[go: up one dir, main page]

JP2003220849A - 走行速度保持機構 - Google Patents

走行速度保持機構

Info

Publication number
JP2003220849A
JP2003220849A JP2002018919A JP2002018919A JP2003220849A JP 2003220849 A JP2003220849 A JP 2003220849A JP 2002018919 A JP2002018919 A JP 2002018919A JP 2002018919 A JP2002018919 A JP 2002018919A JP 2003220849 A JP2003220849 A JP 2003220849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
speed
holding
shaft
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002018919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4315630B2 (ja
Inventor
Makoto Inoue
誠 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP2002018919A priority Critical patent/JP4315630B2/ja
Publication of JP2003220849A publication Critical patent/JP2003220849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315630B2 publication Critical patent/JP4315630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 走行速度保持機構の解除をペダルのみではな
く、レバーでも操作可能とする。 【解決手段】 ブレーキペダル30及び変速ペダル31
を備えた走行車両1において、変速ペダル31に連結し
た変速操作カム109の係止部109aと、ブレーキペ
ダル30及び操向ハンドル14近傍に配設した速度保持
操作レバー54に連結した速度保持操作カム102の爪
部102aとを係合させて、変速ペダル31を一定操作
位置に保持して車速を保持する走行速度保持機構を構成
した。そして、走行速度保持機構の作動又は解除(保持
又は非保持)の状態に、速度保持操作レバー54、ブレ
ーキペダル30及び変速ペダル31のいずれにおいても
切換操作可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば苗載台及び
苗植付爪を備えて連続的に苗植作業を行う田植機または
トラクタまたはコンバインまたは土木建機などの作業車
を一定速度で走行させるための速度保持機構に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、田植機やトラクタ等の作業車両
に設けられる、車速を一定に保持する走行速度の保持機
構(オートクルーズ機構)は、従来種々の構成のものが
提案・実施されているが、保持機構の解除、すなわち、
車速を保持状態から非保持状態に切り換える際には、ア
クセルペダル、若しくは、変速ペダル、若しくは、ブレ
ーキペダルを踏込操作するというオペレータの足でのペ
ダル操作のみである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、アクセルペダ
ルを踏込操作することによって、走行速度の保持機構を
解除するものにおいては、加速する場合には問題ない
が、減速する場合は、保持機構の解除操作時に、減速し
ようとするオペレータの意図に反して、一旦、加速して
しまい、オペレータの操作フィーリングが合わないとい
う不具合がある。また、ブレーキペダルを踏込操作する
ことによって、走行速度の保持機構を解除するものであ
って、特に、ブレーキペダルにてブレーキとクラッチを
操作し、ブレーキがクラッチよりも先に動作するよう構
成されているものにおいては、保持機構の解除操作時に
ブレーキが作動し、車両が制動するときのショックが大
きくなるという不具合が生じる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するた
めの手段を説明する。
【0005】即ち、請求項1においては、変速ペダルを
一定操作位置に保持する保持機構を設けた走行車両にお
いて、該保持機構を保持又は非保持の状態に切換可能な
操作レバーを設けたものである。
【0006】請求項2においては、請求項1に記載の走
行速度保持機構において、前記保持機構は、変速ペダル
側に設ける爪部を備えた変速操作部材と、該爪部に係合
する係合部を備えた保持操作部材にて構成し、保持操作
部材と操作手段とを弾性変形可能な部材で連結したもの
である。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、発明の実施の形態を説明す
る。図1は本実施例に係る田植機の全体的な構造を示す
平面図、図2は同じく側面図、図3は車体フレームを示
す平面図、図4は駆動部の説明側面図、図5は駆動部の
説明平面図である。また、図6はミッションケースの断
面図、図7はミッションケースのスケルトン図、図8は
主クラッチの説明図、図9はブレーキ装置の説明図、図
10はPTO変速機構の説明図である。そして、図11
は速度保持機構を示す右側面図、図12はブレーキペダ
ル及び変速ペダルを示す斜視図、図13は同じく右側面
図、図14は同じく平面図、図15は変速ペダルを示す
左側面図、図16は車体フレームのペダル支持部を示す
斜視図、図17はブレーキペダルを示す左側面図、図1
8は同じく斜視図、図19は保持操作レバーを示す斜視
図である。
【0008】まず、本発明の実施例に係る乗用田植機の
構造について説明する。但し、本発明に係る走行速度保
持機構は本実施例に限定されるものでなく、多種多様な
作業車両に応用することができる。
【0009】図1、図2及び図5に示す如く、前記乗用
田植機では、走行車両1の車体フレーム3にエンジン2
を搭載し、ミッションケース4の左右両側方でフロント
アクスルケース5・5を介して水田走行用前輪6・6を
支持し、前記ミッションケース4(図4)後方のリヤア
クスルケース7で水田走行用後輪8・8を支持してい
る。前記エンジン2等を覆うボンネット9両側に予備苗
載台10・10を取り付け、作業者が搭乗する車体カバ
ー11によって前記ミッションケース4等を覆い、前記
車体カバー11後側上方にシートフレーム12を介して
運転席13を取り付け、その運転席13の前方で前記ボ
ンネット9後部に操向ハンドル14を設けている。
【0010】前記操向ハンドル14位置近傍に、主変速
レバー28、昇降・植付の入切・植付時の変速・線引き
マーカ等の操作を行うシフトレバー29、アクセルレバ
ー51、速度保持操作レバー54の各レバー28・29
・51・54や、ブレーキペダル30、変速ペダル31
及びデフロックペダル32の各ペダル30・31・32
を配設すると共に、運転席13位置近傍に感度調節レバ
ー33及びストップレバー34及びユニットクラッチレ
バー35の各レバー33・34・35を配設している。
【0011】また、図中15は六条植え用の苗載台16
並びに複数の苗植付爪17・17・・・などを具備する
植付部であり、前高後低の合成樹脂製の前傾式苗載台1
6を下部レール18及びガイドレール19を介して植付
ケース20に左右往復摺動自在に支持すると共に、前記
植付ケース20で一方向に等速回転させるロータリケー
ス21・21・・・を支持している。前記植付ケース2
0前側のヒッチブラケット23は、トップリンク24及
びロワリンク25を含む昇降リンク機構26を介して走
行車両1後側に連結し、前記昇降リンク機構26を介し
て植付部15を昇降する油圧昇降シリンダ27をロワリ
ンク25に連結している。
【0012】そして、前記ロータリケース21の回転軸
芯を中心に対称位置に一対の爪ケース22・22を配設
し、該爪ケース22・22先端に苗植付爪17・17を
取り付けて、前記前後輸6・6・8・8を走行駆動して
移動すると同時に、左右に往復摺動させる苗載台16か
ら一株分の苗を植付爪17・17によって取り出しなが
ら、連続的に苗を植える田植作業を行うように構成して
いる。
【0013】なお、図中36はセンターフロート、37
・37はサイドフロート、38は肥料ホッパ39内の肥
料を送風機40の送風力でフレキシブル形搬送ホース4
1を介しフロート36・37・37の側条作溝器42に
排出させる六条用側条施肥機である。
【0014】次に、前記乗用田植機のフレーム構造につ
いて説明する。
【0015】図3乃至図5に示す如く、前記車体フレー
ム3は前部フレーム43・43と中間フレーム44・4
4と後部フレーム45・45とに三分割し、左右一対の
前部フレーム43・43にエンジン2を、左右一対の中
間フレーム44・44にフロントアクスルケース5・5
を、左右一対の後部フレーム45・45にリヤアクスル
ケース7及びエンジン2に燃料を供給する燃料タンク4
6を配設している。
【0016】前記フロントアクスルケース5・5は、前
部フレーム43・43後端と後部フレーム45・45前
端を連結する左右中間フレーム44・44の下面に着脱
自在に固定し、該左右フロントアクスルケース5・5間
を前記ミッションケース4で連結している。
【0017】また、リヤアクスルケース7は、後部フレ
ーム45の後部を一体的に連結した門形フレーム53に
固設している。前記ミッションケース4とリヤアクスル
ケース7は、パイプ製の連結フレーム62によって一体
連結されている。
【0018】ミッションケース4後方に突出したリヤ出
力軸63に、リヤ伝達軸66を介してリヤアクスルケー
ス7前方に突出しているリヤ入力軸65を連結してリヤ
出力軸63から左右の後輪8・8に動力を伝達してい
る。また、ミッションケース4後方に突出したPTO出
力軸64に自在縦手軸69を介してリヤアクスルケース
7上部の軸受67に設ける仲介軸68を連結し、該仲介
軸68に自在縦手軸を介して植付ケース20の入力軸を
連結して、PTO出力軸64から植付部15に動力を伝
達している。
【0019】次に、動力伝達構成について説明する。
【0020】図4乃至図7に示す如く、前記ミッション
ケース4は、本体胴部70と、前蓋部71と、後蓋部7
2を備え、前記胴部70の前後に各蓋部72を着脱自在
にボルト固定し、密閉箱形に形成すると共に、前記胴部
70の内部を前後に分割する仕切り壁部73を設けてい
る。
【0021】前記ミッションケース4の前蓋部71前面
に、可変容量型の油圧ポンプ85及び固定容量型の油圧
モータ86からなる油圧式無段変速機構57を配設し、
該油圧ポンプ85に入力するための変速入力用ポンプ軸
58を前方に突出している。該変速入力用ポンプ軸58
は、伝達軸59及び伝達ベルト61を介してエンジン2
の出力軸60に連結され、エンジン2から動力を取り出
し可能としている。
【0022】前述の如く、エンジン2から変速入力用ポ
ンプ軸58に入力された動力は、油圧ポンプ85を駆動
し、該油圧ポンプ85からの圧油を油圧モータ86に送
油してモータ軸77を回転させて出力される。ミッショ
ンケース4内に突出したポンプ軸58は、前蓋部71に
ベアリング軸受した小径の伝達ギヤ74を係合軸支し、
また、パイプ軸76を介して後蓋部72後面に固定した
チャージポンプ75に伝達ギヤ74の動力を伝達してい
る。
【0023】一方、前記ミッションケース4内に突出し
た油圧式無段変速機構57のモータ軸77は、前蓋部7
1にベアリング軸受されたサンギヤ78を係合軸支して
いる。さらに、該サンギヤ78のボス部に遊転軸支した
キャリヤギヤ79に三枚のプラネタリギヤ80を軸81
を介して回動自在に設け、該プラネタリギヤ80は、前
記サンギヤ78と後蓋部72で前後を回動自在に軸支さ
れた合成出力軸84に外嵌したリングギヤ82に噛合し
た状態として、これら各ギヤ78・80・82によって
遊星ギヤ機構83を形成している。
【0024】そして、ポンプ軸58に外嵌された前記の
小径の伝達ギヤ74に大径のキャリヤギヤ79を常時噛
合させ、油圧式無段変速機構57の無段変速出力である
正逆回転出力と、伝達ギヤ74及びキャリヤギヤ79の
減速回転出力(一方向の一定回転)とを、遊星ギヤ機構
83のデフ作用によって合成し、ゼロ乃至最大速の一方
向の回転力として合成出力軸84に伝達している。
【0025】なお、図8にも示す如く、リングギヤ82
と合成出力軸84との間に、主クラッチ47が設けられ
ている。リングギヤ82は、プラネタリギヤ80と噛合
するギヤ部82aと、合成出力軸84にスプライン嵌合
するスプラインカラー140に遊嵌するボス部82bで
構成されており、クラッチ軸48に枢結されたクラッチ
アーム48aによってスプラインカラー140に遊嵌さ
れたシフタ49を摺動することにより、ボス部82bと
スプラインカラー140との間の鋼球を介して連結・連
結解除、すなわち、主クラッチ47の入切を制御するボ
ールクラッチ機構を構成している。前記クラッチ軸48
はミッションケース4の外側へ延出され、該延出部に枢
結されたクラッチアーム48bは、ブレーキペダル30
に連結されて、ブレーキペダル30を踏込操作すること
によって主クラッチ47の入切操作可能としている。
【0026】また、ミッションケース4の仕切り壁部7
3と後蓋部72の間で、前記合成出力軸84の後部、フ
ロント出力軸92、リヤ出力軸63及びカウンタ軸94
の各軸をベアリング軸受している。
【0027】前記合成出力軸84の後部では、前進ギヤ
87と、後進ギヤ88を遊転軸支しており、合成出力軸
84に各ギヤ87・88をスライダ89によって選択的
に係合することによって、前進または中立または後進の
出力に切り換える構成としている。
【0028】前記フロント出力軸92では、入力ギヤ9
6によりフロント出力軸92に伝達された動力を、差動
ギヤ90を介して左右の前車軸91に伝達可能としてい
る。さらに、該フロント出力軸92上には、ブレーキ装
置120が設けられており、図9にも示す如く、上端部
をミッションケース4上部に延出するブレーキ操作軸1
21の回動によりブレーキ装置120の作動を制御可能
とし、ブレーキ装置120が作動すればフロント出力軸
92に制動力が働いて前輪6・6の回転を停止させる構
成としている。
【0029】前記リヤ出力軸63では、移動ギヤ97及
び植付ギヤ98を遊転軸支しており、副変速スライダ9
9によって各ギヤ97・98をリヤ出力軸63に選択的
に係合させる構成としている。前記副変速スライダ99
及び合成出力軸84上の前後進切換スライダ89は、同
一のシフトフォーク106に係止されており、変速レバ
ー28の位置切換によって前後進及び副変速(低高速)
の切換を行うことができる。なお、PTO出力軸64の
手動回転を可能にするため、移動ギヤ97と植付ギヤ9
8が共に遊転する状態を現出可能としている。
【0030】前記カウンタ軸94では、伝達ギヤ141
と高速用ギヤ100とPTO変速ギヤ93・93・・・
を係合軸支している。PTO変速ギヤ93・93・・・
は、図10にも示す如く、PTO変速軸116に設けら
れた径の異なる複数のギヤ56・56・・・に噛合して
おり、PTO変速機構115によって作動するギヤの組
み合わせを選択することにより、該PTO変速ギヤ93
の動力を変速してPTO出力軸64に伝え、株間変速自
在に植付部15を駆動している。さらに、ミッションケ
ース4に内設させるチェン113を介してPTO出力軸
64に施肥出力軸114を連結させ、植付部15と同調
させて施肥機38を駆動するようにしている。また、前
記伝達ギヤ141は前進ギヤ87と、前記高速用ギヤ1
00は移動ギヤ97に噛合し、合成出力軸84からリヤ
出力軸63の間に介在して動力を伝達している。
【0031】上述の構成において、前後輪6・6・8・
8を後進駆動するときには、前記リヤ出力軸63及びフ
ロント出力軸92上の入力ギヤ95・96を介して、合
成出力軸84上の後進ギヤ88の後進動力をリヤ出力軸
63及びフロント出力軸92に伝達する。
【0032】また、前後輪6・6・8・8を苗の植付作
業速度で前進駆動するときには、前記伝達ギヤ141か
らカウンタ軸94上の低速用のPTO変速ギヤ93、植
付ギヤ98を介して前進ギヤ87の動力を前記リヤ出力
軸63及びフロント出力軸92に伝達する。なお、副変
速スライダ99を摺動して変速し、前進ギヤ87の動力
を高速用ギヤ100及び移動ギヤ97を介して各出力軸
63・92に伝達し、圃場間の路上移動などの高速の移
動速度で前後輸6・6・8・8を前進駆動することも可
能に構成している。
【0033】ここで、本発明に係る走行速度保持機構に
ついて説明する。図11及び図12に示す如く、該走行
速度保持機構は、主に変速ペダル31に連結された変速
操作部材である変速操作カム109、ブレーキペダル3
0及び速度保持操作レバー54に連結された保持操作部
材である速度保持操作カム102及びその周辺機構によ
って構成されている。
【0034】まず、変速ペダル31及びその周辺の部材
について説明する。
【0035】図7及び図13乃至図15に示す如く、油
圧ポンプ85の斜板107の角度を制御する制御軸10
8に、アーム110a及び調整用ロッド110bからな
るリンク110を介して変速操作カム109と連結し、
該変速操作カム109に変速ペダル31が連結されてい
る。
【0036】前記変速操作カム109に、変速ペダル3
1及び変速操作カム109の回動軸であるペダル軸10
1の一端を挿入固定し、該ペダル軸101の他端で変速
ペダル31のペダルアーム31aに固設したボス部31
bを外嵌固定している。すなわち、変速ペダル31を踏
込操作することにより、変速操作カム109がペダル軸
101を中心として回動し、該変速操作カム109に連
結されたリンク110を介して制御軸108が回動操作
され、油圧ポンプ85の斜板107の角度を変更する。
【0037】なお、前記ペダル軸101は、図16にも
示す如く、前部フレーム43と中間フレーム44を連結
するブラケット132を左右に貫通する筒状支持体10
3に遊嵌され、変速ペダル31のペダル部31cは、前
部フレーム43と中間フレーム44を連結するブラケッ
ト132と中間フレーム44と後部フレーム45とを連
結するブラケット131との間に架設されたステー13
9にボルト160・160によって固定されている。ま
た、変速ペダル31のペダルアーム31aはリンクを形
成し、変速ペダル31を急激に踏込操作しても変速操作
カム109が急激に回動しないように構成している。
【0038】前記変速操作カム109は、側面視におい
て、ペダル軸101の上方および下方をアーム状に外側
へ膨らませてロッド枢結部109cと、オイルダンパ枢
結部109bとが形成され、さらに、ペダル軸101よ
り前方へ大きく突出し、その先端に鋸刃状の歯を一体的
に形成した速度保持操作用の係止部109aが形成され
ている。
【0039】前記オイルダンパ枢結部109bでは、変
速操作カム109にピン104を挿設し、ここで、定速
作動部材であるオイルダンパ112の一端と、変速ペダ
ル31の足踏み解除によって変速ペダル31を自動的に
停止(速度ゼロ)位置に復帰動作させるバネ111の一
端を枢支し、該オイルダンパ112とバネ111とを対
向状に配置している。そして、前記変速操作カム109
に一側を連結させるバネ111の他側を、中間フレーム
44と後部フレーム45間に介設するブラケット131
に連結し、変速操作カム109のバネ111とは対向状
に連結したオイルダンパ112の他側をU字形金具13
3を介して前部フレーム43上の固定ピン134に係合
連結している。このようにして、踏み込んでいた変速ペ
ダル31から足を離したとき、オイルダンパ112の抵
抗とバネ111の復動力により変速ペダル31が緩やか
な略一定速度で戻って除々に低速になる動作を行うよう
構成している。
【0040】一方、前記ロッド枢結部109cでは、板
状の変速操作カム109を、調整用ロッド110bの一
端で挟み込んで、これらにピンを貫設して、調整用ロッ
ド110bを枢支している。該調整用ロッド110bを
回動してその全長を調節することにより、変速ペダル3
1の踏込み量や変速ペダル31による制御軸108の操
作具合等の操作フィーリングを調整可能としている。
【0041】なお、変速操作カム109には変速ペダル
31の操作位置を検出するための被検出体である検出棒
109dを固設し、該検出棒109dがセンサ105の
検出アーム105aに当接することによって変速操作カ
ム109の操作位置を検出可能に構成している。
【0042】次に、ブレーキペダル30及びその周辺の
部材について説明する。
【0043】図11及び図13に示す如く、ブレーキペ
ダル30は前記変速ペダル31と並列して配置されてい
る。但し、ブレーキペダル30の回動軸であるペダル軸
117と、変速ペダル31のペダル軸101は同一直線
状に配設するが別体として構成している。図17及び図
18に示す如く、ブレーキペダル30のペダル部30c
に連続するペダルアーム30aの基部に固設されたボス
部30bは、ミッションケース4上面に螺結されたブラ
ケット122の筒部122aに貫装されたペダル軸11
7の一端に外嵌固定されて、ブレーキペダル30を踏込
操作すればペダル軸117が回動する構成としている。
さらに、該ボス部30bには、ペダルアーム30aとは
反対側にクラッチ操作部30dが固設されている。
【0044】前記クラッチ操作部30dは断面L字状の
部材であり、端部にブレーキペダル30を上方に付勢す
るための付勢部材123の一端を支持し、該クラッチ操
作部30dの中途部に、後述するブレーキ装置120の
作動と主クラッチ47を切るタイミングを調整するブレ
ーキペダル30の操作フィーリングの調整用ロッド12
4の一端を支持している。前記調整用ロッド124は、
クラッチ操作部30dを貫通し、その上端部に螺入した
ボルト位置を調節することにより調整用ロッド124の
全長を微調整可能としている。
【0045】前記調整用ロッド124及び付勢部材12
3の下端はいずれも、ミッションケース4内部より外部
へ延出したクラッチ軸48上に、ミッションケース4外
側において嵌装されたクラッチアーム48bに連結され
ている。前述の如く、クラッチアーム48bが回動する
ことにより、主クラッチ47を入切操作可能なシフタ4
9を摺動させる。従って、ブレーキペダル30を踏込操
作することにより、クラッチアーム48bを介してミッ
ションケース内においてクラッチ軸48に外嵌されたク
ラッチアーム48aを回動し、シフタ49を摺動させる
ことによって主クラッチ47が切となり、合成出力軸8
4に回転動力が伝達されないため、前後輪6・6・8・
8への回転動力が断絶される。
【0046】一方、前記ペダル軸117のブレーキペダ
ル30と左右反対側(進行方向左側)には、図12及び
図14に示す如く、ブレーキカム126が固設されてお
り、ペダル軸117とブレーキカム126とが一体とな
って回動するよう構成されている。そして、前記ブレー
キカム126には後方へ延出するブレーキロッド127
が連結され、該ブレーキロッド127の後部はブレーキ
操作軸121のミッションケース4からの延出部に固設
されたブレーキアーム121aに挿通されている。前記
ブレーキカム126の回動によりブレーキロッド127
が前後動して、前述のブレーキ操作軸121を回動操作
することにより、フロント出力軸92に作用するブレー
キ装置120を作動又停止させることができる。
【0047】従って、ブレーキペダル30を踏込操作す
れば、ペダル軸117と共にブレーキカム126が回動
してブレーキロッド127を前方へ移動させることによ
りブレーキ操作軸121を回転操作させてブレーキ装置
120をフロント出力軸92に作用させることにより、
前輪6・6の回動を停止させて車両1を制動する。な
お、ブレーキカム126には鋸刃状の係止部126aが
形成されており、駐車レバー135に形成された係止爪
135aが該係止部126aに係止することにより、ブ
レーキカム126がブレーキ装置120が作動する方向
に回動した状態で保持される構成としている。
【0048】また、前記ブレーキペダル30のペダルア
ーム30aに挿設されたピン128に、速度保持操作カ
ム102とブレーキペダル30とを連動させる連動板1
29の一端が枢結されている。前記ピン128はセンサ
130の被検出体としても機能し、センサ130の検出
アーム130aが該ピン128に当接することによって
ブレーキペダル30の踏込操作を検知してセンサ130
がONとなり、エンジン始動可能な状態となるようにし
ている。
【0049】次に、速度保持操作レバー54について説
明する。図1、図11及び図19に示す如く、操向ハン
ドル14の下方且つアクスルレバー51の前方且つシフ
トレバー29の側方であって操向ハンドル14側に速度
保持操作レバー54が配設されている。該操作レバー5
4は前後に回動操作可能に構成され、運転席13に着座
して車両1を操向するオペレータが速度保持操作レバー
54を手前側に引いて走行速度保持機構を作動させて保
持状態とし、前方へ倒して走行速度保持機構を解除して
非保持状態となるよう構成されている。
【0050】速度保持操作レバー54にはレバーアーム
54aが連結され、図11にも示す如く、該レバーアー
ム54aの端部は操作ロッド50を介して速度保持操作
カム102に連結されている。図13及び図18に示す
如く、速度保持操作カム102に一端を固定したカム軸
136は、前部フレーム43の下面に固設した枢支体1
37に回動可能に枢支されて、従って、速度保持操作カ
ム102は前部フレーム43に支承されている。
【0051】なお、速度保持操作レバー54とレバーア
ーム54aとの間には、レバーアーム54aを下方へ回
動するよう付勢する付勢部材143が設けられており、
該付勢部材143の一端は、速度保持操作レバー54と
レバーアーム54の間に位置し、レバーガイドフレーム
144に垂設されたブラケット144aに枢結され、一
方、他端はレバーアーム54を上方から押圧するよう配
置されている。従って、速度保持操作レバー54は常に
前方へ押し倒す方向、すなわち、速度保持機構が解除さ
れる方向に付勢されている。
【0052】前記速度保持操作カム102は、図15及
び図17にも示す如く、変速操作カム109に形成され
た係止部109aと係合する爪部102aと、連動板枢
結部102bと、ロッド枢結部102cが形成されてい
る。
【0053】前記連動板枢結部102bには、ピン13
8が挿設されて、ここにブレーキペダル30のペダルア
ーム30aに一端を枢結した連動板129の他端が枢結
されている。前記ピン138を貫入するために連動板1
29に穿設された孔129aは長孔状として、速度保持
操作カム102が変速操作カム109との係合を解除す
る方向に回動しても、ブレーキペダル30がこれに連動
して操作されないようにしている。
【0054】また、前記ロッド枢結部102cには操作
ロッド50の下端が回動可能に枢結されている。前記操
作ロッド50は弾性変形可能な素材(例えば、バネ鋼
等)で構成され、中途部で屈曲した形状としている。従
って、変速操作カム109の係止部109aと、速度保
持操作カム102の爪部102aとが良好な状態で係合
しないときに速度保持操作レバー54を無理に操作した
り、或いは、速度保持操作レバー54を誤操作したりし
ても、操作ロッド50が弾性変形するため、変速操作カ
ム109、速度保持操作カム102及び速度保持操作レ
バー54に設定荷重以上の負荷が掛かることを阻止する
ことができる。
【0055】前記爪部102aは、変速操作カム109
に形成された鋸刃状の歯を備えた係止部109aの形状
に嵌合するよう形状とし、さらに、係止部109aとの
係合部の上面に斜面を形成している。従って、変速操作
カム109の係止部109aと速度保持操作カム102
の爪部102aとが係合した状態から、変速操作カム1
09の係止部109aが上方から下方へ回動することは
可能であるが、その逆は不可能として、変速ペダル31
は足踏み解除の方向に付勢されているため変速操作カム
109の係止部109aは上方へ回動するよう付勢され
ており、変速操作カム109、すなわち、変速ペダル3
1の操作位置を保持できるようにしている。
【0056】次に、前記構成による走行速度保持機構の
動作について説明する。
【0057】まず、走行速度保持機構を作動する場合に
ついて説明する。走行速度保持機構が解除されている状
態から作動する際には、変速ペダル31を踏込操作して
所望の車速を得た後、速度保持操作レバー54を手前側
へ引くと、変速操作ロッド50が上方へ牽引されて速度
保持操作カム102がカム軸136を中心として回転
し、速度保持操作カム102の爪部102aが変速操作
カム109の係止部109aに係合することによって、
速度保持操作レバー54から手を離しても速度保持操作
レバー54の操作位置が保持される。
【0058】上述の如く、走行速度保持機構が作動する
と、変速操作カム109の係止部109aの上方への回
転が規制され、変速ペダル31及び制御軸108の回動
が規制された状態となり、油圧式無段変速機構57の油
圧ポンプ85の斜板107の角度が変更不可能となっ
て、車両1の走行速度が保持される。
【0059】なお、変速操作カム109の係止部109
aには複数の歯が形成されることによって、該変速操作
カム109がある一定の範囲内、すなわち、係止部10
9aと爪部102aが係合する範囲内であれば、その操
作位置を保持できるようにして、広い変速域に対応する
ことができるようにしている。
【0060】次に、走行速度保持機構を解除する場合に
ついて説明する。走行速度保持機構が作動している状態
では、前記速度保持操作レバー54は手前側へ引いた状
態に操作位置が保持されている。そして、該速度保持操
作レバー54を前方に倒す方向に回動操作すると、レバ
ーアーム54aを介して操作ロッド50が下方へ押し出
され、該操作ロッド50の下端に枢結された速度保持操
作カム102がカム軸136を中心として回動し、変速
操作カム109の係止部109aと速度保持操作カム1
02の爪部102aの係合が解除されて、変速操作カム
109が回動可能な状態となり、変速ペダル31の操作
位置が非保持となって変速操作が可能な状態、すなわ
ち、車両1の走行速度の非保持状態となる。
【0061】また、ブレーキペダル30を踏込操作する
ことによっても、走行速度保持機構を解除することがで
きる。該ブレーキペダル30には、連動板129を介し
て速度保持操作カム102が連結されており、ブレーキ
ペダル30の踏込操作に連動して、速度保持操作カム1
02が変速操作カム109との係合を解除する方向に回
転する。そして、変速操作カム109が回動可能な状態
となって、変速ペダル31の操作位置が非保持となって
変速操作が可能な状態、すなわち、車両1の走行速度の
非保持状態となる。
【0062】前述の如く、ブレーキペダル30を踏込操
作すると、主クラッチ47が切となるとともに、フロン
ト出力軸92にブレーキ装置120が作用して、前輪6
・6にブレーキが掛かって車両1が制動される。このと
き、変速ペダル31を踏込操作しない限り変速操作カム
109は車速を増加させる方向に回動せず、加速される
ことはない。従って、車速を減速するためにブレーキペ
ダル30を踏込操作したにもかかわらず、意図に反して
車速が加速されることはない。
【0063】さらに、変速ペダル31を踏込操作するこ
とによっても、走行速度保持機構を解除することができ
る。前述の如く、変速操作カム109の係止部109a
と速度保持操作カム102の爪部102aの係合した状
態において、変速操作カム109の係止部109aが下
方へ回動することは可能であるため、変速操作カム10
9と速度保持操作カム102が係合した状態、すなわ
ち、変速ペダル31の操作位置が保持された状態におい
て、該変速ペダル31をさらに踏込操作すると、変速操
作カム109が回転して、変速操作カム109の係止部
109aと速度保持操作カム102の爪部102aとの
係合が外れて、変速操作カム109が回動可能な状態と
なり、変速ペダル31の操作位置が非保持となって変速
操作が可能な状態、すなわち、車両1の走行速度の非保
持状態となる。
【0064】前述のように、本発明に係る走行速度保持
機構では、変速ペダル31を一定操作位置に保持し、車
両1の走行速度を保持する機構として、変速操作カム1
09と、該変速操作カム109に形成された係止部10
9aと係合する爪部102aを具備する速度保持操作カ
ム102を備え、該走行速度保持機構を保持又は非保持
(作動又は解除)の状態に切換可能な切換手段として、
速度保持操作レバー54を、該走行速度保持機構を非保
持の状態に切換可能な切換手段としてブレーキペダル3
0及び変速ペダル31を設けている。
【0065】従って、速度保持操作レバー54によって
走行速度保持機構を解除すれば、変速ペダル31やブレ
ーキペダル30等のペダルを踏込操作することなく解除
操作でき、すなわち、走行車両1の減速、停止が、オペ
レータの手によって操作可能である。特に、田植機等で
は、走行速度保持機構を作動して車速を保持した状態で
走行する場合、ペダルから足を離した状態で車両を操向
することが多いため、走行速度保持機構をペダルの操作
でしか解除できなければ、車両の走行を停止させようと
するときに、足をペダルの位置まで移動させなければな
らず不便であるが、手による操作によって速度保持機構
を解除できることによってこの不具合を解消でき、操作
性が向上する。
【0066】また、速度保持操作レバー54、ブレーキ
ペダル30及び変速ペダル31のいずれにおいても、走
行速度保持機構の解除操作を行うことができるため、オ
ペレータの嗜好により、手または足のいずれかで操作す
ることを選択することができる。
【0067】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成したので、
以下に示すような効果を奏する。
【0068】即ち、請求項1に示す如く、変速ペダルを
一定操作位置に保持する保持機構を設けた走行車両にお
いて、該保持機構を保持又は非保持の状態に切換可能な
操作レバーを設けたので、ペダルを踏込操作することな
く手による操作で保持機構を解除して変速ペダルの操作
位置を非保持の状態とすることができる。
【0069】請求項2に示す如く、請求項1に記載の走
行速度保持機構において、前記保持機構は、変速ペダル
側に設ける爪部を備えた変速操作部材と、該爪部に係合
する係合部を備えた保持操作部材にて構成し、保持操作
部材と操作手段とを弾性変形可能な部材で連結したの
で、変速ペダルの誤操作や、変速操作部材と保持操作部
材との係合異常が発生してもペダルやレバーの破損を防
止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例に係る田植機の全体的な構造を示す平
面図。
【図2】同じく側面図。
【図3】車体フレームを示す平面図。
【図4】駆動部の説明側面図。
【図5】駆動部の説明平面図。
【図6】ミッションケースの断面図。
【図7】ミッションケースのスケルトン図。
【図8】主クラッチの説明図。
【図9】ブレーキ装置の説明図。
【図10】PTO変速機構の説明図。
【図11】速度保持機構を示す右側面図。
【図12】ブレーキペダル及び変速ペダルを示す斜視
図。
【図13】同じく右側面図。
【図14】同じく平面図。
【図15】変速ペダルを示す左側面図。
【図16】車体フレームのペダル支持部を示す斜視図。
【図17】ブレーキペダルを示す左側面図。
【図18】同じく斜視図。
【図19】保持操作レバーを示す斜視図。
【符号の説明】
1 走行車両 30 ブレーキペダル 31 変速ペダル 50 操作ロッド 54 速度保持操作レバー 102 速度保持操作カム 102a 爪部 109 変速操作カム 109a 係止部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60K 20/00 B60K 20/00 D 3D044 25/06 25/06 31/00 31/00 Z // E02F 9/20 E02F 9/20 F Fターム(参考) 2B062 AA04 BA22 BA23 2B076 AA03 CD03 DA02 DA15 DC02 2D003 AB01 AC01 BA02 CA02 DA01 3D037 CA03 CB12 3D040 AA31 AB04 AC50 AC60 3D044 AA01 AA21 AA50 AB04 AB07 AC26 AC41 AD01 AD16

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変速ペダルを一定操作位置に保持する保
    持機構を設けた走行車両において、該保持機構を保持又
    は非保持の状態に切換可能な操作レバーを設けたことを
    特徴とする走行速度保持機構。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の走行速度保持機構にお
    いて、前記保持機構は、変速ペダル側に設ける爪部を備
    えた変速操作部材と、該爪部に係合する係合部を備えた
    保持操作部材にて構成し、保持操作部材と操作手段とを
    弾性変形可能な部材で連結したことを特徴とする走行速
    度保持機構。
JP2002018919A 2002-01-28 2002-01-28 乗用田植機の走行速度保持機構 Expired - Fee Related JP4315630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018919A JP4315630B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 乗用田植機の走行速度保持機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002018919A JP4315630B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 乗用田植機の走行速度保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003220849A true JP2003220849A (ja) 2003-08-05
JP4315630B2 JP4315630B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=27743061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002018919A Expired - Fee Related JP4315630B2 (ja) 2002-01-28 2002-01-28 乗用田植機の走行速度保持機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315630B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139051A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2012072878A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kubota Corp 走行車両の前後進切換操作装置
CN111663600A (zh) * 2020-06-08 2020-09-15 雷沃工程机械集团有限公司 一种挖掘机自动巡航方法及系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007139051A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Yanmar Co Ltd 作業車両
JP2012072878A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kubota Corp 走行車両の前後進切換操作装置
CN111663600A (zh) * 2020-06-08 2020-09-15 雷沃工程机械集团有限公司 一种挖掘机自动巡航方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4315630B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010202014A (ja) 作業車
EP0863040A2 (en) Interlocked gear hold and brake pedal mechanism for hydraulic transmission of a ride-on mower
JP4629881B2 (ja) 乗用型水田作業機
JP2005119466A (ja) 作業車両の走行変速装置
JP4106217B2 (ja) ブレーキ及びクラッチ操作機構
JP2003220849A (ja) 走行速度保持機構
JP4054613B2 (ja) 作業車
JP3497411B2 (ja) 水田作業車の走行変速構造
JPH05268812A (ja) 乗用型田植機
JP4563014B2 (ja) 農作業機
JP2003260961A (ja) 走行変速装置とクラッチ体の連動機構
JP2003252185A (ja) 変速装置とブレーキ装置の連動機構
JP2008037317A (ja) 走行車両
JP4141306B2 (ja) 乗用作業機
JP2003267257A (ja) 作業機
JP2010132037A (ja) 作業車の走行操作装置
JP3904303B2 (ja) 作業車の変速操作装置
JP2003310004A (ja) 乗用田植機
JP3503633B2 (ja) 乗用作業機
JP2004329103A (ja) 水田作業車における制動装置
JP3927418B2 (ja) 乗用田植機の操作レバー配置機構
JP2005186782A5 (ja)
JPH0925834A (ja) 作業用走行車両における運転操作装置
JPH1081151A (ja) 農作業機
JP4693083B2 (ja) 作業車用トランスミッション

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080507

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees