[go: up one dir, main page]

JP2003213050A - オレフィン系熱可塑性エラストマー - Google Patents

オレフィン系熱可塑性エラストマー

Info

Publication number
JP2003213050A
JP2003213050A JP2002271843A JP2002271843A JP2003213050A JP 2003213050 A JP2003213050 A JP 2003213050A JP 2002271843 A JP2002271843 A JP 2002271843A JP 2002271843 A JP2002271843 A JP 2002271843A JP 2003213050 A JP2003213050 A JP 2003213050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
olefin
component
weight
thermoplastic elastomer
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002271843A
Other languages
English (en)
Inventor
Gakuji Shin
学治 進
Tatsumi Tsuji
龍美 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2002271843A priority Critical patent/JP2003213050A/ja
Publication of JP2003213050A publication Critical patent/JP2003213050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟化剤のブリードが少なく、耐油性、柔軟
性、機械的強度、ゴム弾性及び押出成形性に優れ、ブツ
が少なく、表面平滑で外観に優れた押出成形品を得るこ
とができるオレフィン系熱可塑性エラストマーと、この
オレフィン系熱可塑性エラストマーを用いたシート成形
体及び積層体を提供する。 【解決手段】 式(I)〜(III)を満たすオレフィン
系熱可塑性エラストマー。 Y ≦ −2X + 350 ……(I) X < 95 ……(II) Z ≦ 150 ……(III) ただし、X,Y,Zは次の通りである。 X:JIS K6253に従って測定した成形品のJI
S A硬度(単位なし) Y:JIS K6258に準拠し、IRM903号オイ
ルを使用して120℃の条件で測定した成形品の重量変
化率(単位:%) Z:押出シート表面(250mm×1500mm)のブ
ツの数(単位:個)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オレフィン系熱可
塑性エラストマーと、このオレフィン系熱可塑性エラス
トマーを用いたシート成形体及び積層体に関する。詳し
くは軟化剤のブリードが少なく、耐油性、柔軟性、機械
的強度、ゴム弾性及び成形性に優れ、押出成形品の表面
が平滑で、ブツが少なく、外観に優れるオレフィン系熱
可塑性エラストマーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、工程合理化やリサイクル性等の観
点から、加硫工程を必要とせず、熱可塑性樹脂と同様の
成形加工性を有するスチレン系、オレフィン系、エステ
ル系、アミド系、ウレタン系等の熱可塑性エラストマー
が注目されおり、自動車部品、家電部品、医療用機器部
品、電線、及び雑貨等の分野で広汎に使用されている。
なかでも、ポリプロピレン系樹脂とエチレン−α−オレ
フィン系共重合体ゴムとを有機過酸化物の存在下に動的
に熱処理することにより、エチレン−α−オレフィン系
共重合体ゴムを架橋させた部分架橋物であるオレフィン
系熱可塑性エラストマーは公知である。
【0003】しかしながら、従来のオレフィン系熱可塑
性エラストマーは、加硫ゴムに比べて、柔軟性、機械的
強度、ゴム弾性等の点で劣り、その用途に限界があっ
た。これらの性能を改良するため、鉱物油系軟化剤や有
機過酸化物非架橋型炭化水素ゴム状物質の添加による柔
軟性の付与や、架橋助剤を併用して架橋度を高めゴム弾
性を改良する試みが種々行われてきたが、これらの組成
物では、仮に架橋度を高めてゴム弾性を改良したとして
も、そのために柔軟性の低下や機械的強度の低下或いは
組成物表面の軟化剤のブリード等が起こり、物性バラン
スの優れたものを得ることは困難であった。
【0004】このような問題を解決するために、100
℃ムーニー粘度が170〜350であるオレフィン系共
重合体ゴムを含む溶液に、鉱物油系軟化剤を添加し、脱
溶媒して得られる油展オレフィン系共重合体ゴムとオレ
フィン系プラスチックを用いて部分架橋してなる組成物
が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しか
しながら、この組成物であっても機械的強度の改良は不
十分であり、またこの組成物は押出成形するとブツと称
される小さな突起が多く、表面の粗い成形品となり、表
面平滑な成形品を得ることが困難であるという問題があ
った。
【0005】一般的に、オレフィン系熱可塑性エラスト
マーは押出成形時、特に異形押出成形においては、複雑
な形状を成形し難く、成形品表面の平滑性に優れた成形
品を得難い問題がある。一方で、薄いシート状に成形し
たときには、外観及び表面の平滑性が非常に重要になる
ため、製品中の過密度ゲル分が、ブツを形成したり、或
いは表面の肌荒れを引き起こしたりすると、用途によっ
ては使用できなくなる場合がある。
【0006】オレフィン系熱可塑性エラストマーは、結
晶性ポリプロピレン樹脂をマトリックスとし、オレフィ
ン系ゴム粒子をドメインとするモルフォロジー(分散形
態)を形成しており、オレフィン系熱可塑性エラストマ
ーの物性ないし特性はオレフィン系ゴム粒子の分散度合
いに大きく関係する。即ち、オレフィン系ゴムの粒子が
1〜2μm程度の微粒子としてミクロに分散する程、オ
レフィン系熱可塑性エラストマーの物性が良くなること
が知られている。このことは、オレフィン系熱可塑性エ
ラストマーの押出成形性、得られる押出成形品の表面特
性においても同様であり、これらにもオレフィン系熱可
塑性エラストマーのモルフォロジーが大きく関係してい
る。
【0007】従来においては、モルフォロジーの改善の
ために、オレフィン系ゴム粒子を微分散させる方法とし
ては、物理的な手法に依存するところが大きい。例え
ば、高速二軸押出機のような高剪断型の加工機器を用い
ることにより、ゴムの分散性を向上させる手法が採られ
ており、この場合には、高速二軸押出機のスクリュー構
成を最適化し、押出機のL/Dを大きくすることによ
り、ゴム粒子の微分散性を高めることができる。また、
押出機を2回通過させることによる分散性の向上も図ら
れている。
【0008】しかし、このような物理的な手法によりゴ
ム粒子を微分散させても、従来においては、ブツが少な
く、表面平滑で外観に優れる押出成形品を、良好な押出
成形性のもとに成形し得るオレフィン系熱可塑性エラス
トマーを得ることは困難であった。
【0009】
【特許文献1】特許第2140072号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、オレフィン
系熱可塑性エラストマーにおける上記従来技術の課題の
もとに、軟化剤のブリードが少なく、耐油性、柔軟性、
機械的強度、ゴム弾性及び押出成形性に優れ、ブツが少
なく、表面平滑で外観に優れた押出成形品を得ることが
できるオレフィン系熱可塑性エラストマーと、このオレ
フィン系熱可塑性エラストマーを用いたシート成形体及
び積層体を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のオレフィン系熱
可塑性エラストマーは、下記式(I)〜(III)を満た
すことを特徴とする。 Y ≦ −2X + 350 ……(I) X < 95 ……(II) Z ≦ 150 ……(III) ただし、X,Y,Zは次の通りである。 X:JIS K6253に従って測定した成形品のJI
S A硬度(単位なし) Y:JIS K6258に準拠し、IRM903号オイ
ルを使用して120℃の条件で測定した成形品の重量変
化率(単位:%) Z:押出シート表面(250mm×1500mm)のブ
ツの数(単位:個)
【0012】X、Y、Zが上記(I)〜(III)式を満
足することにより、軟化剤のブリードが少なく、耐油
性、柔軟性、機械的強度、ゴム弾性及び成形性に優れ、
押出成形品の表面が平滑で、ブツが少なく、外観に優れ
るオレフィン系熱可塑性エラストマーが得られる。
【0013】本発明において、このようなオレフィン系
熱可塑性エラストマーの中でも、特にオレフィン系樹脂
のマトリックス中に、平均粒径が0.1〜5μmの架橋
したオレフィン系共重合体ゴムのドメイン(島上分散
体)を有し、このドメインの内部に、オレフィン系樹脂
が平均粒径0.01〜0.5μmの大きさで分散した分
散形態(モルフォロジー)を有するものが好ましい。
【0014】なお、上記(I)式の重量変化率Yは、耐
油性の指標となるものであり、JIS K6258に準
拠して以下のように求められる。
【0015】射出圧力50MPa、シリンダ温度220
℃、金型温度40℃の条件で射出成形したシート(12
0mm×80mm×2mm)を50mm×25mm×2
mmに打ち抜き、IRM903号オイルに浸し、120
℃で22時間放置する。浸漬後、サンプルを取り出し、
表面に付着したオイルを拭き取り重量を測定し、下記式
にて重量変化率(%)を求める。 △W=(W2−W1)×100/W1 △W:重量変化率(%) W1:浸漬前のサンプルの空気中の質量 W2:浸漬後のサンプルの空気中の質量
【0016】また、(III)式のブツの数(Z)は、押
出機のTダイから、幅250〜300mm、厚さ0.2
〜0.4mmのシートを押出し、得られた押出成形品の
第1ロールと接する反対側表面(250mm×1500
mm)について、直径0.3mm以上のブツ(突起)の
個数を測定した値(個)である。
【0017】本発明のシート状成形体は、このような本
発明のオレフィン系熱可塑性エラストマーを含有する組
成物を基材とするものである。
【0018】本発明の積層体は、このような本発明のオ
レフィン系熱可塑性エラストマーを含有する組成物を基
材とする表層を有するものである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を詳細
に説明する。
【0020】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーは、前述の(I)式〜(III)式を満たすものであ
る。
【0021】(I)式を満たさず、Y>−2X+35
0、即ち、Y+2X>350であると耐油性と硬度のバ
ランスが悪く、用途によっては問題が生じる。Y+2X
は、特に330以下、とりわけ320以下で200以
上、特に60以上であることが好ましい。
【0022】また、(II)式を満たさずJIS A硬度
Xが95以上であると柔軟性が不足する。Xは特に94
以下、とりわけ93以下で、10以上、特に30以上で
あることが好ましい。
【0023】また、前記(III)式を満たさず、ブツの
数Zが150を超えるものは、表面平滑性、外観が劣り
好ましくない。Zは特に100以下、とりわけ50以下
であることが好ましい。
【0024】このような本発明のオレフィン系熱可塑性
エラストマーの構成としては特に制限はないが、特に、
オレフィン系樹脂をマトリックスとし、架橋したオレフ
ィン系共重合体ゴムを島状のドメインとする分散形態
(モルフォロジー)を有するオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーであって、該ドメインの平均粒径が0.1〜5
μmであり、該ドメインの少なくとも一部に、オレフィ
ン系樹脂が平均粒径0.01〜0.5μmの大きさで分
散しているものが、上記(I)〜(III)式を容易に満
たすことができ、軟化剤のブリードが少なく、耐油性、
柔軟性、機械的強度、ゴム弾性及び押出成形性に優れ、
ブツが少なく、表面平滑で外観に優れた押出成形品を得
ることができるため好ましい。
【0025】上記分散形態は、マトリックス(海)であ
るオレフィン系樹脂中にゴムのドメイン(島、粒)が存
在し、そのドメイン中にマトリックス樹脂を構成するオ
レフィン系樹脂が更に微細に分散した形態である。
【0026】このような分散形態(モルフォロジー)は
マトリックスの樹脂とドメインを構成するゴムとの分散
性が特異的に良いことにより発現するものと思われ、こ
れが成形品の大幅な物性(表面状態に代表される)の向
上に貢献していると考えられる。
【0027】また、逆に、上述したモルフォロジーを形
成するように配合や成形条件等を制御することにより、
前記(I)〜(III)式が満たされ、良好な成形品(組
成物)を得ることができる。
【0028】本発明に好適な上記オレフィン系熱可塑性
エラストマーにおけるオレフィン系共重合体ゴムのドメ
インの平均粒径、該ドメイン内に分散したオレフィン系
樹脂の平均粒径は、試料片を液体窒素雰囲気下にて凍結
し、ウルトラミクロトームを用いて超薄切片を作成し、
RuO染色を施した後、透過型電子顕微鏡測定により
実空間測定を行って求めた値である。このRuO染色
によりオレフィン系共重合体ゴムの相が選択的に染色さ
れる。
【0029】オレフィン系共重合体ゴムのドメインの平
均粒径は、上記透過型電子顕微鏡測定の観察倍率800
0倍にて、13μm×19μmの区画中のゴム粒子の目
視可能でかつ下記方法で測定可能なものの全ての平均値
として求める(但し、区画数は5個以上とする)。この
場合、円形より乖離する形状のドメインに関しては楕円
と仮定し、長軸と短軸の長さの平均を粒径とする。測定
は上記の倍率8000倍の電子顕微鏡写真上で、最小単
位1mmの定規を用いて手作業で行う。
【0030】また、該ドメイン内に分散したオレフィン
系樹脂の平均粒子径は、上記透過型電子顕微鏡測定の観
察倍率20000倍にて、5.2μm×7.7μmの区
画中のオレフィン系共重合体ゴムのドメイン内のオレフ
ィン系樹脂粒子を上記と同様にして手作業にて測定し、
平均値として求める(但し、区画数は5個以上とす
る)。この場合、円形より乖離する形状の粒子に関して
は楕円と仮定し、長軸と短軸の長さの平均を粒径とす
る。
【0031】上記観察法によってオレフィン系樹脂粒子
が分散していると認められるものであれば、本発明によ
る改良の効果が発現されるが、中でも全ゴムドメインの
10面積%以上にオレフィン系樹脂が分散しているもの
が好ましく、更に好ましくは20面積%以上に分散して
いるものである。オレフィン系樹脂が分散していないも
のはオレフィン系樹脂とゴムとの相溶性が低下し、得ら
れる押出成形品の表面粗さが大きくなる傾向にある。
【0032】ここで、全ゴムドメインに対するオレフィ
ン系樹脂が分散しているドメインの面積割合とは、上記
透過型電子顕微鏡測定による粒径の算出の際の試料の全
ゴムドメインの合計面積に対するオレフィン系樹脂分散
ドメインの合計面積の割合である。
【0033】なお、後述の実施例及び比較例において
は、上記方法により平均粒径及び面積割合を求めた。
【0034】本発明において、ゴムドメインの平均粒径
等は、上記透過型電子顕微鏡観察による実空間観察以外
にも、例えば走査型電子顕微鏡測定、或いは各種散乱観
察法、例えば光散乱法等により求めても良い。
【0035】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ー、特に、オレフィン系樹脂のマトリックス中に、平均
粒径が0.1〜5μmのオレフィン系共重合体ゴムのド
メインを有し、このドメインの内部に、オレフィン系樹
脂が平均粒径0.01〜0.5μmの大きさで分散した
モルフォロジーを有する、本発明に好適なオレフィン系
熱可塑性エラストマーは、例えば、以下のような特定の
原料配合による特定の製造法で製造することができる。
【0036】以下に本発明のオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーの製造に好適な原料成分と製造法について説明
する。
【0037】まず、本発明のオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーの製造に好適な原料成分について説明する。
【0038】<オレフィン系共重合体ゴム(A:A1,
A2)>成分(A)のオレフィン系共重合体ゴムは、例
えば、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−
プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−ブ
テン−非共役ジエン共重合体ゴム、プロピレン−ブタジ
エン共重合体ゴム等の、オレフィンを主成分とする無定
型ランダム共重合体の弾性体である。これらの中では、
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体ゴム(E
PDM)が好適であり、非共役ジエンとしては、ジシク
ロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタ
ジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネ
ン等が使用され、特にエチレン−プロピレン−エチリデ
ンノルボルネン共重合体ゴムは、適度な架橋構造が得ら
れる点で好適である。
【0039】上記のEPDMにおいて、エチレン含有量
は通常50〜90重量%、好ましくは60〜80重量
%、プロピレン含有量は通常5〜50重量%、好ましく
は10〜45重量%、非共役ジエン含有量は、通常1〜
30重量%、好ましくは3〜20重量%である。エチレ
ン含有量が90重量%を超える場合は、得られる組成物
の柔軟性が失われ、50重量%未満の場合は機械的性能
が低下する傾向にある。プロピレン含有量が50重量%
を超える場合は機械的性能が低下し、5重量%未満の場
合は、柔軟性、ゴム状弾性が低下する傾向にある。ま
た、非共役ジエン含有量が1重量%未満の場合は、得ら
れる組成物の架橋度が上がらないために機械的特性が低
下し、30重量%を超える場合には射出成形性が低下す
る傾向にある。
【0040】本発明においては、後述する成分(A1
B)の調製に際し、GPCによるポリプロピレン換算の
重量平均分子量が50万以上、好ましくは52万以上で
あるオレフィン系共重合体ゴム成分(A1)を使用する
ことにより良好な成形体を得ることができる。成分(A
1)の重量平均分子量が50万未満の場合は、得られる
組成物の機械的強度の改善が不十分となる傾向にある。
成分(A1)の重量平均分子量の上限は通常100万で
ある。
【0041】また、得られる組成物の機械的強度が失わ
れない範囲内で分子量50万未満の上記と同様のオレフ
ィン系共重合体ゴム成分(A2)を(A1)に加えて使
用することができる。なお、成分(A2)の重量平均分
子量の下限は通常5万である。
【0042】<鉱物油系ゴム用軟化剤(B)>鉱物油系
ゴム用軟化剤は、得られるオレフィン系熱可塑性エラス
トマーを軟化させ、柔軟性と弾性を増加させると共に、
得られる組成物の加工性、流動性を向上させる目的のた
めに使用される。一般に、鉱物油系ゴム用軟化剤は、芳
香族炭化水素、ナフテン系炭化水素及びパラフィン系炭
化水素の混合物である。全炭素量に対し、芳香族炭化水
素の炭素の割合が35重量%以上のものは芳香族系オイ
ル、ナフテン系炭化水素の炭素の割合が30〜45重量
%のものはナフテン系オイル、パラフィン系炭化水素の
炭素の割合が50重量%以上のものはパラフィン系オイ
ルと呼ばれる。これらのうち、本発明においては、パラ
フィン系オイルが好適に使用される。
【0043】パラフィン系オイルとしては、40℃の動
粘度が通常20〜800cSt(センチストークス)、
好ましくは50〜600cStであり、流動度が通常0
〜−40℃、好ましくは0〜−30℃、引火点(CO
C)が通常200〜400℃、好ましくは250〜35
0℃のものが好適に使用される。
【0044】<オレフィン系樹脂(C)>オレフィン系
樹脂としては、プロピレン系樹脂、エチレン系樹脂、結
晶性ポリブテン−1樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン
−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のエチレン系
樹脂を挙げることができるが、これらのオレフィン系樹
脂のなかでは、プロピレン系樹脂を用いることが好まし
い。プロピレン系樹脂としては、プロピレンの単独重合
体、及びプロピレンを主成分とする共重合体樹脂、好ま
しくはプロピレン−α−オレフィン共重合体、具体的に
はプロピレン・エチレンランダム共重合体やプロピレン
・エチレンブロック共重合体等を挙げることができる。
【0045】これらプロピレン系樹脂のメルトフローレ
ート(JIS K7210、230℃、21.2N荷
重)は通常0.05〜100g/10分、好ましくは
0.1〜50g/10分である。メルトフローレートが
上記範囲未満のものを用いた場合は、成形性が悪化し、
得られる成形体の外観に不具合が生じる。また、メルト
フローレートが上記範囲を超えるものを用いた場合は、
機械的特性、特に引張破壊強さが低下する傾向にある。
【0046】<有機過酸化物(D)>有機過酸化物とし
ては、芳香族系もしくは脂肪族系のいずれも使用でき、
単一の過酸化物でも2種以上の過酸化物の混合物でも良
い。具体的には、ジ−t−ブチルパーオキシド、t−ブ
チルクミルパーオキシド、ジクミルパーオキシド、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3、1,3−ビス(t−ブチルパ
ーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ジ(t−ブ
チルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキ
サン等のジアルキルパーオキシド類、t−ブチルパーオ
キシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピル
カーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾ
イルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3等のパーオ
キシエステル類、アセチルパーオキシド、ラウロイルパ
ーオキシド、ベンゾイルパーオキシド、p−クロロベン
ゾイルパーオキシド、2,4−ジクロロベンゾイルパー
オキシド等のジアシルパーオキシド類等が用いられる。
これらのなかでは、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t
−ブチルパーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス(t−ブ
チルパーオキシイソプロピル)ベンゼンが好適に使用さ
れる。
【0047】<架橋助剤>上記成分に加えて更に架橋助
剤を用いることもできる。主な架橋助剤としては、例え
ば、硫黄、p−キノンジオキシム、p−ジニトロソベン
ゼン、1,3−ジフェニルグアニジン等の過酸化物用助
剤、ジビニルベンゼン、トリアリルシアヌレート、トリ
アリルイソシアヌレート、ジアリルフタレート等の多官
能ビニル化合物、エチレングリコールジ(メタ)アクリ
レート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ア
リル(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレ
ート化合物等が挙げられる。
【0048】<その他の成分>本発明のオレフィン系熱
可塑性エラストマーには、上記成分に加えて、本発明の
効果を著しく損なわない範囲で各種目的に応じ、他の任
意の配合成分を配合することができる。
【0049】任意成分としては、例えば、充填材(フィ
ラー)、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収
剤、中和剤、滑剤、防曇剤、アンチブロッキング剤、ス
リップ剤、分散剤、着色剤、難燃剤、帯電防止剤、導電
性付与剤、金属不活性化剤、分子量調整剤、防菌剤、防
黴材、蛍光増白剤等の各種添加物、上記必須成分以外の
熱可塑性樹脂、上記必須成分以外のエラストマー等を挙
げることができ、これらの中から任意のものを単独で又
は2種以上を併用して用いることができる。
【0050】ここで、必須成分以外の熱可塑性樹脂とし
ては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレ
ン−アクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸共重
合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレ
ン−メタクリル酸エステル共重合体のようなエチレン−
α−オレフィン共重合体、ポリエチレン、ポリブテン−
1樹脂等のポリオレフィン樹脂、ポリフェニレンエーテ
ル系樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系
樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート等のポリエステル系樹脂、ポリオキシメチレ
ンホモポリマー、ポリオキシメチレンコポリマー等のポ
リオキシメチレン系樹脂、ポリメチルメタクリレート系
樹脂等を挙げることができる。
【0051】また、任意成分として用いることができる
エラストマーとしては、例えば、エチレン−プロピレン
共重合体ゴム(EPM)、本発明の上記必須成分以外の
エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合ゴム(EP
DM)、エチレン−ブテン共重合ゴム(EBM)、エチ
レン−プロピレン−ブテン共重合ゴム等のエチレン系エ
ラストマー、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム、スチ
レン−イソプレン共重合体ゴム等のスチレン系エラスト
マー、ポリブタジエン等を挙げることができる。
【0052】更に、充填材としては、ガラス繊維、中空
ガラス球、炭素繊維、タルク、炭酸カルシウム、マイ
カ、チタン酸カリウム繊維、シリカ、二酸化チタン、カ
ーボンブラック等を挙げることができる。
【0053】次に、本発明のオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーの好適な製造方法について説明する。この製造
方法は、成分(A1B)の調製工程と、成分(A1B)
と成分(C)との動的熱処理工程とからなる。
【0054】まず、成分(A1)の重量平均分子量50
万以上のオレフィン系共重合体ゴム100重量部に対し
て、12〜200重量部、好ましくは40〜150重量
部の成分(B)の鉱物油系ゴム用軟化剤を予備混合して
油展オレフィン系共重合体ゴム成分(A1B)を調製す
る。
【0055】ここで、成分(B)の使用量が成分(A
1)100重量部に対して12重量部未満の場合は、得
られる組成物の流動性が低下し、特に、押出加工性と射
出成形性が損なわれる傾向がある。一方、成分(B)の
使用量が成分(A1)100重量部に対して200重量
部を超える場合は、得られる組成物の可塑性が著しく増
加して加工性が悪化すると共に、成形品の物性等が低下
する傾向がある。
【0056】即ち、本発明においては、上記範囲の成分
(B)の使用により、柔軟性の確保と流動性の向上によ
る加工性の改良及び機械的特性の改良を同時に満足させ
ることができるオレフィン系熱可塑性エラストマーを得
ることができ、また、上記範囲の成分(B)の使用によ
り、後述する動的熱処理時の発熱が抑制され、その結
果、押出成形した際にブツの発生が少なく、表面の平滑
な成形品を得ることができる。
【0057】上記の油展には公知の方法を使用すること
ができる。例えば、ロールやバンバリーミキサーのよう
な装置を使用し、成分(A1)と成分(B)を機械的に
混練して油展する方法、成分(A1)の溶液に所定量の
(B)を添加した後にスチームストリッピング等の方法
により脱溶媒する方法などがある。特に、後者の油展方
法が好ましく、成分(A1)の溶液としては、重合で得
られたオレフィン系共重合体ゴム溶液を使用するのが操
作が容易で好適である。
【0058】次いで、得られた油展オレフィン系共重合
体ゴム成分(A1B)の30〜95重量%、好ましくは
40〜90重量%と、成分(C)のオレフィン系樹脂5
〜70重量%、好ましくは10〜60重量%とを混合し
た後(但し、成分(A1B)と(C)の合計量を100
重量%とする)、成分(D)の有機過酸化物存在下にそ
の1分間半減期温度より低温にて動的熱処理する。
【0059】ここで、成分(A1B)と(C)との合計
量100重量%中、成分(C)の含有量が5重量%未満
の場合は、得られる組成物の流動性が低下する傾向とな
り、成形品の外観不良を招き、70重量%を超える場合
は、得られる組成物の柔軟性が失われることがある。
【0060】成分(D)の使用量は、成分(A1B)と
成分(C)の合計100重量部に対して、通常0.05
〜3.0重量部、好ましくは0.07〜2.0重量部の
範囲から選択される。この成分(D)の添加量が0.0
5重量部未満の場合は架橋反応促進の効果が小さくな
り、3.0重量部を超える場合は架橋反応の制御が困難
になることがある。
【0061】また、前述の架橋助剤を併用する場合、そ
の使用量は、成分(A1B)と成分(C)の合計100
重量部に対し、通常0.01〜4重量部、好ましくは
0.05〜2重量部の範囲から選択される。この架橋助
剤の添加量が0.01重量部未満の場合は添加による効
果が現れ難く、4重量部を超えて用いても、添加量の増
加に見合う効果の向上は得られず経済的に有利ではな
い。
【0062】本発明においては、使用する成分(D)の
1分間半減期温度よりも低温にて動的熱処理(混練処
理)することが重要である。かかる動的熱処理により、
原料が微細分散してから架橋するため、オレフィン系樹
脂をマトリックスとし、ドメインが部分的或いは完全に
架橋したオレフィン系共重合体ゴムであって、該ドメイ
ンの平均粒径が0.1〜5μmで分散し、且つ該ドメイ
ンの一部或いは全部の内部にオレフィン系樹脂が平均粒
径0.01〜0.5μmで分散したモルフォロジーを形
成することが可能となり、オレフィン系共重合体ゴムと
オレフィン系樹脂の相溶性が増加し、押出成形した際
に、ブツの発生が少なく、表面の平滑な成形品を得るこ
とができる組成物を製造することができる。
【0063】ここで言う動的熱処理温度とは、組成物の
温度のことを意味し、その好ましい範囲は、使用する成
分(D)の1分間半減期温度よりも10℃以上低い温度
である。なお、動的熱処理温度の下限は、通常、1分間
半減期温度よりも100℃低い温度である。また、動的
熱処理時の材料の状態は、使用する材料の種類や動的熱
処理温度によって異なり、通常は半溶融状態又は溶融状
態となるが、特に制限されない。
【0064】本発明のマトリックス−ドメイン−ドメイ
ン中の分散粒のモルフォロジーを形成する手段は上記方
法が一般的であるが、原料となるオレフィン系樹脂の融
点、オレフィン系共重合体ゴムの架橋速度、オレフィン
系樹脂とオレフィン系共重合体ゴムとの親和性等のバラ
ンスを取ることにより、他の方法によって上述のマトリ
ックス−ドメイン−ドメイン中の分散粒のモルフォロジ
ーを実現することも可能である。
【0065】本発明に係る動的熱処理で使用する混合・
混練装置としては、従来より公知の非開放型バンバリー
ミキサー、二軸押出機などが挙げられるが、特に二軸押
出機が好適に使用される。例えば、成分(A1B)と成
分(C)の分散ゾーン及び架橋ゾーンを順次に形成して
なるスクリュウ構成の二軸押出機を使用し、当該二軸押
出機のホッパーから、成分(A1B)、成分(C)、成
分(D)を供給しながら、分散ゾーン中の組成物の温度
を使用する成分(D)の1分間半減期温度よりも低温に
調整して動的熱処理する。
【0066】前述の成分(A2)を併用する場合、成分
(A2)を成分(A1B)、成分(C)、成分(D)と
一緒に混合して供給する。この成分(A2)の使用量
は、得られる組成物の機械的強度が失われないようにす
るため、成分(A1B)及び(C)の合計量の2倍量以
下とするのが良い。成分(A2)は、成分(A1B)に
ブレンドして使用しても良いし、成分(A1B)の調製
の際に成分(A1)と共に使用することもできる。成分
(A2)の使用により、流動性が良くなり、射出成形性
が良好となるという効果が得られる場合がある。
【0067】動的熱処理後に成分(B)を更に添加する
場合(以下、この後添加する成分(B)を「追加成分
(B)」と言う場合がある。)、別個のホッパーから、
例えば、上述の二軸押出機の架橋ゾーンよりも下流の位
置に相当する位置に注入口を設け、追加成分(B)を供
給すれば良い。
【0068】上記の追加成分(B)は、得られる組成物
に所望の柔軟性を与えるための調整用として、動的熱処
理後に、成分(A1B)及び(C)の合計量の1.5倍
量以下の割合で更に混合することができる。この後添加
する追加成分(B)の割合が上記の範囲を超える場合は
ブリードが問題となる傾向がある。
【0069】その他の添加成分は、本発明に係る組成物
を製造する如何なる段階においても、更には、組成物の
加工時又は加工後の製品の使用時においても配合するこ
とが可能である。
【0070】本発明のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーは、熱可塑性エラストマーに使用される成形法(例え
ば、射出成形法、押出成形法、中空成形法、圧縮成形法
など)により、又は、その後の二次加工(積層成形、熱
成形など)により成形体(単体又は他材料との積層体)
とされる。そして、自動車部品(ウエザーストリップ、
天井材、内装シート、バンパーモール、サイドモール、
エアスポイラー、エアダクトホース、各種パッキン類な
ど)、土木・建材部品(止水材、目地材、建築用窓枠パ
ッキンなど)、スポーツ用品(ゴルフクラブ、テニスラ
ケットのグリップ類など)、工業用部品(ホースチュー
ブ、ガスケットなど)、家電部品(ホース、パッキンな
ど)、医療用機器部品、電線、雑貨等の広汎な分野での
資材として使用される。
【0071】特に、本発明の熱可塑性エラストマーは、
押出成形により、表面平滑でブツの少ない、外観の良好
な成形品を得ることができるため、シート状成形体に好
適である。この際に用いられる成形機としては、カレン
ダーロール、Tダイ若しくは環状ダイを装着した押出機
等の一般的な成形機が挙げられる。また、シート状成形
体の表面にはエンボス模様(シボ)を施すこともでき
る。該シート状成形体には、樹脂、ゴム、発泡体、織
布、不織布、綿布、紙等を積層することもでき、また、
シート状成形体の少なくとも1面にコート層を塗布する
こともできる。更に、これらシート状成形体及びその積
層体を真空成形、圧空成形等により賦形することもでき
る。
【0072】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具
体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限
り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0073】以下の実施例及び比較例で使用した材料及
び評価方法は次の通りである。
【0074】<材料> 油展オレフィン系共重合体ゴム(A1B−a) エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン三元共
重合体ゴム(エチレン含有量66重量%、エチリデンノ
ルボルネン含有量4.5重量%、GPCによるポリプロ
ピレン換算の重量平均分子量647,000)であり、
共重合体ゴム100重量部当たり100重量部の後記
(B)成分を含有する。
【0075】 油展オレフィン系共重合体ゴム(A1
B−b) エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン三元共
重合体ゴム(エチレン含有量66重量%、エチリデンノ
ルボルネン含有量4.5重量%、GPCによるポリプロ
ピレン換算の重量平均分子量487,000)であり、
共重合体ゴム100重量部当たり75重量部の後記
(B)成分を含有する。
【0076】 オレフィン系共重合体ゴム(A2) エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン三元共
重合体ゴム(エチレン含有量66重量%、エチリデンノ
ルボルネン含有量4.5重量%、GPCによるポリプロ
ピレン換算の重量平均分子量241,000のオレフィ
ン系共重合体ゴム)
【0077】 鉱物油系ゴム用軟化剤(B) パラフィン系オイル(重量平均分子量746、40℃の
動粘度382cSt、流動点−15℃、引火点300
℃、出光興産(株)製「PW380」)
【0078】 オレフィン系樹脂(C) プロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂(エチレン
含有量3.1重量%、メルトフローレート(230℃、
21.2N荷重)0.7g/10分)
【0079】 有機過酸化物(D) 2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキ
シ)ヘキサン(POX)(1分間半減期温度179℃)
【0080】 架橋助剤(a) ジビニルベンゼン(DVB)
【0081】 架橋助剤(b) トリメチロールプロパントリメタクリレート(TMP)
【0082】<評価方法>以下の(1)〜(3),
(7),(8)の測定にはインラインスクリュウタイプ
射出成形機(東芝機械社製「IS130」)にて、射出
圧力50MPa、シリンダ温度220℃、金型温度40
℃の条件で射出成形して得られたシート(横120m
m、縦80mm、肉厚2mm)を使用した。
【0083】(1)JIS A硬度:JIS K625
3に従って測定した。
【0084】(2)引張破壊強さ(MPa):JIS
K6251に準拠(JIS−3号ダンベル、引張速度5
00mm/min)して測定した。
【0085】(3)圧縮永久歪み(%):JIS K6
262に準拠(70℃、22時間、25%圧縮)して測
定した。
【0086】(4)表面粗さRa(μm):JIS B
0601に準拠して、渡辺加工機製の45mmφ押出機
(シングルフライトタイプスクリュウ)のTダイから、
幅250mm、厚さ0.35mmのシートを押出し、得
られた押出成形品表面を東洋精密社製表面粗さ計(サー
フコム570A)を用いて中心線平均粗さRaを測定し
た。
【0087】(5)押出シートのブツの評価:(4)と
同様に成形したシート幅0.25m、長さ1.5mの範
囲の、直径0.3mm以上のブツの数を測定し、ブツの
数(Z)により、○:優れる(ブツの数が150個以
下)、△:良(ブツの数が150個超過から500個以
下)、×:不良(ブツの数が500個超過)の3段階で
判定した。
【0088】(6)押出成形性:40mmφの単軸押出
機(三菱重工(株)製)を使用し、スクリュウ回転数7
0rpm、温度180℃にて異形ダイから押し出された
成形品の形状を評価した。成形品の口金形状の反映性及
び表面状態を目視観察し、○:優れる、△:良、×:不
良の3段階で判定した。
【0089】(7)鉱物油系ゴム用軟化剤(オイル)ブ
リード性:射出成形品を80℃オーブン中に24時間放
置し、成形品表面にブリードするオイルを目視観察し、
○:ブリード全くなし、△:ブリードわずかに有り、
×:ブリード有りの3段階で判定した。
【0090】(8)耐油性(重量変化率):50mm×
25mm×2mmに打ち抜いた射出成形品をIRM90
3号オイルに浸し、120℃で22時間放置した。浸漬
後サンプルを取り出し、表面に付着したオイルを拭き取
り重量を測定した。そして下記式にて重量変化率を求め
た。 △W=(W2−W1)×100/W1 △W:重量変化率(%) W1:浸漬前のサンプルの空気中の質量 W2:浸漬後のサンプルの空気中の質量
【0091】(9)ゴムドメイン、及び該ドメイン内に
分散したオレフィン系樹脂の平均粒径:(4)と同様に
成形した成形品を液体窒素雰囲気下にて凍結し、ウルト
ラミクロトームを用いて超薄切片を作成し、RuO
色を施した後、透過型電子顕微鏡測定を行った。ゴムド
メインの平均粒径は、上記透過型電子顕微鏡測定の観察
倍率を8000倍とし、13μm×19μmの区画中の
ゴム粒子のうち、目視可能でかつ最小単位1mmの定規
で測定可能なものの全ての平均値として求めた。測定す
る区画数は5個とした。該ドメイン内に分散したオレフ
ィン系樹脂の平均粒子径は、上記透過型電子顕微鏡測定
の観察倍率を20000倍として、5.2μm×7.7
μmの区画中のオレフィン系共重合体ゴムのドメイン内
のオレフィン系樹脂粒子を上記と同様にして手作業にて
測定し、平均値として求めた。測定する区画数は5個と
した。
【0092】(10)全ゴムドメイン中のポリオレフィ
ンが分散したゴムドメインの割合:(9)と同様に電子
顕微鏡測定を行い、観察倍率を8000倍として13μ
m×19μmの区画中(測定区画数は5個)のゴム粒子
から、全ゴムドメインの合計面積に対するオレフィン系
樹脂分散ドメインの合計面積の割合を算出した。
【0093】[実施例1]成分(A1B−a)80重量
%と成分(C)20重量%の混合物100重量部当た
り、POX0.30重量部とDVB0.40重量部とを
配合し、ヘンシェルミキサーにて1分間ブレンドした
後、3つの混練ゾーンを有するスクリュウ構成の同方向
2軸押出機(神戸製鋼製「KTX44」、L/D=4
1、シリンダブロック数=11)の第1供給口へ30k
g/hの速度で投入し、スクリュウ回転数350rpm
にて造粒を実施した。
【0094】また、第1混練ゾーン(分散ゾーン)に相
当する箇所のシリンダー内の組成物と接触する位置に白
金抵抗温度計を設置し、組成物の温度が130℃となる
ようにシリンダー温度を設定し、第2混練ゾーン(架橋
ゾーン)及び第3混練ゾーン(成分(B)存在時はその
分散ゾーン)に相当する箇所のシリンダー内の組成物の
温度が200℃となるようにシリンダー温度を設定し、
溶融混練を行ってペレット化した。
【0095】なお、本実施例1において、モルフォロジ
ーの評価のために(4)と同様に成形した成形品から試
験片を切り出し、前述のRuO染色法により透過型電
子顕微鏡測定を行った際の画像を図1(8000倍)及
び図2(20000倍)に示す。図1,2において、白
色部分がポリオレフィン相、黒色部分がゴム相であり、
本実施例1の成形品ではゴムドメイン中にポリオレフィ
ンが取り込まれている様子が観察される。
【0096】なお、前述の方法でゴムドメイン及びドメ
イン中のポリオレフィン粒子の平均粒径を求めたとこ
ろ、ゴムドメインの平均粒径は1.1μmであり、ゴム
ドメイン中のポリオレフィンの平均粒径は0.2μmで
あった。また、全ゴムドメインに対するポリオレフィン
が分散したゴムドメインの割合は68面積%であった。
これらの評価結果を表1に示す。表中空白は添加量の無
いことを、「−」は評価が不可能であったことを表して
いる。
【0097】[実施例2]実施例1において、成分(A
1B−a)の割合を90重量%、成分(C)の割合を1
0重量%に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行
った。評価結果を表1に示す。
【0098】[実施例3]実施例1において、成分(A
1B−a)の割合を60重量%、成分(C)の割合を4
0重量%に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行
った。評価結果を表1に示す。
【0099】[実施例4]実施例1において、DVBの
代わりにTMP0.8重量部を使用した以外は、実施例
1と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
【0100】[実施例5]実施例1において、第1混練
ゾーンに相当する箇所のシリンダー内の組成物の温度が
160℃となるように変更した以外は、実施例1と同様
の操作を行った。評価結果を表1に示す。
【0101】[実施例6]実施例1において、更に、成
分(A1B−a)及び成分(C)の合計重量に対し、成
分(A2)0.15倍量を加え、第2混練ゾーンと第3
混練ゾーンの間のシリンダーに設置した第二供給口に、
成分(A1B−a)及び成分(C)の合計重量に対し、
0.2倍量となる量の成分(B)を供給した以外は、実
施例1と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
【0102】[実施例7]実施例1において、成分(A
1B−a)の割合を40重量%、成分(C)の割合を6
0重量%に変更し、更に、成分(A1B−a)及び成分
(C)の合計重量に対し、成分(A2)0.8倍量を加
え、第2混練ゾーンと第3混練ゾーンの間のシリンダー
に設置した第2供給口に、成分(A1B−a)及び成分
(C)の合計重量に対し、0.2倍量となる量の成分
(B)を供給した以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。評価結果を表1に示す。
【0103】[実施例8]実施例1において、成分(A
1B−a)の割合を43重量%、成分(C)の割合を5
7重量%に変更し、更に、成分(A1B−a)及び成分
(C)の合計重量に対し、成分(A2)1.15倍量を
加え、第2混練ゾーンと第3混練ゾーンの間のシリンダ
ーに設置した第2供給口に、成分(A1B−a)及び成
分(C)の合計重量に対し、0.7倍量となる量の成分
(B)を供給した以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。評価結果を表2に示す。
【0104】[実施例9]実施例1において、成分(A
1B−a)の割合を43重量%、成分(C)の割合を5
7重量%に変更し、更に、成分(A1B−a)及び成分
(C)の合計重量に対し、成分(A2)0.43倍量を
加えた以外は、実施例1と同様の操作を行った。評価結
果を表2に示す。
【0105】[比較例1]実施例1において成分(A1
B−a)を(A1B−b)に変更した以外は、実施例1
と同様の操作を行った。
【0106】また、比較例1において、実施例1と同様
にしてRuO染色法により透過型電子顕微鏡画像測定
を行った際の画像を図3(8000倍)及び図4(20
000倍)に示す。
【0107】図3,4より明らかなように、本比較例1
の成形品では、ゴムドメイン中にポリプロピレンの分散
は認められない。
【0108】なお、前述の方法でゴムドメインの平均粒
径を求めたところ2.0μmであった。評価結果を表2
に示す。
【0109】[比較例2]実施例1において第1混練ゾ
ーンに相当する箇所のシリンダー内の組成物の温度が1
90℃となるように変更した以外は、実施例1と同様の
操作を行った。評価結果を表2に示す。
【0110】[比較例3]実施例1において、成分(A
1B−a)の割合を20重量%、成分(C)の割合を8
0重量%に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行
った。評価結果を表2に示す。
【0111】[比較例4]実施例1において、成分(A
1B−a)の割合を97重量%、成分(C)の割合を3
重量%に変更した以外は、実施例1と同様の操作を行っ
た。評価結果を表2に示す。
【0112】
【表1】
【0113】
【表2】
【0114】[実施例10]実施例1において得られた
オレフィン系熱可塑性エラストマーを渡辺加工機製の4
5mmφ押出機(シングルフライトタイプスクリュウ)
のTダイから、幅250mm、厚さ0.35mmのシー
トを押出し、シボ付けロール(30℃)と圧着ロールの
間で、一方の面に平均シボ深さ100μmのエンボス加
工を施すとともに、他方の面にポリプロピレン樹脂発泡
シートを引き取り積層したところ、延展性があり、積層
シート成形性は良好であった。
【0115】以上の結果から明らかなように、比較例の
ものに比べて実施例のオレフィン系熱可塑性エラストマ
ーは、低硬度領域において軟化剤のブリードが少なく、
耐油性、柔軟性、機械的強度、ゴム弾性及び押出成形性
に優れ、しかも得られる押出成形品のブツが少なく、表
面外観の平滑性が改良されていることが分かる。
【0116】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、オ
レフィン系熱可塑性エラストマーの低硬度領域において
引張り強度、破断伸び、圧縮永久歪みの機械的特性を向
上させた上で、更に押出加工性や、ブツ、平滑性等の押
出成形品の表面外観、成形品表面へのオイルのブリード
性、及び耐油性が改良されたオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーと、このオレフィン系熱可塑性エラストマーを
用いたシート成形体及び積層体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた成形品の透過型電子顕微鏡
画像(8000倍)である。
【図2】実施例1で得られた成形品の透過型電子顕微鏡
画像(20000倍)である。
【図3】比較例1で得られた成形品の透過型電子顕微鏡
画像(8000倍)である。
【図4】比較例1で得られた成形品の透過型電子顕微鏡
画像(20000倍)である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F070 AA12 AA16 AA63 AC56 AE08 GA05 GB07 GB08 4F071 AA10 AA13 AA15X AA20X AA21X AA71 AC08 AE02 AE04 BB06 BC01 BC14 4J002 AE05X BB03Y BB12Y BB15W BB17Y BC06Y BC07Y BC08Y EK036 EK046 EK056 FD146

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式(I)〜(III)を満たすことを
    特徴とするオレフィン系熱可塑性エラストマー。 Y ≦ −2X + 350 ……(I) X < 95 ……(II) Z ≦ 150 ……(III) ただし、X,Y,Zは次の通りである。 X:JIS K6253に従って測定した成形品のJI
    S A硬度(単位なし) Y:JIS K6258に準拠し、IRM903号オイ
    ルを使用して120℃の条件で測定した成形品の重量変
    化率(単位:%) Z:押出シート表面(250mm×1500mm)のブ
    ツの数(単位:個)
  2. 【請求項2】 請求項1において、該オレフィン系熱可
    塑性エラストマーが、オレフィン系樹脂をマトリックス
    とし、架橋したオレフィン系共重合体ゴムを島状のドメ
    インとする分散形態を有するオレフィン系熱可塑性エラ
    ストマーであって、 該ドメインの平均粒径が0.1〜5μmであり、 該ドメインの少なくとも一部に、オレフィン系樹脂が平
    均粒径0.01〜0.5μmの大きさで分散しているこ
    とを特徴とするオレフィン系熱可塑性エラストマー。
  3. 【請求項3】 請求項2において、オレフィン系樹脂が
    分散したドメインの割合が、全ドメインに対する面積割
    合で10%以上であることを特徴とするオレフィン系熱
    可塑性エラストマー。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれか1項におい
    て、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(以下GP
    Cと言う)によるポリプロピレン換算の重量平均分子量
    が50万以上であるオレフィン系共重合体ゴム(以下、
    成分(A1)と言う)とその100重量部当たり12〜
    200重量部の鉱物油系ゴム用軟化剤(以下、成分
    (B)と言う)とを混合して油展オレフィン系共重合体
    ゴム(以下、成分(A1B)と言う)を調製し、次いで
    成分(A1B)30〜95重量%とオレフィン系樹脂
    (以下、成分(C)と言う)5〜70重量%とを混合し
    た後(但し、成分(A1B)と(C)の合計量を100
    重量%とする)、有機過酸化物(以下、成分(D)と言
    う)の存在下にその1分間半減期温度よりも低温にて動
    的熱処理することにより得られることを特徴とするオレ
    フィン系熱可塑性エラストマー。
  5. 【請求項5】 請求項4において、GPCによるポリプ
    ロピレン換算の重量平均分子量が50万未満であるオレ
    フィン系共重合体ゴム(以下成分(A2)と言う)を、
    成分(A1B)及び(C)の合計重量の2倍量以下の割
    合で、成分(A1)に加えて使用することを特徴とする
    オレフィン系熱可塑性エラストマー。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、動的熱処理後
    に、成分(A1B)及び(C)の合計重量の1.5倍量
    以下の割合で、成分(B)を更に混合することを特徴と
    するオレフィン系熱可塑性エラストマー。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6において、成分(A1)
    及び(A2)の少なくとも一方がエチレン−プロピレン
    −非共役ジエン系ゴムであることを特徴とするオレフィ
    ン系熱可塑性エラストマー。
  8. 【請求項8】 請求項7において、エチレン−プロピレ
    ン−非共役ジエン系ゴムが、エチレン含有量50〜90
    重量%、プロピレン含有量5〜50重量%、非共役ジエ
    ン含有量1〜30重量%のエチレン−プロピレン−非共
    役ジエン共重合体ゴムであることを特徴とするオレフィ
    ン系熱可塑性エラストマー。
  9. 【請求項9】 請求項4ないし8のいずれか1項におい
    て、成分(C)が、ポリプロピレン及び/又はプロピレ
    ン−α−オレフィン共重合体であることを特徴とするオ
    レフィン系熱可塑性エラストマー。
  10. 【請求項10】 請求項1ないし9のいずれか1項に記
    載のオレフィン系熱可塑性エラストマーを含有する組成
    物を基材とするシート状成形体。
  11. 【請求項11】 請求項1ないし9のいずれか1項に記
    載のオレフィン系熱可塑性エラストマーを含有する組成
    物を基材とする表層を有する積層体。
JP2002271843A 2001-11-13 2002-09-18 オレフィン系熱可塑性エラストマー Pending JP2003213050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271843A JP2003213050A (ja) 2001-11-13 2002-09-18 オレフィン系熱可塑性エラストマー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347859 2001-11-13
JP2001-347859 2001-11-13
JP2002271843A JP2003213050A (ja) 2001-11-13 2002-09-18 オレフィン系熱可塑性エラストマー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003213050A true JP2003213050A (ja) 2003-07-30

Family

ID=27667168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271843A Pending JP2003213050A (ja) 2001-11-13 2002-09-18 オレフィン系熱可塑性エラストマー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003213050A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058297A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd キーボードカバーシート及びエラストマーシート
JP2009191138A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2015212509A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 東海興業株式会社 成形品
JP2018104573A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 動的架橋物の製造方法
JP2019199508A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 住友ベークライト株式会社 成形品
WO2023013773A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびこれからなる成形体

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058297A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Mitsubishi Plastics Ind Ltd キーボードカバーシート及びエラストマーシート
JP2009191138A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Mitsui Chemicals Inc 熱可塑性エラストマーの製造方法
JP2015212509A (ja) * 2014-04-17 2015-11-26 東海興業株式会社 成形品
JP2018104573A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 東洋ゴム工業株式会社 動的架橋物の製造方法
JP2019199508A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 住友ベークライト株式会社 成形品
WO2023013773A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 三井化学株式会社 熱可塑性エラストマー組成物およびこれからなる成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101577363B1 (ko) 향상된 진동 절연성과 내열성을 갖는 열가소성 엘라스토머 조성물 및 이로부터 형성된 성형품
KR20120129943A (ko) 발포체용 조성물, 그의 제조 방법 및 발포체
JP7616277B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、並びに接合部材及びその製造方法
JPWO2018070491A1 (ja) エラストマー組成物、水架橋性エラストマー組成物、及びその製造方法
JP6972573B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
US6765052B2 (en) Olefin type thermoplastic elastomer
JP2001081199A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP2003213050A (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー
JP3731459B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP6512054B2 (ja) 樹脂組成物の製造方法
JP3730520B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP5165183B2 (ja) オレフィン系熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法
JP6838439B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH0778155B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP7567194B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物、成形体及びインストルメントパネル用表皮
US12012507B2 (en) Thermoplastic elastomer composition and automobile weather strip
JP3996456B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
EP4219619A1 (en) Thermoplastic elastomer composition and composite molded object
JP4026527B2 (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JP7413866B2 (ja) 接合部材
JP2019044111A (ja) 動的架橋型熱可塑性エラストマー組成物及びその成形体
JP2003183465A (ja) 押出成形用熱可塑性エラストマー組成物
JP2006233085A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2000169640A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2001151951A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023