JP2003213145A - 難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物 - Google Patents
難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物Info
- Publication number
- JP2003213145A JP2003213145A JP2002018590A JP2002018590A JP2003213145A JP 2003213145 A JP2003213145 A JP 2003213145A JP 2002018590 A JP2002018590 A JP 2002018590A JP 2002018590 A JP2002018590 A JP 2002018590A JP 2003213145 A JP2003213145 A JP 2003213145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- resin composition
- flame
- epoxy resin
- polyhydric phenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 72
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 title claims abstract description 52
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 47
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 42
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 165
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 48
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 90
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 37
- -1 methylolamino group Chemical group 0.000 claims description 35
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 claims description 33
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 20
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 14
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 11
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 7
- 125000005011 alkyl ether group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 2
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 27
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 27
- 239000000047 product Substances 0.000 description 26
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 150000004996 alkyl benzenes Chemical class 0.000 description 14
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 14
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 13
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 12
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 12
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 235000013824 polyphenols Nutrition 0.000 description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 12
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 11
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 11
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 11
- 150000008442 polyphenolic compounds Chemical class 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 10
- WKFHNSNKFSUZCI-UHFFFAOYSA-N naphthalen-1-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C1=CC=C2C(COC(=O)C=C)=CC=CC2=C1 WKFHNSNKFSUZCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 8
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- PKMSXGVLJHFQHJ-UHFFFAOYSA-N (2-phenylphenyl)methyl prop-2-enoate Chemical group C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 PKMSXGVLJHFQHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 6-phenyl-1,3,5-triazine-2,4-diamine Chemical class NC1=NC(N)=NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 GZVHEAJQGPRDLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 5
- XRYSDRCNTMEYFH-UHFFFAOYSA-N [acetyloxy(phenyl)methyl] acetate Chemical compound CC(=O)OC(OC(C)=O)C1=CC=CC=C1 XRYSDRCNTMEYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 5
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 5
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 5
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 5
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 5
- YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-methoxyethane Chemical compound COCCBr YZUPZGFPHUVJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 2,6-Dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1O NXXYKOUNUYWIHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 4,4'-sulfonyldiphenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(O)C=C1 VPWNQTHUCYMVMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N catechol Chemical group OC1=CC=CC=C1O YCIMNLLNPGFGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N dimethylselenoniopropionate Natural products CCC(O)=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 4
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CRBJBYGJVIBWIY-UHFFFAOYSA-N 2-isopropylphenol Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1O CRBJBYGJVIBWIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DUJUAEHSCRMBSL-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OC(C1=CC=CC=C1)OC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OC(C1=CC=CC=C1)OC(=O)CCCC DUJUAEHSCRMBSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- IILGMMOASHOVOP-UHFFFAOYSA-N [butanoyloxy(phenyl)methyl] butanoate Chemical compound CCCC(=O)OC(OC(=O)CCC)C1=CC=CC=C1 IILGMMOASHOVOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CEWIGVBIBCIBPQ-UHFFFAOYSA-N [phenyl(propanoyloxy)methyl] propanoate Chemical compound CCC(=O)OC(OC(=O)CC)C1=CC=CC=C1 CEWIGVBIBCIBPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001463 antimony compounds Chemical class 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trimethylbenzene Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1C FYGHSUNMUKGBRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RZTDESRVPFKCBH-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-4-(4-methylphenyl)benzene Chemical group C1=CC(C)=CC=C1C1=CC=C(C)C=C1 RZTDESRVPFKCBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QWBBPBRQALCEIZ-UHFFFAOYSA-N 2,3-dimethylphenol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1C QWBBPBRQALCEIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 3,4-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1C YCOXTKKNXUZSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 3,5-xylenol Chemical compound CC1=CC(C)=CC(O)=C1 TUAMRELNJMMDMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HXDOZKJGKXYMEW-UHFFFAOYSA-N 4-ethylphenol Chemical compound CCC1=CC=C(O)C=C1 HXDOZKJGKXYMEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YQUQWHNMBPIWGK-UHFFFAOYSA-N 4-isopropylphenol Chemical compound CC(C)C1=CC=C(O)C=C1 YQUQWHNMBPIWGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 2
- FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N Butyric acid Chemical compound CCCC(O)=O FERIUCNNQQJTOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NISHCIXBUMFDGY-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OCC1=CC(=CC2=CC=CC=C12)COC(C)=O Chemical compound C(C)(=O)OCC1=CC(=CC2=CC=CC=C12)COC(C)=O NISHCIXBUMFDGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RCUIBKWRURSAFG-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OCC1=CC=CC2=CC=C(C=C12)COC(C)=O Chemical compound C(C)(=O)OCC1=CC=CC2=CC=C(C=C12)COC(C)=O RCUIBKWRURSAFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PJFBLVAIGGVEHT-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C(=CC=C2)COC(=O)CC Chemical compound CCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C(=CC=C2)COC(=O)CC PJFBLVAIGGVEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNPATESCOZUZDP-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC2=C(C=CC=C2COC(=O)CC)C=C1 Chemical compound CCC(=O)OCC1=CC2=C(C=CC=C2COC(=O)CC)C=C1 XNPATESCOZUZDP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OLIIPFZMQXRVEH-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC2=CC=CC=C2C(=C1)COC(=O)CC Chemical compound CCC(=O)OCC1=CC2=CC=CC=C2C(=C1)COC(=O)CC OLIIPFZMQXRVEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IKASIPHYPSVDOJ-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C(=CC=C2)COC(=O)CCC Chemical compound CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C(=CC=C2)COC(=O)CCC IKASIPHYPSVDOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CAELFPKXKJMDKK-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=CC=C2COC(=O)CCC)C=C1 Chemical compound CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=CC=C2COC(=O)CCC)C=C1 CAELFPKXKJMDKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRTGTAYSSASBFY-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC2=CC=CC=C2C(=C1)COC(=O)CCC Chemical compound CCCC(=O)OCC1=CC2=CC=CC=C2C(=C1)COC(=O)CCC GRTGTAYSSASBFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NJVVIAURHVVEHT-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C(=CC=C2)COC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C(=CC=C2)COC(=O)CCCC NJVVIAURHVVEHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYIASYPNPOGTAH-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=CC=C2COC(=O)CCCC)C=C1 Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=CC=C2COC(=O)CCCC)C=C1 KYIASYPNPOGTAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHRRHLWQFDSNJM-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC2=CC=CC=C2C(=C1)COC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=CC2=CC=CC=C2C(=C1)COC(=O)CCCC NHRRHLWQFDSNJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N Dimethyl ether Chemical compound COC LCGLNKUTAGEVQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N Para-Xylene Chemical group CC1=CC=C(C)C=C1 URLKBWYHVLBVBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N Propionic aldehyde Chemical compound CCC=O NBBJYMSMWIIQGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DASJFTWYCWLCRP-UHFFFAOYSA-N [5-(acetyloxymethyl)naphthalen-2-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OCC1=CC=CC2=CC(COC(=O)C)=CC=C21 DASJFTWYCWLCRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TYKJHNHWWQDPMW-UHFFFAOYSA-N [6-(acetyloxymethyl)naphthalen-2-yl]methyl acetate Chemical compound C1=C(COC(C)=O)C=CC2=CC(COC(=O)C)=CC=C21 TYKJHNHWWQDPMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 229940058905 antimony compound for treatment of leishmaniasis and trypanosomiasis Drugs 0.000 description 2
- HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N benzaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CC=C1 HUMNYLRZRPPJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 2
- GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N benzyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1=CC=CC=C1 GCTPMLUUWLLESL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 2
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N butylbenzene Chemical compound CCCCC1=CC=CC=C1 OCKPCBLVNKHBMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007809 chemical reaction catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N cumene Chemical compound CC(C)C1=CC=CC=C1 RWGFKTVRMDUZSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005745 ethoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 2
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N m-cresol Chemical compound CC1=CC=CC(O)=C1 RLSSMJSEOOYNOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012803 melt mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N o-cresol Chemical compound CC1=CC=CC=C1O QWVGKYWNOKOFNN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N p-cresol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1 IWDCLRJOBJJRNH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 125000005815 pentoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 2
- 235000019260 propionic acid Nutrition 0.000 description 2
- KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N propiophenone Chemical compound CCC(=O)C1=CC=CC=C1 KRIOVPPHQSLHCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000005767 propoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[#8]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N propylbenzene Chemical compound CCCC1=CC=CC=C1 ODLMAHJVESYWTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N quinbolone Chemical compound O([C@H]1CC[C@H]2[C@H]3[C@@H]([C@]4(C=CC(=O)C=C4CC3)C)CC[C@@]21C)C1=CCCC1 IUVKMZGDUIUOCP-BTNSXGMBSA-N 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- MGSRCZKZVOBKFT-UHFFFAOYSA-N thymol Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1O MGSRCZKZVOBKFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- CKGKXGQVRVAKEA-UHFFFAOYSA-N (2-methylphenyl)-phenylmethanone Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(=O)C1=CC=CC=C1 CKGKXGQVRVAKEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FTTATHOUSOIFOQ-UHFFFAOYSA-N 1,2,3,4,6,7,8,8a-octahydropyrrolo[1,2-a]pyrazine Chemical compound C1NCCN2CCCC21 FTTATHOUSOIFOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 1,3,5-tris(2-hydroxyethyl)-1,3,5-triazinane-2,4,6-trione Chemical compound OCCN1C(=O)N(CCO)C(=O)N(CCO)C1=O BPXVHIRIPLPOPT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 1,4-dichlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=C(Cl)C=C1 OCJBOOLMMGQPQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUMXDOLUJCHOAY-UHFFFAOYSA-N 1-Phenylethyl acetate Chemical compound CC(=O)OC(C)C1=CC=CC=C1 QUMXDOLUJCHOAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYFLWBNQFMXCPA-UHFFFAOYSA-N 1-ethyl-2-methylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1C HYFLWBNQFMXCPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCOYPFBMFKXWBM-UHFFFAOYSA-N 1-methyl-2-phenoxybenzene Chemical compound CC1=CC=CC=C1OC1=CC=CC=C1 WCOYPFBMFKXWBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- UGHIQYNKFXEQPU-UHFFFAOYSA-N 2,3-dichloro-1,4-dimethylbenzene Chemical group CC1=CC=C(C)C(Cl)=C1Cl UGHIQYNKFXEQPU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC(CN(C)C)=C(O)C(CN(C)C)=C1 AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JERZAOOJWPHIDG-UHFFFAOYSA-N 2,4-di(butan-2-yl)phenol Chemical compound CCC(C)C1=CC=C(O)C(C(C)CC)=C1 JERZAOOJWPHIDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 2,4-xylenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C)=C1 KUFFULVDNCHOFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHTGJZOULSYEOB-UHFFFAOYSA-N 2,6-di(butan-2-yl)phenol Chemical compound CCC(C)C1=CC=CC(C(C)CC)=C1O FHTGJZOULSYEOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 2,6-di-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(C(C)(C)C)=C1O DKCPKDPYUFEZCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylphenol Chemical compound CCC1=CC=CC=C1O IXQGCWUGDFDQMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTFKRVXLBCAIOZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylanisole Chemical compound COC1=CC=CC=C1C DTFKRVXLBCAIOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXUNIGZDNWWYED-UHFFFAOYSA-N 2-methylbenzamide Chemical compound CC1=CC=CC=C1C(N)=O XXUNIGZDNWWYED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFDLFCDWOFLKEB-UHFFFAOYSA-N 2-methylbutylbenzene Chemical compound CCC(C)CC1=CC=CC=C1 IFDLFCDWOFLKEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MEEKGULDSDXFCN-UHFFFAOYSA-N 2-pentylphenol Chemical compound CCCCCC1=CC=CC=C1O MEEKGULDSDXFCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 2-phenyl-1h-imidazole Chemical compound C1=CNC(C=2C=CC=CC=2)=N1 ZCUJYXPAKHMBAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenol Chemical class OC=CC1=CC=CC=C1 XLLXMBCBJGATSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NGFPWHGISWUQOI-UHFFFAOYSA-N 2-sec-butylphenol Chemical compound CCC(C)C1=CC=CC=C1O NGFPWHGISWUQOI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LZHCVNIARUXHAL-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-ethylphenol Chemical compound CCC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 LZHCVNIARUXHAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKEHOXWJQXIQAG-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 IKEHOXWJQXIQAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XOUQAVYLRNOXDO-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-5-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(C(C)(C)C)C(O)=C1 XOUQAVYLRNOXDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZDUIHRJGDMTBEX-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-5-propan-2-ylphenol Chemical compound CC(C)C1=CC(C)=CC(O)=C1 ZDUIHRJGDMTBEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYEKUDPFXBLGHH-UHFFFAOYSA-N 3-tert-Butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 CYEKUDPFXBLGHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJALWSVNUBBQRA-UHFFFAOYSA-N 4-Isopropyl-3-methylphenol Chemical compound CC(C)C1=CC=C(O)C=C1C IJALWSVNUBBQRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDCUPFMSLUIQBH-UHFFFAOYSA-N 4-Methylbenzyl alcohol acetate Chemical compound CC(=O)OCC1=CC=C(C)C=C1 WDCUPFMSLUIQBH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MNVMYTVDDOXZLS-UHFFFAOYSA-N 4-methoxyguaiacol Natural products COC1=CC=C(O)C(OC)=C1 MNVMYTVDDOXZLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZPTVNYMJQHSSEA-UHFFFAOYSA-N 4-nitrotoluene Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 ZPTVNYMJQHSSEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 4-nonylphenol Chemical compound CCCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 IGFHQQFPSIBGKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 4-octylphenol Chemical compound CCCCCCCCC1=CC=C(O)C=C1 NTDQQZYCCIDJRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 4-tert-butylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 QHPQWRBYOIRBIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYUVGYBAPZYKSA-UHFFFAOYSA-N 5-(3-hydroxybutan-2-yl)-4-methylbenzene-1,3-diol Chemical compound CC(O)C(C)C1=CC(O)=CC(O)=C1C ZYUVGYBAPZYKSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DNGHPGGOWMLELE-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OCC1=C(C=CC=C1)C1=C(C=CC=C1)COC(C)=O Chemical group C(C)(=O)OCC1=C(C=CC=C1)C1=C(C=CC=C1)COC(C)=O DNGHPGGOWMLELE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BRCCCXLMKKPGJM-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OCC1=CC2=CC(=CC=C2C=C1)COC(C)=O Chemical compound C(C)(=O)OCC1=CC2=CC(=CC=C2C=C1)COC(C)=O BRCCCXLMKKPGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDIGXLCMSOXGLP-UHFFFAOYSA-N C(C)(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(C)=O Chemical compound C(C)(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(C)=O SDIGXLCMSOXGLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBKWVUWXEUSKHW-UHFFFAOYSA-N C(CC)(=O)OCC1=CC2=CC(=CC=C2C=C1)COC(CC)=O Chemical compound C(CC)(=O)OCC1=CC2=CC(=CC=C2C=C1)COC(CC)=O SBKWVUWXEUSKHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGAXMXLBFMJURJ-UHFFFAOYSA-N C(CCC)(=O)OCC1=C(C=CC=C1)C1=C(C=CC=C1)COC(CCC)=O Chemical group C(CCC)(=O)OCC1=C(C=CC=C1)C1=C(C=CC=C1)COC(CCC)=O IGAXMXLBFMJURJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVQIVCUTVMYCTD-UHFFFAOYSA-N CC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)C Chemical group CC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)C OVQIVCUTVMYCTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFCYWCIIEARSJC-UHFFFAOYSA-N CC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)C Chemical group CC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)C JFCYWCIIEARSJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RQPLEXYOWRNVBT-UHFFFAOYSA-N CC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)C Chemical group CC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)C RQPLEXYOWRNVBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBFMYQDKBGZUNU-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OC1=CC=CC(=C1)C2=CC=CC(=C2OC(=O)CC)C Chemical group CCC(=O)OC1=CC=CC(=C1)C2=CC=CC(=C2OC(=O)CC)C MBFMYQDKBGZUNU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXICLIQRXGNPDM-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=C2C=CC=C(C2=CC=C1)COC(=O)CC Chemical compound CCC(=O)OCC1=C2C=CC=C(C2=CC=C1)COC(=O)CC PXICLIQRXGNPDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUJOCZHIAVOKQD-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CC Chemical group CCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CC RUJOCZHIAVOKQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FSRWZMLCCJEMLM-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=C(C=C2)COC(=O)CC Chemical compound CCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=C(C=C2)COC(=O)CC FSRWZMLCCJEMLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HATMVCXJQFUCNQ-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(=O)CC Chemical compound CCC(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(=O)CC HATMVCXJQFUCNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHTBBCHVOGLILF-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CC Chemical group CCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CC VHTBBCHVOGLILF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXVXTVOXXCPQRS-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CC Chemical group CCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CC FXVXTVOXXCPQRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCNRWUSPHVFGRG-UHFFFAOYSA-N CCC(=O)OCC1=CC=CC2=C1C(=CC=C2)COC(=O)CC Chemical compound CCC(=O)OCC1=CC=CC2=C1C(=CC=C2)COC(=O)CC GCNRWUSPHVFGRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPXGRJWONULBHW-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=C2C=CC=C(C2=CC=C1)COC(=O)CCC Chemical compound CCCC(=O)OCC1=C2C=CC=C(C2=CC=C1)COC(=O)CCC VPXGRJWONULBHW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BKWFDHWGQZETPF-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCC Chemical group CCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCC BKWFDHWGQZETPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJQNXYJDJQOWAE-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCC Chemical group CCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCC VJQNXYJDJQOWAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MANGZLDBLXUPIK-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=C(C=C2)COC(=O)CCC Chemical compound CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=C(C=C2)COC(=O)CCC MANGZLDBLXUPIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UNEGIRUFSGYHMA-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=CC(=C2)COC(=O)CCC Chemical compound CCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=CC(=C2)COC(=O)CCC UNEGIRUFSGYHMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FFBOYQFVECGBJB-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(=O)CCC Chemical compound CCCC(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(=O)CCC FFBOYQFVECGBJB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZNOIPHBKYPCBI-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=C(C=C2)COC(=O)CCC Chemical group CCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=C(C=C2)COC(=O)CCC JZNOIPHBKYPCBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPGLZSHUWMWNPI-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCC Chemical group CCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCC RPGLZSHUWMWNPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNNZWFQJOMDVLX-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCC Chemical group CCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCC ZNNZWFQJOMDVLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSCPDMOOHCFQV-UHFFFAOYSA-N CCCC(=O)OCC1=CC=CC2=C1C(=CC=C2)COC(=O)CCC Chemical compound CCCC(=O)OCC1=CC=CC2=C1C(=CC=C2)COC(=O)CCC VZSCPDMOOHCFQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VRWUUMYWMMRMBK-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=C2C=CC=C(C2=CC=C1)COC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=C2C=CC=C(C2=CC=C1)COC(=O)CCCC VRWUUMYWMMRMBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGPTZEBRCXPRRW-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCCC Chemical group CCCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCCC OGPTZEBRCXPRRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWGCZTQROOHDBK-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCCC Chemical group CCCCC(=O)OCC1=CC(=CC=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCCC CWGCZTQROOHDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOMQENUMFYQYPO-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=C(C=C2)COC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=C(C=C2)COC(=O)CCCC ZOMQENUMFYQYPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OQAIVDISWXFGDI-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=CC(=C2)COC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=CC2=C(C=C1)C=CC(=C2)COC(=O)CCCC OQAIVDISWXFGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PYXDHYGWBYIPGU-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=CC=C(C2=CC=CC=C12)COC(=O)CCCC PYXDHYGWBYIPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUJQUEPSEUYJBN-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCCC Chemical group CCCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC(=C2)COC(=O)CCCC TUJQUEPSEUYJBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHQAXCDFSAXFV-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCCC Chemical group CCCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C2=CC=CC=C2COC(=O)CCCC BZHQAXCDFSAXFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOWIGURLQPQHMH-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC=CC2=C1C(=CC=C2)COC(=O)CCCC Chemical compound CCCCC(=O)OCC1=CC=CC2=C1C(=CC=C2)COC(=O)CCCC DOWIGURLQPQHMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GBXRHOJKDPJARZ-UHFFFAOYSA-N CCCCC(=O)OCC1=CC=CC=C1C2=CC=CC=C2COC(=O)CCCC Chemical group CCCCC(=O)OCC1=CC=CC=C1C2=CC=CC=C2COC(=O)CCCC GBXRHOJKDPJARZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021591 Copper(I) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004594 Masterbatch (MB) Substances 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N N-methylaniline Chemical compound CNC1=CC=CC=C1 AFBPFSWMIHJQDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N Nitrogen dioxide Chemical group O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWATWSYOIIXYMA-UHFFFAOYSA-N Pentylbenzene Chemical compound CCCCCC1=CC=CC=C1 PWATWSYOIIXYMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDJJKTLOZJAGIZ-UHFFFAOYSA-N Tolylacetate Chemical compound CC(=O)OC1=CC=C(C)C=C1 CDJJKTLOZJAGIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCBPRZSCTGGZIV-UHFFFAOYSA-N [2-[2-(propanoyloxymethyl)phenyl]phenyl]methyl propanoate Chemical group CCC(=O)OCC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1COC(=O)CC OCBPRZSCTGGZIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N [4-(hydroxymethyl)phenyl]methanol Chemical compound OCC1=CC=C(CO)C=C1 BWVAOONFBYYRHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGNFXEAJCXTYDI-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(acetyloxymethyl)phenyl]phenyl]methyl acetate Chemical group C1=CC(COC(=O)C)=CC=C1C1=CC=C(COC(C)=O)C=C1 WGNFXEAJCXTYDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CTPWYHSIKGJSKD-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(pentanoyloxymethyl)phenyl]phenyl]methyl pentanoate Chemical group CCCCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(COC(=O)CCCC)C=C1 CTPWYHSIKGJSKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLITULGIIXKKBQ-UHFFFAOYSA-N [4-[4-(propanoyloxymethyl)phenyl]phenyl]methyl propanoate Chemical group CCC(=O)OCC1=CC=C(C=C1)C1=CC=C(COC(=O)CC)C=C1 ZLITULGIIXKKBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRFYDHBVCSSUHI-UHFFFAOYSA-N [5-(acetyloxymethyl)naphthalen-1-yl]methyl acetate Chemical compound C1=CC=C2C(COC(=O)C)=CC=CC2=C1COC(C)=O IRFYDHBVCSSUHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWAFTBXXGGTZSG-UHFFFAOYSA-N [8-(acetyloxymethyl)naphthalen-1-yl]methyl acetate Chemical compound CC(=O)OCc1cccc2cccc(COC(C)=O)c12 FWAFTBXXGGTZSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N acetaldehyde Chemical compound [14CH]([14CH3])=O IKHGUXGNUITLKF-XPULMUKRSA-N 0.000 description 1
- NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N acetoguanamine Chemical compound CC1=NC(N)=NC(N)=N1 NJYZCEFQAIUHSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 125000003647 acryloyl group Chemical group O=C([*])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N benzyl chloride Chemical group ClCC1=CC=CC=C1 KCXMKQUNVWSEMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- CHQVQXZFZHACQQ-UHFFFAOYSA-M benzyl(triethyl)azanium;bromide Chemical compound [Br-].CC[N+](CC)(CC)CC1=CC=CC=C1 CHQVQXZFZHACQQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N butyric aldehyde Natural products CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007665 chronic toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000160 chronic toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M copper(I) chloride Chemical compound [Cu]Cl OXBLHERUFWYNTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N cyclohex-3-ene-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCC=CC1C(O)=O IFDVQVHZEKPUSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,2-dicarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCCCC1C(O)=O QSAWQNUELGIYBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHADDZMCASKINP-HTRCEHHLSA-N decarboxydihydrocitrinin Natural products C1=C(O)C(C)=C2[C@H](C)[C@@H](C)OCC2=C1O NHADDZMCASKINP-HTRCEHHLSA-N 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N dibutyl(oxo)tin Chemical compound CCCC[Sn](=O)CCCC JGFBRKRYDCGYKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940117389 dichlorobenzene Drugs 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012851 eutrophication Methods 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 239000012760 heat stabilizer Substances 0.000 description 1
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N hydrogen chloride Substances Cl.Cl IXCSERBJSXMMFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000041 hydrogen chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFIDBGJMFKNGGQ-UHFFFAOYSA-N isopropylmethylphenol Natural products CC(C)CC1=CC=CC=C1O NFIDBGJMFKNGGQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000004184 methoxymethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 229940115425 methylbenzyl acetate Drugs 0.000 description 1
- JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N mono-hydroxyphenyl-ethylene Natural products OC1=CC=CC=C1C=C JESXATFQYMPTNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N ortho-hydroxybenzaldehyde Natural products OC1=CC=CC=C1C=O SMQUZDBALVYZAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N p-cymene Chemical compound CC(C)C1=CC=C(C)C=C1 HFPZCAJZSCWRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N para-ethylbenzaldehyde Natural products CCC1=CC=C(C=O)C=C1 QNGNSVIICDLXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920001643 poly(ether ketone) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920006380 polyphenylene oxide Polymers 0.000 description 1
- 229920012287 polyphenylene sulfone Polymers 0.000 description 1
- 150000007519 polyprotic acids Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- ZJMWRROPUADPEA-UHFFFAOYSA-N sec-butylbenzene Chemical compound CCC(C)C1=CC=CC=C1 ZJMWRROPUADPEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000011949 solid catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000967 suction filtration Methods 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 150000003505 terpenes Chemical class 0.000 description 1
- 235000007586 terpenes Nutrition 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium bromide Chemical compound [Br-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC JRMUNVKIHCOMHV-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N tetrahydrophthalic acid Natural products OC(=O)C1=C(C(O)=O)CCCC1 UFDHBDMSHIXOKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VJFXTJZJJIZRKP-UHFFFAOYSA-M tetraphenylazanium;bromide Chemical compound [Br-].C1=CC=CC=C1[N+](C=1C=CC=CC=1)(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 VJFXTJZJJIZRKP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920006230 thermoplastic polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N trimellitic anhydride Chemical compound OC(=O)C1=CC=C2C(=O)OC(=O)C2=C1 SRPWOOOHEPICQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCPYLLCMEDAXFR-UHFFFAOYSA-N triphosgene Chemical compound ClC(Cl)(Cl)OC(=O)OC(Cl)(Cl)Cl UCPYLLCMEDAXFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JABYJIQOLGWMQW-UHFFFAOYSA-N undec-4-ene Chemical compound CCCCCCC=CCCC JABYJIQOLGWMQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 150000003739 xylenols Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 環境や人体への影響を解消することができる
上に、機械物性や耐熱性等の基本性能に優れ、しかも難
燃性に優れた硬化物を与えることができるため、難燃性
等が要求される各種の用途に好適に適用することができ
る難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)と、多価フェノール
(B)と、多価フェノール用架橋剤(C)とを必須成分
とする難燃性樹脂組成物、及び、エポキシ樹脂(E)
と、多価フェノール(F)と、熱可塑性樹脂(G)とを
必須成分とするエポキシ樹脂組成物。
上に、機械物性や耐熱性等の基本性能に優れ、しかも難
燃性に優れた硬化物を与えることができるため、難燃性
等が要求される各種の用途に好適に適用することができ
る難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物を提供す
る。 【解決手段】 熱可塑性樹脂(A)と、多価フェノール
(B)と、多価フェノール用架橋剤(C)とを必須成分
とする難燃性樹脂組成物、及び、エポキシ樹脂(E)
と、多価フェノール(F)と、熱可塑性樹脂(G)とを
必須成分とするエポキシ樹脂組成物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、難燃性樹脂組成物
及びエポキシ樹脂組成物に関する。詳しくは、多価フェ
ノールを必須として含む難燃性樹脂組成物及びエポキシ
樹脂組成物に関する。
及びエポキシ樹脂組成物に関する。詳しくは、多価フェ
ノールを必須として含む難燃性樹脂組成物及びエポキシ
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】家庭電化製品、オフィスオートメーショ
ン機器(以下、家電・OA製品と略す)、プリント配線
基板等の複合材や半導体封止材、車のエンジンカバーや
内装材料においては、漏電等による火災の防止の為に高
い難燃性が要求されている。中でも、電気・電子機器、
通信機器、計算機器等に広く用いられているプリント配
線板については、配線の高密度化、高多層化により、高
集積化が進展し、これにともなって、配線用積層板の耐
熱性の向上への要求が強まっており、また、ブロードバ
ンド化に対応するため、より優れた電気特性を有する材
料が要求されている。
ン機器(以下、家電・OA製品と略す)、プリント配線
基板等の複合材や半導体封止材、車のエンジンカバーや
内装材料においては、漏電等による火災の防止の為に高
い難燃性が要求されている。中でも、電気・電子機器、
通信機器、計算機器等に広く用いられているプリント配
線板については、配線の高密度化、高多層化により、高
集積化が進展し、これにともなって、配線用積層板の耐
熱性の向上への要求が強まっており、また、ブロードバ
ンド化に対応するため、より優れた電気特性を有する材
料が要求されている。
【0003】これらの難燃性が要求される用途において
は、難燃性を付与するためにハロゲン系難燃剤やアンチ
モン系難燃剤が多量に添加されている。しかしながら、
ハロゲン系化合物の中には燃焼時に有害なハロゲン系ガ
スを発生するものがあり、廃棄物の焼却処理時、更には
熱回収によるサーマルリサイクルを行った際の環境負荷
や人体への影響の高さが課題となっており、ハロゲンフ
リーを克服できる難燃化技術が求められている。またア
ンチモン化合物も慢性毒性を有することへの懸念があ
る。
は、難燃性を付与するためにハロゲン系難燃剤やアンチ
モン系難燃剤が多量に添加されている。しかしながら、
ハロゲン系化合物の中には燃焼時に有害なハロゲン系ガ
スを発生するものがあり、廃棄物の焼却処理時、更には
熱回収によるサーマルリサイクルを行った際の環境負荷
や人体への影響の高さが課題となっており、ハロゲンフ
リーを克服できる難燃化技術が求められている。またア
ンチモン化合物も慢性毒性を有することへの懸念があ
る。
【0004】そこで近年、主として赤リンやリン酸エス
テル等のリン化合物による代替が開始されている。熱可
塑性樹脂組成物としての近年の開発動向に関しては、特
開2000−80253号公報には、熱可塑性ポリエス
テル樹脂(A)、及び、フェノール骨格(b1)とトリ
アジン骨格(b2)とを有する化合物(B)を必須成分
とする難燃性ポリエステル樹脂組成物について、赤リン
系難燃剤(C)を併用することにより難燃効果を向上す
ることができることが開示されており、特開平8−25
3557号公報には、エポキシ樹脂と硬化剤とリン含有
化合物からなるエポキシ樹脂組成物において、硬化剤と
して、フェノール類とトリアジン環を有する化合物とア
ルデヒド類との混合物又は縮合物からなり、該混合物又
は縮合物中に未反応アルデヒド類を含まず、かつメチロ
ール基を実質的に含まないフェノール樹脂組成物を使用
するエポキシ樹脂組成物が開示されており、特開平8−
188717号公報には、熱可塑性樹脂、リン化合物及
びフェノールアラルキル樹脂を必須成分とする難燃性樹
脂組成物が開示されている。ところが、リン化合物は廃
棄老廃物からのリン含有漏出成分による土壌や湖沼の富
栄養化といった新たな懸念もある上、エンジニアリング
プラスチック成形品の機械物性や耐湿性を低下させるも
のもある。従って、基本性能等が優れたものとなるよう
にこのような難燃剤を添加することなく、電子材料等の
成形材料や接着剤、塗料等に要求される難燃性を満たす
ことができるものが切望されている。
テル等のリン化合物による代替が開始されている。熱可
塑性樹脂組成物としての近年の開発動向に関しては、特
開2000−80253号公報には、熱可塑性ポリエス
テル樹脂(A)、及び、フェノール骨格(b1)とトリ
アジン骨格(b2)とを有する化合物(B)を必須成分
とする難燃性ポリエステル樹脂組成物について、赤リン
系難燃剤(C)を併用することにより難燃効果を向上す
ることができることが開示されており、特開平8−25
3557号公報には、エポキシ樹脂と硬化剤とリン含有
化合物からなるエポキシ樹脂組成物において、硬化剤と
して、フェノール類とトリアジン環を有する化合物とア
ルデヒド類との混合物又は縮合物からなり、該混合物又
は縮合物中に未反応アルデヒド類を含まず、かつメチロ
ール基を実質的に含まないフェノール樹脂組成物を使用
するエポキシ樹脂組成物が開示されており、特開平8−
188717号公報には、熱可塑性樹脂、リン化合物及
びフェノールアラルキル樹脂を必須成分とする難燃性樹
脂組成物が開示されている。ところが、リン化合物は廃
棄老廃物からのリン含有漏出成分による土壌や湖沼の富
栄養化といった新たな懸念もある上、エンジニアリング
プラスチック成形品の機械物性や耐湿性を低下させるも
のもある。従って、基本性能等が優れたものとなるよう
にこのような難燃剤を添加することなく、電子材料等の
成形材料や接着剤、塗料等に要求される難燃性を満たす
ことができるものが切望されている。
【0005】熱硬化性樹脂組成物の近年の開発動向につ
いては、特開2000−219716号公報には、フェ
ノール・アラルキル樹脂とトリアジン誘導体とアルデヒ
ドを反応させるアミノ変性フェノール・アラルキル樹脂
の製造法が開示されており、この製造方法により製造さ
れたアミノ変性フェノール・アラルキル樹脂を配合する
ことにより難燃性等に優れる成形材料等に用いる組成物
とすることができることが開示されており、特開200
0−351822号公報には、フェノール類(A)及び
フェノール類を除く芳香族類(B)を反応して得られる
多芳香族類と、ヘテロ原子として窒素を含む複素環式化
合物(C)とが、アルデヒド類(D)を介して縮合した
フェノール系縮合体を含む難燃性フェノール樹脂材料に
関して、複素環式化合物(C)としてトリアジン類を用
いることが好ましい形態であることが開示されている。
しかしながら、これらの技術による樹脂組成物では、反
応原料であるフェノール・アラルキル樹脂の粘度が高
く、また、これにトリアジン誘導体とアルデヒドを反応
させることにより更に粘度が高くなるため成形材料等に
用いることができる熱硬化性樹脂組成物とするためには
トリアジン誘導体の導入量が限られてしまい、充分な難
燃性を発現することができない。更に極めて剛直な架橋
構造を有する硬化物となるために耐クラック性や機械物
性のバランスの悪さが問題となる。優れた難燃性を発現
するとともに、より優れた性能を要求される用途に適応
できるように工夫する余地があった。
いては、特開2000−219716号公報には、フェ
ノール・アラルキル樹脂とトリアジン誘導体とアルデヒ
ドを反応させるアミノ変性フェノール・アラルキル樹脂
の製造法が開示されており、この製造方法により製造さ
れたアミノ変性フェノール・アラルキル樹脂を配合する
ことにより難燃性等に優れる成形材料等に用いる組成物
とすることができることが開示されており、特開200
0−351822号公報には、フェノール類(A)及び
フェノール類を除く芳香族類(B)を反応して得られる
多芳香族類と、ヘテロ原子として窒素を含む複素環式化
合物(C)とが、アルデヒド類(D)を介して縮合した
フェノール系縮合体を含む難燃性フェノール樹脂材料に
関して、複素環式化合物(C)としてトリアジン類を用
いることが好ましい形態であることが開示されている。
しかしながら、これらの技術による樹脂組成物では、反
応原料であるフェノール・アラルキル樹脂の粘度が高
く、また、これにトリアジン誘導体とアルデヒドを反応
させることにより更に粘度が高くなるため成形材料等に
用いることができる熱硬化性樹脂組成物とするためには
トリアジン誘導体の導入量が限られてしまい、充分な難
燃性を発現することができない。更に極めて剛直な架橋
構造を有する硬化物となるために耐クラック性や機械物
性のバランスの悪さが問題となる。優れた難燃性を発現
するとともに、より優れた性能を要求される用途に適応
できるように工夫する余地があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、環境や人体への影響を解消
することができる上に、機械物性や耐熱性等の基本性能
に優れ、しかも難燃性に優れた硬化物を与えることがで
きる難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
鑑みてなされたものであり、環境や人体への影響を解消
することができる上に、機械物性や耐熱性等の基本性能
に優れ、しかも難燃性に優れた硬化物を与えることがで
きる難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ハロゲン
を実質的に含まない難燃性樹脂組成物について種々検討
するうち、(1)フェノール類、(2)特定のトリアジ
ン環構造を有する化合物、及び、(3)ヒドロキシル
基、特定炭素数のアルキルエーテル基又はアルキルエス
テル基を両末端に有し、かつ特定の芳香環を有する化合
物の3種類の化合物を必須とする反応原料を反応させて
なる多価フェノールが、物性や耐熱性等の基本性能に優
れたものとなるうえに、その分子内に芳香環を有するこ
とに加えて、窒素原子を有することになることに起因し
て難燃性が優れたものとなり、このような多価フェノー
ルを熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂等の難燃剤として好適
に適用することができることを見いだした。このような
多価フェノールは、(1)〜(3)の3種類の化合物の
粘度がいずれも低いものであり、これらの割合を自由に
調整しやすく、例えば、(2)の化合物の割合を多くす
ると難燃性がより向上されたものとなる。すなわち
(1)及び(3)の化合物が有する芳香環と(2)の化
合物が有する窒素原子との相乗的な作用効果を発揮させ
ることができるものであり、また、電子材料等の成形材
料や接着剤、塗料等に好適に適用することができるもの
である。またこのような多価フェノールにおいて、
(1)の化合物と(2)の化合物との配合モル比を特定
したり、窒素原子含有率を特定したりすることにより、
より確実に作用効果を発揮することができることも見い
だした。
を実質的に含まない難燃性樹脂組成物について種々検討
するうち、(1)フェノール類、(2)特定のトリアジ
ン環構造を有する化合物、及び、(3)ヒドロキシル
基、特定炭素数のアルキルエーテル基又はアルキルエス
テル基を両末端に有し、かつ特定の芳香環を有する化合
物の3種類の化合物を必須とする反応原料を反応させて
なる多価フェノールが、物性や耐熱性等の基本性能に優
れたものとなるうえに、その分子内に芳香環を有するこ
とに加えて、窒素原子を有することになることに起因し
て難燃性が優れたものとなり、このような多価フェノー
ルを熱可塑性樹脂やエポキシ樹脂等の難燃剤として好適
に適用することができることを見いだした。このような
多価フェノールは、(1)〜(3)の3種類の化合物の
粘度がいずれも低いものであり、これらの割合を自由に
調整しやすく、例えば、(2)の化合物の割合を多くす
ると難燃性がより向上されたものとなる。すなわち
(1)及び(3)の化合物が有する芳香環と(2)の化
合物が有する窒素原子との相乗的な作用効果を発揮させ
ることができるものであり、また、電子材料等の成形材
料や接着剤、塗料等に好適に適用することができるもの
である。またこのような多価フェノールにおいて、
(1)の化合物と(2)の化合物との配合モル比を特定
したり、窒素原子含有率を特定したりすることにより、
より確実に作用効果を発揮することができることも見い
だした。
【0008】そして、このような多価フェノールと、熱
可塑性樹脂及び多価フェノール用架橋剤とを必須成分と
する樹脂組成物が、ハロゲンフリーでも実用可能な難燃
性を示し、かつ機械物性、成形性、熱的特性に優れる硬
化物を形成することができる難燃性樹脂組成物となるこ
とを見いだした。また、エポキシ樹脂組成物においてエ
ポキシ樹脂、多価フェノール及び熱可塑性樹脂を必須と
すると、ハロゲンフリーでも難燃性が高いうえ相溶性が
高く、また、エラストマー成分を全く用いることなく強
靱化され、かつ耐熱性、機械物性、電気特性に優れた硬
化物を形成することができる樹脂組成物となることを見
いだした。また、これらの難燃性樹脂組成物やエポキシ
樹脂組成物において、熱可塑性樹脂が芳香族系熱可塑性
樹脂であると、より優れた難燃性を発揮することができ
ること、更に、典型元素酸化物を含むと難燃性がより向
上することを見いだし、これらの樹脂組成物を難燃性等
が要求される各種の用途に好適に適用することができる
ことに想到し、本発明に到達したものである。
可塑性樹脂及び多価フェノール用架橋剤とを必須成分と
する樹脂組成物が、ハロゲンフリーでも実用可能な難燃
性を示し、かつ機械物性、成形性、熱的特性に優れる硬
化物を形成することができる難燃性樹脂組成物となるこ
とを見いだした。また、エポキシ樹脂組成物においてエ
ポキシ樹脂、多価フェノール及び熱可塑性樹脂を必須と
すると、ハロゲンフリーでも難燃性が高いうえ相溶性が
高く、また、エラストマー成分を全く用いることなく強
靱化され、かつ耐熱性、機械物性、電気特性に優れた硬
化物を形成することができる樹脂組成物となることを見
いだした。また、これらの難燃性樹脂組成物やエポキシ
樹脂組成物において、熱可塑性樹脂が芳香族系熱可塑性
樹脂であると、より優れた難燃性を発揮することができ
ること、更に、典型元素酸化物を含むと難燃性がより向
上することを見いだし、これらの樹脂組成物を難燃性等
が要求される各種の用途に好適に適用することができる
ことに想到し、本発明に到達したものである。
【0009】すなわち本発明は、熱可塑性樹脂(A)
と、フェノール類、下記一般式(1);
と、フェノール類、下記一般式(1);
【0010】
【化5】
【0011】(式中、R1は、同一若しくは異なって、
アミノ基、メチロールアミノ基又はジメチロールアミノ
基を表す。R2は、炭素数1〜12の炭化水素基を表
す。)で表される化合物及び下記一般式(2);
アミノ基、メチロールアミノ基又はジメチロールアミノ
基を表す。R2は、炭素数1〜12の炭化水素基を表
す。)で表される化合物及び下記一般式(2);
【0012】
【化6】
【0013】(式中、R3は、フェニレン基、アルキル
置換フェニレン基、ナフタレン基、アルキル置換ナフタ
レン基、ビフェニル基又はアルキル置換ビフェニル基を
表す。R4は、同一若しくは異なって、ヒドロキシル
基、炭素数1〜4のアルキルエーテル基又は炭素数1〜
4のアルキルエステル基を表す。)で表される化合物を
必須成分とする反応原料を反応させてなる多価フェノー
ル(B)と、多価フェノール用架橋剤(C)とを必須成
分とする難燃性樹脂組成物である。以下に、本発明を詳
述する。
置換フェニレン基、ナフタレン基、アルキル置換ナフタ
レン基、ビフェニル基又はアルキル置換ビフェニル基を
表す。R4は、同一若しくは異なって、ヒドロキシル
基、炭素数1〜4のアルキルエーテル基又は炭素数1〜
4のアルキルエステル基を表す。)で表される化合物を
必須成分とする反応原料を反応させてなる多価フェノー
ル(B)と、多価フェノール用架橋剤(C)とを必須成
分とする難燃性樹脂組成物である。以下に、本発明を詳
述する。
【0014】本発明の難燃性樹脂組成物は、熱可塑性樹
脂(A)と、多価フェノール(B)と、多価フェノール
用架橋剤(C)とを必須成分とする。これらはそれぞれ
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。難燃
性樹脂組成物における必須成分の配合割合としては、難
燃性樹脂組成物に要求される性能や用途等により適宜設
定すればよいが、例えば、難燃性樹脂組成物100質量
%に対する必須成分の合計質量が15質量%以上となる
ようにすることが好ましい。より好ましくは、30質量
%以上である。
脂(A)と、多価フェノール(B)と、多価フェノール
用架橋剤(C)とを必須成分とする。これらはそれぞれ
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。難燃
性樹脂組成物における必須成分の配合割合としては、難
燃性樹脂組成物に要求される性能や用途等により適宜設
定すればよいが、例えば、難燃性樹脂組成物100質量
%に対する必須成分の合計質量が15質量%以上となる
ようにすることが好ましい。より好ましくは、30質量
%以上である。
【0015】上記熱可塑性樹脂(A)としては成形用と
して利用される種々の樹脂を用いることができ、例え
ば、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ビニ
ル系樹脂等や、ポリアセタール樹脂、脂肪族ポリケトン
系樹脂(ケトン樹脂);ポリフェニレンスルフィド系樹
脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレ
ンスルフィドケトン、ポリビフェニレンスルフィド、ポ
リフェニレンスルフィドスルホン等);ポリスルホン
(例えば、熱可塑性ポリスルホン、ポリ(エーテルスル
ホン)、ポリ(4,4′−ビスフェノールエーテルスル
ホン等);ポリエーテルケトン;ポリ(エーテルエーテ
ルケトン);ポリエーテルイミド;熱可塑性ポリウレタ
ン系樹脂(例えば、トリレンジイソシアネート等のジイ
ソシアネート化合物と、上記グリコール及び/又は上記
ジアミンとの反応により得られる重合体、ポリテトラメ
チレングリコール等のセグメントを有していてもよいポ
リウレタンエラストマー等);熱可塑性ポリイミド;ポ
リオキシベンジレン;熱可塑性エラストマー等が挙げら
れる。また、本発明における熱可塑性樹脂(A)の好ま
しい形態としては、芳香族系熱可塑性樹脂であり、難燃
性樹脂組成物の難燃性や電気特性がより向上することに
なる。芳香族系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフ
ェニレンエーテル、芳香族ポリエステル、芳香族ポリア
ミド、芳香族ポリカーボネート、ポリフェニレンスルホ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、
ポリイミド、ポリアリレート、及びこれらの共縮合型ポ
リマー等が好適である。
して利用される種々の樹脂を用いることができ、例え
ば、オレフィン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン系樹
脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカー
ボネート系樹脂、ポリフェニレンオキシド系樹脂、ビニ
ル系樹脂等や、ポリアセタール樹脂、脂肪族ポリケトン
系樹脂(ケトン樹脂);ポリフェニレンスルフィド系樹
脂(例えば、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレ
ンスルフィドケトン、ポリビフェニレンスルフィド、ポ
リフェニレンスルフィドスルホン等);ポリスルホン
(例えば、熱可塑性ポリスルホン、ポリ(エーテルスル
ホン)、ポリ(4,4′−ビスフェノールエーテルスル
ホン等);ポリエーテルケトン;ポリ(エーテルエーテ
ルケトン);ポリエーテルイミド;熱可塑性ポリウレタ
ン系樹脂(例えば、トリレンジイソシアネート等のジイ
ソシアネート化合物と、上記グリコール及び/又は上記
ジアミンとの反応により得られる重合体、ポリテトラメ
チレングリコール等のセグメントを有していてもよいポ
リウレタンエラストマー等);熱可塑性ポリイミド;ポ
リオキシベンジレン;熱可塑性エラストマー等が挙げら
れる。また、本発明における熱可塑性樹脂(A)の好ま
しい形態としては、芳香族系熱可塑性樹脂であり、難燃
性樹脂組成物の難燃性や電気特性がより向上することに
なる。芳香族系熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリフ
ェニレンエーテル、芳香族ポリエステル、芳香族ポリア
ミド、芳香族ポリカーボネート、ポリフェニレンスルホ
ン、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、
ポリイミド、ポリアリレート、及びこれらの共縮合型ポ
リマー等が好適である。
【0016】本発明の難燃性樹脂組成物においては、多
価フェノール(B)に対する熱可塑性樹脂(A)の配合
質量比が、5/95以上となるようにすることが好まし
く、また、95/5以下となるようにすることが好まし
い。多価フェノール(B)に対する熱可塑性樹脂(A)
の配合質量比が5/95未満であると、難燃性樹脂組成
物から形成される成形品の機械物性等が低下するおそれ
があり、95/5を超えると、難燃性が不充分となるお
それがある。より好ましくは10/90以上であり、ま
た、90/10以下である。
価フェノール(B)に対する熱可塑性樹脂(A)の配合
質量比が、5/95以上となるようにすることが好まし
く、また、95/5以下となるようにすることが好まし
い。多価フェノール(B)に対する熱可塑性樹脂(A)
の配合質量比が5/95未満であると、難燃性樹脂組成
物から形成される成形品の機械物性等が低下するおそれ
があり、95/5を超えると、難燃性が不充分となるお
それがある。より好ましくは10/90以上であり、ま
た、90/10以下である。
【0017】上記多価フェノール用架橋剤(C)として
は、多価フェノール(B)を架橋することができる官能
基を2個以上有する化合物や重合体であればよく、例え
ば、エポキシ樹脂、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げ
られる。これらの中でも、エポキシ樹脂が好適であり、
骨格中に芳香族環を有するエポキシ樹脂がより好まし
い。例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
は、多価フェノール(B)を架橋することができる官能
基を2個以上有する化合物や重合体であればよく、例え
ば、エポキシ樹脂、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げ
られる。これらの中でも、エポキシ樹脂が好適であり、
骨格中に芳香族環を有するエポキシ樹脂がより好まし
い。例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、フェノー
ルノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型
エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂等が挙げられ
る。
【0018】本発明の難燃性樹脂組成物においては、多
価フェノール(B)に対する多価フェノール用架橋剤
(C)の配合質量比が、5/100以上となるようにす
ることが好ましく、また、150/100以下となるよ
うにすることが好ましい。多価フェノール(B)に対す
る多価フェノール用架橋剤(C)の配合質量比が5/1
00未満であると、難燃性樹脂組成物から形成される成
形品の機械物性等が低下するおそれがあり、150/1
00を超えると、難燃性が不充分となるおそれがある。
より好ましくは15/100以上であり、また、120
/100以下である。
価フェノール(B)に対する多価フェノール用架橋剤
(C)の配合質量比が、5/100以上となるようにす
ることが好ましく、また、150/100以下となるよ
うにすることが好ましい。多価フェノール(B)に対す
る多価フェノール用架橋剤(C)の配合質量比が5/1
00未満であると、難燃性樹脂組成物から形成される成
形品の機械物性等が低下するおそれがあり、150/1
00を超えると、難燃性が不充分となるおそれがある。
より好ましくは15/100以上であり、また、120
/100以下である。
【0019】上記多価フェノール(B)は、フェノール
類と、上記一般式(1)で表される化合物と、上記一般
式(2)で表される化合物とを必須成分とする反応原料
を反応させてなる。上記多価フェノールを製造するため
に用いる反応原料とは、生成物である多価フェノールを
構成することになるフェノール類と、上記一般式(1)
で表される化合物と、上記一般式(2)で表される化合
物とを必須成分とし、必要により用いられる他の化合物
を含み、また、反応を行うために必要により用いられる
溶剤等を含む混合物を意味する。本発明における多価フ
ェノールは、フェノール類と上記一般式(1)で表され
る化合物と上記一般式(2)で表される化合物とを必須
の反応原料として製造されることにより、塩素原子を有
する化合物を原料として製造される多価フェノールとは
異なり、反応生成物中に塩化水素等の塩素系化合物を有
することなく製造することが可能となる。なお、フェノ
ール類と上記一般式(1)で表される化合物と上記一般
式(2)で表される化合物はそれぞれ1種を用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。本明細書中、「多価フ
ェノール」とは、このような反応原料を用いて製造され
る、水酸基をもつ芳香環を複数個有する重合体を意味
し、「フェノール類」とは、多価フェノールを製造する
ために用いる原料の1つである水酸基をもつ芳香環を有
する化合物を意味する。
類と、上記一般式(1)で表される化合物と、上記一般
式(2)で表される化合物とを必須成分とする反応原料
を反応させてなる。上記多価フェノールを製造するため
に用いる反応原料とは、生成物である多価フェノールを
構成することになるフェノール類と、上記一般式(1)
で表される化合物と、上記一般式(2)で表される化合
物とを必須成分とし、必要により用いられる他の化合物
を含み、また、反応を行うために必要により用いられる
溶剤等を含む混合物を意味する。本発明における多価フ
ェノールは、フェノール類と上記一般式(1)で表され
る化合物と上記一般式(2)で表される化合物とを必須
の反応原料として製造されることにより、塩素原子を有
する化合物を原料として製造される多価フェノールとは
異なり、反応生成物中に塩化水素等の塩素系化合物を有
することなく製造することが可能となる。なお、フェノ
ール類と上記一般式(1)で表される化合物と上記一般
式(2)で表される化合物はそれぞれ1種を用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。本明細書中、「多価フ
ェノール」とは、このような反応原料を用いて製造され
る、水酸基をもつ芳香環を複数個有する重合体を意味
し、「フェノール類」とは、多価フェノールを製造する
ために用いる原料の1つである水酸基をもつ芳香環を有
する化合物を意味する。
【0020】上記フェノール類としては、芳香族環に1
個又は2個以上の水酸基が結合し、かつ、1個又は2個
以上の水酸基以外の置換基が結合した化合物であれば特
に限定されず、例えば、水酸基を1個有するフェノール
類としては、下記一般式(3);
個又は2個以上の水酸基が結合し、かつ、1個又は2個
以上の水酸基以外の置換基が結合した化合物であれば特
に限定されず、例えば、水酸基を1個有するフェノール
類としては、下記一般式(3);
【0021】
【化7】
【0022】(式中、Rは、同一若しくは異なって、水
素原子又は炭素数1〜9の炭化水素基を表し、いずれか
一方又は両方が炭素数1〜9の炭化水素基を表すことに
なる。)で表される化合物を用いることが好適であり、
また、水酸基を2個以上有するフェノール類や多環型フ
ェノール類を用いてもよい。一般式(3)で表される化
合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、
m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノー
ル、p−エチルフェノール、混合クレゾール、p−n−
プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、p
−イソプロピルフェノール、混合イソプロピルフェノー
ル、o−sec−ブチルフェノール、m−tert−ブ
チルフェノ−ル、p−tert−ブチルフェノール、ペ
ンチルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニ
ルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−
ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、
3,4−ジメチルフェノール、2,4−ジ−s−ブチル
フェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,6−ジ
−s−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、3
−メチル−5−イソプロピルフェノール、3−メチル−
6−イソプロピルフェノール、2−t−ブチル−4−メ
チルフェノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル、2−t−ブチル−4−エチルフェノール等が挙げら
れる。また、水酸基を2個以上有するフェノール類とし
ては、例えば、カテコール、レゾルシン、ビフェノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノ
ールF等が挙げられ、多環型フェノール類としては、例
えば、α−ナフトール、β−ナフトール等が挙げられ
る。
素原子又は炭素数1〜9の炭化水素基を表し、いずれか
一方又は両方が炭素数1〜9の炭化水素基を表すことに
なる。)で表される化合物を用いることが好適であり、
また、水酸基を2個以上有するフェノール類や多環型フ
ェノール類を用いてもよい。一般式(3)で表される化
合物としては、例えば、フェノール、o−クレゾール、
m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノー
ル、p−エチルフェノール、混合クレゾール、p−n−
プロピルフェノール、o−イソプロピルフェノール、p
−イソプロピルフェノール、混合イソプロピルフェノー
ル、o−sec−ブチルフェノール、m−tert−ブ
チルフェノ−ル、p−tert−ブチルフェノール、ペ
ンチルフェノール、p−オクチルフェノール、p−ノニ
ルフェノール、2,3−ジメチルフェノール、2,4−
ジメチルフェノール、2,6−ジメチルフェノール、
3,4−ジメチルフェノール、2,4−ジ−s−ブチル
フェノール、3,5−ジメチルフェノール、2,6−ジ
−s−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール、3−メチル−4−イソプロピルフェノール、3
−メチル−5−イソプロピルフェノール、3−メチル−
6−イソプロピルフェノール、2−t−ブチル−4−メ
チルフェノール、3−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル、2−t−ブチル−4−エチルフェノール等が挙げら
れる。また、水酸基を2個以上有するフェノール類とし
ては、例えば、カテコール、レゾルシン、ビフェノー
ル、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノ
ールF等が挙げられ、多環型フェノール類としては、例
えば、α−ナフトール、β−ナフトール等が挙げられ
る。
【0023】本発明における上記一般式(1)で表され
る化合物において、R2 における炭素数1〜12の炭化
水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ビニル基、アリル基、フェニル基等が
挙げられる。上記一般式(1)で表される化合物として
は、例えば、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグア
ナミン等のベンゾグアナミン誘導体等が挙げられる。
る化合物において、R2 における炭素数1〜12の炭化
水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基、ビニル基、アリル基、フェニル基等が
挙げられる。上記一般式(1)で表される化合物として
は、例えば、メラミン、ベンゾグアナミン、アセトグア
ナミン等のベンゾグアナミン誘導体等が挙げられる。
【0024】本発明における上記一般式(2)で表され
る化合物において、上記R3におけるフェニレン基、ナ
フタレン基及びビフェニル基は、下記化学構造式(4)
〜(6)で表される。また、R4−CH2−で表される置
換基2つが結合する位置は、フェニレン基では、オルト
(ortho)位、メタ(meta)位又はパラ(pa
ra)位となり、下記化学構造式のように炭素原子に番
号を付すと、ナフタレン基では、1,3−、1,4−、
1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,4−、
2,5−、2,6−、2,7−又は2,8−の位置とな
り、ビフェニル基では、2,2′−、2,3′−、2,
4′−、3,3′−、3,4′−又は4,4′−の位置
となる。これらのフェニレン基、ナフタレン基及びビフ
ェニル基は、アルキル置換された基であってもよく、そ
の場合、炭素数1〜9のアルキル基で置換された基であ
ることが好ましい。
る化合物において、上記R3におけるフェニレン基、ナ
フタレン基及びビフェニル基は、下記化学構造式(4)
〜(6)で表される。また、R4−CH2−で表される置
換基2つが結合する位置は、フェニレン基では、オルト
(ortho)位、メタ(meta)位又はパラ(pa
ra)位となり、下記化学構造式のように炭素原子に番
号を付すと、ナフタレン基では、1,3−、1,4−、
1,5−、1,6−、1,7−、1,8−、2,4−、
2,5−、2,6−、2,7−又は2,8−の位置とな
り、ビフェニル基では、2,2′−、2,3′−、2,
4′−、3,3′−、3,4′−又は4,4′−の位置
となる。これらのフェニレン基、ナフタレン基及びビフ
ェニル基は、アルキル置換された基であってもよく、そ
の場合、炭素数1〜9のアルキル基で置換された基であ
ることが好ましい。
【0025】
【化8】
【0026】上記R4における炭素数1〜4のアルキル
エーテル基及び炭素数1〜4のアルキルエステル基を構
成する炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、アリル基等が挙
げられ、このような炭化水素基を有する置換基(R4−
CH2−)としては、それぞれメトキシメチル基(me
thoxymethyl)、エトキシメチル基(eth
oxymethyl)、プロポキシメチル基(prop
oxymethyl)、ブトキシメチル基(butho
xymethyl)、ペントキシメチル基(pento
xymethyl)、ビニロキシメチル基(vinyl
oxymethyl)等のアルキルエーテル基;アセチ
ロキシメチル基(acetyloxymethyl)、
プロパノイロキシメチル基(propanoyloxy
methyl)、ブタノイロキシメチル基(butan
oyloxymethyl)、ペンタノイロキシメチル
基(pentanoyloxymethyl)、(メ
タ)アクリロイロキシメチル基((meth)acry
loyloxymethyl)、(メタ)アリロイロキ
シメチル基((meth)allyloyloxyme
thyl)等のアルキルエステル基等が挙げられ、より
好適にはアルキルエステル基が用いられる。
エーテル基及び炭素数1〜4のアルキルエステル基を構
成する炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ビニル基、アリル基等が挙
げられ、このような炭化水素基を有する置換基(R4−
CH2−)としては、それぞれメトキシメチル基(me
thoxymethyl)、エトキシメチル基(eth
oxymethyl)、プロポキシメチル基(prop
oxymethyl)、ブトキシメチル基(butho
xymethyl)、ペントキシメチル基(pento
xymethyl)、ビニロキシメチル基(vinyl
oxymethyl)等のアルキルエーテル基;アセチ
ロキシメチル基(acetyloxymethyl)、
プロパノイロキシメチル基(propanoyloxy
methyl)、ブタノイロキシメチル基(butan
oyloxymethyl)、ペンタノイロキシメチル
基(pentanoyloxymethyl)、(メ
タ)アクリロイロキシメチル基((meth)acry
loyloxymethyl)、(メタ)アリロイロキ
シメチル基((meth)allyloyloxyme
thyl)等のアルキルエステル基等が挙げられ、より
好適にはアルキルエステル基が用いられる。
【0027】上記一般式(2)で表される化合物として
は、例えば、o−ジアセチロキシメチルベンゼン、m−
ジアセチロキシメチルベンゼン、p−ジアセチロキシメ
チルベンゼン、o−ジプロパノイロキシメチルベンゼ
ン、m−ジプロパノイロキシメチルベンゼン、p−ジプ
ロパノイロキシメチルベンゼン、o−ジブタノイロキシ
メチルベンゼン、m−ジブタノイロキシメチルベンゼ
ン、p−ジブタノイロキシメチルベンゼン、o−ジペン
タノイロキシメチルベンゼン、m−ジペンタノイロキシ
メチルベンゼン、p−ジペンタノイロキシメチルベンゼ
ン、o−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルベンゼン、
m−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルベンゼン、p−
ジ(メタ)アクリロイロキシメチルベンゼン、o−ジ
(メタ)アリロイロキシメチルベンゼン、m−ジ(メ
タ)アリロイロキシメチルベンゼン、p−ジ(メタ)ア
リロイロキシメチルベンゼン、1,3−ジアセチロキシ
メチルナフタレン、1,4−ジアセチロキシメチルナフ
タレン、1,5−ジアセチロキシメチルナフタレン、
1,6−ジアセチロキシメチルナフタレン、1,7−ジ
アセチロキシメチルナフタレン、1,8−ジアセチロキ
シメチルナフタレン、2,4−ジアセチロキシメチルナ
フタレン、2,5−ジアセチロキシメチルナフタレン、
2,6−ジアセチロキシメチルナフタレン、2,7−ジ
アセチロキシメチルナフタレン、2,8−ジアセチロキ
シメチルナフタレン、1,3−ジプロパノイロキシメチ
ルナフタレン、1,4−ジプロパノイロキシメチルナフ
タレン、1,5−ジプロパノイロキシメチルナフタレ
ン、1,6−ジプロパノイロキシメチルナフタレン、
1,7−ジプロパノイロキシメチルナフタレン、1,8
−ジプロパノイロキシメチルナフタレン、2,4−ジプ
ロパノイロキシメチルナフタレン、2,5−ジプロパノ
イロキシメチルナフタレン、2,6−ジプロパノイロキ
シメチルナフタレン、2,7−ジプロパノイロキシメチ
ルナフタレン、2,8−ジプロパノイロキシメチルナフ
タレン。
は、例えば、o−ジアセチロキシメチルベンゼン、m−
ジアセチロキシメチルベンゼン、p−ジアセチロキシメ
チルベンゼン、o−ジプロパノイロキシメチルベンゼ
ン、m−ジプロパノイロキシメチルベンゼン、p−ジプ
ロパノイロキシメチルベンゼン、o−ジブタノイロキシ
メチルベンゼン、m−ジブタノイロキシメチルベンゼ
ン、p−ジブタノイロキシメチルベンゼン、o−ジペン
タノイロキシメチルベンゼン、m−ジペンタノイロキシ
メチルベンゼン、p−ジペンタノイロキシメチルベンゼ
ン、o−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルベンゼン、
m−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルベンゼン、p−
ジ(メタ)アクリロイロキシメチルベンゼン、o−ジ
(メタ)アリロイロキシメチルベンゼン、m−ジ(メ
タ)アリロイロキシメチルベンゼン、p−ジ(メタ)ア
リロイロキシメチルベンゼン、1,3−ジアセチロキシ
メチルナフタレン、1,4−ジアセチロキシメチルナフ
タレン、1,5−ジアセチロキシメチルナフタレン、
1,6−ジアセチロキシメチルナフタレン、1,7−ジ
アセチロキシメチルナフタレン、1,8−ジアセチロキ
シメチルナフタレン、2,4−ジアセチロキシメチルナ
フタレン、2,5−ジアセチロキシメチルナフタレン、
2,6−ジアセチロキシメチルナフタレン、2,7−ジ
アセチロキシメチルナフタレン、2,8−ジアセチロキ
シメチルナフタレン、1,3−ジプロパノイロキシメチ
ルナフタレン、1,4−ジプロパノイロキシメチルナフ
タレン、1,5−ジプロパノイロキシメチルナフタレ
ン、1,6−ジプロパノイロキシメチルナフタレン、
1,7−ジプロパノイロキシメチルナフタレン、1,8
−ジプロパノイロキシメチルナフタレン、2,4−ジプ
ロパノイロキシメチルナフタレン、2,5−ジプロパノ
イロキシメチルナフタレン、2,6−ジプロパノイロキ
シメチルナフタレン、2,7−ジプロパノイロキシメチ
ルナフタレン、2,8−ジプロパノイロキシメチルナフ
タレン。
【0028】1,3−ジブタノイロキシメチルナフタレ
ン、1,4−ジブタノイロキシメチルナフタレン、1,
5−ジブタノイロキシメチルナフタレン、1,6−ジブ
タノイロキシメチルナフタレン、1,7−ジブタノイロ
キシメチルナフタレン、1,8−ジブタノイロキシメチ
ルナフタレン、2,4−ジブタノイロキシメチルナフタ
レン、2,5−ジブタノイロキシメチルナフタレン、
2,6−ジブタノイロキシメチルナフタレン、2,7−
ジブタノイロキシメチルナフタレン、2,8−ジブタノ
イロキシメチルナフタレン、1,3−ジペンタノイロキ
シメチルナフタレン、1,4−ジペンタノイロキシメチ
ルナフタレン、1,5−ジペンタノイロキシメチルナフ
タレン、1,6−ジペンタノイロキシメチルナフタレ
ン、1,7−ジペンタノイロキシメチルナフタレン、
1,8−ジペンタノイロキシメチルナフタレン、2,4
−ジペンタノイロキシメチルナフタレン、2,5−ジペ
ンタノイロキシメチルナフタレン、2,6−ジペンタノ
イロキシメチルナフタレン、2,7−ジペンタノイロキ
シメチルナフタレン、2,8−ジペンタノイロキシメチ
ルナフタレン、1,3−ジ(メタ)アクリロイロキシメ
チルナフタレン、1,4−ジ(メタ)アクリロイロキシ
メチルナフタレン、1,5−ジ(メタ)アクリロイロキ
シメチルナフタレン、1,6−ジ(メタ)アクリロイロ
キシメチルナフタレン、1,7−ジ(メタ)アクリロイ
ロキシメチルナフタレン、1,8−ジ(メタ)アクリロ
ノイロキシメチルナフタレン、2,4−ジ(メタ)アク
リロイロキシメチルナフタレン、2,5−ジ(メタ)ア
クリロイロキシメチルナフタレン、2,6−ジ(メタ)
アクリロイロキシメチルナフタレン、2,7−ジ(メ
タ)アクリロイロキシメチルナフタレン、2,8−ジ
(メタ)アクリロイロキシメチルナフタレン。
ン、1,4−ジブタノイロキシメチルナフタレン、1,
5−ジブタノイロキシメチルナフタレン、1,6−ジブ
タノイロキシメチルナフタレン、1,7−ジブタノイロ
キシメチルナフタレン、1,8−ジブタノイロキシメチ
ルナフタレン、2,4−ジブタノイロキシメチルナフタ
レン、2,5−ジブタノイロキシメチルナフタレン、
2,6−ジブタノイロキシメチルナフタレン、2,7−
ジブタノイロキシメチルナフタレン、2,8−ジブタノ
イロキシメチルナフタレン、1,3−ジペンタノイロキ
シメチルナフタレン、1,4−ジペンタノイロキシメチ
ルナフタレン、1,5−ジペンタノイロキシメチルナフ
タレン、1,6−ジペンタノイロキシメチルナフタレ
ン、1,7−ジペンタノイロキシメチルナフタレン、
1,8−ジペンタノイロキシメチルナフタレン、2,4
−ジペンタノイロキシメチルナフタレン、2,5−ジペ
ンタノイロキシメチルナフタレン、2,6−ジペンタノ
イロキシメチルナフタレン、2,7−ジペンタノイロキ
シメチルナフタレン、2,8−ジペンタノイロキシメチ
ルナフタレン、1,3−ジ(メタ)アクリロイロキシメ
チルナフタレン、1,4−ジ(メタ)アクリロイロキシ
メチルナフタレン、1,5−ジ(メタ)アクリロイロキ
シメチルナフタレン、1,6−ジ(メタ)アクリロイロ
キシメチルナフタレン、1,7−ジ(メタ)アクリロイ
ロキシメチルナフタレン、1,8−ジ(メタ)アクリロ
ノイロキシメチルナフタレン、2,4−ジ(メタ)アク
リロイロキシメチルナフタレン、2,5−ジ(メタ)ア
クリロイロキシメチルナフタレン、2,6−ジ(メタ)
アクリロイロキシメチルナフタレン、2,7−ジ(メ
タ)アクリロイロキシメチルナフタレン、2,8−ジ
(メタ)アクリロイロキシメチルナフタレン。
【0029】1,3−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,4−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,5−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,6−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,7−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,8−ジ(メタ)アリロノイロキシメチ
ルナフタレン、2,4−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,5−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,6−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,7−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,8−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,2′−ジアセチロキシメチルビフェ
ニル、2,3′−ジアセチロキシメチルビフェニル、
2,4′−ジアセチロキシメチルビフェニル、3,3′
−ジアセテロキシメチルビフェニル、3,4′−ジアセ
チロキシメチルビフェニル、4,4′−ジアセチロキシ
メチルビフェニル、2,2′−ジプロパノイロキシメチ
ルビフェニル、2,3′−ジプロパノイロキシメチルビ
フェニル、2,4′−ジプロパノイロキシメチルビフェ
ニル、3,3′−ジプロパノイロキシメチルビフェニ
ル、3,4′−ジプロパノイロキシメチルビフェニル、
4,4′−ジプロパノイロキシメチルビフェニル、2,
2′−ジブタノイロキシメチルビフェニル、2,3′−
ジブタノイロキシメチルビフェニル、2,4′−ジブタ
ノイロキシメチルビフェニル、3,3′−ジブタノイロ
キシメチルビフェニル、3,4′−ジブタノイロキシメ
チルビフェニル、4,4′−ジブタノイロキシメチルビ
フェニル、2,2′−ジペンタノイロキシメチルビフェ
ニル、2,3′−ジペンタノイロキシメチルビフェニ
ル、2,4′−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、
3,3′−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、3,
4′−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、4,4′
−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、2,2′−ジ
(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニル、2,3′
−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニル、2,
4′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニル、
3,3′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニ
ル、3,4′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフ
ェニル、4,4′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチル
ビフェニル、2,2′−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルビフェニル、2,3′−ジ(メタ)アリロイロキシメ
チルビフェニル、2,4′−ジ(メタ)アリロイロキシ
メチルビフェニル、3,3′−ジ(メタ)アリロイロキ
シメチルビフェニル、3,4′−ジ(メタ)アリロイロ
キシメチルビフェニル、4,4′−ジ(メタ)アリロイ
ロキシメチルビフェニル等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。本発明において好ましく用いられる
化合物はジアセチロキシメチル化物である。
ナフタレン、1,4−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,5−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,6−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,7−ジ(メタ)アリロイロキシメチル
ナフタレン、1,8−ジ(メタ)アリロノイロキシメチ
ルナフタレン、2,4−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,5−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,6−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,7−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,8−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルナフタレン、2,2′−ジアセチロキシメチルビフェ
ニル、2,3′−ジアセチロキシメチルビフェニル、
2,4′−ジアセチロキシメチルビフェニル、3,3′
−ジアセテロキシメチルビフェニル、3,4′−ジアセ
チロキシメチルビフェニル、4,4′−ジアセチロキシ
メチルビフェニル、2,2′−ジプロパノイロキシメチ
ルビフェニル、2,3′−ジプロパノイロキシメチルビ
フェニル、2,4′−ジプロパノイロキシメチルビフェ
ニル、3,3′−ジプロパノイロキシメチルビフェニ
ル、3,4′−ジプロパノイロキシメチルビフェニル、
4,4′−ジプロパノイロキシメチルビフェニル、2,
2′−ジブタノイロキシメチルビフェニル、2,3′−
ジブタノイロキシメチルビフェニル、2,4′−ジブタ
ノイロキシメチルビフェニル、3,3′−ジブタノイロ
キシメチルビフェニル、3,4′−ジブタノイロキシメ
チルビフェニル、4,4′−ジブタノイロキシメチルビ
フェニル、2,2′−ジペンタノイロキシメチルビフェ
ニル、2,3′−ジペンタノイロキシメチルビフェニ
ル、2,4′−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、
3,3′−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、3,
4′−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、4,4′
−ジペンタノイロキシメチルビフェニル、2,2′−ジ
(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニル、2,3′
−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニル、2,
4′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニル、
3,3′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフェニ
ル、3,4′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチルビフ
ェニル、4,4′−ジ(メタ)アクリロイロキシメチル
ビフェニル、2,2′−ジ(メタ)アリロイロキシメチ
ルビフェニル、2,3′−ジ(メタ)アリロイロキシメ
チルビフェニル、2,4′−ジ(メタ)アリロイロキシ
メチルビフェニル、3,3′−ジ(メタ)アリロイロキ
シメチルビフェニル、3,4′−ジ(メタ)アリロイロ
キシメチルビフェニル、4,4′−ジ(メタ)アリロイ
ロキシメチルビフェニル等が挙げられるが、特に限定さ
れるものではない。本発明において好ましく用いられる
化合物はジアセチロキシメチル化物である。
【0030】上記反応原料の反応順序としては、反応開
始前にフェノール類と一般式(1)で表される化合物、
及び一般式(2)で表される化合物とあらかじめ混合さ
せておき、フェノール類と一般式(2)で表される化合
物との反応が完結する前に一般式(1)で表される化合
物を反応させることが好ましく、例えば、フェノール類
と一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表さ
れる化合物とを同時に反応させるか、又は、一段階目に
フェノール類と上記一般式(1)で表される化合物とを
反応させた後、二段階目に更に上記一般式(2)で表さ
れる化合物を反応させることが好ましい。これにより、
難燃性をより確実に向上させることができ、また、電子
材料等の成形材料や接着剤、塗料等に好適に適用するこ
とができるものとなる。より好ましくは、一段階目にフ
ェノール類と上記一般式(1)で表される化合物とを反
応させた後、二段階目に更に上記一般式(2)で表され
る化合物を反応させることであり、このように製造され
た多価フェノールは、本発明の好ましい形態の一つであ
る。
始前にフェノール類と一般式(1)で表される化合物、
及び一般式(2)で表される化合物とあらかじめ混合さ
せておき、フェノール類と一般式(2)で表される化合
物との反応が完結する前に一般式(1)で表される化合
物を反応させることが好ましく、例えば、フェノール類
と一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表さ
れる化合物とを同時に反応させるか、又は、一段階目に
フェノール類と上記一般式(1)で表される化合物とを
反応させた後、二段階目に更に上記一般式(2)で表さ
れる化合物を反応させることが好ましい。これにより、
難燃性をより確実に向上させることができ、また、電子
材料等の成形材料や接着剤、塗料等に好適に適用するこ
とができるものとなる。より好ましくは、一段階目にフ
ェノール類と上記一般式(1)で表される化合物とを反
応させた後、二段階目に更に上記一般式(2)で表され
る化合物を反応させることであり、このように製造され
た多価フェノールは、本発明の好ましい形態の一つであ
る。
【0031】本発明における多価フェノールを製造する
ときに用いる上記一般式(1)で表される化合物と上記
一般式(2)で表される化合物との配合モル比として
は、上記一般式(2)で表される化合物に対する上記一
般式(1)で表される化合物の割合(一般式(1)で表
される化合物/一般式(2)で表される化合物)が、例
えば、10/90以上であることが好ましく、また、9
0/10以下であることが好ましい。10/90よりも
上記一般式(1)で表される化合物が少ないと、電子材
料等の成形材料や接着剤、塗料等において物性や耐熱性
等の基本性能や難燃性が充分なものとはならないおそれ
がある。90/10よりも上記一般式(1)で表される
化合物が多いと、物性と難燃性とが充分に両立されたも
のとはならないおそれがある。より好ましくは、30/
70以上であり、また、70/30以下である。
ときに用いる上記一般式(1)で表される化合物と上記
一般式(2)で表される化合物との配合モル比として
は、上記一般式(2)で表される化合物に対する上記一
般式(1)で表される化合物の割合(一般式(1)で表
される化合物/一般式(2)で表される化合物)が、例
えば、10/90以上であることが好ましく、また、9
0/10以下であることが好ましい。10/90よりも
上記一般式(1)で表される化合物が少ないと、電子材
料等の成形材料や接着剤、塗料等において物性や耐熱性
等の基本性能や難燃性が充分なものとはならないおそれ
がある。90/10よりも上記一般式(1)で表される
化合物が多いと、物性と難燃性とが充分に両立されたも
のとはならないおそれがある。より好ましくは、30/
70以上であり、また、70/30以下である。
【0032】本発明おける多価フェノールを製造すると
きに用いるフェノール類と一般式(1)で表される化合
物との配合モル比としては、一般式(1)で表される化
合物に対するフェノール類の割合(フェノール類/一般
式(1)で表される化合物)が、例えば、1/1以上で
あることが好ましく、また、10/1以下であることが
好ましい。1/1よりもフェノール類が少ないと、多価
フェノールの製造の際にゲル化するおそれがあり、10
/1よりもフェノール類が多いと、多価フェノールが硬
化しにくくなるおそれがある。より好ましくは、多価フ
ェノールが高温度で高強度を発揮することが可能となる
ことから、1.3/1以上であり、更に好ましくは、2
/1以上である。また、より好ましくは、8/1以下で
あり、更に好ましくは、5/1以下である。
きに用いるフェノール類と一般式(1)で表される化合
物との配合モル比としては、一般式(1)で表される化
合物に対するフェノール類の割合(フェノール類/一般
式(1)で表される化合物)が、例えば、1/1以上で
あることが好ましく、また、10/1以下であることが
好ましい。1/1よりもフェノール類が少ないと、多価
フェノールの製造の際にゲル化するおそれがあり、10
/1よりもフェノール類が多いと、多価フェノールが硬
化しにくくなるおそれがある。より好ましくは、多価フ
ェノールが高温度で高強度を発揮することが可能となる
ことから、1.3/1以上であり、更に好ましくは、2
/1以上である。また、より好ましくは、8/1以下で
あり、更に好ましくは、5/1以下である。
【0033】本発明における多価フェノールは、窒素原
子含有率が1質量%以上であることが好ましく、また、
50質量%以下であることが好ましい。1質量%未満で
あると、電子材料等の成形材料や接着剤、塗料等におい
て難燃性が充分なものとはならないおそれがあり、50
質量%を超えると、物性と難燃性とが充分に両立された
ものとはならないおそれがある。より好ましくは、3質
量%以上であり、また、30質量%以下であり、更に好
ましくは、5質量%以上であり、また、20質量%以下
である。なお、窒素原子含有率とは、多価フェノールを
100質量%としたときの多価フェノールを構成する窒
素原子の質量割合である。
子含有率が1質量%以上であることが好ましく、また、
50質量%以下であることが好ましい。1質量%未満で
あると、電子材料等の成形材料や接着剤、塗料等におい
て難燃性が充分なものとはならないおそれがあり、50
質量%を超えると、物性と難燃性とが充分に両立された
ものとはならないおそれがある。より好ましくは、3質
量%以上であり、また、30質量%以下であり、更に好
ましくは、5質量%以上であり、また、20質量%以下
である。なお、窒素原子含有率とは、多価フェノールを
100質量%としたときの多価フェノールを構成する窒
素原子の質量割合である。
【0034】本発明における多価フェノールは、上記反
応原料を触媒の存在下に反応させてなるものであること
が好ましい。多価フェノールの製造に用いることができ
る触媒としては、上記反応原料を反応させることができ
るものであれば特に限定されず、例えば、イオン交換樹
脂を用いることが好適である。
応原料を触媒の存在下に反応させてなるものであること
が好ましい。多価フェノールの製造に用いることができ
る触媒としては、上記反応原料を反応させることができ
るものであれば特に限定されず、例えば、イオン交換樹
脂を用いることが好適である。
【0035】上記イオン交換樹脂としては特に限定され
ず、例えば、強酸性陽イオン交換樹脂であることが好ま
しい。強酸性陽イオン交換樹脂とは、カルボン酸型イオ
ン交換樹脂よりも酸性度の強い酸性陽イオン交換樹脂を
意味し、例えば、スルホン酸型イオン交換樹脂、パーフ
ルオロアルカンスルホン酸型イオン交換樹脂等が挙げら
れる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。本発明における多価フェノールを製造すると
きに用いるイオン交換樹脂の使用量としては特に限定さ
れず、例えば、フェノール類、一般式(1)で表される
化合物及び一般式(2)で表される化合物とイオン交換
樹脂との合計質量を100質量%とすると、0.01質
量%以上とすることが好ましく、また、10質量%以下
とすることが好ましい。より好ましくは、0.01質量
%以上であり、更に好ましくは、1質量%以上である。
また、8質量%以下であり、更に好ましくは、5質量%
以下である。
ず、例えば、強酸性陽イオン交換樹脂であることが好ま
しい。強酸性陽イオン交換樹脂とは、カルボン酸型イオ
ン交換樹脂よりも酸性度の強い酸性陽イオン交換樹脂を
意味し、例えば、スルホン酸型イオン交換樹脂、パーフ
ルオロアルカンスルホン酸型イオン交換樹脂等が挙げら
れる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。本発明における多価フェノールを製造すると
きに用いるイオン交換樹脂の使用量としては特に限定さ
れず、例えば、フェノール類、一般式(1)で表される
化合物及び一般式(2)で表される化合物とイオン交換
樹脂との合計質量を100質量%とすると、0.01質
量%以上とすることが好ましく、また、10質量%以下
とすることが好ましい。より好ましくは、0.01質量
%以上であり、更に好ましくは、1質量%以上である。
また、8質量%以下であり、更に好ましくは、5質量%
以下である。
【0036】上記多価フェノールは、フェノール類にお
ける芳香環と、一般式(1)で表される化合物における
R1で表される置換基や一般式(2)で表される化合物
におけるR4−CH2−(R4は、上記と同じ)で表され
る置換基とが縮合して得られることになるが、この際に
多価フェノールと共にR4Hで表されるカルボン酸やア
ルコール、水等が副生することになる。このように副生
するカルボン酸やアルコール、水は、反応中や反応後に
減圧下で留去したり、溶媒との共沸等の操作を行ったり
することにより煩雑な工程を必要とすることなく反応生
成物から容易に取り除くことが可能であり、反応生成物
から副生するカルボン酸等を取り除くことにより製造さ
れてなる多価フェノールは、本発明の好ましい実施形態
の一つである。なお、反応生成物とは、上記のように反
応させることにより得られるものすべてを含む混合物を
意味し、例えば、多価フェノールや副生するカルボン酸
やアルコール、水の他に、必要に応じて用いられる触媒
や後述する溶媒等を含むことになる。
ける芳香環と、一般式(1)で表される化合物における
R1で表される置換基や一般式(2)で表される化合物
におけるR4−CH2−(R4は、上記と同じ)で表され
る置換基とが縮合して得られることになるが、この際に
多価フェノールと共にR4Hで表されるカルボン酸やア
ルコール、水等が副生することになる。このように副生
するカルボン酸やアルコール、水は、反応中や反応後に
減圧下で留去したり、溶媒との共沸等の操作を行ったり
することにより煩雑な工程を必要とすることなく反応生
成物から容易に取り除くことが可能であり、反応生成物
から副生するカルボン酸等を取り除くことにより製造さ
れてなる多価フェノールは、本発明の好ましい実施形態
の一つである。なお、反応生成物とは、上記のように反
応させることにより得られるものすべてを含む混合物を
意味し、例えば、多価フェノールや副生するカルボン酸
やアルコール、水の他に、必要に応じて用いられる触媒
や後述する溶媒等を含むことになる。
【0037】上記多価フェノールの製造における反応に
おいて、反応条件としては特に限定されず、例えば、反
応温度としては、副生するカルボン酸等が揮発して留去
される温度とすることが好ましく、例えば、100〜2
40℃とすることが好ましい。より好ましくは、110
〜180℃であり、更に好ましくは、130〜160℃
である。このように、本発明における多価フェノールの
製造では、R4Hで表されるカルボン酸等が副生するこ
とになるが、反応生成物から容易に取り除くことが可能
である。また、使用する原料、触媒の種類や量、反応温
度等に依存するが、反応時間としては、フェノール類と
一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表され
る化合物との反応が実質的に完結するまで、すなわちカ
ルボン酸やアルコール、水が生じなくなるまでとするこ
とが好ましく、例えば、30分〜24時間とすることが
好ましい。より好ましくは、1〜12時間である。
おいて、反応条件としては特に限定されず、例えば、反
応温度としては、副生するカルボン酸等が揮発して留去
される温度とすることが好ましく、例えば、100〜2
40℃とすることが好ましい。より好ましくは、110
〜180℃であり、更に好ましくは、130〜160℃
である。このように、本発明における多価フェノールの
製造では、R4Hで表されるカルボン酸等が副生するこ
とになるが、反応生成物から容易に取り除くことが可能
である。また、使用する原料、触媒の種類や量、反応温
度等に依存するが、反応時間としては、フェノール類と
一般式(1)で表される化合物と一般式(2)で表され
る化合物との反応が実質的に完結するまで、すなわちカ
ルボン酸やアルコール、水が生じなくなるまでとするこ
とが好ましく、例えば、30分〜24時間とすることが
好ましい。より好ましくは、1〜12時間である。
【0038】上記多価フェノールの製造における反応方
法としては、例えば、無溶媒で反応を行うこともできる
が、溶媒を用いて反応を行ってもよい。この場合、使用
する溶媒としては、フェノール類と一般式(1)で表さ
れる化合物と一般式(2)で表される化合物との反応に
不活性な有機溶媒を用いることが好ましく、例えば、ト
ルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン等を用いることができる。溶媒を用いることによ
り、原料を溶媒中に溶解させて均質化することができる
と共に、後述するように、反応生成物からイオン交換樹
脂等を濾過により取り除くことが容易となる。
法としては、例えば、無溶媒で反応を行うこともできる
が、溶媒を用いて反応を行ってもよい。この場合、使用
する溶媒としては、フェノール類と一般式(1)で表さ
れる化合物と一般式(2)で表される化合物との反応に
不活性な有機溶媒を用いることが好ましく、例えば、ト
ルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼン等を用いることができる。溶媒を用いることによ
り、原料を溶媒中に溶解させて均質化することができる
と共に、後述するように、反応生成物からイオン交換樹
脂等を濾過により取り除くことが容易となる。
【0039】上記多価フェノールの製造において、反応
生成物からカルボン酸や溶媒を取り除く場合、例えば、
0.1〜10kPaの減圧下、上記温度で蒸留すること
により留去させることが好適である。このとき、未反応
のフェノール類も留去されることもあるため、反応が実
質的に完結した後に行うことが好ましい。
生成物からカルボン酸や溶媒を取り除く場合、例えば、
0.1〜10kPaの減圧下、上記温度で蒸留すること
により留去させることが好適である。このとき、未反応
のフェノール類も留去されることもあるため、反応が実
質的に完結した後に行うことが好ましい。
【0040】上記多価フェノールは、その製造において
上記イオン交換樹脂を用いる場合には、上記反応生成物
から上記イオン交換樹脂を濾過により回収して製造され
てなるものであることが好ましい。多価フェノールの製
造においては、触媒としてイオン交換樹脂を用いること
が好ましいが、イオン交換樹脂は固体触媒であるため、
反応生成物を濾過することにより容易に反応生成物から
取り除くことができる。すなわちイオン交換樹脂は一般
に微細な3次元架橋構造を有する10〜100メッシュ
の粒状の共重合体で溶媒には不溶であるため、粒径より
細かい孔径のフィルターを用いた濾過工程を経ることに
より容易に回収できる。このように、多価フェノールの
製造においてイオン交換樹脂を用いる場合では、水洗工
程や真空乾燥工程等の工業的に煩雑な工程を行うことな
く反応生成物から触媒を取り除くことができる。また、
イオン交換樹脂は溶媒の極性によらず、あらゆる溶液中
のイオンを回収でき、反応系内に溶出した種々のイオン
成分を選択的に除去できる。従って、反応生成物から触
媒であるイオン交換樹脂を取り除いて不純物を含まない
多価フェノールを製造することができる。更に、触媒で
あるイオン交換樹脂は再生可能であるため、反応後に触
媒を回収して再生することにより製造に複数回利用する
ことができることになる。従って、使用回収後に再生し
て複数回製造に用いることも可能である。
上記イオン交換樹脂を用いる場合には、上記反応生成物
から上記イオン交換樹脂を濾過により回収して製造され
てなるものであることが好ましい。多価フェノールの製
造においては、触媒としてイオン交換樹脂を用いること
が好ましいが、イオン交換樹脂は固体触媒であるため、
反応生成物を濾過することにより容易に反応生成物から
取り除くことができる。すなわちイオン交換樹脂は一般
に微細な3次元架橋構造を有する10〜100メッシュ
の粒状の共重合体で溶媒には不溶であるため、粒径より
細かい孔径のフィルターを用いた濾過工程を経ることに
より容易に回収できる。このように、多価フェノールの
製造においてイオン交換樹脂を用いる場合では、水洗工
程や真空乾燥工程等の工業的に煩雑な工程を行うことな
く反応生成物から触媒を取り除くことができる。また、
イオン交換樹脂は溶媒の極性によらず、あらゆる溶液中
のイオンを回収でき、反応系内に溶出した種々のイオン
成分を選択的に除去できる。従って、反応生成物から触
媒であるイオン交換樹脂を取り除いて不純物を含まない
多価フェノールを製造することができる。更に、触媒で
あるイオン交換樹脂は再生可能であるため、反応後に触
媒を回収して再生することにより製造に複数回利用する
ことができることになる。従って、使用回収後に再生し
て複数回製造に用いることも可能である。
【0041】上記多価フェノールにおいてはまた、原料
として用いる上記一般式(2)で表される化合物が、酸
素、並びに、パラジウムと、金超微粒子と、周期表IIA
族、 IIIA族、VIA族、IIB族、VB族、VIII族、及
び、アルカリ金属からなる群より選ばれる少なくとも一
種の元素とを含有する酸化反応用触媒の存在下でベンジ
ル化合物及びカルボン酸の酸化反応により製造される化
合物であることが好ましい。これにより、一般式(2)
で表される化合物を工業的に、効率的にかつ安価に製造
することが可能となり、多価フェノールの製造における
工程についてもより工業的に効率的な工程とすることが
できることになる。上記酸化反応用触媒の調製方法や、
上記酸化反応の反応方法としては特に限定されず、例え
ば、特開2000−70718号公報に記載の方法と同
様に行うことができる。また、酸化反応用触媒成分は担
体に担持されていることが好ましい。これにより触媒成
分である金属成分が反応生成物中に溶出することを抑制
することができ、不純物の含有量を抑制した化合物を多
価フェノールの製造に供することができる。
として用いる上記一般式(2)で表される化合物が、酸
素、並びに、パラジウムと、金超微粒子と、周期表IIA
族、 IIIA族、VIA族、IIB族、VB族、VIII族、及
び、アルカリ金属からなる群より選ばれる少なくとも一
種の元素とを含有する酸化反応用触媒の存在下でベンジ
ル化合物及びカルボン酸の酸化反応により製造される化
合物であることが好ましい。これにより、一般式(2)
で表される化合物を工業的に、効率的にかつ安価に製造
することが可能となり、多価フェノールの製造における
工程についてもより工業的に効率的な工程とすることが
できることになる。上記酸化反応用触媒の調製方法や、
上記酸化反応の反応方法としては特に限定されず、例え
ば、特開2000−70718号公報に記載の方法と同
様に行うことができる。また、酸化反応用触媒成分は担
体に担持されていることが好ましい。これにより触媒成
分である金属成分が反応生成物中に溶出することを抑制
することができ、不純物の含有量を抑制した化合物を多
価フェノールの製造に供することができる。
【0042】上記ベンジル化合物としては、より具体的
には、例えば、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピ
ルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼ
ン、sec−ブチルベンゼン、トリメチルベンゼン等
の、アルキルベンゼン;キシレン、エチルトルエン、n
−プロピルトルエン、イソプロピルトルエン、n−ブチ
ルトルエン、sec−ブチルトルエン等の、o−,m
−,p−ジアルキルベンゼン;4,4′−ジメチルビフ
ェニル等のアリール置換アルキルベンゼン;クレゾール
等の、o−,m−,p−ヒドロキシ置換アルキルベンゼ
ン;クロロトルエン等の、o−,m−,p−ハロゲン置
換アルキルベンゼン;o−,m−,p−ニトロトルエン
等のニトロ基置換アルキルベンゼン;メチルアニリン等
の、o−,m−,p−アミノ基置換アルキルベンゼン;
メチルベンズアミド等の、o−,m−,p−アミド基置
換アルキルベンゼン;メチルアニソール等の、o−,m
−,p−アルキルオキシ置換アルキルベンゼン;フェノ
キシトルエン等の、o−,m−,p−アリールオキシ置
換アルキルベンゼン;酢酸トリル、プロピオン酸トリ
ル、ブタン酸トリル、安息香酸トリル等の、o−,m
−,p−カルボキシ置換アルキルベンゼン(カルボン酸
トリルエステル);メチルアセトフェノン、メチルベン
ゾフェノン等の、o−,m−,p−カルボニル置換アル
キルベンゼン;メチルベンジルアセテート等の、o−,
m−,p−カルボキシアルキル置換アルキルベンゼン;
等が挙げられる。上記例示のベンジル化合物のうち、ア
ルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、及び、カルボキ
シアルキル置換アルキルベンゼンがより好ましく、o
−,m−,p−キシレン、及び、o−,m−,p−メチ
ルベンジルアセテートが特に好ましい。
には、例えば、トルエン、エチルベンゼン、n−プロピ
ルベンゼン、イソプロピルベンゼン、n−ブチルベンゼ
ン、sec−ブチルベンゼン、トリメチルベンゼン等
の、アルキルベンゼン;キシレン、エチルトルエン、n
−プロピルトルエン、イソプロピルトルエン、n−ブチ
ルトルエン、sec−ブチルトルエン等の、o−,m
−,p−ジアルキルベンゼン;4,4′−ジメチルビフ
ェニル等のアリール置換アルキルベンゼン;クレゾール
等の、o−,m−,p−ヒドロキシ置換アルキルベンゼ
ン;クロロトルエン等の、o−,m−,p−ハロゲン置
換アルキルベンゼン;o−,m−,p−ニトロトルエン
等のニトロ基置換アルキルベンゼン;メチルアニリン等
の、o−,m−,p−アミノ基置換アルキルベンゼン;
メチルベンズアミド等の、o−,m−,p−アミド基置
換アルキルベンゼン;メチルアニソール等の、o−,m
−,p−アルキルオキシ置換アルキルベンゼン;フェノ
キシトルエン等の、o−,m−,p−アリールオキシ置
換アルキルベンゼン;酢酸トリル、プロピオン酸トリ
ル、ブタン酸トリル、安息香酸トリル等の、o−,m
−,p−カルボキシ置換アルキルベンゼン(カルボン酸
トリルエステル);メチルアセトフェノン、メチルベン
ゾフェノン等の、o−,m−,p−カルボニル置換アル
キルベンゼン;メチルベンジルアセテート等の、o−,
m−,p−カルボキシアルキル置換アルキルベンゼン;
等が挙げられる。上記例示のベンジル化合物のうち、ア
ルキルベンゼン、ジアルキルベンゼン、及び、カルボキ
シアルキル置換アルキルベンゼンがより好ましく、o
−,m−,p−キシレン、及び、o−,m−,p−メチ
ルベンジルアセテートが特に好ましい。
【0043】上記カルボン酸は、カルボキシル基をもつ
化合物であり、より具体的にはカルボン酸としては、モ
ノカルボン酸が好適であり、具体的には、例えば、酢
酸、プロピオン酸、ブタン酸等の脂肪族カルボン酸;安
息香酸等の芳香族カルボン酸;が挙げられるが、特に限
定されるものではない。上記例示のカルボン酸のうち、
酢酸、及びプロピオン酸がより好ましく、酢酸が特に好
ましい。
化合物であり、より具体的にはカルボン酸としては、モ
ノカルボン酸が好適であり、具体的には、例えば、酢
酸、プロピオン酸、ブタン酸等の脂肪族カルボン酸;安
息香酸等の芳香族カルボン酸;が挙げられるが、特に限
定されるものではない。上記例示のカルボン酸のうち、
酢酸、及びプロピオン酸がより好ましく、酢酸が特に好
ましい。
【0044】本発明の難燃性樹脂組成物は、更に、典型
元素酸化物(D)を含んでなることが好ましい。これに
より、難燃性がより向上することになる。典型元素酸化
物としては、例えば、シリカ、酸化錫等が好適に用いら
れ、1種又は2種以上を用いることができる。
元素酸化物(D)を含んでなることが好ましい。これに
より、難燃性がより向上することになる。典型元素酸化
物としては、例えば、シリカ、酸化錫等が好適に用いら
れ、1種又は2種以上を用いることができる。
【0045】本発明の難燃性樹脂組成物は、上述した多
価フェノール(B)を含むことにより、ハロゲン原子を
有する化合物やリン化合物、アンチモン化合物を難燃剤
として使用せずに優れた難燃性を発現するものである
が、通常用いられる公知の難燃剤を適宜併用することも
できる。このような難燃剤としては、難燃効果を示すも
のであれは特に限定されず、例えば、リン含有化合物、
フッ素化合物、珪素化合物、アンチモン化合物、窒素化
合物、硫黄化合物、硼素化合物、熱膨張性グラファイ
ト、典型元素酸化物(D)以外の金属酸化物、金属水酸
化物、アルカリ(土類)金属塩、ポリ核置換ヒドロキシ
スチレン、アルコール系化合物等が挙げられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、燃焼時に環境に有害なガスを発生するお
それがあることから、ハロゲン原子を含まないものを用
いることが好ましい。
価フェノール(B)を含むことにより、ハロゲン原子を
有する化合物やリン化合物、アンチモン化合物を難燃剤
として使用せずに優れた難燃性を発現するものである
が、通常用いられる公知の難燃剤を適宜併用することも
できる。このような難燃剤としては、難燃効果を示すも
のであれは特に限定されず、例えば、リン含有化合物、
フッ素化合物、珪素化合物、アンチモン化合物、窒素化
合物、硫黄化合物、硼素化合物、熱膨張性グラファイ
ト、典型元素酸化物(D)以外の金属酸化物、金属水酸
化物、アルカリ(土類)金属塩、ポリ核置換ヒドロキシ
スチレン、アルコール系化合物等が挙げられる。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。こ
れらの中でも、燃焼時に環境に有害なガスを発生するお
それがあることから、ハロゲン原子を含まないものを用
いることが好ましい。
【0046】本発明の難燃性樹脂組成物には、必要に応
じて、充填剤、繊維強化材、溶媒、顔料、着色剤、耐炎
剤、消泡剤、湿潤剤、分散剤、防錆剤、静電防止剤、表
面処理剤、離型剤、エラストマー、滑剤、可塑剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、老化防
止剤、ドリップ防止剤等を配合することができる。ま
た、難燃性樹脂組成物の特性を向上させるための衝撃強
度改良剤、相溶化成分等を配合することもできる。これ
らの配合量としては特に限定されず、用途や所望する性
能等に応じて適宜設定すればよいが、これらの添加剤の
全体の配合量を、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対
して、例えば、0.01重量部以上とすることが好まし
く、また、50重量部以下とすることが好ましい。より
好ましくは、0.1重量部以上であり、更に好ましく
は、0.5重量部以上である。また、より好ましくは、
30重量部以下であり、更に好ましくは、20重量部以
下である。
じて、充填剤、繊維強化材、溶媒、顔料、着色剤、耐炎
剤、消泡剤、湿潤剤、分散剤、防錆剤、静電防止剤、表
面処理剤、離型剤、エラストマー、滑剤、可塑剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、老化防
止剤、ドリップ防止剤等を配合することができる。ま
た、難燃性樹脂組成物の特性を向上させるための衝撃強
度改良剤、相溶化成分等を配合することもできる。これ
らの配合量としては特に限定されず、用途や所望する性
能等に応じて適宜設定すればよいが、これらの添加剤の
全体の配合量を、熱可塑性樹脂(A)100重量部に対
して、例えば、0.01重量部以上とすることが好まし
く、また、50重量部以下とすることが好ましい。より
好ましくは、0.1重量部以上であり、更に好ましく
は、0.5重量部以上である。また、より好ましくは、
30重量部以下であり、更に好ましくは、20重量部以
下である。
【0047】本発明の難燃性樹脂組成物を製造する方法
としては特に限定されず、必須成分である熱可塑性樹脂
(A)、多価フェノール類(B)及び多価フェノール用
架橋剤(C)と、必要に応じて添加される他の成分とを
混合することにより行うことができる。混合方法として
は、これらを均一に混合できる手段であれば特に限定さ
れず、例えば、押出機、ヘンシェル型ミキサー、バンバ
リーミキサー、ニーダー、加熱ロール等の各種混合用機
械による混合、混練等を適用することができる。
としては特に限定されず、必須成分である熱可塑性樹脂
(A)、多価フェノール類(B)及び多価フェノール用
架橋剤(C)と、必要に応じて添加される他の成分とを
混合することにより行うことができる。混合方法として
は、これらを均一に混合できる手段であれば特に限定さ
れず、例えば、押出機、ヘンシェル型ミキサー、バンバ
リーミキサー、ニーダー、加熱ロール等の各種混合用機
械による混合、混練等を適用することができる。
【0048】本発明の難燃性樹脂組成物はまた、粉粒体
混合物や溶融混合物であってもよい。本発明の難燃性樹
脂組成物を用いて成形品を形成する方法としては特に限
定されず、例えば、(1)各成分を混合して、一軸又は
二軸の押出機により混練し押出してペレットを調製した
後、成形する方法、(2)一旦、組成の異なるペレット
(マスターバッチ)を調製し、そのペレットを所定量混
合(希釈)して成形に供し、所定の組成の成形品を得る
方法、(3)成形機に各成分の1又は2以上を直接仕込
む方法等を適用することができる。また、成形品に用い
られる組成物の調製において、熱可塑性樹脂の粉粒体の
一部又は全部と、他の成分(難燃剤等)とを混合して溶
融混練すると、他の成分の分散性を向上させるのに有利
である。
混合物や溶融混合物であってもよい。本発明の難燃性樹
脂組成物を用いて成形品を形成する方法としては特に限
定されず、例えば、(1)各成分を混合して、一軸又は
二軸の押出機により混練し押出してペレットを調製した
後、成形する方法、(2)一旦、組成の異なるペレット
(マスターバッチ)を調製し、そのペレットを所定量混
合(希釈)して成形に供し、所定の組成の成形品を得る
方法、(3)成形機に各成分の1又は2以上を直接仕込
む方法等を適用することができる。また、成形品に用い
られる組成物の調製において、熱可塑性樹脂の粉粒体の
一部又は全部と、他の成分(難燃剤等)とを混合して溶
融混練すると、他の成分の分散性を向上させるのに有利
である。
【0049】本発明の難燃性樹脂組成物の成形条件とし
ては特に限定されず、例えば、成形温度を、80℃以上
とすることが好ましく、また、300℃以下とすること
が好ましい。より好ましくは、120℃以上であり、ま
た、250℃以下である。
ては特に限定されず、例えば、成形温度を、80℃以上
とすることが好ましく、また、300℃以下とすること
が好ましい。より好ましくは、120℃以上であり、ま
た、250℃以下である。
【0050】本発明の難燃性樹脂組成物は、環境や人体
への影響を解消することができる上に、機械物性、成形
性、熱的特性に優れ、しかも難燃性に優れた硬化物を与
えることができるものであり、例えば、家電、IT機器
のケーシング、車のエンジンカバーや内装材等の成形材
料等として好適に用いることができる。
への影響を解消することができる上に、機械物性、成形
性、熱的特性に優れ、しかも難燃性に優れた硬化物を与
えることができるものであり、例えば、家電、IT機器
のケーシング、車のエンジンカバーや内装材等の成形材
料等として好適に用いることができる。
【0051】本発明はまた、エポキシ樹脂(E)と、フ
ェノール類、上記一般式(1)で表される化合物及び上
記一般式(2)で表される化合物を必須成分とする反応
原料を反応させてなる多価フェノール(F)と、熱可塑
性樹脂(G)とを必須成分とするエポキシ樹脂組成物で
もある。
ェノール類、上記一般式(1)で表される化合物及び上
記一般式(2)で表される化合物を必須成分とする反応
原料を反応させてなる多価フェノール(F)と、熱可塑
性樹脂(G)とを必須成分とするエポキシ樹脂組成物で
もある。
【0052】本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ
樹脂(E)と、フェノール類、上記一般式(1)で表さ
れる化合物及び上記一般式(2)で表される化合物を必
須成分とする反応原料を反応させてなる多価フェノール
(F)と、熱可塑性樹脂(G)とを必須成分とする。こ
れらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。エポキシ樹脂組成物における必須成分の配合
割合としては、エポキシ樹脂組成物に要求される性能や
用途等により適宜設定すればよいが、例えば、エポキシ
樹脂組成物100質量%に対する必須成分の合計質量が
20質量%以上となるようにすることが好ましい。より
好ましくは、35質量%以上である。
樹脂(E)と、フェノール類、上記一般式(1)で表さ
れる化合物及び上記一般式(2)で表される化合物を必
須成分とする反応原料を反応させてなる多価フェノール
(F)と、熱可塑性樹脂(G)とを必須成分とする。こ
れらはそれぞれ単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。エポキシ樹脂組成物における必須成分の配合
割合としては、エポキシ樹脂組成物に要求される性能や
用途等により適宜設定すればよいが、例えば、エポキシ
樹脂組成物100質量%に対する必須成分の合計質量が
20質量%以上となるようにすることが好ましい。より
好ましくは、35質量%以上である。
【0053】上記エポキシ樹脂(E)としては、少なく
とも1個のエポキシ基を有する化合物であれば、特に限
定されるものではなく、例えば、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール
類とエピハロヒドリンとの縮合反応により得られるエピ
ビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコ
ール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ナフトー
ル、ハイドロキノン等のフェノール類とホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、サリチルアルデヒド、ジシクロペンタジエ
ン、テルペン、クマリン、パラキシリレンジメチルエー
テル、ジクロロパラキシレン等を縮合反応させて得られ
る多価フェノールを、更にエピハロヒドリンと縮合反応
することにより得られるノボラック・アラルキルタイプ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂;テトラヒドロフタ
ル酸、へキサヒドロフタル酸、安息香酸とエピハロヒド
リンとの縮合反応により得られるグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂;水添ビスフェノールやグリコール類とエ
ピハロヒドリンとの縮合反応により得られるグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂;ヒンダトインやシアヌール酸
とエピハロヒドリンとの縮合反応により得られる含アミ
ングリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、これらエポキシ樹脂と多塩基酸類及び/又はビス
フェノール類との付加反応により分子中にエポキシ基を
有する化合物であってもよい。
とも1個のエポキシ基を有する化合物であれば、特に限
定されるものではなく、例えば、ビスフェノールA、ビ
スフェノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール
類とエピハロヒドリンとの縮合反応により得られるエピ
ビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂;フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、レゾルシン、カテコ
ール、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ナフトー
ル、ハイドロキノン等のフェノール類とホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズ
アルデヒド、サリチルアルデヒド、ジシクロペンタジエ
ン、テルペン、クマリン、パラキシリレンジメチルエー
テル、ジクロロパラキシレン等を縮合反応させて得られ
る多価フェノールを、更にエピハロヒドリンと縮合反応
することにより得られるノボラック・アラルキルタイプ
グリシジルエーテル型エポキシ樹脂;テトラヒドロフタ
ル酸、へキサヒドロフタル酸、安息香酸とエピハロヒド
リンとの縮合反応により得られるグリシジルエーテル型
エポキシ樹脂;水添ビスフェノールやグリコール類とエ
ピハロヒドリンとの縮合反応により得られるグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂;ヒンダトインやシアヌール酸
とエピハロヒドリンとの縮合反応により得られる含アミ
ングリシジルエーテル型エポキシ樹脂等が挙げられる。
また、これらエポキシ樹脂と多塩基酸類及び/又はビス
フェノール類との付加反応により分子中にエポキシ基を
有する化合物であってもよい。
【0054】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
多価フェノール(F)に対するエポキシ樹脂(E)の配
合質量比が、30/70以上となるようにすることが好
ましく、また、70/30以下となるようにすることが
好ましい。多価フェノール(F)に対するエポキシ樹脂
(E)の配合質量比が30/70未満であると、エポキ
シ樹脂組成物から形成される硬化物の機械物性等が低下
するおそれがあり、70/30を超えると、難燃性が不
充分となるおそれがある。より好ましくは40/60以
上であり、また、60/40以下である。
多価フェノール(F)に対するエポキシ樹脂(E)の配
合質量比が、30/70以上となるようにすることが好
ましく、また、70/30以下となるようにすることが
好ましい。多価フェノール(F)に対するエポキシ樹脂
(E)の配合質量比が30/70未満であると、エポキ
シ樹脂組成物から形成される硬化物の機械物性等が低下
するおそれがあり、70/30を超えると、難燃性が不
充分となるおそれがある。より好ましくは40/60以
上であり、また、60/40以下である。
【0055】本発明における多価フェノール(F)とし
ては、上記多価フェノール(B)と同様であり、熱可塑
性樹脂(G)としては、上記熱可塑性樹脂(A)と同様
である。また、本発明における熱可塑性樹脂(G)の好
ましい形態としては、芳香族系熱可塑性樹脂であり、エ
ポキシ樹脂組成物の難燃性や電気特性がより向上するこ
とになる。芳香族系熱可塑性樹脂としては、上記熱可塑
性樹脂(A)と同様である。
ては、上記多価フェノール(B)と同様であり、熱可塑
性樹脂(G)としては、上記熱可塑性樹脂(A)と同様
である。また、本発明における熱可塑性樹脂(G)の好
ましい形態としては、芳香族系熱可塑性樹脂であり、エ
ポキシ樹脂組成物の難燃性や電気特性がより向上するこ
とになる。芳香族系熱可塑性樹脂としては、上記熱可塑
性樹脂(A)と同様である。
【0056】本発明のエポキシ樹脂組成物においては、
多価フェノール(F)に対する熱可塑性樹脂(G)の配
合質量比が、5/95以上となるようにすることが好ま
しく、また、95/5以下となるようにすることが好ま
しい。多価フェノール(F)に対する熱可塑性樹脂
(G)の配合質量比が5/95未満であると、樹脂組成
物から形成される成形品の機械物性等が低下するおそれ
があり、95/5を超えると、難燃性が不充分となるお
それがある。より好ましくは10/90以上であり、ま
た、90/10以下である。
多価フェノール(F)に対する熱可塑性樹脂(G)の配
合質量比が、5/95以上となるようにすることが好ま
しく、また、95/5以下となるようにすることが好ま
しい。多価フェノール(F)に対する熱可塑性樹脂
(G)の配合質量比が5/95未満であると、樹脂組成
物から形成される成形品の機械物性等が低下するおそれ
があり、95/5を超えると、難燃性が不充分となるお
それがある。より好ましくは10/90以上であり、ま
た、90/10以下である。
【0057】本発明のエポキシ樹脂組成物は、更に、典
型元素酸化物(H)を含んでなることが好ましい。これ
により、難燃性がより向上することになる。典型元素酸
化物としては、上述した典型元素酸化物(D)と同様で
ある。
型元素酸化物(H)を含んでなることが好ましい。これ
により、難燃性がより向上することになる。典型元素酸
化物としては、上述した典型元素酸化物(D)と同様で
ある。
【0058】本発明のエポキシ樹脂組成物はまた、硬化
反応を円滑に行わせるため、エポキシ樹脂用硬化促進剤
を含むことが好ましい。エポキシ樹脂用硬化促進剤とし
ては、通常のエポキシ樹脂に対して公知公用のものであ
ればいずれも使用でき、例えば、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニ
ルイミダゾール等のイミダゾール類;ベンジルジメチル
アミン;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)
フェノール;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]
オクタン;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0.]−
7−ウンデセン等の第3級アミン;トリフェニルホスフ
ィン等のホスフィン類;テトラブチルアンモニウムブロ
マイド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド等
の4級アンモニウム塩;テトラフェニルアンモニウムブ
ロマイド等のホスフォニウム塩等が挙げられる。上記エ
ポキシ樹脂用硬化促進剤の混合量は上記多価フェノール
とエポキシ樹脂との総質量に対して0.01質量%以上
であることが好ましく、また、10.00質量%以下で
あることが好ましい。この範囲を外れると、良好な硬化
促進効果が得られないおそれがある。より好ましくは、
0.1質量%以上であり、また、5質量%以下である。
反応を円滑に行わせるため、エポキシ樹脂用硬化促進剤
を含むことが好ましい。エポキシ樹脂用硬化促進剤とし
ては、通常のエポキシ樹脂に対して公知公用のものであ
ればいずれも使用でき、例えば、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニ
ルイミダゾール等のイミダゾール類;ベンジルジメチル
アミン;2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)
フェノール;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2.]
オクタン;1,8−ジアザビシクロ[5.4.0.]−
7−ウンデセン等の第3級アミン;トリフェニルホスフ
ィン等のホスフィン類;テトラブチルアンモニウムブロ
マイド、ベンジルトリエチルアンモニウムブロマイド等
の4級アンモニウム塩;テトラフェニルアンモニウムブ
ロマイド等のホスフォニウム塩等が挙げられる。上記エ
ポキシ樹脂用硬化促進剤の混合量は上記多価フェノール
とエポキシ樹脂との総質量に対して0.01質量%以上
であることが好ましく、また、10.00質量%以下で
あることが好ましい。この範囲を外れると、良好な硬化
促進効果が得られないおそれがある。より好ましくは、
0.1質量%以上であり、また、5質量%以下である。
【0059】本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明の
作用効果を奏する限り、必要に応じて公知の難燃剤等の
その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分として
は、上述したのと同様のもの等1種又は2種以上を用い
ることができる。
作用効果を奏する限り、必要に応じて公知の難燃剤等の
その他の成分を含んでいてもよい。その他の成分として
は、上述したのと同様のもの等1種又は2種以上を用い
ることができる。
【0060】本発明のエポキシ樹脂組成物を製造する方
法としては特に限定されず、必須成分であるエポキシ樹
脂(E)、多価フェノール(F)及び熱可塑性樹脂
(G)と、必要に応じて添加される他の成分とを混合す
ることにより行うことができる。混合方法としては、こ
れらを均一に混合できる手段であれば特に限定されず、
例えば、上述した難燃性樹脂組成物と同様の方法等を適
用することができる。
法としては特に限定されず、必須成分であるエポキシ樹
脂(E)、多価フェノール(F)及び熱可塑性樹脂
(G)と、必要に応じて添加される他の成分とを混合す
ることにより行うことができる。混合方法としては、こ
れらを均一に混合できる手段であれば特に限定されず、
例えば、上述した難燃性樹脂組成物と同様の方法等を適
用することができる。
【0061】本発明のエポキシ樹脂組成物はまた、粉粒
体混合物や溶融混合物であってもよい。本発明のエポキ
シ樹脂組成物を用いて成形品を形成する方法としては特
に限定されず、例えば、難燃性樹脂組成物と同様の方法
等を適用することができる。また、エポキシ樹脂組成物
に繊維補強材等を混合してペースト状の組成物とし、こ
の組成物から所定の形状やパターンを形成し、加熱硬化
させる方法、エポキシ樹脂組成物を繊維補強材に含浸さ
せてプリプレグとし、加熱プレスする方法等も好適に適
用することができる。
体混合物や溶融混合物であってもよい。本発明のエポキ
シ樹脂組成物を用いて成形品を形成する方法としては特
に限定されず、例えば、難燃性樹脂組成物と同様の方法
等を適用することができる。また、エポキシ樹脂組成物
に繊維補強材等を混合してペースト状の組成物とし、こ
の組成物から所定の形状やパターンを形成し、加熱硬化
させる方法、エポキシ樹脂組成物を繊維補強材に含浸さ
せてプリプレグとし、加熱プレスする方法等も好適に適
用することができる。
【0062】本発明のエポキシ樹脂組成物の成形条件と
しては特に限定されず、例えば、成形温度を、80℃以
上とすることが好ましく、また、300℃以下とするこ
とが好ましい。より好ましくは、120℃以上であり、
また、250℃以下である。
しては特に限定されず、例えば、成形温度を、80℃以
上とすることが好ましく、また、300℃以下とするこ
とが好ましい。より好ましくは、120℃以上であり、
また、250℃以下である。
【0063】本発明のエポキシ樹脂組成物は、環境や人
体への影響を解消することができる上に、難燃性が高
く、また、相溶性が高いものであり、エラストマー成分
を全く用いることなく強靱化することができ、かつ耐熱
性、機械物性、電気的特性に優れたものとなるものであ
り、例えば、プリント配線基板等を形成する電気絶縁材
料等として好適に用いることができるものである。本発
明のエポキシ樹脂組成物を用いてなるプリント配線基板
は、本発明の好ましい実施形態の1つである。
体への影響を解消することができる上に、難燃性が高
く、また、相溶性が高いものであり、エラストマー成分
を全く用いることなく強靱化することができ、かつ耐熱
性、機械物性、電気的特性に優れたものとなるものであ
り、例えば、プリント配線基板等を形成する電気絶縁材
料等として好適に用いることができるものである。本発
明のエポキシ樹脂組成物を用いてなるプリント配線基板
は、本発明の好ましい実施形態の1つである。
【0064】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。なお、特に断りのない限り、「部」は、
「重量部」を意味するものとする。
明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるも
のではない。なお、特に断りのない限り、「部」は、
「重量部」を意味するものとする。
【0065】合成例1
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ベンゾグアナミン 65.52g 37%ホルムアルデヒド 56.81g フェノール 329.39g メタノール 25ml p−ジアセチロキシメチルベンゼン 77.78g シュウ酸で系内の混合物のpHが5以下になるように調
節した後、窒素ガス流通下で120℃まで攪拌しながら
昇温した。3時間かけて、生成水12.6mlとメタノ
ールをディーンスタークトラップで捕集した。更に強酸
性イオン交換樹脂Amberlyst15 Dry(商
品名、Room&Haas社製)7.3gを系内に投入
し、窒素ガス流通下で150℃まで攪拌しながら昇温
し、6時間かけて、生成した酢酸9gをディーンスター
クトラップで捕集した。室温まで冷却後、反応器内の混
合物からろ過によりイオン交換樹脂を取り除き、エバポ
レータを用いて生成物からフェノールを除去した。21
0gの赤褐色の常温で固体の多価フェノールAが得られ
た。熱軟化温度は62℃、数平均分子量は330だっ
た。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ベンゾグアナミン 65.52g 37%ホルムアルデヒド 56.81g フェノール 329.39g メタノール 25ml p−ジアセチロキシメチルベンゼン 77.78g シュウ酸で系内の混合物のpHが5以下になるように調
節した後、窒素ガス流通下で120℃まで攪拌しながら
昇温した。3時間かけて、生成水12.6mlとメタノ
ールをディーンスタークトラップで捕集した。更に強酸
性イオン交換樹脂Amberlyst15 Dry(商
品名、Room&Haas社製)7.3gを系内に投入
し、窒素ガス流通下で150℃まで攪拌しながら昇温
し、6時間かけて、生成した酢酸9gをディーンスター
クトラップで捕集した。室温まで冷却後、反応器内の混
合物からろ過によりイオン交換樹脂を取り除き、エバポ
レータを用いて生成物からフェノールを除去した。21
0gの赤褐色の常温で固体の多価フェノールAが得られ
た。熱軟化温度は62℃、数平均分子量は330だっ
た。
【0066】合成例2
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 メラミン 15.76g 37%ホルムアルデヒド 20.29g フェノール 47.1g メタノール 33ml 1,4−ジヒドロキシメチルベンゼン 17.27g トリエチルアミンで系内の混合物のpHが8以上になる
ように調節した後、窒素ガス流通下で80℃まで攪拌し
ながら昇温した。更に強酸性イオン交換樹脂Amber
lyst15 Dry(商品名、Room&Haas社
製)2.3gを系内に投入し、窒素ガス流通下で150
℃まで攪拌しながら昇温し、8時間かけて、水20gを
ディーンスタークトラップで捕集した。室温まで冷却
後、反応器内の混合物からろ過によりイオン交換樹脂を
取り除き、エバポレータを用いて生成物からフェノール
を除去した。65gの赤褐色の常温で固体の多価フェノ
ールBが得られた。熱軟化温度は121℃、数平均分子
量は540だった。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 メラミン 15.76g 37%ホルムアルデヒド 20.29g フェノール 47.1g メタノール 33ml 1,4−ジヒドロキシメチルベンゼン 17.27g トリエチルアミンで系内の混合物のpHが8以上になる
ように調節した後、窒素ガス流通下で80℃まで攪拌し
ながら昇温した。更に強酸性イオン交換樹脂Amber
lyst15 Dry(商品名、Room&Haas社
製)2.3gを系内に投入し、窒素ガス流通下で150
℃まで攪拌しながら昇温し、8時間かけて、水20gを
ディーンスタークトラップで捕集した。室温まで冷却
後、反応器内の混合物からろ過によりイオン交換樹脂を
取り除き、エバポレータを用いて生成物からフェノール
を除去した。65gの赤褐色の常温で固体の多価フェノ
ールBが得られた。熱軟化温度は121℃、数平均分子
量は540だった。
【0067】合成例3
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ベンゾグアナミン 14.04g 37%ホルムアルデヒド 12.17g フェノール 28.23g メタノール 25ml 1,1′−ジアセチロキシメチルビフェニル 22.3
7gトリエチルアミンで系内の混合物のpHが8以上に
なるように調節した後、窒素ガス流通下で120℃まで
攪拌しながら昇温した。3時間かけて、生成水10.4
mlとメタノールをディーンスタークトラップで捕集し
た。更に強酸性イオン交換樹脂Amberlyst15
Dry(商品名、Room&Haas社製)1.5g
を系内に投入し、窒素ガス流通下で150℃まで攪拌し
ながら昇温し、6時間かけて、生成した酢酸9gをディ
ーンスタークトラップで捕集した。室温まで冷却後、反
応器内の混合物からろ過によりイオン交換樹脂を取り除
き、エバポレータを用いて生成物からフェノールを除去
した。50gの赤褐色の常温で固体の多価フェノールC
が得られた。熱軟化温度は125℃、数平均分子量は7
20だった。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ベンゾグアナミン 14.04g 37%ホルムアルデヒド 12.17g フェノール 28.23g メタノール 25ml 1,1′−ジアセチロキシメチルビフェニル 22.3
7gトリエチルアミンで系内の混合物のpHが8以上に
なるように調節した後、窒素ガス流通下で120℃まで
攪拌しながら昇温した。3時間かけて、生成水10.4
mlとメタノールをディーンスタークトラップで捕集し
た。更に強酸性イオン交換樹脂Amberlyst15
Dry(商品名、Room&Haas社製)1.5g
を系内に投入し、窒素ガス流通下で150℃まで攪拌し
ながら昇温し、6時間かけて、生成した酢酸9gをディ
ーンスタークトラップで捕集した。室温まで冷却後、反
応器内の混合物からろ過によりイオン交換樹脂を取り除
き、エバポレータを用いて生成物からフェノールを除去
した。50gの赤褐色の常温で固体の多価フェノールC
が得られた。熱軟化温度は125℃、数平均分子量は7
20だった。
【0068】合成例4
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ベンゾグアナミン 14.04g 37%ホルムアルデヒド 12.17g フェノール 28.23g メタノール 25ml 2,6−ジアセチロキシメチルナフタレン 20.42
g トリエチルアミンで系内の混合物のpHが8以上になる
ように調節した後、窒素ガス流通下で120℃まで攪拌
しながら昇温した。3時間かけて、生成水10.4ml
とメタノールをディーンスタークトラップで捕集した。
更に強酸性イオン交換樹脂Amberlyst15 D
ry(商品名、Room&Haas社製)1.5gを系
内に投入し、窒素ガス流通下で150℃まで攪拌しなが
ら昇温し、6時間かけて、生成した酢酸9gをディーン
スタークトラップで捕集した。室温まで冷却後、反応器
内の混合物からろ過によりイオン交換樹脂を取り除き、
エバポレータを用いて生成物からフェノールを除去し
た。50gの赤褐色の常温で固体の多価フェノールDが
得られた。熱軟化温度は130℃、数平均分子量は68
0だった。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ベンゾグアナミン 14.04g 37%ホルムアルデヒド 12.17g フェノール 28.23g メタノール 25ml 2,6−ジアセチロキシメチルナフタレン 20.42
g トリエチルアミンで系内の混合物のpHが8以上になる
ように調節した後、窒素ガス流通下で120℃まで攪拌
しながら昇温した。3時間かけて、生成水10.4ml
とメタノールをディーンスタークトラップで捕集した。
更に強酸性イオン交換樹脂Amberlyst15 D
ry(商品名、Room&Haas社製)1.5gを系
内に投入し、窒素ガス流通下で150℃まで攪拌しなが
ら昇温し、6時間かけて、生成した酢酸9gをディーン
スタークトラップで捕集した。室温まで冷却後、反応器
内の混合物からろ過によりイオン交換樹脂を取り除き、
エバポレータを用いて生成物からフェノールを除去し
た。50gの赤褐色の常温で固体の多価フェノールDが
得られた。熱軟化温度は130℃、数平均分子量は68
0だった。
【0069】合成例5
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 フェノール 47.06g p−ジアセチロキシメチルベンゼン 55.56g 強酸性イオン交換樹脂Amberlyst15 Dry
(商品名、Room&Haas社製) 2.2g 窒素ガス流通下で150℃まで攪拌しながら昇温し、6
時間かけて、生成した酢酸30gをディーンスタークト
ラップで捕集した。室温まで冷却後、反応器内の混合物
からろ過によりイオン交換樹脂を取り除き、エバポレー
タを用いて生成物からフェノールを除去した。65gの
赤褐色の常温で固体の多価フェノールEが得られた。熱
軟化温度は72℃、数平均分子量は515だった。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 フェノール 47.06g p−ジアセチロキシメチルベンゼン 55.56g 強酸性イオン交換樹脂Amberlyst15 Dry
(商品名、Room&Haas社製) 2.2g 窒素ガス流通下で150℃まで攪拌しながら昇温し、6
時間かけて、生成した酢酸30gをディーンスタークト
ラップで捕集した。室温まで冷却後、反応器内の混合物
からろ過によりイオン交換樹脂を取り除き、エバポレー
タを用いて生成物からフェノールを除去した。65gの
赤褐色の常温で固体の多価フェノールEが得られた。熱
軟化温度は72℃、数平均分子量は515だった。
【0070】合成例6
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 エチレングリコール 35.64g トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 86.
86g テレフタル酸 53.99g 4,4′−オキシジアニリン 65.07g 無水トリメリット酸 124.89g 窒素ガス流通下で100℃まで昇温して仕込み原料に流
動性が出てきたところで攪拌を開始し、230℃まで昇
温し、24時間かけて、生成した水35gをディーンス
タークトラップで捕集した。生成物をメタノール/ヘキ
サン混合液で洗浄することでポリエステルイミド樹脂
(熱可塑性樹脂A)を得た。収量は300gで、熱可塑
性樹脂Aは極限粘度が1.88g/dL(DMSO中、
濃度0.2g/dL)で、ガラス転位温度が143℃だ
った。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 エチレングリコール 35.64g トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート 86.
86g テレフタル酸 53.99g 4,4′−オキシジアニリン 65.07g 無水トリメリット酸 124.89g 窒素ガス流通下で100℃まで昇温して仕込み原料に流
動性が出てきたところで攪拌を開始し、230℃まで昇
温し、24時間かけて、生成した水35gをディーンス
タークトラップで捕集した。生成物をメタノール/ヘキ
サン混合液で洗浄することでポリエステルイミド樹脂
(熱可塑性樹脂A)を得た。収量は300gで、熱可塑
性樹脂Aは極限粘度が1.88g/dL(DMSO中、
濃度0.2g/dL)で、ガラス転位温度が143℃だ
った。
【0071】合成例7
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ジメチルテレフタレート 194.2g 1,4−ブタンジオール 180.3g ジブチルスズオキシド 0.12g 常圧、窒素ガス流通下で200℃まで攪拌しながら昇温
した。6時間かけて、メタノール60gをディーン−ス
ターク・トラップで捕集した。更にディーン−スターク
・トラップをコールドトラップに交換して150Paの
減圧下で260℃まで攪拌しながら昇温した。4時間か
けて、1,4−ブタンジオール85gをコールドトラッ
プに捕集した。生成物をメタノール/ヘキサン混合液で
洗浄することでポリブチレンテレフタレート樹脂(熱可
塑性樹脂B)を得た。収量は230gで、熱可塑性樹脂
Bは極限粘度が0.53g/dL(DMSO中、濃度
0.2g/dL)で、融点が225℃、HDTは65℃
だった。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ジメチルテレフタレート 194.2g 1,4−ブタンジオール 180.3g ジブチルスズオキシド 0.12g 常圧、窒素ガス流通下で200℃まで攪拌しながら昇温
した。6時間かけて、メタノール60gをディーン−ス
ターク・トラップで捕集した。更にディーン−スターク
・トラップをコールドトラップに交換して150Paの
減圧下で260℃まで攪拌しながら昇温した。4時間か
けて、1,4−ブタンジオール85gをコールドトラッ
プに捕集した。生成物をメタノール/ヘキサン混合液で
洗浄することでポリブチレンテレフタレート樹脂(熱可
塑性樹脂B)を得た。収量は230gで、熱可塑性樹脂
Bは極限粘度が0.53g/dL(DMSO中、濃度
0.2g/dL)で、融点が225℃、HDTは65℃
だった。
【0072】合成例8
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ビスフェノールA 228.3g トリホスゲン 98.9g 塩化メチレン 500mL 常圧、窒素ガス流通下で40℃で攪拌しながら、6時間
かけて、水酸化ナトリウム40.0gを12分割で投入
した。4時間後、室温まで冷却した後、吸引濾過により
固形分を除去し、更に水洗した。得られた精製液をヘキ
サン中に滴下し、濾過により回収してポリカーボネート
樹脂(熱可塑性樹脂C)を得た。収量は242gで、熱
可塑性樹脂Cは極限粘度が0.68g/dL(DMSO
中、濃度0.2g/dL)で、ガラス転位点が147℃
だった。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 ビスフェノールA 228.3g トリホスゲン 98.9g 塩化メチレン 500mL 常圧、窒素ガス流通下で40℃で攪拌しながら、6時間
かけて、水酸化ナトリウム40.0gを12分割で投入
した。4時間後、室温まで冷却した後、吸引濾過により
固形分を除去し、更に水洗した。得られた精製液をヘキ
サン中に滴下し、濾過により回収してポリカーボネート
樹脂(熱可塑性樹脂C)を得た。収量は242gで、熱
可塑性樹脂Cは極限粘度が0.68g/dL(DMSO
中、濃度0.2g/dL)で、ガラス転位点が147℃
だった。
【0073】合成例9
ガスインレット、ディーン−スターク・トラップ、温度
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 2,6−キシレノール 244.3g 塩化銅(I) 0.27g N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン
0.45g トルエン 500mL 常圧、65℃まで攪拌しながら昇温した後、50ml/
分の速度で酸素ガスのパブリングを開始した。12時間
後、生成液を得られた精製液をヘキサン中に滴下し、濾
過により回収してポリフェニレンエーテル樹脂(熱可塑
性樹脂D)を得た。収量は220gで、熱可塑性樹脂D
は極限粘度が2.51g/dL(DMSO中、濃度0.
2g/dL)でガラス転位点210℃だった。
計、攪拌装置を備え付けた4つ口フラスコ中に以下の化
合物を仕込んだ。 2,6−キシレノール 244.3g 塩化銅(I) 0.27g N,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン
0.45g トルエン 500mL 常圧、65℃まで攪拌しながら昇温した後、50ml/
分の速度で酸素ガスのパブリングを開始した。12時間
後、生成液を得られた精製液をヘキサン中に滴下し、濾
過により回収してポリフェニレンエーテル樹脂(熱可塑
性樹脂D)を得た。収量は220gで、熱可塑性樹脂D
は極限粘度が2.51g/dL(DMSO中、濃度0.
2g/dL)でガラス転位点210℃だった。
【0074】熱可塑性樹脂E、エポキシ樹脂A〜Cとし
て以下に記すものを用いた。 熱可塑性樹脂E:ABS樹脂「GR−GT−14」(電
気化学工業社製) エポキシ樹脂A:ビスフェノールF型エポキシ樹脂「エ
ポトート YDF−170」(東都化成社製) エポキシ樹脂B:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
「スミエポキシESCN195X」(住友化学社製) エポキシ樹脂C:ビフェニル型エポキシ樹脂「エピコー
トYX−4000」(ジャパンエポキシレジン社製)
て以下に記すものを用いた。 熱可塑性樹脂E:ABS樹脂「GR−GT−14」(電
気化学工業社製) エポキシ樹脂A:ビスフェノールF型エポキシ樹脂「エ
ポトート YDF−170」(東都化成社製) エポキシ樹脂B:クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
「スミエポキシESCN195X」(住友化学社製) エポキシ樹脂C:ビフェニル型エポキシ樹脂「エピコー
トYX−4000」(ジャパンエポキシレジン社製)
【0075】実施例1〜14、比較例1〜6について
は、多価フェノールA〜E、熱可塑性樹脂A〜E及びエ
ポキシ樹脂A〜Cを、表1〜2に記載の各配合割合でヘ
ンシェルミキサーにて混合後、15mmφ、L/D=4
0の二軸押出機(テクノベル社製、KZW15−40M
G)を使用し、220〜270℃で溶融混練押し出し
し、ペレタイザーによりペレット化した。更に射出成形
機を用いてテストピースを作製した。
は、多価フェノールA〜E、熱可塑性樹脂A〜E及びエ
ポキシ樹脂A〜Cを、表1〜2に記載の各配合割合でヘ
ンシェルミキサーにて混合後、15mmφ、L/D=4
0の二軸押出機(テクノベル社製、KZW15−40M
G)を使用し、220〜270℃で溶融混練押し出し
し、ペレタイザーによりペレット化した。更に射出成形
機を用いてテストピースを作製した。
【0076】実施例15〜23、比較例7〜8について
は、多価フェノールA〜E、熱可塑性A〜E及びエポキ
シ樹脂A〜Cを表3に記載の配合比で混合した後、混合
物100部に対して2部のトリフェニルホスフィンを添
加後、3本ロールを用いて110℃で混練し、9.8×
102kPa、180℃、1時間でプレス成形を行っ
た。
は、多価フェノールA〜E、熱可塑性A〜E及びエポキ
シ樹脂A〜Cを表3に記載の配合比で混合した後、混合
物100部に対して2部のトリフェニルホスフィンを添
加後、3本ロールを用いて110℃で混練し、9.8×
102kPa、180℃、1時間でプレス成形を行っ
た。
【0077】難燃性はUL−94に準じた手法により、
酸素指数は酸素指数測定試験機(東洋精機製作所社製)
によりそれぞれ調べた。また、実施例15〜23、比較
例7〜8については、破壊靱性値を下記の方法により求
めた。結果を表1〜3に示す。
酸素指数は酸素指数測定試験機(東洋精機製作所社製)
によりそれぞれ調べた。また、実施例15〜23、比較
例7〜8については、破壊靱性値を下記の方法により求
めた。結果を表1〜3に示す。
【0078】〔破壊靱性値〕図1に示すサイズの硬化物
のサンプルを作製し、中央の切り欠き部先端に剃刀でス
タータークラックを入れた。切り欠き部の長さは2m
m、幅は1mm、スタータークラックの長さは2mmで
あり、よってaは4mmである。このサンプルに対し、
10mm/minの速度でサンプル中央部に下向きに荷
重(Load P)をかけたときの荷重(Load)−
時間(Time)カーブ(図2)を求め、破壊時の荷重
(Pc)、クラックの長さ(a)等から下記式により破
壊靱性値(MPa・m1/2)を算出した。
のサンプルを作製し、中央の切り欠き部先端に剃刀でス
タータークラックを入れた。切り欠き部の長さは2m
m、幅は1mm、スタータークラックの長さは2mmで
あり、よってaは4mmである。このサンプルに対し、
10mm/minの速度でサンプル中央部に下向きに荷
重(Load P)をかけたときの荷重(Load)−
時間(Time)カーブ(図2)を求め、破壊時の荷重
(Pc)、クラックの長さ(a)等から下記式により破
壊靱性値(MPa・m1/2)を算出した。
【0079】
【式1】
【0080】
【表1】
【0081】
【表2】
【0082】
【表3】
【0083】表1〜3について、説明する。HDTと
は、JIS K7207に準拠して測定した熱変形温度
である。Kicとは、破壊靱性値(単位:MPa・m
1/2)である。
は、JIS K7207に準拠して測定した熱変形温度
である。Kicとは、破壊靱性値(単位:MPa・m
1/2)である。
【0084】
【発明の効果】本発明の難燃性樹脂組成物は、上述の構
成よりなるため、環境や人体への影響を解消することが
できる上に、機械物性、成形性、熱的特性に優れ、しか
も難燃性に優れた硬化物を与えることができるものであ
り、家電、IT機器のケーシング、車のエンジンカバー
や内装材等の成形材料等として好適に用いることができ
るものである。また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、
上述の構成よりなるため、環境や人体への影響を解消す
ることができる上に、相溶性が高く、また、エラストマ
ー成分を全く用いることなく強靱化され、かつ耐熱性、
機械物性、成形性、電気特性に優れた硬化物を与えるこ
とができるため、プリント配線基板等を形成する電気絶
縁材料等として好適に用いることができるものである。
成よりなるため、環境や人体への影響を解消することが
できる上に、機械物性、成形性、熱的特性に優れ、しか
も難燃性に優れた硬化物を与えることができるものであ
り、家電、IT機器のケーシング、車のエンジンカバー
や内装材等の成形材料等として好適に用いることができ
るものである。また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、
上述の構成よりなるため、環境や人体への影響を解消す
ることができる上に、相溶性が高く、また、エラストマ
ー成分を全く用いることなく強靱化され、かつ耐熱性、
機械物性、成形性、電気特性に優れた硬化物を与えるこ
とができるため、プリント配線基板等を形成する電気絶
縁材料等として好適に用いることができるものである。
【図1】破壊靱性値を測定するための硬化試験片を示す
断面図である。
断面図である。
【図2】破壊靱性値を測定したときの荷重−時間カーブ
である。
である。
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C08L 63/00 C08L 63/00 C
H01L 23/29 H01L 23/30 R
23/31
Fターム(参考) 4J002 BB01W BC03W BG03W CB00W
CC03X CC18X CD04Y CD05Y
CD06Y CF03W CG01W CH07W
CH09W CJ00W CK02W CL00W
CM04W CN01W CN03W DE096
DJ016 FD12X FD136 GJ01
GQ00 GQ01
4J036 AA01 AB01 AB07 AD08 AD20
AE05 AG06 AG07 AJ01 AJ05
AJ08 AJ18 DB06 DC45 FA03
FB02 FB03 FB10 FB11 FB12
FB13 FB14 JA01 JA06 JA07
JA08 JA15
4M109 AA01 CA21 EA12 EB07
Claims (6)
- 【請求項1】 熱可塑性樹脂(A)と、フェノール類、
下記一般式(1); 【化1】 (式中、R1は、同一若しくは異なって、アミノ基、メ
チロールアミノ基又はジメチロールアミノ基を表す。R
2は、炭素数1〜12の炭化水素基を表す。)で表され
る化合物及び下記一般式(2); 【化2】 (式中、R3は、フェニレン基、アルキル置換フェニレ
ン基、ナフタレン基、アルキル置換ナフタレン基、ビフ
ェニル基又はアルキル置換ビフェニル基を表す。R
4は、同一若しくは異なって、ヒドロキシル基、炭素数
1〜4のアルキルエーテル基又は炭素数1〜4のアルキ
ルエステル基を表す。)で表される化合物を必須成分と
する反応原料を反応させてなる多価フェノール(B)
と、多価フェノール用架橋剤(C)とを必須成分とする
ことを特徴とする難燃性樹脂組成物。 - 【請求項2】 前記熱可塑性樹脂(A)は、芳香族系熱
可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1記載の難燃
性樹脂組成物。 - 【請求項3】 更に、典型元素酸化物(D)を含んでな
ることを特徴とする請求項1又は2記載の難燃性樹脂組
成物。 - 【請求項4】 エポキシ樹脂(E)と、フェノール類、
下記一般式(1); 【化3】 (式中、R1は、同一若しくは異なって、アミノ基、メ
チロールアミノ基又はジメチロールアミノ基を表す。R
2は、炭素数1〜12の炭化水素基を表す。)で表され
る化合物及び下記一般式(2); 【化4】 (式中、R3は、フェニレン基、アルキル置換フェニレ
ン基、ナフタレン基、アルキル置換ナフタレン基、ビフ
ェニル基又はアルキル置換ビフェニル基を表す。R
4は、同一若しくは異なって、ヒドロキシル基、炭素数
1〜4のアルキルエーテル基又は炭素数1〜4のアルキ
ルエステル基を表す。)で表される化合物を必須成分と
する反応原料を反応させてなる多価フェノール(F)
と、熱可塑性樹脂(G)とを必須成分とすることを特徴
とするエポキシ樹脂組成物。 - 【請求項5】 前記熱可塑性樹脂(G)は、芳香族系熱
可塑性樹脂であることを特徴とする請求項4記載のエポ
キシ樹脂組成物。 - 【請求項6】 更に、典型元素酸化物(H)を含んでな
ることを特徴とする請求項4又は5記載のエポキシ樹脂
組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018590A JP2003213145A (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002018590A JP2003213145A (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003213145A true JP2003213145A (ja) | 2003-07-30 |
Family
ID=27653881
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002018590A Pending JP2003213145A (ja) | 2002-01-28 | 2002-01-28 | 難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003213145A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7790069B2 (en) | 2003-12-19 | 2010-09-07 | Nec Corporation | Flame-retardant thermoplastic resin composition |
CN106751440A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-31 | 沈阳化工大学 | 一种含有三(2‑羟乙基)异氰尿酸酯的酚醛树脂及其制备方法 |
-
2002
- 2002-01-28 JP JP2002018590A patent/JP2003213145A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7790069B2 (en) | 2003-12-19 | 2010-09-07 | Nec Corporation | Flame-retardant thermoplastic resin composition |
CN106751440A (zh) * | 2016-12-28 | 2017-05-31 | 沈阳化工大学 | 一种含有三(2‑羟乙基)异氰尿酸酯的酚醛树脂及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3620459B9 (en) | Phosphorus-containing phenolic compound, phosphorus-containing epoxy resin, curable resin composition thereof, or epoxy resin composition and cured product thereof | |
CN103724596B (zh) | 环氧树脂组合物和固化物 | |
JP2003286320A (ja) | アリル基含有熱硬化性樹脂及び硬化物 | |
CN101321790A (zh) | 酚醛树脂组合物、其固化物、覆铜层压板用树脂组合物、覆铜层压板、以及新型酚醛树脂 | |
WO2020161926A1 (ja) | 樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP5177730B2 (ja) | ヒドロキシル基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法 | |
JP2000336248A (ja) | エポキシ樹脂組成物および電気積層板 | |
JP5570380B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及び硬化物 | |
JP6410097B2 (ja) | ベンゾオキサジン化合物、ベンゾオキサジン樹脂、ベンゾオキサジン樹脂の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、frp材料、半導体封止材料、ワニス、回路基板、プリプレグ、及びビルドアップフィルム | |
JP2017141389A (ja) | オキサジン樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6809200B2 (ja) | エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP5177732B2 (ja) | 反応性基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法 | |
JP3895694B2 (ja) | オリゴマー変性エポキシ樹脂、その組成物、及びその組成物を用いたプリント配線板 | |
JP6766316B2 (ja) | ベンゾオキサジン化合物、ベンゾオキサジン樹脂、ベンゾオキサジン化合物の製造方法、硬化性樹脂組成物、その硬化物、frp材料、半導体封止材料、ワニス、回路基板、プリプレグ、及びビルドアップフィルム | |
JP2003213145A (ja) | 難燃性樹脂組成物及びエポキシ樹脂組成物 | |
JPH11158352A (ja) | エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ及びエポキシ樹脂積層板 | |
JP5137105B2 (ja) | シアナト基含有環状ホスファゼン化合物およびその製造方法 | |
JP5347220B2 (ja) | フェノール樹脂組成物、その硬化物、銅張積層板用樹脂組成物、銅張積層板、及び新規フェノール樹脂 | |
JP5553245B2 (ja) | 環状ホスファゼン化合物 | |
JP6828413B2 (ja) | フェノール樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP7061944B2 (ja) | ワニスおよびその製造方法 | |
JP5653374B2 (ja) | リン含有エポキシ樹脂、該樹脂を含有するエポキシ樹脂組成物、該樹脂を含有する硬化性エポキシ樹脂組成物、及びそれらから得られる硬化物 | |
JP2003048936A (ja) | 多価フェノール及びその製造方法 | |
CN1260264C (zh) | 阻燃环氧树脂及其制备方法 | |
JP2003212966A (ja) | 液状半導体封止材用エポキシ樹脂組成物 |