されていても良いアル
キル基、炭素数6〜10の、置換されていても良いアリ
ール基を表し、 R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数
1〜10の、置換されていても良いアルキル基を表すこ
とを特徴とする感熱転写用インク。 - 【請求項8】 基材上に、 ピラゾロンメチン骨格を有する色素と、 キノフタロン骨格を有する色素及び/又はアミノピラゾ
ールアゾ骨格を有する色素とを含む色材層を有すること
を特徴とする感熱転写用シート。 - 【請求項9】 請求項8に記載の感熱転写用シートにお
いて、ピラゾロンメチン骨格を有する色素が、下記一般
式(I)で表されるピラゾロンメチン系色素であること
を特徴とする感熱転写用シート。 【化4】 ((I)式中、環Aは任意の置換基を有していても良い
ベンゼン環を表し、 R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、置換されて
いても良いアルキル基、アリル基、置換されていても良
いアリール基、又は置換されていても良いシクロアルキ
ル基を表し、 R3は、水素原子、置換されていても良いアルキル基、
NR9R10基、置換されていても良いアルコキシ基、置
換されていても良いアルコキシカルボニル基、置換され
ていても良いアリール基、又はC(O)NR9AR10A基
を表し、 R4は、置換されていても良いアルキル基、又は置換さ
れていても良いアリール基を表す。R9、R10、R9A、
R10Aは、それぞれ独立に、水素原子、置換されていて
も良いアルキル基、又は置換されていても良いアリール
基を表す。) - 【請求項10】 請求項8又は9に記載の感熱転写用シ
ートにおいて、キノフタロン骨格を有する色素が、下記
一般式(II)で表されるキノフタロン系色素であること
を特徴とする感熱転写用シート。 【化5】 ((II)式中、環B及び環Cは、各々独立に、任意の置
換基を有していても良いベンゼン環を表し、Xは水素原
子又はハロゲン原子を表す。) - 【請求項11】 請求項8ないし10のいずれか1項に
記載の感熱転写用シートにおいて、アミノピラゾールア
ゾ骨格を有する色素が、下記一般式(III)で表される
アミノピラゾールアゾ系色素であることを特徴とする感
熱転写用シート。 【化6】 ((III)式中、環Dは、任意の置換基を有していても
良いベンゼン環を表し、 R5は、水素原子、置換されていても良いアルキル基、
置換されていても良いアルコキシ基、置換されていても
良いアリール基、置換されていても良いアルコキシカル
ボニル基、NR9BC(O)R10B基、又はSO2R9C基を
表し、 R6は、水素原子、置換されていても良いアルキル基、
又は置換されていても良いアリール基を表し、 R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、置換されて
いても良いアルキル基を表す。R9B、R10B、R9Cは、
それぞれ独立に、水素原子、置換されていても良いアル
キル基、又は置換されていても良いアリール基を表
す。) - 【請求項12】 請求項9ないし11のいずれか1項に
記載の感熱転写用シートにおいて、一般式(I)で表さ
れるピラゾロンメチン系色素の、環Aが、置換基を有し
ていないか、或いは置換基として炭素数1〜10の、置
換されていても良いアルキル基、炭素数1〜10の、置
換されていても良いアルコキシ基、又はハロゲン原子を
有するベンゼン環を表し、 R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜12の、
置換されていても良いアルキル基、アリル基、炭素数6
〜10の、置換されていても良いアリール基、又は炭素
数5〜7の、置換されていても良いシクロアルキル基を
表し、 R3は、水素原子、炭素数1〜10の、置換されていて
も良いアルキル基、炭素数1〜8のNR9R10基、炭素
数1〜8の、置換されていても良いアルコキシ基、炭素
数2〜9の、置換されていても良いアルコキシカルボニ
ル基、炭素数6〜10の、置換されていても良いアリー
ル基、又は炭素数3〜9のC(O)NR 9AR10A基を表
し、 R4は、炭素数1〜12の、置換されていても良いアル
キル基、又は、炭素数6〜10の、置換基を有していて
も良いアリール基を表すことを特徴とする感熱転写用シ
ート。 - 【請求項13】 請求項10ないし12のいずれか1項
に記載の感熱転写用シートにおいて、一般式(II)で示
されるキノフタロン系色素の、環Bが、置換基を有して
いないか、或いは置換基として、炭素数1〜8の、置換
されていても良いアルキル基を有するベンゼン環を表
し、 環Cが、置換基として、炭素数1〜10の、置換されて
いても良いアルキル基、炭素数1〜12の、置換基を有
していても良いアルコキシ基、炭素数6〜10の、置換
されていても良いアリール基、炭素数6〜10の、置換
されていても良いアリールオキシ基、炭素数2〜11
の、置換されていても良いCOOR9D基、炭素数3〜9
のC(O)NR9ER10E基、炭素数2〜11のOC
(O)R9Fを有するベンゼン環を表す(R9D,R9E,R
10Eは、それぞれ独立に水素原子、置換されていても良
いアルキル基、又は置換されていても良いアリール基を
表し、R 9Fは、水素原子、置換されていても良いアルキ
ル基、置換されていても良いアリール基、置換されてい
ても良いアルコキシ基、置換されていても良いアリール
オキシ基、又はNR9FaR9Fb基を表す(R9Fa,R9Fbは
それぞれ独立に水素原子、置換されていても良いアルキ
ル基、又は置換されていても良いアリール基を表
す。))ことを特徴とする感熱転写用シート。 - 【請求項14】 請求項11ないし13のいずれか1項
に記載の感熱転写用シートにおいて、一般式(III)で
示されるアミノピラゾールアゾ色素の、環Dが、置換基
を有していないか、或いは、置換基として、炭素数1〜
10の、置換基を有していても良いアルキル基、炭素数
1〜10の、置換基を有していても良いアルコキシ基、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、又は炭素数2〜1
1のCOOR9G基(R9Gは、水素原子、炭素数1〜10
の、置換されていても良いアルキル基、又は炭素数6〜
10の、置換されていても良いアリール基を表す。)を
有するベンゼン環を表し、 R5は、水素原子、炭素数1〜10の、置換されていて
も良いアルキル基、炭素数1〜10の、置換されていて
も良いアルコキシ基、炭素数6〜19の、置換されてい
ても良いアリール基、炭素数2〜10の、置換されてい
ても良いアルコキシカルボニル基、炭素数2〜9のNR
9BC(O)R10B基、又は炭素数1〜8のSO2R9C基を
表し(R9B、R10B、R9Cは、それぞれ独立に、水素原
子、炭素数1〜10の、置換されていても良いアルキル
基、又は炭素数6〜10の、置換されていても良いアリ
ール基を表す。)、R6は、炭素数1〜10の、置換さ
れていても良いアルキル基、炭素数6〜10の、置換さ
れていても良いアリール基を表し、 R7及びR8は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数
1〜10の、置換されていても良いアルキル基を表すこ
とを特徴とする感熱転写用シート。 - 【請求項15】 請求項8ないし14のいずれか1項に
記載の感熱転写用シートを用いて感熱転写記録を行う方
法であって、記録された画像が、D50光源を用いて2
度視野角に設定した場合の、色濃度1.0におけるCIEL
AB空間でのa *値が−13以上10以下で、b*値が60
以上であることを特徴とする感熱転写記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002271844A JP4211336B2 (ja) | 2001-11-05 | 2002-09-18 | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-339584 | 2001-11-05 | ||
JP2001339584 | 2001-11-05 | ||
JP2001-356289 | 2001-11-21 | ||
JP2001356289 | 2001-11-21 | ||
JP2002271844A JP4211336B2 (ja) | 2001-11-05 | 2002-09-18 | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008233057A Division JP5181951B2 (ja) | 2001-11-05 | 2008-09-11 | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003221535A true JP2003221535A (ja) | 2003-08-08 |
JP4211336B2 JP4211336B2 (ja) | 2009-01-21 |
Family
ID=27761199
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002271844A Expired - Lifetime JP4211336B2 (ja) | 2001-11-05 | 2002-09-18 | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4211336B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7141657B2 (en) | 2004-07-07 | 2006-11-28 | Fujifilm Corporation | Azo compound, tautomer thereof, and azo dye |
US7329632B2 (en) | 2004-07-08 | 2008-02-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Thermal transfer ink, thermal transfer sheet, and thermal transfer recording method using the same |
JP2015013456A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
US9802899B2 (en) | 2012-10-02 | 2017-10-31 | Bayer Cropscience Ag | Heterocyclic compounds as pesticides |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189289A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-04 | Mitsubishi Kasei Corp | 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート |
JPH06286335A (ja) * | 1992-04-24 | 1994-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱転写シート |
JP2000103174A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感熱転写シート |
JP2001071650A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JP2001192590A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-17 | Sony Corp | 熱転写記録材料及びフルカラープリント方法 |
JP2003205686A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感熱転写用シートセット及びフルカラープリント方法 |
-
2002
- 2002-09-18 JP JP2002271844A patent/JP4211336B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63189289A (ja) * | 1987-01-31 | 1988-08-04 | Mitsubishi Kasei Corp | 感熱転写記録用色素及び感熱転写シート |
JPH06286335A (ja) * | 1992-04-24 | 1994-10-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 熱転写シート |
JP2000103174A (ja) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感熱転写シート |
JP2001071650A (ja) * | 1999-09-07 | 2001-03-21 | Dainippon Printing Co Ltd | 熱転写記録材料 |
JP2001192590A (ja) * | 2000-01-14 | 2001-07-17 | Sony Corp | 熱転写記録材料及びフルカラープリント方法 |
JP2003205686A (ja) * | 2001-11-08 | 2003-07-22 | Mitsubishi Chemicals Corp | 感熱転写用シートセット及びフルカラープリント方法 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7141657B2 (en) | 2004-07-07 | 2006-11-28 | Fujifilm Corporation | Azo compound, tautomer thereof, and azo dye |
US7329632B2 (en) | 2004-07-08 | 2008-02-12 | Mitsubishi Chemical Corporation | Thermal transfer ink, thermal transfer sheet, and thermal transfer recording method using the same |
US9802899B2 (en) | 2012-10-02 | 2017-10-31 | Bayer Cropscience Ag | Heterocyclic compounds as pesticides |
US10435374B2 (en) | 2012-10-02 | 2019-10-08 | Bayer Cropscience Ag | Heterocyclic compounds as pesticides |
US10689348B2 (en) | 2012-10-02 | 2020-06-23 | Bayer Cropscience Ag | Heterocyclic compounds as pesticides |
US10961201B2 (en) | 2012-10-02 | 2021-03-30 | Bayer Cropscience Ag | Heterocyclic compounds as pesticides |
US11332448B2 (en) | 2012-10-02 | 2022-05-17 | Bayer Cropscience Ag | Heterocyclic compounds as pesticides |
US11548854B2 (en) | 2012-10-02 | 2023-01-10 | Bayer Cropscience Ag | Heterocyclic compounds as pesticides |
JP2015013456A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-22 | 大日本印刷株式会社 | 熱転写シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4211336B2 (ja) | 2009-01-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5181951B2 (ja) | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 | |
JP4337320B2 (ja) | 感熱転写用シートセット及びフルカラープリント方法 | |
US7329632B2 (en) | Thermal transfer ink, thermal transfer sheet, and thermal transfer recording method using the same | |
JP4514425B2 (ja) | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 | |
JP3349207B2 (ja) | 熱染料昇華転写に使用するための黒着色染料混合物 | |
JP2003221535A (ja) | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 | |
US5189008A (en) | Thermal transfer recording sheet and ink composition for producing the same | |
US5013712A (en) | Magenta dye-donor element used in thermal transfer and thermal transfer sheet using it | |
JP3635933B2 (ja) | 感熱転写用ピリドンアゾ系色素、及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク | |
JP2009101702A (ja) | 感熱転写用インク、感熱転写用シート並びにこれを用いた感熱転写記録方法 | |
JP3353445B2 (ja) | 感熱転写シート | |
JP4045854B2 (ja) | 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インク及び感熱転写記録用シート | |
JPH0848082A (ja) | 感熱転写シート | |
JP3367199B2 (ja) | 感熱転写シート | |
JP4045853B2 (ja) | 感熱転写記録用色素、感熱転写記録用インク及び感熱転写記録用シート | |
US5432040A (en) | Dye-donor element for use according to thermal dye sublimation transfer | |
JP3896990B2 (ja) | 感熱転写記録用インドアニリン系色素、並びにそれを用いた感熱転写記録用インク及び感熱転写記録用シート | |
JP3368660B2 (ja) | 感熱転写シート | |
US5246911A (en) | Thermal transfer recording sheet and ink composition for producing the same | |
JP2000313174A (ja) | 感熱転写用アントラキノン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート、並びに感熱転写用インク | |
JPH10119441A (ja) | 感熱転写シート | |
JP3911993B2 (ja) | 感熱転写用キノフタロン系色素及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク | |
JPH0839941A (ja) | 感熱転写シート | |
JP2006110800A (ja) | 感熱転写記録用インドアニリン系色素、感熱転写記録用インク、及び感熱転写記録用シート | |
JP2000186222A (ja) | 感熱転写用ジスアゾ系色素、及びそれを用いた感熱転写用シート並びに感熱転写用インク |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080911 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081007 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081020 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4211336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |