【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、風よけをつけた
線香着火筒に関するもので、たとえば、お盆に、お墓参
りに出かけるときなど、風が吹いていたりすると、線香
に火をつけるとき、火が上手くつかなくて、手間取って
しまっていた。そこで、簡単に火をつけられるように工
夫した風よけつき線香着火筒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、お墓参りに行ったとき、墓地で線
香に火をつけるときは、いままでは、墓地のそばで新聞
紙を燃やしたりして、線香に火をつけることが多かっ
た。ところが、新聞紙が燃えすぎたりして、炎で火傷を
したり、風があると火事の危険もあった。または、風が
吹いていても大丈夫なように、風よけつきのライターも
ある。このライターを使用すると、ライターの部分が熱
くなりすぎて、指の火傷の危険性があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これにはこのような欠
点があった。
(イ) 新聞等を燃やすと、炎で火傷、燃え残りのゴミ
に困っていた。
(ロ) たとえば、100円ライターを使うので、火を
つける部分が熱くなる。
(ハ) 風が吹いているとなかなか火がつきにくかっ
た。
本発明は、これらの欠点を除くためになされたものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】容器(2)と金網
(4)、金網(6)を組み合わせる。容器(2)の上部
に開口部(1)を設ける。容器の周囲に空気穴(3)を
設ける。底部(5)に侵入口(7)の穴を設け、容器
(2)の下部に侵入口(7)を設ける。容器(2)に取
っ手(8)を設ける。本発明は、以上の構成よりなる風
よけつき線香着火筒。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。容器(2)と金網(4)、金網(6)を組
み合わせる。容器(2)の上部に開口部(1)を設け
る。容器の周囲に空気穴(3)を設ける。底部(5)に
侵入口(7)の穴を設け、容器(2)の下部に侵入口
(7)を設ける。容器(2)に取っ手(8)を設ける。
本発明の以上のような構造で、これを使用するときは、
容器(2)の底部(5)の侵入口(7)から、ロングラ
イター(9)を挿入し、容器(2)の上部の開口部
(1)に線香を挿入し、ロングライター(9)を着火さ
せ、線香に火をつける。
【0006】
【発明の効果】新聞紙等を燃やさないので、火事、火傷
の心配がない。風が吹いていても簡単に火がつく。取っ
手があるので火傷の心配がない。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION [0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an incense ignition tube with a windshield, for example, when a wind blows to a tray or a grave. Sometimes, when the incense was lit, the fire did not go well and it took time. Accordingly, the present invention relates to a windbreak incense ignition tube that is devised so as to be easily lit. 2. Description of the Related Art Heretofore, when visiting a grave and lighting an incense stick at a cemetery, it has been common practice to light a newspaper by burning a newspaper near the graveyard. Was. However, newspapers burned too much, burned with flames, and there was a risk of fire in the presence of wind. Or, there are lighters with a windshield to make it safe even if the wind is blowing. With this lighter, the lighter part became too hot and there was a risk of finger burns. [0003] This has such disadvantages. (B) Burning newspapers, etc., was troubled by burns and unburned garbage. (B) For example, because a 100-yen writer is used, the part to be lit becomes hot. (C) It was very difficult to catch fire when the wind was blowing. The present invention has been made to eliminate these disadvantages. [0004] A container (2) is combined with a wire mesh (4) and a wire mesh (6). An opening (1) is provided in the upper part of the container (2). An air hole (3) is provided around the container. A hole for the entrance (7) is provided in the bottom (5), and the entrance (7) is provided in the lower part of the container (2). A handle (8) is provided on the container (2). According to the present invention, there is provided an incense tube with a windshield having the above-described configuration. [0005] Embodiments of the present invention will be described below. Combine the container (2) with the wire mesh (4) and wire mesh (6). An opening (1) is provided in the upper part of the container (2). An air hole (3) is provided around the container. A hole for the entrance (7) is provided in the bottom (5), and the entrance (7) is provided in the lower part of the container (2). A handle (8) is provided on the container (2).
When using this in the above structure of the present invention,
A long lighter (9) is inserted through the entrance (7) at the bottom (5) of the container (2), and an incense stick is inserted into the opening (1) at the top of the container (2). Ignite and light the incense stick. [0006] Newspaper and the like are not burned, so there is no risk of fire or burns. It easily catches fire even when the wind is blowing. There is no worry about burns because there is a handle.
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の斜視図である。
【図2】本発明の使用状態を示した斜視図である。
【図3】本発明の金網の平面図である。
【図4】本発明の底部の平面図である。
【符号の説明】
1 開口部
2 容器
3 空気穴
4 金網
5 底部
6 金網
7 侵入口
8 取っ手
9 ロングライター[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view showing a use state of the present invention.
FIG. 3 is a plan view of the wire mesh of the present invention.
FIG. 4 is a plan view of the bottom of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 opening
2 containers
3 air hole
4 Wire mesh
5 bottom
6 Wire mesh
7 Entrance
8 Handle
9 Long Writer