JP2003218881A - Electronic equipment capable of communication, its communication method and recording medium therefor - Google Patents
Electronic equipment capable of communication, its communication method and recording medium thereforInfo
- Publication number
- JP2003218881A JP2003218881A JP2002337230A JP2002337230A JP2003218881A JP 2003218881 A JP2003218881 A JP 2003218881A JP 2002337230 A JP2002337230 A JP 2002337230A JP 2002337230 A JP2002337230 A JP 2002337230A JP 2003218881 A JP2003218881 A JP 2003218881A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic device
- communication
- time point
- schedule
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 266
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 176
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004403 ethyl p-hydroxybenzoate Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 3
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
技術的なフィールド
本発明は、一般に、電子装置に関する、特に、各電子装
置の間で通信期間のスケジュール(予定)を調整するた
めのシステムとメソッドと上記メソッドを実行するため
の実行可能な各インストラクションを含むプログラムデ
ータを有するコンピュータ読み込み可能な記録媒体とに
関するものである。TECHNICAL FIELD The present invention relates generally to electronic devices, and more particularly to a system and method for coordinating schedules of communication periods between electronic devices and each executable instruction for executing the method. And a computer-readable recording medium having program data including the following.
【0001】バックグラウンドコンピュータおよび通信
技術は、急速なペースで進歩し続けている。実際、コン
ピュータと通信技術は人の日常生活に多くの点で関わっ
ている。例えば、今日消費者によって使用される多くの
電子装置には、電子装置内に小さいコンピュータが組み
込まれている。Background computer and communication technologies continue to advance at a rapid pace. In fact, computers and communication technology are involved in many ways in human daily life. For example, many electronic devices used by consumers today incorporate a small computer within the electronic device.
【0002】これらの小さいコンピュータはサイズと技
術の高度さの程度を色々に変えられる。これらの小さい
コンピュータは、技術の高度さの程度において、マイク
ロコントローラからフル機能が完備したコンピュータシ
ステムまで種々変化させることができる。例えば、小さ
いコンピュータは、マイクロコントローラなどのワンチ
ップコンピュータ、コントローラなどの1ボードタイプ
のコンピュータ、IBM−PCコンパチブルなどの典型
的なデスクトップコンピュータなどであってもよい。These small computers can vary in size and degree of sophistication. These small computers can vary in degree of sophistication from microcontrollers to full-featured computer systems. For example, the small computer may be a one-chip computer such as a microcontroller, a one-board type computer such as a controller, a typical desktop computer such as an IBM-PC compatible, or the like.
【0003】コンピュータは、一般に1または2以上の
プロセッサを備えている。少なくとも1つのプロセッサ
は、通常、異なった外部の入力と出力に相互接続され
て、特定のコンピュータや電子装置を運用するように機
能する。例えば、サーモスタットのプロセッサは、温度
設定を選択するためのボタンに、また、温度を変化させ
るための加熱炉やエアコンに、さらに温度の読み込みに
より上記温度をディスプレイに表示するためのセンサに
接続されてもよい。Computers typically include one or more processors. At least one processor is typically interconnected with different external inputs and outputs and serves to operate a particular computer or electronic device. For example, the thermostat's processor is connected to buttons to select temperature settings, to furnaces and air conditioners to change the temperature, and to sensors to display the temperature on the display by reading the temperature. Good.
【0004】多くの電気器具、電子装置などは、1つか
複数の小さいコンピュータを含んでいる。例えば、サー
モスタット、加熱炉、空調システム、冷蔵庫、電話、タ
イプライタ、自動車、自動販売機、および多くの異なっ
たタイプの産業設備は、現在、小さいコンピュータ、ま
たはプロセッサが、それらの内部に通常備えている。Many appliances, electronic devices, etc., contain one or more small computers. For example, thermostats, furnaces, air conditioning systems, refrigerators, telephones, typewriters, automobiles, vending machines, and many different types of industrial equipment nowadays have small computers, or processors, usually inside them. There is.
【0005】コンピュータソフトウェアはこれらのコン
ピュータのプロセッサを動かして、あるタスクを実行す
るために、するべきことをプロセッサにインストラクシ
ョンを送る。例えば、サーモスタット上を走るコンピュ
ータソフトウェアは、エアコンが特定の温度が達したと
きに作動を停止させ、または必要とされるときにヒータ
ーをオンさせる。Computer software runs the processors of these computers and sends instructions to the processors to do certain tasks in order to perform certain tasks. For example, computer software running on a thermostat shuts down the air conditioner when a certain temperature is reached or turns on the heater when needed.
【0006】デバイス、電気器具、ツールなどの部分で
ある小さいコンピュータのこれらのタイプはしばしば組
込み型システムと呼ばれる。通常「組込み型システム」
が示す語句は、コンピュータハードウェアおよびより大
きいシステムの一部であるソフトウェアに関するもので
ある。These types of small computers that are parts of devices, appliances, tools, etc. are often referred to as embedded systems. Usually "embedded system"
The term refers to computer hardware and software that is part of a larger system.
【0007】組込み型システムは、キーボード、マウ
ス、および/またはモニタなどの典型的な入出力デバイ
スを備えていないことがある。通常、それぞれの組込み
型システムの心臓部には、少なくとも1台のプロセッサ
が設けられている。Embedded systems may not include typical input / output devices such as keyboards, mice, and / or monitors. At least one processor is typically provided at the heart of each embedded system.
【0008】電子装置と組込み型システムの使用の増加
や、情報交換の要求の増加に伴って、より多くのデバイ
スが周囲のデバイスを検出して、現在、これらのデバイ
スで電子的な通信を確立できるようになってきた。With the increasing use of electronic devices and embedded systems, and the increasing demand for information exchange, more and more devices have detected surrounding devices and are now establishing electronic communication with these devices. You can do it.
【0009】ブルーツース(ブルーツース、登録商標)
の仕様はデバイスが短波長電波信号を通して互いに通信
できる1つの標準を規定している。ユーザ介入を必要と
しないで、多くの種類のデバイスは他のデバイスと接続
できることから利益を得ることができる。例えば、プリ
ンタ、携帯情報端末、デジタルカメラ、電話、ラップト
ップコンピュータ、ビデオモニタ、電子カレンダー、デ
スクトップ、ファックス、キーボード、ジョイスティッ
クなどの全ては他のデバイスに接続するための短波長無
線方式の一部になってもよい。Bluetooth (Bluetooth, registered trademark)
The specification defines one standard by which devices can communicate with each other through short wavelength radio signals. Many types of devices can benefit from being able to interface with other devices without requiring user intervention. For example, printers, personal digital assistants, digital cameras, phones, laptop computers, video monitors, electronic calendars, desktops, fax machines, keyboards, joysticks, etc. are all part of the shortwave radio system for connecting to other devices. May be.
【0010】このタイプの通信を可能にすることによっ
て、ブリッジは固定ネットワークインフラストラクチャ
から遠くで接続された各デバイスの小さい個人の特別な
組分けを形成するための既存のデータネットワークに提
供される。このようにして、デバイスネットワークは、
各デバイスが互いに発見するにしたがって、早急に形成
される可能性がある。By enabling this type of communication, bridges are provided to existing data networks to form a special grouping of small individuals of each device connected remotely from a fixed network infrastructure. In this way, the device network
As devices discover each other, they can form quickly.
【0011】しかしながら、より多くのデバイスが、互
いに通信するのを試みるとき、通信のスローダウンを招
くことや、またはそうでなければ1台以上の電子装置の
通信の全体を隠してしまうことといった、非効率性を発
生する可能性がある。したがって、各電子装置間での通
信が、より効果的な通信技術を提供するために追加シス
テムとメソッドで増強されたならば、利益を得ることが
できる。However, when more devices attempt to communicate with each other, they cause a slowdown in communication, or otherwise hide the communication of one or more electronic devices altogether. This can cause inefficiencies. Thus, benefits can be gained if communication between each electronic device is augmented with additional systems and methods to provide a more effective communication technique.
【0012】発明の概要電子装置は、第一のデバイスネ
ットワークと通信し、第二のデバイスネットワークの一
部である第二のデバイスと通信するようになっているこ
とが開示されている。SUMMARY OF THE INVENTION It is disclosed that an electronic device is adapted to communicate with a first device network and a second device that is part of a second device network.
【0013】上記デバイスは、プロセッサと、上記プロ
セッサとの電子的な通信にて、第二のデバイスを含む他
の各デバイス、および、第一のデバイスネットワークか
らの少なくとも1つのデバイスとの通信のための通信モ
ジュールとを含んでいる。The device is for electronic communication with the processor, each other device including the second device, and at least one device from the first device network. Communication module.
【0014】また、メモリが、上記プロセッサとの電子
的な通信において、データ格納のために含まれてもよ
い。A memory may also be included for data storage in electronic communication with the processor.
【0015】また、電子装置は、電子装置が他のデバイ
スと通信するためのスケジュールを規定する、各タイム
ポイントを設定するための擬似ランダムスケジューラを
含んでいてもよい。また、動的なスケジューラが、スケ
ジュールを変更するために含まれていてもよい。また、
電子装置はイベントキューを含んでいてもよい。The electronic device may also include a pseudo-random scheduler for setting each time point that defines a schedule for the electronic device to communicate with other devices. Also, a dynamic scheduler may be included to change the schedule. Also,
The electronic device may include an event queue.
【0016】上記の動的なスケジューラは、通信の処理
能力を動的に割り当てる、公平な(fair)割り当てメソ
ッドを実行するようになっていてもよい。上記の公平な
割り当てメソッドは、以前の通信期間を延長するステッ
プを含んでいてもよい。また、上記の公平な割り当てメ
ソッドは、イベントキューにおいて、開始の各タイムポ
イントの数を減らすステップを含んでいてもよい。The above dynamic scheduler may be adapted to execute a fair allocation method, which dynamically allocates the communication processing power. The fair allocation method above may include the step of extending the previous communication period. The fair allocation method may also include reducing the number of each starting time point in the event queue.
【0017】日和見的な(opportunistic)割り当てメ
ソッドが、動的に通信処理能力を割り当てるために、動
的なスケジューラによって実行されるようになっていて
もよい。日和見的な割り当てメソッドは、待機中のトラ
フィックおよびデバイスの利用可能性を評価するステッ
プと、上記評価に基づいて上気スケジュールを変更する
ステップとを含んでいてもよい。An opportunistic allocation method may be implemented by the dynamic scheduler to dynamically allocate communication capacity. An opportunistic assignment method may include the steps of assessing waiting traffic and device availability, and altering the uptime schedule based on the assessment.
【0018】擬似ランダムスケジューラは、各タイムポ
イントを生成するために、予め設定された同期型(sync
hronized)のメソッドを実行するようになっていてもよ
い。さらに、擬似ランダムスケジューラは、各タイムポ
イントを生成するために、予め設定された非同期型(as
ynchronized)のメソッドを実行するようになっていて
もよい。The pseudo-random scheduler uses a preset synchronous type (sync) to generate each time point.
hronized) method may be executed. In addition, the pseudo-random scheduler uses a preset asynchronous (as
ynchronized) method may be executed.
【0019】また、リアルタイムのメソッドが、擬似ラ
ンダムスケジューラで使用されてもよい。上記イベント
キューは、複数の開始の各タイムポイントを含んでいて
もよい。また、複数のチャンネル識別子がイベントキュ
ーに格納されていてもよい。さらに、イベントキュー
は、データ待機中を示す、複数の各インディケータを含
んでいてもよい。Real-time methods may also be used with a pseudo-random scheduler. The event queue may include a plurality of starting time points. Also, a plurality of channel identifiers may be stored in the event queue. Further, the event queue may include a plurality of respective indicators indicating that the data is waiting.
【0020】電子装置はさらにスケジューリングと通信
のための状態機械(state machine)を含んでいてもよ
い。上記状態機械は、アイドル状態、データ状態、スケ
ジュール折衝状態、および再確立状態を含んでいてもよ
い。The electronic device may further include a state machine for scheduling and communication. The state machine may include an idle state, a data state, a schedule negotiation state, and a reestablishment state.
【0021】上記電子装置はブルーツースシステムで使
用されてもよい。そのような環境で、デバイスはピコネ
ット(piconet、登録商標)の一部であってもよい。デ
バイスがピコネットの一部である場合、擬似ランダムス
ケジューラは、各ピコネットと通信する電子装置のため
のスケジュールを規定する各タイムポイントを提供する
ようになっていてもよい。The electronic device may be used in a Bluetooth system. In such an environment, the device may be part of a piconet®. If the device is part of a piconet, the pseudo-random scheduler may be adapted to provide time points that define a schedule for electronic devices in communication with each piconet.
【0022】また、各電子装置の間での通信期間を、擬
似ランダムに、かつ動的にスケジューリングするための
メソッドも開示されている。上記メソッドは、第一の電
子装置から第一のデバイスネットワークに出力データを
伝送するステップと、第一の電子装置によって第一のデ
バイスネットワークから入力データを受け取るステップ
とを含んでいてもよい。A method for pseudo-randomly and dynamically scheduling the communication period between the electronic devices is also disclosed. The method may include transmitting output data from the first electronic device to the first device network, and receiving input data from the first device network by the first electronic device.
【0023】また、上記メソッドは、第二のデバイスネ
ットワークの第二の電子装置を発見するステップと、第
一のデバイスネットワークおよび第二のデバイスネット
ワークと通信するためのスケジュールを規定する、擬似
ランダムな各タイムポイント提供するステップと、イベ
ントキューにおいて上記各タイムポイントを格納するス
テップと、追加通信バンド幅を少なくとも1つの通信チ
ャネルに対し、追加の通信処理能力を加えるために、動
的にスケジュールを変更するステップとを含んでいても
よい。The method also includes a pseudo-random, which defines a step of discovering a second electronic device of the second device network and a schedule for communicating with the first device network and the second device network. Providing each time point, storing each time point in an event queue, and dynamically rescheduling additional communication bandwidth to add additional communication processing power to at least one communication channel And the step of performing.
【0024】また、プログラムデータを実行するための
コンピュータ読み取り可能な媒体が開示されている。上
記プログラムデータはメソッドを実施するための実行可
能なインストラクションを含む。上記メソッドは、第一
の電子装置から第一のデバイスネットワークに出力デー
タを伝送するステップと、第一の電子装置によって第一
のデバイスネットワークから入力データを受け取るステ
ップとを含んでいてもよい。A computer readable medium for executing program data is also disclosed. The program data includes executable instructions for implementing the method. The method may include transmitting output data from the first electronic device to the first device network, and receiving input data from the first device network by the first electronic device.
【0025】また、上記メソッドは、第二のデバイスネ
ットワークの第二の電子装置を発見するステップと、第
一のデバイスネットワークおよび第二のデバイスネット
ワークと通信するためのスケジュールを規定する、擬似
ランダムな各タイムポイント提供するステップと、イベ
ントキューにおいて上記各タイムポイントを格納するス
テップと、追加通信バンド幅を少なくとも1つの通信チ
ャネルに対し、追加の通信処理能力を加えるために、動
的にスケジュールを変更するステップとを含んでいても
よい。The method also includes a pseudo-random, which defines a step of discovering a second electronic device of the second device network and a schedule for communicating with the first device network and the second device network. Providing each time point, storing each time point in an event queue, and dynamically rescheduling additional communication bandwidth to add additional communication processing power to at least one communication channel And the step of performing.
【0026】本実施例は、添付の各図面と組み合わされ
て理解される以下の説明文と添付された各請求項とか
ら、より完全に明らかになるだろう。The present embodiments will become more fully apparent from the following description, which is understood in conjunction with the accompanying drawings and the appended claims.
【0027】これらの各図面が典型的な実施例を単に示
していて、発明の範囲について制限するものではないこ
とが理解される。本実施例は、さらなる明細と添付した
各図面により説明されるであろう。It is understood that each of these drawings merely illustrates a typical embodiment and is not limiting on the scope of the invention. This example will be illustrated by further description and accompanying drawings.
【0028】詳細な説明文本明細書において、各図面に
示され、一般的に説明されているように、本実施例の各
構成は、容易に理解され、また、種々な違った構成にア
レンジされ設計されることも明らかであろう。DETAILED DESCRIPTION As shown in the drawings and generally described herein, each configuration of the present embodiment is readily understood and arranged in a variety of different configurations. It will be clear that it will be designed.
【0029】したがって、各図面で表されるように本発
明のシステムとメソッドとの実施例の以下のより詳細な
説明は、本発明の単なる実施例であって、本願請求項に
て請求されているように本願発明の範囲を限定すること
を意図するものではない。Accordingly, the following more detailed description of embodiments of the systems and methods of the present invention as represented in the drawings is merely an example of the present invention and is claimed in the following claims. As such, it is not intended to limit the scope of the invention.
【0030】図1(a)は、2つの電子装置(デバイ
ス)102、104を含む電子装置ペア106を示すブ
ロック図である。上記電子装置ペア106は、互いに通
信108を始めることができる。FIG. 1A is a block diagram showing an electronic device pair 106 including two electronic devices (devices) 102 and 104. The electronic device pair 106 can initiate communication 108 with each other.
【0031】各電子装置102、104としては、自動
販売機、電話、ドアロック、温度検出器、モータ、スイ
ッチ、光源、プリンタ、ファックスマシン、冷蔵庫、ヘ
ルスモニタ、エレベータ/エスカレータ、コピー機、ス
キャナ、製造設備、産業設備、コンピュータ装置、周辺
装置、セキュリティシステム、モニタ用設備、サーモス
タット、およびそれらと同様のものが例として挙げられ
る。The electronic devices 102 and 104 include vending machines, telephones, door locks, temperature detectors, motors, switches, light sources, printers, fax machines, refrigerators, health monitors, elevators / escalators, copiers, scanners, Examples include manufacturing equipment, industrial equipment, computer equipment, peripheral equipment, security systems, monitoring equipment, thermostats and the like.
【0032】図1(b)は、電子装置ペア106の各電
子装置102、104間の通信期間112のためのスケ
ジュール(予定)110を含む、各通信期間のタイミン
グチャートを示す。FIG. 1B shows a timing chart of each communication period, including a schedule 110 for a communication period 112 between each electronic device 102, 104 of the electronic device pair 106.
【0033】通常、スケジュール110は電子装置ペア
106の各電子装置の何れかの通信希望により作成され
る。スケジュール110は、電子装置ペア106に固有
のものでもよいし、両電子装置102、104に設定さ
れているものでもよい。Typically, the schedule 110 is created by any one of the electronic devices of the electronic device pair 106 wishing to communicate. The schedule 110 may be specific to the electronic device pair 106 or may be set for both electronic devices 102 and 104.
【0034】図示されているように、スケジュール11
0は、電子装置ペア106の間の通信の開始や終了を示
す信号となる各タイムポイント114、116を含んで
いてもよい。Schedule 11 as shown
0 may include each time point 114, 116 which is a signal indicating the start or end of communication between electronic device pair 106.
【0035】開始タイムポイント114とイベント終了
タイムポイント116との間の時間は通信期間112と
呼ばれる。開始タイムポイント114が、2つの電子装
置102、104間で通信を開始するために用いられる
典型的なメソッドである。両方の電子装置102、10
4は、通常、開始タイムポイント114にて通信を開始
できるように、開始タイムポイント114を認識してい
る。The time between the start time point 114 and the event end time point 116 is called the communication period 112. Start time point 114 is a typical method used to initiate communication between two electronic devices 102, 104. Both electronic devices 102, 10
4 is typically aware of the start time point 114 so that it can start communicating at the start time point 114.
【0036】図1(a)の実施例では、どちらの電子装
置102、104も通信を終了できるようになってい
る。電子装置は、任意に通信期間112を終了できる
が、一般には、上記通信期間112は、別の電子装置ペ
アのスケジュールからのタイムポイントと衝突(かち合
う)することにより終了される。In the embodiment shown in FIG. 1A, both electronic devices 102 and 104 can terminate communication. The electronic device can optionally end the communication period 112, but generally the communication period 112 is ended by clashing with time points from the schedule of another electronic device pair.
【0037】通信期間112の終了は、接続関係毎の、
電子装置ペア106の間で信号をやり取りすることによ
って、実行されてもよい。終了のタイムポイント116
は、通信期間112を終わらせるのに使用されてもよい
が、必ずしもそうでなくともよい。終了のタイムポイン
ト116はペアの各電子装置の間に実行されるスケジュ
ール折衝(negotiation)プロセスによって作成され
る。The communication period 112 is ended for each connection relationship.
It may be performed by exchanging signals between the electronic device pair 106. End time point 116
May be used to end communication period 112, but need not be. The end time point 116 is created by a schedule negotiation process performed between each electronic device in the pair.
【0038】通常、開始のタイムポイント114は、他
の互いに接続された各電子装置ペアのための擬似ランダ
ムスケジュールに対して、一意(固有)でランダムな予
め設定された擬似ランダムスケジュールによって決定さ
れる。Usually, the starting time point 114 is determined by a unique, random, preset pseudo-random schedule relative to the pseudo-random schedule for each other interconnected electronic device pair. .
【0039】開始のタイムポイント114は、スケジュ
ール化された擬似ランダムのスケジュールによって決定
されるような通信期間のアクティブな範囲内に、折衝さ
れたタイムポイントがある、各電子装置ペア間での折衝
により決定されてもよい。上記の折衝プロセスは電子装
置ペアの間で実行されて、他の目的のためのスケジュー
ルにおいて空き時間を作成するために使用されている。The starting time point 114 is determined by the negotiation between each pair of electronic devices whose time points have been negotiated within the active range of the communication period as determined by the scheduled pseudo-random schedule. May be determined. The above negotiation process is performed between electronic device pairs and is used to create free time in a schedule for other purposes.
【0040】電子装置ペア106は、通常、接続に関し
てマスタの役割を有する1つの電子装置とスレーブの役
割を有する別の電子装置からなっている。マスタ電子装
置は、一般に、接続を開始し、制御するものである一
方、スレーブ電子装置はマスタのコマンドに応答するも
のである。上記スケジュールは、通常、マスタ電子装置
のクロックを時間ベースとして使用している。上記スレ
ーブ電子装置は上記クロックとの同期を維持してもよ
い。両方の電子装置に利用可能であるならば、別の時間
ベースを使用してもよい。The electronic device pair 106 typically consists of one electronic device having the role of master and another electronic device having the role of slave for connection. The master electronic device is generally the one that initiates and controls the connection, while the slave electronic device responds to the commands of the master. The schedule typically uses the clock of the master electronic device as the time base. The slave electronic device may maintain synchronization with the clock. Another time base may be used if it is available for both electronic devices.
【0041】図1(c)は、複数の開始の各タイムポイ
ント124、126、128、複数の終了の各タイムポ
イント130、132、134、および/または各イベ
ント終了を含む一連の各通信期間118、120、12
2を示すタイミングチャートである。FIG. 1 (c) illustrates a series of communication periods 118 including a plurality of start time points 124, 126, 128, a plurality of end time points 130, 132, 134, and / or the end of each event. , 120, 12
6 is a timing chart showing No. 2.
【0042】多くの状況においては、電子装置ペア10
6は、期間を超えて互いの間の通信を続行してもよい。
これらの通信は、1つの連続した通信期間112である
より、むしろいくつかの各通信期間118、120、1
22で行われてもよい。In many situations, the electronic device pair 10
6 may continue to communicate with each other over a period of time.
These communications are in each of several communication periods 118, 120, 1 rather than one continuous communication period 112.
It may be performed at 22.
【0043】図1(a)ないし図1(c)は、互いに通
信する2つの電子装置102、104を示しているが、
2を超える各電子装置間の相互間での通信が存在するよ
うな状況にある場合では、例えば、図2(a)に示され
るように、2つの電子装置(デバイス)ネットワーク2
02、204が存在してもよい。Although FIGS. 1 (a) -1 (c) show two electronic devices 102, 104 communicating with each other,
In a situation where there is mutual communication between two or more electronic devices, for example, as shown in FIG. 2A, two electronic device (device) networks 2
02, 204 may be present.
【0044】電子装置A206、電子装置B208、電
子装置C210、および電子装置D212は、第一の電
子装置ネットワーク202を形成している。電子装置E
214、電子装置F216、電子装置G218および電
子装置H220は、第二の電子装置ネットワーク204
を形成している。Electronic device A 206, electronic device B 208, electronic device C 210, and electronic device D 212 form a first electronic device network 202. Electronic device E
214, the electronic device F216, the electronic device G218, and the electronic device H220 are the second electronic device network 204.
Is formed.
【0045】図2(a)は、2つの別々の各電子装置ネ
ットワーク202、204、言い換えれば2台の異なっ
たシステムを示している。第一の電子装置ネットワーク
202は、1つのマスタと3つのスレーブとを含んでい
る。電子装置A206は、マスタとして使用される一
方、電子装置B208、電子装置C210、および電子
装置D212は、スレーブとして使用される。また、第
二の電子装置ネットワーク204は、マスタ(電子装置
E214)と、3つのスレーブ(電子装置F216、電子
装置G218および電子装置H220)を含む。FIG. 2A shows two separate electronic device networks 202, 204, in other words two different systems. The first electronic device network 202 includes one master and three slaves. Electronic device A 206 is used as a master, while electronic device B 208, electronic device C 210, and electronic device D 212 are used as slaves. The second electronic device network 204 also includes a master (electronic device E214) and three slaves (electronic device F216, electronic device G218, and electronic device H220).
【0046】図示されるように、システム内コミュニケ
ーション222は、第一の電子装置ネットワーク202
の各電子装置の間や、第二の電子装置ネットワーク20
4の各電子装置の間にて発生するものである。As shown, the intra-system communication 222 includes a first electronic device network 202.
Between the respective electronic devices of the second electronic device network 20
It occurs between the respective electronic devices of No. 4.
【0047】本発明の実施例に関する一つの応用例は、
ブルーツース(ブルーツース)標準と、ブルーツースに
関連するパーソナルエリアネットワークの関するもので
あってもよい。ブルーツースシステムの仕様書に記載さ
れているブルーツース標準は、参照により本明細書に組
み込まれている。One application for the embodiment of the present invention is
It may relate to the Bluetooth standard and the personal area networks associated with Bluetooth. The Bluetooth standards described in the Bluetooth system specifications are incorporated herein by reference.
【0048】用いる通信システムの型に応じて、本発明
のスケジューラの応用は、以前に内部システムリンクに
て考慮されたことに拡張することができる。本発明は、
特に、ピコネットが個々の独立したシステムとしてある
ブルーツースシステムへ適用することが好ましい。ブル
ーツースの分野では、各電子装置ネットワーク202、
204はともにピコネットであってもよい。Depending on the type of communication system used, the application of the scheduler of the present invention can be extended to what was previously considered on the internal system link. The present invention is
Particularly, it is preferable to apply the Piconet to a certain Bluetooth system which is an independent system. In the field of Bluetooth, each electronic device network 202,
Both 204 may be piconets.
【0049】各ピコネット間の接続が形成されたとき、
本発明のスケジューラは、新たな接続と、もし以前にピ
コネットマスタが存在していれば、そのピコネットマス
タへの以前のピコネット内での接続との双方に対して適
用可能である。When the connection between each piconet is formed,
The scheduler of the present invention is applicable to both new connections and, if a piconet master previously exists, to that piconet master within the previous piconet.
【0050】もちろん、当業者にとって、本明細書にて
開示された実施例と本発明の原理がパーソナルエリアネ
ットワークおよび/またはブルーツースネットワークに
制限されないのは明らかであろう。Of course, it will be apparent to those skilled in the art that the embodiments disclosed herein and the principles of the invention are not limited to personal area networks and / or Bluetooth networks.
【0051】本明細に記載の本発明の原理は、互いに通
信する、各電子装置、および/または各コンピュータを
含む、様々なタイプの各通信システムに適用可能であ
る。The principles of the invention described herein are applicable to various communication systems of various types, including electronic devices and / or computers that communicate with each other.
【0052】さらに図2(a)ないし図2(d)に示さ
れる例には、2つのネットワーク202、204を接続
する3つの一般に可能な方法が示されている。上述した
ように、図2(a)ないし図2(d)では、電子装置A
206、電子装置E214は、マスタとしての役割を果
たす一方、それら以外の各電子装置はスレーブとして役
割を果たす。したがって、マスタ/スレーブ関係はそれ
ぞれの電子装置ネットワーク202、204のマスタと
スレーブの間に存在する。In addition, the examples shown in FIGS. 2 (a) -2 (d) show three generally possible ways of connecting two networks 202,204. As described above, the electronic device A is not shown in FIGS.
The electronic device 206 and the electronic device E214 function as masters, while the other electronic devices function as slaves. Thus, a master / slave relationship exists between the master and slave of each electronic device network 202,204.
【0053】図2(b)は電子装置D212と電子装置
F216の間でシステム間通信リンク224を示してい
る。本明細書に記載の、スケジューリングの装置とメソ
ッドは、システム間通信リンク224に使用可能であ
る。FIG. 2B shows an intersystem communication link 224 between electronic device D212 and electronic device F216. The scheduling devices and methods described herein can be used for intersystem communication link 224.
【0054】また、図示されるように、電子装置A20
6と電子装置D212との間、電子装置E214と電子
装置F216との間の各リンクも、システム間通信リン
ク224として取り扱われてもよい。Also, as shown, the electronic device A20
6 and the electronic device D212, and the links between the electronic device E214 and the electronic device F216 may also be treated as the intersystem communication link 224.
【0055】それゆえ、スレーブとそのマスタとの間の
元々からの接続も、上記スレーブ電子装置が追加された
リンクにより全てのときに上記マスタにとって利用可能
とならないため、今やシステム間リンクとして取り扱わ
れてもよい。Therefore, the original connection between the slave and its master is now treated as an intersystem link, since the slave electronics are not made available to the master at all times by the added link. May be.
【0056】電子装置A206と、電子装置D212と
の間、電子装置E214と電子装置F216との間の各
通信は、各スレーブ(電子装置D212と電子装置F2
16)の処理能が単に1つの接続へというより今やむし
ろ2つの各通信に共有されることになるので、リスケジ
ュールされてもよい。Communication between the electronic device A206 and the electronic device D212 and between the electronic device E214 and the electronic device F216 is performed by each slave (the electronic device D212 and the electronic device F2).
It may be rescheduled because the processing power of 16) will now be shared by each of the two communications rather than just by one connection.
【0057】図2(c)は2つのマスタ電子装置20
6、214の間でのシステム間通信リンク224を示し
ている。図2(d)はマスタ(電子装置A206)とスレ
ーブ(電子装置F216)との間でのシステム間通信リン
ク224を示している。FIG. 2C shows two master electronic devices 20.
An intersystem communication link 224 between 6, 214 is shown. FIG. 2 (d) shows an intersystem communication link 224 between the master (electronic device A206) and the slave (electronic device F216).
【0058】図2(a)−2Dの各実施例がブルーツー
ス環境にて使用され実行される場合、2つのシステムで
ある各ネットワーク202、204およびシステム間通
信リンク224はスキャッタネット(scatternet)と呼
ばれてもよい。上述されたように、本明細書に記載の本
各実施例と本発明の原理は、ブルーツース環境に制限さ
れず、広く応用されるものである。When the embodiments of FIGS. 2A-2D are used and implemented in a Bluetooth environment, the two systems, each network 202, 204 and the intersystem communication link 224 are referred to as a scatternet. You may As mentioned above, the embodiments and principles of the present invention described herein are not limited to the Bluetooth environment but have wide application.
【0059】本明細書に記載の本各実施例は、任意数の
各接続関係を有する必要が有る各電子装置に関する、ス
ケジューリングの問題の解決法を提供する。さらに、本
明細書に記載の本各実施例は、各接続関係がシステム間
相互接続として扱われるとき、各電子装置の任意の接続
関係(トポロジー)が相互間にて有効に通信させるよう
になっている。The present embodiments described herein provide a solution to the scheduling problem for each electronic device that needs to have any number of each connection relationship. Further, each of the embodiments described in the present specification enables any connection relationship (topology) of each electronic device to effectively communicate with each other when each connection relationship is treated as a system interconnection. ing.
【0060】図3(a)は、他の2つの各電子装置A3
04、C306と通信する電子装置B302からなる、
簡易な接続関係(トポロジー)のシステムを示す。電子
装置A304と電子装置B302は電子装置ペア308
を構成している。同様に、電子装置B302と電子装置
C306は電子装置ペア310を構成している。FIG. 3A shows another two electronic devices A3.
04, consisting of electronic device B302 communicating with C306,
A system with a simple connection relationship (topology) is shown. The electronic device A 304 and the electronic device B 302 are the electronic device pair 308.
Are configured. Similarly, the electronic device B302 and the electronic device C306 form an electronic device pair 310.
【0061】通信している電子装置の各ペア308、3
10に対する、図3(b)に示されるように、開始の各
タイムポイントを示す通信のためのスケジュールがあ
る。電子装置B302と電子装置A304との間の各通
信期間314、316、318は通信A−Bの開始の各
タイムポイント320、322、324を通して始めら
れる。Each pair of communicating electronic devices 308, 3
As shown in FIG. 3 (b), for 10 there is a schedule for communication indicating each starting time point. Each communication period 314, 316, 318 between electronic device B 302 and electronic device A 304 is initiated through each time point 320, 322, 324 of the beginning of communication A-B.
【0062】開始の各タイムポイント320、322、
324は、各電子装置304、302に対応するペア3
08のための各通信期間314、316、318をそれ
ぞれ開始するものである。電子装置B302と電子装置
C306との間の各通信期間326、328、330
は、通信B−Cの開始の各タイムポイント332、33
4、336を通してそれぞれ始められる。これらの開始
の各タイムポイント332、334、336は、各電子
装置302、306のB−Cペア310に対する各通信
期間326、328、330を開始するものである。Starting time points 320, 322,
324 is a pair 3 corresponding to each electronic device 304, 302.
Each communication period 314, 316, 318 for 08 is started. Each communication period 326, 328, 330 between the electronic device B302 and the electronic device C306.
Are the time points 332, 33 of the start of communication B-C.
4, 336 respectively. Each of these starting time points 332, 334, 336 starts each communication period 326, 328, 330 for the BC pair 310 of each electronic device 302, 306.
【0063】図示されているように、開始のタイムポイ
ントのそれぞれは、その前の通信期間のためのイベント
を終了するものとなっている。通信期間の終了は、別の
開始のタイムポイントが現在アクティブとなっている通
信期間と衝突するように発生するとき、他の電子装置に
信号として送られる。例えば、開始のタイムポイント3
20によって、電子装置A304と電子装置B302と
の間で通信期間314が始まる。As shown, each of the starting time points ends the event for the previous communication period. The end of the communication period is signaled to another electronic device when another starting time point occurs to collide with the currently active communication period. For example, start time point 3
20 initiates a communication period 314 between electronic device A 304 and electronic device B 302.
【0064】上記通信期間314は、開始のタイムポイ
ント332が電子装置B302と電子装置C306との
間にて通信期間326の開始を示す信号として発生する
まで続行する。図3(b)は図3(a)に示される実施
例のための典型的な動作を示している。The communication period 314 continues until the start time point 332 occurs between the electronic device B 302 and the electronic device C 306 as a signal indicating the start of the communication period 326. FIG. 3 (b) shows typical operation for the embodiment shown in FIG. 3 (a).
【0065】図4は電子装置ネットワークの接続関係
(トポロジー)を示している。通信リンク402は電子
装置A404と電子装置B406との間に存在する。電
子装置A404と電子的に通信する複数の電子装置X1
〜Xnがある。同様に、電子装置B406と電子的に通
信する複数の電子装置Y1〜Ymがある。FIG. 4 shows the connection relationship (topology) of the electronic device network. Communication link 402 exists between electronic device A 404 and electronic device B 406. Electronic devices X 1 in electronic communication with electronic device A 404
There is ~ Xn . Similarly, there are a plurality of electronic devices Y 1 to Y m that communicate with electronically electronic device B 406.
【0066】本発明に係るシステムのパフォーマンス
(実行)は処理能の公平な分布を提供する。上記のパフ
ォーマンスは全ての各リンクが完全に利用される場合に
おいて一般化され易いと言える。上記の関係は、図4に
て図示された、一般化された上記システムのための下記
の等式により与えられる。The performance of the system according to the invention provides a fair distribution of processing power. It can be said that the above performance is easy to generalize when all links are fully utilized. The above relationships are given by the following equations for the generalized system shown in FIG.
【0067】リンクA−B402にて利用可能な処理能
は、電子装置A404と電子装置B406との双方が参
加している他の各システム間リンクの合計数に反比例し
ている。The processing power available on links AB 402 is inversely proportional to the total number of other intersystem links in which both electronic device A 404 and electronic device B 406 are participating.
【0068】以下の方程式は、各接続関係間での切り換
えに基づくオーバーヘッド(間接費)や、システム運用
のために必要とされる、他の信号の送受信によるオーバ
ーヘッドについては考慮していない。下記のCapA-Bの
数は接続に利用可能な相対的な処理能を示す。それは電
子装置ペアの間の通信に利用される相対的な時間量を示
す。上記の関係は、各タイムポイントの密度が全てのシ
ステム間の各リンクにおいて等しく、また、各リンクが
他に対してランダムな分布を有しているシステムに適用
可能である。The following equation does not take into consideration the overhead (indirect cost) due to switching between connection relationships and the overhead due to transmission and reception of other signals required for system operation. The number of Cap AB below indicates the relative throughput available for connection. It indicates the relative amount of time used for communication between electronic device pairs. The above relationship is applicable to systems in which the density of each time point is equal on each link between all systems and each link has a random distribution with respect to the others.
【0069】CapA-B=1/(1+n+m)
図5は、電子/内蔵の電子装置500で一般に利用され
た主要なハードウエアの各構成を示すブロック図であ
る。電子装置500は、通常、入力部504、および/
または出力部506と、それらと電子的に通信するプロ
セッサ502を含んでいる。Cap AB = 1 / (1 + n + m) FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of major hardware generally used in the electronic / built-in electronic device 500. The electronic device 500 typically includes an input unit 504, and / or
Alternatively, it includes an output 506 and a processor 502 in electronic communication therewith.
【0070】上記プロセッサ502は、上記プロセッサ
502と電子的に通信可能、つまり、電気信号の形態で
入力および/または出力可能な、入力用および/または
出力用の部504、506に対して、それらを操作可能
に接続されている。The processor 502 is arranged to communicate with the processor 502 electronically, ie to input and / or output sections 504, 506 which are capable of input and / or output in the form of electrical signals. Is operably connected.
【0071】電子装置500の実施例は、同一の物理的
構造体中に入力部504、出力部506、およびプロセ
ッサ502を含んでいてもよいし、また、別々の各ハウ
ジングや各構造物中に含まれていてもよい。Embodiments of electronic device 500 may include input 504, output 506, and processor 502 in the same physical structure, and may be in separate housings or structures. May be included.
【0072】また、上記電子装置500はメモリ508
を含んでいてもよい。上記メモリ508は、プロセッサ
502からの別々の構成として設けられてもよいし、オ
ンボードメモリとして設けられてもよいし、プロセッサ
502の一部として設けられてもよい。例えば、マイク
ロコントローラ類は、しばしば、ある量のオンボードメ
モリを含んでいる。The electronic device 500 has a memory 508.
May be included. The memory 508 may be provided as a separate component from the processor 502, may be provided as an onboard memory, or may be provided as part of the processor 502. For example, microcontrollers often include some amount of onboard memory.
【0073】また、上記プロセッサ502プロセッサ5
02と電子的に通信する通信部510が設けられてい
る。上記通信部510は他の電子装置との通信に使用さ
れてもよい。それゆえ、様々な電子装置の上記通信部5
10は、各電子装置500間において、信号やメッセー
ジを送るために互い通信するように設計されていればよ
い。Further, the processor 502 processor 5
02 is provided to communicate electronically with 02. The communication unit 510 may be used for communication with other electronic devices. Therefore, the communication unit 5 of various electronic devices
The devices 10 may be designed to communicate with each other to send signals and messages between the electronic devices 500.
【0074】また、上記電子装置500は他の通信ポー
トである通信送受信部512を含んでいてもよい。ま
た、さらに、他のコンポーネントである、他の構成部5
14が、電子装置500に含まれていてもよい。もちろ
ん、当業者にとって、本明細書に記載の実施例と共に多
くの種類の異なった電子装置も使用可能なことは明らか
であろう。従って、図5のブロック図は、内蔵の電子装
置102、500の典型的なコンポーネントを示すこと
を単に意味しており、本実施例の範囲を限定することは
意味していない。Further, the electronic device 500 may include a communication transmitting / receiving unit 512 which is another communication port. In addition, another component 5 that is another component.
14 may be included in the electronic device 500. Of course, it will be apparent to those skilled in the art that many different types of different electronic devices can be used with the embodiments described herein. Therefore, the block diagram of FIG. 5 is merely meant to show the typical components of the embedded electronic device 102, 500, and not to limit the scope of this embodiment.
【0075】図6は、電子装置600に使用されてもよ
いソフトウェアモジュールを示している。内蔵のアプリ
ケーション602は、電子装置600を操作するのに使
用されてもよい。内蔵のアプリケーション602は電子
装置600の操作に必要である機能性を含んでいてもよ
い。FIG. 6 illustrates software modules that may be used in electronic device 600. Built-in application 602 may be used to operate electronic device 600. Built-in application 602 may include the functionality needed to operate electronic device 600.
【0076】入出力モジュール604が、入力部504
からデータを受け取り、また、出力部506にデータを
送るために使用されてもよい。電子装置600のタイプ
に依存して、入出力モジュール604の特定の機能性を
変えてもよい。The input / output module 604 has an input unit 504.
May be used to receive data from and send data to the output 506. Depending on the type of electronic device 600, the particular functionality of input / output module 604 may vary.
【0077】電子装置間の通信モジュール606が、着
信および送信の各メッセージを取り扱う機能性を含んで
いてもよい。例えば、電子装置間の通信モジュール60
6は、通信部510を用いる各通信を送り、受け取るた
めの各インストラクションを含んでいてもよい。The inter-electronic device communication module 606 may include functionality for handling incoming and outgoing messages. For example, a communication module 60 between electronic devices
6 may include instructions for sending and receiving each communication using the communication unit 510.
【0078】上記電子装置間の通信モジュール606
は、外部への送信データ608を送る、または伝送し、
また、内部への着信データ610を受け取るようになっ
ていてもよい。Communication module 606 between the electronic devices
Sends or transmits outgoing data 608 to the outside,
Also, the incoming data 610 to the inside may be received.
【0079】上記電子装置600は、一般に、電子装置
600の各通信、入出力、電子装置600のモニタや制
御を含む各タスクを達成するためのソフトウェアを含ん
でいてもよい。The electronic device 600 may generally include software for accomplishing each task of the communication, input / output of the electronic device 600, monitoring and control of the electronic device 600.
【0080】上記電子装置間の通信モジュール606
は、通信部510や、通信送受信部512を介して、各
通信を取り扱う、コンピュータプログラムのルーティン
やインストラクションを意味するものであってもよい。Communication module 606 between the electronic devices
May mean a routine or an instruction of a computer program that handles each communication via the communication unit 510 or the communication transmission / reception unit 512.
【0081】上記入出力モジュール604は、電子装置
600への入力や、電子装置600からの出力を取り扱
う、コンピュータプログラムのルーティンやインストラ
クションを意味するものであってもよい。The input / output module 604 may mean a computer program routine or instruction for handling an input to the electronic device 600 and an output from the electronic device 600.
【0082】例えば、上記電子装置600上にボタン
(図示せず)がある場合、入出力モジュール604は、
上記ボタン(図示せず)から入力を処理するのに必要な
コードを含んでいてもよい。For example, when a button (not shown) is provided on the electronic device 600, the input / output module 604 is
It may include the code necessary to process input from the buttons (not shown).
【0083】上記アプリケーション602は、電子装置
600を制御し、電子装置600の各タスクを実行する
主プログラムとして機能してもよい。当業者にとって、
上記の各ソフトウェアブロックは、例にすぎず、図示さ
れた各ブロックの構成が本実施例を実現するの必ずしも
必須なものでないことは明らかであろう。The application 602 may function as a main program that controls the electronic device 600 and executes each task of the electronic device 600. For those skilled in the art,
It will be apparent that the software blocks described above are merely examples, and the configurations of the illustrated blocks are not necessarily essential for implementing the present embodiment.
【0084】上述されたように、本明細書に記載の実施
例により、多くの異なったタイプの各電子装置102、
500、600は利用可能で、使用されることが可能と
なっている。通常、これらの電子装置は、電子装置60
0を実行するために必要なソフトウェアを既にロードさ
れている。As mentioned above, the embodiments described herein allow for many different types of electronic devices 102,
500 and 600 are available and can be used. Typically, these electronic devices are electronic devices 60.
The software needed to run 0 is already loaded.
【0085】本明細書に記載の実施例は、ほとんどすべ
ての電子的な通信、およびいくつかの処理能力を有する
各電子装置102、500、600により使用可能とな
っている。The embodiments described herein are usable with each electronic device 102, 500, 600 having almost all electronic communication and some processing capabilities.
【0086】また、上記電子装置は、擬似ランダムスケ
ジューラ612と、割当てを動的(dynamic)に行う動的
スケジューラ614を含んでいてもよい。以下で擬似ラ
ンダムスケジューラ612と動的スケジューラ614の
両方について説明する。The electronic device may also include a pseudo-random scheduler 612 and a dynamic scheduler 614 that dynamically assigns. Both pseudo-random scheduler 612 and dynamic scheduler 614 are described below.
【0087】後述するように、動的なスケジューラ61
4は、公平な割り当てコンポーネント616と、日和見
な割り当てコンポーネント618とを含んでいてもよ
い。また、イベントキュー(イベント待ち行列)620
を含んでいてもよい。上記イベントキュー620は1つ
以上のキューアイテム622を含む。それぞれのキュー
アイテム622は特定の通信チャネルに対応していても
よい。As will be described later, the dynamic scheduler 61
4 may include a fair allocation component 616 and an opportunistic allocation component 618. In addition, an event queue (event queue) 620
May be included. The event queue 620 includes one or more queue items 622. Each cue item 622 may correspond to a particular communication channel.
【0088】それぞれのキューアイテム622は、通信
の各タイムポイント624、チャンネル識別子(チャン
ネルID)626、待機中データ628と共に、状態
(state)情報630、状況(status)情報632およ
びその他の情報634を含んでいてもよい。Each cue item 622 includes state information 630, status information 632 and other information 634 along with each communication time point 624, channel identifier (channel ID) 626, and waiting data 628. May be included.
【0089】以下でイベントキュー620に格納されて
もよい上記データについて、より完全に説明する。本願
発明のメソッドは、1組の電子装置ペアによっては使用
されないスケジュール化された割り当てを用いる場合に
おけるシステム間相互接続の間の処理能を動的に割り当
てることが、本明細書にて開示され、提供されている。The above data that may be stored in the event queue 620 will be described more fully below. It is disclosed herein that the method of the present invention dynamically allocates processing power between system interconnections when using a scheduled allocation that is not used by a pair of electronic devices, It is provided.
【0090】分散型のアルゴリズムが、トラフィックが
利用可能な各システム間リンクに上記処理能を分配する
のに使用される。未使用の処理能は、最初に、公平な
(fair)ベースで割り当てられ、次に処理能は通信が可
能なところにて日和見(opportunistically)に割り当
てられてもよい。A distributed algorithm is used to distribute the above processing power to each intersystem link where traffic is available. Unused processing power may be assigned first on a fair basis, and then processing power may be assigned opportunistically where communication is possible.
【0091】上記アルゴリズムは、各電子装置のために
通信処理能の利用率を最大にするように試みる。公平な
割り当てを実現するのに使われる原理は、実際に接続の
遮断なしでどんなトラフィックも存在しないとき、電子
装置からシステム間相互接続を有効に取り除くことであ
る。The above algorithm attempts to maximize utilization of communication throughput for each electronic device. The principle used to achieve fair allocation is to effectively remove the system interconnections from electronic devices when there is actually no traffic without interruption of the connection.
【0092】このことは、擬似ランダムスケジューラ6
12の本質的な公正さによって、トラフィックを有して
いる各リンクに対して、未使用の処理能を再割り当て
(reallocate)することになる。This is because the pseudo random scheduler 6
The inherent fairness of 12 results in reallocating unused processing power for each link that has traffic.
【0093】本明細書に記載の実施例では、2つのメカ
ニズムが未使用の処理能の公正な再割り当てを達成する
のに使用され、一つは開始のタイムポイントの減少であ
り、他方は、前の通信期間の延長である。In the embodiments described herein, two mechanisms are used to achieve a fair re-allocation of unused processing power, one is a reduction in the starting timepoint and the other is It is an extension of the previous communication period.
【0094】開始のタイムポイントの減少のメソッドで
は、電子装置は、その内部のイベントキュー620、お
よびリンクの上でのトラフィックをモニタする。どのよ
うなトラフィックも存在しないならば、設定されている
スケジュールは開始の各タイムポイントを除去すること
によって変更される。In the start time point reduction method, the electronic device monitors traffic on its internal event queue 620 and on the link. If there is no traffic, then the set schedule is changed by removing each starting time point.
【0095】上記スケジュールは、元々の各タイムポイ
ントから残っている部分しかないように変更される。例
えば、一つの可能な実施例では、開始の各タイムポイン
トは、元々の各タイムポイントにおける全ての4番目の
みが使用されるように、除去されてもよい。The above schedule is modified so that there is only the remaining portion from each original time point. For example, in one possible embodiment, each starting time point may be removed so that only every fourth of the original each time point is used.
【0096】上記メソッドは、各タイムポイントが短い
インタバルの電子装置への接続を効果的に除去して、そ
の処理能を他の各システム間リンクによって使用される
ようにできる。The method described above effectively removes the connection to the electronic device at each time point with a short interval so that its processing power is used by each other intersystem link.
【0097】電子装置ペアの間の折衝プロセスは、スケ
ジュールを変更して、各タイムポイントを除去するため
に使用されている。前述の、前の通信期間を延長するメ
ソッドとは、電子装置が、以前に通信していた他の電子
装置に対して、現在の通信期間が早く終えられた(すな
わち次の開始のタイムポイント前に終了が生じたことを
示す)ときに、上記の通信していた他の電子装置との通
信を再確立することである。A negotiation process between electronic device pairs has been used to reschedule and eliminate each time point. The aforementioned method of extending the previous communication period means that the electronic device has completed the current communication period earlier than the other electronic device with which the electronic device was previously communicating (that is, before the time point of the next start). (Indicating that the termination has occurred), and re-establishing communication with the other electronic device with which the above communication was made.
【0098】このように上記メソッドにより前の通信期
間を延長して、スケジュール化されていた処理能が十分
に使用されていなかった電子装置が有効に除去される。In this way, the above method extends the previous communication period and effectively removes electronic devices for which the scheduled processing capacity has not been fully used.
【0099】原則としては、日和見的な割り当ては、並
列な通信の転送の数を最大にするように試みる。日和見
的な割り当てを達成するために、追加プロセスが実行さ
れる。上記プロセスでは、電子装置102は、それぞれ
のリンクに対して、待機中のトラフィックをモニタし、
電子装置がどの程度、通信の確立に利用可能かをモニタ
している。In principle, opportunistic allocation attempts to maximize the number of parallel communication transfers. Additional processes are performed to achieve opportunistic quotas. In the above process, the electronic device 102 monitors the waiting traffic for each link,
It monitors how much electronic equipment is available to establish communications.
【0100】上記モニタと同等な情報としては、前の通
信期間がそのそれぞれのシステム間リンクのために終え
られたとき起こった信号通信から得られたものであって
もよい。Equivalent information to the above monitor may have been obtained from signaling that occurred when the previous communication period was terminated for its respective intersystem link.
【0101】その後、電子装置102が、転送する待機
中のデータを有し、かつ、通信に利用可能な、他の電子
装置との通信を確立ように試みてもよい。もし、2以上
の電子装置が、上記判断基準(criteria)に合う場合、
それらの各電子装置から最近に通信した電子装置を選択
してもよい。これらのルールは両方の電子装置が互いに
接続を確立するのを試みて、通信を確立できる可能性を
改善できる。Electronic device 102 may then attempt to establish communication with another electronic device that has data waiting to be transferred and is available for communication. If two or more electronic devices meet the above criteria,
From each of these electronic devices, the electronic device that has recently communicated may be selected. These rules can improve the likelihood that both electronic devices will attempt to establish a connection with each other and can establish communication.
【0102】いくつかのアプリケーションは、システム
間の擬似ランダムスケジューラ612で満たされないか
もしれない非常に厳格な通信必要条件を有している。こ
れらの要求事項は、通常、固定データビット伝送速度と
最大の待ち時間により表現されている。その上、上記ア
プリケーションは、一般に、サービス(処理による便
益)のためのチャンネルを確立するときに必要とされる
処理能を折衝して、十分な処理能が利用できる場合にだ
け、上記サービスは提供されるだろう。Some applications have very stringent communication requirements that may not be met by the pseudo random scheduler 612 between systems. These requirements are typically expressed in terms of fixed data bit rate and maximum latency. Moreover, the application generally negotiates the processing power required when establishing a channel for the service (processing benefit), and the service is provided only if sufficient processing power is available. Will be done.
【0103】より厳格な要求事項に対応するために、資
源確保型のチャンネル(resource reserved channels,
RRC)をサポートするメソッドが提供される。上記の
資源確保型のチャンネルのタイプは、一定期間に固定さ
れた、情報期間、および各情報期間間のデューティサイ
クルを備えて、スケジュール化された通信として実現さ
れてもよい。In order to meet stricter requirements, resource reserved channels (resource reserved channels,
Methods supporting RRC) are provided. The resource-reserved channel type described above may be realized as a scheduled communication with a fixed period of time, an information period, and a duty cycle between each information period.
【0104】資源確保型のチャンネルのトラフィック
は、高位レベルが擬似ランダムにてスケジュール化され
た(pseudo random scheduled,PRS)チャンネルより
優先順位を有していて、スケジュールの衝突が起こる
と、資源確保型のチャンネルのトラフィックがPRSト
ラフィックと入れ代わるようになっている。上記のPR
Sスケジュールは、どのようなRRCトラフィックも受
け入れるように変更される。The traffic of the resource reservation type channel has a higher priority than the high level pseudo random scheduled (PRS) channel, and when a schedule collision occurs, the resource reservation type channel is generated. Traffic on these channels is replacing PRS traffic. PR above
The S schedule is modified to accept any RRC traffic.
【0105】本実施例の設計では、資源確保型の各チャ
ンネルは、それらが互いに衝突しないように折衝される
ようになっている。上記の資源確保型のチャンネルの周
期的な特性のために、多くの場合、上記資源確保型のチ
ャンネルは通信リンクの固定化された処理能を使用する
だろう。In the design of the present embodiment, the resource securing channels are negotiated so that they do not collide with each other. Due to the periodic nature of the resource-reserved channels mentioned above, in many cases they will use the fixed throughput of the communication link.
【0106】上記の周期的な特性のために、PRSトラ
フィックから取り込んだ処理能はすべてのリンクの間に
てランダムに配分される。その結果、PRSメソッドに
よってスケジュール化されたシステム間のトラフィック
は、上記RRCによって減少されるが、システム間の各
接続の間にかなり公平に割り当てられることになる。Due to the above-mentioned periodic nature, the processing power taken from PRS traffic is randomly distributed among all links. As a result, inter-system traffic scheduled by the PRS method is reduced fairly by the RRC, but is fairly fairly allocated among the connections between the systems.
【0107】図7は電子装置102のスケジューラのた
めに状態機械の実施例を示している。各電子装置102
は、スケジューラを実行し、他の関連する機能をサポー
トするために、上記状態機械を実行してもよい。FIG. 7 shows an embodiment of a state machine for the scheduler of electronic device 102. Each electronic device 102
May execute the state machine to execute a scheduler and support other related functions.
【0108】上記状態機械に関連したシステム記述は、
電子装置102のためのシステム間トラフィックを管理
することを担うMAC/ベースバンド構成要素を適用し
てもよい。The system description associated with the above state machine is
MAC / baseband components responsible for managing intersystem traffic for electronic device 102 may be applied.
【0109】別の方法で述べられない限り、上記の情報
は等しく電子装置ペアの両方の電子装置に適用される。
上記プロトコルはマスタ/スレーブアクセス機構に主に
基づいている。上記ブルーツース標準はマスタ/スレー
ブ関係を使用する。Unless stated otherwise, the above information applies equally to both electronic devices of an electronic device pair.
The above protocol is mainly based on the master / slave access mechanism. The Bluetooth standard uses a master / slave relationship.
【0110】上記状態機械がどのように使用されるかの
例を図示し明確に説明するために、上記プロトコルは、
マスタ/スレーブで記述され、時として、ブルーツース
用語で記述される。In order to illustrate and clearly explain the example of how the above state machine is used, the protocol above
It is written in master / slave and sometimes in Bluetooth terms.
【0111】もちろん、当業者にとって、本明細書に記
載の本発明の原理と実施例が、他の電子装置と電子的な
通信のために構成される電子装置102の広範囲の変形
にも適用されることは明らかであろう。Of course, to those skilled in the art, the principles and embodiments of the invention described herein may be applied to a wide variety of variations of electronic device 102 that are configured for electronic communication with other electronic devices. It will be obvious.
【0112】前述のアイドル状態702は図7で図示さ
れている。上記アイドル状態702には、 どのような
PRSのシステム間トラフィックも存在していない。上
記電子装置102は、そのシステム内かネットワーク内
で他の電子装置と通信することが自由にできる。The idle state 702 described above is illustrated in FIG. In the idle state 702, there is no PRS intersystem traffic. The electronic device 102 is free to communicate with other electronic devices within its system or network.
【0113】電子装置102は、PRSのスケジュール
化されたシステム間通信期間を延長するかもしれない通
信を回避するように設計されてもよい。ブルーツースシ
ステムのために、スケジュール化されたタイムポイント
を過ぎて延長するような長いパケットが受け取られる場
合に、上記回避を生じるようにできる。The electronic device 102 may be designed to avoid communications that may extend the PRS scheduled intersystem communications period. Due to the Bluetooth system, the above avoidance can occur when long packets are received that extend past the scheduled time point.
【0114】また、前述のデータ状態704は図7に示
されている。データ状態704では、データはシステム
間電子装置の間で交換される。終了イベントが起こるま
で、通信は続く。The data state 704 described above is shown in FIG. In the data state 704, data is exchanged between the intersystem electronic devices. Communication continues until the end event occurs.
【0115】また、図7は、スケジュール折衝状態70
6を示している。この状態706は、スケジュールを変
更するのに使用される。どちらの電子装置もこのプロセ
ス706か状態706を開始してもよい。この状態70
6は、データ状態704の効果的なサブ状態であり、と
いうのもアクティブな通信期間は、スケジュールの折衝
に必要なメッセージの交換をサポートするために必要と
されるからである。FIG. 7 shows the schedule negotiation state 70.
6 is shown. This state 706 is used to change the schedule. Either electronic device may initiate this process 706 or state 706. This state 70
6 is an effective substate of data state 704 because active communication periods are needed to support the exchange of messages needed for schedule negotiation.
【0116】前述の再確立状態708もまた図7にて図
示されている。上記再確立状態708は、スケジュール
化された通信が存在しない期間の間に通信を確立するた
めの手続き(プロシージャ)を実行するものである。こ
のメカニズムは、交換のために利用可能なデータを有す
るシステム間チャンネルに対し、未使用の処理能を配付
するために使用されている。The reestablished state 708 described above is also illustrated in FIG. The reestablishment state 708 executes a procedure for establishing communication during a period in which scheduled communication does not exist. This mechanism is used to distribute unused processing power to intersystem channels that have data available for exchange.
【0117】また、図7は、1つの状態から他の状態へ
の移行を生じさせる各イベントや、電子装置102を同
じ状態に維持させる各イベントを示している。システム
間スケジュールマネージャ(図示せず)はそれぞれのシス
テム間チャンネルのための各通信イベントのリストをイ
ベントキュー620内において維持する。上記イベント
リストは、スケジュール化された各タイムポイント62
4と、それらに対応するチャンネル識別子626とを順
番が付けられたリストからなっている。FIG. 7 shows each event that causes a transition from one state to another state and each event that keeps the electronic device 102 in the same state. An intersystem schedule manager (not shown) maintains a list of each communication event for each intersystem channel in event queue 620. The above event list has 62 scheduled time points.
4 and the channel identifiers 626 corresponding to them are composed of an ordered list.
【0118】現在の時間がスケジュール化された時間に
マッチすると、上記のスケジュール化されたイベントは
起こる。開始のタイムポイントが生じるとき、電子装置
102は、データ状態704に入り、対応する電子装置
と通信を始める。上記電子装置が現在別の通信チャネル
に対してアクティブ(有効)であると、上記電子装置
は、データ状態704に入る前に、上記のチャンネルの
上で強制終了プロセスを実行するようになっている。The above scheduled event occurs when the current time matches the scheduled time. When the start time point occurs, electronic device 102 enters data state 704 and begins communicating with the corresponding electronic device. If the electronic device is currently active for another communication channel, the electronic device is adapted to perform a kill process on the channel before entering the data state 704. .
【0119】生じてもよい多くの異なったタイプの各終
了イベントが存在している。データ交換を待機中のデー
タがあるが、各電子装置の一方が現在の通信期間を終了
させたいときに、強制された終了は起こる。電子装置
は、別のスケジュール化されたシステム間通信(また
は、ブルーツースネットワークにおけるピコネット間
(interpiconet)通信)の故に、または他の理由によ
り、上記の強制終了を実行するようにしてもよい。There are many different types of end events that may occur. A forced termination occurs when there is data waiting for data exchange, but one of each electronic device wants to end the current communication period. The electronic device may perform the above termination due to another scheduled intersystem communication (or interpiconet communication in a Bluetooth network) or for other reasons.
【0120】上記電子装置は、もう片方の電子装置への
メッセージ内に、このイベントの表示(指示)について
主張(アサート)することによって、通信期間を終え
る。別のタイプの終了イベントはスケジュール化された
終了である。スケジュール折衝プロセス706または状
態706が首尾よく完了したとき、終了のタイムポイン
トが現在の通信期間のために同意される。このタイムポ
イントが起こると、スケジュール化された終了イベント
は起こる。The electronic device ends the communication period by asserting (asserting) the display (instruction) of this event in the message to the other electronic device. Another type of end event is a scheduled end. When the schedule negotiation process 706 or state 706 completes successfully, the end time point is agreed for the current communication period. The scheduled end event occurs when this time point occurs.
【0121】データが使い果たされたことを示すイベン
トは別のタイプの終了イベントである。すべての利用可
能なデータが両方の電子装置によって転送されたとき、
上記のイベントは起こる。このイベントが起こったこと
は、イベントを示すメッセージによってもう片方の電子
装置に合図される。An event that indicates that the data has been exhausted is another type of end event. When all available data was transferred by both electronic devices,
The above events occur. The occurrence of this event is signaled to the other electronic device by a message indicating the event.
【0122】マスタ電子装置は、それにはPollパケット
を伝えることによって、送るどんなデータもないことを
もう片方の電子装置に合図する。スレーブは、Nullパケ
ットを伝えることによって、上記スレーブには送るどん
なデータもないことを示す。したがって、両方の電子装
置が、彼らには移すどんなデータもないのを示すとき、
データが使い果たされたことを示す終了イベントは起こ
る。The master electronic device signals to the other electronic device that it has no data to send by communicating it a Poll packet. The slave indicates by sending a Null packet that it has no data to send. Therefore, when both electronic devices indicate they have no data to transfer,
An end event occurs indicating that the data has been exhausted.
【0123】別のタイプの終了イベントは非応答型の終
了イベントである。非応答型の終了イベントは、通信が
スケジュール化されたが、起こらないときに起こるよう
になっている。電子装置は一定期間の間通信を待つよう
にしてもよい。どのようなデータも受信されない場合、
通信期間は終了されてもよい。Another type of end event is a non-responsive end event. A non-responsive end event is meant to occur when a communication is scheduled but does not happen. The electronic device may wait for communication for a period of time. If no data is received,
The communication period may be terminated.
【0124】上記電子装置がマスタの場合、スレーブ電
子装置に送られたどのようなパケットに対するレスポン
スを受け取らないとき、非応答型の終了イベントは起こ
るようになっている。電子装置がスレーブの場合、マス
タからどのようなパケットも受け取らないとき、非応答
型の終了イベントは起こるようになっている。If the electronic device is a master, a non-responsive end event will occur when it does not receive a response to any packet sent to the slave electronic device. If the electronic device is a slave, a non-responsive end event will occur when it does not receive any packets from the master.
【0125】ブルーツースネットワークに本実施例が使
用されている場合に、スキャッタネットスケジューリン
グ違反があるとき、上記の非応答型の終了イベントが起
こってもよい。When this embodiment is used in a Bluetooth network, the above non-responsive end event may occur when there is a scatternet scheduling violation.
【0126】上記電子装置が高い優先順位のアクティビ
ティ(活動)を有し、かつ、上記電子装置にて合意され
ていたスケジュールに合わせることができないときに、
上記非応答型の終了イベントは起こすことができる。上
記非応答型の終了イベントは、一般に、不定な所要時間
(例えば、呼び出し応答(page response)や、問い合せ
応答(inquiry response))を有するプロセスのために
起こるようにできる。[0126] When the electronic device has a high priority activity and cannot meet the schedule agreed upon by the electronic device,
The non-responsive end event can be triggered. Generally, the non-responsive end event is an indefinite time.
It can occur for a process that has (eg, a page response or an inquiry response).
【0127】他のタイプの各イベントは、また、図7に
示されており、状態で変化を引き起せる他のイベントを
さらに図示している。折衝要求イベントが、スケジュー
ル折衝プロセス706を開始するために電子装置によっ
て使用される。上記折衝要求イベントは、2つの電子装
置間でのアクティブな通信期間の間に起こる。Each of the other types of events is also shown in FIG. 7, further illustrating other events that can cause a change in state. The negotiation request event is used by the electronic device to initiate the schedule negotiation process 706. The negotiation request event occurs during an active communication period between two electronic devices.
【0128】データ待機中のイベントまたは状況(stat
us)が、電子装置によって認識されるように、全ての各
システム間リンクにおける複合状況のインディケータ
(指示部)となっている。転送されるべきデータが残っ
ている状態に、各リンクの何れかがなっている場合、上
記インディケータは真(true)となっていてもよい。上
記状態は通信期間が終了される方法により、よく知られ
ている。Data waiting event or status (stat
us) is an indicator of the composite status in all intersystem links, as recognized by electronic devices. The indicator may be true if any of the links are in the state where there is data to be transferred. The above conditions are well known due to the way the communication period is terminated.
【0129】データが使い果たされたことを示すイベン
トが起こるリンクに関しては、上記インディケータは偽
(false)となっていてもよい。強制終了か非応答型の
終了が生じているリンクに関しては、上記インディケー
タは真となっている。The indicator may be false for links in which an event occurs indicating that the data has been exhausted. For links with forced termination or non-responsive termination, the above indicator is true.
【0130】また、データ待機無しのイベントまたは状
態は、電子装置により認識されるように、全ての各シス
テム間リンクの複合状態のインディケータである。この
インディケータは、電子装置が関係する各システム間リ
ンクが待機中のデータが無いことを示す。Also, the no data wait event or state is a composite state indicator of all each intersystem link, as recognized by the electronic device. This indicator indicates that each intersystem link involving the electronic device has no data waiting.
【0131】また、前述した、通信の再確立のイベント
は、図7に示されている。上記の通信の再確立のイベン
トは、POLL応答の手順が完了して、通信チャネルが確立
されたことを確認したときに起こる。The event of reestablishment of communication described above is shown in FIG. The above communication re-establishment event occurs when the POLL response procedure has been completed and the communication channel has been established.
【0132】イベントを再確立することの失敗は、電子
装置が再確立プロセス708において、通信を確立する
ことができなかったことを示す。前述したように、アク
ティブなPRSのシステム間通信が存在しないときには
いつも、アイドル状態702に入る。アイドル状態70
2に費やされる時間は、システム間トラヒック負荷と、
擬似ランダムに設定されるピコネット間(より一般にシ
ステム間)のスケジュールに合わせた変更の全てとに依
存する。Failure to reestablish the event indicates that the electronic device was unable to establish communication during the reestablishment process 708. As previously mentioned, the idle state 702 is entered whenever there is no active PRS intersystem communication. Idle state 70
The time spent for 2 depends on the traffic load between systems,
Depends on all scheduled changes between piconets (and more generally between systems) that are set pseudo-randomly.
【0133】電子装置は、システム内リンクや他の活動
に必要とされる場合、アイドル状態702のための時間
を自由に設定できるように、システム間スケジュールを
変更してもよい。上記アイドル状態702は、電子装置
がPRSのシステム間トラフィックに何ら関与していな
いが、上記電子装置が他のシステム内通信の活動にアク
ティブとなっていてもよいことを暗に示していてもよ
い。The electronic device may modify the intersystem schedule so that it is free to set the time for the idle state 702 if needed for intrasystem links or other activities. The idle state 702 may imply that the electronic device may not be involved in PRS intersystem traffic, but the electronic device may be active in other intra-system communication activities. .
【0134】電子装置がアイドル状態702である間、
上記電子装置は、通常、システム間スケジュールをモニ
タし、上記スケジュールによって規定された時間に各状
態(states)を変える。他の全ての各通信活動は、それ
らがシステム間スケジュールと衝突しないようにスケジ
ュール化されるべきである。While the electronic device is in the idle state 702,
The electronic device typically monitors an intersystem schedule and changes states at times defined by the schedule. All other communication activities should be scheduled so that they do not conflict with the intersystem schedule.
【0135】図7に示された、データ状態704を参照
すると、スケジュール化された開始のイベントが起こる
とき、または、再確立手続き708が成功したときに、
システム間通信は開始される。Referring to data state 704, shown in FIG. 7, when a scheduled start event occurs or when the reestablishment procedure 708 is successful.
Intersystem communication is started.
【0136】スケジュール化された開始のイベントは、
通常、擬似ランダムスケジューラによって記載のタイム
ポイントであるか、または、以前に電子装置の間で折衝
された別の開始時間のポイントであってもよい。The scheduled start event is
It may typically be the time point described by the pseudo-random scheduler, or another start time point previously negotiated between the electronic devices.
【0137】通信期間は電子装置ペアの間でのデータの
交換から終了イベントまでによりなっている。データ状
態704では、マスタがパケットをスレーブに伝える。
問い合わせ等のデータがあるならば、データパケットが
送られ、それ以外では、POLLパケットが送られる。The communication period is from the exchange of data between the electronic device pair to the end event. In data state 704, the master passes the packet to the slave.
If there is data such as an inquiry, a data packet is sent, otherwise a POLL packet is sent.
【0138】POLLパケットは、NULLパケットと同様に、
アクセスコードとパケットヘッダから構成されるパケッ
トで、128ビットの固定長を有するものである。POLL
パケットは、NULLパケットと同様に、通信リンクの状態
を管理するためのものである。ただし、POLLパケット
は、NULLパケットと違い、POLLパケットを受信したこと
に対する確認応答を必ず行うものです。The POLL packet, like the NULL packet,
A packet composed of an access code and a packet header, which has a fixed length of 128 bits. POLL
The packet, like the NULL packet, is for managing the state of the communication link. However, unlike the NULL packet, the POLL packet always makes an acknowledgment response to the receipt of the POLL packet.
【0139】上記のデータまたはPOLLのパケットの送付
は、終了イベントが起こるまで行われてもよい。上記ス
レーブはマスタの伝えられたパケットのための待ち受け
状態となっていてもよい。マスタからのパケットが受け
取られた場合、スレーブは、返答が可能であればデータ
パケットをマスタに伝え、それ以外ではNULLパケットを
マスタに送る。The transmission of the above data or the packet of POLL may be performed until the end event occurs. The slave may be in a standby state for the transmitted packet of the master. If a packet is received from the master, the slave passes the data packet to the master if it can reply, otherwise sends a NULL packet to the master.
【0140】NULLパケットとは、アクセスコードとパケ
ットヘッダから構成されるパケットで、ペイロードを有
しないものである。パケットの長さは、固定で128ビ
ットである。NULLパケットは、受信確認(ARQN)や
フロー制御(FLOW)など、通信リンクの状態を相手
に通知するためのものである。また、NULLパケットを受
信したことに対する確認のためにパケットを応答送信す
る必要がないものである。A NULL packet is a packet composed of an access code and a packet header and has no payload. The packet length is fixed and is 128 bits. The NULL packet is for notifying the other party of the state of the communication link such as reception confirmation (ARQN) and flow control (FLOW). Also, it is not necessary to send a packet as a response to confirm that a NULL packet has been received.
【0141】電子装置は、通信活動をモニタすることに
よって、非応答な状態を検出する。非応答型タイムアウ
ト期間の各スロットの間、通信が存在しない場合、上記
電子装置は、通信を終了してもよい。The electronic device detects a non-responsive condition by monitoring communication activity. If there is no communication during each slot of the non-responsive timeout period, the electronic device may terminate the communication.
【0142】マスタ電子装置に関しては、非応答型タイ
ムアウト期間が期限切となるまで、上記マスタ電子装置
は、連続的にパケットをスレーブ電子装置に伝えてもよ
い。スレーブ電子装置に関しては、上記スレーブ電子装
置はマスタからパケットを確実に受け取るために連続的
な待ち受け状態となっていてもよい。上記スレーブが非
応答型タイムアウト期間の間に、どんなパケットも受け
取らなかった場合、上記スレーブは接続を終了してもよ
い。With respect to the master electronic device, the master electronic device may continuously transmit packets to the slave electronic device until the non-responsive timeout period expires. With respect to slave electronic devices, the slave electronic devices may be in a continuous standby state to ensure receipt of packets from the master. If the slave does not receive any packets during the unresponsive timeout period, the slave may terminate the connection.
【0143】電子装置は、随時、アクティブな通信期間
を終了してもよい。一般に、電子装置が、別のスケジュ
ール化されたイベントを実行することが必要になったと
いう理由により、上記電子装置は通信を終了する。例え
ば、電子装置が、他のリンクのための開始のタイムポイ
ントに応じる必要がある場合であってもよいし、上記電
子装置が、システム内リンク等において、スレーブと通
信することが必要となった場合でもよい。The electronic device may end the active communication period at any time. Generally, the electronic device terminates communication because the electronic device needed to perform another scheduled event. For example, it may be the case that the electronic device needs to respond to the starting time point for another link, or the electronic device needs to communicate with a slave, such as in an in-system link. In some cases.
【0144】強制終了は、さまざまな各方法を用いる電
子装置によって合図されてもよい。使用されている種々
な、各電子装置、各システム、各プロトコルなどのタイ
プに依存して、強制終了を合図するために、上述とは異
なったテクニックが電子装置によって実行されてもよ
い。一般に、電子装置は、強制された終了を伝えるため
に強制終了のメッセージを他の電子装置に送ってもよ
い。Force termination may be signaled by an electronic device using various methods. Depending on the different types of electronic devices, systems, protocols, etc. used, different techniques may be performed by the electronic device to signal the termination. Generally, the electronic device may send a forced termination message to other electronic devices to convey the forced termination.
【0145】当業者にとって、上記メッセージが通信さ
れる、上述と異なった多くの方法は明らかであろう。例
えば、ブルーツースシステムでは、強制終了は、パケッ
トヘッダのFLOWビットにより、電子装置によって合図さ
れてもよい。通常、上記のFLOWビットは、データの交換
の間、イネーブル(FLOW=1)に設定される。電子装置は、
現在の通信期間の終了を強制するために、上記FLOWビッ
トをクリア(FLOW=0)してもよい。Many different ways of communicating the above messages will be apparent to those skilled in the art. For example, in Bluetooth systems, termination may be signaled by the electronic device by the FLOW bit in the packet header. Normally, the above FLOW bit is set to enable (FLOW = 1) during the exchange of data. The electronic device is
The FLOW bit may be cleared (FLOW = 0) to force the end of the current communication period.
【0146】また、強制終了は、スケジュール折衝プロ
セス706に先行して実行されてもよい。上記強制終了
が使用された場合、上記使用は、新しいスケジュールを
開始した電子装置が新たな折衝された時間まで利用でき
ないことを示すものであってもよい。上記使用は、どの
ような再確立でも可能なリンクにおいて、上記電子装置
がこれの利用できないことを暗に示すものであってもよ
い。Forced termination may also be performed prior to schedule negotiation process 706. If the kill is used, the use may indicate that the electronic device that initiated the new schedule is unavailable until the new negotiated time. The use may imply that the electronic device is unavailable at any re-establishable link.
【0147】前述のスケジュール折衝の状態706また
はプロセス706は、アクティブな通信を終了してお
り、かつ、近い将来、ビジー(忙しく)なることを知っ
ている電子装置によって使用されてもよい。The schedule negotiation state 706 or process 706 described above may be used by an electronic device that has finished active communication and knows that it will be busy in the near future.
【0148】強制終了が使用されない場合、その不使用
は、電子装置が上記電子装置が属するリンクにおける再
確立に対して自由であるらしいことを暗に示すものであ
ってもよい。両方の電子装置が交換するどのようなデー
タもないとき、データが使い果たされたことを示す終了
は起こる。両方の電子装置がそれらのデータキューを空
にすると、上記終了は起こる。When forced termination is not used, its non-use may imply that the electronic device appears to be free to re-establish on the link to which it belongs. When both electronic devices do not have any data to exchange, termination occurs indicating that the data has been exhausted. The above termination occurs when both electronic devices empty their data queues.
【0149】強制された終了と同様に、一般に使用され
ている、種々な、各電子装置、各システム、各プロトコ
ルなどの各タイプに依存した様々な方法により、データ
が使い果たされたことを示す終了は電子装置によって合
図されてもよい。As with forced termination, it is possible that data may have been exhausted by various commonly used methods, depending on each type of electronic device, system, protocol, etc. The indicated end may be signaled by the electronic device.
【0150】一般に、電子装置は、データが使い果たさ
れたことを示す終了を伝えるためにデータが使い果たさ
れたことを示す終了のメッセージを他の電子装置に送っ
てもよい。In general, the electronic device may send another electronic device an end message indicating that the data has been used up to convey an end indicating that the data has been used up.
【0151】当業者にとって、データが使い果たされた
ことを示す終了のメッセージが、種々な異なった方法に
て通信されてもよいことは明らかであろう。例えば、ブ
ルーツースシステムでは、スレーブがNullパケットを伝
えるとき、マスタがPollかNullのパケットを伝えると
き、上記終了のイベントは合図されてもよい。It will be apparent to those skilled in the art that the termination message indicating that the data has been exhausted may be communicated in a variety of different ways. For example, in a Bluetooth system, the end event may be signaled when the slave sends a Null packet and when the master sends a Poll or Null packet.
【0152】終了スロットは、信号を送った最後の電子
装置、すなわち送るデータが無い状態に基づいて決定さ
れる。マスタが、データを使い果たした最後であると
き、ACKN=0と共に、シークエンス(パケットの発
送順序)Poll-Null-Pollが使用されてもよい。使用され
る最後のスロットはマスタによって送られたPollパケッ
トである。The end slot is determined based on the last electronic device that sent the signal, ie, no data to send. When the master is the last to run out of data, a sequence Poll-Null-Poll may be used with ACKN = 0. The last slot used is the Poll packet sent by the master.
【0153】スレーブが、データを使い果たした最後で
あるとき、ACKN=0と共に、シークエンス(パケッ
トの発送順序)Null-Poll-Nullが使用されてもよい。こ
の場合、スレーブからのNullパケットは最後の使用され
るスロットである。When the slave is the last to run out of data, the sequence Null-Poll-Null may be used with ACKN = 0. In this case, the Null packet from the slave is the last used slot.
【0154】現在のアクティブな通信期間の間にスケジ
ュール折衝プロセス706が完了した場合、スケジュー
ル終了が起こってもよい。上記プロセスの部分が処理さ
れながら、ホールド(HOLD)期間の開始(ホールド開始
時間、hold instant)が折衝される。上記通信期間の間
に、ホールド開始時間は最後のスレーブスロットを決め
る。Schedule termination may occur if the schedule negotiation process 706 is completed during the current active communication period. While the part of the above process is being processed, the start of the hold period (hold start time, hold instant) is negotiated. During the communication period, the hold start time determines the last slave slot.
【0155】上述したように、スケジュール折衝状態7
06またはプロセス706は、スケジュールを変更する
のに使用される。電子装置は、多くの種々な各理由(例
えば、各スケジュールの衝突や、回避)によりスケジュ
ールを変更することを選んでもよい。As described above, the schedule negotiation state 7
06 or process 706 is used to change the schedule. The electronic device may choose to change the schedule for many different reasons (eg, conflicting or avoiding each schedule).
【0156】上記電子装置は、現在のスケジュールの義
務を満たすことはできないことをもう片方の電子装置に
知らせることによって処理能を浪費するのを回避するよ
うに自分自身のスケジュールを変更する。そして、両方
の電子装置に許容できる新しいスケジュールが折衝によ
り勝手医される。The electronic device modifies its own schedule to avoid wasting processing power by notifying the other electronic device that it cannot meet the obligations of the current schedule. Then, a new schedule acceptable for both electronic devices is negotiated by the doctor.
【0157】スケジュール折衝状態706またはプロセ
ス706は、いくつかの各状況で、それぞれ使用されて
もよい。上記スケジュール折衝状態706は、開始のタ
イムポイントイベントの衝突があるときに、使用されて
もよい。The schedule negotiation state 706 or process 706 may be used in each of several situations. The schedule negotiation state 706 may be used when there is a conflict of initiating time point events.
【0158】上記状況では、電子装置は、現在のアクテ
ィブな通信リンクのための次のタイムポイントを見越し
ていてよく、もし、次のタイムポイントが、他のシステ
ム間リンクのためのタイムポイントと衝突し、上記の他
のリンクの優先順位が高い場合、スケジュール折衝プロ
セス706が新しいタイムポイントを折衝により決める
ように使用されてもよい。In the above situation, the electronic device may anticipate the next time point for the current active communication link, if the next time point collides with time points for other intersystem links. However, the schedule negotiation process 706 may be used to negotiate a new time point if the other links mentioned above have a higher priority.
【0159】スケジュール折衝状態706は、通信の再
確立の機会無しに、通信終了があるときに使用されても
よい。上記のようなことは、以下の場合に起こってもよ
い。上記の場合とは、通信期間がローカル電子装置によ
って終了されようとしており、かつ、リンクが待機中の
トラフィックを有している場合である。Schedule negotiation state 706 may be used when there is an end of communication without the opportunity to reestablish communication. The above may occur in the following cases. The above case is when the communication period is about to be terminated by the local electronic device and the link has traffic waiting.
【0160】上記ローカル電子装置はその予測された利
用可能性で前(先)を見てもよい。上記電子装置が忙し
いことが期待されるならば、上記電子装置は、開始のタ
イムポイントについて主張することによって、利用でき
ないことを示す上記手続きを使用してもよい。上記情報
は、各通信リンクの選択において、仲間の電子装置の再
確立プロセス708によって使用される。The local electronic device may look ahead in its predicted availability. If the electronic device is expected to be busy, the electronic device may use the procedure to indicate that it is unavailable by asserting a starting time point. The above information is used by the associate electronic device re-establishment process 708 in selecting each communication link.
【0161】スケジュール折衝状態706は、他のイベ
ントが起こったときに使用されてもよい。例えば、電子
装置の通信処理能が他の目的に必要であるならば、上記
電子装置は、システム間スケジュール内に、インアクテ
ィブな期間を折衝により得ることによって上記通信処理
能を利用可能にしてもよい。システム間リンクのそれぞ
れにおいて、上記の折衝がなされてもよい。Schedule negotiation state 706 may be used when other events occur. For example, if the communication power of the electronic device is needed for other purposes, the electronic device may enable the communication power by negotiating an inactive period within the intersystem schedule. Good. The above negotiations may be made at each of the intersystem links.
【0162】スケジュール折衝状態706またはプロセ
ス706は、現在のスケジュールを変更しようとしてい
る電子装置によって開始されてもよい。異なったテクニ
ックが、スケジュール折衝プロセスを開始するために、
電子装置によって使用されてもよい。一般に、電子装置
は、スケジュール折衝プロセス706を開始するため
に、スケジュール折衝開始メッセージを他の電子装置へ
送ってもよい。Schedule negotiation state 706 or process 706 may be initiated by an electronic device attempting to change the current schedule. Different techniques have been used to initiate the schedule negotiation process.
It may be used by electronic devices. In general, the electronic device may send a schedule negotiation start message to another electronic device to initiate the schedule negotiation process 706.
【0163】当業者にとって、上記メッセージが通信さ
れてもよい多くの異なった方法については明らかであろ
う。例えば、ブルーツースシステムでは、上記状態は、
LMP_hold_reqメッセージの伝達で始まって
もよい。上記メッセージは、ホールド開始時間は、他の
どのような接続のための開始のタイムポイントにより決
められているように、通信期間の最後のスロットに相当
するように設定されるようにするためのものである。It will be apparent to those skilled in the art about the many different ways in which the above messages may be communicated. For example, in a Bluetooth system,
It may start with the delivery of the LMP_hold_req message. The above message is for the hold start time to be set to correspond to the last slot of the communication period, as determined by the start time point for any other connection. Is.
【0164】ホールド時間のパラメータは、現在の接続
のため、次の開始のタイムポイント案に相当するように
設定されていてもよい。受信電子装置は、要求されたホ
ールド開始時間と次のタイムポイントイベントとを比較
して、要求されたホールド開始時間が次のタイムポイン
トイベントより短い(先)場合に、要求されたホールド
開始時間を承認し、スケジュール化するようにしてもよ
い。さもなければ、上記電子装置は、その次のスケジュ
ール化されたイベントに対応している、新たなホールド
開始時間を要求してもよい。The hold time parameter may be set to correspond to the next starting time point proposal for the current connection. The receiving electronic device compares the requested hold start time with the next time point event, and if the requested hold start time is shorter than (or ahead of) the next time point event, the requested hold start time. It may be approved and scheduled. Otherwise, the electronic device may request a new hold start time corresponding to the next scheduled event.
【0165】本実施例の設計では、各実施例の電子装置
は、2つの期間について、より短い方に同意するのを試
みるように構成されている。要求を受信した電子装置
は、ホールド時間のパラメータを検査し、その時間が合
えば、このパラメータを承認し、合わなければ、チャン
ネルに対して、次の開始のタイムポイントを提案するこ
とができる。両方のパラメータが許容できるならば、上
記電子装置はLMP_Acceptedを送ってもよい。さもな
ければ、上記電子装置は代わりの要求としてLMP_ho
ld_reqを伝送してもよい。In the design of this example, the electronic device of each example is configured to attempt to agree on the shorter of the two time periods. The electronic device receiving the request can check the hold time parameter and, if that time is met, accept this parameter and, if not, suggest a next starting time point for the channel. If both parameters are acceptable, the electronic device may send LMP_Accepted. Otherwise, the electronic device may use LMP_ho as an alternative request.
ld_req may be transmitted.
【0166】受信電子装置は同様のチェックを実行し
て、同様に応答してもよい。折衝が完了した後に、終了
イベントが起こるまで、上記状態はデータ状態704に
戻って、情報の交換を続けてもよい。再確立状態708
は、使用されていない期間に通信を日和見的に確立する
のを試みる。The receiving electronic device may perform similar checks and respond similarly. After the negotiation is complete, the state may return to the data state 704 to continue exchanging information until an end event occurs. Reestablished state 708
Attempts to establish communication opportunistically during periods of inactivity.
【0167】本実施例では、前述のアルゴリズムは、可
能であるときに、初めに、各電子装置の間における未使
用の処理能を公正に配分し、次に可能であるところでに
通信処理能を日和見的に配分するように設計されてい
る。In this embodiment, the algorithm described above, when possible, first fairly distributes the unused processing power among the electronic devices and then the communication processing power where possible. Designed for opportunistic distribution.
【0168】電子装置は、現在の通信が終了し、かつ、
そのシステム間通信リンクの何れかに待機中のデータが
あるとき、再確立状態708に入るようにしてもよい。
上記電子装置は、利用可能かもしれないことを示した伝
送待機中のデータを有する、以前にアクティブであった
接続を行った、離れた位置の他の電子装置と通信を再確
立するのを試みるようになっていてもよい。The electronic device has completed the current communication, and
The reestablished state 708 may be entered when there is pending data on any of the intersystem communication links.
The electronic device attempts to re-establish communication with another electronic device at a remote location that has made a previously active connection with data awaiting transmission indicating that it may be available. It may be like this.
【0169】上記電子装置がマスタならば、上記の設定
は、応答が受け取られているか、他のタイムポイントが
起こるまで、パケット(POLLかデータ)の伝送を含んでい
てもよい。上記電子装置がスレーブであれば、上記スレ
ーブは、別のタイムポイントが起こるまで、待ち受け状
態となるようになっていてもよい。応答が受け取られる
と、上記電子装置は、データ状態へ移行してもよい。If the electronic device is a master, the settings may include the transmission of packets (POLL or data) until a response is received or another time point occurs. If the electronic device is a slave, the slave may be in a standby state until another time point occurs. When a response is received, the electronic device may transition to the data state.
【0170】電子装置が、通信期間を終了し、直ぐにビ
ジーとなることの信号を送っている場合、フリーな方の
電子装置は、利用可能となるであろう別の電子装置と通
信を確立するのを試みるようになっていてもよい。If the electronic device has ended the communication period and is signaling an immediate busy, the free electronic device establishes communication with another electronic device that will be available. You may try to try.
【0171】各電子装置はそれぞれのシステム間通信チ
ャンネルのためにイベントキュー620と状態情報63
0を維持してもよい。上記イベントキュー620は、各
タイムポイントの順序付けられたリストからなっていて
もよい。それぞれのタイムポイントは、それが対応する
接続、プラス、折衝による、どのような変更や追加のた
めに、擬似ランダムのシークエンスから生成されてもよ
い。Each electronic device has an event queue 620 and status information 63 for its intersystem communication channel.
You may maintain 0. The event queue 620 may consist of an ordered list of time points. Each time point may be generated from a pseudo-random sequence for any changes or additions by the connection, plus, or negotiation to which it corresponds.
【0172】上記電子装置は、何れの接続が時間内に任
意点でスケジュール化されるのかを決定するために各リ
ストを組み合わせてもよい。システム間リンク毎に、状
態(state)情報630および状況(status)情報632
の少なくとも一方は維持されていてもよい。上記情報
は、終了イベントとデータキュー内のどのような記憶か
らも得られるようになっていてもよい。The electronic device may combine the lists to determine which connections are scheduled at any point in time. State information 630 and status information 632 for each inter-system link
At least one of the above may be maintained. The information may be available from the end event and any storage in the data queue.
【0173】各電子装置はリンクの状況情報を含んでい
てもよい。上記リンク状況情報は、待機中/待機中デー
タ無といった、待機中データ628の情報を含んでいて
もよい。上記情報は、リンクの上に、何らかの待機中の
伝送が存在していることを示していてもよい。Each electronic device may include link status information. The link status information may include information on waiting data 628 such as waiting / no waiting data. The information may indicate that there are some pending transmissions on the link.
【0174】上記情報は、ローカルなキューにおける伝
送待機中のデータが存在するか、または、以前の通信期
間が、データ伝送待機中のイベントと共に終了された場
合に設定される。The above information is set when there is data waiting to be transmitted in the local queue, or when the previous communication period has ended together with the event waiting for data transmission.
【0175】また、電子装置は、遠隔地の処理能インデ
ィケータ(図示せず)を含んでいてもよい。上記インディ
ケータは、リンクの上の遠隔地(離れた位置)の電子装
置が現在、ビジーであるか、またはフリーであるのかを
示すものであってもよい。The electronic device may also include a remote throughput indicator (not shown). The indicator may indicate whether the remote (remote) electronic device on the link is currently busy or free.
【0176】このインディケータは、前の通信期間が折
衝されてスケジュール化されたイベントを有して終了し
ていない場合に、フリーの方に設定されてもよい。スケ
ジュール折衝プロセスの使用は、遠隔地電子装置は折衝
による新たなタイムポイントまで、ビジーであることを
暗に示している。リンクスケジュール情報(図示せず)
は、電子装置に格納されていてもよい。リンクスケジュ
ール情報は擬似ランダムなタイムポイントを含んでいて
もよい。This indicator may be set to Free if the previous communication period has not been ended with the scheduled event negotiated. The use of the schedule negotiation process implies that the remote electronic device is busy until a new time point due to negotiation. Link schedule information (not shown)
May be stored in the electronic device. The link schedule information may include pseudo random time points.
【0177】これらの各タイムポイントは、リンクの上
でのマスタ電子装置のクロックに関連して、それらの位
置を決めるアルゴリズムに基づいて自動的に生成される
ようになっていてもよい。また、これらのタイムポイン
トは通信の開始を規定するものであってもよい。Each of these time points may be automatically generated based on an algorithm that determines their position relative to the clock of the master electronic device on the link. Also, these time points may define the start of communication.
【0178】また、スケジュール化された各タイムポイ
ントは格納されてもよい。これらのタイムポイントは、
このリンクによって接続された2つの電子装置間の折衝
プロセスを通して生成されてもよい。これらのタイムポ
イントは通信の開始を規定する。また、電子装置は、終
了のタイムポイント時間を格納してもよい。Also, each scheduled time point may be stored. These time points are
It may be generated through a negotiation process between two electronic devices connected by this link. These time points define the start of communication. The electronic device may also store the end time point time.
【0179】通信が終了すべきときを規定する各タイム
ポイントがある。それらは、スケジュール折衝プロセス
706にて生成される。通常、開始の各タイムポイント
が擬似ランダムに生成されるので、各タイムポイントの
衝突が、2またはそれ以上の各システム間リンクに属す
る各電子装置にて発生することがある。上記発生は、各
タイムポイントの密度に依存したレートにてランダムな
ものであってもよい。There are time points that define when communication should end. They are created in the schedule negotiation process 706. Since each starting time point is typically generated pseudo-randomly, collisions of each time point may occur at each electronic device belonging to two or more inter-system links. The occurrences may be random at a rate that depends on the density of each time point.
【0180】本明細書に記載の実施例では、電子装置
は、互いに衝突する各タイムポイントを検出し、それら
を低減するようにスケジュールを調整する。上記電子装
置は、可能なときスケジュール折衝状態706またはプ
ロセス706を用いて、互いに衝突している各タイムポ
イントを移動させたり、スキップさせたりしてもよい。In the embodiments described herein, the electronic device detects each time point that collides with each other and adjusts the schedule to reduce them. The electronic device may use the schedule negotiation state 706 or process 706 when possible to move or skip each time point that is colliding with each other.
【0181】互いに衝突している開始の各タイムポイン
トを再スケジュールすることが不可能なとき、上記電子
装置は、他の各電子装置に対して最も長いインアクティ
ブ(無効)な期間を有する電子装置との通信を選択すべ
きである。この選択は、通信の処理能の公平な割り当て
を保証して、無効の期間を最小にする。When it is not possible to reschedule the starting time points that collide with each other, the electronic device has the longest inactive period with respect to each of the other electronic devices. Should choose to communicate with. This choice guarantees a fair allocation of communication throughput and minimizes periods of inactivity.
【0182】擬似ランダムのジェネレータが、スケジュ
ールを作成する、開始の各タイムポイントを生成するの
に使用されてもよい。各タイムポイントは、システム間
相互接続を形成する電子装置ペアのマスタ電子装置のク
ロックに関連づけて規定されてもよい。本実施例の設計
では、両方の各電子装置は互いに独自にスケジュールを
作成でき、上記両者は、ともにスケジュールを利用する
のに必要であるクロックの知識(仕様)を有している。A pseudo-random generator may be used to generate each time point of initiation, creating a schedule. Each time point may be defined in relation to the master electronic device clock of the electronic device pair forming the system interconnection. In the design of this embodiment, both electronic devices can create a schedule independently of each other, and both have the knowledge (specification) of the clock necessary to use the schedule.
【0183】それぞれのスケジュールが他のシステム間
スケジュールに対して、一意(固有)でランダムなもの
でもよいように与えられるならば、上記各スケジュール
に関する、一意(ユニーク、固有)であるが、共有され
た部分の情報は、入力としてジェネレータに使用されて
もよい。If each schedule is given so as to be unique (random) and random with respect to other intersystem schedules, it is unique (unique, unique) with respect to each of the above schedules, but shared. The portion of the information may be used as an input to the generator.
【0184】例えば、電子装置がブルーツースネットワ
ークの一部の場合、情報のこの共有された部分は、ブル
ーツースにおける、マスタの電子装置アドレス(BD_A
DDR)、およびスレーブのアクティブなメンバアドレス
(AM_ADDR)であってもよい。For example, if the electronic device is part of a Bluetooth network, this shared portion of the information may be due to the master electronic device address (BD_A
DDR), and active member address of the slave
It may be (AM_ADDR).
【0185】上記ジェネレータの1つの特性は、各タイ
ムポイントの密度である。上記密度は、各タイムポイン
ト間の平均を規定するものである。また、他の一時的な
関係は、特定の動作特性を達成するために発生機能に課
されてもよい。One characteristic of the generator is the density of each time point. The density defines the average between each time point. Also, other temporal relationships may be imposed on the generating function to achieve particular operating characteristics.
【0186】3つの可能な各メソッドと関連する各特性
は以下で記述される。以下の各メソッドは使用されても
よいが、それぞれには、それ自身のユニークなシステム
制限と性能トレードオフがある。Each property associated with each of the three possible methods is described below. Each of the following methods may be used, but each has its own unique system limits and performance tradeoffs.
【0187】当業者にとって、各通信期間を効果的にス
ケジューリングするための、本実施例の各装置や各ソフ
トウェアに基づき、他のメソッドもまた用いられること
は明らかであろう。It will be apparent to those skilled in the art that other methods may also be used based on the devices and software of this embodiment to effectively schedule each communication period.
【0188】図8(a)は、各タイムポイントを生成す
るための、予め設定されている同期型のメソッドを示
す。図示されるように、予め設定されている同期タイム
型のメソッドでは、各タイムポイントは、まず、間隔が
固定された期間(A)に当てはめて生成される。FIG. 8A shows a preset synchronous method for generating each time point. As shown in the figure, in the preset synchronous time type method, each time point is first generated by applying it to the period (A) in which the interval is fixed.
【0189】インタバルの持続時間は、所望された各タ
イムポイントの密度に対応して設定されている。一つの
タイムポイントが上記間隔内のランダム位置に配置され
る。タイムポイントが、上記メソッドを用いてどのよう
に生成されるを記述して方程式を以下に示す。The interval duration is set corresponding to the desired density of each time point. One time point is placed at a random position within the above interval. The equations that describe how time points are generated using the above method are shown below.
【0190】TPN=A×N+Rand(0.,A)
以上の方程式では、Aは間隔サイズを規定し、Nは間隔
の番号およびタイムポイントのインデックスを示す。上
記の関数Rand( )は、0からAまででの乱数を提供
する。一意(ユニーク)な乱数が、タイムポイント毎に
生成される。TP N = A × N + Rand (0., A) In the above equation, A defines the interval size, and N indicates the interval number and time point index. The function Rand () above provides a random number from 0 to A. A unique random number is generated for each time point.
【0191】このスケジュール化されて、同期されたメ
ソッドは、通信期間の長さの範囲がタイムポイントの配
置の分布によって調整できるという利点を備えている。This scheduled and synchronized method has the advantage that the range of communication period lengths can be adjusted by the distribution of the distribution of time points.
【0192】通信期間の長さの統計的な特性を制御する
のに、乱数の異なった分布を使用することができる。一
般に、一様分布の乱数が使用される。Different distributions of random numbers can be used to control the statistical characteristics of communication period length. Generally, uniformly distributed random numbers are used.
【0193】しかし、例えば、平均の周りにてより狭く
分布された通信期間持続時間を達成するのに、A/2の
中心に置かれる乱数の正規分布が使用されてもよい。こ
れにより、通信期間の長さにおける変差を減少させるこ
とができるが、一様分布と比較すると、衝突確率を増加
させる。However, for example, a normal distribution of random numbers centered on A / 2 may be used to achieve a narrower distributed communication period duration around the mean. This can reduce the variation in the length of the communication period, but increases the collision probability when compared with the uniform distribution.
【0194】このメソッドは主としてインタバルがシス
テム間リンクの間で連動するシステムに適切である。上
記メソッドは、各通信期間間での最大遅延に対して、よ
り密な結合(つまり、より制御し易い)と、通信期間持
続時間の統計分布をよりよく制御できるという利点を有
している。This method is primarily suitable for systems where the interval works between intersystem links. The method has the advantages of tighter coupling (i.e. easier control) and better control of the statistical distribution of communication durations for the maximum delay between each communication duration.
【0195】図8(b)は、各タイムポイントを生成す
るための、予め設定されている非同期型のメソッドを示
す。図示されるように、この生成メソッドでは、任意の
長い期間にわたる間の乱数発生により、各タイムポイン
トは決定される。上記の長い期間は、通常、前記の密度
よりも数倍長い。FIG. 8B shows a preset asynchronous method for generating each time point. As shown, in this generation method, each time point is determined by random number generation over an arbitrarily long period. The above-mentioned long period is usually several times longer than the above-mentioned density.
【0196】通常、上記の長い期間は、各タイムポイン
ト間の、平均期間より10から100倍、長くすべきで
ある。上記の長い期間に一様分布がある状態で、各タイ
ムポイントはランダムに生成される。その後、上記の各
タイムポイントは、スケジューラによって昇順(小さい
ものから大きな順)へソートされる。Generally, the above long period should be 10 to 100 times longer than the average period between each time point. Each time point is randomly generated with a uniform distribution in the above long period. Thereafter, the above time points are sorted by the scheduler in ascending order (smallest to largest).
【0197】TP0.,M=Rand(0.,A*N)
TP0.,N=Sort(TP0.,M)
以上の方程式では、TP0.,Nは、上記スケジューラによ
り使用される各タイムポイントの順序付けられたリスト
を示す。TP 0., M = Rand (0., A * N) TP 0., N = Sort (TP 0., M ) In the above equation, TP 0., N is used by the scheduler. Shows an ordered list of each time point.
【0198】上記の関数Rand( )は、密度(A)と、必
要とされる各タイムポイントの数(N)とによって規定
される期間中に一様に分布される各タイムポイントを生
成する。乱数が一様に作り出される総持続時間は、必要
とされる密度(A)と、各タイムポイントの数(N)との
積によって決定される。The above function Rand () produces each time point uniformly distributed during the period defined by the density (A) and the number of each time point (N) required. The total duration for which the random numbers are produced uniformly is determined by the product of the required density (A) and the number of each time point (N).
【0199】予め設定された非同期型のメソッドは、異
なった各システム間リンクのクロックの間でどんな同期
も必要でないという利点を備えている。The preset asynchronous method has the advantage that no synchronization is required between the clocks of different intersystem links.
【0200】上記の非同期型のメソッドにおける、上記
の同期型のメソッドと比較したときの不利な第一の点
は、通信期間の各特性が互いに結合されていない、つま
り互いに無関係に変化させることが可能なことである。
上記の通信期間の長さ、および各通信期間の間の時間
は、より変化し易い。The first disadvantage of the asynchronous method compared with the synchronous method is that the characteristics of the communication periods are not coupled to each other, that is, they change independently of each other. It is possible.
The length of the above communication period and the time between each communication period are more variable.
【0201】図8(c)は、各タイムポイントを生成す
るための、予め設定されているリアルタイムのメソッド
を示す。リアルタイムのメソッドでは、各タイムポイン
トは前のタイムポイントに関連して生成される。上記の
メソッドは、スケジュールを予め設定するためにも使用
されうるが、リアルタイムでスケジュールを作成するの
が望ましい場合にまず適切である。FIG. 8C shows a preset real-time method for generating each time point. In the real-time method, each time point is generated in relation to the previous time point. The above method can also be used to preset the schedule, but is first appropriate when it is desired to create the schedule in real time.
【0202】リアルタイムのメソッドを実行するため
に、電子装置は、前記の密度の0〜2倍の範囲内におい
て一様分布で乱数を作成してもよい。上記の乱数は、次
の開始のタイムポイントを決定するために前の開始のタ
イムポイントに加えられる。この情報は、もう片方の電
子装置に転送される。To execute the method in real time, the electronic device may generate random numbers with a uniform distribution within the range of 0 to 2 times the density. The random number above is added to the previous start time point to determine the next start time point. This information is transferred to the other electronic device.
【0203】このプロセスが電子装置ペアの電子装置の
1方、通常マスタによって実行される。このメソッドは
特にブルーツースシステムのHoldモードに適切であ
る。This process is performed by one of the electronic devices in the electronic device pair, typically the master. This method is particularly suitable for Hold mode in Bluetooth systems.
【0204】上記のシステム間スケジューラは、擬似ラ
ンダムスケジュール化(PRS)システム間トラフィック
と、資源確保型チャンネル(RRC)トラフィックとを共
存させる。The intersystem scheduler described above causes pseudo-random scheduling (PRS) intersystem traffic and resource reservation channel (RRC) traffic to coexist.
【0205】本明細書に記述される実施例の電子装置
は、擬似ランダムスケジューラによって提供されるベス
トエフォート型チャンネル(BEC)の公平な動作特性を
維持している間、上記の共存を許容するようになってい
る。The electronic devices of the embodiments described herein allow the above coexistence while maintaining fair operating characteristics of the Best Effort Channel (BEC) provided by the pseudo-random scheduler. It has become.
【0206】2つの各メカニズムがBECチャンネルの
上にRRCチャネルの各タイプの共存を管理するために
規定され、一つのメカニズムはトラフィックオーバレイ
メソッドであり、他方のメカニズムは動的なスケジュー
ル変更方法である。Two respective mechanisms are defined to manage the coexistence of each type of RRC channel on the BEC channel, one mechanism is a traffic overlay method and the other mechanism is a dynamic rescheduling method. .
【0207】資源確保型トラフィックのアクティブな期
間が、PRSの平均した通信期間と比べて相対的に短い
ときに、上記のトラフィックオーバレイメソッドは使用
されている。The above traffic overlay method is used when the active period of the resource secured traffic is relatively short compared to the average communication period of the PRS.
【0208】上記のアクティブな期間が非応答型の終了
イベントタイムアウトのしきい値よりも小さいならば、
システム間スケジュールを変更しないで、上記電子装置
は、上記のRRCのチャンネルを提供することができ
る。If the active period is less than the non-responsive end event timeout threshold,
The electronic device can provide the RRC channel without changing the inter-system schedule.
【0209】この場合、上記電子装置はPRSトラフィ
ックに置き換えてRRCトラフィックを単に伝えるだろ
う。上記の伝送の完了の後に、上記チャンネルはPRS
のスケジュール化されたトラフィックに戻るだろう。も
し、上記電子装置が通信期間の終わりに近づいている
と、上記電子装置は早く通信を終え、その後、RRCト
ラフィックを続けるだろう。In this case, the electronic device would simply carry the RRC traffic in place of the PRS traffic. After the above transmission is completed, the channel is PRS
Will return to the scheduled traffic. If the electronic device is nearing the end of the communication period, the electronic device will end communication early and then continue with RRC traffic.
【0210】RRCトラフィックのアクティブな期間が
平均した通信期間の長さに比例して長いか、上記のアク
ティブな期間がPRSのスケジュール化されたトラフィ
ックの非応答型な終了イベントのしきい値よりも長いな
らば、スケジュール変更方法が使用される。[0210] The active period of the RRC traffic is longer in proportion to the average communication period length, or the active period is more than the threshold of the non-responsive end event of the PRS scheduled traffic. If long, the reschedule method is used.
【0211】この場合、PRSスケジュールはこのトラ
フィックのための空き時間を形成するように変更され
る。これはRRCトラフィックの期間の前に通信期間に
おいて起こる。システム内のデータトラヒックを提供す
るために、電子装置は、上記トラフィックに関わるため
の利用可能な時間を必確保する必要が有る。In this case, the PRS schedule is modified to form free time for this traffic. This happens in the communication period before the period of RRC traffic. In order to provide data traffic within the system, electronic devices need to have available time available to engage with the traffic.
【0212】この空き時間はシステム間状態機械のアイ
ドル状態702に対応している。電子装置は、システム
間のスケジュール化されたトラフィックで自然に起こる
空き時間を費やすか、または空き時間を利用可能にする
ようにシステム間スケジュールを変更するのを選んでも
よい。This free time corresponds to the idle state 702 of the intersystem state machine. The electronic device may choose to spend the free time that naturally occurs with scheduled traffic between the systems, or change the inter-system schedule to make the free time available.
【0213】後者の場合では、システム間スケジュール
を再折衝することによって、電子装置は、システム間ト
ラフィック内に、空き時間を作り出すことができる。上
記後者の場合のプロセスは、資源確保型のチャンネルを
管理するのに使用されるプロセスと同等である。通常、
上記プロセスは、システム内通信のための必要条件を満
たすために定期的に実行されることが望ましい。In the latter case, by renegotiating the intersystem schedule, the electronic device can create free time in the intersystem traffic. The process in the latter case is equivalent to the process used to manage resource-reserved channels. Normal,
The above process is preferably performed periodically to meet the requirements for intra-system communication.
【0214】また、電子装置は、まるでそれがシステム
間リンクあるかのようにシステム内リンクを取り扱うこ
とを選んでもよい。この場合、システム間リンクと同様
な実行特性を得て、システム内リンクのためのPRSス
ケジュールを使用してもよい。使用されるメソッドはシ
ステム内通信のタイミング要求事項に依存していてもよ
い。The electronic device may also choose to treat the intrasystem link as if it were an intersystem link. In this case, the PRS schedule for the intrasystem link may be used with the same performance characteristics as the intersystem link. The method used may depend on the timing requirements of intra-system communication.
【0215】図9(a)と図9(b)は各接続のために
作り出されるユニークな擬似ランダムスケジュールと、
電子装置ネットワーク構成とを示す。図9(a)に示さ
れるように、電子装置ネットワークは3つのマスタ90
2、904、906と1つのスレーブ908とを含んで
いる。9 (a) and 9 (b) show a unique pseudo-random schedule created for each connection,
2 shows an electronic device network configuration. As shown in FIG. 9A, the electronic device network includes three masters 90.
2, 904, 906 and one slave 908.
【0216】ブルーツースシステムでは、図9(a)に
示される構成は3つのピコネット(各ピコネットあたり
1つのマスタ)を形成する。図9(b)の、各通信期間
を示す各タイミングチャートはいくつかの間隔(インタ
バル)を示している。図示されるように、使用される密
度は、間隔あたり、平均して1つの通信期間を可能にす
る。前述したように、通信期間は、開始のタイムポイン
トにより開始し、タイムポイントの衝突、または、終了
のタイムポイントにより終了する。In the Bluetooth system, the configuration shown in FIG. 9A forms three piconets (one master for each piconet). Each timing chart showing each communication period in FIG. 9B shows some intervals (intervals). As shown, the density used allows on average one communication period per interval. As described above, the communication period starts at the start time point and ends at the time point collision or the end time point.
【0217】図10(a)と図10(b)は4つのピコ
ネットを含む電子装置ネットワーク構成例を示す。図9
(a)と同様に、上記電子装置ネットワークは3つのマ
スタ1002、1004、1006と、1つのスレーブ
1008、および1つのマスタ/スレーブ1010を含
む。10 (a) and 10 (b) show examples of electronic device network configurations including four piconets. Figure 9
Similar to (a), the electronic device network includes three masters 1002, 1004, 1006, one slave 1008, and one master / slave 1010.
【0218】図10(b)の各通信期間のタイミングチ
ャートは各接続に割り当てられる最小処理能を例示して
いる。本明細書にて記述したように、動的割当ては未使
用の処理能を回復するのに使用されてもよい。The timing chart of each communication period of FIG. 10B illustrates the minimum processing capacity assigned to each connection. Dynamic allocation, as described herein, may be used to reclaim unused processing power.
【0219】図11(a)と図11(b)は電子装置ネ
ットワークによって未使用の処理能の正しい割り当てを
例示する。11 (a) and 11 (b) illustrate the correct allocation of unused processing power by the electronic device network.
【0220】この例では、電子装置A1102と電子装
置D1104の間には、どんなトラフィックも存在して
いない。その結果、電子装置A1102と電子装置D1
104との間のオリジナルの通信期間は未使用の処理能
となっている。また、図11(a)と図11(b)の例
に関しては、完全な処理能が、各電子装置B1106、
D1104の間と、各電子装置C1108、D1104
の間で使用されていたと仮定する。In this example, no traffic exists between electronic device A 1102 and electronic device D 1104. As a result, electronic device A 1102 and electronic device D 1
The original communication period with 104 is unused processing power. In addition, regarding the example of FIG. 11A and FIG.
Between D1104 and each electronic device C1108, D1104
Suppose it was used between.
【0221】公平な割り当てでは、電子装置A1102
と電子装置D1104とのペア間の未使用の処理能は、
各電子装置B1106、D1104のペア間と、各電子
装置C1108、D1104のペア間の何れかによって
ランダムに使用される。ブルーツースシステムでは、こ
のような状態は、効果的に、電子装置A1102が、ス
キャッタネットから不在であるかのように見えさせるだ
ろう。With fair allocation, electronic device A 1102
And the unused throughput between the pair of electronic device D1104 and
It is randomly used by either the pair of electronic devices B1106 and D1104 or between the pair of electronic devices C1108 and D1104. In a Bluetooth system, such a condition would effectively cause electronic device A 1102 to appear as if it were absent from the scatternet.
【0222】図12(a)と図12(b)は電子装置ネ
ットワークによって未使用の処理能の日和見的な公平な
割り当てを例示している。この例では、電子装置A12
02と電子装置D1204の間には、どんなトラフィッ
クもなかった。12 (a) and 12 (b) illustrate the opportunistic and fair allocation of unused processing power by the electronic device network. In this example, the electronic device A12
There was no traffic between 02 and electronic device D1204.
【0223】その結果、各電子装置A1202、D12
04のペア間のオリジナルの通信期間は未使用の処理能
となっている。また、図12(a)と図12(b)の例
に関しては、完全な処理能が、各電子装置B1206、
D1204の間で、各電子装置C1208、D1204
の間で、各電子装置E1210、C1208の間で存在
していたと仮定する。As a result, each of the electronic devices A1202 and D12
The original communication period between the pair of 04 has unused processing capability. In addition, regarding the example of FIG. 12A and FIG.
Between D1204, each electronic device C1208, D1204
Between the electronic devices E1210 and C1208.
【0224】公平な割り当てでは、アクティブでない電
子装置によって引き起こされる終了イベントは、自由な
電子装置が同じチャンネルの上に残し、上記自由な電子
装置に対して再確立を試みることを引き起こす。In fair allocation, a termination event triggered by an inactive electronic device causes the free electronic device to remain on the same channel and attempt to re-establish it.
【0225】日和見的な割り当てにおいては、アクティ
ブな忙しいチャンネルによって引き起こされた終了イベ
ントは、上記チャンネルに対して代替のチャンネルに切
り換えて自由な電子装置を作り出す。したがって、日和
見的な割り当てはデータのより平行な交換を許容する。In an opportunistic assignment, an end event triggered by an active busy channel will switch to an alternate channel to that channel to create a free electronic device. Thus, opportunistic allocation allows for more parallel exchange of data.
【0226】図12(b)の各通信期間のタイミングチ
ャートに示されているように、各電子装置A1202、
D1204のペアにおける未使用の処理能は、公正に割
り当てられ、上記処理能を使用するために他のチャンネ
ルに日和見的に割り当てられている。以上のように、本
発明では、電子装置間における通信期間のスケジュール
調整のための擬似ランダムの動的なスケジューラが実現
されている。本発明は、本発明に係る、通信可能な電子
装置の通信方法を実現するための、実行可能な各インス
トラクションを含むプログラムデータを有するコンピュ
ータ読み込み可能な記録媒体も含む。上記記録媒体の形
態としては、フレキシブルなディスク状記録媒体(例え
ば、フロッピー(登録商標)ディスク)、光学、または
光磁気、または色素を用いたディスク状記録媒体(例え
ば。CD−ROM、DVD),磁気テープ、磁気スティ
ック等が挙げられる。As shown in the timing chart of each communication period of FIG. 12B, each electronic device A 1202,
Unused processing power in the D1204 pair is fairly allocated and opportunistically allocated to other channels to use the processing power. As described above, in the present invention, a pseudo-random dynamic scheduler for adjusting the schedule of the communication period between the electronic devices is realized. The present invention also includes a computer-readable recording medium having program data including executable instructions for implementing the communication method of a communicable electronic device according to the present invention. Examples of the form of the recording medium include a flexible disc-shaped recording medium (for example, a floppy (registered trademark) disc), a disc-shaped recording medium using optical, magneto-optical, or dye (for example, CD-ROM, DVD), Examples include magnetic tapes and magnetic sticks.
【0227】本発明は、その精神および本質的特質から
離れない範囲で、他の構成や方法で具現されてもよい。
本実施例の記載は、図示された構成を説明するためのも
のであって、限定的に解釈されるべきではない。したが
って、本発明の範囲は、上述した記載によるよりも、付
記された各請求項により示されるものである。各請求項
に相当する範囲や意味の範囲内の全ての変形は、本発明
の範囲内に含まれるべきものである。The present invention may be embodied in other configurations and methods without departing from the spirit and essential characteristics thereof.
The description of the present embodiment is for explaining the illustrated configuration and should not be construed as limiting. The scope of the invention is, therefore, indicated by the appended claims rather than by the foregoing description. All modifications within the scope and meaning corresponding to each claim should be included in the scope of the present invention.
【0228】本願は、発明者:ダリル・ハスラニーによ
る「システム間での通信に有効なスケジューリング」
の、2001年2月28日にファイルされた米国特許出
願(出願番号 No.60/272,630)に基づく優先権を主張
し、参照により上記米国特許出願の内容が本明細書に組
み込まれたものである。The present application is made by the inventor: "Effective scheduling for communication between systems" by Darryl Haslany
No. 60 / 272,630 filed February 28, 2001, the content of which is hereby incorporated by reference. is there.
【図1】(a)は電子装置ペアの実施例のブロック図で
あり、(b)は、電子装置ペアの実施例に関する通信期
間のタイミングチャートであり、(c)は、電子装置ペ
アの実施例における一連の各通信期間を示す、タイミン
グチャートである。1A is a block diagram of an embodiment of an electronic device pair, FIG. 1B is a timing chart of communication periods for an embodiment of an electronic device pair, and FIG. 1C is an implementation of the electronic device pair. It is a timing chart which shows a series of each communication period in an example.
【図2】(a)は、2つの各電子装置ネットワークのブ
ロック図であり、(b)は、各スレーブ電子装置間での
システム間通信リンクを有する2つの各ネットワークの
ブロック図であり、(c)は、各マスタ電子装置間での
システム間通信リンクを有する2つの各ネットワークの
ブロック図であり、(d)は、スレーブ電子装置とマス
タ電子装置との間でのシステム間通信リンクを有する2
つの各ネットワークのブロック図である。FIG. 2 (a) is a block diagram of each of the two electronic device networks, and FIG. 2 (b) is a block diagram of each of the two networks with intersystem communication links between each slave electronic device; c) is a block diagram of each of the two networks having intersystem communication links between each master electronic device, and (d) has an intersystem communication link between a slave electronic device and a master electronic device. Two
FIG. 3 is a block diagram of each network.
【図3】(a)は、2組の電子装置ペアの実施例を示す
ブロック図であり、(b)は、2組の電子装置ペアの実
施例における通信期間を示すタイミングチャートであ
る。FIG. 3A is a block diagram showing an embodiment of two electronic device pairs, and FIG. 3B is a timing chart showing a communication period in the embodiment of two electronic device pairs.
【図4】電子装置ネットワークのトポロジー表現での回
路図である。FIG. 4 is a circuit diagram in a topological representation of an electronic device network.
【図5】電子装置の実施例における、ハードウエアの各
構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing each component of hardware in the embodiment of the electronic device.
【図6】電子装置の実施例における、ソフトウェアの各
構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing each component of software in the embodiment of the electronic device.
【図7】電子装置のスケジューラのために状態機械の実
施例を示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating an embodiment of a state machine for an electronic device scheduler.
【図8】(a)は、各タイムポイントを生成するため
の、予め設定された同期型のメソッドを示すタイミング
チャートであり、(b)は、各タイムポイントを生成す
るための、予め設定された非同期型のメソッドを示すタ
イミングチャートであり、(c)は、各タイムポイント
を生成するための、予め設定されたリアルタイム型のメ
ソッドを示すタイミングチャートである。FIG. 8 (a) is a timing chart showing a preset synchronous method for generating each time point, and FIG. 8 (b) is a timing chart for generating each time point. 2C is a timing chart showing an asynchronous method, and FIG. 6C is a timing chart showing a preset real-time method for generating each time point.
【図9】(a)は、3の各マスタ電子装置を含む電子装
置ネットワークのブロック図であり、(b)は、上記
(a)の実施例のための通信期間のタイミングチャート
である。9 (a) is a block diagram of an electronic device network including each of the three master electronic devices, and FIG. 9 (b) is a timing chart of communication periods for the embodiment of (a) above.
【図10】(a)は、3つのマスタ電子装置、1つのス
レーブ電子装置、および1つのマスタ/スレーブ電子装
置を含む電子装置ネットワークのブロック図であり、
(b)は、上記(a)の実施例のための通信期間のタイ
ミングチャートである。FIG. 10 (a) is a block diagram of an electronic device network including three master electronic devices, one slave electronic device, and one master / slave electronic device,
(B) is a timing chart of the communication period for the embodiment of (a).
【図11】(a)は4つの電子装置を含む電子装置ネッ
トワークのブロック図であり、(b)は上記(a)の実
施例のための通信期間のタイミングチャートである。FIG. 11 (a) is a block diagram of an electronic device network including four electronic devices, and FIG. 11 (b) is a timing chart of a communication period for the embodiment of (a) above.
【図12】(a)は5つの電子装置を含む電子装置ネッ
トワークのブロック図であり、(b)は上記(a)の実
施例のための通信期間のタイミングチャートである。FIG. 12 (a) is a block diagram of an electronic device network including five electronic devices, and FIG. 12 (b) is a timing chart of a communication period for the embodiment of (a) above.
502 プロセッサ 508 メモリ 606 通信モジュール 612 擬似ランダムスケジューラ 614 動的スケジューラ 502 processor 508 memory 606 Communication module 612 Pseudo Random Scheduler 614 Dynamic scheduler
Claims (60)
二のデバイスネットワークの一部である第二デバイスと
通信する電子装置であって、 プロセッサと、 第二のデバイスを含む他のデバイス、および第一のデバ
イスネットワークからの少なくとも1つのデバイスと通
信するために、上記プロセッサと電子的に通信する通信
部と、 データ格納のための、上記プロセッサと電子的に通信す
るメモリと、 上記他のデバイスと通信する上記電子装置のためのスケ
ジュールを規定する各タイムポイントを提供するための
擬似ランダムスケジューラと、 上記スケジュールを変更するための動的スケジューラ
と、 イベントキューとを含む、通信可能な電子装置。1. An electronic device in communication with a first device network and a second device that is part of a second device network, comprising: a processor; and other devices including a second device, and A communication unit in electronic communication with the processor for communicating with at least one device from the first device network; a memory in electronic communication with the processor for storing data; and the other device. A communicable electronic device including a pseudo-random scheduler for providing time points defining a schedule for the electronic device to communicate with, a dynamic scheduler for changing the schedule, and an event queue.
動的に割り当てる公平な割り当てメソッドを実行するも
のである請求項1に記載の、通信可能な電子装置。2. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the dynamic scheduler executes a fair allocation method for dynamically allocating communication processing power.
信期間を延長するステップを含む請求項2に記載の、通
信可能な電子装置。3. The communicable electronic device of claim 2, wherein the fair allocation method includes the step of extending a previous communication period.
ベントキューにおいて、開始の各タイムポイントの数を
減少させるステップを含む請求項2に記載の、通信可能
な電子装置。4. The communicable electronic device of claim 2, wherein the fair allocation method comprises reducing the number of each starting time point in the event queue.
能を動的に割り当てる、日和見的な割り当てメソッドを
実行するものである請求項1ないし4の何れかに記載
の、通信可能な電子装置。5. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the dynamic scheduler executes an opportunistic allocation method for dynamically allocating communication processing power. apparatus.
機中のトラフィックとデバイス利用可能性を評価するス
テップと、上記の評価に基づいて上記スケジュールを変
更するステップとを含む請求項5に記載の、通信可能な
電子装置。6. The opportunistic allocation method of claim 5 including the steps of evaluating waiting traffic and device availability, and modifying the schedule based on the evaluation. , An electronic device capable of communication.
イムポイントを生成するための、予め設定された同期型
のメソッドを実行するものである請求項1ないし6の何
れかに記載の、通信可能な電子装置。7. The communication according to claim 1, wherein the pseudo random scheduler executes a preset synchronous method for generating each time point. Electronic device.
イムポイントを生成するための、予め設定された非同期
型のメソッドを実行するものである請求項1ないし6の
何れかに記載の、通信可能な電子装置。8. The communicable type according to claim 1, wherein the pseudo-random scheduler executes a preset asynchronous method for generating each time point. Electronic device.
イムポイントを生成するための、予め設定されたリアル
タイムのメソッドを実行するものである請求項1ないし
6の何れかに記載の、通信可能な電子装置。9. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the pseudo-random scheduler executes a preset real-time method for generating each time point. apparatus.
各タイムポイントと、複数のチャンネル識別子と、複数
の待機中データのインディケータとを含んでいる請求項
1ないし9の何れかに記載の、通信可能な電子装置。10. The event queue according to claim 1, wherein each of the event queues includes each of a plurality of start time points, a plurality of channel identifiers, and a plurality of waiting data indicators. An electronic device that can communicate.
の状態機械を含み、 上記状態機械は、アイドル状態と、データ状態と、スケ
ジュール折衝状態と、再確立状態と、を含む請求項1な
いし10の何れかに記載の、通信可能な電子装置。11. A state machine for scheduling and communication, further comprising: an idle state, a data state, a schedule negotiation state, and a reestablishment state. An electronic device capable of communicating as described in.
るように構成されている請求項1ないし11の何れかに
記載の、通信可能な電子装置。12. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is configured to be a part of a piconet.
一のピコネットおよび第二のピコネットと通信する上記
電子装置のためのスケジュールを規定する各タイムポイ
ントを提供するものである請求項1ないし12の何れか
に記載の、通信可能な電子装置。13. A pseudo-random scheduler as claimed in any one of claims 1 to 12, wherein the pseudo-random scheduler provides time points defining a schedule for the electronic device to communicate with a first piconet and a second piconet. An electronic device capable of communicating as described in.
ール折衝状態に入って新たなタイムポイントを決め、上
記の新たなタイムポイントを用いて上記スケジュールを
変更するようになっている請求項1ないし13の何れか
に記載の、通信可能な電子装置。14. The dynamic scheduler is adapted to enter a schedule negotiation state, determine a new time point, and change the schedule using the new time point. An electronic device capable of communication according to any one of 1.
突する各タイムポイントを検出したときにスケジュール
折衝状態に入り、上記スケジュール折衝状態の間に新た
なタイムポイントが決められ、上記の新たなタイムポイ
ントを用いて上記スケジュールを変更し、上記の互いに
衝突する各タイムポイントを低減するようになっている
請求項1ないし13の何れかに記載の、通信可能な電子
装置。15. The dynamic scheduler enters a schedule negotiation state when detecting time points that collide with each other, a new time point is determined during the schedule negotiation state, and the new time is set. 14. The communicable electronic device according to any one of claims 1 to 13, wherein the schedule is changed by using points to reduce the time points that collide with each other.
めの強制終了メッセージを送るようになっている請求項
1ないし15の何れかに記載の、通信可能な電子装置。16. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is adapted to send a forced termination message for terminating a communication period.
めのデータが使い果たされたことを示す終了メッセージ
を送るようになっている請求項1ないし15の何れかに
記載の、通信可能な電子装置。17. The communicable device according to claim 1, wherein the electronic device is adapted to send an end message indicating that the data for ending the communication period has been used up. Electronic device.
スケジュールするための終了の各タイムポイントを生成
するようになっている請求項1ないし15の何れかに記
載の、通信可能な電子装置。18. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is adapted to generate end time points for scheduling the end of each communication period. apparatus.
ィックを管理するためのトラフィックオーバレイメソッ
ドを実行するようになっている請求項1ないし18の何
れかに記載の、通信可能な電子装置。19. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is adapted to execute a traffic overlay method for managing resource-secured traffic.
ィックを管理するための動的スケジュール変更メソッド
を実行するようになっている請求項1ないし18の何れ
かに記載の、通信可能な電子装置。20. The communicable electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is adapted to execute a dynamic rescheduling method for managing resource-secured traffic. apparatus.
ンストラクションを含むプログラムデータを有するコン
ピュータ読み込み可能な記録媒体であって、 上記方法は、 第一デバイスから第一のデバイスネットワークに出力デ
ータを伝送するステップと、 上記第一のデバイスネットワークから、第一デバイスに
より入力データを受け取るステップと、 第二のデバイスネットワークの第二デバイスを発見する
ステップと、 上記第一のデバイスネットワークおよび第二のデバイス
と通信するために上記第一のデバイスのためのスケジュ
ールを規定する各タイムポイントを擬似ランダムに提供
するステップと、 イベントキューに上記各タイムポイントを格納するステ
ップと、 少なくとも一つのチャンネルに対して、追加の通信処理
能を加えるために上記スケジュールを動的に変更するス
テップとを含む、通信可能な電子装置の通信方法のため
の記録媒体。21. A computer-readable recording medium having program data including each executable instruction for performing the method, the method comprising: outputting output data from a first device to a first device network. Transmitting, receiving input data from the first device network by the first device, discovering a second device of the second device network, the first device network and the second device Pseudo-randomly providing each time point defining a schedule for the first device to communicate with, storing each time point in an event queue, and for at least one channel, Add additional communication processing power A recording medium for a communication method of a communicable electronic device, which comprises dynamically changing the schedule for the purpose of
処理能を動的に割り当てる公平な割り当てメソッドを実
行するものである請求項21に記載の、記録媒体。22. The recording medium according to claim 21, wherein the step of dynamically changing executes a fair allocation method for dynamically allocating communication processing power.
通信期間を延長するステップを含む請求項22に記載
の、記録媒体。23. The recording medium of claim 22, wherein the fair allocation method includes the step of extending a previous communication period.
イベントキューにおいて、開始の各タイムポイントの数
を減少させるステップを含む請求項22に記載の、記録
媒体。24. The recording medium of claim 22, wherein the fair allocation method includes reducing the number of starting time points in the event queue.
の処理能を動的に割り当てる、日和見的な割り当てメソ
ッドを実行するものである請求項22に記載の、記録媒
体。25. The recording medium according to claim 22, wherein said dynamically changing step executes an opportunistic allocation method for dynamically allocating communication processing power.
待機中のトラフィックとデバイス利用可能性を評価する
ステップと、上記の評価に基づいて上記スケジュールを
変更するステップとを含む請求項25に記載の、記録媒
体26. The opportunistic assignment method above is
26. The recording medium according to claim 25, comprising: evaluating waiting traffic and device availability; and modifying the schedule based on the evaluation.
提供するステップは、各タイムポイントを生成するため
の、予め設定された同期型のメソッドを実行するもので
ある請求項21ないし26の何れかに記載の、記録媒
体。27. The method of providing pseudo-random time points as described above, wherein a preset synchronous method for generating each time point is executed. The recording medium described.
提供するステップは、各タイムポイントを生成するため
の、予め設定された非同期型のメソッドを実行するもの
である請求項21ないし26の何れかに記載の、記録媒
体。28. The method according to claim 21, wherein the step of providing time points in a pseudo-random manner executes a preset asynchronous method for generating each time point. The recording medium described.
提供するステップは、各タイムポイントを生成するため
の、予め設定されたリアルタイムのメソッドを実行する
ものである請求項21ないし26の何れかに記載の、記
録媒体。29. A method according to any one of claims 21 to 26, wherein the step of providing time points in a pseudo-random manner executes a preset real-time method for generating each time point. Recording medium.
各タイムポイントと、複数のチャンネル識別子と、複数
の待機中データのインディケータとを含んでいる請求項
21ないし29の何れかに記載の、記録媒体。30. The event queue according to claim 21, wherein the event queue includes a plurality of start time points, a plurality of channel identifiers, and a plurality of waiting data indicators. recoding media.
の状態機械を含み、 上記状態機械は、アイドル状態と、データ状態と、スケ
ジュール折衝状態と、再確立状態とを含む請求項21な
いし30の何れかに記載の、記録媒体。31. A state machine for scheduling and communication, further comprising: an idle state, a data state, a schedule negotiation state, and a re-establishment state. The recording medium described in.
コネットである請求項21ないし31の何れかに記載
の、記録媒体。32. The recording medium according to claim 21, wherein the first device network is a piconet.
コネットである請求項32に記載の、記録媒体。33. The recording medium according to claim 32, wherein the second device network is a piconet.
ントを決め、上記の新たなタイムポイントを用いて上記
スケジュールを変更する、スケジュール折衝状態に入る
ステップを含む請求項21ないし33の何れかに記載
の、記録媒体。34. The method of any one of claims 21 to 33, further comprising the step of entering a schedule negotiation state in which a new time point is determined and the schedule is modified using the new time point. The recording medium described.
タイムポイントを検出したときにスケジュール折衝状態
に入るステップを含み、上記スケジュール折衝状態の間
で新たなタイムポイントが決められ、上記の新たなタイ
ムポイントを用いて上記スケジュールを変更し、上記の
互いに衝突する各タイムポイントを低減するようになっ
ている請求項21ないし33の何れかに記載の、記録媒
体。35. The method further comprises entering a schedule negotiation state upon detecting each time point that collides with each other, wherein a new time point is determined during the schedule negotiation state and the new time point is determined. The recording medium according to any one of claims 21 to 33, wherein the schedule is changed using time points to reduce the time points that collide with each other.
強制終了メッセージを送るステップを含む請求項21な
いし35の何れかに記載の、記録媒体。36. The recording medium according to claim 21, wherein the method includes a step of sending a forced termination message for ending the communication period.
データが使い果たされたことを示す終了メッセージを送
るステップを含む請求項21ないし35の何れかに記載
の、記録媒体。37. The recording medium according to any one of claims 21 to 35, wherein the method includes the step of sending an end message indicating that the data for ending the communication period has been used up.
ュールするための終了の各タイムポイントを生成するス
テップを含む請求項21ないし35の何れかに記載の、
記録媒体。38. A method according to any of claims 21 to 35, wherein the method comprises the step of generating each end time point for scheduling the end of each communication period.
recoding media.
を管理するためのトラフィックオーバレイメソッドを用
いるステップを含む請求項21ないし38の何れかに記
載の、記録媒体。39. The recording medium according to claim 21, wherein the method includes the step of using a traffic overlay method for managing resource-secured traffic.
を管理するための動的スケジュール変更メソッドを用い
るステップを含む請求項21ないし38の何れかに記載
の、記録媒体。40. A recording medium according to any one of claims 21 to 38, wherein the method includes the step of using a dynamic rescheduling method for managing resource reserved traffic.
ダムに、かつ動的にスケジューリングするための方法で
あって、 上記方法は、 第一デバイスから第一のデバイスネットワークに出力デ
ータを伝送するステップと、 上記第一のデバイスネットワークから、第一デバイスに
より入力データを受け取るステップと、 第二のデバイスネットワークの第二デバイスを発見する
ステップと、 上記第一のデバイスネットワークおよび第二のデバイス
と通信するために上記第一のデバイスのためのスケジュ
ールを規定する各タイムポイントを擬似ランダムに提供
するステップと、 イベントキューに上記各タイムポイントを格納するステ
ップと、 少なくとも一つのチャンネルに対して、追加の通信処理
能を加えるために上記スケジュールを動的に変更するス
テップとを含む、通信可能な電子装置の通信方法。41. A method for pseudo-randomly and dynamically scheduling each communication period between each electronic device, said method transmitting output data from a first device to a first device network. The step of receiving input data from the first device network by the first device, the step of discovering a second device of the second device network, the first device network and the second device Providing pseudo-randomly each time point defining a schedule for the first device to communicate, storing each time point in an event queue, and adding at least one channel Dynamically change the above schedule to add communication processing capacity And a communication method of a communicable electronic device.
処理能を動的に割り当てる公平な割り当てメソッドを実
行するものである請求項41に記載の、通信方法。42. The communication method according to claim 41, wherein the dynamically changing step executes a fair allocation method for dynamically allocating communication processing power.
通信期間を延長するステップを含む請求項42に記載
の、通信方法。43. The communication method according to claim 42, wherein said fair allocation method includes the step of extending a previous communication period.
イベントキューにおいて、開始の各タイムポイントの数
を減少させるステップを含む請求項42に記載の、通信
方法。44. The communication method according to claim 42, wherein said fair allocation method comprises the step of reducing the number of each starting time point in said event queue.
の処理能を動的に割り当てる、日和見的な割り当てメソ
ッドを実行するものである請求項42に記載の、通信方
法。45. The communication method according to claim 42, wherein said dynamically changing step executes an opportunistic allocation method for dynamically allocating communication processing power.
待機中のトラフィックとデバイス利用可能性を評価する
ステップと、上記の評価に基づいて上記スケジュールを
変更するステップとを含む請求項45に記載の、通信方
法46. The opportunistic assignment method above is
46. The communication method according to claim 45, comprising the steps of evaluating waiting traffic and device availability, and modifying the schedule based on the evaluation.
提供するステップは、各タイムポイントを生成するため
の、予め設定された同期型のメソッドを実行するもので
ある請求項41ないし46の何れかに記載の、通信方
法。47. The method according to any one of claims 41 to 46, wherein the step of providing time points in a pseudo-random manner executes a preset synchronous method for generating each time point. The communication method described.
提供するステップは、各タイムポイントを生成するため
の、予め設定された非同期型のメソッドを実行するもの
である請求項41ないし46の何れかに記載の、通信方
法。48. The step of providing time points in a pseudo-random manner executes a preset asynchronous method for generating each time point. The communication method described.
提供するステップは、各タイムポイントを生成するため
の、予め設定されたリアルタイムのメソッドを実行する
ものである請求項41ないし46の何れかに記載の、通
信方法。49. A method according to any one of claims 41 to 46, wherein the step of providing time points in a pseudo-random manner executes a preset real-time method for generating each time point. Communication method.
各タイムポイントと、複数のチャンネル識別子と、複数
の待機中データのインディケータとを含んでいる請求項
41ないし49の何れかに記載の、通信方法。50. The event queue according to claim 41, wherein each of the event queues includes a plurality of start time points, a plurality of channel identifiers, and a plurality of waiting data indicators. Communication method.
の状態機械を含み、 上記状態機械は、アイドル状態と、データ状態と、スケ
ジュール折衝状態と、再確立状態とを含む請求項41な
いし50の何れかに記載の、通信方法。51. A state machine for scheduling and communication, further comprising: an idle state, a data state, a schedule negotiation state, and a re-establishment state. The communication method described in.
コネットである請求項41ないし51の何れかに記載
の、通信方法。52. The communication method according to claim 41, wherein the first device network is a piconet.
コネットである請求項52に記載の、通信方法。53. The communication method according to claim 52, wherein the second device network is a piconet.
ントを決め、上記の新たなタイムポイントを用いて上記
スケジュールを変更する、スケジュール折衝状態に入る
ステップを含む請求項41ないし53の何れかに記載
の、通信方法。54. The method of any one of claims 41 through 53, wherein the method further comprises the step of entering a schedule negotiation state in which a new time point is determined and the schedule is modified using the new time point. The communication method described.
タイムポイントを検出したときにスケジュール折衝状態
に入るステップを含み、上記スケジュール折衝状態の間
で新たなタイムポイントが決められ、上記の新たなタイ
ムポイントを用いて上記スケジュールを変更し、上記の
互いに衝突する各タイムポイントを低減するようになっ
ている請求項41ないし53の何れかに記載の、通信方
法。55. The method further comprises the step of entering a schedule negotiation state upon detecting each time point that collides with each other, wherein a new time point is determined during the schedule negotiation state and the new The communication method according to any one of claims 41 to 53, wherein the schedule is changed by using time points to reduce the time points that collide with each other.
強制終了メッセージを送るステップを含む請求項41な
いし55の何れかに記載の、通信方法。56. The communication method according to claim 41, wherein the method includes a step of sending a forced termination message for ending the communication period.
データが使い果たされたことを示す終了メッセージを送
るステップを含む請求項41ないし55の何れかに記載
の、通信方法。57. The communication method according to any one of claims 41 to 55, wherein the method includes the step of sending an end message indicating that the data for ending the communication period has been used up.
ュールするための終了の各タイムポイントを生成するス
テップを含む請求項41ないし55の何れかに記載の、
通信方法。58. A method according to any of claims 41-55, wherein the method comprises the step of generating each end time point for scheduling the end of each communication period.
Communication method.
を管理するためのトラフィックオーバレイメソッドを用
いるステップを含む請求項41ないし58の何れかに記
載の、通信方法。59. The communication method according to any one of claims 41 to 58, wherein said method includes the step of using a traffic overlay method for managing resource reservation type traffic.
を管理するための動的スケジュール変更メソッドを用い
るステップを含む請求項41ないし58の何れかに記載
の、通信方法。60. The communication method according to claim 41, wherein the method includes a step of using a dynamic schedule change method for managing resource-reserved traffic.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US10/006,440 US7024482B2 (en) | 2001-02-28 | 2001-11-20 | Pseudo-random dynamic scheduler for scheduling communication periods between electronic devices |
US10/006440 | 2001-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003218881A true JP2003218881A (en) | 2003-07-31 |
JP4053407B2 JP4053407B2 (en) | 2008-02-27 |
Family
ID=27658015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002337230A Expired - Fee Related JP4053407B2 (en) | 2001-11-20 | 2002-11-20 | Electronic device capable of communication, communication method therefor, and recording medium for the communication method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4053407B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7675896B2 (en) | 2004-12-16 | 2010-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and control method thereof |
US7792955B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and communication control method |
-
2002
- 2002-11-20 JP JP2002337230A patent/JP4053407B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7792955B2 (en) | 2004-12-10 | 2010-09-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and communication control method |
US7675896B2 (en) | 2004-12-16 | 2010-03-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication apparatus and control method thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4053407B2 (en) | 2008-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8583805B2 (en) | Communication period management in a communication system | |
US7475148B2 (en) | Pseudo-random dynamic scheduler for scheduling communication periods between electronic devices | |
US7450577B2 (en) | Flexible inter-network communication scheduling | |
US7822058B2 (en) | Method for transitioning between coordination modes for interfering neighbor networks | |
KR100569303B1 (en) | Communication method and device with 7 or more terminals in Bluetooth system | |
JP4663708B2 (en) | System and method for enabling WUSB applications in distributed UWBMAC | |
JP2007028615A (en) | Selection of central coordinator, handover, backup, and failure recovery | |
JP2003516095A (en) | Communication system and method in an ad hoc network | |
US20100278127A1 (en) | Wireless communication method, and a piconet coordinator, wireless local area network, and a mobile apparatus for wireless local area network using the method | |
CN112055994B (en) | Intelligent radio arbiter with timing predictability based conflict resolution | |
US7974260B2 (en) | Method of transmitting time-critical scheduling information between single network devices in a wireless network using slotted point-to-point links | |
CN111934973B (en) | Wide-area Internet of things networking method and system supporting real-time reliable service | |
US20110310859A1 (en) | Basic service set scheduling based on media access controller states | |
KR20030078942A (en) | Method and apparatus of prioritising the usage of slotted links by single network devices in a wireless network | |
JP3684163B2 (en) | Bluetooth network communication method and Bluetooth device used in Bluetooth network | |
KR20030019818A (en) | wireless communication system capable of saving time for mutual data communication in sniff mode | |
JP4053407B2 (en) | Electronic device capable of communication, communication method therefor, and recording medium for the communication method | |
WO2005119478A1 (en) | A method for transitioning between coodination modes for interfering neighbor networks | |
JP2004194324A (en) | Communication method, electronic device, communication program, and computer readable recording medium | |
JP2010034992A (en) | Wireless communication system, and wireless communication method | |
JP3802021B2 (en) | WIRELESS COMMUNICATION CHANNEL SELECTING METHOD, AND MASTER AND UNIT IN WIRELESS DATA COMMUNICATION SYSTEM | |
Scholten et al. | A Real-Time Multimedia Streaming Protocol for Wireless Networks | |
CN117156595A (en) | Random access method and terminal equipment | |
Duggirala | Efficient Bridge Negotiation and Management for Bluetooth-based Personal Area Networks | |
Tseng et al. | Performance Analysis for IEEE 802.15. 4 Wireless Personal Area Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071017 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101214 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111214 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121214 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |