JP2003219227A - 固体撮像装置 - Google Patents
固体撮像装置Info
- Publication number
- JP2003219227A JP2003219227A JP2002010144A JP2002010144A JP2003219227A JP 2003219227 A JP2003219227 A JP 2003219227A JP 2002010144 A JP2002010144 A JP 2002010144A JP 2002010144 A JP2002010144 A JP 2002010144A JP 2003219227 A JP2003219227 A JP 2003219227A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid
- state image
- signal processing
- imaging device
- image pickup
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 101100214868 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC54 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100214873 Autographa californica nuclear polyhedrosis virus AC78 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100029774 Eukaryotic translation initiation factor 1b Human genes 0.000 description 1
- 101001012792 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 1b Proteins 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 カメラ用基板を小型化し、固体撮像装置全体
を小型化させる。 【解決手段】 固体撮像素子(CCDやCMOS等)1
3とDSP14とが素子形成面の反対側同士である背面
で接着され、DSP14がカメラ用基板4にフリップチ
ップ実装により設けられており、その背面の固体撮像素
子13がワイヤボンディングでカメラ用基板4に実装さ
れている。また、固体撮像素子13が設けられている位
置のカメラ用基板4の背面側にはTG15が設けられて
いる。
を小型化させる。 【解決手段】 固体撮像素子(CCDやCMOS等)1
3とDSP14とが素子形成面の反対側同士である背面
で接着され、DSP14がカメラ用基板4にフリップチ
ップ実装により設けられており、その背面の固体撮像素
子13がワイヤボンディングでカメラ用基板4に実装さ
れている。また、固体撮像素子13が設けられている位
置のカメラ用基板4の背面側にはTG15が設けられて
いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機やノー
ト型パソコン等に搭載される固体撮像装置に関する。
ト型パソコン等に搭載される固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の固体撮像装置としては、例えば、
特開平9−252081号に示されているものがある。
この固体撮像装置では図2に示すように、信号処理用I
C20にCCD21が、素子が形成されているいわゆる
アクティブエリア23を向かい合わせにして接続部22
を介して電気的、機械的に接続されている。そして、C
CD21の垂直駆動用としての垂直駆動用IC24も信
号処理用IC20に接続部25を介して電気的、機械的
に接続されている。信号処理用IC20にはCCD21
の撮像のために穴部20aが設けられており、CCD2
1の受光面21a側には、レンズ26と光学フィルター
27とが設けられた鏡筒28が設けられている。信号処
理用IC20はワイヤボンディング29でリードフレー
ム30と接続され、装置全体を樹脂31により封止して
カメラモジュールとし、図示されないカメラ用基板に実
装される。また、信号処理用ICに穴部を設けず、信号
処理用ICとCCDとが積層して設けられていて、CC
Dと対向する側のプリント基板に穴部が設けられている
場合もある。
特開平9−252081号に示されているものがある。
この固体撮像装置では図2に示すように、信号処理用I
C20にCCD21が、素子が形成されているいわゆる
アクティブエリア23を向かい合わせにして接続部22
を介して電気的、機械的に接続されている。そして、C
CD21の垂直駆動用としての垂直駆動用IC24も信
号処理用IC20に接続部25を介して電気的、機械的
に接続されている。信号処理用IC20にはCCD21
の撮像のために穴部20aが設けられており、CCD2
1の受光面21a側には、レンズ26と光学フィルター
27とが設けられた鏡筒28が設けられている。信号処
理用IC20はワイヤボンディング29でリードフレー
ム30と接続され、装置全体を樹脂31により封止して
カメラモジュールとし、図示されないカメラ用基板に実
装される。また、信号処理用ICに穴部を設けず、信号
処理用ICとCCDとが積層して設けられていて、CC
Dと対向する側のプリント基板に穴部が設けられている
場合もある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】信号処理用IC20と
CCD21とがアクティブエリア23を向かい合わせに
して当接しているため、撮像をするには信号処理用IC
20に穴部20aが必要になってくる。このため、穴部
20aの面積分だけ、信号処理用IC20が大型化し、
IC20を重ねて実装面積を縮小しようとしても小型化
に限界があった。また、信号処理用IC20に穴部20
aが無く、プリント基板側に穴部が設けられている場合
も、同様に穴部の面積分プリント基板が大型化するとい
う問題がある。
CCD21とがアクティブエリア23を向かい合わせに
して当接しているため、撮像をするには信号処理用IC
20に穴部20aが必要になってくる。このため、穴部
20aの面積分だけ、信号処理用IC20が大型化し、
IC20を重ねて実装面積を縮小しようとしても小型化
に限界があった。また、信号処理用IC20に穴部20
aが無く、プリント基板側に穴部が設けられている場合
も、同様に穴部の面積分プリント基板が大型化するとい
う問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係る固体撮像装
置では、固体撮像素子と、固体撮像素子の信号処理用I
Cと、固体撮像素子が取り付けられるカメラ用基板と、
固体撮像素子に被写体像を結像させるレンズが設けられ
たレンズユニットとを有し、固体撮像素子と信号処理用
ICとを背面同士で固着し、固体撮像素子の撮像面をレ
ンズ側に向けるとともに、信号処理用ICの素子形成面
をカメラ用基板側に向けてカメラ用基板に固体撮像装置
及び信号処理用ICが実装してある。また、カメラ用基
板には固体撮像素子と信号処理用ICと固体撮像素子の
駆動タイミングを生成するタイミングジェネレータとが
光軸上に実装するようにしている。また、固体撮像素子
又は信号処理用ICには固体撮像素子の駆動タイミング
を生成する回路を内蔵させてもよい。
置では、固体撮像素子と、固体撮像素子の信号処理用I
Cと、固体撮像素子が取り付けられるカメラ用基板と、
固体撮像素子に被写体像を結像させるレンズが設けられ
たレンズユニットとを有し、固体撮像素子と信号処理用
ICとを背面同士で固着し、固体撮像素子の撮像面をレ
ンズ側に向けるとともに、信号処理用ICの素子形成面
をカメラ用基板側に向けてカメラ用基板に固体撮像装置
及び信号処理用ICが実装してある。また、カメラ用基
板には固体撮像素子と信号処理用ICと固体撮像素子の
駆動タイミングを生成するタイミングジェネレータとが
光軸上に実装するようにしている。また、固体撮像素子
又は信号処理用ICには固体撮像素子の駆動タイミング
を生成する回路を内蔵させてもよい。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について、
図面を参照して説明する。図1に固体撮像装置の全体を
示す。携帯電話等の機器本体を制御する回路等を搭載し
たマザーボード1にソケット2が導通して設けられてい
る。ソケット2はプラスチック材料にて形成されてい
る。ソケット2には、内部にカメラ用基板4を係止する
係止部2aが設けられており、係止部2aに設けられて
いる爪部2a1によりカメラ用基板4が脱出不能に係止
されている。ソケット2にカメラ用基板4が係止される
とソケット2に設けられた図示しない接続端子とカメラ
用基板4に設けられた図示しない接続端子とが導通し、
マザーボード1へ撮像情報を送ることができるようにな
る。
図面を参照して説明する。図1に固体撮像装置の全体を
示す。携帯電話等の機器本体を制御する回路等を搭載し
たマザーボード1にソケット2が導通して設けられてい
る。ソケット2はプラスチック材料にて形成されてい
る。ソケット2には、内部にカメラ用基板4を係止する
係止部2aが設けられており、係止部2aに設けられて
いる爪部2a1によりカメラ用基板4が脱出不能に係止
されている。ソケット2にカメラ用基板4が係止される
とソケット2に設けられた図示しない接続端子とカメラ
用基板4に設けられた図示しない接続端子とが導通し、
マザーボード1へ撮像情報を送ることができるようにな
る。
【0006】カメラ用基板4の表面(図面上方)には、
固体撮像素子(CCDやCMOS等)13と固体撮像素
子13の信号処理用ICであるDSP14とが設けられ
ている。固体撮像素子13の表面は撮像面となってお
り、DSP14の表面は素子が形成されている素子形成
面となっている。そして、固体撮像素子13とDSP1
4とは撮像面や素子形成面ではない背面同士で接着剤に
より接着されている。固体撮像素子13の撮像面はその
中心部が光軸A上に位置するように配置されている。D
SP14はカメラ用基板4にフリップチップ実装により
設けられており、その背面に接着された固体撮像素子1
3はワイヤボンディングでカメラ用基板4に実装されて
いる。また、カメラ用基板4の背面(図面下方)には固
体撮像素子13の各種駆動タイミングを生成するタイミ
ングジェネレータであるTG15が設けられている。そ
してTG15も光軸A上に配置されている。
固体撮像素子(CCDやCMOS等)13と固体撮像素
子13の信号処理用ICであるDSP14とが設けられ
ている。固体撮像素子13の表面は撮像面となってお
り、DSP14の表面は素子が形成されている素子形成
面となっている。そして、固体撮像素子13とDSP1
4とは撮像面や素子形成面ではない背面同士で接着剤に
より接着されている。固体撮像素子13の撮像面はその
中心部が光軸A上に位置するように配置されている。D
SP14はカメラ用基板4にフリップチップ実装により
設けられており、その背面に接着された固体撮像素子1
3はワイヤボンディングでカメラ用基板4に実装されて
いる。また、カメラ用基板4の背面(図面下方)には固
体撮像素子13の各種駆動タイミングを生成するタイミ
ングジェネレータであるTG15が設けられている。そ
してTG15も光軸A上に配置されている。
【0007】レンズユニット3は、レンズ7、筒状のレ
ンズホルダ8、筒状のレンズ押え9及び筒状のホルダ1
0より構成されている。レンズホルダ8の下部の内周に
は雌ねじ部8aが設けられ、この雌ねじ部8aにレンズ
押え9の外周の雄ねじ部9aが螺合されてレンズ押え9
によってレンズ7がレンズホルダ8に固定保持されてい
る。レンズホルダ8の下部の外周には雄ねじ部8bが設
けられ、この雄ねじ部8bにホルダ10の雌ねじ部10
aが螺合されてこれによりレンズホルダ8はホルダ10
に固定されている。レンズホルダ8とホルダ10との螺
合量を調整することにより固体撮像素子13とレンズ7
との距離を微調整してピント調節をした後、接着剤でレ
ンズホルダ8がホルダ10に固定される。
ンズホルダ8、筒状のレンズ押え9及び筒状のホルダ1
0より構成されている。レンズホルダ8の下部の内周に
は雌ねじ部8aが設けられ、この雌ねじ部8aにレンズ
押え9の外周の雄ねじ部9aが螺合されてレンズ押え9
によってレンズ7がレンズホルダ8に固定保持されてい
る。レンズホルダ8の下部の外周には雄ねじ部8bが設
けられ、この雄ねじ部8bにホルダ10の雌ねじ部10
aが螺合されてこれによりレンズホルダ8はホルダ10
に固定されている。レンズホルダ8とホルダ10との螺
合量を調整することにより固体撮像素子13とレンズ7
との距離を微調整してピント調節をした後、接着剤でレ
ンズホルダ8がホルダ10に固定される。
【0008】ホルダ10はプラスチック材料にて筒状に
形成されており、外周全周に電磁波のシールド用として
メッキや蒸着等で金属膜10eが設けられている。ま
た、カメラ用基板4上にはアルミ等の金属材料で形成さ
れた電磁波をシールドするためのシールド板11が設け
られており、このシールド板11は図示はしていないが
カメラ用基板4上のグランド端子に接続されている。シ
ールド板11にはホルダ10の外周の金属膜10eと接
触する接片11aが形成されており、カメラ用基板4上
のグランド端子にシールド板11を介して金属膜10e
と導通するようになっている。ホルダ10の内部には矩
形に形成されたIRカットフィルター12が接着材にて
固着されており、固体撮像素子13に不要な赤外線が入
射することを防止している。ホルダ10は内周下部に接
着剤5が塗布されており、この接着剤5によりカメラ用
基板4に固着されている。
形成されており、外周全周に電磁波のシールド用として
メッキや蒸着等で金属膜10eが設けられている。ま
た、カメラ用基板4上にはアルミ等の金属材料で形成さ
れた電磁波をシールドするためのシールド板11が設け
られており、このシールド板11は図示はしていないが
カメラ用基板4上のグランド端子に接続されている。シ
ールド板11にはホルダ10の外周の金属膜10eと接
触する接片11aが形成されており、カメラ用基板4上
のグランド端子にシールド板11を介して金属膜10e
と導通するようになっている。ホルダ10の内部には矩
形に形成されたIRカットフィルター12が接着材にて
固着されており、固体撮像素子13に不要な赤外線が入
射することを防止している。ホルダ10は内周下部に接
着剤5が塗布されており、この接着剤5によりカメラ用
基板4に固着されている。
【0009】上記構成によれば、固体撮像素子13とD
SP14とが背面で接着されて、固体撮像素子13の撮
像面をレンズ7側に向けるとともにDSP14の素子形
成面をカメラ用基板4側に向けて配置しているため、固
体撮像素子13とDSP14とを重ね合わせて密着させ
る構成としてもDSP14またはカメラ用基板4に従来
のような穴部を設ける必要が無く、その分、DSP14
またはカメラ用基板4を小型化できる。また、固体撮像
素子13とDSP14とTG15とを光軸A上に設けた
ので、光軸A上に主要な各ICが集中してカメラ用基板
4の大きさをさらに小さくすることができる。また、カ
メラ用基板4の大きさが小さくなるため広範囲をシール
ド板11で覆う必要がなく、固体撮像装置を機器に組み
込む場所の制約が減る。なお、本実施の形態では、TG
15を光軸A上に配置したが、これに限らず、光軸A上
から外れた位置にTG15を配置するようにしてもよ
く、また、TG15を省略し、固体撮像素子13又はD
SP14に固体撮像素子13の駆動タイミングを生成す
る回路を内蔵させてもよい。
SP14とが背面で接着されて、固体撮像素子13の撮
像面をレンズ7側に向けるとともにDSP14の素子形
成面をカメラ用基板4側に向けて配置しているため、固
体撮像素子13とDSP14とを重ね合わせて密着させ
る構成としてもDSP14またはカメラ用基板4に従来
のような穴部を設ける必要が無く、その分、DSP14
またはカメラ用基板4を小型化できる。また、固体撮像
素子13とDSP14とTG15とを光軸A上に設けた
ので、光軸A上に主要な各ICが集中してカメラ用基板
4の大きさをさらに小さくすることができる。また、カ
メラ用基板4の大きさが小さくなるため広範囲をシール
ド板11で覆う必要がなく、固体撮像装置を機器に組み
込む場所の制約が減る。なお、本実施の形態では、TG
15を光軸A上に配置したが、これに限らず、光軸A上
から外れた位置にTG15を配置するようにしてもよ
く、また、TG15を省略し、固体撮像素子13又はD
SP14に固体撮像素子13の駆動タイミングを生成す
る回路を内蔵させてもよい。
【0010】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
メラ用基板を小型化することができ、これによって、固
体撮像装置全体を小型化することができる。
メラ用基板を小型化することができ、これによって、固
体撮像装置全体を小型化することができる。
【図1】本発明の固体撮像装置の断面図である。
【図2】従来のカメラの断面図である。
3 レンズユニット
4 カメラ用基板
7 レンズ
13 固体撮像素子
14 信号処理用IC
15 タイミングジェネレータ
A 光軸
フロントページの続き
Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA10 BA14 GC11
GC20 GD02 HA20 HA22 HA24
HA30 HA33
5C022 AA12 AC42 AC54 AC55 AC70
AC78
Claims (3)
- 【請求項1】 固体撮像素子と、上記固体撮像素子の信
号処理用ICと、上記固体撮像素子が取り付けられるカ
メラ用基板と、上記固体撮像素子に被写体像を結像させ
るレンズが設けられたレンズユニットとを有し、 上記固体撮像素子と上記信号処理用ICとを背面同士で
固着し、 上記固体撮像素子の撮像面を上記レンズ側に向けるとと
もに、上記信号処理用ICの素子形成面を上記カメラ用
基板側に向けて上記カメラ用基板に上記固体撮像装置及
び上記信号処理用ICが実装してあることを特徴とする
固体撮像装置。 - 【請求項2】 請求項1において、上記カメラ用基板に
は上記固体撮像素子と上記信号処理用ICと上記固体撮
像素子の駆動タイミングを生成するタイミングジェネレ
ータとが光軸上に実装されていることを特徴とする固体
撮像装置。 - 【請求項3】 請求項1において、上記カメラ用基板に
は上記固体撮像素子と上記信号処理用ICとが光軸上に
実装されており、上記固体撮像素子又は上記信号処理用
ICには上記固体撮像素子の駆動タイミングを生成する
回路が内蔵されていることを特徴とする固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010144A JP2003219227A (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002010144A JP2003219227A (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003219227A true JP2003219227A (ja) | 2003-07-31 |
Family
ID=27647959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002010144A Abandoned JP2003219227A (ja) | 2002-01-18 | 2002-01-18 | 固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003219227A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100423560C (zh) * | 2005-07-08 | 2008-10-01 | 采钰科技股份有限公司 | 堆栈式影像感应模块 |
JP2009033481A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sony Corp | カメラモジュール |
JP2010021588A (ja) * | 2009-10-26 | 2010-01-28 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
JP2010021587A (ja) * | 2009-10-26 | 2010-01-28 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
JP2010028132A (ja) * | 2009-10-26 | 2010-02-04 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
CN110265368A (zh) * | 2012-02-07 | 2019-09-20 | 株式会社尼康 | 拍摄单元及拍摄装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11261861A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡枠用撮像ユニット |
JP2000125212A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-04-28 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像モジュ―ル |
JP2001292354A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
-
2002
- 2002-01-18 JP JP2002010144A patent/JP2003219227A/ja not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11261861A (ja) * | 1998-03-11 | 1999-09-24 | Olympus Optical Co Ltd | レンズ鏡枠用撮像ユニット |
JP2000125212A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-04-28 | Olympus Optical Co Ltd | 撮像モジュ―ル |
JP2001292354A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 撮像装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100423560C (zh) * | 2005-07-08 | 2008-10-01 | 采钰科技股份有限公司 | 堆栈式影像感应模块 |
JP2009033481A (ja) * | 2007-07-27 | 2009-02-12 | Sony Corp | カメラモジュール |
JP2010021588A (ja) * | 2009-10-26 | 2010-01-28 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
JP2010021587A (ja) * | 2009-10-26 | 2010-01-28 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
JP2010028132A (ja) * | 2009-10-26 | 2010-02-04 | Sony Corp | 裏面照射型固体撮像素子、電子機器モジュール及びカメラモジュール |
CN110265368A (zh) * | 2012-02-07 | 2019-09-20 | 株式会社尼康 | 拍摄单元及拍摄装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW523924B (en) | Image pickup device and image pickup lens | |
EP2496988B1 (en) | Camera module with fold-over flexible circuit and cavity substrate | |
US7980773B2 (en) | Camera module and imaging apparatus | |
JP4930989B2 (ja) | カメラモジュール及び撮像装置 | |
US20030081136A1 (en) | Image capturing device | |
TWI691749B (zh) | 鏡頭模組 | |
WO2019075700A1 (zh) | 一种摄像头模组及移动终端 | |
US20060215055A1 (en) | Camera lens module | |
US20090146051A1 (en) | Photoelectric conversion element unit and imaging apparatus | |
WO2005034508A1 (ja) | カメラモジュール | |
CN210075400U (zh) | 摄像模组及电子设备 | |
JP2008306350A (ja) | カメラモジュール及び撮像装置 | |
US8736754B2 (en) | Imaging device | |
JP2003244560A (ja) | 固体撮像装置 | |
KR101133135B1 (ko) | 이미지 센서 모듈 및 이를 구비한 카메라 모듈 | |
JP2004506938A (ja) | 小寸の画像記録装置、特にカメラまたはビデオ・カメラ | |
US20080309812A1 (en) | Camera module | |
JP2003219227A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2008148253A (ja) | カメラモジュール、撮像装置およびその組み立て方法 | |
JP2003324635A (ja) | 撮像素子ユニット | |
KR20100082242A (ko) | 카메라 모듈 및 이를 구비하는 디지털 영상 촬영 장치 | |
JP2008139593A (ja) | カメラモジュール及び撮像装置 | |
JP2003219228A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2004096390A (ja) | カメラモジュールおよびカメラモジュールの製造方法 | |
KR100832635B1 (ko) | 멀티 카메라 모듈 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060420 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20060517 |