JP2003214143A - ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 - Google Patents
ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車Info
- Publication number
- JP2003214143A JP2003214143A JP2002016218A JP2002016218A JP2003214143A JP 2003214143 A JP2003214143 A JP 2003214143A JP 2002016218 A JP2002016218 A JP 2002016218A JP 2002016218 A JP2002016218 A JP 2002016218A JP 2003214143 A JP2003214143 A JP 2003214143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- catalyst
- diesel
- filter
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 402
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 402
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 65
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 119
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 46
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 39
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 31
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N Alumina Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910000873 Beta-alumina solid electrolyte Inorganic materials 0.000 claims description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 9
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 8
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 7
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 7
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 7
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 6
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 5
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 86
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 13
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 11
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 10
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 8
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 5
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 4
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 description 2
- 230000000711 cancerogenic effect Effects 0.000 description 2
- 231100000357 carcinogen Toxicity 0.000 description 2
- 239000003183 carcinogenic agent Substances 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 201000011510 cancer Diseases 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 208000023504 respiratory system disease Diseases 0.000 description 1
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディーゼル微粒子の捕捉除去率を高める。
【解決手段】 開示されるディーゼル微粒子除去装置
は、2筒型捕捉構造に係り、各筒(装置本体部)9a、
9bは、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを有す
る筒状容器18a、18b内に、触媒担持球状フィルタ
11a、11b、金属フィルタ12a、12b、触媒担
持球状フィルタ13a、13b、金属フィルタ14a、
14b及び触媒担持球状フィルタ15a、15bが、デ
ィーゼル排出ガスの導入側から、この順に配設されてな
っている。
は、2筒型捕捉構造に係り、各筒(装置本体部)9a、
9bは、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを有す
る筒状容器18a、18b内に、触媒担持球状フィルタ
11a、11b、金属フィルタ12a、12b、触媒担
持球状フィルタ13a、13b、金属フィルタ14a、
14b及び触媒担持球状フィルタ15a、15bが、デ
ィーゼル排出ガスの導入側から、この順に配設されてな
っている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディーゼル微粒
子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車に係
り、詳しくは、ディーゼル等の内燃機関の排気中に含ま
れる微粒子をヒータやフィルタに捕捉し、捕捉した微粒
子を燃焼除去してフィルタを再生するディーゼル微粒子
除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車に関す
る。
子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車に係
り、詳しくは、ディーゼル等の内燃機関の排気中に含ま
れる微粒子をヒータやフィルタに捕捉し、捕捉した微粒
子を燃焼除去してフィルタを再生するディーゼル微粒子
除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車排気ガスの規制に対する注
目は、発ガン性物質とされる二酸化窒素を主とする窒素
酸化物(NOx)等に向けられていた。ところで、ディ
ーゼル車の排出ガスの中には多量の炭素微粒子(いわゆ
る黒煙)が存在し、この炭素微粒子は、排気通路を経て
空気中に吐き出された後は、長い時間空気中を舞い、最
終的に、煤等となって床面や路面や衣服等に舞い降りて
くる。ところで、炭素は、ものを良く吸着するので、発
ガン関連物質等の様々な化学物質が、空気中を浮遊する
炭素微粒子に吸着して、この炭素微粒子を人間が吸い込
むことで人体の中に入り込み、ガンや呼吸器系の疾患を
起こすとの報告が、近年相次いでなされている。このよ
うなことから、いまや、窒素酸化物(NOx)に限ら
ず、ディーゼル車からの粒子状物質(PM)の排出規制
が重要な課題となっている。そこで、環境空気をディー
ゼル黒煙汚染から守るものとして、車両搭載のディーゼ
ルエンジンの排気通路に金属繊維やハニカム形状のエレ
メント等からなる黒煙除去フィルタを設置した黒煙捕集
装置が提供されている(実開昭61−55114号公報
や実開昭61−84851号公報等)。しかしながら、
この種の黒煙除去フィルタでは、長期間使用すれば、捕
集した黒煙によって目詰まりを起こし、圧力損失が増加
するという欠点があった。
目は、発ガン性物質とされる二酸化窒素を主とする窒素
酸化物(NOx)等に向けられていた。ところで、ディ
ーゼル車の排出ガスの中には多量の炭素微粒子(いわゆ
る黒煙)が存在し、この炭素微粒子は、排気通路を経て
空気中に吐き出された後は、長い時間空気中を舞い、最
終的に、煤等となって床面や路面や衣服等に舞い降りて
くる。ところで、炭素は、ものを良く吸着するので、発
ガン関連物質等の様々な化学物質が、空気中を浮遊する
炭素微粒子に吸着して、この炭素微粒子を人間が吸い込
むことで人体の中に入り込み、ガンや呼吸器系の疾患を
起こすとの報告が、近年相次いでなされている。このよ
うなことから、いまや、窒素酸化物(NOx)に限ら
ず、ディーゼル車からの粒子状物質(PM)の排出規制
が重要な課題となっている。そこで、環境空気をディー
ゼル黒煙汚染から守るものとして、車両搭載のディーゼ
ルエンジンの排気通路に金属繊維やハニカム形状のエレ
メント等からなる黒煙除去フィルタを設置した黒煙捕集
装置が提供されている(実開昭61−55114号公報
や実開昭61−84851号公報等)。しかしながら、
この種の黒煙除去フィルタでは、長期間使用すれば、捕
集した黒煙によって目詰まりを起こし、圧力損失が増加
するという欠点があった。
【0003】黒煙の目詰まりを解消する手段として、特
開平2−173310号公報、特開平6−212954
号公報、特開平8−193509号公報等に記載のディ
ーゼル粒子除去装置が提案されている。この種の装置
は、図31に示すように、排出ガスの入口1及び出口2
を有する筒状容器3と、該筒状容器3内の入口1側に設
けられたセラミックヒータ4aと、該セラミックヒータ
4aの後段に隣接配置された多孔質フォームフィルタ4
bと、該多孔質フォームフィルタ4bの後段に隣接配置
された触媒担持フィルタ4cとを有して構成されてい
る。
開平2−173310号公報、特開平6−212954
号公報、特開平8−193509号公報等に記載のディ
ーゼル粒子除去装置が提案されている。この種の装置
は、図31に示すように、排出ガスの入口1及び出口2
を有する筒状容器3と、該筒状容器3内の入口1側に設
けられたセラミックヒータ4aと、該セラミックヒータ
4aの後段に隣接配置された多孔質フォームフィルタ4
bと、該多孔質フォームフィルタ4bの後段に隣接配置
された触媒担持フィルタ4cとを有して構成されてい
る。
【0004】このような構成では、入口1から導入され
た排出ガスは、セラミックヒータ4aに接触して着火燃
焼し、多孔質フォームフィルタ4b及び触媒担持フィル
タ4cで未燃粒子が捕捉除去される。このとき、セラミ
ックヒータ4a及び排出ガスの熱が多孔質フォームフィ
ルタ4bに伝導して、多孔質フォームフィルタ4bに捕
捉された未燃粒子を着火燃焼させる。より下流側の触媒
担持フィルタ4cでは、セラミックヒータ4a及び排出
ガスからの伝導熱は、少なくなるため、温度は低下する
が、触媒担持フィルタ4cに担持された触媒により、捕
捉粒子の燃焼が促進されるので、失火することなく、多
くの捕捉粒子が比較的低温で燃焼除去され、フィルタ機
能が再生される。
た排出ガスは、セラミックヒータ4aに接触して着火燃
焼し、多孔質フォームフィルタ4b及び触媒担持フィル
タ4cで未燃粒子が捕捉除去される。このとき、セラミ
ックヒータ4a及び排出ガスの熱が多孔質フォームフィ
ルタ4bに伝導して、多孔質フォームフィルタ4bに捕
捉された未燃粒子を着火燃焼させる。より下流側の触媒
担持フィルタ4cでは、セラミックヒータ4a及び排出
ガスからの伝導熱は、少なくなるため、温度は低下する
が、触媒担持フィルタ4cに担持された触媒により、捕
捉粒子の燃焼が促進されるので、失火することなく、多
くの捕捉粒子が比較的低温で燃焼除去され、フィルタ機
能が再生される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置では、セラミックヒータ4aの後流側に触媒担
持フィルタ4cが配置されているため、触媒担持フィル
タ4cの温度が上流側で高く、後流側で低くなる傾向を
もっている。このため、触媒担持フィルタ4cの後流部
で微粒子が燃え残りやすく、この燃え残りの微粒子によ
って触媒担持フィルタ4cが目詰まりして圧力損失が増
大したり、場合によっては、多量に堆積した微粒子に着
火して触媒担持フィルタ4cが損傷する、という問題が
あった。そこで、微粒子の燃え残りを無くすべく、例え
ば、セラミックヒータ4aの発熱を増大させ、触媒担持
フィルタ4cの後端部の温度を微粒子着火温度まで上昇
させることが考えられるが、このようにすると、上流側
の端部の温度がセラミックヒータ4aの許容温度を超え
てしまい、セラミックヒータ4aの断線、耐久性の悪化
を招くことになる。したがって、従来の装置において
は、セラミックヒータ4aの発熱を抑えて、セラミック
ヒータ4aを使用せざるを得ず、このため、触媒担持フ
ィルタ4cの後流側の端部の触媒が充分に活性化せず、
後流側の端部に微粒子が燃え残りやすい、という問題が
ある。
来の装置では、セラミックヒータ4aの後流側に触媒担
持フィルタ4cが配置されているため、触媒担持フィル
タ4cの温度が上流側で高く、後流側で低くなる傾向を
もっている。このため、触媒担持フィルタ4cの後流部
で微粒子が燃え残りやすく、この燃え残りの微粒子によ
って触媒担持フィルタ4cが目詰まりして圧力損失が増
大したり、場合によっては、多量に堆積した微粒子に着
火して触媒担持フィルタ4cが損傷する、という問題が
あった。そこで、微粒子の燃え残りを無くすべく、例え
ば、セラミックヒータ4aの発熱を増大させ、触媒担持
フィルタ4cの後端部の温度を微粒子着火温度まで上昇
させることが考えられるが、このようにすると、上流側
の端部の温度がセラミックヒータ4aの許容温度を超え
てしまい、セラミックヒータ4aの断線、耐久性の悪化
を招くことになる。したがって、従来の装置において
は、セラミックヒータ4aの発熱を抑えて、セラミック
ヒータ4aを使用せざるを得ず、このため、触媒担持フ
ィルタ4cの後流側の端部の触媒が充分に活性化せず、
後流側の端部に微粒子が燃え残りやすい、という問題が
ある。
【0006】この発明は、上述の事情に鑑みてなされた
ものであって、微粒子の捕捉除去率を高めることがで
き、捕捉した微粒子を確実に燃焼除去してフィルタを再
生できるディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備
えるディーゼル車を提供することを目的としている。
ものであって、微粒子の捕捉除去率を高めることがで
き、捕捉した微粒子を確実に燃焼除去してフィルタを再
生できるディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備
えるディーゼル車を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明に係るディーゼル微粒子除去装
置は、ディーゼルエンジンの排出経路上に組み込まれ、
ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを有する両端開
口の容器と、当該容器に納着されて、上記ディーゼル排
出ガス中の未燃粒子を捕捉して燃焼除去するための触媒
被覆金属フィルタとを備え、該触媒被覆金属フィルタ
は、縁部に有面突起を持つ貫通孔が多数穿設されている
1枚又は複数枚の金属板を多重化又は多層化してなると
共に、一端側の層間隙間から上記ディーゼル排出ガスを
流入させ、他端側の層間隙間から上記ディーゼル排出ガ
スを流出させる態様で、上記容器内に納着されていて、
かつ、なくとも1の上記金属板の表面の全部又は一部
が、捕捉された上記未燃微粒子の燃焼を促進する機能を
担う触媒で被覆されていることを特徴としている。
め、請求項1記載の発明に係るディーゼル微粒子除去装
置は、ディーゼルエンジンの排出経路上に組み込まれ、
ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを有する両端開
口の容器と、当該容器に納着されて、上記ディーゼル排
出ガス中の未燃粒子を捕捉して燃焼除去するための触媒
被覆金属フィルタとを備え、該触媒被覆金属フィルタ
は、縁部に有面突起を持つ貫通孔が多数穿設されている
1枚又は複数枚の金属板を多重化又は多層化してなると
共に、一端側の層間隙間から上記ディーゼル排出ガスを
流入させ、他端側の層間隙間から上記ディーゼル排出ガ
スを流出させる態様で、上記容器内に納着されていて、
かつ、なくとも1の上記金属板の表面の全部又は一部
が、捕捉された上記未燃微粒子の燃焼を促進する機能を
担う触媒で被覆されていることを特徴としている。
【0008】また、請求項2記載の発明に係るディーゼ
ル微粒子除去装置は、ディーゼルエンジンの排出経路上
に組み込まれ、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口と
を有する両端開口の容器と、当該容器に納着されて、上
記ディーゼル排出ガス中の未燃粒子を捕捉して燃焼除去
するための金属通電発熱体と触媒被覆金属フィルタとを
備え、該金属通電発熱体と該触媒被覆金属フィルタと
は、共に、縁部に有面突起を持つ貫通孔が多数穿設され
ている1枚又は複数枚の金属板を多重化又は多層化して
なると共に、一端側の層間隙間から上記ディーゼル排出
ガスを流入させ、他端側の層間隙間から上記ディーゼル
排出ガスを流出させる態様で、上記容器内に納着されて
いて、かつ、上記触媒被覆金属フィルタにては、少なく
とも1の上記金属板の表面の全部又は一部が、捕捉され
た上記未燃微粒子の燃焼を促進する機能を担う触媒で被
覆されていることを特徴としている。
ル微粒子除去装置は、ディーゼルエンジンの排出経路上
に組み込まれ、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口と
を有する両端開口の容器と、当該容器に納着されて、上
記ディーゼル排出ガス中の未燃粒子を捕捉して燃焼除去
するための金属通電発熱体と触媒被覆金属フィルタとを
備え、該金属通電発熱体と該触媒被覆金属フィルタと
は、共に、縁部に有面突起を持つ貫通孔が多数穿設され
ている1枚又は複数枚の金属板を多重化又は多層化して
なると共に、一端側の層間隙間から上記ディーゼル排出
ガスを流入させ、他端側の層間隙間から上記ディーゼル
排出ガスを流出させる態様で、上記容器内に納着されて
いて、かつ、上記触媒被覆金属フィルタにては、少なく
とも1の上記金属板の表面の全部又は一部が、捕捉され
た上記未燃微粒子の燃焼を促進する機能を担う触媒で被
覆されていることを特徴としている。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1又
は2記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記貫通
孔の縁部に設けられた上記有面突起の面法線が、上記排
出経路の概略上流方向を向くように設定されていること
を特徴としている。
は2記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記貫通
孔の縁部に設けられた上記有面突起の面法線が、上記排
出経路の概略上流方向を向くように設定されていること
を特徴としている。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1又
は2記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記金属
通電発熱体及び/又は触媒被覆金属フィルタは、1枚又
は複数枚の上記金属板が、長手方向に巻上げられて又は
折重ねられて多重化され又は多層化されてなることを特
徴としている。
は2記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記金属
通電発熱体及び/又は触媒被覆金属フィルタは、1枚又
は複数枚の上記金属板が、長手方向に巻上げられて又は
折重ねられて多重化され又は多層化されてなることを特
徴としている。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1、
2又は4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、少な
くとも1枚の金属板の全部又は一部に、当該金属板の長
手方向に沿って起伏を繰り返す起伏領域が設けられてい
ることを特徴としている。
2又は4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、少な
くとも1枚の金属板の全部又は一部に、当該金属板の長
手方向に沿って起伏を繰り返す起伏領域が設けられてい
ることを特徴としている。
【0012】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記起伏領域
は、概略三角波、概略矩形波又は概略正弦波の態様で起
伏する領域であることを特徴としている。
載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記起伏領域
は、概略三角波、概略矩形波又は概略正弦波の態様で起
伏する領域であることを特徴としている。
【0013】また、請求項7記載の発明は、請求項5又
は6記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、縁部に有
面突起を持つ上記貫通孔は、上記起伏領域の凹凸のピー
クに設けられていることを特徴としている。
は6記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、縁部に有
面突起を持つ上記貫通孔は、上記起伏領域の凹凸のピー
クに設けられていることを特徴としている。
【0014】また、請求項8記載の発明は、請求項1、
2、3又は4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、
少なくとも1枚の金属板は、平坦面のみからなり、該平
坦面に、縁部に有面突起を持つ上記貫通孔が多数穿設さ
れていることを特徴としている。
2、3又は4記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、
少なくとも1枚の金属板は、平坦面のみからなり、該平
坦面に、縁部に有面突起を持つ上記貫通孔が多数穿設さ
れていることを特徴としている。
【0015】また、請求項9記載の発明は、請求項1、
2又は3記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
多数の貫通孔は、一方の面から外方に突起する第1の有
面突起を縁部に持つ第1の貫通孔と、上記一方の面の裏
側である他方の面から外方に突起する第2の有面突起を
縁部に持つ第2の貫通孔とからなることを特徴としてい
る。
2又は3記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
多数の貫通孔は、一方の面から外方に突起する第1の有
面突起を縁部に持つ第1の貫通孔と、上記一方の面の裏
側である他方の面から外方に突起する第2の有面突起を
縁部に持つ第2の貫通孔とからなることを特徴としてい
る。
【0016】また、請求項10記載の発明は、請求項
1、2、3又は9記載のディーゼル微粒子除去装置に係
り、上記有面突起は、その上部が屈曲されて、上記貫通
孔に対して天井部又はひさし部を構成していることを特
徴としている。
1、2、3又は9記載のディーゼル微粒子除去装置に係
り、上記有面突起は、その上部が屈曲されて、上記貫通
孔に対して天井部又はひさし部を構成していることを特
徴としている。
【0017】請求項11記載の発明は、請求項1、2、
3又は9記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
有面突起は、上記貫通孔に対して屋根状又はひさし状に
形成されていることを特徴としている。
3又は9記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記
有面突起は、上記貫通孔に対して屋根状又はひさし状に
形成されていることを特徴としている。
【0018】また、請求項12記載の発明は、請求項
1、2、3又は9記載のディーゼル微粒子除去装置に係
り、全ての上記貫通孔の開口面積の和を総開口面積と称
すると、上記金属板の片面表面積に対する総開口面積の
比率が、15%以上50%以下に設定されていることを
特徴としている。
1、2、3又は9記載のディーゼル微粒子除去装置に係
り、全ての上記貫通孔の開口面積の和を総開口面積と称
すると、上記金属板の片面表面積に対する総開口面積の
比率が、15%以上50%以下に設定されていることを
特徴としている。
【0019】請求項13記載の発明は、請求項1又は2
記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、
αアルミナ、βアルミナ及びγアルミナの群の中から選
択された1つ又は2つ以上の複合体を主体としてなるこ
とを特徴としている。
記載のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、
αアルミナ、βアルミナ及びγアルミナの群の中から選
択された1つ又は2つ以上の複合体を主体としてなるこ
とを特徴としている。
【0020】請求項14記載の発明は、請求項13記載
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの群の中から選択さ
れた1つ又は2つ以上の複合体を68−78%含んでな
ることを特徴としている。
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの群の中から選択さ
れた1つ又は2つ以上の複合体を68−78%含んでな
ることを特徴としている。
【0021】請求項15記載の発明は、請求項13記載
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの部類中から選択さ
れた1つ又は2つ以上からなる複合体を主体とし、さら
に、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、チタン、ニッ
ケル、鉄、コバルトの群の中から少なくとも1つを含有
してなることを特徴としている。
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの部類中から選択さ
れた1つ又は2つ以上からなる複合体を主体とし、さら
に、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、チタン、ニッ
ケル、鉄、コバルトの群の中から少なくとも1つを含有
してなることを特徴としている。
【0022】請求項16記載の発明は、請求項13記載
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの部類中から選択さ
れた1つ又は2つ以上からなる複合体を主体とし、ルテ
ニウムを含有し、さらに、リチウムジルコネート、酸化
チタン及び炭酸カリウムの中から選択された少なくとも
1つを含有してなることを特徴としている。
のディーゼル微粒子除去装置に係り、上記触媒は、αア
ルミナ、βアルミナ及びγアルミナの部類中から選択さ
れた1つ又は2つ以上からなる複合体を主体とし、ルテ
ニウムを含有し、さらに、リチウムジルコネート、酸化
チタン及び炭酸カリウムの中から選択された少なくとも
1つを含有してなることを特徴としている。
【0023】また、請求項17記載の発明に係るディー
ゼル車は、請求項1乃至請求項16のいずれか1に記載
の上記ディーゼル微粒子除去装置を単数又は複数備えて
なることを特徴としている。
ゼル車は、請求項1乃至請求項16のいずれか1に記載
の上記ディーゼル微粒子除去装置を単数又は複数備えて
なることを特徴としている。
【0024】また、請求項18記載の発明は、請求項1
7記載のディーゼル車に係り、上記金属通電発熱体は、
選択的にオン状態・オフ状態が制御される構成になされ
ていることを特徴としている。
7記載のディーゼル車に係り、上記金属通電発熱体は、
選択的にオン状態・オフ状態が制御される構成になされ
ていることを特徴としている。
【0025】また、請求項19記載の発明は、請求項1
8記載のディーゼル車に係り、上記容器内には、温度セ
ンサが設置されていて、該温度センサの出力値に基づい
て、上記金属通電発熱体が、オン・オフ制御される構成
になされていることを特徴としている。
8記載のディーゼル車に係り、上記容器内には、温度セ
ンサが設置されていて、該温度センサの出力値に基づい
て、上記金属通電発熱体が、オン・オフ制御される構成
になされていることを特徴としている。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である2筒型のディーゼ
ル微粒子除去装置(以下、2筒型装置ともいう)の概略
構成を示す模式断面図、図2は、同正面外観図、図3
は、同装置がディーゼルエンジンの排気管に取り付けら
れた取付構造を説明するための図、図4は、同2筒型装
置を構成する金属フィルタの模式的正面図、図5は、同
金属フィルタの波型金属板の構成を一部破断して示す一
部破断展開図、図6は、図5のA部を拡大し、一部破断
して示す一部破断拡大図、 $78 図7は、同金属フィルタの平型金属板の構成を一部破断
して示す一部破断展開図、また、図8は、図7のB部を
拡大し、一部破断して示す一部破断拡大図である。
の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用い
て具体的に行う。 ◇第1実施例 図1は、この発明の第1実施例である2筒型のディーゼ
ル微粒子除去装置(以下、2筒型装置ともいう)の概略
構成を示す模式断面図、図2は、同正面外観図、図3
は、同装置がディーゼルエンジンの排気管に取り付けら
れた取付構造を説明するための図、図4は、同2筒型装
置を構成する金属フィルタの模式的正面図、図5は、同
金属フィルタの波型金属板の構成を一部破断して示す一
部破断展開図、図6は、図5のA部を拡大し、一部破断
して示す一部破断拡大図、 $78 図7は、同金属フィルタの平型金属板の構成を一部破断
して示す一部破断展開図、また、図8は、図7のB部を
拡大し、一部破断して示す一部破断拡大図である。
【0027】この例の2筒型装置5は、図3に示すよう
に、ディーゼル車に搭載されディーゼルエンジン6の直
後に配設されて使用されるもので、図1及び図2に示す
ように、ディーゼル排出ガスの1つの流入口7cと2つ
の流出口7a、7bとを有する中空分岐部7と、ディー
ゼル排出ガスの2個の流入口8a、8bと1つの流出口
8cとを有する中空合流部8と、中空分岐部7の流出口
7a、7bと中空合流部8の流入口8a、8bとに連通
状態に挟持された互いに同一構成の2個の装置本体部
(以下、単に筒とも言う)9a、9bとから概略構成さ
れている。また、中空分岐部7の内部には、流入口7c
から高速に導入されるディーゼル排出ガスを、減速さ
せ、かつ、流出口7a、7bに均等に分散させるため
に、衝突板Sが設けられている。
に、ディーゼル車に搭載されディーゼルエンジン6の直
後に配設されて使用されるもので、図1及び図2に示す
ように、ディーゼル排出ガスの1つの流入口7cと2つ
の流出口7a、7bとを有する中空分岐部7と、ディー
ゼル排出ガスの2個の流入口8a、8bと1つの流出口
8cとを有する中空合流部8と、中空分岐部7の流出口
7a、7bと中空合流部8の流入口8a、8bとに連通
状態に挟持された互いに同一構成の2個の装置本体部
(以下、単に筒とも言う)9a、9bとから概略構成さ
れている。また、中空分岐部7の内部には、流入口7c
から高速に導入されるディーゼル排出ガスを、減速さ
せ、かつ、流出口7a、7bに均等に分散させるため
に、衝突板Sが設けられている。
【0028】2筒型装置5は、図3に示すように、車両
総重量が例えば略10tの大型のディーゼル車に搭載さ
れ例えば8気筒のディーゼルエンジン6の直後に、排気
管Lを介して取り付けられ、装置本体部9a、9bに
は、ディーゼルエンジン6から排出された高温のディー
ゼル排出ガスが導入される。装置本体部9a、9b内に
配設された例えば後述する金属フィルタは、ディーゼル
排出ガスに含まれて排出されて行く過程で、流入口7c
から流入し、上記金属フィルタによって捕捉された未燃
粒子を発火させ、燃焼させて除去できる程度の高温のデ
ィーゼル排出ガス雰囲気下に晒される。なお、この例の
2筒型装置5は消音機能も有しており、未燃粒子が燃焼
除去されたディーゼル排出ガスは、流出口8cから、消
音器(マフラ)を経由することなくこのまま車外に排出
される。
総重量が例えば略10tの大型のディーゼル車に搭載さ
れ例えば8気筒のディーゼルエンジン6の直後に、排気
管Lを介して取り付けられ、装置本体部9a、9bに
は、ディーゼルエンジン6から排出された高温のディー
ゼル排出ガスが導入される。装置本体部9a、9b内に
配設された例えば後述する金属フィルタは、ディーゼル
排出ガスに含まれて排出されて行く過程で、流入口7c
から流入し、上記金属フィルタによって捕捉された未燃
粒子を発火させ、燃焼させて除去できる程度の高温のデ
ィーゼル排出ガス雰囲気下に晒される。なお、この例の
2筒型装置5は消音機能も有しており、未燃粒子が燃焼
除去されたディーゼル排出ガスは、流出口8cから、消
音器(マフラ)を経由することなくこのまま車外に排出
される。
【0029】各装置本体部9a、9bは、図1に示すよ
うに、ディーゼル排出ガスの導入側から、触媒担持球状
フィルタ11a、11b、巻上げ状の金属フィルタ(触
媒被覆金属フィルタ)12a、12b、触媒担持球状フ
ィルタ13a、13b、巻上げ状の金属フィルタ14
a、14b、触媒担持球状フィルタ15a、15bの順
に配設された5層捕捉構造からなり、これら触媒担持球
状フィルタ11a、11b、金属フィルタ12a、12
b、触媒担持球状フィルタ13a、13b、金属フィル
タ14a、14b、触媒担持球状フィルタ15a、15
bは、ディーゼル排出ガスの流入口16a、16bと流
出口17a、17bとを有する筒状容器18a、18b
内に収納されている。触媒担持球状フィルタ11a、1
1bは、セラミック又はアルミナからなる球体フィルタ
に、捕捉微粒子の燃焼を促進するための触媒を担持させ
たものである。
うに、ディーゼル排出ガスの導入側から、触媒担持球状
フィルタ11a、11b、巻上げ状の金属フィルタ(触
媒被覆金属フィルタ)12a、12b、触媒担持球状フ
ィルタ13a、13b、巻上げ状の金属フィルタ14
a、14b、触媒担持球状フィルタ15a、15bの順
に配設された5層捕捉構造からなり、これら触媒担持球
状フィルタ11a、11b、金属フィルタ12a、12
b、触媒担持球状フィルタ13a、13b、金属フィル
タ14a、14b、触媒担持球状フィルタ15a、15
bは、ディーゼル排出ガスの流入口16a、16bと流
出口17a、17bとを有する筒状容器18a、18b
内に収納されている。触媒担持球状フィルタ11a、1
1bは、セラミック又はアルミナからなる球体フィルタ
に、捕捉微粒子の燃焼を促進するための触媒を担持させ
たものである。
【0030】金属フィルタ12a、12bは、触媒担持
球状フィルタ11a、11bに隣接してその後段に配置
され、図4に示すように、長手方向波型の波型金属板2
1と平板状の平型金属板(平面金属板)22とを、重ね
合わせた状態で渦巻き状に巻き上げて構成されている。
金属フィルタ12a、12bは、帯状金属平板に例えば
プレス加工、ローラプレス加工等を施すことで、図5及
び図6に示すような多数の四角形状の貫通孔Ha、Hb、
…が穿設されている長手方向波型の帯状金属板を形成
し、帯状金属平板に図7及び図8に示すような多数の四
角形状の貫通孔Ka、Kb、…が穿設されている平板状の
帯状金属板を形成し、このようにして得られた両帯状金
属板を重ねた状態で、長手方向に向けて、図4に示すよ
うに、渦巻き状に巻き上げた後、例えば吹き付け法ある
いは浸漬法等により、触媒をコーティングすることで作
成される。
球状フィルタ11a、11bに隣接してその後段に配置
され、図4に示すように、長手方向波型の波型金属板2
1と平板状の平型金属板(平面金属板)22とを、重ね
合わせた状態で渦巻き状に巻き上げて構成されている。
金属フィルタ12a、12bは、帯状金属平板に例えば
プレス加工、ローラプレス加工等を施すことで、図5及
び図6に示すような多数の四角形状の貫通孔Ha、Hb、
…が穿設されている長手方向波型の帯状金属板を形成
し、帯状金属平板に図7及び図8に示すような多数の四
角形状の貫通孔Ka、Kb、…が穿設されている平板状の
帯状金属板を形成し、このようにして得られた両帯状金
属板を重ねた状態で、長手方向に向けて、図4に示すよ
うに、渦巻き状に巻き上げた後、例えば吹き付け法ある
いは浸漬法等により、触媒をコーティングすることで作
成される。
【0031】図6に拡大して示すように、波型金属板2
1に穿設されている貫通孔Haは、縁部に表面から表面
側外方に折曲された三角形状の4つの有面とげ(有面突
起)paを持っている。また、貫通孔Hbは、縁部に裏面
から裏面側外方に折曲された4つの三角形状の有面とげ
pbを持っている。また、図8に拡大して示すように、
平型金属板22に穿設されている貫通孔Kaは、縁部に
表面から表面側外方に折曲された三角形状の4つの有面
とげqaを持っている。また、貫通孔Kbは、縁部に裏面
から裏面側外方に折曲された三角形状の4つの有面とげ
qbを持っている。なお、この例では、波型金属板21
の貫通孔Ha、Hb、平型金属板22の貫通孔Ka、Kb
は、ともに略0.5mm角の大きさを有している。
1に穿設されている貫通孔Haは、縁部に表面から表面
側外方に折曲された三角形状の4つの有面とげ(有面突
起)paを持っている。また、貫通孔Hbは、縁部に裏面
から裏面側外方に折曲された4つの三角形状の有面とげ
pbを持っている。また、図8に拡大して示すように、
平型金属板22に穿設されている貫通孔Kaは、縁部に
表面から表面側外方に折曲された三角形状の4つの有面
とげqaを持っている。また、貫通孔Kbは、縁部に裏面
から裏面側外方に折曲された三角形状の4つの有面とげ
qbを持っている。なお、この例では、波型金属板21
の貫通孔Ha、Hb、平型金属板22の貫通孔Ka、Kb
は、ともに略0.5mm角の大きさを有している。
【0032】また、波型金属板21の総開口面積(波型
金属板21に穿設された全ての貫通孔Ha、Hbの開口面
積の和)の波型金属板21の片面表面積に対する比率
(開口率)は、好ましくは15%以上50%以下の範囲
で設定され、より好ましくは略20%以上略30%以下
の範囲で設定される。この例では略24%に設定されて
いる。同様に、平型金属板22でも、平型金属板22の
総開口面積(平型金属板22に穿設された全ての貫通孔
Ka、Kbの開口面積の和)の平型金属板22の片面表面
積に対する比率(開口率)は、好ましくは15%以上5
0%以下の範囲で設定され、より好ましくは略20%以
上略30%以下の範囲で設定される。この例では略24
%に設定されている。また、貫通孔Haの縁部に設けら
れた4つの有面とげpa、pa、…は互いに略合同な三角
形状を有している。貫通孔Hbの有面とげpb、貫通孔K
a、Kbの有面とげqa、qbについても同様である。
金属板21に穿設された全ての貫通孔Ha、Hbの開口面
積の和)の波型金属板21の片面表面積に対する比率
(開口率)は、好ましくは15%以上50%以下の範囲
で設定され、より好ましくは略20%以上略30%以下
の範囲で設定される。この例では略24%に設定されて
いる。同様に、平型金属板22でも、平型金属板22の
総開口面積(平型金属板22に穿設された全ての貫通孔
Ka、Kbの開口面積の和)の平型金属板22の片面表面
積に対する比率(開口率)は、好ましくは15%以上5
0%以下の範囲で設定され、より好ましくは略20%以
上略30%以下の範囲で設定される。この例では略24
%に設定されている。また、貫通孔Haの縁部に設けら
れた4つの有面とげpa、pa、…は互いに略合同な三角
形状を有している。貫通孔Hbの有面とげpb、貫通孔K
a、Kbの有面とげqa、qbについても同様である。
【0033】ここで、貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbを設け
たのは、ディーゼル排出微粒子のフィルタ半径方向への
移動を可能にしてフィルタ衝突確率とフィルタ内滞留時
間とを高めるためである。また、有面とげpa、pb、q
a、qbを設けたのは、貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbを設け
たことによる接触面積の減少を補填するため、ディーゼ
ル排出微粒子のフィルタ衝突確率を高めるため、及びデ
ィーゼル排出微粒子の直進を遮って、そのフィルタ内滞
留時間を延ばすためである。また、波形金属板21と平
形金属板22とを積層させたのは、波形金属板21の波
状の表面(又は裏面)と、波形金属板21の頂部(底
部)に接触する平形金属板22の平らな表面(又は裏
面)とによって、フィルタの軸方向に沿って多数の柱状
の隙間J(図4参照)を、容積が略均一化された状態で
形成し、ディーゼル排出ガスの流れを均一とし、加熱位
置による上昇温度の偏りを低減することによって、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率を高めるためである。
たのは、ディーゼル排出微粒子のフィルタ半径方向への
移動を可能にしてフィルタ衝突確率とフィルタ内滞留時
間とを高めるためである。また、有面とげpa、pb、q
a、qbを設けたのは、貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbを設け
たことによる接触面積の減少を補填するため、ディーゼ
ル排出微粒子のフィルタ衝突確率を高めるため、及びデ
ィーゼル排出微粒子の直進を遮って、そのフィルタ内滞
留時間を延ばすためである。また、波形金属板21と平
形金属板22とを積層させたのは、波形金属板21の波
状の表面(又は裏面)と、波形金属板21の頂部(底
部)に接触する平形金属板22の平らな表面(又は裏
面)とによって、フィルタの軸方向に沿って多数の柱状
の隙間J(図4参照)を、容積が略均一化された状態で
形成し、ディーゼル排出ガスの流れを均一とし、加熱位
置による上昇温度の偏りを低減することによって、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率を高めるためである。
【0034】さらに、この例では、ディーゼル排出微粒
子のフィルタ衝突確率を高める観点から、触媒担持球状
フィルタ11a、11bから金属フィルタ12a、12
bの隙間に導入された各微粒子は、必ず、1又は2以上
の貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbの有面とげpa、pb、q
a、qbによって直進を遮られる構成になされている。こ
こで、波形金属板21及び平形金属板22の素材として
は、例えば厚さ略40μmのステンレス鋼(SUS30
4(C:0.08%以下,Si:1.00%以下,Mn:2.00%以下,P:0.045
%以下,S:0.030%以下,Ni:8.00%〜10.50%,Cr:18.00%〜20.
00%))製の帯状金属板を用いている。
子のフィルタ衝突確率を高める観点から、触媒担持球状
フィルタ11a、11bから金属フィルタ12a、12
bの隙間に導入された各微粒子は、必ず、1又は2以上
の貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbの有面とげpa、pb、q
a、qbによって直進を遮られる構成になされている。こ
こで、波形金属板21及び平形金属板22の素材として
は、例えば厚さ略40μmのステンレス鋼(SUS30
4(C:0.08%以下,Si:1.00%以下,Mn:2.00%以下,P:0.045
%以下,S:0.030%以下,Ni:8.00%〜10.50%,Cr:18.00%〜20.
00%))製の帯状金属板を用いている。
【0035】また、触媒は、捕捉微粒子の燃焼を促進す
る機能を有し、その組成としては、αアルミナ、βアル
ミナ及びγアルミナの群の中から選択された1つ又は2
つ以上の複合体を主体とたもの、好適には、68−78
%含んだものが、触媒作用の安定性・耐久性の観点から
好ましい。より詳細には、αアルミナ、βアルミナ及び
γアルミナの部類中から選択された1つ又は2つ以上か
らなる複合体を主体とし、さらに、パラジウム、ロジウ
ム、ルテニウム、チタン、ニッケル、鉄、コバルトの群
の中から少なくとも1つを含有してなるものが、触媒反
応性に優れ、反応熱の発生量が多いので、大変好まし
い。あるいは、αアルミナ、βアルミナ及びγアルミナ
の部類中から選択された1つ又は2つ以上からなる複合
体を主体とし、ルテニウムを含有し、さらに、リチウム
ジルコネート、酸化チタン及び炭酸カリウムの中から選
択された少なくとも1つを含有してなるものも、反応熱
の発生量が多く、好ましい。この例では、組成が、αア
ルミナ73.0%、ルテニウム18.0%、リチウムジ
ルコネート7.0%、酸化チタン1.7%、炭酸カリウ
ム0.3%の触媒を用いた。
る機能を有し、その組成としては、αアルミナ、βアル
ミナ及びγアルミナの群の中から選択された1つ又は2
つ以上の複合体を主体とたもの、好適には、68−78
%含んだものが、触媒作用の安定性・耐久性の観点から
好ましい。より詳細には、αアルミナ、βアルミナ及び
γアルミナの部類中から選択された1つ又は2つ以上か
らなる複合体を主体とし、さらに、パラジウム、ロジウ
ム、ルテニウム、チタン、ニッケル、鉄、コバルトの群
の中から少なくとも1つを含有してなるものが、触媒反
応性に優れ、反応熱の発生量が多いので、大変好まし
い。あるいは、αアルミナ、βアルミナ及びγアルミナ
の部類中から選択された1つ又は2つ以上からなる複合
体を主体とし、ルテニウムを含有し、さらに、リチウム
ジルコネート、酸化チタン及び炭酸カリウムの中から選
択された少なくとも1つを含有してなるものも、反応熱
の発生量が多く、好ましい。この例では、組成が、αア
ルミナ73.0%、ルテニウム18.0%、リチウムジ
ルコネート7.0%、酸化チタン1.7%、炭酸カリウ
ム0.3%の触媒を用いた。
【0036】触媒担持球状フィルタ13a、13b(1
5a、15b)は、触媒担持球状フィルタ11a、11
bと同一構成のもので、金属フィルタ12a、12b
(14a、14b)に隣接してその後段に配置される。
また、金属フィルタ14a、14bは、金属フィルタ1
2a、12bと同一構成のもので、触媒担持球状フィル
タ13a、13bに隣接してその後段に配置される。
5a、15b)は、触媒担持球状フィルタ11a、11
bと同一構成のもので、金属フィルタ12a、12b
(14a、14b)に隣接してその後段に配置される。
また、金属フィルタ14a、14bは、金属フィルタ1
2a、12bと同一構成のもので、触媒担持球状フィル
タ13a、13bに隣接してその後段に配置される。
【0037】上記構成の2筒型装置を搭載するディーゼ
ル車において、高温のディーゼル排出ガスが装置本体部
9a、9b内に通流されると、触媒担持球状フィルタ1
1a、11bが高温の排出ガスに晒されることによっ
て、触媒は活性化され、この状態において、微粒子は、
触媒担持球状フィルタ11a、11bに接触捕捉され、
捕捉微粒子は着火燃焼し除去される。金属フィルタ12
a、12bは、触媒反応熱によって一段と高温となった
ディーゼル排出ガス雰囲気下に晒される。すなわち、金
属フィルタ12a、12bは、これらの金属フィルタ1
2a、12bによって捕捉された未燃粒子を発火させ、
燃焼させて除去できる程度の高温のディーゼル排出ガス
雰囲気下に晒され、十分加熱される。これにより、この
状態の金属フィルタ12a、12bに、触媒担持球状フ
ィルタ11a、11bによって除去されなかった未燃微
粒子が、接触捕捉されると、着火燃焼し除去される。
ル車において、高温のディーゼル排出ガスが装置本体部
9a、9b内に通流されると、触媒担持球状フィルタ1
1a、11bが高温の排出ガスに晒されることによっ
て、触媒は活性化され、この状態において、微粒子は、
触媒担持球状フィルタ11a、11bに接触捕捉され、
捕捉微粒子は着火燃焼し除去される。金属フィルタ12
a、12bは、触媒反応熱によって一段と高温となった
ディーゼル排出ガス雰囲気下に晒される。すなわち、金
属フィルタ12a、12bは、これらの金属フィルタ1
2a、12bによって捕捉された未燃粒子を発火させ、
燃焼させて除去できる程度の高温のディーゼル排出ガス
雰囲気下に晒され、十分加熱される。これにより、この
状態の金属フィルタ12a、12bに、触媒担持球状フ
ィルタ11a、11bによって除去されなかった未燃微
粒子が、接触捕捉されると、着火燃焼し除去される。
【0038】微粒子は、有面とげpa、pb、qa、qbに
あたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、除去され
る。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微粒子は、
これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、貫通孔H
a、Hb、Ka、Kbを介して隙間Jから隙間Jへ移動する
間に、金属フィルタ12a、12bに接触する機会(確
率)が増大するので、微粒子接触率が従来のものよりも
著しく向上する。この結果、燃焼する確率も著しく向上
するので、金属フィルタ12a、12bを素通りする未
燃微粒子は著しく減少する。ここで、波形金属板21と
平形金属板22との間に形成された隙間J、J、…は、
容積が略均一化されており、例えば、単に波形金属板2
1同士を重ね合わせた場合に、断面積の大きさが様々な
隙間が形成されるのに比べ、ディーゼル排出ガスの流れ
は全ての隙間に亘ってより均一化され、金属フィルタ1
2a、12bにおける加熱温度の偏りが低減され、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率も高められる。
あたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、除去され
る。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微粒子は、
これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、貫通孔H
a、Hb、Ka、Kbを介して隙間Jから隙間Jへ移動する
間に、金属フィルタ12a、12bに接触する機会(確
率)が増大するので、微粒子接触率が従来のものよりも
著しく向上する。この結果、燃焼する確率も著しく向上
するので、金属フィルタ12a、12bを素通りする未
燃微粒子は著しく減少する。ここで、波形金属板21と
平形金属板22との間に形成された隙間J、J、…は、
容積が略均一化されており、例えば、単に波形金属板2
1同士を重ね合わせた場合に、断面積の大きさが様々な
隙間が形成されるのに比べ、ディーゼル排出ガスの流れ
は全ての隙間に亘ってより均一化され、金属フィルタ1
2a、12bにおける加熱温度の偏りが低減され、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率も高められる。
【0039】触媒担持球状フィルタ13a、13bは、
高温のディーゼル排出ガスや金属フィルタ12a、12
bの伝導熱により、金属フィルタ12a、12bよりも
高温になっており、触媒は活性化され、この状態におい
て、金属フィルタ12a、12bを通過した未燃微粒子
があっても、このような未燃微粒子は、触媒担持球状フ
ィルタ13a、13bによって捕捉されると、着火燃焼
し、除去される。それでも、触媒担持球状フィルタ13
a、13bを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ1
4a、14bによって、接触捕捉されると、着火燃焼し
除去される。この場合も、微粒子は、有面とげにあたっ
て、着火燃焼し、除去される。さらに、金属フィルタ1
4a、14bを通過した未燃微粒子があっても、未燃微
粒子は、高温ディーゼル排出ガスや金属フィルタ14
a、14bの伝導熱によって触媒が活性化した触媒担持
球状フィルタ15a、15bに接触すると、燃焼して除
去される。
高温のディーゼル排出ガスや金属フィルタ12a、12
bの伝導熱により、金属フィルタ12a、12bよりも
高温になっており、触媒は活性化され、この状態におい
て、金属フィルタ12a、12bを通過した未燃微粒子
があっても、このような未燃微粒子は、触媒担持球状フ
ィルタ13a、13bによって捕捉されると、着火燃焼
し、除去される。それでも、触媒担持球状フィルタ13
a、13bを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ1
4a、14bによって、接触捕捉されると、着火燃焼し
除去される。この場合も、微粒子は、有面とげにあたっ
て、着火燃焼し、除去される。さらに、金属フィルタ1
4a、14bを通過した未燃微粒子があっても、未燃微
粒子は、高温ディーゼル排出ガスや金属フィルタ14
a、14bの伝導熱によって触媒が活性化した触媒担持
球状フィルタ15a、15bに接触すると、燃焼して除
去される。
【0040】このように、この第1実施例の構成によれ
ば、金属フィルタ12a、12b(14a、14b)の
表面孔形状に工夫を凝らしているので、微粒子の捕捉率
を高めることができる。すなわち、貫通孔Ha、Hb、K
a、Kbを設けたため、ディーゼル排出微粒子のフィルタ
半径方向への移動を可能にしてフィルタ衝突確率とフィ
ルタ内滞留時間とを高めることができ、また、有面とげ
pa、pb、qa、qbを設けたため、ディーゼル排出微粒
子のフィルタ衝突確率を高め、かつディーゼル排出微粒
子の直進を遮って、そのフィルタ内滞留時間を延ばすこ
とができるので、微粒子の捕捉率を高めることができ
る。また、金属フィルタ12a、12b(14a、14
b)は、波形金属板21と平形金属板22とを重ね合わ
た状態で渦巻き状に巻き上げて構成されているので、波
形金属板21と平形金属板22との間に形成された隙間
Jは、容積が略均一化されており、例えば、単に波形金
属板21同士を重ね合わせた場合に、断面積の大きさが
様々な隙間が形成されるのに比べ、ディーゼル排出ガス
の流れを全ての隙間に亘ってより均一化し、金属フィル
タ12a、12bにおける温度の偏りを低減し、微粒子
の捕捉効率及び燃焼効率を高めることができる。
ば、金属フィルタ12a、12b(14a、14b)の
表面孔形状に工夫を凝らしているので、微粒子の捕捉率
を高めることができる。すなわち、貫通孔Ha、Hb、K
a、Kbを設けたため、ディーゼル排出微粒子のフィルタ
半径方向への移動を可能にしてフィルタ衝突確率とフィ
ルタ内滞留時間とを高めることができ、また、有面とげ
pa、pb、qa、qbを設けたため、ディーゼル排出微粒
子のフィルタ衝突確率を高め、かつディーゼル排出微粒
子の直進を遮って、そのフィルタ内滞留時間を延ばすこ
とができるので、微粒子の捕捉率を高めることができ
る。また、金属フィルタ12a、12b(14a、14
b)は、波形金属板21と平形金属板22とを重ね合わ
た状態で渦巻き状に巻き上げて構成されているので、波
形金属板21と平形金属板22との間に形成された隙間
Jは、容積が略均一化されており、例えば、単に波形金
属板21同士を重ね合わせた場合に、断面積の大きさが
様々な隙間が形成されるのに比べ、ディーゼル排出ガス
の流れを全ての隙間に亘ってより均一化し、金属フィル
タ12a、12bにおける温度の偏りを低減し、微粒子
の捕捉効率及び燃焼効率を高めることができる。
【0041】また、2筒型装置5は、大型のディーゼル
車の例えばディーゼルエンジン6の直後に取り付けら
れ、装置本体部9a、9bには、ディーゼルエンジン6
から排出された高温のディーゼル排出ガスが導入される
ので、ディーゼル排出ガス中の未燃粒子は、昇温された
金属フィルタ12a、12bによって捕捉されると、燃
焼除去される。したがって、ヒータを用いなくとも充分
な微粒子の燃焼効率を得ることができるので、バッテリ
を用いる必要がなく、電力を節約することができる。ま
た、この例のディーゼル微粒子除去装置において、微粒
子は燃焼除去されるので、フィルタの清掃等は不要であ
り、ディーゼル微粒子除去装置の維持保守に要するコス
トや労力を低減することができる。
車の例えばディーゼルエンジン6の直後に取り付けら
れ、装置本体部9a、9bには、ディーゼルエンジン6
から排出された高温のディーゼル排出ガスが導入される
ので、ディーゼル排出ガス中の未燃粒子は、昇温された
金属フィルタ12a、12bによって捕捉されると、燃
焼除去される。したがって、ヒータを用いなくとも充分
な微粒子の燃焼効率を得ることができるので、バッテリ
を用いる必要がなく、電力を節約することができる。ま
た、この例のディーゼル微粒子除去装置において、微粒
子は燃焼除去されるので、フィルタの清掃等は不要であ
り、ディーゼル微粒子除去装置の維持保守に要するコス
トや労力を低減することができる。
【0042】◇第2実施例
図9は、この発明の第2実施例である2筒型装置の金属
フィルタを構成する波型金属板の一部を拡大して示す拡
大斜視図、また、図10は、同金属フィルタを構成する
平型金属板の一部を拡大して示す拡大斜視図である。こ
の例の装置構成が、上記した第1実施例のそれと大きく
異なるところは、第1実施例では、例えば波型金属板に
は、縁部に4つの三角形状の有面とげ(pa、pb)を持
つ貫通孔Ha(Hb)を設けたのに対して、図9に示すよ
うに、縁部に2つの矩形状の有面とげe1、e2(f1、
f2)を持つ貫通孔La(Lb)を設け、かつ、例えば波
型金属板は、有面とげe1、e2(f1、f2)の面法線
が、筒状容器18a、18bの軸に略平行となるよう
に、筒状容器18a、18b内に収納されている点であ
る。
フィルタを構成する波型金属板の一部を拡大して示す拡
大斜視図、また、図10は、同金属フィルタを構成する
平型金属板の一部を拡大して示す拡大斜視図である。こ
の例の装置構成が、上記した第1実施例のそれと大きく
異なるところは、第1実施例では、例えば波型金属板に
は、縁部に4つの三角形状の有面とげ(pa、pb)を持
つ貫通孔Ha(Hb)を設けたのに対して、図9に示すよ
うに、縁部に2つの矩形状の有面とげe1、e2(f1、
f2)を持つ貫通孔La(Lb)を設け、かつ、例えば波
型金属板は、有面とげe1、e2(f1、f2)の面法線
が、筒状容器18a、18bの軸に略平行となるよう
に、筒状容器18a、18b内に収納されている点であ
る。
【0043】この例では、図9に示すように、波型金属
板21Aには、貫通孔La、Lbが穿設されている。貫
通孔Laは、表面から表面側外方に折曲された矩形状の
2つの有面とげe1、e2を有している。ここで、上流側
に設けられる有面とげe1の面積Ae1と下流側に設けら
れる有面とげe2の面積Ae2との比Ae1:Ae2は、(Ae
1:Ae2=5:5〜7:3)の範囲で設定されている。
また、貫通孔Lbは、同図に示すように、裏面から裏面
側外方に折曲された矩形状の2つの有面とげf1、f2を
有している。ここで、上流側に設けられる有面とげf1
の面積Af1と下流側に設けられる有面とげf2の面積Af
2との比Af1:Af2も、(Af1:Af2=5:5〜7:
3)の範囲で設定されている。また、同図において、矢
印Z1は、有面とげe1、e2、有面とげf1、f2の面法
線に平行であり、波型金属板21Aが筒状容器18a、
18b内に収納された際に、上流側から下流側へ向かう
向きを示している。
板21Aには、貫通孔La、Lbが穿設されている。貫
通孔Laは、表面から表面側外方に折曲された矩形状の
2つの有面とげe1、e2を有している。ここで、上流側
に設けられる有面とげe1の面積Ae1と下流側に設けら
れる有面とげe2の面積Ae2との比Ae1:Ae2は、(Ae
1:Ae2=5:5〜7:3)の範囲で設定されている。
また、貫通孔Lbは、同図に示すように、裏面から裏面
側外方に折曲された矩形状の2つの有面とげf1、f2を
有している。ここで、上流側に設けられる有面とげf1
の面積Af1と下流側に設けられる有面とげf2の面積Af
2との比Af1:Af2も、(Af1:Af2=5:5〜7:
3)の範囲で設定されている。また、同図において、矢
印Z1は、有面とげe1、e2、有面とげf1、f2の面法
線に平行であり、波型金属板21Aが筒状容器18a、
18b内に収納された際に、上流側から下流側へ向かう
向きを示している。
【0044】平型金属板22Aには、図10に示すよう
に、貫通孔Na、Nbが穿設されている。貫通孔Naは、
表面から表面側外方に略直角に折曲された矩形状の2つ
の有面とげu1、u2を有している。ここで、上流側に設
けられる有面とげu1の面積Au1と下流側に設けられる
有面とげu2の面積Au2との比Au1:Au2は、(Au1:
Au2=5:5〜7:3)の範囲で設定されている。ま
た、貫通孔Nbは、同図に示すように、裏面から裏面側
外方に略直角に折曲された矩形状の2つの有面とげv
1、v2を有している。ここで、上流側に設けられる有面
とげv1の面積Av1と下流側に設けられる有面とげv2の
面積Av2との比Av1:Av2も、(Av1:Av2=5:5〜
7:3)の範囲で設定されている。同図において、矢印
Z2は、有面とげu1、u2、有面とげv1、v2の面法線
に平行であり、平型金属板22Aが筒状容器18a、1
8b内に収納された際に、上流側から下流側へ向かう向
きを示している。波型金属板21A及び平型金属板22
Aは、重ね合わされ渦巻き状に巻き上げられた状態で、
有面とげe1、e2、有面とげf1、f2、有面とげu1、
u2及び有面とげv1、v2の面法線が、筒状容器18
a、18bの軸に平行となるように、筒状容器18a、
18b内に収納される。ここで、有面とげe1、有面と
げf1、有面とげu1及び有面とげv1の方が上流側に配
置される。
に、貫通孔Na、Nbが穿設されている。貫通孔Naは、
表面から表面側外方に略直角に折曲された矩形状の2つ
の有面とげu1、u2を有している。ここで、上流側に設
けられる有面とげu1の面積Au1と下流側に設けられる
有面とげu2の面積Au2との比Au1:Au2は、(Au1:
Au2=5:5〜7:3)の範囲で設定されている。ま
た、貫通孔Nbは、同図に示すように、裏面から裏面側
外方に略直角に折曲された矩形状の2つの有面とげv
1、v2を有している。ここで、上流側に設けられる有面
とげv1の面積Av1と下流側に設けられる有面とげv2の
面積Av2との比Av1:Av2も、(Av1:Av2=5:5〜
7:3)の範囲で設定されている。同図において、矢印
Z2は、有面とげu1、u2、有面とげv1、v2の面法線
に平行であり、平型金属板22Aが筒状容器18a、1
8b内に収納された際に、上流側から下流側へ向かう向
きを示している。波型金属板21A及び平型金属板22
Aは、重ね合わされ渦巻き状に巻き上げられた状態で、
有面とげe1、e2、有面とげf1、f2、有面とげu1、
u2及び有面とげv1、v2の面法線が、筒状容器18
a、18bの軸に平行となるように、筒状容器18a、
18b内に収納される。ここで、有面とげe1、有面と
げf1、有面とげu1及び有面とげv1の方が上流側に配
置される。
【0045】このように、この第2実施例の構成によれ
ば、上述した第1実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。
ば、上述した第1実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。
【0046】◇第3実施例
図11は、この発明の第3実施例である2筒型装置の金
属フィルタを構成する平型金属板の一部を拡大して示す
拡大図である。この例の装置構成が、上記した第1実施
例のそれと大きく異なるところは、第1実施例では例え
ば1つの貫通孔Ka(Kb)の4つの有面とげqa(qb)
について、互いに略合同としたのに対して、図11に示
すように、貫通孔Ga(Gb)の4つの有面とげr1、r
2、r3、r4(s1、s2、s3、s4)について、大きさ
を違えた点である。
属フィルタを構成する平型金属板の一部を拡大して示す
拡大図である。この例の装置構成が、上記した第1実施
例のそれと大きく異なるところは、第1実施例では例え
ば1つの貫通孔Ka(Kb)の4つの有面とげqa(qb)
について、互いに略合同としたのに対して、図11に示
すように、貫通孔Ga(Gb)の4つの有面とげr1、r
2、r3、r4(s1、s2、s3、s4)について、大きさ
を違えた点である。
【0047】この例では、平型金属板に穿設されている
貫通孔Gaは、図11に示すように、表面から表面側外
方に折曲された三角形状の4つの有面とげr1、r2、r
3、r4を有している。ここで、相対向する有面とげr
1、r3のうち、一方の有面とげr1の大きさを他方の有
面とげr3に対して比較的大きく設定している。また、
相対向する有面とげr2、r4は、互いに略合同とされて
いる。また、貫通孔Gbは、裏面から裏面側外方に折曲
された4つの三角形状の有面とげs1、s2、s3、s4を
有している。ここで、相対向する有面とげs1、s3のう
ち、一方の有面とげs1の大きさを他方の有面とげs3に
対して比較的大きく設定している。また、相対向する有
面とげs2、s4は、互いに略合同とされている。なお、
波型金属板にも同様の有面とげを持った貫通孔を設けて
いる。
貫通孔Gaは、図11に示すように、表面から表面側外
方に折曲された三角形状の4つの有面とげr1、r2、r
3、r4を有している。ここで、相対向する有面とげr
1、r3のうち、一方の有面とげr1の大きさを他方の有
面とげr3に対して比較的大きく設定している。また、
相対向する有面とげr2、r4は、互いに略合同とされて
いる。また、貫通孔Gbは、裏面から裏面側外方に折曲
された4つの三角形状の有面とげs1、s2、s3、s4を
有している。ここで、相対向する有面とげs1、s3のう
ち、一方の有面とげs1の大きさを他方の有面とげs3に
対して比較的大きく設定している。また、相対向する有
面とげs2、s4は、互いに略合同とされている。なお、
波型金属板にも同様の有面とげを持った貫通孔を設けて
いる。
【0048】このように、この第3実施例の構成によれ
ば、上述した第1実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。
ば、上述した第1実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。
【0049】◇第4実施例
図12は、この発明の第4実施例である2筒型装置の概
略構成を示す模式断面図である。この例の装置構成が、
上記した第1実施例のそれと大きく異なるところは、図
12に示すように、装置本体部31a、31bの筒状容
器を金属フィルタ12a、12b等を収納する内筒32
a、32bと間隙部を形成した状態で内筒32a、32
bを収納する外筒33a、33bとから構成し、間隙部
には例えばグラスウールからなる断熱材34a、34b
を充填した点である。
略構成を示す模式断面図である。この例の装置構成が、
上記した第1実施例のそれと大きく異なるところは、図
12に示すように、装置本体部31a、31bの筒状容
器を金属フィルタ12a、12b等を収納する内筒32
a、32bと間隙部を形成した状態で内筒32a、32
bを収納する外筒33a、33bとから構成し、間隙部
には例えばグラスウールからなる断熱材34a、34b
を充填した点である。
【0050】このように、この第4実施例の構成によれ
ば、内筒32a、32bからの熱の放散を低減すること
ができるので、内筒32a、32b内に収納された触媒
担持球状フィルタ11a、11b、金属フィルタ12
a、12b、触媒担持球状フィルタ13a、13b、金
属フィルタ14a、14b、触媒担持球状フィルタ15
a、15bを高温状態に保ち、微粒子の燃焼効率を高め
ることができる。
ば、内筒32a、32bからの熱の放散を低減すること
ができるので、内筒32a、32b内に収納された触媒
担持球状フィルタ11a、11b、金属フィルタ12
a、12b、触媒担持球状フィルタ13a、13b、金
属フィルタ14a、14b、触媒担持球状フィルタ15
a、15bを高温状態に保ち、微粒子の燃焼効率を高め
ることができる。
【0051】◇第5実施例
図13は、この発明の第5実施例である2筒型装置の概
略構成を示す模式断面図、また、図14は、同2筒型装
置の金属ヒータの構成を示す図であって、同図(a)
は、同金属ヒータの模式的正面図、同図(b)は、同図
(a)のC部を拡大して示す拡大図である。この例の装
置構成が、上記した第1実施例のそれと大きく異なると
ころは、筒状容器内の流入口側に金属ヒータを配置した
点である。
略構成を示す模式断面図、また、図14は、同2筒型装
置の金属ヒータの構成を示す図であって、同図(a)
は、同金属ヒータの模式的正面図、同図(b)は、同図
(a)のC部を拡大して示す拡大図である。この例の装
置構成が、上記した第1実施例のそれと大きく異なると
ころは、筒状容器内の流入口側に金属ヒータを配置した
点である。
【0052】この例の2筒型装置は図13に示すよう
に、ディーゼル排出ガスの1つの流入口7cと2つの流
出口7a、7bとを有する中空分岐部7と、ディーゼル
排出ガスの2個の流入口8a、8bと1つの流出口8c
とを有する中空合流部8と、中空分岐部7の流出口7
a、7bと中空合流部8の流入口8a、8bとに連通状
態に挟持された互いに同一構成の2個の装置本体部41
a、41bとから概略構成されている。また、中空分岐
部7の内部には、流入口7cから高速に導入されるディ
ーゼル排出ガスを、減速させ、かつ、流出口7a、7b
に均等に分散させるために、衝突板Sが設けられてい
る。
に、ディーゼル排出ガスの1つの流入口7cと2つの流
出口7a、7bとを有する中空分岐部7と、ディーゼル
排出ガスの2個の流入口8a、8bと1つの流出口8c
とを有する中空合流部8と、中空分岐部7の流出口7
a、7bと中空合流部8の流入口8a、8bとに連通状
態に挟持された互いに同一構成の2個の装置本体部41
a、41bとから概略構成されている。また、中空分岐
部7の内部には、流入口7cから高速に導入されるディ
ーゼル排出ガスを、減速させ、かつ、流出口7a、7b
に均等に分散させるために、衝突板Sが設けられてい
る。
【0053】各装置本体部41a、41bは、ディーゼ
ル排出ガスの導入側から、巻上げ状の金属ヒータ(金属
通電発熱体)42a、42b、触媒担持球状フィルタ4
3a、43b、金属フィルタ44a、44b、触媒担持
球状フィルタ45a、45bの順に配設された4層捕捉
構造からなり、これら金属ヒータ42a、42b、触媒
担持球状フィルタ43a、43b、金属フィルタ44
a、44b、触媒担持球状フィルタ45a、45bは、
ディーゼル排出ガスの流入口16a、16bと流出口1
7a、17bとを有する筒状容器18a、18b内に収
納されている。金属ヒータ42a、42bは、図14
(a)及び同図(b)に示すように、長手方向波型の波
型金属板21と平板状の平型金属板(平面金属板)22
と、帯状絶縁体46とを、重ね合わせた状態で渦巻き状
に巻き上げて構成されている。また、波形金属板21と
平形金属板22とに電力を供給するための正電極及び負
電極(不図示)が、それぞれ金属ヒータ42a、42b
の中心部及び端部に接続されている。なお、この例で
は、金属ヒータ42a、42bは、ディーゼル車のバッ
テリから電源の供給を受けるようになっている。ここ
で、波型金属板21及び平型金属板22の構成は、第1
実施例で述べたものと同様である。但し、波形金属板2
1及び平形金属板22の素材としては、ステンレスを主
体として、アルミニウム、銅、ニッケルを含有するもの
が好ましい。
ル排出ガスの導入側から、巻上げ状の金属ヒータ(金属
通電発熱体)42a、42b、触媒担持球状フィルタ4
3a、43b、金属フィルタ44a、44b、触媒担持
球状フィルタ45a、45bの順に配設された4層捕捉
構造からなり、これら金属ヒータ42a、42b、触媒
担持球状フィルタ43a、43b、金属フィルタ44
a、44b、触媒担持球状フィルタ45a、45bは、
ディーゼル排出ガスの流入口16a、16bと流出口1
7a、17bとを有する筒状容器18a、18b内に収
納されている。金属ヒータ42a、42bは、図14
(a)及び同図(b)に示すように、長手方向波型の波
型金属板21と平板状の平型金属板(平面金属板)22
と、帯状絶縁体46とを、重ね合わせた状態で渦巻き状
に巻き上げて構成されている。また、波形金属板21と
平形金属板22とに電力を供給するための正電極及び負
電極(不図示)が、それぞれ金属ヒータ42a、42b
の中心部及び端部に接続されている。なお、この例で
は、金属ヒータ42a、42bは、ディーゼル車のバッ
テリから電源の供給を受けるようになっている。ここ
で、波型金属板21及び平型金属板22の構成は、第1
実施例で述べたものと同様である。但し、波形金属板2
1及び平形金属板22の素材としては、ステンレスを主
体として、アルミニウム、銅、ニッケルを含有するもの
が好ましい。
【0054】波型金属板21(平形金属板22)には、
縁部に有面とげpa(pb)を持つ貫通孔Ha(Hb)、H
a(Hb)、…が多数穿設され、平形金属板22には、縁
部に有面とげqa(qb)を持つ貫通孔Ka(Kb)、Ka
(Kb)、…が多数穿設されている(図5乃至図8参
照)。ここで、貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbを設けたの
は、波型金属板21及び平型金属板22の電気抵抗を高
めてヒータとして用いるためである。また、有面とげp
a、pb、qa、qbを設けたのは、貫通孔Ha、Hb、K
a、Kbを設けたことによる接触面積の減少を補填するた
め、ディーゼル排出微粒子のヒータ衝突確率を高めるた
め、及びディーゼル排出微粒子の直進を遮って、そのヒ
ータ内滞留時間を延ばすためである。また、波形金属板
21と平形金属板22とを積層させたのは、波形金属板
21の波状の表面(又は裏面)と、波形金属板21の頂
部(底部)に接触する平形金属板22の平らな表面(又
は裏面)とによって、ヒータの軸方向に沿って多数の柱
状の隙間J(図14参照)を、容積が略均一化された状
態で形成し、ディーゼル排出ガスの流れを均一とし、金
属ヒータ42a、42bにおける温度の偏りを低減し
て、微粒子の捕捉効率及び燃焼効率を高め、ヒータの容
量を向上させるためである。
縁部に有面とげpa(pb)を持つ貫通孔Ha(Hb)、H
a(Hb)、…が多数穿設され、平形金属板22には、縁
部に有面とげqa(qb)を持つ貫通孔Ka(Kb)、Ka
(Kb)、…が多数穿設されている(図5乃至図8参
照)。ここで、貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbを設けたの
は、波型金属板21及び平型金属板22の電気抵抗を高
めてヒータとして用いるためである。また、有面とげp
a、pb、qa、qbを設けたのは、貫通孔Ha、Hb、K
a、Kbを設けたことによる接触面積の減少を補填するた
め、ディーゼル排出微粒子のヒータ衝突確率を高めるた
め、及びディーゼル排出微粒子の直進を遮って、そのヒ
ータ内滞留時間を延ばすためである。また、波形金属板
21と平形金属板22とを積層させたのは、波形金属板
21の波状の表面(又は裏面)と、波形金属板21の頂
部(底部)に接触する平形金属板22の平らな表面(又
は裏面)とによって、ヒータの軸方向に沿って多数の柱
状の隙間J(図14参照)を、容積が略均一化された状
態で形成し、ディーゼル排出ガスの流れを均一とし、金
属ヒータ42a、42bにおける温度の偏りを低減し
て、微粒子の捕捉効率及び燃焼効率を高め、ヒータの容
量を向上させるためである。
【0055】さらに、この例では、ディーゼル排出微粒
子のヒータ衝突確率を高める観点から、筒状容器18
a、18bの流入口16a、16bから金属ヒータ42
a、42bの隙間に導入された各微粒子は、必ず、1又
は2以上の貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbの有面とげpa、
pb、qa、qbによって直進を遮られる構成になされて
いる。また、帯状絶縁体46は、例えばアルミナテープ
からなっている。帯状絶縁体46は、波形金属板21及
び平形金属板22と共に巻き上げられることによって、
波形金属板21と平形金属板22に供給された電流が周
回方向に沿って渦巻き状に内側から外側に向かうように
流れるようにし、半径方向へ流れるのを妨げる機能を有
する。
子のヒータ衝突確率を高める観点から、筒状容器18
a、18bの流入口16a、16bから金属ヒータ42
a、42bの隙間に導入された各微粒子は、必ず、1又
は2以上の貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbの有面とげpa、
pb、qa、qbによって直進を遮られる構成になされて
いる。また、帯状絶縁体46は、例えばアルミナテープ
からなっている。帯状絶縁体46は、波形金属板21及
び平形金属板22と共に巻き上げられることによって、
波形金属板21と平形金属板22に供給された電流が周
回方向に沿って渦巻き状に内側から外側に向かうように
流れるようにし、半径方向へ流れるのを妨げる機能を有
する。
【0056】触媒担持球状フィルタ43a、43bは、
金属ヒータ42a、42bのに隣接してその後段に配置
され、セラミック又はアルミナからなる球体フィルタ
に、捕捉微粒子の燃焼を促進するための触媒を担持させ
たものである。
金属ヒータ42a、42bのに隣接してその後段に配置
され、セラミック又はアルミナからなる球体フィルタ
に、捕捉微粒子の燃焼を促進するための触媒を担持させ
たものである。
【0057】金属フィルタ44a、44bは、触媒担持
球状フィルタ43a、43bに隣接してその後段に配置
され、第1実施例で述べた金属フィルタ12a、12b
と同様に、長手方向波型の波型金属板と平板状の平型金
属板とを、重ね合わせた状態で渦巻き状に巻き上げて構
成され、触媒がコーティングされている。なお、触媒と
しては、第1実施例で述べた金属フィルタ12a、12
bにコーティングされた触媒と同様のものが用いられ
る。波型金属板及び平型金属板の構成は、第1実施例で
述べたものと同様である。波形金属板及び平形金属板の
素材としては、例えば厚さ略40μmのステンレス(S
US304(C:0.08%以下,Si:1.00%以下,Mn:2.00%以
下,P:0.045%以下,S:0.030%以下,Ni:8.00%〜10.50%,Cr:1
8.00%〜20.00%))製の帯状金属板を用いている。
球状フィルタ43a、43bに隣接してその後段に配置
され、第1実施例で述べた金属フィルタ12a、12b
と同様に、長手方向波型の波型金属板と平板状の平型金
属板とを、重ね合わせた状態で渦巻き状に巻き上げて構
成され、触媒がコーティングされている。なお、触媒と
しては、第1実施例で述べた金属フィルタ12a、12
bにコーティングされた触媒と同様のものが用いられ
る。波型金属板及び平型金属板の構成は、第1実施例で
述べたものと同様である。波形金属板及び平形金属板の
素材としては、例えば厚さ略40μmのステンレス(S
US304(C:0.08%以下,Si:1.00%以下,Mn:2.00%以
下,P:0.045%以下,S:0.030%以下,Ni:8.00%〜10.50%,Cr:1
8.00%〜20.00%))製の帯状金属板を用いている。
【0058】触媒担持球状フィルタ45a、45bは、
共に触媒担持球状フィルタ43a、43bと同一構成の
もので、金属フィルタ44a、44bに隣接してその後
段に配置される。
共に触媒担持球状フィルタ43a、43bと同一構成の
もので、金属フィルタ44a、44bに隣接してその後
段に配置される。
【0059】この例では、必要に応じて、装置本体部4
1a,41b内の金属ヒータ42a,42bが同時にオ
ンとされる。例えば、操作者の所定の操作によって、図
示せぬ制御部がコールドスタート時に金属ヒータ42
a,42bを所定の継続時間オンとし、この後の走行時
にはオフとする。ここで、金属ヒータ42a,42bを
オン状態とする継続時間等は、例えばディーゼル車に搭
載されたディーゼルエンジンの性能や、ディーゼル車の
車両総重量、積載量等に応じて、予め設定されている。
1a,41b内の金属ヒータ42a,42bが同時にオ
ンとされる。例えば、操作者の所定の操作によって、図
示せぬ制御部がコールドスタート時に金属ヒータ42
a,42bを所定の継続時間オンとし、この後の走行時
にはオフとする。ここで、金属ヒータ42a,42bを
オン状態とする継続時間等は、例えばディーゼル車に搭
載されたディーゼルエンジンの性能や、ディーゼル車の
車両総重量、積載量等に応じて、予め設定されている。
【0060】上記構成の2筒型装置を搭載するディーゼ
ル車において、制御部が、例えばコールドスタート時、
装置本体部41a,41b内の金属ヒータ42a,42
bをオンとすると、金属ヒータ42a,42bが加熱さ
れる。この状態において、高温のディーゼル排出ガスが
装置本体部41a,41b内に通流されると、金属ヒー
タ42a,42bはさらに加熱され、微粒子は、金属ヒ
ータ42a、42bに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火
燃焼し除去される。微粒子は、有面とげpa、pb、q
a、qbにあたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、
除去される。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微
粒子は、これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、
金属ヒータ42a,42bをに接触する機会(確率)が
増大するので、微粒子接触率が従来のものよりも著しく
向上する。この結果、燃焼する確率も著しく向上するの
で、金属ヒータ42a,42bをを素通りする未燃微粒
子は著しく減少する。ここで、波形金属板21と平形金
属板22との間に形成された隙間J、J、…は、容積が
略均一化されており、例えば、単に波形金属板21同士
を重ね合わせた場合に、断面積の大きさが様々な隙間が
形成されるのに比べ、ディーゼル排出ガスの流れは全て
の隙間に亘ってより均一化され、加熱位置による上昇温
度の偏りが低減され、微粒子の捕捉効率及び燃焼効率も
高められる。
ル車において、制御部が、例えばコールドスタート時、
装置本体部41a,41b内の金属ヒータ42a,42
bをオンとすると、金属ヒータ42a,42bが加熱さ
れる。この状態において、高温のディーゼル排出ガスが
装置本体部41a,41b内に通流されると、金属ヒー
タ42a,42bはさらに加熱され、微粒子は、金属ヒ
ータ42a、42bに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火
燃焼し除去される。微粒子は、有面とげpa、pb、q
a、qbにあたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、
除去される。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微
粒子は、これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、
金属ヒータ42a,42bをに接触する機会(確率)が
増大するので、微粒子接触率が従来のものよりも著しく
向上する。この結果、燃焼する確率も著しく向上するの
で、金属ヒータ42a,42bをを素通りする未燃微粒
子は著しく減少する。ここで、波形金属板21と平形金
属板22との間に形成された隙間J、J、…は、容積が
略均一化されており、例えば、単に波形金属板21同士
を重ね合わせた場合に、断面積の大きさが様々な隙間が
形成されるのに比べ、ディーゼル排出ガスの流れは全て
の隙間に亘ってより均一化され、加熱位置による上昇温
度の偏りが低減され、微粒子の捕捉効率及び燃焼効率も
高められる。
【0061】触媒担持球状フィルタ43a,43bは、
高温のディーゼル排出ガスや金属ヒータ42a、42b
の伝導熱により、金属ヒータ42a,42bよりも高温
になっており、触媒は活性化され、この状態において、
金属ヒータ42a、42bを通過した未燃微粒子があっ
ても、このような未燃微粒子は、触媒担持球状フィルタ
43a,43bによって捕捉されると、着火燃焼し、除
去される。それでも、触媒担持球状フィルタ43a,4
3bを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ44a,
44bによって接触捕捉されると、着火燃焼し除去され
る。すなわち、金属フィルタ44a,44bは、触媒反
応熱によって一段と高温となったディーゼル排出ガスに
よって加熱されて触媒は活性化され、この状態の金属フ
ィルタ44a,44bに、触媒担持球状フィルタ43
a,43bによって除去されなかった未燃微粒子が、接
触捕捉されると、着火燃焼し除去される。この場合も、
微粒子は、有面とげにあたって、着火燃焼し、除去され
る。さらに、金属フィルタ44a,44bを通過した未
燃微粒子があっても、未燃微粒子は、高温ディーゼル排
出ガスや金属フィルタ44a,44bの伝導熱によって
触媒が活性化した触媒担持球状フィルタ45a,45b
に接触すると、燃焼して除去される。
高温のディーゼル排出ガスや金属ヒータ42a、42b
の伝導熱により、金属ヒータ42a,42bよりも高温
になっており、触媒は活性化され、この状態において、
金属ヒータ42a、42bを通過した未燃微粒子があっ
ても、このような未燃微粒子は、触媒担持球状フィルタ
43a,43bによって捕捉されると、着火燃焼し、除
去される。それでも、触媒担持球状フィルタ43a,4
3bを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ44a,
44bによって接触捕捉されると、着火燃焼し除去され
る。すなわち、金属フィルタ44a,44bは、触媒反
応熱によって一段と高温となったディーゼル排出ガスに
よって加熱されて触媒は活性化され、この状態の金属フ
ィルタ44a,44bに、触媒担持球状フィルタ43
a,43bによって除去されなかった未燃微粒子が、接
触捕捉されると、着火燃焼し除去される。この場合も、
微粒子は、有面とげにあたって、着火燃焼し、除去され
る。さらに、金属フィルタ44a,44bを通過した未
燃微粒子があっても、未燃微粒子は、高温ディーゼル排
出ガスや金属フィルタ44a,44bの伝導熱によって
触媒が活性化した触媒担持球状フィルタ45a,45b
に接触すると、燃焼して除去される。
【0062】このように、この第5実施例の構成によれ
ば、金属ヒータ42a、42bの表面孔形状に工夫を凝
らしているので、微粒子の捕捉率を高めることができ
る。すなわち、有面とげpa、pb、qa、qbを設けたた
め、ディーゼル排出微粒子のヒータ衝突確率を高め、か
つディーゼル排出微粒子の直進を遮って、そのヒータ内
滞留時間を延ばすことができるので、微粒子の捕捉率を
高めることができる。また、金属ヒータ42a、42b
は、波形金属板21と平形金属板22と帯状絶縁体23
とを重ね合わた状態で渦巻き状に巻き上げて構成されて
いるので、波形金属板21と平形金属板22との間に形
成された隙間Jは、容積が略均一化されており、例え
ば、単に波形金属板21同士を重ね合わせた場合に、断
面積の大きさが様々な隙間が形成されるのに比べ、ディ
ーゼル排出ガスの流れを全ての隙間に亘ってより均一化
し、金属ヒータ42a、42bにおける加熱温度の偏り
を低減し、微粒子の捕捉効率及び燃焼効率を高めること
ができる。
ば、金属ヒータ42a、42bの表面孔形状に工夫を凝
らしているので、微粒子の捕捉率を高めることができ
る。すなわち、有面とげpa、pb、qa、qbを設けたた
め、ディーゼル排出微粒子のヒータ衝突確率を高め、か
つディーゼル排出微粒子の直進を遮って、そのヒータ内
滞留時間を延ばすことができるので、微粒子の捕捉率を
高めることができる。また、金属ヒータ42a、42b
は、波形金属板21と平形金属板22と帯状絶縁体23
とを重ね合わた状態で渦巻き状に巻き上げて構成されて
いるので、波形金属板21と平形金属板22との間に形
成された隙間Jは、容積が略均一化されており、例え
ば、単に波形金属板21同士を重ね合わせた場合に、断
面積の大きさが様々な隙間が形成されるのに比べ、ディ
ーゼル排出ガスの流れを全ての隙間に亘ってより均一化
し、金属ヒータ42a、42bにおける加熱温度の偏り
を低減し、微粒子の捕捉効率及び燃焼効率を高めること
ができる。
【0063】また、金属ヒータ42a、42bと同様
に、金属フィルタ44a、44bの表面孔形状に工夫を
凝らしているので、微粒子の捕捉率を高めることができ
る。すなわち、貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbを設けたた
め、ディーゼル排出微粒子のフィルタ半径方向への移動
を可能にしてフィルタ衝突確率とフィルタ内滞留時間と
を高めることができ、また、有面とげpa、pb、qa、
qbを設けたため、ディーゼル排出微粒子のフィルタ衝
突確率を高め、かつディーゼル排出微粒子の直進を遮っ
て、そのフィルタ内滞留時間を延ばすことができるの
で、微粒子の捕捉率を高めることができる。また、金属
フィルタ44a、44bは、波形金属板21と平形金属
板22とを重ね合わた状態で渦巻き状に巻き上げて構成
されているので、加熱温度の偏りを低減し、微粒子の捕
捉効率及び燃焼効率を高めることができる。また、例え
ば多量の未燃微粒子が発生したような場合には、金属ヒ
ータ42a、42bがオンとされることより、微粒子を
一段と確実に燃焼させることができ、特に冬場のコール
ドスタート時に有効である。また、この例のディーゼル
微粒子除去装置において、フィルタの清掃等は不要であ
り、ディーゼル微粒子除去装置の維持保守に要するコス
トや労力を低減することができる。
に、金属フィルタ44a、44bの表面孔形状に工夫を
凝らしているので、微粒子の捕捉率を高めることができ
る。すなわち、貫通孔Ha、Hb、Ka、Kbを設けたた
め、ディーゼル排出微粒子のフィルタ半径方向への移動
を可能にしてフィルタ衝突確率とフィルタ内滞留時間と
を高めることができ、また、有面とげpa、pb、qa、
qbを設けたため、ディーゼル排出微粒子のフィルタ衝
突確率を高め、かつディーゼル排出微粒子の直進を遮っ
て、そのフィルタ内滞留時間を延ばすことができるの
で、微粒子の捕捉率を高めることができる。また、金属
フィルタ44a、44bは、波形金属板21と平形金属
板22とを重ね合わた状態で渦巻き状に巻き上げて構成
されているので、加熱温度の偏りを低減し、微粒子の捕
捉効率及び燃焼効率を高めることができる。また、例え
ば多量の未燃微粒子が発生したような場合には、金属ヒ
ータ42a、42bがオンとされることより、微粒子を
一段と確実に燃焼させることができ、特に冬場のコール
ドスタート時に有効である。また、この例のディーゼル
微粒子除去装置において、フィルタの清掃等は不要であ
り、ディーゼル微粒子除去装置の維持保守に要するコス
トや労力を低減することができる。
【0064】◇第6実施例
図15は、この発明の第6実施例である2筒型装置の動
作を説明するための図、また、図16は、同2筒型装置
の動作を説明するためのフローチャートである。この例
の構成が、上記した第5実施例のそれと大きく異なると
ころは、第5実施例では必要に応じて両金属ヒータを同
時にオン状態として並列運転を行ったのに対して、タイ
ムスケジュールに基づいて、各金属ヒータを切り換えて
用いるように構成した点である。
作を説明するための図、また、図16は、同2筒型装置
の動作を説明するためのフローチャートである。この例
の構成が、上記した第5実施例のそれと大きく異なると
ころは、第5実施例では必要に応じて両金属ヒータを同
時にオン状態として並列運転を行ったのに対して、タイ
ムスケジュールに基づいて、各金属ヒータを切り換えて
用いるように構成した点である。
【0065】この例では、金属ヒータ42a,42b
は、オン状態・オフ状態が交互に切替制御される構成に
なっている。すなわち、図15に示すように、時間t1
の間は、金属ヒータ42aはオン状態、かつ金属ヒータ
42bはオフ状態とされ、時間t2の間は、金属ヒータ
42aはオフ状態、かつ金属ヒータ42bはオン状態と
される。なお、この例では、t1=t2であり、後述する
ように、金属ヒータ42a,42bの過熱や触媒担持球
状フィルタ45a、45b等の目詰りを防止できるよう
に、予め所定の値に設定される。また、金属ヒータ42
a,42bのオン/オフ切換えは、所定の周期T(T=
t1+t2)で繰り返される。このように、この例ではバ
ッテリ容量の関係上、金属ヒータ42a又は42bの何
れか一方のみがオン状態となり得るように設定され、か
くして、交互にオンに切替えられる構成になされてい
る。
は、オン状態・オフ状態が交互に切替制御される構成に
なっている。すなわち、図15に示すように、時間t1
の間は、金属ヒータ42aはオン状態、かつ金属ヒータ
42bはオフ状態とされ、時間t2の間は、金属ヒータ
42aはオフ状態、かつ金属ヒータ42bはオン状態と
される。なお、この例では、t1=t2であり、後述する
ように、金属ヒータ42a,42bの過熱や触媒担持球
状フィルタ45a、45b等の目詰りを防止できるよう
に、予め所定の値に設定される。また、金属ヒータ42
a,42bのオン/オフ切換えは、所定の周期T(T=
t1+t2)で繰り返される。このように、この例ではバ
ッテリ容量の関係上、金属ヒータ42a又は42bの何
れか一方のみがオン状態となり得るように設定され、か
くして、交互にオンに切替えられる構成になされてい
る。
【0066】ここで、金属ヒータ42a又は42bがオ
フ状態である場合において、金属ヒータ42a又は42
bをオフからオンに切替えるのは次の理由による。例え
ばディーゼル車の発進時に、未燃微粒子が大量に発生し
たようなときは、下流側の触媒担持球状フィルタ45
a、45b等が目詰まりを起こし、これが原因となっ
て、背圧が上昇し、エンジン−排気系統を痛める虞があ
る。この目詰まりは、時間の経過と共に進行して目詰ま
り量が増大して行く傾向にある。そこで、金属ヒータ4
2a又は42bをオフ状態からオン状態に切替えて、オ
ン状態とされた金属ヒータ42a又は42b等に捕捉さ
れた未燃微粒子の燃焼効率を向上させると共に、触媒担
持球状フィルタ45a、45b等に捕捉されている未燃
微粒子を燃焼して除去することにしたのである。
フ状態である場合において、金属ヒータ42a又は42
bをオフからオンに切替えるのは次の理由による。例え
ばディーゼル車の発進時に、未燃微粒子が大量に発生し
たようなときは、下流側の触媒担持球状フィルタ45
a、45b等が目詰まりを起こし、これが原因となっ
て、背圧が上昇し、エンジン−排気系統を痛める虞があ
る。この目詰まりは、時間の経過と共に進行して目詰ま
り量が増大して行く傾向にある。そこで、金属ヒータ4
2a又は42bをオフ状態からオン状態に切替えて、オ
ン状態とされた金属ヒータ42a又は42b等に捕捉さ
れた未燃微粒子の燃焼効率を向上させると共に、触媒担
持球状フィルタ45a、45b等に捕捉されている未燃
微粒子を燃焼して除去することにしたのである。
【0067】次に、金属ヒータ42a又は42bがオン
状態である場合において、金属ヒータ42a又は42b
をオンからオフに切替えるのは次の理由による。すなわ
ち、金属ヒータ42a又は42bがオン状態であるとき
は、金属ヒータ42a又は42bは、高温のディーゼル
排出ガスや自身の発熱により、金属ヒータ42a又は4
2bの下流側の金属フィルタ44a又は44b等は、高
温のディーゼル排出ガスや金属ヒータ42a又は42b
の伝導熱により過熱され、熱的破損の虞が生じる。そこ
で、一定時間オン状態が継続した後に、金属ヒータ42
a又は42bをオン状態からオフ状態に切替えて、金属
ヒータ42a又は42b等の装置構成部分の熱的破損を
防止することにしたのである。
状態である場合において、金属ヒータ42a又は42b
をオンからオフに切替えるのは次の理由による。すなわ
ち、金属ヒータ42a又は42bがオン状態であるとき
は、金属ヒータ42a又は42bは、高温のディーゼル
排出ガスや自身の発熱により、金属ヒータ42a又は4
2bの下流側の金属フィルタ44a又は44b等は、高
温のディーゼル排出ガスや金属ヒータ42a又は42b
の伝導熱により過熱され、熱的破損の虞が生じる。そこ
で、一定時間オン状態が継続した後に、金属ヒータ42
a又は42bをオン状態からオフ状態に切替えて、金属
ヒータ42a又は42b等の装置構成部分の熱的破損を
防止することにしたのである。
【0068】上記構成の2筒型装置を搭載するディーゼ
ル車において、図示せぬ制御部は、例えばコールドスタ
ート時、まず、一方の装置本体部内、例えば、装置本体
部41a内の金属ヒータ42aのみをオンとする。他方
の装置本体部41b内の金属ヒータ42bは、オフのま
まにしておく(図16のステップT1)。すると、金属
ヒータ42aは加熱され、この状態において、高温のデ
ィーゼル排出ガスが装置本体部41a内に通流される
と、金属ヒータ42aはさらに加熱され、微粒子は、金
属ヒータ42aに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火燃焼
し除去される。
ル車において、図示せぬ制御部は、例えばコールドスタ
ート時、まず、一方の装置本体部内、例えば、装置本体
部41a内の金属ヒータ42aのみをオンとする。他方
の装置本体部41b内の金属ヒータ42bは、オフのま
まにしておく(図16のステップT1)。すると、金属
ヒータ42aは加熱され、この状態において、高温のデ
ィーゼル排出ガスが装置本体部41a内に通流される
と、金属ヒータ42aはさらに加熱され、微粒子は、金
属ヒータ42aに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火燃焼
し除去される。
【0069】微粒子は、有面とげpa、pb、qa、qbに
あたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、除去され
る。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微粒子は、
これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、金属ヒー
タ42aに接触する機会(確率)が増大するので、微粒
子接触率が従来のものよりも著しく向上する。この結
果、燃焼する確率も著しく向上するので、金属ヒータ4
2aを素通りする未燃微粒子は著しく減少する。ここ
で、波形金属板21と平形金属板22との間に形成され
た隙間J、J、…は、容積が略均一化されており、例え
ば、単に波形金属板21同士を重ね合わせた場合に、断
面積の大きさが様々な隙間が形成されるのに比べ、ディ
ーゼル排出ガスの流れは全ての隙間に亘ってより均一化
され、加熱位置による上昇温度の偏りが低減され、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率も高められる。
あたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、除去され
る。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微粒子は、
これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、金属ヒー
タ42aに接触する機会(確率)が増大するので、微粒
子接触率が従来のものよりも著しく向上する。この結
果、燃焼する確率も著しく向上するので、金属ヒータ4
2aを素通りする未燃微粒子は著しく減少する。ここ
で、波形金属板21と平形金属板22との間に形成され
た隙間J、J、…は、容積が略均一化されており、例え
ば、単に波形金属板21同士を重ね合わせた場合に、断
面積の大きさが様々な隙間が形成されるのに比べ、ディ
ーゼル排出ガスの流れは全ての隙間に亘ってより均一化
され、加熱位置による上昇温度の偏りが低減され、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率も高められる。
【0070】触媒担持球状フィルタ43aは、高温のデ
ィーゼル排出ガスや金属ヒータ42aの伝導熱により、
金属ヒータ42aよりも高温になっており、触媒は活性
化され、この状態において、金属ヒータ42aを通過し
た未燃微粒子があっても、このような未燃微粒子は、触
媒担持球状フィルタ43aによって捕捉されると、着火
燃焼し、除去される。それでも、触媒担持球状フィルタ
43aを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ44a
によって接触捕捉されると、着火燃焼し除去される。す
なわち、金属フィルタ44aは、触媒反応熱によって一
段と高温となったディーゼル排出ガスによって加熱され
て触媒が活性化され、この状態の金属フィルタ44a
に、触媒担持球状フィルタ43aによって除去されなか
った未燃微粒子が、接触捕捉されると、着火燃焼し除去
される。この場合も、微粒子は、有面とげにあたって、
着火燃焼し、除去される。さらに、金属フィルタ44a
を通過した未燃微粒子があっても、未燃微粒子は、高温
ディーゼル排出ガスや金属フィルタ44aの伝導熱によ
って触媒が活性化した触媒担持球状フィルタ45aに接
触すると、燃焼して除去される。
ィーゼル排出ガスや金属ヒータ42aの伝導熱により、
金属ヒータ42aよりも高温になっており、触媒は活性
化され、この状態において、金属ヒータ42aを通過し
た未燃微粒子があっても、このような未燃微粒子は、触
媒担持球状フィルタ43aによって捕捉されると、着火
燃焼し、除去される。それでも、触媒担持球状フィルタ
43aを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ44a
によって接触捕捉されると、着火燃焼し除去される。す
なわち、金属フィルタ44aは、触媒反応熱によって一
段と高温となったディーゼル排出ガスによって加熱され
て触媒が活性化され、この状態の金属フィルタ44a
に、触媒担持球状フィルタ43aによって除去されなか
った未燃微粒子が、接触捕捉されると、着火燃焼し除去
される。この場合も、微粒子は、有面とげにあたって、
着火燃焼し、除去される。さらに、金属フィルタ44a
を通過した未燃微粒子があっても、未燃微粒子は、高温
ディーゼル排出ガスや金属フィルタ44aの伝導熱によ
って触媒が活性化した触媒担持球状フィルタ45aに接
触すると、燃焼して除去される。
【0071】ところで、金属ヒータ42aがオン状態の
装置本体部41aにおいては、上記したように、高温デ
ィーゼル排出ガスや金属ヒータ42aの発熱によって、
装置構成部分が過熱状態となる。一方、もう1つの装置
本体部41bでは、例えば多量の未燃微粒子が発生した
場合は、未燃微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球
状フィルタ45bに接触捕捉される。しかしながら、例
えば触媒担持球状フィルタ45bが、未燃微粒子の燃焼
温度以下のときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去
されず、この結果、例えば触媒担持球状フィルタ45b
では、目詰まり状態が進行して行く。
装置本体部41aにおいては、上記したように、高温デ
ィーゼル排出ガスや金属ヒータ42aの発熱によって、
装置構成部分が過熱状態となる。一方、もう1つの装置
本体部41bでは、例えば多量の未燃微粒子が発生した
場合は、未燃微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球
状フィルタ45bに接触捕捉される。しかしながら、例
えば触媒担持球状フィルタ45bが、未燃微粒子の燃焼
温度以下のときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去
されず、この結果、例えば触媒担持球状フィルタ45b
では、目詰まり状態が進行して行く。
【0072】制御部は、所定時間t1金属ヒータ42a
のオン状態が継続したと共に、金属ヒータ42bのオフ
状態が継続したと判断すると(ステップT2)、金属ヒ
ータ42aをオフとすると共に金属ヒータ42bをオン
とする(ステップT3)。これにより、金属ヒータ42
a等の装置構成部分の熱的破損が回避される。かつ、装
置本体部41bにおいては、例えば触媒担持球状フィル
タ43bや金属フィルタ44b等の触媒が活性化温度に
達して、接触微粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出
ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流側では、高
温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温され、この結
果、触媒担持球状フィルタ45b等に捕捉されている多
量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それゆえ、エン
ジン効率の低下や排気系統の破損の原因となる背圧の上
昇が未然に抑えられる。
のオン状態が継続したと共に、金属ヒータ42bのオフ
状態が継続したと判断すると(ステップT2)、金属ヒ
ータ42aをオフとすると共に金属ヒータ42bをオン
とする(ステップT3)。これにより、金属ヒータ42
a等の装置構成部分の熱的破損が回避される。かつ、装
置本体部41bにおいては、例えば触媒担持球状フィル
タ43bや金属フィルタ44b等の触媒が活性化温度に
達して、接触微粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出
ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流側では、高
温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温され、この結
果、触媒担持球状フィルタ45b等に捕捉されている多
量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それゆえ、エン
ジン効率の低下や排気系統の破損の原因となる背圧の上
昇が未然に抑えられる。
【0073】金属ヒータ42bがオン状態の装置本体部
41bにおいては、上記したように、高温ディーゼル排
出ガスや金属ヒータ42bの発熱によって、装置構成部
分が過熱状態となる。一方、もう1つの装置本体部41
aでは、例えば多量の未燃微粒子が発生した場合に、未
燃微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ
45aに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担
持球状フィルタ45aが、未燃微粒子の燃焼温度以下の
ときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、こ
の結果、例えば触媒担持球状フィルタ45aでは、目詰
まり状態が進行して行く。
41bにおいては、上記したように、高温ディーゼル排
出ガスや金属ヒータ42bの発熱によって、装置構成部
分が過熱状態となる。一方、もう1つの装置本体部41
aでは、例えば多量の未燃微粒子が発生した場合に、未
燃微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ
45aに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担
持球状フィルタ45aが、未燃微粒子の燃焼温度以下の
ときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、こ
の結果、例えば触媒担持球状フィルタ45aでは、目詰
まり状態が進行して行く。
【0074】制御部は、所定時間t2金属ヒータ42b
のオン状態が継続したと共に、金属ヒータ42aのオフ
状態が継続したと判断すると(ステップT4)、ステッ
プT1に戻り、金属ヒータ42bをオフとすると共に金
属ヒータ42aをオンとする。これにより、金属ヒータ
42b等の装置構成部分の熱的破損が回避される。か
つ、装置本体部41aにおいては、例えば触媒担持球状
フィルタ43aや金属フィルタ44a等の触媒が活性化
温度に達して、接触微粒子を燃焼させるので、ディーゼ
ル排出ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流側で
は、高温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温され、こ
の結果、触媒担持球状フィルタ45a等に捕捉されてい
る多量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それゆえ、
エンジン効率の低下や排気系統の破損の原因となる背圧
の上昇が未然に抑えられる。以下、周期Tで、上記した
作用を繰り返す。
のオン状態が継続したと共に、金属ヒータ42aのオフ
状態が継続したと判断すると(ステップT4)、ステッ
プT1に戻り、金属ヒータ42bをオフとすると共に金
属ヒータ42aをオンとする。これにより、金属ヒータ
42b等の装置構成部分の熱的破損が回避される。か
つ、装置本体部41aにおいては、例えば触媒担持球状
フィルタ43aや金属フィルタ44a等の触媒が活性化
温度に達して、接触微粒子を燃焼させるので、ディーゼ
ル排出ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流側で
は、高温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温され、こ
の結果、触媒担持球状フィルタ45a等に捕捉されてい
る多量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それゆえ、
エンジン効率の低下や排気系統の破損の原因となる背圧
の上昇が未然に抑えられる。以下、周期Tで、上記した
作用を繰り返す。
【0075】このように、この第6実施例の構成によれ
ば、上述した第5実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。加えて、金属ヒータ42a、42bを交互に切替
えて使用するため、1筒あたりの負担も軽減されて、装
置の耐久性を著しく向上できる。また、金属ヒータ42
a,42bの過熱や触媒担持球状フィルタ45a、45
b等の目詰りを防止することができる。
ば、上述した第5実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。加えて、金属ヒータ42a、42bを交互に切替
えて使用するため、1筒あたりの負担も軽減されて、装
置の耐久性を著しく向上できる。また、金属ヒータ42
a,42bの過熱や触媒担持球状フィルタ45a、45
b等の目詰りを防止することができる。
【0076】◇第7実施例
図17は、この発明の第7実施例である2筒型のディー
ゼル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面図、ま
た、図18は、同2筒型装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。この例の装置構成が、上記した第
6実施例のそれと大きく異なるところは、第6実施例で
は、タイムスケジュールに基づいて、各金属ヒータを切
り換えて用いたのに対して、温度センサを設け,温度セ
ンサによって検出された温度に基づいて、各金属ヒータ
を切り換えて用いるように構成した点である。
ゼル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面図、ま
た、図18は、同2筒型装置の動作を説明するためのフ
ローチャートである。この例の装置構成が、上記した第
6実施例のそれと大きく異なるところは、第6実施例で
は、タイムスケジュールに基づいて、各金属ヒータを切
り換えて用いたのに対して、温度センサを設け,温度セ
ンサによって検出された温度に基づいて、各金属ヒータ
を切り換えて用いるように構成した点である。
【0077】この例の2筒型装置の電気的構造について
簡単に説明する。各装置本体部41a、41bの流入口
16a、16b近傍及び流出口17a、17b近傍に
は、図17に示すように、上流側温度センサ(温度セン
サ)Ua、Ub及び下流側温度センサ(温度センサ)D
a、Dbが設けられていて、上流側温度センサUa、U
bによって検出された上流側温度Ua、Ubと、下流側
温度センサDa、Dbによって検出された下流側温度と
の温度差に基いて、後述するように、対応する金属ヒー
タ42a又は42bのオン状態・オフ状態を制御する構
成になっている。つまり、上流側温度Tuが下流側温度
Tdよりも高く、かつ、当該温度差(Tu-Td)が予め設
定された第1の基準値(好適には、5-15度の範囲、
この例では、5度)を超えれば、金属ヒータ42a又は
42bがオフからオンとされる一方、下流側温度Tdが
上流側温度Tuよりも高く、かつ、当該温度差(Td-T
u)が予め設定された第2の基準値(好適には、5-15
度の範囲、この例では、5度)を超えれば、当該金属ヒ
ータ42a又は42bがオンからオフとされる構成とな
っている。この例では,バッテリ容量の関係上、原則と
して、金属ヒータ42a又は42bの何れか一方のみが
オン状態となり得るように設定され、かくして、交互に
オンに切替えられる構成になされている。なお、同時に
オフ状態となるのは良い。
簡単に説明する。各装置本体部41a、41bの流入口
16a、16b近傍及び流出口17a、17b近傍に
は、図17に示すように、上流側温度センサ(温度セン
サ)Ua、Ub及び下流側温度センサ(温度センサ)D
a、Dbが設けられていて、上流側温度センサUa、U
bによって検出された上流側温度Ua、Ubと、下流側
温度センサDa、Dbによって検出された下流側温度と
の温度差に基いて、後述するように、対応する金属ヒー
タ42a又は42bのオン状態・オフ状態を制御する構
成になっている。つまり、上流側温度Tuが下流側温度
Tdよりも高く、かつ、当該温度差(Tu-Td)が予め設
定された第1の基準値(好適には、5-15度の範囲、
この例では、5度)を超えれば、金属ヒータ42a又は
42bがオフからオンとされる一方、下流側温度Tdが
上流側温度Tuよりも高く、かつ、当該温度差(Td-T
u)が予め設定された第2の基準値(好適には、5-15
度の範囲、この例では、5度)を超えれば、当該金属ヒ
ータ42a又は42bがオンからオフとされる構成とな
っている。この例では,バッテリ容量の関係上、原則と
して、金属ヒータ42a又は42bの何れか一方のみが
オン状態となり得るように設定され、かくして、交互に
オンに切替えられる構成になされている。なお、同時に
オフ状態となるのは良い。
【0078】ここで、金属ヒータ42a又は42bがオ
フ状態である場合において、温度差(Tu-Td)が、上
記第1の基準値に達すると、金属ヒータ42a又は42
bをオフからオンに切替えるのは次の理由による。例え
ば発進時に、未燃微粒子が大量に発生したようなとき
は、下流側の触媒担持球状フィルタ45a、45b等が
目詰まりを起こし、これが原因となって、背圧が上昇
し、エンジン−排気系統を痛める虞がある。ところで、
この状態では、ディーゼル排出ガスの熱を先に受ける上
流側の方が、下流側よりも高温となり、その温度差(T
u-Td)は、時間の経過と共に増大して行く傾向にあ
る。そこで、上流側温度センサUa、Ubと下流側温度
センサDa、Dbとにより、温度差(Tu-Td)を検出
して、温度差(Tu-Td)が第1の基準値を越えると、
下流側の触媒担持球状フィルタ45a、45b等に目詰
まりが進行していると判断し、金属ヒータ42a又は4
2bをオフ状態からオン状態に切替えて、オン状態とさ
れた金属ヒータ42a又は42b等に捕捉された未燃微
粒子の燃焼効率を向上させると共に、触媒担持球状フィ
ルタ45a、45b等に捕捉されている未燃微粒子を燃
焼して除去することにしたのである。
フ状態である場合において、温度差(Tu-Td)が、上
記第1の基準値に達すると、金属ヒータ42a又は42
bをオフからオンに切替えるのは次の理由による。例え
ば発進時に、未燃微粒子が大量に発生したようなとき
は、下流側の触媒担持球状フィルタ45a、45b等が
目詰まりを起こし、これが原因となって、背圧が上昇
し、エンジン−排気系統を痛める虞がある。ところで、
この状態では、ディーゼル排出ガスの熱を先に受ける上
流側の方が、下流側よりも高温となり、その温度差(T
u-Td)は、時間の経過と共に増大して行く傾向にあ
る。そこで、上流側温度センサUa、Ubと下流側温度
センサDa、Dbとにより、温度差(Tu-Td)を検出
して、温度差(Tu-Td)が第1の基準値を越えると、
下流側の触媒担持球状フィルタ45a、45b等に目詰
まりが進行していると判断し、金属ヒータ42a又は4
2bをオフ状態からオン状態に切替えて、オン状態とさ
れた金属ヒータ42a又は42b等に捕捉された未燃微
粒子の燃焼効率を向上させると共に、触媒担持球状フィ
ルタ45a、45b等に捕捉されている未燃微粒子を燃
焼して除去することにしたのである。
【0079】次に、金属ヒータ42a又は42bがオン
状態である場合において、温度差(Td-Tu)が、上記
第2の基準値に達すると、金属ヒータ42a又は42b
をオンからオフに切替えるのは次の理由による。すなわ
ち、金属ヒータ42a又は42bがオン状態であるとき
は、高温のディーゼル排出ガスや金属ヒータ42a又は
42bの伝導熱を受けるため、下流側の方が上流側より
も高温となり、その温度差(Td-Tu)は、時間と共に
増大して行く傾向にある。そこで、下流側温度センサD
a、Dbと上流側温度センサUa、Ubとにより、温度
差((Td-Tu)を検出して、温度差(Td-Tu)が第2
の基準値を越えると、金属ヒータ42a又は42bをオ
ン状態からオフ状態に切替えて、金属ヒータ42a又は
42b等の装置構成部分の熱的破損を防止することにし
たのである。
状態である場合において、温度差(Td-Tu)が、上記
第2の基準値に達すると、金属ヒータ42a又は42b
をオンからオフに切替えるのは次の理由による。すなわ
ち、金属ヒータ42a又は42bがオン状態であるとき
は、高温のディーゼル排出ガスや金属ヒータ42a又は
42bの伝導熱を受けるため、下流側の方が上流側より
も高温となり、その温度差(Td-Tu)は、時間と共に
増大して行く傾向にある。そこで、下流側温度センサD
a、Dbと上流側温度センサUa、Ubとにより、温度
差((Td-Tu)を検出して、温度差(Td-Tu)が第2
の基準値を越えると、金属ヒータ42a又は42bをオ
ン状態からオフ状態に切替えて、金属ヒータ42a又は
42b等の装置構成部分の熱的破損を防止することにし
たのである。
【0080】上記構成の2筒型装置を搭載するディーゼ
ル車において、図示せぬ制御部は、例えばコールドスタ
ート時、まず、一方の装置本体部内、例えば、装置本体
部41a内の金属ヒータ42aのみをオンとする。他方
の装置本体部41b内の金属ヒータ42bは、オフのま
まにしておく(図18のステップS1)。すると、金属
ヒータ42aは加熱され、この状態において、高温のデ
ィーゼル排出ガスが装置本体部41a内に通流される
と、金属ヒータ42aはさらに加熱され、微粒子は、金
属ヒータ42aに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火燃焼
し除去される。
ル車において、図示せぬ制御部は、例えばコールドスタ
ート時、まず、一方の装置本体部内、例えば、装置本体
部41a内の金属ヒータ42aのみをオンとする。他方
の装置本体部41b内の金属ヒータ42bは、オフのま
まにしておく(図18のステップS1)。すると、金属
ヒータ42aは加熱され、この状態において、高温のデ
ィーゼル排出ガスが装置本体部41a内に通流される
と、金属ヒータ42aはさらに加熱され、微粒子は、金
属ヒータ42aに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火燃焼
し除去される。
【0081】微粒子は、有面とげpa、pb、qa、qbに
あたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、除去され
る。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微粒子は、
これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、金属ヒー
タ42aに接触する機会(確率)が増大するので、微粒
子接触率が従来のものよりも著しく向上する。この結
果、燃焼する確率も著しく向上するので、金属ヒータ4
2aを素通りする未燃微粒子は著しく減少する。ここ
で、波形金属板21と平形金属板22との間に形成され
た隙間J、J、…は、容積が略均一化されており、例え
ば、単に波形金属板21同士を重ね合わせた場合に、断
面積の大きさが様々な隙間が形成されるのに比べ、ディ
ーゼル排出ガスの流れは全ての隙間に亘ってより均一化
され、加熱位置による上昇温度の偏りが低減され、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率も高められる。
あたっても、上記したと同様に、着火燃焼し、除去され
る。有面とげpa、pb、qa、qbに衝突した微粒子は、
これらに捕捉されない場合でも、跳ね返され、金属ヒー
タ42aに接触する機会(確率)が増大するので、微粒
子接触率が従来のものよりも著しく向上する。この結
果、燃焼する確率も著しく向上するので、金属ヒータ4
2aを素通りする未燃微粒子は著しく減少する。ここ
で、波形金属板21と平形金属板22との間に形成され
た隙間J、J、…は、容積が略均一化されており、例え
ば、単に波形金属板21同士を重ね合わせた場合に、断
面積の大きさが様々な隙間が形成されるのに比べ、ディ
ーゼル排出ガスの流れは全ての隙間に亘ってより均一化
され、加熱位置による上昇温度の偏りが低減され、微粒
子の捕捉効率及び燃焼効率も高められる。
【0082】触媒担持球状フィルタ43aは、高温のデ
ィーゼル排出ガスや金属ヒータ42aの伝導熱により、
金属ヒータ42aよりも高温になっており、触媒は活性
化され、この状態において、金属ヒータ42aを通過し
た未燃微粒子があっても、このような未燃微粒子は、触
媒担持球状フィルタ43aによって捕捉されると、着火
燃焼し、除去される。それでも、触媒担持球状フィルタ
43aを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ44a
によって接触捕捉されると、着火燃焼し除去される。す
なわち、金属フィルタ44aは、触媒反応熱によって一
段と高温となったディーゼル排出ガスによって加熱され
て触媒が活性化され、この状態の金属フィルタ44a
に、触媒担持球状フィルタ43aによって除去されなか
った未燃微粒子が、接触捕捉されると、着火燃焼し除去
される。この場合も、微粒子は、有面とげにあたって、
着火燃焼し、除去される。さらに、金属フィルタ44a
を通過した未燃微粒子があっても、未燃微粒子は、高温
ディーゼル排出ガスや金属フィルタ44aの伝導熱によ
って触媒が活性化した触媒担持球状フィルタ45aに接
触すると、燃焼して除去される。
ィーゼル排出ガスや金属ヒータ42aの伝導熱により、
金属ヒータ42aよりも高温になっており、触媒は活性
化され、この状態において、金属ヒータ42aを通過し
た未燃微粒子があっても、このような未燃微粒子は、触
媒担持球状フィルタ43aによって捕捉されると、着火
燃焼し、除去される。それでも、触媒担持球状フィルタ
43aを潜り抜ける未燃微粒子は、金属フィルタ44a
によって接触捕捉されると、着火燃焼し除去される。す
なわち、金属フィルタ44aは、触媒反応熱によって一
段と高温となったディーゼル排出ガスによって加熱され
て触媒が活性化され、この状態の金属フィルタ44a
に、触媒担持球状フィルタ43aによって除去されなか
った未燃微粒子が、接触捕捉されると、着火燃焼し除去
される。この場合も、微粒子は、有面とげにあたって、
着火燃焼し、除去される。さらに、金属フィルタ44a
を通過した未燃微粒子があっても、未燃微粒子は、高温
ディーゼル排出ガスや金属フィルタ44aの伝導熱によ
って触媒が活性化した触媒担持球状フィルタ45aに接
触すると、燃焼して除去される。
【0083】ところで、金属ヒータ42aがオン状態の
装置本体部41aにおいては、上記したように、高温デ
ィーゼル排出ガスにさらされる下流側の方が上流側より
も高温となり、その温度差(Td−Tu)は、時間と共に
増大して行く。そして、下流側温度センサDaと上流側
温度センサUaとにより検出された温度差(Td−Tu)
が予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ステッ
プS2)、制御部は、金属ヒータ42aをオフとする
(ステップS3)。これにより、金属ヒータ42a等の
装置構成部分の熱的破損が回避される。
装置本体部41aにおいては、上記したように、高温デ
ィーゼル排出ガスにさらされる下流側の方が上流側より
も高温となり、その温度差(Td−Tu)は、時間と共に
増大して行く。そして、下流側温度センサDaと上流側
温度センサUaとにより検出された温度差(Td−Tu)
が予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ステッ
プS2)、制御部は、金属ヒータ42aをオフとする
(ステップS3)。これにより、金属ヒータ42a等の
装置構成部分の熱的破損が回避される。
【0084】一方、もう1つの装置本体部41bでは、
例えば未燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃
微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ4
5bに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持
球状フィルタ45bが、未燃微粒子の燃焼温度以下のと
きは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、この
結果、例えば触媒担持球状フィルタ45bでは、目詰ま
り状態が進行して行く。温度関係について言えば、上記
したように、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける
上流側の方が下流側よりも高温となり、その温度差(T
u-Td)は、時間と共に増大して行き、上流側温度セン
サUbと下流側温度センサDbとにより検出された、温
度差(Tu-Td)が第1の基準値を越えると(ステップ
S4)、制御部は、下流側の触媒担持球状フィルタ45
b等に目詰まりが進行していると判断し、金属ヒータ4
2bをオフ状態からオン状態に切替える(ステップS
5)。これより、例えば触媒担持球状フィルタ43bや
金属フィルタ44b等の触媒が活性化温度に達して、接
触微粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出ガスの温度
が一気に上昇する。そして、下流側では、高温ディーゼ
ル排出ガスにさらされて昇温され、この結果、触媒担持
球状フィルタ45b等に捕捉されている多量の未燃微粒
子が燃焼して除去される。それゆえ、エンジン効率の低
下や排気系統の破損の原因となる背圧の上昇が未然に抑
えられる。
例えば未燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃
微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ4
5bに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持
球状フィルタ45bが、未燃微粒子の燃焼温度以下のと
きは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、この
結果、例えば触媒担持球状フィルタ45bでは、目詰ま
り状態が進行して行く。温度関係について言えば、上記
したように、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける
上流側の方が下流側よりも高温となり、その温度差(T
u-Td)は、時間と共に増大して行き、上流側温度セン
サUbと下流側温度センサDbとにより検出された、温
度差(Tu-Td)が第1の基準値を越えると(ステップ
S4)、制御部は、下流側の触媒担持球状フィルタ45
b等に目詰まりが進行していると判断し、金属ヒータ4
2bをオフ状態からオン状態に切替える(ステップS
5)。これより、例えば触媒担持球状フィルタ43bや
金属フィルタ44b等の触媒が活性化温度に達して、接
触微粒子を燃焼させるので、ディーゼル排出ガスの温度
が一気に上昇する。そして、下流側では、高温ディーゼ
ル排出ガスにさらされて昇温され、この結果、触媒担持
球状フィルタ45b等に捕捉されている多量の未燃微粒
子が燃焼して除去される。それゆえ、エンジン効率の低
下や排気系統の破損の原因となる背圧の上昇が未然に抑
えられる。
【0085】次に、制御部は、ステップS6へ進み、装
置本体部41b内での上流と下流との温度差(Td−T
u)を監視し続ける。ところで、金属ヒータ42bがオ
ン状態の装置本体部41bにおいては、上記したよう
に、下流側のほうが、上流側よりも、より高温のディー
ゼル排出ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度
差(Td−Tu)が増大して行く。制御部は、下流側温度
センサDbと上流側温度センサUbとにより検出された
温度差(Td−Tu)が予め設定された第2の基準値5度
を超えれば(ステップS6)、金属ヒータ42bをオフ
とする(ステップS7)。これにより、金属ヒータ42
b等の装置構成部分の熱的破損が回避される。
置本体部41b内での上流と下流との温度差(Td−T
u)を監視し続ける。ところで、金属ヒータ42bがオ
ン状態の装置本体部41bにおいては、上記したよう
に、下流側のほうが、上流側よりも、より高温のディー
ゼル排出ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度
差(Td−Tu)が増大して行く。制御部は、下流側温度
センサDbと上流側温度センサUbとにより検出された
温度差(Td−Tu)が予め設定された第2の基準値5度
を超えれば(ステップS6)、金属ヒータ42bをオフ
とする(ステップS7)。これにより、金属ヒータ42
b等の装置構成部分の熱的破損が回避される。
【0086】次に、制御部は、ステップS8へ進み、再
び装置本体部41a内での上流と下流との温度差(Tu-
Td)を監視する。このとき、装置本体部41aでは、
例えば未燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃
微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ4
5aに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持
球状フィルタ45aがディーゼル微粒子の燃焼温度以下
のときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、
この結果、触媒担持球状フィルタ45aでは、目詰まり
状態が進行する。また、この状態では、上記したよう
に、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける上流側の
方が、下流側よりも高温となり、その温度差(Tu-T
d)は、時間と共に増大して行く。
び装置本体部41a内での上流と下流との温度差(Tu-
Td)を監視する。このとき、装置本体部41aでは、
例えば未燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃
微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ4
5aに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持
球状フィルタ45aがディーゼル微粒子の燃焼温度以下
のときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、
この結果、触媒担持球状フィルタ45aでは、目詰まり
状態が進行する。また、この状態では、上記したよう
に、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける上流側の
方が、下流側よりも高温となり、その温度差(Tu-T
d)は、時間と共に増大して行く。
【0087】制御部は、上流側温度センサUaと下流側
温度センサDaとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップS8)、下流
側の触媒担持球状フィルタ45a等に目詰まりが進行し
ていると判断し、金属ヒータ42aをオフ状態からオン
状態に切替える(ステップS9)。これより、例えば触
媒担持球状フィルタ43bや金属フィルタ44b等の触
媒が再び活性化温度に達して、接触微粒子を燃焼させる
ので、ディーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そ
して、下流側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされ
て昇温され、この結果、触媒担持球状フィルタ45a等
に捕捉されている多量の未燃微粒子が燃焼して除去され
る。それゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の
原因となる背圧の上昇が未然に抑えられる。以下、ステ
ップS2に戻って、上記した作用を繰り返す。
温度センサDaとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップS8)、下流
側の触媒担持球状フィルタ45a等に目詰まりが進行し
ていると判断し、金属ヒータ42aをオフ状態からオン
状態に切替える(ステップS9)。これより、例えば触
媒担持球状フィルタ43bや金属フィルタ44b等の触
媒が再び活性化温度に達して、接触微粒子を燃焼させる
ので、ディーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そ
して、下流側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされ
て昇温され、この結果、触媒担持球状フィルタ45a等
に捕捉されている多量の未燃微粒子が燃焼して除去され
る。それゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の
原因となる背圧の上昇が未然に抑えられる。以下、ステ
ップS2に戻って、上記した作用を繰り返す。
【0088】このように、この第7実施例の構成によれ
ば、上述した第6実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。加えて、例えばディーゼル車の発進時に多量の未
燃粒子が発生した場合は、金属ヒータ42a又は42b
がオンとされることより、微粒子を確実に燃焼させるこ
とができる。また、例えば特に金属フィルタ等に目詰り
が生じていない場合は、両金属ヒータ42a、42bが
オフとされるので、無用に電力を消費することがない。
ば、上述した第6実施例と略同一の効果を得ることがで
きる。加えて、例えばディーゼル車の発進時に多量の未
燃粒子が発生した場合は、金属ヒータ42a又は42b
がオンとされることより、微粒子を確実に燃焼させるこ
とができる。また、例えば特に金属フィルタ等に目詰り
が生じていない場合は、両金属ヒータ42a、42bが
オフとされるので、無用に電力を消費することがない。
【0089】◇第8実施例
図19は、この発明の第8実施例である3筒型装置の概
略構成を示す模式断面図、図20は、同正面外観図、図
21は、3筒型装置の斜視図、また、図22は、同3筒
型装置の動作を説明するためのフローチャートである。
この例の構成が、上記した第6実施例のそれと大きく異
なるところは、図19乃至図21に示すように、装置本
体部41a、41bに装置本体部41cを追して3筒構
造とした点である。
略構成を示す模式断面図、図20は、同正面外観図、図
21は、3筒型装置の斜視図、また、図22は、同3筒
型装置の動作を説明するためのフローチャートである。
この例の構成が、上記した第6実施例のそれと大きく異
なるところは、図19乃至図21に示すように、装置本
体部41a、41bに装置本体部41cを追して3筒構
造とした点である。
【0090】上記構成の3筒型装置を搭載するディーゼ
ル車において、例えばコールドスタート時、まず、図示
せぬ制御部は、一の装置本体部内、例えば、装置本体部
41a内の金属ヒータ42aをオンとする。残り2つの
装置本体部41b、41c内の金属ヒータ42b、42
cは、オフのままにしておく(図22のステップP
1)。すると、金属ヒータ42aは加熱される。この状
態において、排出ガスが装置本体部41aに通流される
と、金属ヒータ42aはさらに加熱され、微粒子は、金
属ヒータ42aに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火燃焼
し除去される。微粒子の燃焼によって、ディーゼル排出
ガス中も高温となり、下流側の触媒担持球状フィルタ4
3a、金属フィルタ44a、触媒担持球状フィルタ45
aを加熱する。それゆえ、金属ヒータ42a、触媒担持
球状フィルタ43a、金属フィルタ44a、触媒担持球
状フィルタ45aのいずれかに接触すると、燃焼して除
去される。
ル車において、例えばコールドスタート時、まず、図示
せぬ制御部は、一の装置本体部内、例えば、装置本体部
41a内の金属ヒータ42aをオンとする。残り2つの
装置本体部41b、41c内の金属ヒータ42b、42
cは、オフのままにしておく(図22のステップP
1)。すると、金属ヒータ42aは加熱される。この状
態において、排出ガスが装置本体部41aに通流される
と、金属ヒータ42aはさらに加熱され、微粒子は、金
属ヒータ42aに接触捕捉され、捕捉微粒子は着火燃焼
し除去される。微粒子の燃焼によって、ディーゼル排出
ガス中も高温となり、下流側の触媒担持球状フィルタ4
3a、金属フィルタ44a、触媒担持球状フィルタ45
aを加熱する。それゆえ、金属ヒータ42a、触媒担持
球状フィルタ43a、金属フィルタ44a、触媒担持球
状フィルタ45aのいずれかに接触すると、燃焼して除
去される。
【0091】しかしながら、金属ヒータ42aがオン状
態の装置本体部9aにおいては、上記したように、高温
ディーゼル排出ガスにさらされる下流側の方が上流側よ
りも高温となり、その温度差(Td−Tu)は、時間と共
に増大して行く。そこで、温度差(Td−Tu)の過度の
増大を防止するため、下流側温度センサDaと上流側温
度センサUaとにより検出された温度差(Td−Tu)が
予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ステップ
P2)、制御部は、金属ヒータ42aをオフとする(ス
テップP3)。これにより、金属ヒータ42a等の装置
構成部分の熱的破損が回避される。
態の装置本体部9aにおいては、上記したように、高温
ディーゼル排出ガスにさらされる下流側の方が上流側よ
りも高温となり、その温度差(Td−Tu)は、時間と共
に増大して行く。そこで、温度差(Td−Tu)の過度の
増大を防止するため、下流側温度センサDaと上流側温
度センサUaとにより検出された温度差(Td−Tu)が
予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ステップ
P2)、制御部は、金属ヒータ42aをオフとする(ス
テップP3)。これにより、金属ヒータ42a等の装置
構成部分の熱的破損が回避される。
【0092】次に、制御部は、ステップP4へ進み、再
び装置本体部41b内での上流と下流との温度差(Tu-
Td)を監視する。このとき、装置本体部41bでは、
例えば未燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃
微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ4
5bに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持
球状フィルタ45bが、未燃微粒子の燃焼温度以下のと
きは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、この
結果、例えば触媒担持球状フィルタ45bでは、目詰ま
り状態が進行して行く。温度関係について言えば、上記
したように、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける
上流側の方が、下流側よりも高温となり、その温度差
(Tu-Td)は、時間と共に増大して行く。
び装置本体部41b内での上流と下流との温度差(Tu-
Td)を監視する。このとき、装置本体部41bでは、
例えば未燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃
微粒子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ4
5bに接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持
球状フィルタ45bが、未燃微粒子の燃焼温度以下のと
きは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、この
結果、例えば触媒担持球状フィルタ45bでは、目詰ま
り状態が進行して行く。温度関係について言えば、上記
したように、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける
上流側の方が、下流側よりも高温となり、その温度差
(Tu-Td)は、時間と共に増大して行く。
【0093】制御部は、上流側温度センサUbと下流側
温度センサDbとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP4)、下流
側の触媒担持球状フィルタ45b等に目詰まりが進行し
ていると判断し、金属ヒータ42bをオフ状態からオン
状態に切替える(ステップP5)。これより、金属ヒー
タ42bが昇温して接触微粒子を燃焼させるので、ディ
ーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流
側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温さ
れ、この結果、触媒担持球状フィルタ45b等に捕捉さ
れている多量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それ
ゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の原因とな
る背圧の上昇を未然に抑えることができる。
温度センサDbとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP4)、下流
側の触媒担持球状フィルタ45b等に目詰まりが進行し
ていると判断し、金属ヒータ42bをオフ状態からオン
状態に切替える(ステップP5)。これより、金属ヒー
タ42bが昇温して接触微粒子を燃焼させるので、ディ
ーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流
側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温さ
れ、この結果、触媒担持球状フィルタ45b等に捕捉さ
れている多量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それ
ゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の原因とな
る背圧の上昇を未然に抑えることができる。
【0094】次のステップP6では、制御部は、装置本
体部41b内での上流と下流との温度差(Td−Tu)を
監視し続ける。ところで、金属ヒータ42bがオン状態
の装置本体部41bにおいては、上記したように、下流
側のほうが、上流側よりも、より高温のディーゼル排出
ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度差(Td
−Tu)が増大して行く。制御部は、下流側温度センサ
Dbと上流側温度センサUbとにより検出された温度差
(Td−Tu)が予め設定された第2の基準値5度を超え
れば(ステップP6)、制御部は、金属ヒータ42bを
オフとする(ステップP7)。これにより、金属ヒータ
42b等の装置構成部分の熱的破損が回避される。
体部41b内での上流と下流との温度差(Td−Tu)を
監視し続ける。ところで、金属ヒータ42bがオン状態
の装置本体部41bにおいては、上記したように、下流
側のほうが、上流側よりも、より高温のディーゼル排出
ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度差(Td
−Tu)が増大して行く。制御部は、下流側温度センサ
Dbと上流側温度センサUbとにより検出された温度差
(Td−Tu)が予め設定された第2の基準値5度を超え
れば(ステップP6)、制御部は、金属ヒータ42bを
オフとする(ステップP7)。これにより、金属ヒータ
42b等の装置構成部分の熱的破損が回避される。
【0095】次のステップP8では、制御部は、装置本
体部41c内での上流と下流との温度差(Tu-Td)を
監視する。このとき、装置本体部41cでは、例えば未
燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃微粒子が
下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ45cに接
触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持球状フィ
ルタ45cが、ディーゼル微粒子の燃焼温度以下のとき
は、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、この結
果、例えば触媒担持球状フィルタ45cでは、目詰まり
状態が進行する。温度関係について言えば、上記したよ
うに、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける上流側
の方が、下流側よりも高温となり、その温度差(Tu-T
d)は、時間と共に増大して行く。
体部41c内での上流と下流との温度差(Tu-Td)を
監視する。このとき、装置本体部41cでは、例えば未
燃微粒子が大量に発生したようなときは、未燃微粒子が
下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ45cに接
触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持球状フィ
ルタ45cが、ディーゼル微粒子の燃焼温度以下のとき
は、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、この結
果、例えば触媒担持球状フィルタ45cでは、目詰まり
状態が進行する。温度関係について言えば、上記したよ
うに、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける上流側
の方が、下流側よりも高温となり、その温度差(Tu-T
d)は、時間と共に増大して行く。
【0096】制御部は、上流側温度センサUcと下流側
温度センサDcとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP8)、下流
側の触媒担持球状フィルタ45c等に目詰まりが進行し
ていると判断し、金属ヒータ42cをオフ状態からオン
状態に切替える(ステップP9)。これより、金属ヒー
タ42cが昇温して接触微粒子を燃焼させるので、ディ
ーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流
側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温さ
れ、この結果、触媒担持球状フィルタ45c等に捕捉さ
れている多量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それ
ゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の原因とな
る背圧の上昇を未然に抑えることができる。
温度センサDcとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP8)、下流
側の触媒担持球状フィルタ45c等に目詰まりが進行し
ていると判断し、金属ヒータ42cをオフ状態からオン
状態に切替える(ステップP9)。これより、金属ヒー
タ42cが昇温して接触微粒子を燃焼させるので、ディ
ーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そして、下流
側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされて昇温さ
れ、この結果、触媒担持球状フィルタ45c等に捕捉さ
れている多量の未燃微粒子が燃焼して除去される。それ
ゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の原因とな
る背圧の上昇を未然に抑えることができる。
【0097】次のステップP10では、制御部は、装置
本体部41c内での上流と下流との温度差(Td−Tu)
を監視し続ける。ところで、金属ヒータ42cがオン状
態の装置本体部41cにおいては、上記したように、下
流側のほうが、上流側よりも、より高温のディーゼル排
出ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度差(T
d−Tu)が増大して行く。下流側温度センサDcと上流
側温度センサUcとにより検出された温度差(Td−T
u)が予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ス
テップP10)、制御部は、金属ヒータ42cをオフと
する(ステップP11)。これにより、金属ヒータ42
c等の装置構成部分の熱的破損が回避される。
本体部41c内での上流と下流との温度差(Td−Tu)
を監視し続ける。ところで、金属ヒータ42cがオン状
態の装置本体部41cにおいては、上記したように、下
流側のほうが、上流側よりも、より高温のディーゼル排
出ガスにさらされるので、時間の進行と共に温度差(T
d−Tu)が増大して行く。下流側温度センサDcと上流
側温度センサUcとにより検出された温度差(Td−T
u)が予め設定された第2の基準値5度を超えれば(ス
テップP10)、制御部は、金属ヒータ42cをオフと
する(ステップP11)。これにより、金属ヒータ42
c等の装置構成部分の熱的破損が回避される。
【0098】次に、制御部は、ステップP12へ進み、
再び装置本体部41a内での上流と下流との温度差(T
u-Td)を監視する。このとき、装置本体部41aで
は、例えば多量の未燃粒子が発生した場合は、未燃微粒
子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ45a
に接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持球状
フィルタ45aが、ディーゼル微粒子の燃焼温度以下の
ときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、こ
の結果、例えば触媒担持球状フィルタ45aでは、目詰
まり状態が進行する。また、この状態では、上記したよ
うに、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける上流側
の方が、下流側よりも高温となり、その温度差(Tu-T
d)は、時間と共に増大して行く。
再び装置本体部41a内での上流と下流との温度差(T
u-Td)を監視する。このとき、装置本体部41aで
は、例えば多量の未燃粒子が発生した場合は、未燃微粒
子が下流側へ流れて例えば触媒担持球状フィルタ45a
に接触捕捉される。しかしながら、例えば触媒担持球状
フィルタ45aが、ディーゼル微粒子の燃焼温度以下の
ときは、捕捉された未燃微粒子は、燃焼除去されず、こ
の結果、例えば触媒担持球状フィルタ45aでは、目詰
まり状態が進行する。また、この状態では、上記したよ
うに、ディーゼル排出ガスの熱を真っ先に受ける上流側
の方が、下流側よりも高温となり、その温度差(Tu-T
d)は、時間と共に増大して行く。
【0099】制御部は、上流側温度センサUaと下流側
温度センサDaとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP12)、下
流側の触媒担持球状フィルタ45a等に目詰まりが進行
していると判断し、金属ヒータ42aをオフ状態からオ
ン状態に切替える(ステップP13)。これより、金属
ヒータ42aが昇温して、接触微粒子を燃焼させるの
で、ディーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そし
て、下流側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされて
昇温され、この結果、触媒担持球状フィルタ45a等に
捕捉されている多量の未燃微粒子が燃焼して除去され
る。それゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の
原因となる背圧の上昇が未然に抑えられる。以下、ステ
ップP2に戻って、上記した作用を繰り返す。
温度センサDaとにより検出された、温度差(Tu-T
d)が第1の基準値を越えると(ステップP12)、下
流側の触媒担持球状フィルタ45a等に目詰まりが進行
していると判断し、金属ヒータ42aをオフ状態からオ
ン状態に切替える(ステップP13)。これより、金属
ヒータ42aが昇温して、接触微粒子を燃焼させるの
で、ディーゼル排出ガスの温度が一気に上昇する。そし
て、下流側では、高温ディーゼル排出ガスにさらされて
昇温され、この結果、触媒担持球状フィルタ45a等に
捕捉されている多量の未燃微粒子が燃焼して除去され
る。それゆえ、エンジン効率の低下や排気系統の破損の
原因となる背圧の上昇が未然に抑えられる。以下、ステ
ップP2に戻って、上記した作用を繰り返す。
【0100】このように、この第8実施例の構成によれ
ば、上述した第6実施例で述べたのと略同一の効果を得
ることができる。また、3筒構造ゆえ、金属ヒータ42
a、42b,42cを交互に切替えて使用するため、1
筒あたりの負担がさらに軽減されて、装置の耐久性を一
段と向上できる。
ば、上述した第6実施例で述べたのと略同一の効果を得
ることができる。また、3筒構造ゆえ、金属ヒータ42
a、42b,42cを交互に切替えて使用するため、1
筒あたりの負担がさらに軽減されて、装置の耐久性を一
段と向上できる。
【0101】以上、この発明の実施例を図面により詳述
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、金属ヒー
タや金属フィルタは、圧力欠損が、エンジンにかかる背
圧として、問題となってこない範囲で、出来るだけ緻密
に筒状容器に収納されれば良いので、巻上げ状(図4)
に限らず、例えば折重ね状にして用いても良い。また、
装置本体部は、2筒及び3筒に限らず、単筒としても良
いし、4筒以上としも良い。また、例えば第1実施例で
は、金属フィルタを2段配置する場合について述たが、
3段以上としても良い。また、並列に接続して用いても
良い。また、波型金属板21と平型金属板22とは、必
ずしも全域に亘って重ね合わされていなくても、一部だ
け重ね合っていても良い。また、波型金属板21と平型
金属板22とのうち一方を省略しても良い。また、波型
金属板は、必ずしも長手方向に波型でなくても良い。ま
た、波型金属板21に代えて、凸部や凹部が散在する帯
状の金属板を用いるようにしても良い。また、触媒担持
球状フィルタの一部又は全部を省略するようにしても良
いし、必要に応じて追加しても良い。
してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られたもの
ではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変
更等があってもこの発明に含まれる。例えば、金属ヒー
タや金属フィルタは、圧力欠損が、エンジンにかかる背
圧として、問題となってこない範囲で、出来るだけ緻密
に筒状容器に収納されれば良いので、巻上げ状(図4)
に限らず、例えば折重ね状にして用いても良い。また、
装置本体部は、2筒及び3筒に限らず、単筒としても良
いし、4筒以上としも良い。また、例えば第1実施例で
は、金属フィルタを2段配置する場合について述たが、
3段以上としても良い。また、並列に接続して用いても
良い。また、波型金属板21と平型金属板22とは、必
ずしも全域に亘って重ね合わされていなくても、一部だ
け重ね合っていても良い。また、波型金属板21と平型
金属板22とのうち一方を省略しても良い。また、波型
金属板は、必ずしも長手方向に波型でなくても良い。ま
た、波型金属板21に代えて、凸部や凹部が散在する帯
状の金属板を用いるようにしても良い。また、触媒担持
球状フィルタの一部又は全部を省略するようにしても良
いし、必要に応じて追加しても良い。
【0102】また、有面とげは、4つと限らず、3つと
しても2つとしても良い。また、図23に示すように、
1つの貫通孔Mの縁部に表面から表面側外方に折曲され
て突起する2つの有面とげta、taと、裏面から裏面側
外方に折曲されて突起する2つの有面とげtb、tbとを
設けるようにしても良い。また、上述した実施例では、
波型金属板21や平型金属板22に、三角形状の有面と
げを持った貫通孔を設ける場合について述べたが、図2
4に示すように、その周縁の全周に、表面から表面側外
方に突起する環状の側壁Waを持つ貫通孔haと、その
周縁の全周に、裏面から裏面側外方に突起する環状の側
壁Wbを持つ第2の貫通孔hbとを、それぞれ多数穿設
するようにしても良い。なお、側壁Wa、Wbは、必ず
しも、貫通孔ha、hbの周縁の全周に設けられる必要
はなく、周縁の一部に単数又は複数設けるようにしても
良く、また、貫通孔ha、hbの外周方向にオーバハン
グ形状に形成されていても良い。
しても2つとしても良い。また、図23に示すように、
1つの貫通孔Mの縁部に表面から表面側外方に折曲され
て突起する2つの有面とげta、taと、裏面から裏面側
外方に折曲されて突起する2つの有面とげtb、tbとを
設けるようにしても良い。また、上述した実施例では、
波型金属板21や平型金属板22に、三角形状の有面と
げを持った貫通孔を設ける場合について述べたが、図2
4に示すように、その周縁の全周に、表面から表面側外
方に突起する環状の側壁Waを持つ貫通孔haと、その
周縁の全周に、裏面から裏面側外方に突起する環状の側
壁Wbを持つ第2の貫通孔hbとを、それぞれ多数穿設
するようにしても良い。なお、側壁Wa、Wbは、必ず
しも、貫通孔ha、hbの周縁の全周に設けられる必要
はなく、周縁の一部に単数又は複数設けるようにしても
良く、また、貫通孔ha、hbの外周方向にオーバハン
グ形状に形成されていても良い。
【0103】また、貫通孔は、図25に示すように、ひ
さし型天井Ca、Cb付きの貫通穴ha、hbであって
も良く、図26に示すように、横穴天井Ya、Yb付き
の貫通穴ha、hbであっても良く、図27に示すよう
に、傾斜天井Sa、Sb付き(斜坑型)の貫通孔hc、
hd、…であっても良い。これらひさし型天井Ca、C
b、横穴天井Ya、Yb及び傾斜天井Sa、Sbの向き
は、様々の方向に向いているのが好ましく、各種各形状
の貫通孔が混在していても良い。貫通孔の密集度も任意
である。また、波型金属板の貫通孔、平型金属板の貫通
孔を、ともに比較的目の細かい略0.5mm角の大きさ
に設定する場合について述べたが、勿論この設定値に限
らない。また、波型金属板の貫通孔、平型金属板の貫通
孔のうち両方を比較的目の粗い大きさとしても良いし、
一方を目を比較的細かくし、他方を目を比較的粗くして
も良い。また、四角形状に限らず三角形状でも良いしそ
の他の多角形状でも良いし、円形状としても良い。ま
た、波型金属板と平型金属板とのうち、例えば一方の貫
通孔の形状を角形、他方の貫通孔の形状を円形としても
良いし、両方を円形としても良い。
さし型天井Ca、Cb付きの貫通穴ha、hbであって
も良く、図26に示すように、横穴天井Ya、Yb付き
の貫通穴ha、hbであっても良く、図27に示すよう
に、傾斜天井Sa、Sb付き(斜坑型)の貫通孔hc、
hd、…であっても良い。これらひさし型天井Ca、C
b、横穴天井Ya、Yb及び傾斜天井Sa、Sbの向き
は、様々の方向に向いているのが好ましく、各種各形状
の貫通孔が混在していても良い。貫通孔の密集度も任意
である。また、波型金属板の貫通孔、平型金属板の貫通
孔を、ともに比較的目の細かい略0.5mm角の大きさ
に設定する場合について述べたが、勿論この設定値に限
らない。また、波型金属板の貫通孔、平型金属板の貫通
孔のうち両方を比較的目の粗い大きさとしても良いし、
一方を目を比較的細かくし、他方を目を比較的粗くして
も良い。また、四角形状に限らず三角形状でも良いしそ
の他の多角形状でも良いし、円形状としても良い。ま
た、波型金属板と平型金属板とのうち、例えば一方の貫
通孔の形状を角形、他方の貫通孔の形状を円形としても
良いし、両方を円形としても良い。
【0104】また、図28に示すように、触媒担持球状
フィルタ15a、15bの後段に、金属繊維からなるフ
ィルタ35a、35bを配設し、6層捕捉構造としても
良い。これにより、一段と微粒子除去率の向上を期待で
きる。また、衝突板としては、平板状部材をこのまま用
いても良いし、平板状部材に例えばパンチングによって
多数の貫通孔を穿設したものを用いても良い。また、第
4実施例では、内筒32a、32bと外筒33a、33
bとの間の間隙部にグラスウールからなる断熱材34
a、34を充填する場合について述べたが、断熱材を充
填せずに単に空気層を設けるのみとしても良い。また、
第5実施例では、帯状絶縁体としてアルミナテープを共
に巻き付ける場合について述べたが、絶縁性材料をコー
ティングしても良い。この場合、絶縁性材料としてアル
ミナ等の触媒の機能を兼ねた材料を用いるようにしても
良い。また、第5実施例では、必要に応じて、2つの金
属ヒータをオンとする場合について述べたが、常時オン
とするように構成しても良い。また、第6実施例ではタ
イムスケジュールにしたがって、金属ヒータ11a、1
1bをオン/オフする場合について述べたが、金属ヒー
タ11aがオン状態の時間(金属ヒータ11bがオフ状
態の時間)t1と金属ヒータ11bがオン状態の時間
(金属ヒータ11aがオン状態の時間)t2とは、必ず
しも等しくしなくても良いし、周期的に繰り返さなくて
も良い。また、各金属ヒータをそれぞれ独立にオン/オ
フするようにしても良い。
フィルタ15a、15bの後段に、金属繊維からなるフ
ィルタ35a、35bを配設し、6層捕捉構造としても
良い。これにより、一段と微粒子除去率の向上を期待で
きる。また、衝突板としては、平板状部材をこのまま用
いても良いし、平板状部材に例えばパンチングによって
多数の貫通孔を穿設したものを用いても良い。また、第
4実施例では、内筒32a、32bと外筒33a、33
bとの間の間隙部にグラスウールからなる断熱材34
a、34を充填する場合について述べたが、断熱材を充
填せずに単に空気層を設けるのみとしても良い。また、
第5実施例では、帯状絶縁体としてアルミナテープを共
に巻き付ける場合について述べたが、絶縁性材料をコー
ティングしても良い。この場合、絶縁性材料としてアル
ミナ等の触媒の機能を兼ねた材料を用いるようにしても
良い。また、第5実施例では、必要に応じて、2つの金
属ヒータをオンとする場合について述べたが、常時オン
とするように構成しても良い。また、第6実施例ではタ
イムスケジュールにしたがって、金属ヒータ11a、1
1bをオン/オフする場合について述べたが、金属ヒー
タ11aがオン状態の時間(金属ヒータ11bがオフ状
態の時間)t1と金属ヒータ11bがオン状態の時間
(金属ヒータ11aがオン状態の時間)t2とは、必ず
しも等しくしなくても良いし、周期的に繰り返さなくて
も良い。また、各金属ヒータをそれぞれ独立にオン/オ
フするようにしても良い。
【0105】また、第7実施例では、上流側及び下流側
に温度センサを設けた場合について述べたが、上流側か
下流側かのどちらか一方のみに温度センサを設け、検出
した温度に基づいて金属ヒータをオン/オフするように
しても良い。ここで、金属ヒータをオン/オフするため
の基準温度や金属ヒータをオンとする継続時間を、例え
ば、冬季と夏季とで別々に設定しても良し、特に寒冷地
では比較的長い値に設定しても良い。また、例えば登り
坂での始動と降り坂での始動とで別々に設定しても良
い。また、上流側か下流側かのどちらか一方のみに温度
センサを設け、検出した温度に基づいて金属ヒータをオ
ン/オフするようにしても良い。ここで、金属ヒータを
オン/オフするための基準温度や金属ヒータをオンとす
る継続時間を、例えば、冬季と夏季とで別々に設定して
も良し、特に寒冷地では比較的長い値に設定しても良
い。また、例えば登り坂での始動と降り坂での始動とで
別々に設定しても良い。
に温度センサを設けた場合について述べたが、上流側か
下流側かのどちらか一方のみに温度センサを設け、検出
した温度に基づいて金属ヒータをオン/オフするように
しても良い。ここで、金属ヒータをオン/オフするため
の基準温度や金属ヒータをオンとする継続時間を、例え
ば、冬季と夏季とで別々に設定しても良し、特に寒冷地
では比較的長い値に設定しても良い。また、例えば登り
坂での始動と降り坂での始動とで別々に設定しても良
い。また、上流側か下流側かのどちらか一方のみに温度
センサを設け、検出した温度に基づいて金属ヒータをオ
ン/オフするようにしても良い。ここで、金属ヒータを
オン/オフするための基準温度や金属ヒータをオンとす
る継続時間を、例えば、冬季と夏季とで別々に設定して
も良し、特に寒冷地では比較的長い値に設定しても良
い。また、例えば登り坂での始動と降り坂での始動とで
別々に設定しても良い。
【0106】また、上述した実施例では、それぞれ1つ
の流入口及び流出口を有する2筒型装置5をディーゼル
エンジン6の直後に配設する場合について述べたが、図
29に示すように、それぞれ2つの流入口及び流出口を
有する2筒型装置5Aをディーゼルエンジン6の直後に
それぞれ別の排気管L1、L2を介して接続するようにし
ても良い。これによって、信頼性を向上させることがで
きる。また、同図に示すように、2筒型装置5Aの後段
に消音器41を配設するようにしても良い。また、第8
実施例では、3つの金属ヒータが、順次1つずつ、オン
に切替えらるようにした場合について述べたが、バッテ
リ容量が充分な場合は、複数の筒の金属ヒータが同時に
オンとなるようにしても良い。また、図30に示すよう
に、各筒の流入口に切替弁51a、51b、51cを設
け、触媒担持ヒータが、オフ状態の筒に対しては、流入
口を閉じるようにすれば、筒内の目詰まりを一段と解消
できる。また、圧力センサを設けて、筒内の目詰まり状
態を検出し、この検出結果に基づいて、金属ヒータをオ
ン/オフするようにしても良い。
の流入口及び流出口を有する2筒型装置5をディーゼル
エンジン6の直後に配設する場合について述べたが、図
29に示すように、それぞれ2つの流入口及び流出口を
有する2筒型装置5Aをディーゼルエンジン6の直後に
それぞれ別の排気管L1、L2を介して接続するようにし
ても良い。これによって、信頼性を向上させることがで
きる。また、同図に示すように、2筒型装置5Aの後段
に消音器41を配設するようにしても良い。また、第8
実施例では、3つの金属ヒータが、順次1つずつ、オン
に切替えらるようにした場合について述べたが、バッテ
リ容量が充分な場合は、複数の筒の金属ヒータが同時に
オンとなるようにしても良い。また、図30に示すよう
に、各筒の流入口に切替弁51a、51b、51cを設
け、触媒担持ヒータが、オフ状態の筒に対しては、流入
口を閉じるようにすれば、筒内の目詰まりを一段と解消
できる。また、圧力センサを設けて、筒内の目詰まり状
態を検出し、この検出結果に基づいて、金属ヒータをオ
ン/オフするようにしても良い。
【0107】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のディー
ゼル微粒子除去装置によれば、微粒子の捕捉率を高める
とともに、捕捉した微粒子を確実に燃焼除去してフィル
タ機能を再生することができる。
ゼル微粒子除去装置によれば、微粒子の捕捉率を高める
とともに、捕捉した微粒子を確実に燃焼除去してフィル
タ機能を再生することができる。
【図1】この発明の第1実施例である2筒型のディーゼ
ル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面図である。
ル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面図である。
【図2】同正面外観図である。
【図3】同装置がディーゼルエンジンの排気管に取り付
けられた取付構造を説明するための図である。
けられた取付構造を説明するための図である。
【図4】同2筒型装置を構成する金属フィルタの模式的
正面図である。
正面図である。
【図5】同金属フィルタの波型金属板の構成を一部破断
して示す一部破断展開図である。
して示す一部破断展開図である。
【図6】図5のA部を拡大し、一部破断して示す一部破
断拡大図である。
断拡大図である。
【図7】同金属フィルタの平型金属板の構成を一部破断
して示す一部破断展開図である。
して示す一部破断展開図である。
【図8】図7のB部を拡大し、一部破断して示す一部破
断拡大図である。
断拡大図である。
【図9】この発明の第2実施例である2筒型装置の金属
フィルタを構成する波型金属板の一部を拡大して示す拡
大斜視図である。
フィルタを構成する波型金属板の一部を拡大して示す拡
大斜視図である。
【図10】同金属フィルタを構成する平型金属板の一部
を拡大して示す拡大斜視図である。
を拡大して示す拡大斜視図である。
【図11】この発明の第3実施例である2筒型装置の金
属フィルタを構成する平型金属板の一部を拡大して示す
拡大図である。
属フィルタを構成する平型金属板の一部を拡大して示す
拡大図である。
【図12】この発明の第4実施例である2筒型装置の概
略構成を示す模式断面図である。
略構成を示す模式断面図である。
【図13】この発明の第5実施例である2筒型装置の概
略構成を示す模式断面図である。
略構成を示す模式断面図である。
【図14】同2筒型装置の金属ヒータの構成を示す図で
あって、同図(a)は、同金属ヒータの模式的正面図、
同図(b)は、同図(a)のC部を拡大して示す拡大図
である。
あって、同図(a)は、同金属ヒータの模式的正面図、
同図(b)は、同図(a)のC部を拡大して示す拡大図
である。
【図15】この発明の第6実施例である2筒型装置の動
作を説明するための図である。
作を説明するための図である。
【図16】同2筒型装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図17】この発明の第7実施例である2筒型のディー
ゼル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面図であ
る。
ゼル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面図であ
る。
【図18】同2筒型装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図19】この発明の第8実施例である3筒型装置の概
略構成を示す模式断面図である。
略構成を示す模式断面図である。
【図20】同正面外観図である。
【図21】同3筒型装置の斜視図である。
【図22】同3筒型装置の動作を説明するためのフロー
チャートである。
チャートである。
【図23】この発明の第1実施例の変形例に係る平型金
属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図である。
属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図である。
【図24】この発明の第1実施例の別の変形例に係る平
型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図であ
る。
型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図であ
る。
【図25】この発明の第1実施例のさらに別の変形例に
係る平型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図
である。
係る平型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図
である。
【図26】この発明の第1実施例のさらに別の変形例に
係る平型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図
である。
係る平型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図
である。
【図27】この発明の第1実施例のさらに別の変形例に
係る平型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図
である。
係る平型金属板を一部拡大して模式的に示す部分拡大図
である。
【図28】この発明の第1実施例のさらに別の変形例で
ある2筒型のディーゼル微粒子除去装置の概略構成を示
す模式断面図である。
ある2筒型のディーゼル微粒子除去装置の概略構成を示
す模式断面図である。
【図29】この発明の第1実施例のさらに別の変形例で
ある2筒型のディーゼル微粒子除去装置がディーゼルエ
ンジンの排気管に取り付けられた取付構造を説明するた
めの図である。
ある2筒型のディーゼル微粒子除去装置がディーゼルエ
ンジンの排気管に取り付けられた取付構造を説明するた
めの図である。
【図30】この発明の第8実施例の変形例である3筒型
のディーゼル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面
図である。
のディーゼル微粒子除去装置の概略構成を示す模式断面
図である。
【図31】従来技術を説明するための図である。
5 ディーゼル微粒子除去装置
7 中空分岐部
8 中空合流部
12a、12b、14a、14b、44a、44b、4
4c 金属フィルタ(触媒被覆金属フィルタ) 11a、11b、13a、13b、15a、15b、4
3a、43b、43c、45a、45b、45c
触媒担持球状フィルタ 18a、18b 筒状容器(容器) 21 波型金属板 22 平型金属板(平面金属板) 34a、34b 断熱材 42a、42b、42c 金属ヒータ(金属通電発
熱体) Ha、Hb、Ka、Kb 貫通孔 pa、pb、qa、qb、e1、e2、 f1、f2、u1、u
2、v1、v2 有面とげ(有面突起) Da、Db 下流側温度センサ(温度センサ) Ua、Ub 上流側温度センサ(温度センサ)
4c 金属フィルタ(触媒被覆金属フィルタ) 11a、11b、13a、13b、15a、15b、4
3a、43b、43c、45a、45b、45c
触媒担持球状フィルタ 18a、18b 筒状容器(容器) 21 波型金属板 22 平型金属板(平面金属板) 34a、34b 断熱材 42a、42b、42c 金属ヒータ(金属通電発
熱体) Ha、Hb、Ka、Kb 貫通孔 pa、pb、qa、qb、e1、e2、 f1、f2、u1、u
2、v1、v2 有面とげ(有面突起) Da、Db 下流側温度センサ(温度センサ) Ua、Ub 上流側温度センサ(温度センサ)
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
B01D 53/94 B01J 32/00
B01J 32/00 35/04 301C
35/04 301 B01D 46/42 B
// B01D 46/42 53/36 104B
Fターム(参考) 3G090 AA01 AA04 BA01 BA04 CB12
DA12
4D019 AA01 BA02 BA05 BB09 BB10
BB12 BC07 BC12 CA01 CB04
CB09
4D048 AA14 AB01 BA03X BA07X
BA08X BA14X BA31Y BA32X
BA33Y BA36Y BA37Y BA38Y
BA41X BA42X BA45X BB02
BB12 BB13 CC32 CC41 CC52
DA01 DA02 DA06
4D058 JA32 JA60 JB03 JB06 JB32
JB39 MA42 MA44 SA08 UA25
4G069 AA03 AA08 BA01A BA01B
BA04A BA04B BB06A BB06B
BB16A BB16B BC03A BC03B
BC04A BC04B BC50A BC51A
BC51B BC66A BC67A BC68A
BC70A BC70B BC71A BC72A
CA03 CA07 CA18 DA06 EA04Y
EA11 EA20 EA25 EB02 EB03
EB07 EB12X EC22X EC22Y
FA01 FA04 FC08
Claims (19)
- 【請求項1】 ディーゼルエンジンの排出経路上に組み
込まれ、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを有す
る両端開口の容器と、当該容器に納着されて、前記ディ
ーゼル排出ガス中の未燃粒子を捕捉して燃焼除去するた
めの触媒被覆金属フィルタとを備え、 該触媒被覆金属フィルタは、縁部に有面突起を持つ貫通
孔が多数穿設されている1枚又は複数枚の金属板を多重
化又は多層化してなると共に、 一端側の層間隙間から前記ディーゼル排出ガスを流入さ
せ、他端側の層間隙間から前記ディーゼル排出ガスを流
出させる態様で、前記容器内に納着されていて、かつ、
少なくとも1の前記金属板の表面の全部又は一部が、捕
捉された前記未燃微粒子の燃焼を促進する機能を担う触
媒で被覆されていることを特徴とするディーゼル微粒子
除去装置。 - 【請求項2】 ディーゼルエンジンの排出経路上に組み
込まれ、ディーゼル排出ガスの流入口と流出口とを有す
る両端開口の容器と、当該容器に納着されて、前記ディ
ーゼル排出ガス中の未燃粒子を捕捉して燃焼除去するた
めの金属通電発熱体と触媒被覆金属フィルタとを備え、 該金属通電発熱体と該触媒被覆金属フィルタとは、共
に、縁部に有面突起を持つ貫通孔が多数穿設されている
1枚又は複数枚の金属板を多重化又は多層化してなると
共に、一端側の層間隙間から前記ディーゼル排出ガスを
流入させ、他端側の層間隙間から前記ディーゼル排出ガ
スを流出させる態様で、前記容器内に納着されていて、
かつ、前記触媒被覆金属フィルタにては、少なくとも1
の前記金属板の表面の全部又は一部が、捕捉された前記
未燃微粒子の燃焼を促進する機能を担う触媒で被覆され
ていることを特徴とするディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項3】 前記貫通孔の縁部に設けられた前記有面
突起の面法線が、前記排出経路の概略上流方向を向くよ
うに設定されていることを特徴とする請求項1又は2記
載のディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項4】 前記金属通電発熱体及び/又は触媒被覆
金属フィルタは、1枚又は複数枚の前記金属板が、長手
方向に巻上げられて又は折重ねられて多重化され又は多
層化されてなることを特徴とする請求項1又は2記載の
ディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項5】 少なくとも1枚の金属板の全部又は一部
に、当該金属板の長手方向に沿って起伏を繰り返す起伏
領域が設けられていることを特徴とする請求項1、2又
は4記載のディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項6】 前記起伏領域は、概略三角波、概略矩形
波又は概略正弦波の態様で起伏する領域であることを特
徴とする請求項5記載のディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項7】 縁部に有面突起を持つ前記貫通孔は、前
記起伏領域の凹凸のピークに設けられていることを特徴
とする請求項5又は6記載のディーゼル微粒子除去装
置。 - 【請求項8】 少なくとも1枚の金属板は、平坦面のみ
からなり、該平坦面に、縁部に有面突起を持つ前記貫通
孔が多数穿設されていることを特徴とする請求項1、
2、3又は4記載のディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項9】 前記多数の貫通孔は、一方の面から外方
に突起する第1の有面突起を縁部に持つ第1の貫通孔
と、前記一方の面の裏側である他方の面から外方に突起
する第2の有面突起を縁部に持つ第2の貫通孔とからな
ることを特徴とする請求項1、2又は3記載のディーゼ
ル微粒子除去装置。 - 【請求項10】 前記有面突起は、その上部が屈曲され
て、前記貫通孔に対して天井部又はひさし部を構成して
いることを特徴とする請求項1、2、3又は9記載のデ
ィーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項11】 前記有面突起は、前記貫通孔に対して
屋根状又はひさし状に形成されていることを特徴とする
請求項1、2、3又は9記載のディーゼル微粒子除去装
置。 - 【請求項12】 全ての前記貫通孔の開口面積の和を総
開口面積と称すると、前記金属板の片面表面積に対する
総開口面積の比率が、15%以上50%以下に設定され
ていることを特徴とする請求項1、2、3又は9記載の
ディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項13】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
及びγアルミナの群の中から選択された1つ又は2つ以
上の複合体を主体としてなることを特徴とする請求項1
又は2記載のディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項14】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
及びγアルミナの群の中から選択された1つ又は2つ以
上の複合体を68−78%含んでなることを特徴とする
請求項13記載のディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項15】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
及びγアルミナの部類中から選択された1つ又は2つ以
上からなる複合体を主体とし、さらに、パラジウム、ロ
ジウム、ルテニウム、チタン、ニッケル、鉄、コバルト
の群の中から少なくとも1つを含有してなることを特徴
とする請求項13記載のディーゼル微粒子除去装置。 - 【請求項16】 前記触媒は、αアルミナ、βアルミナ
及びγアルミナの部類中から選択された1つ又は2つ以
上からなる複合体を主体とし、ルテニウムを含有し、さ
らに、リチウムジルコネート、酸化チタン及び炭酸カリ
ウムの中から選択された少なくとも1つを含有してなる
ことを特徴とする請求項13記載のディーゼル微粒子除
去装置。 - 【請求項17】 請求項1乃至請求項16のいずれか1
に記載の前記ディーゼル微粒子除去装置を単数又は複数
備えてなることを特徴とするディーゼル車。 - 【請求項18】 前記金属通電発熱体は、選択的にオン
状態・オフ状態が制御される構成になされていることを
特徴とする請求項17記載のディーゼル車。 - 【請求項19】 前記容器内には、温度センサが設置さ
れていて、該温度センサの出力値に基づいて、前記金属
通電発熱体が、オン・オフ制御される構成になされてい
ることを特徴とする請求項18記載のディーゼル車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016218A JP2003214143A (ja) | 2002-01-24 | 2002-01-24 | ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002016218A JP2003214143A (ja) | 2002-01-24 | 2002-01-24 | ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003214143A true JP2003214143A (ja) | 2003-07-30 |
Family
ID=27652352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002016218A Pending JP2003214143A (ja) | 2002-01-24 | 2002-01-24 | ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003214143A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005342638A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス浄化触媒用担体 |
WO2011062832A3 (en) * | 2009-11-23 | 2011-09-22 | Airflow Catalyst Systems, Inc. | Apparatus with catalyst for the reduction of nitrogen dioxoide (no2) to nitric oxide (no) by chemical means in a diesel catalytic support |
JP2012236594A (ja) * | 2012-07-02 | 2012-12-06 | Nippon Reinz Co Ltd | インフレータ用フィルタ |
JP2015143510A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ヤンマー株式会社 | 触媒収納ケース、排気ダクトおよびエンジン |
WO2016139987A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 株式会社村田製作所 | 構造体および捕集装置 |
-
2002
- 2002-01-24 JP JP2002016218A patent/JP2003214143A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005342638A (ja) * | 2004-06-04 | 2005-12-15 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス浄化触媒用担体 |
WO2011062832A3 (en) * | 2009-11-23 | 2011-09-22 | Airflow Catalyst Systems, Inc. | Apparatus with catalyst for the reduction of nitrogen dioxoide (no2) to nitric oxide (no) by chemical means in a diesel catalytic support |
JP2012236594A (ja) * | 2012-07-02 | 2012-12-06 | Nippon Reinz Co Ltd | インフレータ用フィルタ |
JP2015143510A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ヤンマー株式会社 | 触媒収納ケース、排気ダクトおよびエンジン |
WO2015115144A1 (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | ヤンマー株式会社 | 触媒収納ケース、排気ダクトおよびエンジン |
US10113467B2 (en) | 2014-01-31 | 2018-10-30 | Yanmar Co., Ltd. | Catalyst storage case, exhaust duct, and engine |
WO2016139987A1 (ja) * | 2015-03-04 | 2016-09-09 | 株式会社村田製作所 | 構造体および捕集装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2610743C (en) | Segregated catalyzed metallic wire filter for diesel soot filtration | |
EP1371826B1 (en) | Filter catalyst for purifying exhaust gases | |
US5820833A (en) | Exhaust gas purifier | |
JP3573708B2 (ja) | ディーゼル微粒子除去装置 | |
JP2001073742A (ja) | ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ | |
CN203867667U (zh) | 净化装置 | |
JPH10176519A (ja) | ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ | |
JP2004346800A (ja) | ディーゼルエンジン用パティキュレートトラップ | |
JP2004510908A (ja) | ガスフロー処理の手順およびデバイス | |
JP2002147218A (ja) | ディーゼルエンジン排ガスの粒子状物質除去装置 | |
JP2003214143A (ja) | ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 | |
JP2003080031A (ja) | フィルタ要素及び排ガス浄化用フィルタ | |
JP2001355431A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
EP1101907A1 (en) | Exhaust gas emission-control system | |
JP2003214142A (ja) | ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 | |
JP2003214147A (ja) | ディーゼル微粒子除去装置及び該除去装置を備えるディーゼル車 | |
JP2003120255A (ja) | 排ガス浄化ハニカム構造体 | |
JP2003172117A (ja) | 2種類のセラミックス不織布を持つ排気ガス浄化装置 | |
JP2002070534A (ja) | ディーゼルエンジン排ガスの粒子状物質除去装置 | |
JP2002206417A (ja) | エンジンの排ガス浄化装置 | |
JPH08312328A (ja) | ディーゼルパティキュレートフィルタ | |
JPH0719024A (ja) | ディ−ゼルパティキュレ−トフィルタ | |
JPS62132524A (ja) | 排ガスフイルタ | |
JP4564789B2 (ja) | 金属フィルタ及び該金属フィルタを用いた排出ガス浄化装置 | |
JP2002035583A (ja) | 燃焼触媒装置及びそれを用いた排気ガス浄化システム |