[go: up one dir, main page]

JP2003220977A - 自動車用衝撃吸収構造 - Google Patents

自動車用衝撃吸収構造

Info

Publication number
JP2003220977A
JP2003220977A JP2002023415A JP2002023415A JP2003220977A JP 2003220977 A JP2003220977 A JP 2003220977A JP 2002023415 A JP2002023415 A JP 2002023415A JP 2002023415 A JP2002023415 A JP 2002023415A JP 2003220977 A JP2003220977 A JP 2003220977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front side
side member
engine
reinforcing member
absorbing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002023415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882629B2 (ja
Inventor
Yoichiro Imamura
陽一郎 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002023415A priority Critical patent/JP3882629B2/ja
Publication of JP2003220977A publication Critical patent/JP2003220977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882629B2 publication Critical patent/JP3882629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車室側の補強を不用とし、エンジンルーム内
のレイアウトの自由度を確保できる自動車用衝撃吸収構
造を提供する。 【解決手段】 左右何れかの一方のフロントサイドメン
バ2にエンジンマウント6を介在してエンジンユニット
9が支持されてなり、他方のフロントサイドメンバ3に
トランスミッションマウント10を介在してエンジンユ
ニット9に連結されてなるトランスミッション9’が支
持されてなる自動車用衝撃吸収構造1であって、エンジ
ンマウント6との連結部近傍のフロントサイドメンバ2
には、フロントサイドメンバ2の車幅方向内側側面を補
強する第1の補強部材7が固設されてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車用衝撃吸
収構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用衝撃吸収構造のオフセッ
ト衝突では、衝撃荷重が左右どちらかのフロントサイド
メンバに集中するため、フルラップ衝突に比較して、フ
ロントサイドメンバの長手方向の変形は大きくなる(類
似技術として特開2000−289651号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の技術
では、オフセット衝突時に、フロントサイドメンバは、
その長手方向に圧縮変形し、続いてフロントサイドメン
バに結合されているエンジンマウントを介してエンジン
が後方へ移動し、車室方向へ移動する構成であるので、
車室内へのエンジン移動量を減らす為に、車室側を補強
すると、原価が高騰し、重量の悪化を招くことになる。
また、エンジンの後方と車室間にブレーキマスタシリン
ダ等の部品があると、エンジンの移動に伴い、その部品
そのものが車室内へ進入するおそれがあるため、エンジ
ンの後方には、エンジンの移動スペースを確保する必要
があり、エンジンルーム内のレイアウトの自由度を悪化
することになり、改善が求められている。
【0004】この発明は、このような従来の技術に着目
してなされたものであり、車室側の補強を不用とし、エ
ンジンルーム内のレイアウトの自由度を確保できる自動
車用衝撃吸収構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、左右何れかの一方のフロントサイドメンバにエンジ
ンマウントを介在してエンジンユニットが支持されてな
り、他方のフロントサイドメンバにトランスミッション
マウントを介在して前記エンジンユニットに連結されて
なるトランスミッションが支持されてなる自動車用衝撃
吸収構造であって、前記エンジンマウントとの連結部近
傍のフロントサイドメンバには、フロントサイドメンバ
の車幅方向内側側面を補強する第1の補強部材が固設さ
れてなる。
【0006】請求項1に記載の発明によれば、第1の補
強部材により、フロントサイドメンバの内側が補強さ
れ、且つ、該第1の補強部材の前端部は、強度の変化点
となる為、フロントサイドメンバにオフセット衝突の衝
撃力が加わった場合、第1の補強部材の直前部が車幅方
向で内側に折れ曲がることになる。このことにより、エ
ンジンユニットは、内側に押され、エンジンマウントに
よるエンジンユニットの拘束が解除されて、エンジンユ
ニットは回転させられる。この結果、エンジンユニット
の車室内側への移動量が抑えられることになる。従っ
て、車室側の補強は不用となると共にエンジンユニット
の回転移動軌跡外のエンジンユニット後方のスペースを
有効利用できることになる。
【0007】請求項2に記載の発明は、前記第1の補強
部材が設けられている側のフロントサイドメンバの車幅
方向外側で、第1の補強部材の後端部付近には、第2の
補強部材が配設されてなる。
【0008】請求項2に記載の発明によれば、第2の補
強部材は、同じフロントサイドメンバの第1の補強部材
の配された側の逆側、つまりフロントサイドメンバの外
側が補強されているため、第2の補強部材の前端は、第
1の補強部材前端とは逆の外側に変形可能である。この
ため、フロントサイドメンバは、二度に渡って折り曲げ
られるので、第1の補強部材前端の変形により、エンジ
ンユニットは回転させられるが、その移動量は少なく、
エンジンユニット後方の有効スペースが拡大する。
【0009】請求項3に記載の発明は、第1の補強部材
は、フロントサイドメンバの下側を補強してなる。
【0010】請求項3に記載の発明によれば、第1の補
強部材の前端における強度の変化代が大きくなり、前端
における変形をより確実にすることが出来る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0012】図1〜図7は、この発明の一実施形態を示
す図である。
【0013】自動車用衝撃吸収構造1は、右側の「一方
のフロントサイドメンバ」である第1フロントサイドメ
ンバ2と、左側の「他方のフロントサイドメンバ」であ
る第2フロントサイドメンバ3と、前記第1フロントサ
イドメンバ2にエンジンマウント6を介在してエンジン
ユニット9が支持されてなり、第2フロントサイドメン
バ3にトランスミッションマウント10を介在して前記
エンジンユニット9に連結されてなるトランスミッショ
ン29が支持されてなる。
【0014】前記エンジンマウント6との連結部近傍の
第1フロントサイドメンバ2には、該第1フロントサイ
ドメンバ2の車幅方向内側側面を補強する第1の補強部
材7が固設されてなる。
【0015】前記第1の補強部材7が設けられている側
の第1フロントサイドメンバ2の車幅方向外側で、第1
の補強部材7の後端部付近には、第2の補強部材8が配
設されてなる。第1の補強部材7は、第1フロントサイ
ドメンバ2の下側を補強してなる。
【0016】エンジンルーム13を構成する第1フロン
トサイドメンバ2と、第2フロントサイドメンバ3との
前後には、ラジエータハウジング5と、ダッシュパネル
4とが配されている。符号11は、ブレーキマスタシリ
ンダ、同12は、前記エンジンルーム13とダッシュパ
ネル4とにより区画された車室内である。
【0017】次に、この実施形態の作用を説明する。
【0018】この実施形態では、第1の補強部材7によ
り、第1フロントサイドメンバ2の内側が補強され、従
って、該第1の補強部材7の直前部は、強度の変化点と
なる為、図6に示す状態で、第1フロントサイドメンバ
2にオフセット衝突の衝撃力Fが加わった場合、この直
前部に応力が集中し、図7に示すように、第1フロント
サイドメンバ2の第1の補強部材7の直前部が車幅方向
で内側に折れ曲がることになる。このことにより、エン
ジンユニット9は、内側に押され、エンジンマウント6
によるエンジンユニット9の拘束が解除されて、エンジ
ンユニット9は回転させられる。この結果、エンジンユ
ニット9の車室内12側への移動量が抑えられることに
なる。従って、車室12側の補強は不用となると共にエ
ンジンユニット9の回転移動軌跡外のエンジンユニット
9後方のスペースを有効利用できることになる。
【0019】また、第2の補強部材8は、同じ第1フロ
ントサイドメンバ2の第1の補強部材7の配された側の
逆側、つまり第1フロントサイドメンバ2の外側が補強
されているため、第2の補強部材8の前端は、第1の補
強部材7の前端とは逆の外側に変形可能である。このた
め、第1フロントサイドメンバ2は、二度に渡って折り
曲げられるので、第1の補強部材7の前端の変形によ
り、エンジンユニット9は回転させられるが、その移動
量は少なく、エンジンユニット9の後方の有効スペース
が拡大する。
【0020】また、第1の補強部材7は、第1フロント
サイドメンバ2の下側を補強してなるので、第1の補強
部材7の前端における強度の変化代が大きくなり、前端
における変形をより確実にすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係る自動車用衝撃吸収
構造を示す平面図。
【図2】図1のSA−SA線に沿う断面図。
【図3】図1の第1フロントサイドメンバ側の斜視図。
【図4】図1のSB−SB線に沿った断面図。
【図5】図1のSC−SC線に沿った断面図。
【図6】図1の動きを示すための要部のみを示した平面
図。
【図7】図6のようなオフセット衝撃荷重Fによるエン
ジンユニット及び第1フロントサイドメンバの変形を示
す平面図。
【符号の説明】
1 自動車用衝撃吸収構造 2 「一方のフロントサイドメンバ」である第1フロン
トサイドメンバ 3 「他方のフロントサイドメンバ」である第2フロン
トサイドメンバ 6 エンジンマウント 7 第1の補強部材 8 第2の補強部材 9 エンジンユニット 10 トランスミッションマウント 13 エンジンルーム

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右何れかの一方のフロントサイドメン
    バにエンジンマウントを介在してエンジンユニットが支
    持されてなり、他方のフロントサイドメンバにトランス
    ミッションマウントを介在して前記エンジンユニットに
    連結されてなるトランスミッションが支持されてなる自
    動車用衝撃吸収構造であって、 前記エンジンマウントとの連結部近傍のフロントサイド
    メンバには、フロントサイドメンバの車幅方向内側側面
    を補強する第1の補強部材が固設されてなることを特徴
    とする自動車用衝撃吸収構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の自動車用衝撃吸収構造
    であって、 前記第1の補強部材が設けられている側のフロントサイ
    ドメンバの車幅方向外側で、第1の補強部材の後端部付
    近には、第2の補強部材が配設されてなることを特徴と
    する自動車用衝撃吸収構造。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2に記載の自動車用
    衝撃吸収構造であって、 第1の補強部材は、フロントサイドメンバの下側を補強
    してなることを特徴とする自動車用衝撃吸収構造。
JP2002023415A 2002-01-31 2002-01-31 自動車用衝撃吸収構造 Expired - Fee Related JP3882629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023415A JP3882629B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 自動車用衝撃吸収構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002023415A JP3882629B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 自動車用衝撃吸収構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220977A true JP2003220977A (ja) 2003-08-05
JP3882629B2 JP3882629B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=27746136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002023415A Expired - Fee Related JP3882629B2 (ja) 2002-01-31 2002-01-31 自動車用衝撃吸収構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882629B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070558A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. 複数の硬物ユニットの車両搭載構造
EP2070805A1 (en) 2007-12-05 2009-06-17 Mazda Motor Corporation Front body structure of automotive vehicle
JP2009137379A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
JP2009137380A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
EP2105372A1 (en) * 2008-03-28 2009-09-30 Mazda Motor Corporation Frame structure for an automotive vehicle, automotive vehicle provided therewith and method for providing a frame structure
EP2105373A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 Mazda Motor Corporation Frame structure for automotive vehicle and method of providing the same
US9505444B2 (en) 2013-09-04 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front structure

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006070558A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Nissan Motor Co., Ltd. 複数の硬物ユニットの車両搭載構造
EP2070805A1 (en) 2007-12-05 2009-06-17 Mazda Motor Corporation Front body structure of automotive vehicle
JP2009137379A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
JP2009137380A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Mazda Motor Corp 自動車の前部車体構造
US7887123B2 (en) 2007-12-05 2011-02-15 Mazda Motor Corporation Front body structure of automotive vehicle
EP2105373A1 (en) 2008-03-24 2009-09-30 Mazda Motor Corporation Frame structure for automotive vehicle and method of providing the same
EP2105372A1 (en) * 2008-03-28 2009-09-30 Mazda Motor Corporation Frame structure for an automotive vehicle, automotive vehicle provided therewith and method for providing a frame structure
JP2009234495A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Mazda Motor Corp 自動車のフレーム構造
US9505444B2 (en) 2013-09-04 2016-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle front structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882629B2 (ja) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7264301B2 (en) Front structure of vehicle body
JP2010132122A (ja) 車体前部構造
JP3558982B2 (ja) ペダルブラケット構造
JP3882629B2 (ja) 自動車用衝撃吸収構造
JP4318524B2 (ja) 換気・空調装置を備える自動車の車室
JP3275643B2 (ja) 自動車のダッシュロアパネル周辺構造
JP2001130450A (ja) 自動車の車体前部構造
KR100339221B1 (ko) 자동차의 차체보강구조
JP2000108949A (ja) 自動車の車体フロア構造
JP2002308153A (ja) 小型自動車の側面車体構造
JPH11105737A (ja) 自動車の車体構造
JP4578013B2 (ja) 自動車のコラムカバー構造
JP3527420B2 (ja) 自動車のフロント部の構造
JP2000255447A (ja) 自動車のフロントフレーム構造
KR100412351B1 (ko) 프론트 필러부의 결합구조
KR100475888B1 (ko) 대쉬 크로스 멤버와 프론트 사이드 멤버의 결합구조
KR20050035007A (ko) 자동차의 전방 차체 보강구조
JP2002205663A (ja) 車体の前部構造
JP3051546B2 (ja) 自動車の前部車体構造
KR20010087446A (ko) 자동차의 에이프런패널부 보강구조
KR100405547B1 (ko) 프레임바디 자동차의 측면바디구조
JP4580634B2 (ja) ペダルボックス補強構造
KR100534428B1 (ko) 엔진 룸의 격벽 구조
KR20020090411A (ko) 자동차의 센터플로어패널구조
KR100392221B1 (ko) 충돌시 내구성 성능 향상을 위한 자동차 바디 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040224

A977 Report on retrieval

Effective date: 20060714

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Effective date: 20060920

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees