[go: up one dir, main page]

JP2003221127A - コンテナヤードおよびクレーン - Google Patents

コンテナヤードおよびクレーン

Info

Publication number
JP2003221127A
JP2003221127A JP2002332065A JP2002332065A JP2003221127A JP 2003221127 A JP2003221127 A JP 2003221127A JP 2002332065 A JP2002332065 A JP 2002332065A JP 2002332065 A JP2002332065 A JP 2002332065A JP 2003221127 A JP2003221127 A JP 2003221127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
container yard
tire
road surface
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002332065A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Masumoto
雅典 益本
Hirobumi Yoshikawa
博文 吉川
Koji Uchida
浩二 内田
Toshiyuki Kusano
利之 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2002332065A priority Critical patent/JP2003221127A/ja
Publication of JP2003221127A publication Critical patent/JP2003221127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クレーンの正確な運転を実現して高い安全性
を得ることができるコンテナヤードおよびクレーンを提
供すること。 【解決手段】 タイヤ式搬送装置を備えたクレーンが移
動するコンテナヤード25において、クレーンのタイヤ
30が収容されて前記クレーンの移動をガイドするガイ
ド溝が形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、港湾に
て、箱型形状のコンテナが多数載置されるコンテナヤー
ドおよび該コンテナヤードにて前記コンテナを搬送する
クレーンに関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、港湾等のコンテナヤードでは、
クレーンによって船舶あるいはトレーラへのコンテナの
積み込み及び船舶あるいはトレーラからのコンテナの積
み降ろし等の荷役作業が行われている。この荷役作業に
用いられるクレーンとして、コンテナヤードに敷設され
たレール上を移動する軌道式橋形クレーンがよく知られ
ている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】一方、レールが敷設されていないコンテナ
ヤードにも対応できるタイヤ式橋形クレーンも知られて
いる。このタイプのクレーンについて、図13に示すも
のを例にとって説明する。図13において符号10は、
吊荷であるコンテナCを、目標コンテナへ段積みさせる
クレーンである。このクレーン10は、コンテナを段積
みするタイヤ式橋形クレーンであり、タイヤ30を備え
たタイヤ式走行装置11によって無軌道面上を走行する
門形のクレーン走行機体10aを有している。クレーン
走行機体10aの水平な上部梁12には、この上部梁1
2に沿って水平方向に移動する横行トロリ13が設けら
れている。
【0004】横行トロリ13には巻上装置14が搭載さ
れており、巻上装置14が巻き上げ、繰り出しを行う吊
ロープ15によってコンテナ用の吊具(スプレッダ)1
6が吊り下げられている。吊具16は吊荷であるコンテ
ナCを係脱可能に保持することができるようになってい
る。
【0005】図14は、このようなクレーンが用いられ
ているコンテナヤードである。コンテナヤードには複数
のレーン18が設けられており、一つのレーン18に一
台以上のクレーン10が設置されている。クレーン10
は各レーン18内で移動することで、ヤード上の任意の
コンテナCを車両19に積み、または、車両19からヤ
ード上にコンテナCを積み降ろす。
【0006】上記クレーン10は、あるレーン18にコ
ンテナCが偏り、作業量が増加した場合、他のレーン1
8からクレーン10を移動させる場合がある。これを容
易にするため、図14に示すクレーン10は、タイヤ式
搬送装置11によって移動される構成となっている。タ
イヤ式搬送装置11は、他のレーン18にクレーン10
を移動する場合には、クレーン10に対して90°姿勢
を変えることができるようになっており、クレーン10
を幅方向に移動させることで、レーン18を変更するよ
うになっている。このように、上記クレーン10はタイ
ヤ走行式であるため、ヤードの傾斜やうねり、タイヤ変
形などにより完全な直進をすることはできない。そこ
で、図10に示すようにコンテナヤードに設置した直線
走行軌道線20を非接触のセンサ21により検出しなが
ら、クレーン10左右のタイヤ速度差を制御して直進走
行させている。
【0007】
【特許文献1】特開2000−44063号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方式では、以下の問題点を有する。無軌道であるため、
有人運転ではなく自動運転の場合には、制御失敗、セン
シング失敗時に本来の走行レーンを大きくはずれ、ヤー
ドに積まれたコンテナCや走行中の車両に衝突する可能
性がある。走行基準から大きくはずれてから走行停止指
令が出るような構成であるため、停止するまでさらに大
きく軌道をずれてしまう。
【0009】本発明は上記事情に鑑みて成されたもので
あり、クレーンの正確な運転を実現して高い安全性を得
ることができるコンテナヤードおよびクレーンを提供す
ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、タイヤ式搬送装置を備えたクレーンが路面上を移動
するコンテナヤードにおいて、前記路面には、前記クレ
ーンのタイヤが収容されて前記クレーンの移動をガイド
する溝が形成されていることを特徴とする。
【0011】この発明によれば、クレーンのタイヤが溝
によってガイドされるため、クレーンが機械的に拘束さ
れ、クレーンを正確に移動させることができる。
【0012】請求項2に記載の発明は、タイヤ式搬送装
置を備えたクレーンが路面上を移動するコンテナヤード
において、前記タイヤ式搬送装置は、回転軸延長線を共
通にする一対のタイヤが設けられたものであり、前記路
面には、前記一対のタイヤ間に位置して前記クレーンの
移動をガイドする突出部が形成されていることを特徴と
する。
【0013】この発明によれば、クレーンのタイヤが突
出部によってガイドされるため、クレーンが機械的に拘
束され、クレーンを、レーンをはずれることなく安全に
移動させることができる。
【0014】請求項3に記載の発明は、タイヤ式搬送装
置を備えたクレーンが路面上を移動するコンテナヤード
において、前記クレーンは、下部にガイド部材が設けら
れたものであり、前記路面には、前記ガイド部材に接し
て前記クレーンの走行をガイドするレールが設けられて
いることを特徴とする。
【0015】この発明によれば、クレーンのガイド部材
が、コンテナヤードの路面上に設けられたレールに拘束
されるため、クレーンをレールに沿って走行させること
ができる。
【0016】請求項4に記載の発明は、請求項3記載の
コンテナヤードにおいて、前記ガイド部材は、前記レー
ル上に乗るガイド車輪であることを特徴とする。
【0017】この発明によれば、クレーンは、ガイド車
輪を介してコンテナヤードに敷設されたレールに沿って
走行する。
【0018】請求項5に記載の発明は、請求項3記載の
コンテナヤードにおいて、前記ガイド部材は、前記レー
ル面に接するガイドローラであることを特徴とする。
【0019】この発明によれば、クレーンは、ガイドロ
ーラを介してコンテナヤードに敷設されたレールに沿っ
て走行する。
【0020】請求項6に記載の発明は、請求項1から5
の何れかに記載のコンテナヤードにおいて、前記クレー
ンが走行する複数のレーンと、一方の前記レーンから他
方の前記レーンへ前記クレーンを移動させる移動レーン
とが設けられ、複数の前記レーンと前記移動レーンとの
交差位置には平坦面が形成されていることを特徴とす
る。
【0021】この発明によれば、クレーンの走行方向を
変更する交差位置が平坦面なので、クレーンのタイヤに
よってクレーンの方向移動を容易に行うことができる。
【0022】請求項7に記載の発明は、請求項1から6
の何れかに記載のコンテナヤードにおいて、前記クレー
ンは、下部に無線により通信する通信アンテナが設けら
れ、前記路面側には、前記通信アンテナとデータ通信す
るデータ通信線が設けられていることを特徴とする。
【0023】この発明によれば、クレーンが走行する路
面にデータ通信アンテナが設けられているため、データ
通信アンテナを持つクレーンとの間でデータ通信を行う
ことができる。
【0024】請求項8に記載の発明は、タイヤ式搬送装
置を備えてコンテナヤードの路面上を移動するクレーン
において、前記タイヤ式搬送装置が備えるタイヤの下縁
よりも下方に延びると共に、前記路面に設けられた溝に
挿入される被拘束部材が設けられていることを特徴とす
る。
【0025】この発明によれば、クレーンが移動するコ
ンテナヤードの路面に、被拘束部材が挿入される溝を設
けておくことにより、この溝に沿ってクレーンが機械的
に拘束される。
【0026】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
のクレーンにおいて、前記タイヤ式搬送装置は、タイヤ
の回転軸の延長線を共通にする一対のタイヤと、これら
タイヤを連結する連結梁とを備え、さらに、前記連結梁
には、下方に延びる前記被拘束部材が設けられているこ
とを特徴とする。
【0027】この発明によれば、クレーンが移動するコ
ンテナヤードの路面に、被拘束部材が挿入される溝を設
けておくことにより、この溝に沿ってクレーンが機械的
に拘束される。被拘束部材は、従来より設けられている
タイヤの連結梁に設けることができる。
【0028】請求項10に記載の発明は、請求項8また
は9に記載のクレーンにおいて、前記被拘束部材は、そ
の下端が前記タイヤの下縁よりも下方に位置した状態
と、タイヤの下縁より上方に位置した状態との少なくと
も2姿勢をとることができることを特徴とする。
【0029】この発明によれば、クレーンをレーンから
外して移動させる場合や、タイヤ式搬送装置を回転させ
る場合など、被拘束部材をコンテナヤードの溝から外す
ことができる。
【0030】請求項11に記載の発明は、請求項8から
10いずれかに記載のクレーンにおいて、前記被拘束部
材の下部には、クレーンが走行する路面側に設けられた
データ通信線と無線により通信するデータ通信アンテナ
が設けられていることを特徴とする。
【0031】この発明によれば、被拘束部材にデータ通
信アンテナが設けられているため、路面側(地上側)と
の間でデータ通信を行うことができる。
【0032】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
説明する。なお、従来と同一の構成については同一の符
号を用い、その説明を省略する。以下に示す各実施形態
は、従来の直線走行軌道線20と非接触のセンサ21に
組み合わせて使用されるものであるが、これら従来の構
成(直線走行軌道線20と非接触のセンサ21)を設け
ることなく、単体で使用してもよい。
【0033】図1に示したものは、本実施形態のコンテ
ナヤード25である。本コンテナヤード25の路面に
は、タイヤ30が収容される溝35が形成されている。
この溝35の幅はタイヤ30の幅より大きく形成されて
いる。溝35の深さはタイヤ30が乗り上げられない程
度の深さとなっている。また、溝35はクレーン10の
幅方向両側に設けられている。
【0034】このように構成されたクレーン10におい
ては、コンテナヤードに設置した直線走行軌道線20を
非接触のセンサ21により検出しながら走行されるが、
何らかの原因により直線走行軌道線20をはずれた場合
でも、クレーン10のずれが溝35によって機械的に拘
束されるため、自動運転における安全性を確保すること
ができる。また、手動運転の場合においてもより安全な
走行が可能となる。
【0035】図14のようにクレーン10は各レーン1
8内において直線移動されるが、各レーン18でコンテ
ナCの数に偏りがある場合に、コンテナCの少ないレー
ン18から多いレーン18にクレーン10を移動させる
場合がある。図2に示したものは、このようなクレーン
をレーン変更する場合について示した図である。図2の
ように一つのレーン18−1と他のレーン18−2と、
さらにこれらの間にクレーンを移動させるための移動レ
ーン18’とには、それぞれタイヤ30が収容される溝
35が形成されている。なお、これら溝35が交差する
部分は、後で示すようにタイヤ式搬送装置11を回転さ
せることができるように、平坦面となっている(つま
り、交差する部分の一帯が溝底と同じ高さか、溝の外と
同じ高さになっている)。クレーン10を移動させるた
めには、まず、クレーン10を交差位置Aに移動させ
る。この位置にてタイヤ式搬送装置11を90°水平回
転させ、クレーン10を幅方向に移動可能にする。そし
て交差位置Bに移動させた後、再びタイヤ式搬送装置1
1を元の状態に回転させて該レーン内にて移動可能にす
る。
【0036】なお、上記においては図13のようにタイ
ヤ30が8輪の場合を示したが、図3のように回転軸延
長線を共通にする二つのタイヤ30が連結梁40により
連結されたタイヤ対30Aを8組備えた16輪タイプの
場合、図のようにタイヤ対30A全体を収容する溝3
5’としてもよいし、逆に図4のようにタイヤ対30A
のタイヤ30間に位置して上方に盛り上がる突出部36
を設けてもよい。これらによっても上記のように溝3
5’または突出部36によってクレーン10の移動が機
械的に拘束され、安全性を確保することができる。
【0037】次に、図5、図6を用いて本発明の第2実
施形態について説明する。なお、上記従来技術と同一の
構成については同一の符号を用い、その説明を省略す
る。図5に示すコンテナヤード100の路面には、クレ
ーン105の走行方向に沿ってレール36aが敷設され
ている。このレール36aは、クレーンの移動レーンと
の交差位置では、図2と同様に平坦面となるように切断
されて敷設されている。
【0038】クレーン105の各タイヤ式搬送装置11
0には、一対のタイヤ30、30が2組備えられ、これ
ら2組の配設位置の中間位置には、鉛直下方に延在する
フレーム41が設けられている。図6に示すように、1
対のタイヤ30、30はレール36aを挟んで連結梁4
0によって回転軸線延長を共通にした状態で連結されて
おり、フレーム41の先端には、連結梁40に平行な回
転軸42を介して、ガイド車輪43が設けられている。
ガイド車輪43は、レール36aと係合するよう、その
外周部に凹部44が形成されている。
【0039】このように構成されたクレーン105は、
図13に図示するようにコンテナヤードに設置した直線
走行軌道線20を非接触のセンサ21により検出しなが
ら走行するが、何らかの原因により直線走行軌道線20
をはずれた場合でも、クレーン105のずれがガイド車
輪43とレール36aによって機械的に拘束されるた
め、自動運転における安全性を確保することができる。
また、手動運転の場合においてもより安全な走行が可能
となる。
【0040】次に、図5、図7を用いて本発明の第3実
施形態について説明する。なお、上記従来技術と同一の
構成については同一の符号を用い、その説明を省略す
る。図5に示すクレーン120は、コンテナヤード10
0上を走行し、クレーン120のタイヤ式搬送装置13
0には、図7に示すようにフレーム41の先端下方に、
フレーム41の延在方向と同一方向に軸部45が延出し
て形成されている。軸部50の先端部には、軸部45を
回転軸としてレール36aの側部に接して回転するガイ
ドローラ46が配設されている。
【0041】このように構成されたクレーン120は、
図13に図示するようにコンテナヤードに設置した直線
走行軌道線20を非接触のセンサ21により検出しなが
ら走行するが、何らかの原因により直線走行軌道線20
をはずれた場合でも、クレーン10のずれがガイドロー
ラ46とレール36aによって機械的に拘束されるた
め、自動運転における安全性を確保することができる。
また、手動運転の場合においてもより安全な走行が可能
となる。
【0042】次に、本発明の第4実施形態について説明
する。なお、上記従来技術と同一の構成については同一
の符号を用い、その説明を省略する。図8に示したタイ
ヤ式搬送装置150において、連結梁40からは下方に
向けて被拘束部材47が延出しており、この被拘束部材
47の下端はクレーン10が走行するコンテナヤード2
5の路面よりも下方に位置している。一方のコンテナヤ
ード225の路面には、被拘束部材47の下端が内部に
位置される溝49が形成されている。溝49の幅は被拘
束部材47の幅より大きく設定されている。図9に示す
ように、被拘束部材47は、後述するレーン18変更の
際に溝49から取り出すことができるように上昇・下降
自在に構成されている。すなわち、被拘束部材47の下
端がタイヤ30の下縁よりも下方に位置した状態と、タ
イヤ30の下縁より上方に位置した状態との少なくとも
2姿勢をとることができる。また、レーン18の変更だ
けではなく、レーン18から外して別の場所に移動させ
る場合などにも被拘束部材47を上昇させて自由に移動
させることができる。また、被拘束部材47には、溝4
9内壁に衝突する側壁にローラが設けられていることに
より、衝突の際の衝撃が緩和されるようになっている。
このような被拘束部材47は、一台のクレーン145に
少なくとも二カ所設けられていることにより、溝49に
拘束されたクレーン145が安定走行できるようになっ
ている。
【0043】このように構成されたクレーン145にお
いては、コンテナヤードに設置した直線走行軌道線20
を非接触のセンサ21により検出しながら走行される
が、何らかの原因により直線走行軌道線20をはずれた
場合でも、クレーン10のずれが被拘束部材47と溝4
9によって機械的に拘束されるため、自動運転における
安全性を確保することができる。また、手動運転の場合
においてもより安全な走行が可能となる。
【0044】図14のようにクレーン10は各レーン1
8内において直線移動されるが、各レーン18でコンテ
ナCの数に偏りがある場合に、コンテナCの少ないレー
ン18から多いレーン18にクレーン10を移動させる
場合がある。図10に示したものは、このようなクレー
ンをレーン変更する場合について示した図2と同様のも
のである。図のように一つのレーン18−1と他のレー
ン18−2と、さらにこれらの間にクレーンを移動させ
るための移動レーン18’とには、それぞれ被拘束部材
47が収容される溝49が形成されている。クレーン1
45を移動させるためには、まず、クレーン145を交
差位置Aに移動させる。この位置にてタイヤ式搬送装置
11を90°水平回転させ、クレーン145を幅方向に
移動可能にする。タイヤ式搬送装置150を回転させる
際には被拘束部材47が溝49の内壁と衝突しないよう
に上昇させておく。タイヤ式搬送装置150の回転後に
再び被拘束部材47を下降して下端を溝49内に位置さ
せる。そして交差位置Bのように移動させた後、再びタ
イヤ式搬送装置150を元の状態に回転させて該レーン
18内にて移動可能にする。なお、タイヤ式搬送装置1
50の回転中心と被拘束部材47の中心軸とが一致して
いる場合には被拘束部材47を上昇可能に構成しておく
必要はない。
【0045】次に、本発明の第5の実施形態について説
明する。なお、上記第4実施形態と同一の構成について
は同一の符号を用い、その説明を省略する。図11に示
したタイヤ式搬送装置160において、符号50は被拘
束部材47の下端に設けられたデータ通信アンテナであ
る。一方、溝49にはデータ通信アンテナ50によって
受信される信号を送出するデータ通信線51が設けられ
ている。
【0046】このように構成されたクレーン170にお
いては、データ通信アンテナ50およびデータ通信線5
1によって、クレーン170に搭載されたカメラによっ
て撮影された映像や、クレーン170遠隔操作用の制御
信号を地上側との間で通信することができる。データ通
信アンテナ50とデータ通信線51とが近接しているた
め、大量で高速なデータ通信を行うことができる。ま
た、ごく近傍で通信する構成であるから、出力を小さく
することができ、また、電波が周囲に与える影響も少な
い。
【0047】なお、このデータ通信アンテナ50とデー
タ通信線51とは、図4の一対のタイヤ間に設けられた
突出部(上記第1実施形態)36と組み合わせ、図12
に示したように突出部36内部にデータ通信線51を設
け、連結梁40にデータ通信アンテナ50を設けてもよ
い。
【0048】また、上記各実施形態において、溝35,
35’、49、突出部36は、一つのレーン18に少な
くとも一本設けられていればよいが、複数(レーン幅方
向両側)に設けることで更に安定した走行を行うことが
できる。さらに、上記実施形態4および5において、被
拘束部材47をタイヤ対30Aの連結梁40に設けた
が、これに限らず、図13のような8輪のタイヤ30が
設けられたタイプのクレーンに被拘束部材47を設けて
もよいのはもちろんである。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明において
は、以下の効果を得ることができる。請求項1に記載の
発明によれば、クレーンのタイヤが溝によってガイドさ
れるため、クレーンが機械的に拘束され、クレーンを正
確に移動させることができる。したがって、クレーンの
自動運転および手動運転において高い安全性を得ること
ができる。
【0050】請求項2に記載の発明によれば、クレーン
のタイヤが突出部によってガイドされるため、クレーン
が機械的に拘束され、クレーンを正確に移動させること
ができる。したがって、クレーンの自動運転および手動
運転において高い安全性を得ることができる。
【0051】請求項3に記載の発明によれば、クレーン
をレーンから外すことなく、正確に移動させることがで
きる。
【0052】請求項4に記載の発明によれば、クレーン
をレーンから外すことなく、レーンに沿って移動させる
ことができる。
【0053】請求項5に記載の発明によれば、クレーン
をレーンから外すことなく、安定的に移動させることが
できる。
【0054】請求項6に記載の発明によれば、平坦部が
設けられているので、クレーンの移動が容易に行われ、
コンテナヤードの稼働率を向上させることができる。
【0055】請求項7に記載の発明によれば、クレーン
走行路面にデータ通信アンテナが設けられているため、
データ通信アンテナを持つクレーンとの間でデータ通信
を行うことができる。
【0056】請求項8に記載の発明によれば、クレーン
が移動するコンテナヤードの路面に、被拘束部材が挿入
される溝を設けておくことにより、この溝に沿ってクレ
ーンが機械的に拘束される。したがって、クレーンの自
動運転および手動運転において高い安全性を得ることが
できる。
【0057】請求項9に記載の発明によれば、クレーン
が移動するコンテナヤードの路面に、被拘束部材が挿入
される溝を設けておくことにより、この溝に沿ってクレ
ーンが機械的に拘束される。
【0058】請求項10に記載の発明によれば、クレー
ンをレーンから外して移動させる場合や、タイヤ式搬送
装置を回転させる場合など、被拘束部材をコンテナヤー
ドの溝から外すことができる。
【0059】請求項11に記載の発明によれば、被拘束
部材にデータ通信アンテナが設けられているため、路面
側(地上側)との間でデータ通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態として示したコンテナ
ヤードの断面図である。
【図2】 同クレーンがレーンを変更する場合を示した
図である。
【図3】 同コンテナヤードの変形例を示した図であ
る。
【図4】 同コンテナヤードの変形例を示した図であ
る。
【図5】 本発明の第2及び第3実施形態として示した
クレーンのタイヤ式搬送装置を示した図である。
【図6】 図5に示すC部の第2実施形態におけるII-I
I断面図である。
【図7】 図5に示すC部の第3実施形態におけるII-I
I断面図である。
【図8】 本発明の第4実施形態として示したクレーン
のタイヤ式搬送装置を示した図である。
【図9】 同クレーンがレーンを変更する場合を示した
図である。
【図10】 被拘束部材の動きを説明した図である。
【図11】 本発明の第5実施形態として示したクレー
ンのタイヤ式搬送装置を示した図である。
【図12】 同実施形態の変形例を示した図である。
【図13】 クレーンを示した斜視図である。
【図14】 コンテナヤード全体を示した図である。
【符号の説明】
10、105、120、145、170 クレーン 11、110、130、150、160 タイヤ式搬送
装置 18−1、18−2 レーン 18’ 移動レーン 25、100,225 コンテナヤード 30 タイヤ 35 溝 35’ 溝 40 連結梁 43 ガイド車輪 46 ガイドローラ 47 被拘束部材 49 溝 50 データ通信アンテナ 51 データ通信線 A、B 交差位置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 浩二 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内 (72)発明者 草野 利之 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22号 三菱重工業株式会社広島製作所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイヤ式搬送装置を備えたクレーンが路
    面上を移動するコンテナヤードにおいて、 前記路面には、前記クレーンのタイヤが収容されて前記
    クレーンの移動をガイドする溝が形成されていることを
    特徴とするコンテナヤード。
  2. 【請求項2】 タイヤ式搬送装置を備えたクレーンが路
    面上を移動するコンテナヤードにおいて、 前記タイヤ式搬送装置は、回転軸延長線を共通にする一
    対のタイヤが設けられたものであり、 前記路面には、前記一対のタイヤ間に位置して前記クレ
    ーンの移動をガイドする突出部が形成されていることを
    特徴とするコンテナヤード。
  3. 【請求項3】 タイヤ式搬送装置を備えたクレーンが路
    面上を移動するコンテナヤードにおいて、 前記クレーンは、下部にガイド部材が設けられたもので
    あり、 前記路面には、前記ガイド部材に接して前記クレーンの
    走行をガイドするレールが設けられていることを特徴と
    するコンテナヤード。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のコンテナヤードにおい
    て、 前記ガイド部材は、前記レール上に乗るガイド車輪であ
    ることを特徴とするコンテナヤード。
  5. 【請求項5】 請求項3記載のコンテナヤードにおい
    て、 前記ガイド部材は、前記レール面に接するガイドローラ
    であることを特徴とするコンテナヤード。
  6. 【請求項6】 請求項1から5の何れかに記載のコンテ
    ナヤードにおいて、 前記クレーンが走行する複数のレーンと、一方の前記レ
    ーンから他方の前記レーンへ前記クレーンを移動させる
    移動レーンとが設けられ、複数の前記レーンと前記移動
    レーンとの交差位置には平坦面が形成されていることを
    特徴とするコンテナヤード。
  7. 【請求項7】 請求項1から6の何れかに記載のコンテ
    ナヤードにおいて、 前記クレーンは、下部に無線により通信する通信アンテ
    ナが設けられ、 前記路面側には、前記通信アンテナとデータ通信するデ
    ータ通信線が設けられていることを特徴とするコンテナ
    ヤード。
  8. 【請求項8】 タイヤ式搬送装置を備えてコンテナヤー
    ドの路面上を移動するクレーンにおいて、 前記タイヤ式搬送装置が備えるタイヤの下縁よりも下方
    に延びると共に、前記路面に設けられた溝に挿入される
    被拘束部材が設けられていることを特徴とするクレー
    ン。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載のクレーンにおいて、 前記タイヤ式搬送装置は、タイヤの回転軸の延長線を共
    通にする一対のタイヤと、これらタイヤを連結する連結
    梁とを備え、さらに、前記連結梁には、下方に延びる前
    記被拘束部材が設けられていることを特徴とするクレー
    ン。
  10. 【請求項10】 請求項8または9に記載のクレーンに
    おいて、 前記被拘束部材は、その下端が前記タイヤの下縁よりも
    下方に位置した状態と、タイヤの下縁より上方に位置し
    た状態との少なくとも2姿勢をとることができることを
    特徴とするクレーン。
  11. 【請求項11】 請求項8から10いずれかに記載のク
    レーンにおいて、 前記被拘束部材の下部には、クレーンが走行する路面側
    に設けられたデータ通信線と無線により通信するデータ
    通信アンテナが設けられていることを特徴とするクレー
    ン。
JP2002332065A 2001-11-26 2002-11-15 コンテナヤードおよびクレーン Pending JP2003221127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002332065A JP2003221127A (ja) 2001-11-26 2002-11-15 コンテナヤードおよびクレーン

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-359870 2001-11-26
JP2001359870 2001-11-26
JP2002332065A JP2003221127A (ja) 2001-11-26 2002-11-15 コンテナヤードおよびクレーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003221127A true JP2003221127A (ja) 2003-08-05

Family

ID=27759292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332065A Pending JP2003221127A (ja) 2001-11-26 2002-11-15 コンテナヤードおよびクレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003221127A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282337A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ヤードクレーン
JP2006282336A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ヤードクレーン
JP2012197172A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンテナターミナル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282337A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ヤードクレーン
JP2006282336A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd ヤードクレーン
JP4606227B2 (ja) * 2005-03-31 2011-01-05 三井造船株式会社 ヤードクレーン
JP2012197172A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd コンテナターミナル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110622082B (zh) 用于操作用于集装箱的自动引导的运输车辆的方法和系统
KR102625918B1 (ko) 컨테이너 자동 안내 운송 차량 및 그 작동 방법, 및 자동 운전 운송 차량을 갖는 시스템
US11040839B2 (en) System for transporting containers using automated and manually driven heavy goods vehicles
US11524851B2 (en) System for transporting containers, particularly ISO containers, using heavy goods vehicles
JPH01133820A (ja) コンテナ保管積換システム
JP2017503732A (ja) 可動センサアセンブリを有する自動誘導式コンテナストラドルキャリア装置
US20210147192A1 (en) Automatically guided lifting gantry device for containers and method for operating such a lifting gantry device
CN110446674B (zh) 集装箱的仓储和在这种类型的仓储中操作运输车辆的方法
JP2016074507A (ja) コンテナ用無人搬送車
JP6113546B2 (ja) コンテナターミナル
CN110944926A (zh) 用于无线电定位用于集装箱的运输车辆的系统
JP2003221127A (ja) コンテナヤードおよびクレーン
JPH0840567A (ja) 車輛への荷物の自動積込み装置
JP2007254086A (ja) ツインスプレッダの位置検出装置
WO2022054582A1 (ja) クレーン、及びクレーン制御システム
JP6113551B2 (ja) コンテナターミナル及びコンテナターミナルの運用方法
JP2019091148A (ja) 無人搬送車およびその制御方法
JP5890226B2 (ja) コンテナターミナルとその制御方法
EP4339727A1 (en) Navigation alignment systems and methods for a material handling vehicle
WO2023027062A1 (ja) コンテナ移載用パレット
JP2005239352A (ja) トランスファークレーン自動走行システム
JP7000870B2 (ja) 無人搬送車およびその制御方法
JPS61273498A (ja) 無人運搬車両誘導装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A977 Report on retrieval

Effective date: 20071228

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603